[go: up one dir, main page]

JPH02124802A - 安定な土壌害虫防除組成物及びその使用方法 - Google Patents

安定な土壌害虫防除組成物及びその使用方法

Info

Publication number
JPH02124802A
JPH02124802A JP27737588A JP27737588A JPH02124802A JP H02124802 A JPH02124802 A JP H02124802A JP 27737588 A JP27737588 A JP 27737588A JP 27737588 A JP27737588 A JP 27737588A JP H02124802 A JPH02124802 A JP H02124802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
insecticides
cyano
phenoxybenzyl
pest control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27737588A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iwatani
岩谷 宏司
Sakae Watanabe
栄 渡辺
Hideaki Nakanishi
秀明 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK filed Critical Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority to JP27737588A priority Critical patent/JPH02124802A/ja
Publication of JPH02124802A publication Critical patent/JPH02124802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安定な土壌害虫防除組成物及びその使用方法に
関する。
詳しくは本発明は、土壌害虫防除剤の有効性を長ル」K
持続させ、且つ使用量の軽減を達成させ、確実で、的確
に、ム林作物を健全に生育させ、且つ薬害を起こさずに
、対象土壌害虫を防除する技術に関する。
%開沼乙コー/≠ど≠70号には、土壌有害生物防除剤
の活性期間を延長させるために、キャブタン等のカルゲ
キシイミド系化合物を混合して施用する技術が記載され
ている。
農作物の栽培に於ける土壊害虫としては、例えばコガネ
ムシ類、ゾウリムシ、ハリガネムシ類、トビムシ類、ネ
キリムシ等が上げられるが、中でも、例えばラッカセイ
、サツマイモ、ダイス、オカゴ、根菜類等の栽培に際し
て、コガネムシ類幼虫はそれら作物の根系を好んで摂食
加害し、枯死株を発生させ、それら収穫量に多大の影響
を及ぼしている。またサトウキビ栽培に於けるハリガネ
ムシ類、特にカンシャクシコメツキはサトウキビの欠株
、不萌芽等の原因になっている。
林業に於いても、我国の主要造林樹種(スギ。
ヒノキ)の土壌害虫として、カプラヤガ幼虫、キリウジ
ガガ:/カ幼虫、サビヒョウタンゾウムシ幼虫、コガネ
ムシ類幼敷等が上げられるが、特に林業苗畑(スギ、ヒ
ノキ、サツキ等)に広く生息するコガネムシ類幼虫か重
要土壌害虫となっており、そのうちヒメコガネ、ドウガ
ネプイプイは、全国に多発する種であシ、農作物に於け
ると同様に苗の根系を激しく食害し、林業生産にとって
大きな問題になっている。
従来よシ、土壌害虫防除のために用いられてきた薬剤と
しては、例えば、殺センチュウ剤として用いられてきた
D−D剤、DCIP剤、EDB剤等が上げられるが、E
DB剤については、人畜に対する安全性の面から使用禁
止となシ、残シのD−D剤、DCIP剤については、本
来の目的以外への代用という性質上、ドウガネプイプイ
に薬効を示さず、又作物に対する安全性に問題があシ、
土壌害虫防除剤としては、満足いくべきものではない。
また、同様に用いられてきたMPP剤、ダイアジノン剤
、ダイジストンeMPP剤、グロチオホス剤も、ある程
度の薬効を示すが、充分な残効性を示さないために、薬
剤の複数回施用並びに多量施用、それによるところの作
業労働の負担増大と必要以上の土壌残留そして更には環
境汚染の問題等を起こす可能性もあシ、土壊害虫防除剤
として的確な薬剤ではない。
更に、近年開発上申されたイソフェンホス剤はサトウキ
ビ栽培に於けるハリガネムシ類、コガネムシ類幼虫やラ
ッカセイ、林業苗畑(スゼ、ヒノキ、ツツジ、サツキ、
アラカシ、シイツキ等)、並びに芝の栽培に於けるコガ
ネムシ類幼虫に対し、土壌害虫防除剤として、これまで
の使用薬剤に比べ、防除作用、残効性に優れた効果を現
