[go: up one dir, main page]

JPH02123326A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH02123326A
JPH02123326A JP27615588A JP27615588A JPH02123326A JP H02123326 A JPH02123326 A JP H02123326A JP 27615588 A JP27615588 A JP 27615588A JP 27615588 A JP27615588 A JP 27615588A JP H02123326 A JPH02123326 A JP H02123326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
liquid crystal
display device
crystal display
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27615588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kaneko
好之 金子
Norio Koike
小池 紀雄
Toshihisa Tsukada
俊久 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27615588A priority Critical patent/JPH02123326A/ja
Publication of JPH02123326A publication Critical patent/JPH02123326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置及びその駆動方法、更に詳しく言
えば、複数のゲート線(走査線)と複数のデータg(信
号線)の交点に液晶で構成される画素表示素子を配し、
交点に配した能動素子によって、上記画素表示素子への
電荷印加をオンオフ制御する平面表示装置及びその駆動
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、液晶表示装置の中で、特にテレビジョン表示装置
として有効なものに、液晶駆動を薄膜トランジスタやダ
イオード等を用いたアクティブマトリクス方式が知られ
ている(テレビジョン学会誌Vo1.42. N111
1988 r 2 、駆動方式」)。
アクティブマトリクス型液晶表示装置は第2図に示す如
く、複数のゲート(走査)線G□・・・・・・Gnと複
数のデータ(信号)線とを直交して配置し。
そのマトリクス状の交差部に画素表示素子を配して構成
する。画素表示素子は、液晶セル21、電荷蓄積用コン
デンサ22薄膜トランジスタ(以下TPTと略す)23
で構成される。
走査回路26はゲート線G工・・・・・・Onに一定電
圧VONのゲートパルスを順次水平走査周期Hで印加す
る。信号駆動回路27は一水平走査分のデータ(画像)
信号をデータ線り工・・・・・・Daに並列に加える。
28は薄膜トランジスタを形成した基板と液晶を挟んで
対向する基板上に形成された全ての液晶セル21の他方
の電極に共通接続された共通電極である。
第8図(b)は従来の技術における第2図の走査回路2
6及び信号駆動回路27からの信号の時間関係を模式的
に示したものである。第1番目のゲート線 DiにTP
Tをオンするゲートパルスの電圧VONが加わるのに同
期させて第j番目のデータ線に画像信号Vojが印加さ
れる。これによって画素Cijでは蓄積容量22及び液
晶容量21に電荷が蓄積される。この電荷の蓄積がいわ
ゆる画像信号の書き込みである。画像信号の書き込みは
、時刻t1に始まりti+Δtで終了し同時にゲート電
圧は零となる。画素C1jの電圧は1フイ一ルド同期T
後の時刻tt+Tに再び信号書き込みが行なわれるまで
は、一定の信号電圧Vojに保持されることになる。ま
た線順次走査においては第1番目のゲート線に接続され
た複数のTPTは同時に駆動され、画素C1k(k =
 1〜m)においても画像信号は異なるが上記と同様の
信号書き込みが同時に行なわれる。時刻t Ill =
 t r+Δtに第i+1番目のゲート線にTPTをオ
ンする電圧VONが加えられ画素Ci+1. k (k
 = 1〜m)に信号が書き込まれる。この信号書き込
みは時刻tt+2Δtに終了する。以上のようにゲート
線には一線毎に順次TPTをオンする電圧が加えられて
画素を駆動することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕 上記液晶表示装置の駆動において、理想的には各画素の
駆動時に、ゲート電圧がオンとなる時間とデータ印加時
間が一致することが望ましい。しかしながら、実際上は
ゲートパルスの伝播遅延歪を考慮しなければならない。
第8図(a)に示す如く、ゲート線に印加されるゲート
パルスの電圧波形は、ゲート走査回路側で矩形波であっ
ても、走査回路と反対側では、ゲート線自体の配線抵抗
と容量によって伝播遅延歪が生じTPTのゲート電圧の
閾値vth以上となる期間、すなわち実効ゲート駆動期
間はデータ信号の期間Hに比し狭められる。
ところで、スイッチングトランジスタの材料としては、
トランジスタマトリクスアレイの大面積化、低コスト化
のために、低温プロセスで作製可能な非晶質シリコンを
用いたTPTが多く用いられている。このTPTの場合
、結晶Siを用いたMOSトランジスタと比べその電界
効果移動度がかなり低い。従って第8図に示すような伝
播遅延によって縮小された書き込み時間tw内に画像信
号を十分に画素部に書き込むのは厳しい条件であり、こ
れまでは、トランジスタサイズを大きくして対処してい
た。しかしながらトランジスタサイズを大きくする方法
では、逆に基板作製時の歩留り低下を招く等の製造上の
問題がある。
上記ゲートパルスの伝播遅延歪の影響を除く方法として
、走査回路から出力されるゲートパルスのタイミング、
特にトランジスタが導通状態から、非導通状態に変化す
るタイミングをデータ信号に対して進める方法が提案さ
れている(公開特許公報昭58−123884発明の名
称「液晶表示装置の駆動方法」)。しかし、上記提案の
方法は、ゲート駆動時間に対し、データ信号の立ち上が
り又は立ち下がり時間が短い場合には有効であるが、デ
ータ信号の立ち上がり時間が遅い場合には、表示装置の
信号駆動回路と、信号駆動回路から離れた画素の表示レ
ベルが同一レベルのデータ(画像)信号に対しても異な
るという問題がある。特に、テレビジョン表示装置にお
いて、走査線数を増した高精細な画像表示装置を実現し
ようとする場合、水平走査周期Hが短くなるため、デー
タ信号の立ち上がり時間の問題が重大となる。
従って、本発明の目的は上記ゲートパルスの伝播遅延歪
の影響をなくすための走査回路の駆動方法とそれを実施
する液晶表示装置を実現することである。
本発明の他の目的は、非晶質シリコンを用いたTPTを
用いた場合に、TPTのサイズを拡大することなく、ゲ
ートパルスの伝播遅延歪による表示装置における画像の
画質の劣化を防ぐことである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、複数のゲート線に順
次水平走査周期で加えられるゲートパルスの発生する走
査回路を、隣接するゲート線に加える相隣るゲートパル
スをその1部が時間的に重複して発生するようにした。
すなわち、走査回路より発生する単一のゲートパルスの
オン状態の持続時間を水平走査周期より長くとり、走査
回路から最も離れた位置における画像表示のトランジス
タの実効ゲート期間を信号の加えられる時間に近づける
ようにしたものである。従って上記相隣るパルスの重複
する時間はゲートパルスがゲート線でうける最大遅延時
間より長く設定することが望ましい。
〔作用〕
本発明によれば、走査回路から、水平走査周期で順次送
出され、複数のゲート線に加えられるパルス波形が隣接
するゲート線のパルス波形の一部が重複するため、走査
回路から発生するゲートパルスの時間幅を1水平走査周
期幅より広くとることになる。従って、走査回路から離
れた位置のトランジスタ、すなわち画素素子に加えられ
るとき、ゲート線の伝播において伝播遅延歪によって、
ゲートパルスの実効的ゲート駆動時間は、従来の走査回
路から送出されるゲートパルスの幅が水平走査周期と等
しいもの、すなわち、順次発生するパルスの発生が時間
的に重複しないものに比して、大幅に改善される。
ゲートパルス幅を1水平走査周期より広くとることによ
って、ゲートパルスの伝播遅延歪が少ない所では、−時
的に隣接する走査線に加えられるべき信号が加えられる
ことになるが、本来のデー夕信号が加えられる期間が十
分長くとれるので、その間に、正しいデータ値に修正さ
れるので、画質は劣化しない。
本発明によれば、伝播遅延歪によって、実効ゲート駆動
期間を広くとることができるので、非晶シリコンを用い
たTPTを使用する場合のようにゲート駆動における信
号の立ち上がりが遅い場合に特に効果を発揮する。
〔実施例〕
第1図は本発明による液晶表示装置を用いてテレビジョ
ン受像機の一実施例の構成を示す。
同図において、液晶表示パネル1は第2図に示すマトリ
クス型液晶表示装置と同一の構成であり、複数の行電極
をなすゲート線(走査線)at・・・・・・Gnと複数
の列電極をなすデータ線(信号線)が直交して配置され
、その交点部に、ゲート電極が上記行電極に接続されソ
ース電極が上記列電極に接続され、ドレイン電極が電荷
蓄積用コンデンサ22の一端に接続された薄膜トランジ
スタ21と、共通電極28と素子電極との間にある液晶
セル21とで構成された画素表示素子が構成されている
走査回路2は、タイミング信号発生回路4から発生する
第3図に示す5つのクロック信号φ1゜φ2.φ1.φ
、及びφ5の中のクロック信号φ、。
φ2及びφ、を用いて、ゲートパルスを発生する。
ゲート線数と同じ段数のシフトレジスタによって構成さ
れ、単一の走査パルスを2相のクロックパルスφ1.φ
2でシフトさせ、更にクロックパルスφ3を用いて、相
連続するパルスを期間τ。たけ重ねた上で、各ゲート電
極G1・・・・・・Gnに出力する。
信号駆動回路3は1水平走査線分の画像信号を保持する
と共に、クロック信号φ。及びφ5で駆動される1水平
走査周期毎にデータ線D1・・・・・・DIllに加え
る。シフトレジスタ、ラッチ回路等で構成され2相のク
ロック信号φ4及びφ5でラッチされかつ信号線D1・
・・・・・Dmに画像信号を出力する。
映像上下部6の出力の1部は同期信号分離回路9に加え
られ、垂直水平同期信号が分離され、更にタイミング信
号発生回路4に加えられる。タイミング信号発生回路4
は、前記クロック信号φ、〜φ5と共に、クロマ回路7
、映像信号処理8及び信号変換回路5を駆動するタイミ
ング信号を発生する。
上記実施例において走査回路2を除く部分は従来知られ
