JPH0212470B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0212470B2 JPH0212470B2 JP13844682A JP13844682A JPH0212470B2 JP H0212470 B2 JPH0212470 B2 JP H0212470B2 JP 13844682 A JP13844682 A JP 13844682A JP 13844682 A JP13844682 A JP 13844682A JP H0212470 B2 JPH0212470 B2 JP H0212470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- formula
- group
- tocopherol
- spectrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000001707 (E,7R,11R)-3,7,11,15-tetramethylhexadec-2-en-1-ol Substances 0.000 claims description 5
- BLUHKGOSFDHHGX-UHFFFAOYSA-N Phytol Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C=CO BLUHKGOSFDHHGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- HNZBNQYXWOLKBA-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofarnesol Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)=CCO HNZBNQYXWOLKBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- BOTWFXYSPFMFNR-OALUTQOASA-N all-rac-phytol Natural products CC(C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)=CCO BOTWFXYSPFMFNR-OALUTQOASA-N 0.000 claims description 5
- BOTWFXYSPFMFNR-PYDDKJGSSA-N phytol Chemical compound CC(C)CCC[C@@H](C)CCC[C@@H](C)CCC\C(C)=C\CO BOTWFXYSPFMFNR-PYDDKJGSSA-N 0.000 claims description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 79
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 30
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N α-tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 26
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 24
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 21
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 20
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 19
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 18
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 16
- 229960000984 tocofersolan Drugs 0.000 description 16
- 239000002076 α-tocopherol Substances 0.000 description 16
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- PHBAAFDKJNNRNJ-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethoxy(dimethoxy)methane Chemical compound COC(OC)OC(OC)OC PHBAAFDKJNNRNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- -1 (2R Chemical compound 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 235000004835 α-tocopherol Nutrition 0.000 description 13
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 229940087168 alpha tocopherol Drugs 0.000 description 11
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 10
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 10
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 10
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 10
- LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N pyridinium chlorochromate Chemical compound [O-][Cr](Cl)(=O)=O.C1=CC=[NH+]C=C1 LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N d-alpha-tocopherol Natural products OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 8
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 5
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 5
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- GVJHHUAWPYXKBD-QLVXXPONSA-N (S,R,R)-alpha-tocopherol Chemical compound [H][C@@](C)(CCCC(C)C)CCC[C@@]([H])(C)CCC[C@@]1(C)CCC2=C(O1)C(C)=C(C)C(O)=C2C GVJHHUAWPYXKBD-QLVXXPONSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 4
- 238000011097 chromatography purification Methods 0.000 description 4
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 4
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 description 3
- QIXDHVDGPXBRRD-UHFFFAOYSA-N 2,3,5-trimethylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound CC1=CC(=O)C(C)=C(C)C1=O QIXDHVDGPXBRRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- YSAVZVORKRDODB-WDSKDSINSA-N diethyl tartrate Chemical compound CCOC(=O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)OCC YSAVZVORKRDODB-WDSKDSINSA-N 0.000 description 3
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 3
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003138 primary alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 3
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 3
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTVDFSLWFKLJDQ-IEOSBIPESA-N 2-[(3r,7r,11r)-3-hydroxy-3,7,11,15-tetramethylhexadecyl]-3,5,6-trimethylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound CC(C)CCC[C@@H](C)CCC[C@@H](C)CCC[C@@](C)(O)CCC1=C(C)C(=O)C(C)=C(C)C1=O LTVDFSLWFKLJDQ-IEOSBIPESA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical group [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- MGZZPZRFHXCQGY-UHFFFAOYSA-N alpha-tocopheryl quinone Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC1(C)CCc2c(C)c(OC3=CC(=O)C=CC3=O)c(C)c(C)c2O1 MGZZPZRFHXCQGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTVDFSLWFKLJDQ-UHFFFAOYSA-N alpha-tocopheryl-para-quinone Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)(O)CCC1=C(C)C(=O)C(C)=C(C)C1=O LTVDFSLWFKLJDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940020439 alpha-tocopherylquinone Drugs 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 2
- 229940095064 tartrate Drugs 0.000 description 2
- 229930003799 tocopherol Natural products 0.000 description 2
- 239000011732 tocopherol Substances 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 1,2-dibromoethane Chemical compound BrCCBr PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropanoyl chloride Chemical compound CC(C)(C)C(Cl)=O JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical class [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJUZRXYOEPSWMB-UHFFFAOYSA-N Chloromethyl methyl ether Chemical compound COCCl XJUZRXYOEPSWMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012027 Collins reagent Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 238000003747 Grignard reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 1
- NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N Raney nickel Chemical compound [Al].[Ni] NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930003427 Vitamin E Natural products 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- DVECBJCOGJRVPX-UHFFFAOYSA-N butyryl chloride Chemical compound CCCC(Cl)=O DVECBJCOGJRVPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007033 dehydrochlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- HDMDJEKUPKOGNK-UHFFFAOYSA-N dibromo(methoxy)methane Chemical compound COC(Br)Br HDMDJEKUPKOGNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRTGGSXWHGKRSB-UHFFFAOYSA-N dichloromethyl methyl ether Chemical compound COC(Cl)Cl GRTGGSXWHGKRSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVRATXCXJDHJJN-UHFFFAOYSA-N dimethyl 2,3-dihydroxybutanedioate Chemical compound COC(=O)C(O)C(O)C(=O)OC PVRATXCXJDHJJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJJMNDUMQPNECX-UHFFFAOYSA-N dipicolinic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=N1 WJJMNDUMQPNECX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N gamma-tocopherol Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC1CCC2C(C)C(O)C(C)C(C)C2O1 WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUKUFMFMCZIRNT-UHFFFAOYSA-N hydron;methanol;chloride Chemical compound Cl.OC FUKUFMFMCZIRNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- WCYAALZQFZMMOM-UHFFFAOYSA-N methanol;sulfuric acid Chemical compound OC.OS(O)(=O)=O WCYAALZQFZMMOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N oxoplatinum Chemical compound [Pt]=O MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- RZWZRACFZGVKFM-UHFFFAOYSA-N propanoyl chloride Chemical compound CCC(Cl)=O RZWZRACFZGVKFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPRDHMWYZHSAHR-UHFFFAOYSA-N pyridine;trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O.C1=CC=NC=C1.C1=CC=NC=C1 NPRDHMWYZHSAHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000006894 reductive elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- FKHIFSZMMVMEQY-UHFFFAOYSA-N talc Chemical compound [Mg+2].[O-][Si]([O-])=O FKHIFSZMMVMEQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010384 tocopherol Nutrition 0.000 description 1
- 229960001295 tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 235000019149 tocopherols Nutrition 0.000 description 1
- 238000002211 ultraviolet spectrum Methods 0.000 description 1
- 229940046009 vitamin E Drugs 0.000 description 1
- 235000019165 vitamin E Nutrition 0.000 description 1
- 239000011709 vitamin E Substances 0.000 description 1
- QUEDXNHFTDJVIY-UHFFFAOYSA-N γ-tocopherol Chemical class OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1 QUEDXNHFTDJVIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
本発明は、光学活性α―トコフエロールを製造
する際に有用な中間体である新規な光学活性化合
物およびその製造方法に関する。 更に詳しく述べれば、 一般式 (式中Aは式
する際に有用な中間体である新規な光学活性化合
物およびその製造方法に関する。 更に詳しく述べれば、 一般式 (式中Aは式
【式】で示される基または式
【式】で示される基を意味する)
で表わされる光学活性化合物およびその製造方法
に関する。 d−α―トコフエロールは、天然に広く分布し
ているビタミンEの最も代表的なもので、そのも
の自体のみならず各種の誘導体は、医薬品,食
品,飼料などとして広く汎用されており、ビタミ
ンEの中でも極めて重要な物質である。 しかしながら、d−α―トコフエロールは天然
物、主として植物油から単離しなければならず、
工業的に大量生産するには適さない。すなわち、
植物油中のd−α―トコフエロールの含量は極め
て少量であるために極めて多量の植物油を必要と
し、しかもβ,γ,δ一体などの同族体との分離
精製が必要であり、単離にも困難を伴なうという
欠点がある。 そこで、光学活性α―トコフエロール、殊にd
−α―トコフエロールを化学的に合成しようとす
る試みは種々なされている(例えばH.Mayler,
O.Islerら,Helv.Chim.Acta,46,650(1963);J.
W.Scott,W.M.Cort,H.Harley,F.T.
Bizzarro,D.R.Panish,G.Saucy,J.A.C.S.51,
200(1974),52,174(1975),Helv.Chim.