わすが、これとても、土壌東件の違いでその効果り、上
下し、更K特に不利な点は、地域によっては、土壌微生
物によシ著しく分解を受け、当初の期待程の防除効果と
残効性を現わさないという由々しき問題が起きているこ
とであシます。
総じて、従来の土壌害虫防除剤による防除では、土壊害
虫の主に、生息する深さ約lO〜、20cInに有効薬
量を到達せしめるために、通常の散布処理の場合、多量
の水と時間を必要とし、水の便が特に良い砂地を除いて
は、その効力は充分に働かないという問題があシ、また
土壊混和処理の場合には、処理の都合上、作物植付前に
薬剤の土壌混和を行なわねばならず、そのために、土壌
混和から土壌害虫の発生に及ぶ長期間にわたシ、薬剤の
残効性が保たれなければならず、その間に、土壌微生物
等の働きで薬剤が分解されることは、効果そのものに影
響し、大きな問題である。
本発明者等は、このような土壌害虫防除の問題に鑑み、
検討を行ない、この度、土壌害虫防除剤としての殺虫効
果を保持し、残効性に優れた下記に示す安定な土壌害虫
防除組成物を見い出すことに成功した。
即ち、殺虫活性物質及び植物性有機物を混合して成るこ
とを特徴とする安定な土壌害虫防除組成物。
本発明によれば、これまで土壊害虫防除剤、単独では、
土壌混和によシ、殺虫活性成分が土壌微生物の分解を受
けて、その本来の効力が損われ、作物植付前の混和処理
から、土壌害虫発生にわたる長期間、効力を持続させる
ことが困難であったが、斯る土壌害虫防除剤に植物性有
機物を混合することによシ、意外にも、驚くべきことに
は、この土壌害虫防除剤の効力が保持され、且つ作物植
付前の処理から土壌害虫発生にわたる長期間に於いてさ
えも、当初の効力が持続され、害虫防除を的確に、適時
に行なうことができ、そして作物を健全に生育させ、ま
た薬剤処理の量及び回数を最小限にとどめることができ
ると同時に、食用作物中の農薬残留値を下げることもで
きる。
本発明に於ける殺虫活性物質としては、有機リン系殺虫
剤、カーバメート系殺虫剤もしくはピレスロイド系殺虫
剤、ニトロメチレン系殺虫剤もしくはニトロイミノ系殺
虫剤よシ選ばれる殺虫活性化合物か、又はこれら殺虫剤
の混合活性化合物を示し、その具体例としては、0.o
−ジメチル−〇−〔3−)fルー44−(メチルチオ)
フェニル〕ホスホロチオエート、0.0−ジエチル−8
−2−(エチルチオ)エチルホスホロジチオエート、。
−2,≠−ジクロロフェニルー〇−エチル−8−プロピ
ルホスホロジチオエート、o−エチル−〇−2−イング
ロポキシカルがニルフェニルイソグロビルホスホロアミ
ドチオエート、o、o−ノエチルー〇−2−イソプロピ
ルー弘−メチル−乙−ピリサシニルホスホロチオエート
、o−工fk−0−(4L−メチルチオ−m−)リル)
イングロビルポスホロアミデート、N−〔2,3−ジヒ
ドロ−之−一ジメチルベンゾフランー7−イルオキシカ
ル?ニル(メチル)アミノチオ)−N−インプロビル−
β−アラニン、 、2.j−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ルベンゾフラン−71ルメチルカ−ハメ−)、s、s’
−(λ−(ジメチルアミノ)トリメチレン〕ビス(チオ
カーパメー))、0−イソグロポキシフェニルメチルカ
ーパメート、 2.3−ジヒドローコ、2−ジメチル−
7−ベンゾ〔b〕フラニルN−ジブチルアミノチオ−N
−メチルカーバメート、α−シアノ−3−7二ノキシー
≠−フルオローペンジル3− (2,2−ジクロロビニ
ル) −,2−−ジメチルシクロプロパンカルがキシレ
ート、3−フェノキシベンジル(/R8,JR8:/R
8,jsR)−J−(2,2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレート、(R8)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル(/R8,JR8:/R8,3SR)−3
−(,2,2−ジクロロビニル)−2,2−Nメチルシ
クロプロパンカルボキシレート、(S)−α−シアノ−
3−フェノキシベンジル(/R,JR)−3−(2,2
−ジブロモビニル) −2,2−ジメチルシクロデロノ
ぐンカルがキシレート、(R8)−α−シアノ−3−フ
ェノキシヘンシル(Z) −(/ RS t J RS
 ) −(−2−クロロ−3,3,3−)リフルオログ
ロベニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレート、(R8)−α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル2−.3.3−テトラメチルシクロプロパンカルが
キシレート、(R8)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル(R8)−2−(lA−クロロフェニル)−3−
