[go: up one dir, main page]

JPH0212251A - 感光性印刷版 - Google Patents

感光性印刷版

Info

Publication number
JPH0212251A
JPH0212251A JP16285088A JP16285088A JPH0212251A JP H0212251 A JPH0212251 A JP H0212251A JP 16285088 A JP16285088 A JP 16285088A JP 16285088 A JP16285088 A JP 16285088A JP H0212251 A JPH0212251 A JP H0212251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
printing plate
liquid
ether
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16285088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516051B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sekiya
関屋 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63162850A priority Critical patent/JP2516051B2/ja
Publication of JPH0212251A publication Critical patent/JPH0212251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516051B2 publication Critical patent/JP2516051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性印刷版に関するものである。更に詳しく
は、真空密着時間短縮のため感光層上に設けられたマッ
ト層が、圧力やこすり等によって脱落しにくい感光性印
刷版に関するものである。
〔従来の技術〕
従来感光性印刷版に原画を通して露光を与える場合、感
光性印刷版の感光層の表面に原画を完全に密着させるた
め、ゴムシートと圧着ガラスの間に感光性印刷版及び、
原画を重ねて配置し、ゴムシートと圧着ガラスとの間を
真空にして密着させる方法が用いられていた。
この真空にして密着させる時間を短縮させる為に、例え
ば特開昭51−96604号公報に記載されているよう
な方法により、感光層上に塗布部分と非塗布部分とから
なる微小パターンを設けた感光性印刷版が知られている
しかしながら支持体の両面に感光層が設けられた両面タ
イプの感光性印刷版の両方の感光層表面に、上記の如き
方法で微小パターンを設けようとすると、先ず一方の面
に微小パターンを塗布し、乾燥してから、他方の面に微
小パターンを塗布して乾燥しなければならず、装置的に
はかなり大がかりのものとなってしまう欠点があった。
しかも、上記の方法で設けられた微小パターンの塗布部
分は所望のサイズに裁断されるまでの工程で搬送用ロー
ラーで擦られる為に剥れたり、潰れたりすることがしば
しばあった。
特開昭51−98505号公報には、真空密着性を改善
するための塗布層がフィルム原画を汚すことを解決する
ため、離型性を有するワックス状又は微粉末樹脂を低沸
点有機溶媒に分散してエアースプレーで塗布する方法が
示されている。しかしながら、この塗布層は感光性印刷
版の表面への接着力が弱い為に脱落し易く、やはり前記
のような問題点があった。しかも全面的に有機溶剤を使
用することは製造時の安全上好ましくない。更に、特開
昭55−12974号公報には固体粉末をパウダリング
して熱によって感光性印刷版の上に固着する方法が開示
されているが、両面タイプの感光性印刷版の場合は熱融
着後、冷却されるまでにローラ搬送されるとき、片面側
のマット層がつぶれてしまうという問題があり、一方ロ
ーラを使用しないで搬送することは、取扱上困難である
。また粉末を作るために、樹脂を粉砕分級しなければな
らずコスト高となる欠点もあった。
そこで特開昭5’?−34558号公報には、支持体上
に感光層を有する感光性印刷版の表面に、樹脂を溶解ま
たは分散させた水性液をスプレーし、乾燥してなる感光
性印刷版が提案されている。この方法によれば、確かに
簡易な製造設備で両面タイプの感光性印刷版にもマット
層を設けることができ、かつ塗布されたマット層は圧力
やこすりに対して強くなっているが、支持体をコイルの
ままウェッブの状態で感光層、マット層を塗布し巻き取
った場合、巻き取りの張力のため特にコイルの巻き芯近
くでマツ)IIがその上に巻かれている支持体の裏面へ
転写してしまったり、所定のサイズに裁断したプレート
を台紙を重ねず1000枚程度重ねて荷くずれしないよ
う上から圧力をかけてユーザーに供給しようとした場合
にやはりマット層がその上に重ねられているプレートの
支持体の裏面へ転写してしまったりするという欠点があ
った。
更に、特開昭59−219751号公報では、感光層と
の付着力を高めるために、マット液に沸点130℃以上
の溶剤を5重量%以上含有させる方法が提案されている
が、このように多量の高沸点溶剤を含有させると、高沸
点溶剤が完全に乾燥せずマット層内に残留するため、マ
ツ)11が可塑化されて柔らかくなるので、圧力に対し
てつぶれ易くなり真空密着時間が長くなる。また、多量
の溶剤を含有した水性液にすると、マット液の引火点が
低くなり、製造設備のコストが上がるという問題も生じ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、圧力やこすりに対して抵抗性があり、