Acta.59,290(1976);K.K.Chan,N.Cohenら、
J.Org.Chem.41,3497,3512(1976),43,3435
(1978)など)が、工業的に有用な方法は皆無で
ある。 すなわち、従来提案されている方法はすべてい
ずれかの時点において中間物質でdl体の光学分割
を必要とする。この光学分割が必要であること
は、この分割により収率が30〜40%と大幅にダウ
ンするという大きな欠点があり、工業的な方法と
はいい難い。 そこで本発明者等は、dl体の光学分割を必要と
しない方法について長年研究を重ねた結果、次に
示す方法により、このことが可能であることを見
い出し、ここに本発明を完成するに至つた。 本発明方法による合成方法の大略を図解すれば
次のとおりである。 〔前記の光学構造式において、R1,R2および
R3は同一または異なる水酸基の保護基を示す。
Xはハロゲン原子を示す。記号〓はこれに給合し
た置換基が紙の面の上にあることを示し、記号〓
は、これに結合した置換基が紙の面の下にあるこ
とを示す。記号〜は両者の混合物を示す。〕 前記に図解した方法によれば、天然d−α―ト
コフエロール、すなわち(2R,4′R,8′R)―α
―トコフエロールが得られる。 本発明を更に具体的に説明すれば次のとおりで
ある。 まず出発物質として天然フイトール()を用
い、これにエナンチオセレクチブオキシデーシヨ
ン(enantioselective oxidation)の操作をおこ
ない、2,3―エポキシ体を得る。具体的な方法
の一例を示せば、ジクロルエタン、トリクロロエ
タンなどのハロゲン系炭化水素中で、天然フイト
ール()、酒石酸ジエステル体、チタニウムテ
トライソプロポキサイド、およびt―ブチルハイ
ドロパーオキサイドを約−70〜30℃の温度で酸化
をおこなう。酒石酸エステル体としては、例えば
酒石酸ジエチル、酒石酸ジメチルなどが利用でき
るが、酒石酸ジエチルの場合、D−(−)−酒石酸
ジエチルを用いれば前記に示した立体構造を有す
る2,3―エポキシ体()のみが得られるが、
L−(+)−酒石酸ジエチルを用いれば次の立体構
造を有する2,3―エポキシ体(′)のみが得
られる。 この2,3エポキシ体(′)を原料とし、以
後上記に図解した方法と全く同様の操作をおこな
うと、光学活性α―トコフエロールとして(2S,
4′R,8′R)―α―トコフエロールが得られる。 本特許明細書においてはこの両者の製造法を含
み、本発明において光学活性α―トコフエロール
とは、前述した2者、すなわち(2R,4′R,8′R)
―α―トコフエロール、(2S,4′R,8′R)―α―
トコフエロールのいずれをも含む。 2,3―エポキシ体(′)を原料とし(2S,
4′R,8′R)―α―トコフエロールの製造方法に
ついても図解すれば次のとおりである。 ()または(′)から()または(′)
に至る工程は、それぞれの2,3―エポキシ体を
還元的に開裂せしめ()または(′)を得る
工程である。還元的に開裂せしめるには、例えば
水素化アルミニウムリチウムを用いれば好結果が
得られる。この際溶媒としては、例えばジエチル
エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系
溶媒を用い、温度は特に限定されないが、通常は
約−10℃〜40℃において反応をおこなう。 ()または(′)から()または(′)
更に()または(′)に至る工程は、3の位
置の水酸基は保護し、1の位置の水酸基のみを酸
化しアルデヒド基とする工程である。 この際好ましくは、まず1の位置の1級水酸基
のみに反応する保護基で1の位置の水酸基を保護
したうえで、3の位置の3級水酸基を保護し、次
いで1の位置の水酸基の保護基のみを脱離せし
め、一旦()または(′)とする。次いで
()または(′)の1の位置の水酸基をアルデ
ヒド基に酸化して()または(′)を得る。
このプロセスを図解すれば次のとおりである。 ()または(′)より(−a)または
(′−a)を製造する際は、1の位置の1級水酸
基のみを保護するわけであるが、1級アルコール
のみに反応する保護基を選択する。1級アルコー
ルのみに反応する保護基であればいかなる保護基
をも選択することができる。したがつて上記の構
造式においてR4は、1級アルコールのみに反応
しうる保護基を意味する。代表的なものを述べれ
ば、アシル化剤を用いてエステル体とする。すな
わち、具体的にはアセチルクロライド,プロピオ
ニルクロライド、ブチロイルクロライド、ビバロ
イルクロライドの如きカルボン酸ハロゲニド、無
水カルボン酸などを用いて対応するエステル体と
する。 カルボン酸クロライドを用いる方法は代表的な
方法であるが、その際は特に限定されるわけでは
ないが、ピリジン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミンなどのアミン系溶媒を用い、温度は約0
〜70℃で反応をおこなう。(−a)または
(′−a)から(−b)または(′−b)に
至る工程は、3の位置の3級水酸基を保護する工
程であるが、保護基としては3級水酸基を保護し
うる基であれば、いかなる保護基をも選択するこ
とが可能である。したがつて上記の構造式におい
てR1は、3級水酸基を保護しうる保護基を意味
する。但し、1の位置の水酸基の保護基と異なる
ものとする。保護基の代表的なものをあげれば、
アルキル基、アリル基、アルコキシアルキル基、
アルアルキル基などをあげることができる。これ
らのうち最もよく使用され、好ましい結果を与え
るものはメトキシメチレン基である。メトキシメ
チレン基で保護する場合は、例えばジクロルエタ
ン、ジクロルメタン、ジエチルエーテルなどの溶
媒中で、メトキシメチレンクロライド、メトキシ
メチレンブロマイドの如き、メトキシメチレンハ
ロゲニドを反応させる。 得られた(−b)若しくは(′−b)は、
1の位置の保護基のみを除去せしめて()また
は(′)を得る。1の位置の保護基のみを除去
する方法は、3の位置の保護基を除去せず、1の
位置の保護基のみを除去できる方法であればいか
なる方法でもよい。カセイソーダ、カセイカリ、
炭酸ソーダなど塩基性条件下でエステル体を加水
分解せしめてもよいが、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフランなどのエーテル系溶媒中で水素化
アルミニウムリチウムを用いて保護基を除去する
方法が簡便で好都合である。 ()または(′)から()または(′)
に至る工程は、3の位置の水酸基を保護したま
ま、1の位置の水酸基をアルデヒドに酸化する工
程である。この場合、好ましい方法としては例え
ばジクロルメタン、ジクロルエタン、トリクロル
エタンなどのハロゲン化炭化水素系の溶媒下にお
いて、ピリジニウムクロロクロメート(P.C.C.),
コリンズ試薬(無水クロム酸―ピリジン)などの
クロム酸系の酸化剤で酸化をおこなう。この際反
応温度は特に限定されないが約0〜40℃でおこな
う。 ()または(′)から()または(′)
に至る工程は上記の方法によつて得られた()
または(′)と()とを反応させて、()ま
たは(′)を得る工程である。 構造式()においてXは塩素、臭素、ヨウ素
などのハロゲン原子を示す。()は2―ハロ―
3,5,6―トリメチル―1,4―ベンゾヒドロ
キノンの1,4の位置の水酸基を保護基で保護し
たものを意味するが、R2およびR3の定義は前記
の(−b)または(′−b)で説明したもの
と同様である。すなわち保護基の代表的なものを
あげれば、アルキル基、アリル基、アルコキシア
ルキル基、アルアルキル基などをあげることがで
きるが、簡便でしかも好ましい結果を与えるもの
の一つは、メトキシメチレン基で保護したもの、
すなわち2―ハロ―3,5,6―トリメチル―
1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチルエ
ーテルがよく用いられる。 本工程の反応は金属マグネシウムを用いたグリ
ニヤール反応であるが、更に詳細に述べれば、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランなどエーテ
ル系溶媒下で温度約0〜50℃において、()ま
たは(′),()および金属マグネシウムを反
応させて()または(′)を得る。 原料として用いる()は、例えば次の方法に
より製造することができる。すなわち3,5,6
―トリメチルベンゾキノン(TMQ)を出発物質
とし、これにハロゲンを作用させて2の位置にハ
ロゲンを導入し、次いでこれを還元し水酸基と
し、この水酸基を保護し()とする。 ()においてXが臭素原子、R2およびR3が
メトキシメチレン基である場合を具体的に図解す
ると次のとおりである。 ()または(′)から()または(′)
に至る工程は()または(′)を脱水せしめ
て、()または(′)を得る工程である。種々
の脱水方法のうち好ましい一例をあげれば、()
または(′)を塩化チオニルなどでクロル化し
た後、例えばDBN{1,5―ジアザビシクロ
〔4,3,0〕ノネン―5},DBU{1,5―ジア
ザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセン―5}など
を用いて脱塩化水素せしめれば好収率で()ま
たは(′)を得ることができる。 クロル化する際の溶媒としては、反応に関与し
ない不活性溶媒ならいかなるものでもよいが、例
えばジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、テ
トラヒドロフランなどを用い、特に限定されない
が反応温度は約0〜50℃でおこなう。また脱塩化
水素する際の溶媒としては、例えばDMSO(ジメ
チルスルホキサイド)、ベンゼン、トルエンなど
の反応に関与しない溶媒を用いる。 ()または(′)から(XI)または(XI′)
に至る工程は、()または(′)の側鎖の2重
結合を還元せしめて(XI)または(XI′)を得る
工程である。好ましい方法としては、例えばパラ
ジウム―炭素、ラネーニツケル、酸化白金、ロジ
ウム―アルミナなどを用いて還元せしめる。この
際温度は約0〜80℃、溶媒としては、エタノー
ル、メタノール、プロパノールなどのアルコール
類、酢酸、ベンゼン、トルエン、エーテル類など
を用いることができる。 ()または(′)から(X)または(′)
に至る工程は、母核および側鎖の保護基を除去
し、更に酸化剤を用いて酸化せしめてα―トコフ
エリルキノン()または(′)を得る工程で
ある。この際方法によつては、次に示す構造式を
有する中間体(−a)または(′−a)を経
由する。 上記の構造式に示した(−a)または(′
−a)は単離して更に反応を進めてもよいし、単
離せずに反応を進め()または(′)を得て
もよい。 保護基の除去には、保護基の種類により種々考
えられるが、一例をあげれば酢酸、塩酸―メタノ
ール、硫酸―メタノールなどを用いるか、あるい
はパラジウム−炭素などで還元的に除去する方法
などがあるが、除去しうる方法であればいかなる
方法でもよい。また酸化剤としては、例えば二酸
化鉛、酸化銀、過酸化水素、フレミー塩などをあ
げることができるが、要するにヒドロキノン体を
キノン体としうるような酸化剤であればいかなる
ものでも使用可能である。 α―トコフエソルキノン〔()または(′)〕
から最終物質光学活性−α―トコフエロール
〔(XI)または(XI′)〕に至る工程は、α―トコフ
エリルキノンを環化せしめて光学活性−α―トコ
フエロールとする工程であるが、通常の方法、例
えばメタノール、エタノール、プロパノールなど
のアルコール系溶媒、あるいは酢酸、エーテル類
などの極性溶媒中、約0〜90℃の温度にて、d―
カンフアースルホン酸を添加するか、またはメタ
ノール溶媒中硫酸にて環化せしめ、最終物質光学
活性−α―トコフエロールすなわち(2R,4′R,
8′R)―α―トコフエロール(XI),または(2S,
4′R,8′R)―α―トコフエロール(XI′)を得
る。 本発明方法によつて得られる(2R,4′R,8′R)
―α―トコフエロールは、天然に存在するd−α
―トコフエロールと同一であることを物理化学的
性状から確認した。一例を示せば、本発明方法に
よつて得られる(2R,4′R,8′R)―α―トコフ
エロールのアセテート体、及びK3Fe(CN)6酸化
物で天然のd−α―トコフエロールのそれぞれの
対応する物質と旋光度を比較したところ両者は、
一致した。 上記の本発明方法の各工程における中間体のう
ち、(),(′),(),(′),(),(
′),
(),(′),(),(′),(),(′
),(),
(′),(−a),(′−a),(−b),(
′−
b),(−a)および(′−a))はいずれも新
規化合物である。 本発明方法は、dl分割を必要とせず、工業的に
高収率で光学活性α―トコフエロールを製造でき
る方法であり、したがつて本発明の価値は極めて
高いものである。 以下に実施例を掲げるが、本発明がそれのみに
限定されることがないことはいうまでもないこと
である。 実施例 1 (2S,3S)―エポキシ,(3S,7R,11R)―
3,7,11,15―テトラメチルヘキサデカン―
1―オールの合成 乾燥ジクロルメタン400mlを窒素気流−20〜−
30℃に冷却しつつ、チタニウムテトライソプロポ
キサイド11.4g(0.04モル)、L−(+)−酒石酸
ジエチル8.24g(0.04モル)を徐々に滴下し、同
温にて10分間攪拌しておく。 ついで、天然フイトール12g(0.04モル)の乾
燥ジクロルメタン溶液30mlを滴下し、5分後に無
水t―ブチルハイドロパーオキサイド0.08モルを
含むジクロルエタン溶液14.5ml(5.5mM/ml)を
徐々に滴下し、滴下終了後も同温にて2時間攪拌
する。反応の終了はTLC(クロロホルム、ベンゼ
ン展開)にて原料の消失を確認する。 さらに同温にて攪拌しつつ、10%酒石酸水溶液
100mlを加え、反応温度を徐々に室温(20〜25℃)
まで上昇させる。 有機層を分別し、水洗、乾燥後、有機層を減圧
濃縮すると無色油状物12.4gを得る。これをジエ
チルエーテル300mlに溶解し氷水にて冷却しつつ、
1N−水酸化ナトリウム水溶液120mlを加え30分間