メチルブチレート、(R8)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル(S) −,2−(4L−ジフルオロメト
キシフェニル)−3−メチルブチレート、α−シアノ−
3−フェノキシベンジル/−p−エトキシフェニル−2
,2−ジクロロシクロゾロノ臂ンー/−カル?キシレー
ト、(R8)−α−シアノ−3−フェノキシベンジルN
−(,2−/ロローα、α。
α−トリフルオロ−p−)ジル)−D−パリネート等を
例示することができる。
本発明に於ける植物性有機物として、ナタネカス、フス
マ、大豆カス、綿実カス、オガクズ、稲ワラ、麦ワラ等
の植物起原の有機物を示す。
本発明の土壌害虫防除組成物に於いて、夫々の組成分の
混合重量比は、比較的広い範囲内で変えることができ、
殺虫活性物質1重量部当シ、植物性有機vIJ!〜10
0重量部使用される。
本発明による安定な土壌害虫防除組成物は、強力な土壌
害虫防除効力を現わし、且つ長期間にわたる有効な残留
効力を現わす。
本発明の土壊害虫防除組成物は、例えば、下記の土壌害
虫に対し、有効に作用するが、これら以外の土地害虫に
も使用でき、また土壌表面又は表層近くに偶然に発生及
び/又は生息する全ての他の害虫に対しても使用できる
害虫類の例としては、以下のような害虫を例示すること
ができる。
鞘翅目、例えばアオドウガネ(Anomalmalbo
pilosa )、ドウガネプイプイ(Anomalm
cuprea )、マメコガネ(Popillla j
aponlcm )、コイチャコガネ(Ador@tu
s t@nu1maculatus ) mウスチャコ
ガネ(Anomala dlマ・r畠a)、ヒメコガネ
(Anomala rufocuprea )、チビサ
クラコガネ(Anomala 5oho*nf@1dt
i )、オオクロコガネ(Laehnostvrni 
morons )、トビイロムナボソコメッキ(Agr
lotea ogura@)、カンシャクシコメツキ(
M@1anotui oklnav@n51m ) 、
サキシマカンシャクシコメツキ(M@1anotus 
sakishim*n11m ) %ジアプロテイカ(
Dlabrotiea spp −)、ワタミヒrナガ
ゾウムシ(Arae@rus fascieulatu
m )、シバオサゾウムシ(Sph@nophorus
 venatug vestinus)。
サビヒョウタンゾクムシ(Sc@ptleus gri
m@us )、ムシ ハイイロサビヒョウタン〆γでSe@ptieus u
nl−formim )等、 双翅目、例えばゴがウネモグリパエ(Ophio−my
ta 1applvora )、チピクロパネキノコパ
エ(Bradisia agrsstlm )、タマネ
ギバエ(Hyl@myaantiqua )、ダイコン
バエ(Hyl*mya floralim)、ネネパエ
(Hyl@mya platura )、ジクラノプチ
ヵ(Dicranoptyeha sp * )等、鱗
翅目、例えばカブラヤf (Agrotis s@gv
tum)、タマナヤガ(Agrotim 1psilo
n )等。
本発明の安定な土壌害虫防除組成物に於いて、殺虫活性
物質は、そのままで植物性有機物と混合してもよ<、ま
た予め殺虫活性物質を通常の製剤形態にして、植物性有
機物と混合してもよい。
そして斯る形態としては、粉剤、水利剤、粒剤を例示で
きる。これら製剤は通常のA薬製剤に用いる公知の方法
によシ製造することができる。
本発明の土壌害虫防除組成物を実際に用いる場合、該土
壌害虫防除組成物を、土壌害虫の生息する土壌中及び/
又は土壌害虫の発生し得る土壌表層、若しくは土壌中に
施用することにより、土壌害虫防除を行なうことができ
る。
斯る施用に当たっては、点状又は条状に処理することが
できる。
更に本発明の土壌害虫防除組成物に於ける殺虫活性物質
と植物性有機物を夫々、直接に、土壌害虫の生息する土
壌中及び/又は土壌害虫の発生し得る土壌表層若しくは
土壌中に施用することによっても、同様に、土壌害虫防
除を行なうことができる。
本発明の土壌害虫防除組成物は、殺虫活性物質と植物性
有機物とを/:!〜10Oの割合(重量比)で含み、そ
してその施用量は、作物及び土壌害虫の発生程度によっ
て変えることができるが、通常殺虫活性物質として、約
l〜約、20に9/アール、好まし6くは約O,OS〜
約jkg/アールの範囲で使用できる。
また、本発明による土壌害虫防除効力は前記のとおシ、
殺虫活性物質と植物性有機物を、夫々。
革独に直接施用しても得られるが、これに際しても、土
壌中での混和によって、殺虫活性物質として、上記施用
量の範囲で使用できる。
本発明による除草組成物の優れた効果は次の実施例に挙
げることができる。しかし、本発明はこれのみに限定さ
れるべきものではない。