真空密着時間が短かい感光性印刷版を提供することであ
る。本発明の他の目的は、安全な方法で、かつ簡単な製
造装置で製造することが可能な、真空密着時間の短い感
光性印刷版を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は種々検討の結果、スプレーされる水性マット
液に特定の有機溶剤を少量添加することにより、上記目
的が達成されることを見出し本発明を完成するに至った
。すなわち本発明は、支持体上に感光層を有する感光性
印刷版の表面に、樹脂を溶解または分散させた水性液を
スプレーし、乾燥してなる感光性印刷版において、該水
性液が該感光層を溶解、もしくは膨潤可能な有機溶剤を
含有し、かつその含有量が5重量%未満であることを特
徴とする感光性印刷版である。
上記水性液に溶解または分散される樹脂としては、特開
昭57−34558号公報に記載されているようなアク
リル樹脂、特開昭57−58152号公報に記載されて
いるようなアクリル樹脂、特開昭58−182636号
公報に記載されているようなスルホン酸基を有するモノ
マー単位を少なくとも1種含む共重合体等が好ましいが
、この他にもポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、
ポリビニルピロリドン等のビニル系ポリマーを用いるこ
ともできる。
上述したごとき樹脂は5重量%未満、好ましくは0.0
1〜5%未満、より好ましくは0.05〜5%未満、特
に好ましくは0.1〜5%未満の有機溶剤を含んだ水性
液として塗布液とされる。該塗布液の性状は樹脂の種類
と有機溶剤の組み合わせにより種々に変化するので特定
し得ないが、水溶液、水性分散液、水性懸濁液、水性乳
化液などあらゆる形態の水性液をとりうる。この塗布液
中には、前記の樹脂のほかに、特公昭55−30619
号公報に記載されているような感光性印刷版の感光層の
活性光線領域に光学的吸収をもつ光吸収剤、染料、顔料
、紫外線吸収剤、あるいはジアゾ化合物、エチレン系不
飽和化合物;さらに二酸化珪素、酸化亜鉛、酸化チタン
、酸化ジルコニウム、ガラス、アルミナ、合成樹脂など
各種の微粉末;たとえばりん酸、亜りん酸、蓚酸などの
ごときpHa節剤;たとえば硫酸ナトリウム、硫酸カル
シウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カル
シウムなどのごとき塗布後の共重合物の析出を促進する
ための中性塩、など種々の目的のための添加剤を適宜、
又適量を加えることができる。
上記水性液に5重量%未満、好ましくは0.01〜5%
未満、より好ましくは0.05〜5%未満、特に好まし
くは0.1〜5%未満含有させる有機溶剤は、マット層
を設ける感光層を溶解もしくは膨潤可能なものならば特
に制限はない。感光層を溶解もしくは膨潤可能か否かは
、該感光層上に有機溶剤を約0.5 In1滴下し、1
分間室温にて静置して、これを水洗、乾燥した後に該感
光層上を肉眼で観察することにより、染料の色ぬけや感
光層皮膜のはく離等の外観上の変化の有無によって容易
に判定できる。このような有機溶剤としては一般的に言
えハ、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロ
ピルアルコール、イソ−プロピルアルコール、第ニブチ
ルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、ベンゼ
ン、シクロヘキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イ
ソ−プロピル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソブ
チル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸二。チル1、
クロロホルム、四塩化炭素、メチレンジクロライド、エ
チレンジクロライド、1.1.1−)リクロロエタン、
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロピラン、エチレングリコールジメチルエーテル、n
−ブチルアルコール、イソ−ブチルアルコール、メチル
n−プロピルケトン、メチルn−ブチルケトン、メチル
イソ−ブチルケトン、ジエチルケトン、トルエン、m−
キシレン、p−キシレン、酢酸n−プロピル、酢酸n−
ブチル、酢酸イソ−ブチル、酢酸第ニブチル、ギ酸n−
ブチル、ギ酸アミル、酪酸メチル、酪酸エチル、モノク
ロルベンゼン、ジオキサン、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、メチル−n−アミルケトン、メチル
n−へキシルケトン、エチルn−ブチルケトン、ジn−
プロピルケトン、ジイソ−ブチルケトン、アセチルアセ
トン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ジ
アセトンアルコール、アセトニルアセトン、o−キシレ
ン、酢酸n−アミル、酢酸イン−アミル、酢酸メチルイ
ソ−アミル、酢酸メトキシブチル、酢酸第二ヘキシル、
酢酸2−エチルブチル、酢酸シクロヘキシル、アセト酢
酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸n−ブチル
、酪酸n−ブチル、酪酸イソアミル、n−ブチルエーテ
ル、2−エトキシテトラヒドロピラン、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコール
モノイソプロビルエーテル、エチレングリコールモノブ