攪拌し、ジエチルエーテル層を分別、水洗、乾燥
後、溶媒留去すると、無色油状物12.2gを得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル200g、
n―ヘキサン、酢酸エチルエステルを用いてクロ
マトグラフイー精製し、標題化合物11.7gの純品
を得る。(収率91.3%) 〔α〕25 D=−4.4゜(C=3.63,エタノール)元素
分析値:分子式C20H40O2、分子量312.52として、 C(%) H(%) 理論値 76.86 12.90 実測値 77.14 12.75 IRスペクトル: 3400cm-1にOH基による吸収 NMRスペクトル(CDCl3,δppm): 0.87(d,6H,J=6Hz) 1.30(s,3H) 2.20(m,1H,D2O添加消失) 2.97(dd,1H) 3.48〜4.00(m,2H) MSスペクトル: M+=312,m/e=294(M−18) 実施例 2 (2R,3R)―エポキシ,(3R,7R,11R)3,
7,11,15―テトラメチルヘキサデカン―1―
オールの合成 乾燥ジクロルメタン200ml、チタニウムテトラ
イソプロポキサイド5.7g(0.02モル),D−(−)
−酒石酸ジエチル4.2g(0.02モル),天然フイト
ール6g(0.02モル),無水t―ブチルハイドロ
パーオキサイド0.04モル分を含むジクロルエタン
溶液7.3ml(5.5mM/ml)、10%酒石酸50ml、1N
−水酸化ナトリウム水溶液60mlを用いて実施例1
と同様に操作し、目的の標題化合物無色油状物
5.6gを得る。(収率89.7%) 〔α〕25 D=+4.3゜(C=2.8,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例1で得た
ものと同一であつた。 実施例 3 (3S,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチルヘキサデカン1,3―ジオールの合成 リチウムアルミニウムハイドライト0.76g
(0.02モル)をテトラヒドロフラン100mlに懸濁
し、5℃にて攪拌しつつ(2S,3S)―エポキシ,
(3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラメチ
ルヘキサデカン―1―オール6.24g(0.02モル)
を含むテトラヒドロフラン溶液20mlを30分を要し
て滴下し、滴下終了後同温にてさらに2時間攪拌
し、TLCにて原料の消失を確認する。 ついで水0.8ml、15%水酸化ナトリウム溶液0.8
ml、水2.4mlを用いて余剰のリチウムアルミニウ
ムハイドライトを分解後、反応を過し、液を
濃縮すると無色油状の標題化合物を6.1g得る。
収率は定量的である。 元素分析値:分子式C20H42O2、分子量314.54と
して C(%) H(%) 理論値 76.37 13.46 実測値 76.10 13.57 IRスペクトル 3400cm-1にOH基の吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.86(d,6H,J=6Hz) 1.24(s,3H) 2.40(bs,1H,D2O添加消失) 2.84(bs,1H,D2O添加消失) 3.65〜4.00(m,2H) MSスペクトル: M+=314,m/e=296(M−18) 実施例 4 (3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチルヘキサデカン―1,3―ジオールの合成 リチウムアルミニウムハイドライト1.52g
(0.04モル),テトラヒドロフラン200ml,(2R,
3R)―エポキシ,(3S,7R,11R)―3,7,
11,15―テトラメチルヘキサデカン―1―オール
12.48g(0.04モル)を用いて実施例3と同様に
操作し、無色油状物の標題化合物12.3gを得る。
収率は定量的である。 IR,NMR,MSスペクトルは実施例3で得た
ものと同一であつた。 実施例 5 (3S,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデ
カン―1―オールの合成 (i) (3S,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチルヘキサデカン―1,3―ジオール6.3g
(0.02モル)をピリジン50mlに溶解し、0℃にて
攪拌しつつ、ピバロイルクロライド2.9g(0.024
モル)を滴下し、滴下終了後も同温にて1時間攪
拌し、反応終了とする。 反応液は5%塩酸水溶液200mlに分散し、生成
物はジエチルエーテル100mlにて抽出し、抽出液
は水洗,乾燥後溶媒留去し、TLCモノスポツト
(ベンゼン展開)のエステル体7.7gを得る。 (ii) 上記に得たピバロイルエステル体7.7gをジク
ロルメタン100mlに溶解し、室温にてN,N―ジ
メチルアニリン2.9g(0.024モル)を加えて攪拌
しつつメトキシメチルクロライド1.9g(0.024モ
ル)を徐々に滴下する。滴下終了後4時間同温に
て反応させTLCにて原料の消失を確認した後、
反応液を5%塩酸水溶液100ml中に分散し、ジエ
チルエーテル200mlにて生成物を抽出し、抽出液
は水洗、乾燥後溶媒留去して、無色油状物8.2g
を得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル150g,
n―ヘキサン、酢酸エチルエステルを用いてクロ
マトグラフイー精製し、8gの無色油状物を得
る。(収率95%) 〔α〕25 D=+2.13゜(C=6.34,エタノール)元素
分析値:分子式C27H54O4、分子量442.70として C(%) H(%) 理論値 73.25 12.30 実測値 73.86 12.45 IRスペクトル: 1745cm-1にエステル基による吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.86(d,6H,J=6Hz) 1.20(s,9H) 1.24(s,3H) 1.85(t,2H,J=7Hz) 3.37(s,3H) 4.16(t,2H,J=7Hz) 4.70(s,2H) MSスペクトル M+=442 (iii) リチウムアルミニウムハイドライト1g
(0.028モル)をジエチルエーテル50mlに懸濁し、
室温下に攪拌しつつ、上記に得た化合物8gを含
むジエチルエーテル溶液30mlを徐々に滴下し、滴
下終了後も室温にて1時間攪拌する。 ついで反応液を氷水にて冷却しつつ、水1ml、
15%水酸化ナトリウム溶液1ml、水3mlを加えて
余剰のリチウムアルミニウムハイドライトを分解
し、反応液を過後、液を濃縮して、無色油状
の標題化合物6.5gを得る。(収率95%) 〔α〕25 D=+1.8゜(C=7.50,エタノール)元素
分析値:分子式C22H46O3、分子量358.6として C(%) H(%) 理論値 73.74 12.93 実測値 73.36 13.28 IRスペクトル: 3450cm-1にOH基による吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.86(d,6H,J=6Hz) 1.28(s,3H) 2.80(t,1H,J=5Hz,D2O添加消失) 3.28(s,3H) 3.78(q,2H,J=5Hz,D2O添加,t,J
=5Hzに変化) 4.72(s,2H) MSスペクトル: M+=358,m/e=340(M−18) m/e=327(M−31) 実施例 6 (3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデ
カン―1―オールの合成 (3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチルヘキサデカン―1,3―ジオール6.3g
(0.02モル)を用いて実施例5の(i),(ii),(iii)と同
様に操作して、無色油状の標題化合物6.4gを得
る。(全収率89.3%) 〔α〕25 D=−1.8゜(C=3.59,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例5で得た
ものと同一であつた。 実施例 7 (3S,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデ
カン―1―アールの合成 (3S,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデカ
ン―1―オール 3.6g(0.01モル)をジクロルメタン50mlに溶
解し、室温下にて攪拌しつつピリジニウムクロロ
クロメート(PCC)6.4g(0.03モル)を4回に
分けて添加する。 反応液はただちに黒褐色となり、TLC(クロロ
ホルム)にて原料消失を確認後、反応液が白濁す
るまでジエチルエーテルを滴下する。 ついで反応液をフロリジル50gを用いて過
し、液を濃縮し淡黄色油状物3.7gを得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル70g、
n―ヘキサン、ジエチルエーテルにてクロマトグ
ラフイー精製し、無色油状の標題化合物3.1gを
得る。(収率87.1%) 〔α〕25 D=+6.66゜(C=2.1,エタノール)元素
分析値:分子式C22H44O3、分子量356.6として C(%) H(%) 理論値 74.10 12.44 実測値 73.89 12.73 IRスペクトル: 1730cm-1にカルボニル基による吸収 NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.86(d,6H,J=6Hz) 1.32(s,3H) 2.52(t,2H,J=3Hz) 3.36(s,3H) 4.72(s,2H) 9.80〜9.97(m,1H) MSスペクトル: M+=356 実施例 8 (3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデ
カン―1―アールの合成 (3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデカ
ン―1―オール 5.4g(0.015モル)、ジクロルメタン80ml、ピ
リジニウムクロロクロメート9.6g(0.045モル)
を用いて、実施例7と同様に操作し、無色油状の
標題化合物4.8gを得る。(収率89.7%) 〔α〕25 D=−6.45゜(C=2.17,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例7で得た
ものと同一であつた。 実施例 9 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′−ヒドロキシヘキサデカニル〕―3,5,6
―トリメチル―1,4―ベンゾヒドロキノンジ
メトキシメチルエーテルの合成 金属マグネシウム0.24g(0.01モル)に乾燥テ
トラヒドロフラン20mlを加え、室温にてエチレン
ジブロマイド1〜2滴を添加して金属マグネシウ
ムを活性化後、2―プロモ―3,5,6―トリメ
チル―1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメ
チルエーテル3.19g(0.01モル)を含む乾燥テト
ラヒドロフラン溶液10mlを徐々に滴下し、滴下終
了後2時間攪拌、還流して金属マグネシウムを溶
解させ、グリニヤール試薬を調製する。 このグリニヤール試薬に(3S,7R,11R)―
3,7,11,15―テトラメチル―3―メトキシメ
チレンオキシヘキサデカン―1―アール2.85g
(0.008モル)を含む乾燥テトラヒドロフラン溶液
15mlを滴下し、滴下終了後1時間攪拌、還流して
反応終了とする。 反応液は飽和塩化アンモニウム溶液100mlに分
散し、生成物はジエチルエーテル100mlにて2回
抽出し、水洗、乾燥後溶媒留去して淡黄色油状物
5.5gを得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル100g,
n―ヘキサン,ジエチルエーテルを用いてクロマ
トグラフイー精製し、無色油状の標題化合物3.8
gを得る(収率79.7%) 〔α〕25 D=−4.58゜(C=2.4,エタノール)元素
分析値:分子式C35H64O7、分子量596.9として C(%) H(%) 理論値 70.43 10.81 実測値 70.30 11.01 IRスペクトル: 3500cm-1にOH基による吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.86(d,6H,J=7Hz) 2.18(s,3H) 2.20(s,3H) 2.42(d,3H,J=2Hz) 3.40(s,3H) 3.63(s,6H) 3.76〜3.96(m,1H,D2O添加消失) 4.75(d,2H,J=2Hz) 4.88(s,2H) 4.96(s,2H) 5.28〜5.57(m,1H) MSスペクトル: M+=596 実施例 10 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヒドロキシヘキサデカニル〕―3,5,6
―トリメチル―1,4―ベンゾヒドロキノンジ
メトキシメチルエーテルの合成 金属マグネシウム0.12g(0.005モル),乾燥テ
トラヒドロフラン15ml、エチレンジプロマイド1
滴,2―ブロモ―3,5,6―トリメチル―1,
4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチルエーテ
ル1.6g(0.005モル),(3R,7R,11R)―3,
7,11,15―テトラメチル―3―メトキシメチレ
ンオキシヘキサデカン―1―アール1.4g(0.004
モル)を用い実施例9と同様に操作し、無色油状
の標題化合物1.8gを得る。(収率75.6%) 〔α〕25 D=+5.87゜(C=5.14,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例9で得た
ものと同一であつた。 実施例 11 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
−
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヘキサデセニル〕―3.5,6―トリメチル
―1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチ
ルエーテルの合成 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヒドロキシヘキサデカニル〕―3,5,6―
トリメチル―1,4ベンゾヒドロキノンジメトキ
シメチルエーテル1.8g(0.003モル)をジエチル
エーテル50mlに溶解し、氷水にて5℃に冷却下攪
拌しつつ、ピリジン3ml、塩化チオニル1g
(0.0084モル)を徐々に滴下し、30分間攪拌して
反応終了とする。 反応液は5%塩酸水溶液50mlに分散し、生成物
はジエチルエーテル50mlにて抽出、水洗、乾燥後
溶媒留去して、粗生成物1.9gを得る。(このもの
のIRスペクトルではOH基の吸収が消失してい
る。) ここに得たクロル化体1.9gをジメチルスルフ
オキサイド30mlに溶解し、1,5―ジアザビシク
ロ〔4,3,0〕ノネン―5(DBN)2gを添加
して、100℃にて30分間攪拌し、ついで氷水100ml
中に分散し、生成物はジエチルエーテル100mlに
て抽出、水洗、乾燥後溶媒留去して淡黄白色油状
物1.8gを得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル50g、
n―ヘキサン、ジエチルエーテルを用いてクロマ
トグラフイー精製し、無色油状の標題化合物1.5
gを得る。(収率86.4%) 〔α〕25 D=−10.08゜(C=7.8,エタノール)元素
分析値:分子式C35H62O6、分子量578.85として C(%) H(%) 理論値 72.62 10.80 実測値 72.98 11.07 NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.87(d,6H,J=7Hz) 1.44(s,3H) 2.23(s,6H) 2.27(s,3H) 3.40(s,3H) 3.57(s,3H) 3.63(s,3H) 4.75(q,2H,J=6Hz) 4.85(s,2H) 4.90(s,2H) 5.90(d,1H,J=17Hz) 6.52(d,1H,J=17Hz) MSスペクトル: M+=578 実施例 12 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヘキサデセニル〕―3,5,6―トリメチ
ル―1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメ
チルエーテルの合成 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヒドロキシヘキサデカニル〕―3,5,6―
トリメチル―1,4―ベンゾヒドロキノンジメト
キシメチルエーテル1.2g(0.002モル),ジエチ
ルエーテル30ml,ピリジン2ml,塩化チオニル
0.67(0.0056モル),DBN1.3gを用いて、実施例
11と同様に操作し、無色油状の標題化合物0.9g
を得る。(収率77.8%) 〔α〕25 D=+11.81゜(C=2.07,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例11で得た
ものと同一であつた。 実施例 13 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシヘ
キサデカニル〕―3,5,6―トリメチル―
1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチル
エーテルの合成 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヘキサデセニル〕―3,5,6―トリメチル
―1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチル
エーテル1.5g(0.0026モル)を予め水素ガス置
換した5%パラジウム―炭素0.5gを含むエタノ
ール溶液50mlに溶解し、室温下2時間攪拌するこ
とにより水素ガス吸収は終了する。 反応液を過し,液を濃縮すると無色油状の
標題化合物1.45gを得る。収率は定量的である。 〔α〕25 D=−4.58゜(C=3.5,エタノール)元素
分析値:分子式C35H60O6、分子量576.83として C(%) H(%) 理論値 72.87 10.48 実測値 73.15 10.65 NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.87(d,6H,J=6Hz) 2.20(s,6H) 2.25(s,3H) 2.52〜2.84(m,2H) 3.40(s,3H) 3.62(s,6H) 4.76(s,2H) 4.88(s,2H) 4.89(s,2H) MSスペクトル: M+=576 実施例 14 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシヘ
キサデカニル〕−3,5,6―トリメチル―1,
4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチルエー
テルの合成 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヘキサデセニル〕―3,5,6―トリメチル
―1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチル
エーテル1.06g(0.002モル)、5%パラジウム―
炭素0.3g、エタノール40mlを用いて実施例13と
同様に操作し、無色油状の標題化合物1.04gを得
る。 〔α〕25 D=+5.02゜(C=4.8,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例13で得た
ものと同一であつた。 実施例 15 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―ヒドロキシヘキサデカニ
ル〕―3,5,6―トリメチル―1,4―ベン
ゾキノン(α―(3′S)―トコフエリルキノン)
の合成 (i) 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシヘキ
サデカニル〕―3,5,6―トリメチル―1,4
―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチルエーテル
1.45g(0.0025モル)をテトラヒドロフラン20ml
に溶解し、室温にて攪拌しつつ10%塩酸水溶液20
mlを滴下し、滴下終了後も同温にて1時間攪拌し
て反応終了とする。 反応液を水50mlに分散し、生成物はジエチルエ
ーテル50mlにて2回抽出する。ついで抽出液に二
酸化鉛2gを添加し、室温にて1時間攪拌後、反
応液を過、乾燥後溶媒留去して、黄色油状物
1.4gを得る。このものを60〜80メツシユのシリ
カゲル3.0g,n―ヘキサン,ジエチルエーテル
を用いてクロマトグラフイー精製し、黄色油状の
α―(3′S)―メトキシメチルトコフエリルキノ
ン1.1gを得る。(収率89.6%) 〔α〕20 D=−3.27゜(C=1.69,エタノール)元素
分析値:分子式C31H54O4、分子量490.7として C(%) H(%) 理論値 75.87 11.09 実測値 76.18 11.36 IRスペクトル: 1640cm-1にp−ベンゾキノンの吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.87(d,6H,J=6Hz) 2.02(s,6H) 2.04(s,3H) 2.36〜2.62(m,2H) 3.40(s,3H) 4.75(s,2H) MSスペクトル: M+=490,m/e=429(M−61) (ii) 上記に得たα―(3′S)―メトキシメチルトコ
フエリルキノン1.1g(0.0022モル)をメタノー
ル30mlに溶解し、室温にて攪拌しつつ10%塩酸水
溶液20mlを滴下し、さらに5時間反応させた後、
水50mlを加え、生成物はジエチルエーテル50mlに
て2回抽出し、水洗、乾燥後溶媒留去して赤黄色
油状物1.1gを得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル25g、
n―ヘキサン、ジエチルエーテルを用いてクロマ
トグラフイー精製することにより赤黄色油状の標
題化合物0.9gを得る。(収率89%) 〔α〕20 D=+1.08゜(C=10.6,エタノール)元素
分析値:分子式C29H50O3、分子量446.69として C(%) H(%) 理論値 77.97 11.28 実測値 78.15 11.41 IRスペクトル: 3450cm-1にOH基の吸収 1640cm-1にp―ベンゾキノンの吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.87(d,6H,J=7Hz) 1.24(s,3H) 2.00(s,6H) 2.03(s,3H) 2.44〜2.70(m,2H) MSスペクトル: M+=446,m/e=428(M−18) 実施例 16 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―ヒドロキシヘキサデカニ
ル〕―3,5,6―トリメチル―1,4―ベン
ゾキノン(α―(3′R)―トコフエリルキノ
ン)の合成 (i) 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシヘキ
サデカニル〕―3,5,6―トリメチル―1,4
―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチルエーテル
1g(0.0017モル),テトラヒドロフラン15ml,
10%塩酸水溶液15ml、二酸化鉛1.5gを用いて実
施例15の(i)と同様に操作して、黄色油状のα―
(3′R)―メトキシメチルトコフエリルキノン0.75
gを得る。(収率89.9%) 〔α〕20 D=+3.8゜(C=4.39,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例15の(i)で
得たものと同一であつた。 (ii) 上記に得たα―(3′R)メトキシメチルトコフ
エリルキノン0.75g(0.0015モル)、メタノール
20ml、10%塩酸水溶液15mlを用いて実施例15の(ii)
と同様に操作し、赤黄色油状の標題化合物0.6g
を得る。(収率89.5%) 〔α〕20 D=−1.01゜(C=18.8,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例15の(ii)で
得たものと同一である。 実施例 17 (2S,4′R,8′R)―α―トコフエロールの合
成 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―ヒドロキシヘキサデカニル〕
―3,5,6―トリメチル―1,4―ベンゾキノ
ン0.9g(0.002モル)をメタノール20mlに溶解
し、これにd―カンフアースルホン酸1g
(0.004モル)を添加し、室温にて15時間攪拌す
る。 ついで、反応液を氷水50ml中に分散し、生成物
はジエチルエーテル50mlにて2回抽出し、抽出液
は十分に水洗し乾燥後、溶媒留去すると淡黄色油
状物0.85gを得る。 このものは60〜80メツシユのシリカゲル30g、
n―ヘキサン、ジエチルエーテルを用いてクロマ
トグラフイー精製し、無色油状の標題化合物を
0.8g得る。(収率93%) 〔α〕20 D=+0.85゜(C=1.15,ベンゼン) K3Fe(CN)6酸化生成物: 〔α〕20 D=−29.6゜(C=1.70,イソオクタン) ここに得られた(2S,4′R,8′R)―α―トコ
フエロールを乾燥ピリジン、無水酢酸を用いてア
セチル化して(2S,4′R,8′R)―α―トコフエ
リルアセテートを定量的収率で得る。 〔α〕20 D=−2.25゜(C=1.1,エタノール) 実施例 18 (2R,4′R,8′R)―α―トコフエロールの合
成 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―ヒドロキシヘキサデカニル〕
―3,5,6―トリメチル―1,4―ベンゾキノ
ン0.6g(0.0013モル)、メタノール20ml、d―カ
ンフアースルホン酸0.65g(0.0026モル)を用い
て実施例17と同様に操作し、無色油状の標題化合
物0.52gを得る。(収率90.3%) UVスペクトル(エタノール) λmax=292mμ;E1%cm=69.7 〔α〕20 D=−2.76゜(C=1.07,ベンゼン) K3Fe(CN)6酸化生成物; 〔α〕20 D=+29.8゜(C=1.05,イソオクタン) アセチル体: 〔α〕20 D=+3.49゜(C=1.1,エタノール)
に関する。 d−α―トコフエロールは、天然に広く分布し
ているビタミンEの最も代表的なもので、そのも
の自体のみならず各種の誘導体は、医薬品,食
品,飼料などとして広く汎用されており、ビタミ
ンEの中でも極めて重要な物質である。 しかしながら、d−α―トコフエロールは天然
物、主として植物油から単離しなければならず、
工業的に大量生産するには適さない。すなわち、
植物油中のd−α―トコフエロールの含量は極め
て少量であるために極めて多量の植物油を必要と
し、しかもβ,γ,δ一体などの同族体との分離
精製が必要であり、単離にも困難を伴なうという
欠点がある。 そこで、光学活性α―トコフエロール、殊にd
−α―トコフエロールを化学的に合成しようとす
る試みは種々なされている(例えばH.Mayler,
O.Islerら,Helv.Chim.Acta,46,650(1963);J.
W.Scott,W.M.Cort,H.Harley,F.T.
Bizzarro,D.R.Panish,G.Saucy,J.A.C.S.51,
200(1974),52,174(1975),Helv.Chim.
Acta.59,290(1976);K.K.Chan,N.Cohenら、
J.Org.Chem.41,3497,3512(1976),43,3435
(1978)など)が、工業的に有用な方法は皆無で
ある。 すなわち、従来提案されている方法はすべてい
ずれかの時点において中間物質でdl体の光学分割
を必要とする。この光学分割が必要であること
は、この分割により収率が30〜40%と大幅にダウ
ンするという大きな欠点があり、工業的な方法と
はいい難い。 そこで本発明者等は、dl体の光学分割を必要と
しない方法について長年研究を重ねた結果、次に
示す方法により、このことが可能であることを見
い出し、ここに本発明を完成するに至つた。 本発明方法による合成方法の大略を図解すれば
次のとおりである。 〔前記の光学構造式において、R1,R2および
R3は同一または異なる水酸基の保護基を示す。
Xはハロゲン原子を示す。記号〓はこれに給合し
た置換基が紙の面の上にあることを示し、記号〓
は、これに結合した置換基が紙の面の下にあるこ
とを示す。記号〜は両者の混合物を示す。〕 前記に図解した方法によれば、天然d−α―ト
コフエロール、すなわち(2R,4′R,8′R)―α
―トコフエロールが得られる。 本発明を更に具体的に説明すれば次のとおりで
ある。 まず出発物質として天然フイトール()を用
い、これにエナンチオセレクチブオキシデーシヨ
ン(enantioselective oxidation)の操作をおこ
ない、2,3―エポキシ体を得る。具体的な方法
の一例を示せば、ジクロルエタン、トリクロロエ
タンなどのハロゲン系炭化水素中で、天然フイト
ール()、酒石酸ジエステル体、チタニウムテ
トライソプロポキサイド、およびt―ブチルハイ
ドロパーオキサイドを約−70〜30℃の温度で酸化
をおこなう。酒石酸エステル体としては、例えば
酒石酸ジエチル、酒石酸ジメチルなどが利用でき
るが、酒石酸ジエチルの場合、D−(−)−酒石酸
ジエチルを用いれば前記に示した立体構造を有す
る2,3―エポキシ体()のみが得られるが、
L−(+)−酒石酸ジエチルを用いれば次の立体構
造を有する2,3―エポキシ体(′)のみが得
られる。 この2,3エポキシ体(′)を原料とし、以
後上記に図解した方法と全く同様の操作をおこな
うと、光学活性α―トコフエロールとして(2S,
4′R,8′R)―α―トコフエロールが得られる。 本特許明細書においてはこの両者の製造法を含
み、本発明において光学活性α―トコフエロール
とは、前述した2者、すなわち(2R,4′R,8′R)
―α―トコフエロール、(2S,4′R,8′R)―α―
トコフエロールのいずれをも含む。 2,3―エポキシ体(′)を原料とし(2S,
4′R,8′R)―α―トコフエロールの製造方法に
ついても図解すれば次のとおりである。 ()または(′)から()または(′)
に至る工程は、それぞれの2,3―エポキシ体を
還元的に開裂せしめ()または(′)を得る
工程である。還元的に開裂せしめるには、例えば
水素化アルミニウムリチウムを用いれば好結果が
得られる。この際溶媒としては、例えばジエチル
エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系
溶媒を用い、温度は特に限定されないが、通常は
約−10℃〜40℃において反応をおこなう。 ()または(′)から()または(′)
更に()または(′)に至る工程は、3の位
置の水酸基は保護し、1の位置の水酸基のみを酸
化しアルデヒド基とする工程である。 この際好ましくは、まず1の位置の1級水酸基
のみに反応する保護基で1の位置の水酸基を保護
したうえで、3の位置の3級水酸基を保護し、次
いで1の位置の水酸基の保護基のみを脱離せし
め、一旦()または(′)とする。次いで
()または(′)の1の位置の水酸基をアルデ
ヒド基に酸化して()または(′)を得る。
このプロセスを図解すれば次のとおりである。 ()または(′)より(−a)または
(′−a)を製造する際は、1の位置の1級水酸
基のみを保護するわけであるが、1級アルコール
のみに反応する保護基を選択する。1級アルコー
ルのみに反応する保護基であればいかなる保護基
をも選択することができる。したがつて上記の構
造式においてR4は、1級アルコールのみに反応
しうる保護基を意味する。代表的なものを述べれ
ば、アシル化剤を用いてエステル体とする。すな
わち、具体的にはアセチルクロライド,プロピオ
ニルクロライド、ブチロイルクロライド、ビバロ
イルクロライドの如きカルボン酸ハロゲニド、無
水カルボン酸などを用いて対応するエステル体と
する。 カルボン酸クロライドを用いる方法は代表的な
方法であるが、その際は特に限定されるわけでは
ないが、ピリジン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミンなどのアミン系溶媒を用い、温度は約0
〜70℃で反応をおこなう。(−a)または
(′−a)から(−b)または(′−b)に
至る工程は、3の位置の3級水酸基を保護する工
程であるが、保護基としては3級水酸基を保護し
うる基であれば、いかなる保護基をも選択するこ
とが可能である。したがつて上記の構造式におい
てR1は、3級水酸基を保護しうる保護基を意味
する。但し、1の位置の水酸基の保護基と異なる
ものとする。保護基の代表的なものをあげれば、
アルキル基、アリル基、アルコキシアルキル基、
アルアルキル基などをあげることができる。これ
らのうち最もよく使用され、好ましい結果を与え
るものはメトキシメチレン基である。メトキシメ
チレン基で保護する場合は、例えばジクロルエタ
ン、ジクロルメタン、ジエチルエーテルなどの溶
媒中で、メトキシメチレンクロライド、メトキシ
メチレンブロマイドの如き、メトキシメチレンハ
ロゲニドを反応させる。 得られた(−b)若しくは(′−b)は、
1の位置の保護基のみを除去せしめて()また
は(′)を得る。1の位置の保護基のみを除去
する方法は、3の位置の保護基を除去せず、1の
位置の保護基のみを除去できる方法であればいか
なる方法でもよい。カセイソーダ、カセイカリ、
炭酸ソーダなど塩基性条件下でエステル体を加水
分解せしめてもよいが、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフランなどのエーテル系溶媒中で水素化
アルミニウムリチウムを用いて保護基を除去する
方法が簡便で好都合である。 ()または(′)から()または(′)
に至る工程は、3の位置の水酸基を保護したま
ま、1の位置の水酸基をアルデヒドに酸化する工
程である。この場合、好ましい方法としては例え
ばジクロルメタン、ジクロルエタン、トリクロル
エタンなどのハロゲン化炭化水素系の溶媒下にお
いて、ピリジニウムクロロクロメート(P.C.C.),
コリンズ試薬(無水クロム酸―ピリジン)などの
クロム酸系の酸化剤で酸化をおこなう。この際反
応温度は特に限定されないが約0〜40℃でおこな
う。 ()または(′)から()または(′)
に至る工程は上記の方法によつて得られた()
または(′)と()とを反応させて、()ま
たは(′)を得る工程である。 構造式()においてXは塩素、臭素、ヨウ素
などのハロゲン原子を示す。()は2―ハロ―
3,5,6―トリメチル―1,4―ベンゾヒドロ
キノンの1,4の位置の水酸基を保護基で保護し
たものを意味するが、R2およびR3の定義は前記
の(−b)または(′−b)で説明したもの
と同様である。すなわち保護基の代表的なものを
あげれば、アルキル基、アリル基、アルコキシア
ルキル基、アルアルキル基などをあげることがで
きるが、簡便でしかも好ましい結果を与えるもの
の一つは、メトキシメチレン基で保護したもの、
すなわち2―ハロ―3,5,6―トリメチル―
1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチルエ
ーテルがよく用いられる。 本工程の反応は金属マグネシウムを用いたグリ
ニヤール反応であるが、更に詳細に述べれば、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランなどエーテ
ル系溶媒下で温度約0〜50℃において、()ま
たは(′),()および金属マグネシウムを反
応させて()または(′)を得る。 原料として用いる()は、例えば次の方法に
より製造することができる。すなわち3,5,6
―トリメチルベンゾキノン(TMQ)を出発物質
とし、これにハロゲンを作用させて2の位置にハ
ロゲンを導入し、次いでこれを還元し水酸基と
し、この水酸基を保護し()とする。 ()においてXが臭素原子、R2およびR3が
メトキシメチレン基である場合を具体的に図解す
ると次のとおりである。 ()または(′)から()または(′)
に至る工程は()または(′)を脱水せしめ
て、()または(′)を得る工程である。種々
の脱水方法のうち好ましい一例をあげれば、()
または(′)を塩化チオニルなどでクロル化し
た後、例えばDBN{1,5―ジアザビシクロ
〔4,3,0〕ノネン―5},DBU{1,5―ジア
ザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセン―5}など
を用いて脱塩化水素せしめれば好収率で()ま
たは(′)を得ることができる。 クロル化する際の溶媒としては、反応に関与し
ない不活性溶媒ならいかなるものでもよいが、例
えばジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、テ
トラヒドロフランなどを用い、特に限定されない
が反応温度は約0〜50℃でおこなう。また脱塩化
水素する際の溶媒としては、例えばDMSO(ジメ
チルスルホキサイド)、ベンゼン、トルエンなど
の反応に関与しない溶媒を用いる。 ()または(′)から(XI)または(XI′)
に至る工程は、()または(′)の側鎖の2重
結合を還元せしめて(XI)または(XI′)を得る
工程である。好ましい方法としては、例えばパラ
ジウム―炭素、ラネーニツケル、酸化白金、ロジ
ウム―アルミナなどを用いて還元せしめる。この
際温度は約0〜80℃、溶媒としては、エタノー
ル、メタノール、プロパノールなどのアルコール
類、酢酸、ベンゼン、トルエン、エーテル類など
を用いることができる。 ()または(′)から(X)または(′)
に至る工程は、母核および側鎖の保護基を除去
し、更に酸化剤を用いて酸化せしめてα―トコフ
エリルキノン()または(′)を得る工程で
ある。この際方法によつては、次に示す構造式を
有する中間体(−a)または(′−a)を経
由する。 上記の構造式に示した(−a)または(′
−a)は単離して更に反応を進めてもよいし、単
離せずに反応を進め()または(′)を得て
もよい。 保護基の除去には、保護基の種類により種々考
えられるが、一例をあげれば酢酸、塩酸―メタノ
ール、硫酸―メタノールなどを用いるか、あるい
はパラジウム−炭素などで還元的に除去する方法
などがあるが、除去しうる方法であればいかなる
方法でもよい。また酸化剤としては、例えば二酸
化鉛、酸化銀、過酸化水素、フレミー塩などをあ
げることができるが、要するにヒドロキノン体を
キノン体としうるような酸化剤であればいかなる
ものでも使用可能である。 α―トコフエソルキノン〔()または(′)〕
から最終物質光学活性−α―トコフエロール
〔(XI)または(XI′)〕に至る工程は、α―トコフ
エリルキノンを環化せしめて光学活性−α―トコ
フエロールとする工程であるが、通常の方法、例
えばメタノール、エタノール、プロパノールなど
のアルコール系溶媒、あるいは酢酸、エーテル類
などの極性溶媒中、約0〜90℃の温度にて、d―
カンフアースルホン酸を添加するか、またはメタ
ノール溶媒中硫酸にて環化せしめ、最終物質光学
活性−α―トコフエロールすなわち(2R,4′R,
8′R)―α―トコフエロール(XI),または(2S,
4′R,8′R)―α―トコフエロール(XI′)を得
る。 本発明方法によつて得られる(2R,4′R,8′R)
―α―トコフエロールは、天然に存在するd−α
―トコフエロールと同一であることを物理化学的
性状から確認した。一例を示せば、本発明方法に
よつて得られる(2R,4′R,8′R)―α―トコフ
エロールのアセテート体、及びK3Fe(CN)6酸化
物で天然のd−α―トコフエロールのそれぞれの
対応する物質と旋光度を比較したところ両者は、
一致した。 上記の本発明方法の各工程における中間体のう
ち、(),(′),(),(′),(),(
′),
(),(′),(),(′),(),(′
),(),
(′),(−a),(′−a),(−b),(
′−
b),(−a)および(′−a))はいずれも新
規化合物である。 本発明方法は、dl分割を必要とせず、工業的に
高収率で光学活性α―トコフエロールを製造でき
る方法であり、したがつて本発明の価値は極めて
高いものである。 以下に実施例を掲げるが、本発明がそれのみに
限定されることがないことはいうまでもないこと
である。 実施例 1 (2S,3S)―エポキシ,(3S,7R,11R)―
3,7,11,15―テトラメチルヘキサデカン―
1―オールの合成 乾燥ジクロルメタン400mlを窒素気流−20〜−
30℃に冷却しつつ、チタニウムテトライソプロポ
キサイド11.4g(0.04モル)、L−(+)−酒石酸
ジエチル8.24g(0.04モル)を徐々に滴下し、同
温にて10分間攪拌しておく。 ついで、天然フイトール12g(0.04モル)の乾
燥ジクロルメタン溶液30mlを滴下し、5分後に無
水t―ブチルハイドロパーオキサイド0.08モルを
含むジクロルエタン溶液14.5ml(5.5mM/ml)を
徐々に滴下し、滴下終了後も同温にて2時間攪拌
する。反応の終了はTLC(クロロホルム、ベンゼ
ン展開)にて原料の消失を確認する。 さらに同温にて攪拌しつつ、10%酒石酸水溶液
100mlを加え、反応温度を徐々に室温(20〜25℃)
まで上昇させる。 有機層を分別し、水洗、乾燥後、有機層を減圧
濃縮すると無色油状物12.4gを得る。これをジエ
チルエーテル300mlに溶解し氷水にて冷却しつつ、
1N−水酸化ナトリウム水溶液120mlを加え30分間
攪拌し、ジエチルエーテル層を分別、水洗、乾燥
後、溶媒留去すると、無色油状物12.2gを得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル200g、
n―ヘキサン、酢酸エチルエステルを用いてクロ
マトグラフイー精製し、標題化合物11.7gの純品
を得る。(収率91.3%) 〔α〕25 D=−4.4゜(C=3.63,エタノール)元素
分析値:分子式C20H40O2、分子量312.52として、 C(%) H(%) 理論値 76.86 12.90 実測値 77.14 12.75 IRスペクトル: 3400cm-1にOH基による吸収 NMRスペクトル(CDCl3,δppm): 0.87(d,6H,J=6Hz) 1.30(s,3H) 2.20(m,1H,D2O添加消失) 2.97(dd,1H) 3.48〜4.00(m,2H) MSスペクトル: M+=312,m/e=294(M−18) 実施例 2 (2R,3R)―エポキシ,(3R,7R,11R)3,
7,11,15―テトラメチルヘキサデカン―1―
オールの合成 乾燥ジクロルメタン200ml、チタニウムテトラ
イソプロポキサイド5.7g(0.02モル),D−(−)
−酒石酸ジエチル4.2g(0.02モル),天然フイト
ール6g(0.02モル),無水t―ブチルハイドロ
パーオキサイド0.04モル分を含むジクロルエタン
溶液7.3ml(5.5mM/ml)、10%酒石酸50ml、1N
−水酸化ナトリウム水溶液60mlを用いて実施例1
と同様に操作し、目的の標題化合物無色油状物
5.6gを得る。(収率89.7%) 〔α〕25 D=+4.3゜(C=2.8,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例1で得た
ものと同一であつた。 実施例 3 (3S,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチルヘキサデカン1,3―ジオールの合成 リチウムアルミニウムハイドライト0.76g
(0.02モル)をテトラヒドロフラン100mlに懸濁
し、5℃にて攪拌しつつ(2S,3S)―エポキシ,
(3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラメチ
ルヘキサデカン―1―オール6.24g(0.02モル)
を含むテトラヒドロフラン溶液20mlを30分を要し
て滴下し、滴下終了後同温にてさらに2時間攪拌
し、TLCにて原料の消失を確認する。 ついで水0.8ml、15%水酸化ナトリウム溶液0.8
ml、水2.4mlを用いて余剰のリチウムアルミニウ
ムハイドライトを分解後、反応を過し、液を
濃縮すると無色油状の標題化合物を6.1g得る。
収率は定量的である。 元素分析値:分子式C20H42O2、分子量314.54と
して C(%) H(%) 理論値 76.37 13.46 実測値 76.10 13.57 IRスペクトル 3400cm-1にOH基の吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.86(d,6H,J=6Hz) 1.24(s,3H) 2.40(bs,1H,D2O添加消失) 2.84(bs,1H,D2O添加消失) 3.65〜4.00(m,2H) MSスペクトル: M+=314,m/e=296(M−18) 実施例 4 (3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチルヘキサデカン―1,3―ジオールの合成 リチウムアルミニウムハイドライト1.52g
(0.04モル),テトラヒドロフラン200ml,(2R,
3R)―エポキシ,(3S,7R,11R)―3,7,
11,15―テトラメチルヘキサデカン―1―オール
12.48g(0.04モル)を用いて実施例3と同様に
操作し、無色油状物の標題化合物12.3gを得る。
収率は定量的である。 IR,NMR,MSスペクトルは実施例3で得た
ものと同一であつた。 実施例 5 (3S,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデ
カン―1―オールの合成 (i) (3S,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチルヘキサデカン―1,3―ジオール6.3g
(0.02モル)をピリジン50mlに溶解し、0℃にて
攪拌しつつ、ピバロイルクロライド2.9g(0.024
モル)を滴下し、滴下終了後も同温にて1時間攪
拌し、反応終了とする。 反応液は5%塩酸水溶液200mlに分散し、生成
物はジエチルエーテル100mlにて抽出し、抽出液
は水洗,乾燥後溶媒留去し、TLCモノスポツト
(ベンゼン展開)のエステル体7.7gを得る。 (ii) 上記に得たピバロイルエステル体7.7gをジク
ロルメタン100mlに溶解し、室温にてN,N―ジ
メチルアニリン2.9g(0.024モル)を加えて攪拌
しつつメトキシメチルクロライド1.9g(0.024モ
ル)を徐々に滴下する。滴下終了後4時間同温に
て反応させTLCにて原料の消失を確認した後、
反応液を5%塩酸水溶液100ml中に分散し、ジエ
チルエーテル200mlにて生成物を抽出し、抽出液
は水洗、乾燥後溶媒留去して、無色油状物8.2g
を得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル150g,
n―ヘキサン、酢酸エチルエステルを用いてクロ
マトグラフイー精製し、8gの無色油状物を得
る。(収率95%) 〔α〕25 D=+2.13゜(C=6.34,エタノール)元素
分析値:分子式C27H54O4、分子量442.70として C(%) H(%) 理論値 73.25 12.30 実測値 73.86 12.45 IRスペクトル: 1745cm-1にエステル基による吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.86(d,6H,J=6Hz) 1.20(s,9H) 1.24(s,3H) 1.85(t,2H,J=7Hz) 3.37(s,3H) 4.16(t,2H,J=7Hz) 4.70(s,2H) MSスペクトル M+=442 (iii) リチウムアルミニウムハイドライト1g
(0.028モル)をジエチルエーテル50mlに懸濁し、
室温下に攪拌しつつ、上記に得た化合物8gを含
むジエチルエーテル溶液30mlを徐々に滴下し、滴
下終了後も室温にて1時間攪拌する。 ついで反応液を氷水にて冷却しつつ、水1ml、
15%水酸化ナトリウム溶液1ml、水3mlを加えて
余剰のリチウムアルミニウムハイドライトを分解
し、反応液を過後、液を濃縮して、無色油状
の標題化合物6.5gを得る。(収率95%) 〔α〕25 D=+1.8゜(C=7.50,エタノール)元素
分析値:分子式C22H46O3、分子量358.6として C(%) H(%) 理論値 73.74 12.93 実測値 73.36 13.28 IRスペクトル: 3450cm-1にOH基による吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.86(d,6H,J=6Hz) 1.28(s,3H) 2.80(t,1H,J=5Hz,D2O添加消失) 3.28(s,3H) 3.78(q,2H,J=5Hz,D2O添加,t,J
=5Hzに変化) 4.72(s,2H) MSスペクトル: M+=358,m/e=340(M−18) m/e=327(M−31) 実施例 6 (3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデ
カン―1―オールの合成 (3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチルヘキサデカン―1,3―ジオール6.3g
(0.02モル)を用いて実施例5の(i),(ii),(iii)と同
様に操作して、無色油状の標題化合物6.4gを得
る。(全収率89.3%) 〔α〕25 D=−1.8゜(C=3.59,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例5で得た
ものと同一であつた。 実施例 7 (3S,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデ
カン―1―アールの合成 (3S,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデカ
ン―1―オール 3.6g(0.01モル)をジクロルメタン50mlに溶
解し、室温下にて攪拌しつつピリジニウムクロロ
クロメート(PCC)6.4g(0.03モル)を4回に
分けて添加する。 反応液はただちに黒褐色となり、TLC(クロロ
ホルム)にて原料消失を確認後、反応液が白濁す
るまでジエチルエーテルを滴下する。 ついで反応液をフロリジル50gを用いて過
し、液を濃縮し淡黄色油状物3.7gを得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル70g、
n―ヘキサン、ジエチルエーテルにてクロマトグ
ラフイー精製し、無色油状の標題化合物3.1gを
得る。(収率87.1%) 〔α〕25 D=+6.66゜(C=2.1,エタノール)元素