生物試験ニー 試験例1 タマネギバエ幼虫及びコガネムシ幼虫に対する殺虫効果
試験 試験方法 直径62朋のプリンカップに、活性成分分解能を有する
バクテリアの活性の高い土を入れ、所定の処理を行ない
、覆土する。試験カップにタマネギバエ若令幼虫よ0頭
、コガネムシ幼虫7頭を処理直後、7日後、/グ日後、
77日後に別々に接種し、死去率を調査した。
タマネギバエは一反復にて行ない、人工飼料を与え、放
虫3日後に生死を判定し、コガネムシの場合は、10反
復にて行ない、飼料として、ニンジン片を与え1.2j
℃恒温室に置き、放虫7日後に生死を判定した。
その結果を第1表に示す。
試験例J ドクガネプイブイ幼虫に対する殺虫効果試験試験方法 試験例/と同様の方法で、試験用カップを用意し、所定
の処理直後、7日後、/4’日後、2を目抜にドウガネ
プイプイの若令幼虫を接種し、2j℃恒温室にて飼育し
、/≠日日後生死を判定し、殺虫率を求めた。
その結果を第2表に示す。
(以下余白) 試験例3 ヒノキ苗畑に於けるコガネムシ幼虫の防除試験I 試験方法 活性成分分解能を有するバクテリアの活性の高いヒノキ
苗畑に於いて、春先及び7月初、更にr月初に所定の処
理を行ない、3回目の処理後≠♂日白目ヒノキ苗畑の根
部の被害を調査し、コガネムシ防除価を算出した。
試験は1区izI?/s連制で行ない、2回目施用後り
O白目に各区の土壌を採取し、活性成分の土壌残留鍵度
を測定した。
その結果を第3表に示す。
(以下余白) 試験例≠ ヒノキ苗畑に於けるコガネムシ幼虫の防除試験■ 試験方法 活性成分分解能を有するバクテリアの活性の高いヒノキ
苗畑に於いて、夏季に所定の処理をし、処理後t/L、
r日目コガ日入コガネムシ幼虫ノキ苗根部の被害を訓育
し、コガネムシ防除価を算出した。
試験は/区/よ一1!連制で行なった。
その結果を第弘表に示す。
(以下余白)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)殺虫活性物質及び植物性有機物を混合して成るこ
    とを特徴とする安定な土壌害虫防除組成物。
  2. (2)殺虫活性物質と植物性有機物とを、1:5〜10
    0の割合(重量比)で混合して成る請求項(1)記載の
    土壌害虫防除組成物。
  3. (3)殺虫活性物質が、有機リン系殺虫剤、カーバメー
    ト系殺虫剤、ピレスロイド系殺虫剤、ニトロメチレン系
    殺虫剤もしくはニトロイミノ系殺虫剤より選ばれる殺虫
    活性化合物か、又はこれら殺虫剤の混合活性化合物であ
    る請求項(1)記載の土壌害虫防除組成物。
  4. (4)殺虫活性物質が、O,O−ジメチル−O−〔3−
    メチル−4−(メチルチオ)フェニル〕ホスホロチオエ
    ート、O,O−ジエチル−S−2−(エチルチオ)エチ
    ルホスホロジチオエート、O−2,4−ジクロロフェニ
    ル−O−エチル−S−プロピルホスホロジチオエート、
    O−エチル−O−2−イソプロポキシカルボニルフェニ
    ルイソプロピルホスホロアミドチオエート、O,O−ジ
    エチル−O−2−イソプロピル−4−メチル−6−ピリ
    ミジニルホスホロチオエート、O−エチル−O−(4−
    メチルチオ−m−トリル)イソプロピルホスホロアミデ
    ート、N−〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベン
    ゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノ
    チオ〕−N−イソプロピル−β−アラニン、2,3−ジ
    ヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルメチ
    ルカーバメート、S,S′−〔2−(ジメチルアミノ)
    トリメチレン〕ビス(チオカーバメート)、o−イソプ
    ロポキシフェニルメチルカーバメート、2,3−ジヒド
    ロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ〔b〕フラニルN−
    ジブチルアミノチオ−N−メチルカーバメート、α−シ
    アノ−3−フェノキシ−4−フルオロ−ベンジル3−(
    2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプ
    ロパンカルボキシレート、3−フェノキシベンジル(1
    RS,3RS;1RS,3SR)−3−(2,2−ジメ
    チルシクロプロパンカルボキシレート、(RS)−α−
    シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS,3RS;1
    RS,3SR)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2