チルエーテル、エチレングリコールモノイソ−ブチルエ
ーテル、エチレン、クリコールシフチルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコール
モノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノアセテ
−ト、エチレングリコールジアセテート、メトキシメト
キシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロビル
エーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエー
テル、シフロピレングリコールジメチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレ
ングリコールジエチルエーテル、ヘキシレングリコール
、3−メトキシ−3−メトキシブタノール、N、N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、T−プチ
ロラクトン、γ−バレロラクトン、エチレングリコール
モノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニ
ルエーテルアセテート、エチレングリコール酪酸ジエス
テル、エチレングリコール酪酸モノエステル、エチレン
グリコールプロピオン酸ジエステル、エチレングリコー
ル酪酸ジエステル、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル
、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジア
セテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル
アセf−)、)ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレン
グリコールジメチルエーテル、トリグリコールジクロリ
ド、1−ブトキシエトキシプロパノール、トリプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリ
コールジメチルエーテルなどを挙げることができるが、
適用する感光層の種類に応じて適宜選択すればよい。ま
た、これらはその合計量が5重I%以上とならない範囲
であれば2種以上を併用することもできる。
本水性液の製造方法としては、先に樹脂溶液を調製した
後に有機溶剤を添加しても、またそれらを同時に混合し
てもよい。
感光層の表面ヘスプレーされる樹脂の水性液における濃
度は5〜30重看%の範囲が好ましい。
このような樹脂の水性液を感光層の表面ヘスプレーする
には、エアースプレー法、エアーレススプレー法、静電
エアースプレー法、静電霧化静電塗装法などの公知の方
法を採用することができる。
感光層の表面ヘスプレーされた樹脂の水性液は次いで乾
燥される。乾燥は通常室温〜約100℃で3〜60秒間
行なうが、例えば温風を吹きつける方法などにより行な
うこともできる。
このようにして感光層の表面に付着される樹脂は、乾燥
後に高さが1〜20μ、大きさ(幅)が20〜200μ
、看は1〜1000個/mm2、好ましくは5〜500
個/mm’の範囲であり、0.01〜0、5 g / 
m’、好ましくは0.02〜0.4 g /ゴ、最も好
ましくは0.04〜0.3 g / m”の範囲である
この様な範囲にすることにより真空密着時間が短縮でき
、かつ、こすりゃ圧力に対しても安定となるのである。
上記のようにして樹脂が付着される対象物である感光性
印刷版は、基本的には、支持体上に感光層が設けられた
ものであり、特に平版印刷版の作成に使用される感光性
平版印刷版の場合に、本発明による効果が著しく発揮さ
れる。このような感光性平版印刷版の支持体は種々のも
のが知られており、その詳細は英国特許公開第2030
309A号明佃書に記されている。また、感光層として
も、ジアゾ樹脂からなるもの、0−キノンジアジド化合
物からなるもの、感光性アジド化合物からなるもの、光
重合性組成物よりなるもの、感光性樹脂よりなるものな
どがある。これらの詳細についても、上記の公開明細書
に詳細に説明されている。
また、感光層がジアゾ樹脂と高分子バインダーを含有す
る場合感光性ジアゾ樹脂は、芳香族ジアゾニウム塩と活
性カルボニル基含有化合物、例えばホルムアルデヒドと
の縮合物で代表されるジアゾ樹脂である。特に、有機溶
媒可溶性ジアゾ(封脂が好適に用いられる。
上記ジアゾ樹脂としては、例えば、p−ジアゾジフェニ
ルアミンとホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドと
の縮合物とへキサフルオロ燐酸塩またはテトラフルオロ
硼酸塩との反応生成物である有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂
無機塩や、特公昭47−1167号公報に記載されてい
るような前記縮合物とスルホン酸塩類、例えばP−)ル
エンスルホン酸またはその塩、プロピルナフタレンスル
ホン酸またはその塩、ブチルナフタレンスルホン酸また
はその塩、ドデシルベンゼンスルホン酸またはその塩、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸またはその塩、ジオクチルナフタレンスルホン
酸またはその塩、あるいはこれらの混合物との反応生成
物である有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂有機塩が挙げられる
また特開昭58−27141号公報に示されているよう
な3−メトキシ−4−ジアゾ−ジフェニルアミンを4.