分析値:分子式C22H44O3、分子量356.6として C(%) H(%) 理論値 74.10 12.44 実測値 73.89 12.73 IRスペクトル: 1730cm-1にカルボニル基による吸収 NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.86(d,6H,J=6Hz) 1.32(s,3H) 2.52(t,2H,J=3Hz) 3.36(s,3H) 4.72(s,2H) 9.80〜9.97(m,1H) MSスペクトル: M+=356 実施例 8 (3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデ
カン―1―アールの合成 (3R,7R,11R)―3,7,11,15―テトラ
メチル―3―メトキシメチレンオキシヘキサデカ
ン―1―オール 5.4g(0.015モル)、ジクロルメタン80ml、ピ
リジニウムクロロクロメート9.6g(0.045モル)
を用いて、実施例7と同様に操作し、無色油状の
標題化合物4.8gを得る。(収率89.7%) 〔α〕25 D=−6.45゜(C=2.17,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例7で得た
ものと同一であつた。 実施例 9 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′−ヒドロキシヘキサデカニル〕―3,5,6
―トリメチル―1,4―ベンゾヒドロキノンジ
メトキシメチルエーテルの合成 金属マグネシウム0.24g(0.01モル)に乾燥テ
トラヒドロフラン20mlを加え、室温にてエチレン
ジブロマイド1〜2滴を添加して金属マグネシウ
ムを活性化後、2―プロモ―3,5,6―トリメ
チル―1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメ
チルエーテル3.19g(0.01モル)を含む乾燥テト
ラヒドロフラン溶液10mlを徐々に滴下し、滴下終
了後2時間攪拌、還流して金属マグネシウムを溶
解させ、グリニヤール試薬を調製する。 このグリニヤール試薬に(3S,7R,11R)―
3,7,11,15―テトラメチル―3―メトキシメ
チレンオキシヘキサデカン―1―アール2.85g
(0.008モル)を含む乾燥テトラヒドロフラン溶液
15mlを滴下し、滴下終了後1時間攪拌、還流して
反応終了とする。 反応液は飽和塩化アンモニウム溶液100mlに分
散し、生成物はジエチルエーテル100mlにて2回
抽出し、水洗、乾燥後溶媒留去して淡黄色油状物
5.5gを得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル100g,
n―ヘキサン,ジエチルエーテルを用いてクロマ
トグラフイー精製し、無色油状の標題化合物3.8
gを得る(収率79.7%) 〔α〕25 D=−4.58゜(C=2.4,エタノール)元素
分析値:分子式C35H64O7、分子量596.9として C(%) H(%) 理論値 70.43 10.81 実測値 70.30 11.01 IRスペクトル: 3500cm-1にOH基による吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.86(d,6H,J=7Hz) 2.18(s,3H) 2.20(s,3H) 2.42(d,3H,J=2Hz) 3.40(s,3H) 3.63(s,6H) 3.76〜3.96(m,1H,D2O添加消失) 4.75(d,2H,J=2Hz) 4.88(s,2H) 4.96(s,2H) 5.28〜5.57(m,1H) MSスペクトル: M+=596 実施例 10 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヒドロキシヘキサデカニル〕―3,5,6
―トリメチル―1,4―ベンゾヒドロキノンジ
メトキシメチルエーテルの合成 金属マグネシウム0.12g(0.005モル),乾燥テ
トラヒドロフラン15ml、エチレンジプロマイド1
滴,2―ブロモ―3,5,6―トリメチル―1,
4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチルエーテ
ル1.6g(0.005モル),(3R,7R,11R)―3,
7,11,15―テトラメチル―3―メトキシメチレ
ンオキシヘキサデカン―1―アール1.4g(0.004
モル)を用い実施例9と同様に操作し、無色油状
の標題化合物1.8gを得る。(収率75.6%) 〔α〕25 D=+5.87゜(C=5.14,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例9で得た
ものと同一であつた。 実施例 11 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
−
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヘキサデセニル〕―3.5,6―トリメチル
―1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチ
ルエーテルの合成 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヒドロキシヘキサデカニル〕―3,5,6―
トリメチル―1,4ベンゾヒドロキノンジメトキ
シメチルエーテル1.8g(0.003モル)をジエチル
エーテル50mlに溶解し、氷水にて5℃に冷却下攪
拌しつつ、ピリジン3ml、塩化チオニル1g
(0.0084モル)を徐々に滴下し、30分間攪拌して
反応終了とする。 反応液は5%塩酸水溶液50mlに分散し、生成物
はジエチルエーテル50mlにて抽出、水洗、乾燥後
溶媒留去して、粗生成物1.9gを得る。(このもの
のIRスペクトルではOH基の吸収が消失してい
る。) ここに得たクロル化体1.9gをジメチルスルフ
オキサイド30mlに溶解し、1,5―ジアザビシク
ロ〔4,3,0〕ノネン―5(DBN)2gを添加
して、100℃にて30分間攪拌し、ついで氷水100ml
中に分散し、生成物はジエチルエーテル100mlに
て抽出、水洗、乾燥後溶媒留去して淡黄白色油状
物1.8gを得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル50g、
n―ヘキサン、ジエチルエーテルを用いてクロマ
トグラフイー精製し、無色油状の標題化合物1.5
gを得る。(収率86.4%) 〔α〕25 D=−10.08゜(C=7.8,エタノール)元素
分析値:分子式C35H62O6、分子量578.85として C(%) H(%) 理論値 72.62 10.80 実測値 72.98 11.07 NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.87(d,6H,J=7Hz) 1.44(s,3H) 2.23(s,6H) 2.27(s,3H) 3.40(s,3H) 3.57(s,3H) 3.63(s,3H) 4.75(q,2H,J=6Hz) 4.85(s,2H) 4.90(s,2H) 5.90(d,1H,J=17Hz) 6.52(d,1H,J=17Hz) MSスペクトル: M+=578 実施例 12 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヘキサデセニル〕―3,5,6―トリメチ
ル―1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメ
チルエーテルの合成 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヒドロキシヘキサデカニル〕―3,5,6―
トリメチル―1,4―ベンゾヒドロキノンジメト
キシメチルエーテル1.2g(0.002モル),ジエチ
ルエーテル30ml,ピリジン2ml,塩化チオニル
0.67(0.0056モル),DBN1.3gを用いて、実施例
11と同様に操作し、無色油状の標題化合物0.9g
を得る。(収率77.8%) 〔α〕25 D=+11.81゜(C=2.07,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例11で得た
ものと同一であつた。 実施例 13 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシヘ
キサデカニル〕―3,5,6―トリメチル―
1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチル
エーテルの合成 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヘキサデセニル〕―3,5,6―トリメチル
―1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチル
エーテル1.5g(0.0026モル)を予め水素ガス置
換した5%パラジウム―炭素0.5gを含むエタノ
ール溶液50mlに溶解し、室温下2時間攪拌するこ
とにより水素ガス吸収は終了する。 反応液を過し,液を濃縮すると無色油状の
標題化合物1.45gを得る。収率は定量的である。 〔α〕25 D=−4.58゜(C=3.5,エタノール)元素
分析値:分子式C35H60O6、分子量576.83として C(%) H(%) 理論値 72.87 10.48 実測値 73.15 10.65 NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.87(d,6H,J=6Hz) 2.20(s,6H) 2.25(s,3H) 2.52〜2.84(m,2H) 3.40(s,3H) 3.62(s,6H) 4.76(s,2H) 4.88(s,2H) 4.89(s,2H) MSスペクトル: M+=576 実施例 14 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシヘ
キサデカニル〕−3,5,6―トリメチル―1,
4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチルエー
テルの合成 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシ―
1′―ヘキサデセニル〕―3,5,6―トリメチル
―1,4―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチル
エーテル1.06g(0.002モル)、5%パラジウム―
炭素0.3g、エタノール40mlを用いて実施例13と
同様に操作し、無色油状の標題化合物1.04gを得
る。 〔α〕25 D=+5.02゜(C=4.8,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例13で得た
ものと同一であつた。 実施例 15 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―ヒドロキシヘキサデカニ
ル〕―3,5,6―トリメチル―1,4―ベン
ゾキノン(α―(3′S)―トコフエリルキノン)
の合成 (i) 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシヘキ
サデカニル〕―3,5,6―トリメチル―1,4
―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチルエーテル
1.45g(0.0025モル)をテトラヒドロフラン20ml
に溶解し、室温にて攪拌しつつ10%塩酸水溶液20
mlを滴下し、滴下終了後も同温にて1時間攪拌し
て反応終了とする。 反応液を水50mlに分散し、生成物はジエチルエ
ーテル50mlにて2回抽出する。ついで抽出液に二
酸化鉛2gを添加し、室温にて1時間攪拌後、反
応液を過、乾燥後溶媒留去して、黄色油状物
1.4gを得る。このものを60〜80メツシユのシリ
カゲル3.0g,n―ヘキサン,ジエチルエーテル
を用いてクロマトグラフイー精製し、黄色油状の
α―(3′S)―メトキシメチルトコフエリルキノ
ン1.1gを得る。(収率89.6%) 〔α〕20 D=−3.27゜(C=1.69,エタノール)元素