    ,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(S
    )−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1R,3R
    )−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチ
    ルシクロプロパンカルボキシレート、(RS)−α−シ
    アノ−3−フェノキシベンジル(Z)−(1RS,3R
    S)−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペ
    ニル)−2,2,−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
    レート、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジ
    ル2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボ
    キシレート、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベ
    ンジル(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メ
    チルブチレート、(RS)−α−シアノ−3−フェノキ
    シベンジル(S)−2−(4−ジフルオロメトキシフェ
    ニル)−3−メチルブチレート、α−シアノ−3−フェ
    ノキシベンジル1−p−エトキシフェニル−2,2−ジ
    クロロシクロプロパン−1−カルボキシレート又は(R
    S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジルN−(2−
    クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−D
    −バリネートより選ばれる少なくとも1種である請求項
    (1)記載の土壌害虫防除組成物。
  5. (5)植物性有機物が、ナタネカス、フスマ、大豆カス
    、綿実カス、オガクズ、稲ワラ、麦ワラ等の植物起原の
    有機物である請求項(1)記載の土壌害虫防除組成物。
  6. (6)殺虫活性物質及び植物性有機物を混合して成る殺
    虫組成物を、土壌害虫の生息する土壌中及び/又は土壌
    害虫の発生し得る土壌表層、若しくは土壌中に、施用す
    ることを特徴とする土壌害虫防除方法。
  7. (7)殺虫活性物質と植物性有機物を夫々、単独に直接
    、土壌害虫の生息する土壌中及び/又は土壌害虫の発生
    し得る土壌表層若しくは土壌中に施用することを特徴と
    する土壌害虫防除方法。
JP27737588A 1988-11-04 1988-11-04 安定な土壌害虫防除組成物及びその使用方法 Pending JPH02124802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27737588A JPH02124802A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 安定な土壌害虫防除組成物及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27737588A JPH02124802A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 安定な土壌害虫防除組成物及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02124802A true JPH02124802A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17582650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27737588A Pending JPH02124802A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 安定な土壌害虫防除組成物及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02124802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0648412A1 (en) * 1993-09-20 1995-04-19 Nihon Bayer Agrochem K.K. Poisonous baits for controlling soil-inhabiting pests