4′−ビス−メトキシ−メチル−ジフェニルエーテルで
縮合させメシチレンスルホン酸塩としたものなども適当
である。
この場合高分子バインダーとしてはアルカリ水溶液系現
像液に溶解または膨潤することができかつ前記の感光性
ジアゾ樹脂によって光硬化するものが好ましい。
特に好適な有機高分子バインダーとしてはアクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸またはマレイン酸を必須成分
として含む共重合体、例えば特公昭52−7364号公
報に記載されている様な2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートまたは2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、ア
クリロニトリルまたはメタクリロニトリル、アクリル酸
またはメタクリル酸および必要に応じて他の共重合可能
なモノマーとの多元共重合体、特開昭53−12090
3号公報に記載されている様な末端がヒドロキシ基であ
り、かつジカルボン酸エステル残基を含む基でエステル
化されたアクリル酸またはメタクリル酸、アクリル酸、
またはメタクリル酸および必要に応じて他の共重合可能
な七ツマ−との多元共重合体、特公昭57−4.389
0号公報に記載されている様な芳香族性水酸基を末端に
有する単量体(例えばN−(4−ヒドロキシフェニル)
メタクリルアミドなど)、アクリル酸またはメタクリル
酸および必要に応じて他の共重合可能なモノマーとの多
元共重合体、特開昭56−4144号公報に記載されて
いる様なアルキルアクリレート、アクリロニトリルまた
はメタクリロニトリル及び不飽和カルボン酸よりなる多
元共重合体、特開昭61−267042号、同61−1
28123号、同62−58242号に記載されている
ような変性ポリビニルアセクール樹脂、特開昭62−1
23452号、同62−123453号、特願昭62−
121666号に記載されているようなポリウレタン樹
脂などを挙げることができる。
またこの他酸性ポリビニルアルコール誘導体や酸性セル
ロース誘導体も有用である。またポリビニルアセクール
をアルカリ可溶化した英国特許第1370316号記載
の高分子化合物も有用である。
感光層の厚さは片面の乾燥重量で一般に0.1〜7 g
 / m’、好ましくは0.5〜3 g / mjであ
る。
〔発明の効果〕
本発明の構成を採用することにより、圧力やこすりに対
して抵抗性があり、真空密着時間が短かい感光性印刷版
を得ることができる。また製造工程においても、安全で
簡易な装置で塗布を行うことができる。
以下本発明の実施例を具体的に示すが本発明はこれらに
限定されるものではない。
実施例L 2及び比較例1〜4 厚さ0.3+na+のアルミニウム板(JIS  A1
050 材)をナイロンブラシと400メツシユのパミ
ストンの水性懸濁液を用いてその表面を砂目立てした後
よく水で洗浄した。これを10%水酸化ナトリウム水溶
液に70℃で60秒間浸漬してエツチングした後、流水
で水洗し、20%硝酸で中和洗浄後、特開昭53−67
507号公報記載の電気化学的粗面化法、即ちva=t
2.7v、Vc=9.1Vの正弦波交番波形電流を用い
、1%硝酸水溶液中で160ク一ロン/dm2 の隔操
時電気量で電解粗面化処理を行った。ひきつづき30%
の硫酸水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマットした
後7%硫酸水溶液中で厚さが2.0g/m″になるよう
に陽極酸化処理を行った。その後70℃のケイ酸ナトリ
ウムの3%水溶液に1分間浸漬処理し、水洗乾燥した。
以上のようにして得られたアルミニウム板に次に示す感
光液をホイラーで塗布し、80℃で2分間乾燥した。塗
布重畳は1.5g/rn’であったO        
      \ 感光液 ポリマー(a) リンゴ酸 5.0g O,05g 1−メトキシ−2−プロパツール     60  g
メタノール            20  gメチル
エチルケトン        20  gただしポリマ
ー(a)は、特開昭62−123453号の合成例9と
同様にして合成したカルボキシル基及びヒドロキシル基
を有するポリウレタン樹脂である。
次に、室温において、容器に純水75.8g、1−メト
キシ−2−プロパツール4g、ポリマー(b)20g、
タートラジン0.2gをこの順に加え、1時間攪拌して
水性マット液八を得た。
同様にして、第1表に示すマット液Bを調製した。さら
に比較用のマット液として、第1表に示すマット液C−
Eを同様に調製した。ここでポリマー(b)は、2−ア
クリルアくビー2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウ
ム/エチルアクリレート/メチルアクリレート=15/
30155モル%の共重合体である。
尚、いずれのマット液もその性状は溶液であった。
先に得られた感光性平版印刷版の表面に上記水性マット
液A:Bを固形分濃度20重量%にして、静電タイプの
エアースプレーで塗布し、60℃で5秒間乾燥してそれ
ぞれ実施例1及び2とした。
同様にマット液C−Eを用いて、比較例1〜3を作製し
た。
マット液の塗布量はいずれも0.15g/m”、50〜
100個7mm” の液滴の数があり、乾燥後のマット
層の高さは2〜6μ、巾は20〜150μであった。ま