分析値:分子式C31H54O4、分子量490.7として C(%) H(%) 理論値 75.87 11.09 実測値 76.18 11.36 IRスペクトル: 1640cm-1にp−ベンゾキノンの吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.87(d,6H,J=6Hz) 2.02(s,6H) 2.04(s,3H) 2.36〜2.62(m,2H) 3.40(s,3H) 4.75(s,2H) MSスペクトル: M+=490,m/e=429(M−61) (ii) 上記に得たα―(3′S)―メトキシメチルトコ
フエリルキノン1.1g(0.0022モル)をメタノー
ル30mlに溶解し、室温にて攪拌しつつ10%塩酸水
溶液20mlを滴下し、さらに5時間反応させた後、
水50mlを加え、生成物はジエチルエーテル50mlに
て2回抽出し、水洗、乾燥後溶媒留去して赤黄色
油状物1.1gを得る。 このものを60〜80メツシユのシリカゲル25g、
n―ヘキサン、ジエチルエーテルを用いてクロマ
トグラフイー精製することにより赤黄色油状の標
題化合物0.9gを得る。(収率89%) 〔α〕20 D=+1.08゜(C=10.6,エタノール)元素
分析値:分子式C29H50O3、分子量446.69として C(%) H(%) 理論値 77.97 11.28 実測値 78.15 11.41 IRスペクトル: 3450cm-1にOH基の吸収 1640cm-1にp―ベンゾキノンの吸収あり NMRスペクトル(CD Cl3,δppm): 0.87(d,6H,J=7Hz) 1.24(s,3H) 2.00(s,6H) 2.03(s,3H) 2.44〜2.70(m,2H) MSスペクトル: M+=446,m/e=428(M−18) 実施例 16 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15′
―
テトラメチル―3′―ヒドロキシヘキサデカニ
ル〕―3,5,6―トリメチル―1,4―ベン
ゾキノン(α―(3′R)―トコフエリルキノ
ン)の合成 (i) 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―メトキシメチレンオキシヘキ
サデカニル〕―3,5,6―トリメチル―1,4
―ベンゾヒドロキノンジメトキシメチルエーテル
1g(0.0017モル),テトラヒドロフラン15ml,
10%塩酸水溶液15ml、二酸化鉛1.5gを用いて実
施例15の(i)と同様に操作して、黄色油状のα―
(3′R)―メトキシメチルトコフエリルキノン0.75
gを得る。(収率89.9%) 〔α〕20 D=+3.8゜(C=4.39,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例15の(i)で
得たものと同一であつた。 (ii) 上記に得たα―(3′R)メトキシメチルトコフ
エリルキノン0.75g(0.0015モル)、メタノール
20ml、10%塩酸水溶液15mlを用いて実施例15の(ii)
と同様に操作し、赤黄色油状の標題化合物0.6g
を得る。(収率89.5%) 〔α〕20 D=−1.01゜(C=18.8,エタノール) IR,NMR,MSスペクトルは実施例15の(ii)で
得たものと同一である。 実施例 17 (2S,4′R,8′R)―α―トコフエロールの合
成 2―〔(3′S,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―ヒドロキシヘキサデカニル〕
―3,5,6―トリメチル―1,4―ベンゾキノ
ン0.9g(0.002モル)をメタノール20mlに溶解
し、これにd―カンフアースルホン酸1g
(0.004モル)を添加し、室温にて15時間攪拌す
る。 ついで、反応液を氷水50ml中に分散し、生成物
はジエチルエーテル50mlにて2回抽出し、抽出液
は十分に水洗し乾燥後、溶媒留去すると淡黄色油
状物0.85gを得る。 このものは60〜80メツシユのシリカゲル30g、
n―ヘキサン、ジエチルエーテルを用いてクロマ
トグラフイー精製し、無色油状の標題化合物を
0.8g得る。(収率93%) 〔α〕20 D=+0.85゜(C=1.15,ベンゼン) K3Fe(CN)6酸化生成物: 〔α〕20 D=−29.6゜(C=1.70,イソオクタン) ここに得られた(2S,4′R,8′R)―α―トコ
フエロールを乾燥ピリジン、無水酢酸を用いてア
セチル化して(2S,4′R,8′R)―α―トコフエ
リルアセテートを定量的収率で得る。 〔α〕20 D=−2.25゜(C=1.1,エタノール) 実施例 18 (2R,4′R,8′R)―α―トコフエロールの合
成 2―〔(3′R,7′R,11′R)―3′,7′,11′,15
′―
テトラメチル―3′―ヒドロキシヘキサデカニル〕
―3,5,6―トリメチル―1,4―ベンゾキノ
ン0.6g(0.0013モル)、メタノール20ml、d―カ
ンフアースルホン酸0.65g(0.0026モル)を用い
て実施例17と同様に操作し、無色油状の標題化合
物0.52gを得る。(収率90.3%) UVスペクトル(エタノール) λmax=292mμ;E1%cm=69.7 〔α〕20 D=−2.76゜(C=1.07,ベンゼン) K3Fe(CN)6酸化生成物; 〔α〕20 D=+29.8゜(C=1.05,イソオクタン) アセチル体: 〔α〕20 D=+3.49゜(C=1.1,エタノール)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 (株中Aは式【式】で示される基または式 【式】で示される基を意味する) で表わされる化合物。 2 天然フイトールに、エナンチオセレクチブオ
キシデシヨンをおこなうことを特徴とする次の一
般式 (式中Aは式【式】で示される基または式 【式】で示される基を意味する) で表わされる光学活性化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13844682A JPS5929678A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | 光学活性化合物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13844682A JPS5929678A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | 光学活性化合物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5929678A JPS5929678A (ja) | 1984-02-16 |
JPH0212470B2 true JPH0212470B2 (ja) | 1990-03-20 |
Family
ID=15222187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13844682A Granted JPS5929678A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | 光学活性化合物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5929678A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5153337A (en) * | 1991-05-10 | 1992-10-06 | American Cyanamid Company | Stereo and enantioselective synthesis of tetrahydro-5-substituted-3-methylene-2-furanmethanols |
-
1982
- 1982-08-11 JP JP13844682A patent/JPS5929678A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5929678A (ja) | 1984-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Corey et al. | Total Synthesis of 6-Trans, 10-cis and (plus or minus)-6-Trans, 8-cis Isomers of Leukotriene B | |
Eletti-Bianchi et al. | A two-step synthesis of (E)-4-chloro-2-methylcrotonaldehyde from isoprene. An unprecedented oxidative chlorination of a 1, 3-diene monoepoxide by cupric chloride | |
JPH0118910B2 (ja) | ||
Terao et al. | Synthesis of ubiquinones. Elongation of the heptaprenyl side-chain in ubiquinone-7 | |
JPH0788376B2 (ja) | 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法 | |
JPH054981A (ja) | ヒドロキノン誘導体 | |
JPH0212470B2 (ja) | ||
JPS6013781A (ja) | 光学活性化合物の製造方法 | |
JPS6334140B2 (ja) | ||
JPS6362498B2 (ja) | ||
US4395561A (en) | Synthesis of 3-hydroxyoxetane | |
EP0003221B1 (en) | Process for the manufacture of 3,4-dihydro-benzopyran derivatives and starting materials in this process | |
US5504219A (en) | Optically active compounds and intermediates thereof, and process for manufacturing same | |
US5254704A (en) | Optically active epoxides and a process for the production thereof | |
JPH0572908B2 (ja) | ||
CA1239647A (en) | INTERMEDIATE FOR THE SYNTHESIS OF OPTICALLY ACTIVE D- .alpha. TOCOPHEROL | |
CA1213290A (fr) | Procede de preparation de l'hydroxy-4 trimethyl-2,4,6 cyclohexadiene-2,5 one | |
US4205001A (en) | Inversion process | |
JPH0623122B2 (ja) | ジオ−ル誘導体の製造方法 | |
JPH0733379B2 (ja) | 光学活性α−トコフエロ−ルの製造方法 | |
JPH0717629B2 (ja) | 光学活性α−トコフエロ−ルの製造方法 | |
JPH0564944B2 (ja) | ||
JPH0710793B2 (ja) | 第1級アリルエステルの製造方法 | |
EP0761637A1 (en) | Method for producing rosefuran precursor and intermediates therefor | |
JPH0780869B2 (ja) | (2r)−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−3−ペンテニル)−2,5,7,8−テトラメチルクロマンの製造方法 |