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0648412A1 (en) * 1993-09-20 1995-04-19 Nihon Bayer Agrochem K.K. Poisonous baits for controlling soil-inhabiting pests
US5707640A (en) * 1993-09-20 1998-01-13 Nihon Bayer Agrochem K.K. Poisonous baits for controlling soil-inhabiting pests
US5882670A (en) * 1993-09-20 1999-03-16 Nihon Bayer Agrochem K.K. Poisonous baits for controlling soil-inhabiting pests
CN1068500C (zh) * 1993-09-20 2001-07-18 日本拜耳农药株式会社 用于防治土壤害虫的毒饵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200932114A (en) Pesticidal compound mixtures
JP7617882B2 (ja) サバジラアルカロイドとピレスロイドの混合物およびその使用
JP2022116066A (ja) サバジラアルカロイドとピレスラムの混合物およびその使用
CN115768263B (zh) 拟除虫菊酯和菌素的混合物及其用途
KR100985669B1 (ko) 살충제 조성물
JP3540824B2 (ja) 土壌害虫防除用毒餌
JPH02124802A (ja) 安定な土壌害虫防除組成物及びその使用方法
JPH04505453A (ja) 殺虫剤組成物
US20040037904A1 (en) Antibacterial composition comprising as an active ingredient saponificated vegetable oil
RU2041585C1 (ru) Способ возделывания картофеля
JP3190530B2 (ja) 農業用マルチングフィルムの製造方法
DE3342529A1 (de) Aldecid
RU2150829C1 (ru) Инсектоакарицидный препарат
JPH10146150A (ja) 有用植物の生育方法および土壌害虫防除用土壌処理剤
JPS5843905A (ja) 稲作用殺菌、殺虫組成物
Ahmad et al. The Efficacy and Residual Toxicity of certain Granular Insecticides against Mustard Aphid, Lipaphis erysimi (Kalt)
KR20220099797A (ko) 제충국, 배초향, 및 윈터그린의 복합 추출물을 유효성분으로 함유하는 닭진드기용 살비제 조성물
Lane Studies with DDT as a Control for Wireworms in Irrigated Lands: Progress Report
JPS61126006A (ja) 土壌害虫防除剤
Allen Controlling Green June Beetle Larvae in Tobacco Plant Beds
Tunstall Development of cotton insect control in Malawi
Chiu Experiments on root-zone application of systemic insecticides for the control of rice insects in China
Sisay et al. Pyrethrum production and use
FR2481071A1 (fr) Composition insecticide comprenant du 3-phenoxy-a-cyanobenzyl-1-(4-ethoxyphenyl)-2,2-dichlorocyclopropane carboxylate et du 0,0-diethyl-0-2-isopropyl-6-methylpyrimidin-4-yl-phosphorothioate, et procede de controle des insectes nuisibles avec la composition precitee
Crowell et al. Vegetable garden insect pests [1957]