たマット層を設けない感光性平版印刷版を比較例4とし
た。
なお、1−メトキシ−2−プロパツール及びジエチレン
グリコールモノメチルエーテルを上述の感光層上に約0
.5 d滴下し、室温で1分間放置後水洗し、乾燥する
ことによって、感光層の溶解が肉眼でも観察されたのに
対し、エチレングリコールを用いて同様のテストを行っ
ても、肉眼ではまったく感光層に変化がみられなかった
これらの感光性平版印刷版の真空密着時間を、プレート
サイズ1003X800111111%フィルムサイズ
550X650ωmの条件で富士写真フィルム−社製P
Sライトにて測定した結果を〔表1〕に示す。またこれ
らの感光性平版印刷版を台紙なしで1000枚積み重ね
、更に上に200kgのおもりをのせて室内に30分間
放置した後、一番下のプレートのマット層のうちの何重
量%が、すぐ上のプレートの支持体裏面に転写したかを
重lにより測定した結果を第1表に示す。
第1表から比較例4のマット1のないものは真空密着に
長時間かかることがわかる。また、比較例3では高沸点
溶剤(ジエチレングリコールモノメチルエーテル 沸点
194℃)を多量にマット液に添加(20重量%)しマ
ット層が柔かくなるため圧力によってつぶれ易くなり、
真空密着時間がA−Dのマット液を塗布したものに比べ
て長くなっている。感光層を溶解、膨潤するような有機
溶剤を添加していない比較例1.2ではマットの転写率
が高いのに比べ、本発明のマット液A、 Bを塗布した
感光性平版印刷版は、真空密着時間、マット転写率共に
優れていることがわかる。
実施例3〜5 実施例1におけるポリマーら)のかわりにポリマー(C
)を用いた以外は実施例1と同様にして感光性平版印刷
版を作成した。ただしポリマー(C)は特開昭61−1
28123号合成例4と同様に合成した変性ポリビニル
ブチラール樹脂である。この感光性平版印刷版に第2表
の組成の水性マット液を実施例1と同様に静電エアース
プレーによって塗布し、乾燥した。
1−メトキシ−2−プロパツール、ジメチルホルムアミ
ド、エチレングリコールジエチルエーテルを実施例1と
同様にしてテストしたところ、いずれも明らかに感光層
を溶解することが観察された。
これらの感光性平版印刷版の支持体裏面へのマットの転
写率を実施例1と同様に測定したところ、いずれも1重
量%以下で、マットの脱落がきわめて少なかった。また
製版、印刷においても何ら問題なく、良好な結果を与え
た。
実施例6〜9及び比較例5 厚さ0.24mmのアルミニウム板(JIS A105
0材)の両面を、実施例1と同様にして処理した。ただ
し、ケイ酸ナトリウムの処理は行なわなかった。
この支持体に次に示す感光液を片側ずつ順次塗布乾燥し
、両面タイプの感光性平版印刷版を作成した。感光層の
乾燥塗布重量は、片面1.8 g / m″であった。
“オイルブルー#603”     ・0.02 gメ
チルエチルケトン       ・8g2−メトキシエ
チルアセテート ・ ・15gこの感光性平版印刷版の
両面に第3表の組成のマット液■〜Lを静電エアースプ
レー塗布し、60℃で5秒間乾燥して実施例6〜9とし
た。同様に有機溶媒を含まないマット液Mを用いて比較
例5を作製した。
メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、ジメ
チルスルホキシド、フェニルセロソルブは、実施例1と
同様のテストの結果、上記感光層を容易に溶解すること
が観察された。
これらの試料を搬送ロールとくり返し接触させた時の搬
送ロールの汚れを第3表に示す。
以上の実施例により、本発明の感光性印刷版は、そのマ
ット層がきわめて強固に感光層に付着しているため、圧
力やこすりで脱落することがなく、また安全で簡単な設
備での製造が可能で、きわめて優れたものであることが
わかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に感光層を有する感光性印刷版の表面に、樹脂
    を溶解または分散させた水性液をスプレーし、乾燥して
    なる感光性印刷版において、該水性液が該感光層を溶解
    、もしくは膨潤可能な有機溶剤を含有し、かつその含有
    量が5重量%未満であることを特徴とする感光性印刷版
JP63162850A 1988-06-30 1988-06-30 感光性印刷版 Expired - Fee Related JP2516051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162850A JP2516051B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 感光性印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162850A JP2516051B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 感光性印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212251A true JPH0212251A (ja) 1990-01-17