ている構成と同じであるため詳細な説明を省く。
第4図は、上記実施例における、相隣るゲート線Gi及
びGi+1におけるゲート走査波形と、データ線Djに
加えられるデータ信号の波形を示す。
走査回路2の出力であるゲートパルスは矩形でかつ時間
幅が1水平走査周期より長いH+で。である。各ゲート
パルスは一走査線周期Hで発生するから1、時間的に時
間τ。たけ発生時間が重複することになる。走査回路2
側に近い画素表示素子のTPTのゲートに加えられるゲ
ート走査波形はal、a2に示すように走査回路の出力
とほぼ同じの矩形であるが、走査回路2より最も遠い画
素表示素子のTPTのゲートに加えられるときは伝播遅
延歪をうけbl、b2のように変形する。すなわち、ゲ
ート線Giに加えられた場合、TPTは時刻t、のデー
タ信号の立ち上がり時点に一致して、ゲート電位が閾値
vthより高くなりトランジスタはオンとなり信号電位
に対する電荷の充電を始める。従って第8図で述べたよ
うな充電期間が不十分という事態は生じない。なお、第
4図は説明の都合上、TPTのオン期間がデータ信号の
期間と一致する場合について述べたが、画素素子の充電
の時定数が小さいとき、TPTのオンとなる立ち上がり
時点が、データ信号の立ち上がり開始時点より遅れても
よく、その場合型なり期間で。を短縮してよい、更にT
PTのオン期間の開始が、データ信号の発生前となって
も何ら不都合はない。
このことは走査回路側に近い画素表示素子の場合につい
ても同様である。すなわち、走査回路側に近い画素表示
素子のTPTのゲートにはal、 a2のような、デー
タ信号期間Hより広い時間幅のTPTがオンとなる期間
が存在し、1つ前の走査線に加えられる信号がゲートパ
ルスの前の方の期間に加えられることになる。しかしな
がら、一般に画像の場合1つ前の走査線に加えられる信
号の電位と現走査線に加えられるデータ信号のレベルは
近似しており、本来のデータ信号に大きな変動を与えな
い。仮に、輝度が現走査線と1つ前の走査線で大きく異
なっていたとしても現走査線にデータ信号を加える期間
が立ち上がり時間に対し十分長く取れるのでデータ信号
の電圧に比例した電荷を充電することができる。
なお本実施例では走査回路、信号駆動回路ともに2相の
クロックでシフトさせる例を記載したが、3相成は4相
などa相(Qは2以上の整数)を用いてもよい。またゲ
ートパルスの重ね合せに複数個のパルスを用いるように
しても構わない。
第5図は本発明による液晶表示装置の他の実施例におけ
るゲートパルス信号すなわち走査パルスのタイムチャー
ト図を示す。第5図において第4図と同一の部分につい
ては同一の番号を付している。第4図に示した実施例の
場合との相違は第4図の場合は走査回路2から出力され
るゲートパルスの後縁である立ち下がり時点は、データ
信号の立ち下がり時点より一定時間τ1だけ進められて
いる点である。上記ゲートパルス及びデータ信号の発生
のための駆動回路は第1図の実施例において、クロック
信号φ、及びφ、が第6図に示すようにクロック信号φ
、及びφ2に対して時間τ、たけ遅延することによって
容易に実現される。この時間τ□の設定は最大遅延の大
きいゲートパルスの立ち下がり時点bl’ b2’ が
データ信号の立ち下がり以前に生じるように設定する。
すなわち、走査回路の出力時点におけるゲートパルスの
立ち下がり時点をゲートパルスの最大延遅時間以上デー
タ信号の立ち下がり時点より進める。これはTPTの立
ち下がりが行なわれる前に次の相隣る走査線に加えられ
るデータ信号が加えられ、誤った信号値が生ずる欠点を
防止するためである。
第7図は本発明による液晶表示装置の他の実施例におけ
る、ゲートパルスとデータ信号とのタイムチャート図を
示す。本実施例では、ゲートパルスの幅を2水平走査周
期2Hとし相隣るゲート線に加えられるゲートパルスの
重複の時間幅を1水平走査周期に設定することによって
、タロツク信号の発生回路を簡易にしたものである。す
なわち。
タイミング信号発生回路から発生する走査回路2及び信
号駆動回路3を駆動するためのタロツク信号としてはタ
ロツク信号φ、及びφ2を用意すれば良い。
上記実施例はテレビ受像機の画像表示装置の実施例につ
いて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるもの
でなく、一般の情報用端末、あるいは文字、図形表示装
置として使用できることは明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によるアクティブマトリクス液晶表示装置によれ
ば、ゲート線の配線抵抗や寄生容量に起因するゲートパ
ルス伝播遅延による、画像信号の有効書き込み時間の短
縮の問題を解消できるので、良好な画質を実現できると
いう効果がある。
この効果は、ゲート線数が多くなってゲートパルスが短
くなる場合に特に顕著である。例えばフレーム周波数6
0Hz、ゲート線数1000本の時にはゲートパルス巾
は〜16μS程度となるが、この時の伝播遅延〜数μs
は書き込み時間の大幅短縮をもたらし、従来のゲートパ
ルス巾を1水平走査周期にするものでは許容できないが
本発明によればその問題は解消される。
本発明はまた画面サイズが大型化し、ゲート配線抵抗、
容量が増大して、伝播遅延が大きくなる場合に、又、T
PTとして非晶質シリコンを用いて信号の立ち上がり時
間を短くできない場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による液晶表示装置を用いてテレビ画像
表示装置の一実施例の構成を示す図、第2図は第1図の
実施例に使用される液晶表示パネルの構成図、第3図及
び第6図は本発明の液晶表示装置の走査回路及び信号駆
動回路に加えられるクロック信号のタイミングチャート
図、第4図、第5図及び第7図は本発明による液晶表示
装置の実施例の動作説明のためのゲートパルス及びデー
タ信号の波形図、第8図は従来の液晶表示装置における
ゲートパルス及びデータ信号の関係を説明するための波
形図を示す。 に液晶表示パネル 2:走査回路 3:信号駆動回路 4:タイミング発生回路 5:信号変換回路 21:液晶セル 22:蓄積容量 23:TFT 24:ゲート線 25:データ線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のデータ線と複数のゲート線の交差部にマトリ
    クス状にトランジスタ素子を含む画素表示素子を形成し
    た液晶表示パネルと、上記データ線に表示すべき信号を
    加える信号駆動回路と、上記ゲート線にゲートパルスを
    加える走査回路とからなり、上記走査回路が隣接する上
    記ゲート線に加える上記ゲートパルスのオン状態の持続
    時間が一部重複するように構成されたことを特徴とする
    液晶表示装置。 2、請求項第1記載において、上記一部重複するゲート
    パルスの重複する時間幅が、上記ゲートパルスのゲート
    線での最大遅延時間に設定された液晶表示装置。 3、請求項第2記載において、上記ゲートパルスの立ち
    下がり時点が、上記信号駆動回路から出力されるデータ
    信号の立ち下がり時点に対し少なくとも上記ゲート線に
    おける上記立ち下がり時点の最大遅延時間だけ早く設定
    された液晶表示装置。 4、複数のデータ線と複数のゲート線の交差部にマトリ
    クス状にトランジスタ素子を画素表示素子を形成した液
    晶表示パネルと、上記データ線に表示すべき信号を加え
    る信号駆動回路と、上記ゲート線にゲートパルスを加え
    る走査回路とからなり、上記走査回路から上記ゲート線
    に出力されるゲートパルスの時間幅が1水平定期周期よ
    り長く設定された液晶表示装置。 5、請求項第4記載において、上記ゲートパルスの時間
    幅が2水平走査周期に設定された液晶表示装置。 6、請求項第4又は第3記載において上記ゲートパルス
    の立ち下がり時点が、上記信号駆動回路の出力のデータ
    信号の立ち下がり時点より早く生じるように設定された
    液晶表示装置。 7、請求項第1、第2、第3、第4、第5又は第6記載
    の液晶表示装置を用いてテレビジョン用画像表示装置。 8、複数のデータ線とこれに直交する複数のゲート線の
    マトリクス状の交差部にゲート駆動型トランジスタと、
    画素に対応する第1の基板と透明導電体を形成した第2
    の基板と、上記第1及び第2の基板間に液晶を配した液
    晶表示装置の駆動方法であって、 上記ゲート線の1つに加えられる第1のゲートパルスの
    オン状態の持続時間が、上記ゲート線の1つに隣接する
    他のゲート線に加えられる第2のゲートパルスのオン状
    態の持続時間に1部重複するように駆動する液晶表示装
    置の駆動方法。 9、請求項第8記載において、上記ゲートパルスのオン
    状態の持続時間が、1水平走査周期より長い液晶表示装
    置の駆動方法。 10、請求項第8又は第9記載において、上記1部重複
    するゲートパルスの重複する時間は上記ゲートパルスの
    立ち上がり時点の上記ゲート線における最大遅延時間よ
    り長くする液晶表示装置の駆動方法。
JP27615588A 1988-11-02 1988-11-02 液晶表示装置及びその駆動方法 Pending JPH02123326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27615588A JPH02123326A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 液晶表示装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27615588A JPH02123326A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 液晶表示装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123326A true JPH02123326A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17565519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27615588A Pending JPH02123326A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123326A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189767A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子
KR100612794B1 (ko) * 1998-08-06 2006-08-17 소니 가부시끼 가이샤 플라즈마 어드레스 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007011336A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Lg Philips Lcd Co Ltd 表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP2007065657A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612794B1 (ko) * 1998-08-06 2006-08-17 소니 가부시끼 가이샤 플라즈마 어드레스 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006189767A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子
JP4713246B2 (ja) * 2004-12-31 2011-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示素子
JP2007011336A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Lg Philips Lcd Co Ltd 表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP4512064B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置の駆動回路
US7859507B2 (en) 2005-06-30 2010-12-28 Lg Display Co., Ltd. Gate driver for driving gate lines of display device and method for driving the same
JP2007065657A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
KR101240645B1 (ko) * 2005-08-29 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2014081647A (ja) * 2005-08-29 2014-05-08 Samsung Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US8896510B2 (en) 2005-08-29 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783412B2 (ja) マトリクス表示装置
EP0216188B1 (en) Matrix display panel
JP3069930B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61112188A (ja) 表示装置及びその駆動法
JPH02170125A (ja) マトリックス表示装置
JPS5875194A (ja) マトリクス表示装置及び駆動方法
US7050034B2 (en) Display apparatus
WO2020168895A1 (zh) 移位寄存器单元及驱动方法、栅极驱动器、触控显示面板和触控显示装置
JPH07181927A (ja) 画像表示装置
JPH1124632A (ja) アクティブマトリクス型画像表示装置及びその駆動方法
EP0213630A2 (en) Liquid crystal device and method of driving same
EP0526076A1 (en) Active matrix liquid crystal display apparatus
JPH06337657A (ja) 液晶表示装置
US5742270A (en) Over line scan method
US7358949B2 (en) Liquid crystal display device pixel and drive circuit
TW200521933A (en) Display device and drive method thereof
JPH02123326A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3297334B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02214817A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3407370B2 (ja) 表示装置及び駆動回路
CN115547271A (zh) 显示面板和显示装置
JPH0675204A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3192547B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3376088B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置とその駆動方法
JPH04140716A (ja) 液晶表示装置