JPH02123379A - 感光体の縁を現像しない現像方法及び装置 - Google Patents
感光体の縁を現像しない現像方法及び装置Info
- Publication number
- JPH02123379A JPH02123379A JP1247868A JP24786889A JPH02123379A JP H02123379 A JPH02123379 A JP H02123379A JP 1247868 A JP1247868 A JP 1247868A JP 24786889 A JP24786889 A JP 24786889A JP H02123379 A JPH02123379 A JP H02123379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- image area
- developer
- discharged
- edges
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 37
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 abstract 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004969 ion scattering spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/01—Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0147—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/0152—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0147—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/0152—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
- G03G15/0163—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、一般には3レベル静電潜像を可視化する方法
、より詳細には電荷保持表面の像領域の外側の縁の現像
を防止する方法に関するものである。
、より詳細には電荷保持表面の像領域の外側の縁の現像
を防止する方法に関するものである。
従来の技術
通常のゼログラフィーにおいては、−数的な手順として
、最初に、感光体の表面に静電潜像を形成するため、感
光体すなわち電荷保持表面が一様に帯電される。このと
き、!δ光体の像形成領域のみが一様に帯電される。す
なわち、像形成領域は感光体の全幅に及んでいなく、感
光体の縁は帯電していない。この帯電した像形成領域は
原稿像に対応する活性放射パターンに従って選択的に電
荷が消去される。この選択的電荷消去によって、像形成
表面上に、放射にさらされなかった領域に対応する電荷
パターンの潜像が残る。
、最初に、感光体の表面に静電潜像を形成するため、感
光体すなわち電荷保持表面が一様に帯電される。このと
き、!δ光体の像形成領域のみが一様に帯電される。す
なわち、像形成領域は感光体の全幅に及んでいなく、感
光体の縁は帯電していない。この帯電した像形成領域は
原稿像に対応する活性放射パターンに従って選択的に電
荷が消去される。この選択的電荷消去によって、像形成
表面上に、放射にさらされなかった領域に対応する電荷
パターンの潜像が残る。
この電荷パターンは、感光体を単一現像剤ハウジングに
通すことによってトナーで現像され可視化される。トナ
ー(一般に着色粉末)は、静電気の吸引力によって像形
成表面上の電荷パターンへ引き付けられて、トナー像を
形成する。次に、現像された像は、感光体表面へ定着さ
れるか、又はl・ナー像支持体例えば普通紙へ転写され
た後、適当な定着方法で定着される。
通すことによってトナーで現像され可視化される。トナ
ー(一般に着色粉末)は、静電気の吸引力によって像形
成表面上の電荷パターンへ引き付けられて、トナー像を
形成する。次に、現像された像は、感光体表面へ定着さ
れるか、又はl・ナー像支持体例えば普通紙へ転写され
た後、適当な定着方法で定着される。
通常のゼログラフィーと異なり、3レベルハイライトカ
ラーゼログラフィーでは、像領域は2つの像領域及び背
景領域に対応する3つの電圧レベルを有する。一方の像
領域は感光体の非放電領域(すなわち、帯電した領域)
に対応し、他方の像領域は感光体の放電した領域に対応
する。
ラーゼログラフィーでは、像領域は2つの像領域及び背
景領域に対応する3つの電圧レベルを有する。一方の像
領域は感光体の非放電領域(すなわち、帯電した領域)
に対応し、他方の像領域は感光体の放電した領域に対応
する。
3レベルハイライトカラーゼログラフイーの概念は、米
国特許第4,078,929号に記載されている。この
米国特許は、1回通過方式でハイライトカラー像形成を
行う手段として、3レベルゼログラフイーを使用するこ
とを提案している。同明細書に記載されているように、
電荷パターンは第1及び第2着色トナー粒子で現像され
る。一方のトナー粒子は正に荷電され、他方のトナー粒
子は負に荷電される。ある実施例では、トナー粒子は、
摩擦帯電作用で相対的に正に帯電したキャリヤ粒子と負
に帯電したキャリヤ粒子を含む混合現像剤によって供給
される。この2種類のキャリヤ粒子は、それぞれ相対的
に負に帯電したトナー粒子と正に帯電したトナー粒子を
支持している。通常は、この現像剤を電荷保持表面を横
切って流下させて、電荷保持表面上の電荷パターンへ供
給する。
国特許第4,078,929号に記載されている。この
米国特許は、1回通過方式でハイライトカラー像形成を
行う手段として、3レベルゼログラフイーを使用するこ
とを提案している。同明細書に記載されているように、
電荷パターンは第1及び第2着色トナー粒子で現像され
る。一方のトナー粒子は正に荷電され、他方のトナー粒
子は負に荷電される。ある実施例では、トナー粒子は、
摩擦帯電作用で相対的に正に帯電したキャリヤ粒子と負
に帯電したキャリヤ粒子を含む混合現像剤によって供給
される。この2種類のキャリヤ粒子は、それぞれ相対的
に負に帯電したトナー粒子と正に帯電したトナー粒子を
支持している。通常は、この現像剤を電荷保持表面を横
切って流下させて、電荷保持表面上の電荷パターンへ供
給する。
別の実施例では、一対の磁気ブラシを用いてトナー粒子
を電荷パターンへ提供している。各磁気ブラシは、それ
ぞれ異なる色と異なる電荷のトナーを供給する。さらに
別の実施例では、現像装置を背景電圧に近い電位にバイ
アスし、このバイアスで現像した像の色の鮮明さを改善
している。
を電荷パターンへ提供している。各磁気ブラシは、それ
ぞれ異なる色と異なる電荷のトナーを供給する。さらに
別の実施例では、現像装置を背景電圧に近い電位にバイ
アスし、このバイアスで現像した像の色の鮮明さを改善
している。
上記米国特許に記載されているハイライトカラーゼログ
ラフィーにおいて、電荷保持表面すなわち感光体上の電
子写真のコントラストは、通常のゼログラフィーの場合
のような2レベルでなく、3レベルに分けられる。感光
体は、一般に、900Vに帯電される。帯電した感光体
は露光されて、次のような像形態を有する。すなわち、
帯電した像領域に対応する第1の像は、感光体の完全電
位(第1a図のVCADすなわちVdo)のままであり
、あとで帯電領域現像(Charged area d
evelopment: CADと略す)によって現像
される。放電した領域の像に対応する第2の像は、残留
電位■。ADすなわちV、(一般に、100 V)まで
放電されており、あとで放電像領域現像(clisch
arged area deveopment : D
ADと略す)によって現像される。背景領域は、感光体
の電位か■。ADとVDADの中間の電位Vw (一般
に、500 V)に減少するよう露光される。CAD現
像装置は一般に、Vwより約100V (第1b図)V
bb)だケvcADニ近イ電位(約600V)ニハイア
スされる。DAD現像装置は、■u+より約100■(
第1b図のVcb)だけVDADに近い電位(約400
V)にバイアスされる。
ラフィーにおいて、電荷保持表面すなわち感光体上の電
子写真のコントラストは、通常のゼログラフィーの場合
のような2レベルでなく、3レベルに分けられる。感光
体は、一般に、900Vに帯電される。帯電した感光体
は露光されて、次のような像形態を有する。すなわち、
帯電した像領域に対応する第1の像は、感光体の完全電
位(第1a図のVCADすなわちVdo)のままであり
、あとで帯電領域現像(Charged area d
evelopment: CADと略す)によって現像
される。放電した領域の像に対応する第2の像は、残留
電位■。ADすなわちV、(一般に、100 V)まで
放電されており、あとで放電像領域現像(clisch
arged area deveopment : D
ADと略す)によって現像される。背景領域は、感光体
の電位か■。ADとVDADの中間の電位Vw (一般
に、500 V)に減少するよう露光される。CAD現
像装置は一般に、Vwより約100V (第1b図)V
bb)だケvcADニ近イ電位(約600V)ニハイア
スされる。DAD現像装置は、■u+より約100■(
第1b図のVcb)だけVDADに近い電位(約400
V)にバイアスされる。
発明が解決しようとする課題
DAD現像がCAD現像に先行する3レベルハイライト
カラー像形成装置においては、感光体の縁がトナーで現
像されるので、ベルト孔タイミングセンサなど、他の複
写機部品かトナーで汚染される。現像剤の汚染で、黒色
現像ハウジング内の黒色現像剤にカラー現像剤が混り合
ったり、カラー現像ハウジング内のカラー現像剤に黒色
現像剤か混り合ったりする。これは、帯電していない感
光体の縁が、DAD現像ハウジング内の負のトナーより
も相対的に正であるため、トナーが帯電してない縁へ引
き付けられるためである。感光体の縁が現像される問題
は、DΔDを採用している通常のゼログラフィーにおい
ても存在する。
カラー像形成装置においては、感光体の縁がトナーで現
像されるので、ベルト孔タイミングセンサなど、他の複
写機部品かトナーで汚染される。現像剤の汚染で、黒色
現像ハウジング内の黒色現像剤にカラー現像剤が混り合
ったり、カラー現像ハウジング内のカラー現像剤に黒色
現像剤か混り合ったりする。これは、帯電していない感
光体の縁が、DAD現像ハウジング内の負のトナーより
も相対的に正であるため、トナーが帯電してない縁へ引
き付けられるためである。感光体の縁が現像される問題
は、DΔDを採用している通常のゼログラフィーにおい
ても存在する。
課題を解決するための手段
本発明は、感光体の像領域のほかに、その縁も帯電させ
る帯電装置を設置することによって、DΔDを使用する
どき感光体の縁が現像される問題を解決するものである
。感光体がDAD現像ハウジングを通過するとき、内部
のトナーは帯電した縁領域から反発されるので、感光体
の縁は現像されない。この方法は、感光体かDAD現像
ハウジングを通過するとき感光体の縁が現像される問題
を解決するが、縁が帯電している感光体がCAD現像ハ
ウジングを通過するとき、同様な問題が起きる。このた
めに、感光体の移動通路内のDAC現像ハウジングの直
ぐ後方に感光体の縁を放電させるための放電装置を設置
しである。この縁の放電により、感光体がCAD現像ハ
ウジングを通過するとき、内部の正のトナーが感光体の
縁へ引き付けられて縁が現像されることはない。
る帯電装置を設置することによって、DΔDを使用する
どき感光体の縁が現像される問題を解決するものである
。感光体がDAD現像ハウジングを通過するとき、内部
のトナーは帯電した縁領域から反発されるので、感光体
の縁は現像されない。この方法は、感光体かDAD現像
ハウジングを通過するとき感光体の縁が現像される問題
を解決するが、縁が帯電している感光体がCAD現像ハ
ウジングを通過するとき、同様な問題が起きる。このた
めに、感光体の移動通路内のDAC現像ハウジングの直
ぐ後方に感光体の縁を放電させるための放電装置を設置
しである。この縁の放電により、感光体がCAD現像ハ
ウジングを通過するとき、内部の正のトナーが感光体の
縁へ引き付けられて縁が現像されることはない。
実施例
第2図に示すように、本発明を組み入れたプリンタは、
ベルト形式の導電性基層と光導電性表面から成る電荷保
持部材すなわち光導電性ベルト10を使用することがで
きる。光導電性ベルト10は、帯電部A、露光部B、現
像部C5転写部D、清掃部Fを順次通過するように取り
付けられている。
ベルト形式の導電性基層と光導電性表面から成る電荷保
持部材すなわち光導電性ベルト10を使用することがで
きる。光導電性ベルト10は、帯電部A、露光部B、現
像部C5転写部D、清掃部Fを順次通過するように取り
付けられている。
光導電性ベルト10は、矢印16の方向に移動して、そ
の連続する部分を進め、ベルト移動通路の周囲に配置さ
れた種々の処理部を順次通過させる。ベルト10は複数
のローラー18,20.22のまわりに架は渡されてい
る。ローラー18は駆動ローラーとして使用することが
でき、ローラー20.22はベルト10に適当な張力を
付与するために使用することができる。モーター23は
、ローラー1日を回転させてベルト10を矢印16の方
向に進める。ローラー18は、適当な手段例えば駆動ベ
ルトによってモーター23に連結されている。
の連続する部分を進め、ベルト移動通路の周囲に配置さ
れた種々の処理部を順次通過させる。ベルト10は複数
のローラー18,20.22のまわりに架は渡されてい
る。ローラー18は駆動ローラーとして使用することが
でき、ローラー20.22はベルト10に適当な張力を
付与するために使用することができる。モーター23は
、ローラー1日を回転させてベルト10を矢印16の方
向に進める。ローラー18は、適当な手段例えば駆動ベ
ルトによってモーター23に連結されている。
最初に、ベルト10の一部分が帯電部Aを通過する。帯
電部Aでは、コロナ発生装置24、例えばスコロトロン
、コロトロンたまはジコロトロンが、ベルト10を比較
的高い−様な正又は負の電位V。に帯電させる。この分
野で周知の適当な制御装置を使用して、コロナ発生装置
24を制御することができる。
電部Aでは、コロナ発生装置24、例えばスコロトロン
、コロトロンたまはジコロトロンが、ベルト10を比較
的高い−様な正又は負の電位V。に帯電させる。この分
野で周知の適当な制御装置を使用して、コロナ発生装置
24を制御することができる。
次に、光導電性表面の帯電した部分は、露光部Bを通過
する。露光部Bでは、−様に帯電した光導電性表面すな
わち電荷保持表面が、レーザーベース入出力走査装置2
5からの出力に従って選択的に放電される。好ましい走
査装置25は、3レベルレーザーラスク出力スキヤナ(
ROS)である。露光の結果、光導電性表面は、帯電し
た像領域及び放電した像領域と、これらの像領域の外側
の部分に対応する帯電した縁を有する。
する。露光部Bでは、−様に帯電した光導電性表面すな
わち電荷保持表面が、レーザーベース入出力走査装置2
5からの出力に従って選択的に放電される。好ましい走
査装置25は、3レベルレーザーラスク出力スキヤナ(
ROS)である。露光の結果、光導電性表面は、帯電し
た像領域及び放電した像領域と、これらの像領域の外側
の部分に対応する帯電した縁を有する。
最初に電圧■。に帯電した光導電性表面は、約900v
の電位V。p(Vcad)まで暗減衰される。露光部B
″C″C″露光と、光導電性表面は、像のハイライト色
(すなわち、黒色以外の色)部分においては、はぼゼロ
電位すなわち接地電位である約100vの電位■c(v
oAD)まで放電され、背景(白色)領域においては、
500 Vの電位Vlll(Vwlllt@)まで放電
される(第1a図参照)。露光部を通過した光導電性表
面は、2つの像に対応する帯電した像領域と放電した像
領域を含んでおり、前者は背景より高い電圧レベルにあ
り、後者は背景より低い電圧レベルにある。
の電位V。p(Vcad)まで暗減衰される。露光部B
″C″C″露光と、光導電性表面は、像のハイライト色
(すなわち、黒色以外の色)部分においては、はぼゼロ
電位すなわち接地電位である約100vの電位■c(v
oAD)まで放電され、背景(白色)領域においては、
500 Vの電位Vlll(Vwlllt@)まで放電
される(第1a図参照)。露光部を通過した光導電性表
面は、2つの像に対応する帯電した像領域と放電した像
領域を含んでおり、前者は背景より高い電圧レベルにあ
り、後者は背景より低い電圧レベルにある。
現像部Cでは、現像装置30が現像剤を運んで、光導電
性表面上の静電潜像に接触させる。現像装置30は、第
1および第2現像ユニット32.34から成る。現像ユ
ニット32は、一対の磁気ブラシローラー35.36が
入った現像ハウジングを有する。両ローラーは、現像剤
40を運んで、光導電性表面に接触させ、放電した像領
域(すなわち、電圧レベルVDADの領域〉を現像する
。現像剤40は、−例として、負に荷電した赤色トナー
を含んでいる。
性表面上の静電潜像に接触させる。現像装置30は、第
1および第2現像ユニット32.34から成る。現像ユ
ニット32は、一対の磁気ブラシローラー35.36が
入った現像ハウジングを有する。両ローラーは、現像剤
40を運んで、光導電性表面に接触させ、放電した像領
域(すなわち、電圧レベルVDADの領域〉を現像する
。現像剤40は、−例として、負に荷電した赤色トナー
を含んでいる。
電気的バイアスは、現像ユニット32に電気的に接続し
た電源41によって与える。この電源41は、約400
vの直流バイアスを現像ローラー35.36に印加する
。
た電源41によって与える。この電源41は、約400
vの直流バイアスを現像ローラー35.36に印加する
。
別の現像ユニット34は、一対の磁気ブラシローラー3
7.38が入った現像ハウジングを有する。両ローラー
は、現像剤42を運んで、光導電性表面に接触させ、帯
電した領域像を現像する。現像剤42は、−例として、
帯電した像領域(すなわち電圧レベルVCADの領域)
を現像する正に荷電した黒色トナーを含んでいる。電気
的バイアスは、現像ユニット34に電気的に接続した電
源43によって与える。この電源43は、約600■の
適当な直流バイアスを現像ローラー37.38に印加す
る。
7.38が入った現像ハウジングを有する。両ローラー
は、現像剤42を運んで、光導電性表面に接触させ、帯
電した領域像を現像する。現像剤42は、−例として、
帯電した像領域(すなわち電圧レベルVCADの領域)
を現像する正に荷電した黒色トナーを含んでいる。電気
的バイアスは、現像ユニット34に電気的に接続した電
源43によって与える。この電源43は、約600■の
適当な直流バイアスを現像ローラー37.38に印加す
る。
転写部りでは、運ばれてきたコピー用紙58がトナー像
と接触する。コピー用紙は、通常の給紙装置(図示せず
)から転写部Dl\送られる。給紙装置はコピー用紙の
スタックの一番上の用紙に接触して送り出す給送ロール
を有するものが好ましい。
と接触する。コピー用紙は、通常の給紙装置(図示せず
)から転写部Dl\送られる。給紙装置はコピー用紙の
スタックの一番上の用紙に接触して送り出す給送ロール
を有するものが好ましい。
給送ロールが回転すると、スタックの一番上の用紙がシ
ュートへ送り込まれる。シュートは進行するコピー用紙
を案内し、転写部りにおいて1〜ナー粉木像と進行する
コピー用紙とが接触するように、時間を合わせてコピー
用紙をベルト10の光導電性表面に接触させる。
ュートへ送り込まれる。シュートは進行するコピー用紙
を案内し、転写部りにおいて1〜ナー粉木像と進行する
コピー用紙とが接触するように、時間を合わせてコピー
用紙をベルト10の光導電性表面に接触させる。
光導電性表面上に現像された複合像は、正のトナーと負
のトナーから成るので、これらをコピー用紙へ有効に転
写するため、負のコロナ放電を用いてトナーを調整する
転写前コロナ放電装置56を設置しである。
のトナーから成るので、これらをコピー用紙へ有効に転
写するため、負のコロナ放電を用いてトナーを調整する
転写前コロナ放電装置56を設置しである。
転写部りに設置されたコロナ発生装置60は、コピー用
紙58の裏面に適当な極性のイオンを散布する。このイ
オン散布により、ベルト10から帯電したトナー粉末像
がコピー用紙58へ引き付けられる。
紙58の裏面に適当な極性のイオンを散布する。このイ
オン散布により、ベルト10から帯電したトナー粉末像
がコピー用紙58へ引き付けられる。
転写後、コピー用紙58は矢印62の方向に移動して、
コンベヤ(図示せず)の上に載り、定着部Eへ運ばれる
。
コンベヤ(図示せず)の上に載り、定着部Eへ運ばれる
。
定着部Eには、転写されたトナー粉末像をコピー用紙5
8へ永久的に定着させるための定着装置64が設置され
ている。定着装置64は、加熱された定着ローラー66
とバックアップ・ローラー68から成るものが好ましい
。コピー用紙58は定着ローラー66とバックアップ・
ローラー68の間を通過し、そのときトナー粉末像が定
着ローラー66に接触する。
8へ永久的に定着させるための定着装置64が設置され
ている。定着装置64は、加熱された定着ローラー66
とバックアップ・ローラー68から成るものが好ましい
。コピー用紙58は定着ローラー66とバックアップ・
ローラー68の間を通過し、そのときトナー粉末像が定
着ローラー66に接触する。
このようにして、トナー粉末像がコピー用紙58へ永久
的に定着される。定着後、コピー用紙58はシュート(
図示せず)によってキャッチ・トレーへ案内され、後で
°オペレータによりプリンタから取り出される。
的に定着される。定着後、コピー用紙58はシュート(
図示せず)によってキャッチ・トレーへ案内され、後で
°オペレータによりプリンタから取り出される。
コピー用紙58がベルト10の光導電性表面から分離さ
れた後、光導電性表面上の非像領域に付着している残留
トナー粒子は清掃部Fにおいて除去される。清掃部Fに
は、磁気ブラシ清掃装置が設置されている。清掃装置は
、清掃装置内のキャリヤ粒子を、光導電性表面に対しブ
ラシ状に整列させる通常の磁気ブラシロール構造を有す
る。清掃装置は、そのほかに、前記磁気ブラシから残留
トナーを除去する一対の1〜ナー除去ロールを備えてい
る。
れた後、光導電性表面上の非像領域に付着している残留
トナー粒子は清掃部Fにおいて除去される。清掃部Fに
は、磁気ブラシ清掃装置が設置されている。清掃装置は
、清掃装置内のキャリヤ粒子を、光導電性表面に対しブ
ラシ状に整列させる通常の磁気ブラシロール構造を有す
る。清掃装置は、そのほかに、前記磁気ブラシから残留
トナーを除去する一対の1〜ナー除去ロールを備えてい
る。
清掃の後、連続する像形成サイクルの次の帯電処理に先
立って、放電ランプ(図示せず)が光導電性表面を投光
照明して、残っているすべての残留静電荷を消去する。
立って、放電ランプ(図示せず)が光導電性表面を投光
照明して、残っているすべての残留静電荷を消去する。
発明の効果
像領域の外側の縁を含む全幅にわたって感光体を一様に
帯電させる帯電装置を設置することにより、Dへ〇現像
装置において感光体の縁が現像される問題が解決される
。この結果、帯電した縁領域は、D八り現像ハウジング
を通過するとき、現像されない。3レベルハイライトカ
ラー像形成の場合のように、DAD現像とCAD現像を
組み合わせて使用する場合は、放電した像領域を現像し
た後、帯電した像領域を現像する前に、感光体の縁を放
電させるので、感光体の縁が現像されない。
帯電させる帯電装置を設置することにより、Dへ〇現像
装置において感光体の縁が現像される問題が解決される
。この結果、帯電した縁領域は、D八り現像ハウジング
を通過するとき、現像されない。3レベルハイライトカ
ラー像形成の場合のように、DAD現像とCAD現像を
組み合わせて使用する場合は、放電した像領域を現像し
た後、帯電した像領域を現像する前に、感光体の縁を放
電させるので、感光体の縁が現像されない。
第1a図は、3レベル静電潜像を示す、露光と感光体電
位との関係を示す曲線、 第1b図は、1回通過式ハイライトカラー静電潜保持性
を示す感光体電位曲線、及び 第2図は、本発明の新規な特徴を組み入れたプリンタの
略図である。 符号の説明 Δ・・・帯電部、B・・露光部、C・・・現像部、D・
・・転写部、E・・定着部、F・・・清掃部、10・・
・光導電性ベルト、16・・ベルト移動方向、18,2
0.22・・ローラー、23・・モーター、24・・・
コロナ発生装置、25・・・3レベルレーザーラスク出
力スキヤナ、30・・・現像装置、3234・・・現像
ユニット、35 、36 、37 、38.、、磁気ブ
ラシ現像ローラー、40・・・現像剤、41・・・直流
電源、42・・・現像剤、43・・・直流電源、56・
・・転写前コロナ放電装置、58・・・コピー用紙、6
0・・・コロナ発生装置、62・・・移動方向、64・
・・定着装置、66・・・定着ローラー、68・・・バ
ックアップ・ローラ。 FIG、 2
位との関係を示す曲線、 第1b図は、1回通過式ハイライトカラー静電潜保持性
を示す感光体電位曲線、及び 第2図は、本発明の新規な特徴を組み入れたプリンタの
略図である。 符号の説明 Δ・・・帯電部、B・・露光部、C・・・現像部、D・
・・転写部、E・・定着部、F・・・清掃部、10・・
・光導電性ベルト、16・・ベルト移動方向、18,2
0.22・・ローラー、23・・モーター、24・・・
コロナ発生装置、25・・・3レベルレーザーラスク出
力スキヤナ、30・・・現像装置、3234・・・現像
ユニット、35 、36 、37 、38.、、磁気ブ
ラシ現像ローラー、40・・・現像剤、41・・・直流
電源、42・・・現像剤、43・・・直流電源、56・
・・転写前コロナ放電装置、58・・・コピー用紙、6
0・・・コロナ発生装置、62・・・移動方向、64・
・・定着装置、66・・・定着ローラー、68・・・バ
ックアップ・ローラ。 FIG、 2
Claims (2)
- (1)電荷保持表面上の像領域の外側の縁を現像するこ
となく、電荷保持表面上に放電した領域の像を形成する
現像方法であつて、 像領域外の縁を含む電荷保持表面を全幅に わたって一様に帯電させること、 前記縁の間の前記電荷保持表面上に放電し た像領域を形成すること、及び 前記電荷保持表面へ現像剤を接触させるこ と、 の諸ステップから成り、前記電荷保持表面に接触した現
像剤は前記放電した像領域へ引き付けられ、そして前記
帯電した縁から反発されることを特徴とする現像方法。 - (2)電荷保持表面上の像領域の外側の縁を現像するこ
となく、電荷保持表面上に放電した領域の像を形成する
現像装置であって、 像領域外の縁を含む電荷保持表面を全幅に わたって一様に帯電させる手段、 前記縁の間の前記電荷保持表面上に放電し た像領域を形成する手段、及び 前記電荷保持表面へ現像剤を接触させる手 段、 を備え、前記電荷保持表面に接触した現像剤は前記放電
した像領域へ引き付けられ、そして前記帯電した縁から
反発されることを特徴とする現像装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US252097 | 1988-09-30 | ||
US07/252,097 US4920024A (en) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02123379A true JPH02123379A (ja) | 1990-05-10 |
Family
ID=22954589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1247868A Pending JPH02123379A (ja) | 1988-09-30 | 1989-09-22 | 感光体の縁を現像しない現像方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4920024A (ja) |
EP (1) | EP0361851B1 (ja) |
JP (1) | JPH02123379A (ja) |
DE (1) | DE68909729T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5049949A (en) * | 1989-06-29 | 1991-09-17 | Xerox Corporation | Extension of tri-level xerography to black plus 2 colors |
US5079114A (en) * | 1989-11-22 | 1992-01-07 | Xerox Corporation | Biasing switching between tri-level and bi-level development |
US5030531A (en) * | 1990-04-04 | 1991-07-09 | Xerox Corporation | Tri-level xerographic two-color forms printer with slide attachment |
US5045893A (en) * | 1990-07-02 | 1991-09-03 | Xerox Corporation | Highlight printing apparatus |
JPH07301968A (ja) * | 1992-12-07 | 1995-11-14 | Xerox Corp | カラー画像形成方法及び画像形成装置 |
US5457519A (en) * | 1993-12-20 | 1995-10-10 | Xerox Corporation | Two dimensional process control system for an electrostratographic printing machine |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4911581A (ja) * | 1972-06-01 | 1974-02-01 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4078929A (en) * | 1976-11-26 | 1978-03-14 | Xerox Corporation | Method for two-color development of a xerographic charge pattern |
US4562129A (en) * | 1982-09-28 | 1985-12-31 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Method of forming monochromatic or dichromatic copy images |
US4764443A (en) * | 1985-10-31 | 1988-08-16 | Stork Research B.V. | Method of image reversal in color electrophotography |
US4778740A (en) * | 1986-03-31 | 1988-10-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Color electrophotographic method and apparatus |
-
1988
- 1988-09-30 US US07/252,097 patent/US4920024A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-09-22 JP JP1247868A patent/JPH02123379A/ja active Pending
- 1989-09-26 EP EP89309767A patent/EP0361851B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-26 DE DE89309767T patent/DE68909729T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4911581A (ja) * | 1972-06-01 | 1974-02-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68909729T2 (de) | 1994-05-05 |
DE68909729D1 (de) | 1993-11-11 |
EP0361851B1 (en) | 1993-10-06 |
US4920024A (en) | 1990-04-24 |
EP0361851A1 (en) | 1990-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2733609B2 (ja) | 転写装置 | |
JPH0664397B2 (ja) | 像形成装置及び像形成方法 | |
JP2999506B2 (ja) | 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法 | |
JPH0675437A (ja) | カラー画像の作成方法および装置 | |
JPH0675470A (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
JPH0727294B2 (ja) | 3レベル印刷方法および装置 | |
JP2980975B2 (ja) | 現像装置 | |
US5038177A (en) | Selective pre-transfer corona transfer with light treatment for tri-level xerography | |
US4984021A (en) | Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography | |
JP3202746B2 (ja) | 3レベル静電潜像をトナーで現像する方法及びその装置 | |
JPH02123379A (ja) | 感光体の縁を現像しない現像方法及び装置 | |
US5539506A (en) | Edge raggedness and background removal by post development member | |
JPH1010942A (ja) | 予備清掃無しで負摩擦帯電性トナーを清掃する装置及び方法 | |
EP0442453A2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2537783B2 (ja) | カラ−電子写真方法 | |
JPH0736290A (ja) | 画像形成装置 | |
US5410395A (en) | Means for controlling trilevel inter housing scorotron charging level | |
US5715503A (en) | Method and apparatus for scavenging carrier employing a magnetic field and erase radiation | |
JP3091822B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2604714B2 (ja) | カラー電子写真装置 | |
US5420672A (en) | Concept for prevention of scavengeless nip wire contamination with toner | |
JP3026644B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4262392B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0799440B2 (ja) | カラ−電子写真方法 | |
JPH07295352A (ja) | 画像形成装置 |