JP2516051B2 JP2516051B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15762431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162850A Expired - Fee Related JP2516051B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 感光性印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528179A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734558A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive printing plate
JPS59219751A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料のマツト化方法
JPS6177053A (ja) * 1984-09-11 1986-04-19 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感放射性記録材料およびその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734558A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive printing plate
JPS59219751A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料のマツト化方法
JPS6177053A (ja) * 1984-09-11 1986-04-19 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感放射性記録材料およびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528179A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516051B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1069371A (en) Photopolymerizable composition containing hydroxy acrylate or methacrylate, polyester binder and initiator
JP3150756B2 (ja) 放射線感応性物質
JPS5812577B2 (ja) 光重合可能な複写材料
JPS6128986B2 (ja)
US5028512A (en) Method of manufacturing photosensitive printing plates comprising applying a powdered surface
DE3022362A1 (de) Lichtempfindliches kopiermaterial und verfahren zu seiner herstellung
JPH0321902B2 (ja)
DE60226192T2 (de) Bildaufzeichnungsmaterial
CN108329446B (zh) 酚醛树脂酯化磺酸盐及其合成方法、印刷用亲水版和应用以及印刷版
JPS645560B2 (ja)
US4504566A (en) Single exposure positive contact multilayer photosolubilizable litho element with two quinone diazide layers
JPS62251739A (ja) 感光性組成物
JPS6238471A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH0212251A (ja) 感光性印刷版
JPH1097065A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3262450B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷版の製造方法
EP0110145B1 (en) Single exposure positive contact litho film
US3050388A (en) Presensitized printing plates and method for the production thereof
JPH025061A (ja) 放射重合可能な組成物および感放射線性記録材料
JP2000225677A (ja) 平版印刷版の製造方法及び印刷方法
JPS61284759A (ja) ネガ型平版印刷版用感光性組成物
DE2207885B2 (de) Verfahren zur Herstellung von vorsensibilisierten Flachdruckplatten
JPS62275243A (ja) 感光性材料の製造方法
JPH01274132A (ja) 感光性組成物
JP2627011B2 (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees