JPH0212177Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0212177Y2 JPH0212177Y2 JP19840785U JP19840785U JPH0212177Y2 JP H0212177 Y2 JPH0212177 Y2 JP H0212177Y2 JP 19840785 U JP19840785 U JP 19840785U JP 19840785 U JP19840785 U JP 19840785U JP H0212177 Y2 JPH0212177 Y2 JP H0212177Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- moisture
- resin
- layer
- vinyl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、中間層としてエチレン−ビニルアル
コール共重合体から成るガスバリヤー層を使用
し、内外表面層として耐湿性熱可塑性樹脂を用い
た積層体から形成された包装用多層プラスチツク
容器に関する。
コール共重合体から成るガスバリヤー層を使用
し、内外表面層として耐湿性熱可塑性樹脂を用い
た積層体から形成された包装用多層プラスチツク
容器に関する。
(従来技術)
エチレン−ビニルアルコール共重合体を含有す
るガスバリヤー層を、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエステル等の低吸水率樹脂の内外表面
層でサンドイツチさせた積層構造とし、ボトル、
カツプ等の包装用容器を形成することは知られて
いる。
るガスバリヤー層を、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエステル等の低吸水率樹脂の内外表面
層でサンドイツチさせた積層構造とし、ボトル、
カツプ等の包装用容器を形成することは知られて
いる。
この種の従来の容器において、湿度の影響によ
るエチレン−ビニルアルコール共重合体のガスバ
リヤー性の低下を防止しようとするものとして、
該共重合体と水分或いは湿気との直接の接触を避
けるために耐湿性樹脂を積層するもの(実開昭47
−23353号公報)や、該共重合体層又はそれに最
も近い層に乾燥剤を配合するもの(米国特許第
4407897号公報)等が提案されている。
るエチレン−ビニルアルコール共重合体のガスバ
リヤー性の低下を防止しようとするものとして、
該共重合体と水分或いは湿気との直接の接触を避
けるために耐湿性樹脂を積層するもの(実開昭47
−23353号公報)や、該共重合体層又はそれに最
も近い層に乾燥剤を配合するもの(米国特許第
4407897号公報)等が提案されている。
(解決すべき問題点)
而してこの積層構造においては、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体と、水分或いは湿気との
直接の接触は回避されるとしても、耐湿性樹脂層
を介して透過する湿分による無視し得ない影響が
あり、例えば内容物の保存性の向上を目的とし
て、内容物の充填及び密封を行なつた後、これを
加熱殺菌する場合にはガスバリヤー性が著しく低
下するという問題がある。
ニルアルコール共重合体と、水分或いは湿気との
直接の接触は回避されるとしても、耐湿性樹脂層
を介して透過する湿分による無視し得ない影響が
あり、例えば内容物の保存性の向上を目的とし
て、内容物の充填及び密封を行なつた後、これを
加熱殺菌する場合にはガスバリヤー性が著しく低
下するという問題がある。
またこの種の容器の製造に際しては、リグライ
ンド(スクラツプ)再利用の問題がある。即ち、
この積層体から包装容器を製造する際、ボトル等
の成形ではピンチオフによるバリ、またカツプ成
形の場合には打抜きくず等のリグラインド(スク
ラツプ)が必然的に発生し、その再利用が省資源
の見地から必要となる。
ンド(スクラツプ)再利用の問題がある。即ち、
この積層体から包装容器を製造する際、ボトル等
の成形ではピンチオフによるバリ、またカツプ成
形の場合には打抜きくず等のリグラインド(スク
ラツプ)が必然的に発生し、その再利用が省資源
の見地から必要となる。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、エチレン−ビニルアルコール共重合
体を含有するガスバリヤー層と耐湿性熱可塑性樹
脂の内外表面層の少なくとも一方の層との間に、
エチレン−ビニルアルコール共重合体及び耐湿性
熱可塑性樹脂を含有するリグラインド層を設ける
こと、及び該ガスバリヤー層に吸湿剤を配合する
ことにより、前述した問題点を解決するものであ
る。
体を含有するガスバリヤー層と耐湿性熱可塑性樹
脂の内外表面層の少なくとも一方の層との間に、
エチレン−ビニルアルコール共重合体及び耐湿性
熱可塑性樹脂を含有するリグラインド層を設ける
こと、及び該ガスバリヤー層に吸湿剤を配合する
ことにより、前述した問題点を解決するものであ
る。
(作用)
本考案によれば、エチレン−ビニルアルコール
共重合体から成るガスバリヤー層に吸湿剤を配合
することによつて、容器の存在中は勿論のこと、
加熱殺菌や熱間充填に際しても、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体に対する湿分の悪影響が防
止され、その結果として容器のガスバリヤー性の
低下が顕著に抑制されるものである。
共重合体から成るガスバリヤー層に吸湿剤を配合
することによつて、容器の存在中は勿論のこと、
加熱殺菌や熱間充填に際しても、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体に対する湿分の悪影響が防
止され、その結果として容器のガスバリヤー性の
低下が顕著に抑制されるものである。
即ち、エチレン−ビニルアルコール共重合体
(以下EVOHと略記することがある)の積層構造
物を、120℃×30分間のようなレトルト殺菌処理
に付するときには、EVOH層が、ポリプロピレ
ンのような耐湿性樹脂でサンドイツチされていた
としても、殺菌処理後における包装容器の酸素透
過係数は、未処理時のそれの30倍にも達すること
が認められる。これは、上記のような苛酷な条件
下では耐湿性樹脂の水蒸気透過係数が異常に大き
くなり、EVOH層が多量の水蒸気の存在下で高
温に曝され、白化、ゲル化等の内部化学構造の変
化(例えば分子間水素結合の喪失)を生じるため
と思われる。
(以下EVOHと略記することがある)の積層構造
物を、120℃×30分間のようなレトルト殺菌処理
に付するときには、EVOH層が、ポリプロピレ
ンのような耐湿性樹脂でサンドイツチされていた
としても、殺菌処理後における包装容器の酸素透
過係数は、未処理時のそれの30倍にも達すること
が認められる。これは、上記のような苛酷な条件
下では耐湿性樹脂の水蒸気透過係数が異常に大き
くなり、EVOH層が多量の水蒸気の存在下で高
温に曝され、白化、ゲル化等の内部化学構造の変
化(例えば分子間水素結合の喪失)を生じるため
と思われる。
これに対して本考案では前述した様に、
EVOH層に吸湿剤が配合されているため、レト
ルト殺菌条件下においても透過水蒸気が有効に吸
着され、EVOH層のガスバリヤー性の低下が有
効に抑制されるのである。
EVOH層に吸湿剤が配合されているため、レト
ルト殺菌条件下においても透過水蒸気が有効に吸
着され、EVOH層のガスバリヤー性の低下が有
効に抑制されるのである。
また本考案によれば、EVOH層(ガスバリヤ
ー層)中に吸湿剤を配合することによつて、容器
製造の際に副生するリグラインドを有効に再利用
することが可能となる。
ー層)中に吸湿剤を配合することによつて、容器
製造の際に副生するリグラインドを有効に再利用
することが可能となる。
即ち、エチレン−ビニルアルコール共重合体と
耐湿性熱可塑性樹脂のブレンド物、特にリグライ
ンドを再利用する時には、諸物性の著しい劣化が
進行するのである。エチレン−ビニルアルコール
共重合体は吸水性を有しているため、特にこのブ
レンド物から成るリグラインドは必ず大気中に置
かれることから、或る程度吸水している。しか
も、エチレン−ビニルアルコール共重合体と耐湿
性熱可塑性樹脂とのブレンド物の溶融押出では、
エチレン−ビニルアルコール共重合体の単独押出
の場合と異なり、ブレンド物のエチレン−ビニル
アルコール共重合体は極めて特殊な条件下に置か
れる。
耐湿性熱可塑性樹脂のブレンド物、特にリグライ
ンドを再利用する時には、諸物性の著しい劣化が
進行するのである。エチレン−ビニルアルコール
共重合体は吸水性を有しているため、特にこのブ
レンド物から成るリグラインドは必ず大気中に置
かれることから、或る程度吸水している。しか
も、エチレン−ビニルアルコール共重合体と耐湿
性熱可塑性樹脂とのブレンド物の溶融押出では、
エチレン−ビニルアルコール共重合体の単独押出
の場合と異なり、ブレンド物のエチレン−ビニル
アルコール共重合体は極めて特殊な条件下に置か
れる。
即ち、このブレンド物の溶融樹脂流中では、該
共重合体は、ポリオレフイン等の耐湿性樹脂の連
続相中に海−島状に分散した形態をとるか、或い
は薄い層状に分布した構造となつており、しかも
ブレンド物中の水分は上記分布構造のエチレン−
ビニルアルコール共重合体に吸着され、しかもそ
の周囲は疎水性の樹脂媒質で包囲された環境とな
つている。更に、エチレン−ビニルアルコール共
重合体は、溶融成形は可能であるとしても、ポリ
エチレンやポリオレフイン等の他の樹脂に比べれ
ば熱劣化を受け易い樹脂であるから、ペレタイズ
等のブレンド工程を経たブレンド物、特に一度溶
融成形の履歴をもつリグラインドでは、既に樹脂
の熱劣化が進行しているのである。しかして、こ
の熱劣化傾向のあるエチレン−ビニルアルコール
共重合体に、水の存在下に熱が作用すると、樹脂
の熱劣化が加速度的に進行するのである。換言す
ると、溶融履歴のあるエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体の再溶融に際して、水の存在は熱劣化
の触媒として作用することが見出されたのであ
る。しかもブレンド物の溶融に際しては、水を含
むエチレン−ビニルアルコール共重合体は疎水性
樹脂で閉じ込められた微細な粒状乃至層状の形で
溶融温度に付されることから、該共重合体はあた
かも、オートクレーブ処理のような条件で熱の影
響を受け、その結果として、白化、ゲル化、ゴム
質化、発泡等を生じ、それによりガスバリヤー性
の低下;強度、伸び及び耐衝撃性の低下;樹脂分
解物の勾い等によるフレーバー低下;着色、発泡
等による外観不良等のトラブルを生じるのであ
る。
共重合体は、ポリオレフイン等の耐湿性樹脂の連
続相中に海−島状に分散した形態をとるか、或い
は薄い層状に分布した構造となつており、しかも
ブレンド物中の水分は上記分布構造のエチレン−
ビニルアルコール共重合体に吸着され、しかもそ
の周囲は疎水性の樹脂媒質で包囲された環境とな
つている。更に、エチレン−ビニルアルコール共
重合体は、溶融成形は可能であるとしても、ポリ
エチレンやポリオレフイン等の他の樹脂に比べれ
ば熱劣化を受け易い樹脂であるから、ペレタイズ
等のブレンド工程を経たブレンド物、特に一度溶
融成形の履歴をもつリグラインドでは、既に樹脂
の熱劣化が進行しているのである。しかして、こ
の熱劣化傾向のあるエチレン−ビニルアルコール
共重合体に、水の存在下に熱が作用すると、樹脂
の熱劣化が加速度的に進行するのである。換言す
ると、溶融履歴のあるエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体の再溶融に際して、水の存在は熱劣化
の触媒として作用することが見出されたのであ
る。しかもブレンド物の溶融に際しては、水を含
むエチレン−ビニルアルコール共重合体は疎水性
樹脂で閉じ込められた微細な粒状乃至層状の形で
溶融温度に付されることから、該共重合体はあた
かも、オートクレーブ処理のような条件で熱の影
響を受け、その結果として、白化、ゲル化、ゴム
質化、発泡等を生じ、それによりガスバリヤー性
の低下;強度、伸び及び耐衝撃性の低下;樹脂分
解物の勾い等によるフレーバー低下;着色、発泡
等による外観不良等のトラブルを生じるのであ
る。
本考案においては、このEVOH層中に吸湿剤
を配合することによつて、前記トラブルが解消さ
れ、従来使用の困難であつたエチレン−ビニルア
ルコール共重合体含有ブレンド物のリグラインド
が、容器やフイルム乃至シートへの成形に再利用
可能となるものである。
を配合することによつて、前記トラブルが解消さ
れ、従来使用の困難であつたエチレン−ビニルア
ルコール共重合体含有ブレンド物のリグラインド
が、容器やフイルム乃至シートへの成形に再利用
可能となるものである。
(実施態様)
容器の層構成
本考案の包装用多層プラスチツク容器の断面構
造の一例を示す第1図において、この容器の器壁
1は、エチレン−ビニルアルコール共重合体を主
体とするガスバリヤー層2、及び接着剤層3,3
を介してガスバリヤー層2をサンドイツチするよ
うに設けられた耐湿性樹脂の内表面層4及び外表
面層5から成つている。
造の一例を示す第1図において、この容器の器壁
1は、エチレン−ビニルアルコール共重合体を主
体とするガスバリヤー層2、及び接着剤層3,3
を介してガスバリヤー層2をサンドイツチするよ
うに設けられた耐湿性樹脂の内表面層4及び外表
面層5から成つている。
本考案によれば、内表面層4と接着剤層3の間
には耐湿性熱可塑性樹脂及びエチレン−ビニルア
ルコール共重合体を含有するリグラインド層6が
設けられる。尚、このリグラインド層6は、外表
面層5の間にも設けても勿論よい。
には耐湿性熱可塑性樹脂及びエチレン−ビニルア
ルコール共重合体を含有するリグラインド層6が
設けられる。尚、このリグラインド層6は、外表
面層5の間にも設けても勿論よい。
またガスバリヤー層2には吸湿剤が配合分散さ
れている。
れている。
本考案においては、ガスバリヤー層2それ自体
に吸湿剤が配合されているため、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体に対する湿分の悪影響を有
効に防止することが可能となる。
に吸湿剤が配合されているため、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体に対する湿分の悪影響を有
効に防止することが可能となる。
容器素材
エチレン−ビニルアルコール共重合体として
は、エチレン含有量が20乃至60モル%、特に25乃
至50モル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体
を、ケン化度が96モル以上、特に99モル%以上と
なるようにケン化して得られる共重合体ケン化物
が使用される。このエチレン−ビニルアルコール
共重合体ケン化物は、フイルムを形成し得るに足
る分子量を有するべきであり、一般に、フエノー
ル:水の重量比で85:15の混合溶融中30℃で測定
して0.01dl/g以上、特に0.05dl/g以上の粘度
を有することが望ましい。
は、エチレン含有量が20乃至60モル%、特に25乃
至50モル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体
を、ケン化度が96モル以上、特に99モル%以上と
なるようにケン化して得られる共重合体ケン化物
が使用される。このエチレン−ビニルアルコール
共重合体ケン化物は、フイルムを形成し得るに足
る分子量を有するべきであり、一般に、フエノー
ル:水の重量比で85:15の混合溶融中30℃で測定
して0.01dl/g以上、特に0.05dl/g以上の粘度
を有することが望ましい。
耐湿性樹脂(低吸水性樹脂)としては、
ASTMD570で測定した吸水率が0.5%以下、特に
0.1%以下の熱可塑性樹脂が使用され、その代表
例として、熱可塑性ポリエステル樹脂、特にポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタ
レート/イソフタレート、ポリテトラメチレンテ
レフタレート、ポリエチレン/テトラメチレン・
テレフタレート、ポリビスフエノールA・テレフ
タレート/イソフタレート等を挙げることができ
る。他に、低−、中−或いは高−密度のポリエチ
レン、アイソタクテイツクポリプロピレン、エチ
レン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エ
チレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン
−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
イオン架橋オレフイン共重合体(アイオノマー)
或いはこれらのブレンド物等のオレフイン系樹脂
やポリカーボネートも使用される。
ASTMD570で測定した吸水率が0.5%以下、特に
0.1%以下の熱可塑性樹脂が使用され、その代表
例として、熱可塑性ポリエステル樹脂、特にポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタ
レート/イソフタレート、ポリテトラメチレンテ
レフタレート、ポリエチレン/テトラメチレン・
テレフタレート、ポリビスフエノールA・テレフ
タレート/イソフタレート等を挙げることができ
る。他に、低−、中−或いは高−密度のポリエチ
レン、アイソタクテイツクポリプロピレン、エチ
レン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エ
チレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン
−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
イオン架橋オレフイン共重合体(アイオノマー)
或いはこれらのブレンド物等のオレフイン系樹脂
やポリカーボネートも使用される。
ガスバリヤー層とリグラインド層との間に設け
られる接着剤層を形成する接着剤樹脂としては、
一般にカルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸無
水物、カルボン酸アミド、カルボン酸エステル等
に基づく少なくとも一種のカルボニル基(>C=
O)を主鎖又は側鎖に、1乃至600meq/100g樹
脂、特に10乃至500meq/100g樹脂の割合で含有
する熱可塑性樹脂が使用される。
られる接着剤層を形成する接着剤樹脂としては、
一般にカルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸無
水物、カルボン酸アミド、カルボン酸エステル等
に基づく少なくとも一種のカルボニル基(>C=
O)を主鎖又は側鎖に、1乃至600meq/100g樹
脂、特に10乃至500meq/100g樹脂の割合で含有
する熱可塑性樹脂が使用される。
接着剤の適当な例は、樹脂層の組合せに依存
し、PET−EVOHの場合、種々のコポリエステ
ル系接着剤、例えば酸成分としてテレフタル酸と
イソフタル酸及び/又は脂肪族二塩基酸との組合
せを含むコポリエステル類や、ジオール成分とし
て、エチレングリコール及び/又はブタンジオー
ルと長鎖アルキレン基及び/又はアルキレンオキ
シアルキレン基を含むジオールとの組合せを含む
コポリエステル類;重合体鎖中にアミド反復単位
とエステル反復単位とを含むポリエステルアミド
又はポリエステル/ポリアミドブレンド物等を挙
げることができる。更に、ポリオレフイン−
EVOHの場合、エチレン−アクリル酸共重合体、
イオン架橋オレフイン共重合体、無水マレイン酸
グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフト
ポリプロピレン、アクリル酸グラフトポリオレフ
イン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、共重合ポ
リエステル、共重合ポリアミド等の1種又は2種
以上の組合せを挙げることができる。
し、PET−EVOHの場合、種々のコポリエステ
ル系接着剤、例えば酸成分としてテレフタル酸と
イソフタル酸及び/又は脂肪族二塩基酸との組合
せを含むコポリエステル類や、ジオール成分とし
て、エチレングリコール及び/又はブタンジオー
ルと長鎖アルキレン基及び/又はアルキレンオキ
シアルキレン基を含むジオールとの組合せを含む
コポリエステル類;重合体鎖中にアミド反復単位
とエステル反復単位とを含むポリエステルアミド
又はポリエステル/ポリアミドブレンド物等を挙
げることができる。更に、ポリオレフイン−
EVOHの場合、エチレン−アクリル酸共重合体、
イオン架橋オレフイン共重合体、無水マレイン酸
グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフト
ポリプロピレン、アクリル酸グラフトポリオレフ
イン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、共重合ポ
リエステル、共重合ポリアミド等の1種又は2種
以上の組合せを挙げることができる。
リグラインド層は、容器の製造に際して副生す
るリグラインド、即ちエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体と低吸水率熱可塑性樹脂(LMR)と
のブレンド物から成る。
るリグラインド、即ちエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体と低吸水率熱可塑性樹脂(LMR)と
のブレンド物から成る。
このブレンド物において、EVOHとLMRとは
任意の比率で存在し得るが、一般的に言つて、 EVOH:LMR=1:2乃至1:1000 特に 1:3乃至1:500 の重量比で存在するのがよい。
任意の比率で存在し得るが、一般的に言つて、 EVOH:LMR=1:2乃至1:1000 特に 1:3乃至1:500 の重量比で存在するのがよい。
成形時に副生するリグラインド中においては、
EVOH:LMR=1:3乃至1:2000
の様に、EVOHに比して低吸水性樹脂の量がか
なり過剰である。
なり過剰である。
このブレンド物には、EVOH及びLMR以外の
熱可塑性樹脂が含有されていることができる。即
ち、エチレン−ビニルアルコール共重合体と低吸
水性樹脂とは、通常熱接着性がないため、これら
両樹脂層間には前充した様に接着剤樹脂層が設け
られる。従つて前述した接着剤層樹脂は、当然リ
グラインドのブレンド物中にも混入してくること
になる。またこのブレンド物を別の低水性樹脂脂
及び/又はエチレン−ビニルアルコール共重合体
と共押出する場合には、ブレンド物中に接着剤樹
脂を混入する場合もある。
熱可塑性樹脂が含有されていることができる。即
ち、エチレン−ビニルアルコール共重合体と低吸
水性樹脂とは、通常熱接着性がないため、これら
両樹脂層間には前充した様に接着剤樹脂層が設け
られる。従つて前述した接着剤層樹脂は、当然リ
グラインドのブレンド物中にも混入してくること
になる。またこのブレンド物を別の低水性樹脂脂
及び/又はエチレン−ビニルアルコール共重合体
と共押出する場合には、ブレンド物中に接着剤樹
脂を混入する場合もある。
これらの含カルボニル熱可塑性樹脂は一般に
EVOHとLMRとの合計量100重量部当り、200乃
至0.01重量部得に100乃至0.1重量部の量で存在す
る。
EVOHとLMRとの合計量100重量部当り、200乃
至0.01重量部得に100乃至0.1重量部の量で存在す
る。
本考案においては、ガスバリヤー層を形成する
エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂に吸湿
剤を配合分散する。
エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂に吸湿
剤を配合分散する。
この吸湿剤としては、樹脂及び内用品に悪影響
を与えない限り、それ自体公知の化学的乾燥剤、
物理的乾燥剤、及び各種吸水剤が使用される その適当な例は、活性アルミナ(1〜3×
10-3),無水硫酸カルシウム(4×10-3)、シリカ
ゲル(6×10-3)、酸化マグネシウム(8×10-3)
等である。尚、( )中に示した値はW値であり、
その乾燥剤で乾燥された空気1中に残留する水
分のmg数である。
を与えない限り、それ自体公知の化学的乾燥剤、
物理的乾燥剤、及び各種吸水剤が使用される その適当な例は、活性アルミナ(1〜3×
10-3),無水硫酸カルシウム(4×10-3)、シリカ
ゲル(6×10-3)、酸化マグネシウム(8×10-3)
等である。尚、( )中に示した値はW値であり、
その乾燥剤で乾燥された空気1中に残留する水
分のmg数である。
吸水剤としては、高吸水性樹脂を用いることが
好適である。
好適である。
高吸水性樹脂とは、本質的に水不溶性でしかも
目重の数十倍から数百倍に達する水を得る吸水し
得る能力を有する樹脂として定義される。この高
吸水性樹脂は、一般に吸水性に寄与する電離性基
を有すると共に、この樹脂を水不溶性にするため
の網状乃至架橋構造或いはゲル状構造を有してい
る。
目重の数十倍から数百倍に達する水を得る吸水し
得る能力を有する樹脂として定義される。この高
吸水性樹脂は、一般に吸水性に寄与する電離性基
を有すると共に、この樹脂を水不溶性にするため
の網状乃至架橋構造或いはゲル状構造を有してい
る。
この高吸水性樹脂としては、アクリル酸(塩)
グラフト化澱粉、澱粉のアグリロニトリルグラフ
ト化加水分解物、アクリル酸(塩)グラフト化セ
ルローズ等の澱粉乃至セルロース系のグラフト誘
導体、架橋ポリアクリル酸(塩)、特にアクリル
酸(塩)とジビニルベンゼン等の多官能モノマー
或いは更にスチレン、アクリルエステル類等の疎
水性モノマーとの共重合体;酢酸ビニルとアクリ
ル酸エステルとの共重合体のケン化で製造される
ビニルアルコール−アクリル酸(塩)ブロツク共
重合体;ポリビニルアルコールに無水マレイン
酸、無水フタル酸等の酸無水物を反応させ、側鎖
にカルボキシル基と架橋構造を同時に導入した変
性ポリビニルアルコール等が知られている。これ
らの樹脂において、澱粉、セルロース或いはポリ
ビニルアルコール成分は、ポリアクリル酸成分を
不溶化してゲル状に保つ作用を有する。
グラフト化澱粉、澱粉のアグリロニトリルグラフ
ト化加水分解物、アクリル酸(塩)グラフト化セ
ルローズ等の澱粉乃至セルロース系のグラフト誘
導体、架橋ポリアクリル酸(塩)、特にアクリル
酸(塩)とジビニルベンゼン等の多官能モノマー
或いは更にスチレン、アクリルエステル類等の疎
水性モノマーとの共重合体;酢酸ビニルとアクリ
ル酸エステルとの共重合体のケン化で製造される
ビニルアルコール−アクリル酸(塩)ブロツク共
重合体;ポリビニルアルコールに無水マレイン
酸、無水フタル酸等の酸無水物を反応させ、側鎖
にカルボキシル基と架橋構造を同時に導入した変
性ポリビニルアルコール等が知られている。これ
らの樹脂において、澱粉、セルロース或いはポリ
ビニルアルコール成分は、ポリアクリル酸成分を
不溶化してゲル状に保つ作用を有する。
本考案においては、これらの高吸水性樹脂を全
て使用できるが、就中架橋ポリアクリル酸(塩)
が好ましく、このものはアクアキープ4S、アク
アキープ10SHの商品名で製鉄化学(株)から市
販されている。他の好適な例は、ビニルアルコー
ルアクリル酸(塩)ブロツク共重合体であり、住
友化学(株)からスミカゲル5Sの商品名で市販
されている。
て使用できるが、就中架橋ポリアクリル酸(塩)
が好ましく、このものはアクアキープ4S、アク
アキープ10SHの商品名で製鉄化学(株)から市
販されている。他の好適な例は、ビニルアルコー
ルアクリル酸(塩)ブロツク共重合体であり、住
友化学(株)からスミカゲル5Sの商品名で市販
されている。
この高吸水性樹脂は、上述した組成及び構造か
らも明らかな通り、それ自体熱成形性を有してい
ないが、本考案によれば、このものを微小球状粒
子や微小フレーク粒子の形状で、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体中に分散させることによつ
て、例えば共押出による積層が可能となる。
らも明らかな通り、それ自体熱成形性を有してい
ないが、本考案によれば、このものを微小球状粒
子や微小フレーク粒子の形状で、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体中に分散させることによつ
て、例えば共押出による積層が可能となる。
またこの高吸水性樹脂は、本考案において使用
した場合、通常の乾燥剤には見られない著大な特
徴を示す。即ち、この高吸水性樹脂は、高温下或
いは高湿下における飽和吸湿剤が乾燥剤のそれに
比して著しく大であるという特徴を有する。例え
ば乾燥剤の代表例であるシリカは、40℃の温度
(湿度95%RH)で40%未満の飽和吸湿率を示す
に過ぎないのに対して、高吸水性樹脂は約160%
の約4倍にも達する飽和吸湿率を示す。この傾向
は温度が高くなる程顕著である。また、95%RH
(温度20℃)の高湿度条件下で比較しても、シリ
カの飽和吸湿度は約30%のオーダであるのに対し
て、本考案に用いる高吸水性樹脂のそれは約100
%であり約3倍のオーダである。
した場合、通常の乾燥剤には見られない著大な特
徴を示す。即ち、この高吸水性樹脂は、高温下或
いは高湿下における飽和吸湿剤が乾燥剤のそれに
比して著しく大であるという特徴を有する。例え
ば乾燥剤の代表例であるシリカは、40℃の温度
(湿度95%RH)で40%未満の飽和吸湿率を示す
に過ぎないのに対して、高吸水性樹脂は約160%
の約4倍にも達する飽和吸湿率を示す。この傾向
は温度が高くなる程顕著である。また、95%RH
(温度20℃)の高湿度条件下で比較しても、シリ
カの飽和吸湿度は約30%のオーダであるのに対し
て、本考案に用いる高吸水性樹脂のそれは約100
%であり約3倍のオーダである。
しかして、この高吸水性樹脂が、高温及び高湿
条件下で極めて大きい飽和吸湿度を示すことは、
加熱殺菌や熱間充填の際に、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体がガスバリヤー性劣化からの保
護が有効に行われることを意味する。即ち、密封
包装体の加熱殺菌では、内容物の種類や殺菌時間
との関連において、100乃至150℃の温度が、また
熱間充填でも70乃至99℃の温度が採用されてお
り、しかも容器内部の湿度はRH100%と考えて
もよいことから、エチレン−ビニルアルコール共
重合体は、高温と耐湿性樹脂層(高温では湿分透
過率は大きくなる)を透過して達する湿度との影
響をもろに受け、これによりガスバリヤー性の低
下がもたらされることになる。これに対して、本
考案によれば、エチレン−ビニルアルコール共重
合体層中に分散された高吸水率樹脂が、高温及び
高湿条件下で著しく大きな飽和吸湿率を示すこと
から、耐湿性樹脂を透過する湿分が殆んど高吸水
率樹脂に捕捉され、エチレン−ビニルアルコール
共重合体のガスバリヤー性低下が顕著に抑制され
るのである。
条件下で極めて大きい飽和吸湿度を示すことは、
加熱殺菌や熱間充填の際に、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体がガスバリヤー性劣化からの保
護が有効に行われることを意味する。即ち、密封
包装体の加熱殺菌では、内容物の種類や殺菌時間
との関連において、100乃至150℃の温度が、また
熱間充填でも70乃至99℃の温度が採用されてお
り、しかも容器内部の湿度はRH100%と考えて
もよいことから、エチレン−ビニルアルコール共
重合体は、高温と耐湿性樹脂層(高温では湿分透
過率は大きくなる)を透過して達する湿度との影
響をもろに受け、これによりガスバリヤー性の低
下がもたらされることになる。これに対して、本
考案によれば、エチレン−ビニルアルコール共重
合体層中に分散された高吸水率樹脂が、高温及び
高湿条件下で著しく大きな飽和吸湿率を示すこと
から、耐湿性樹脂を透過する湿分が殆んど高吸水
率樹脂に捕捉され、エチレン−ビニルアルコール
共重合体のガスバリヤー性低下が顕著に抑制され
るのである。
また、この高吸水性樹脂を用いることの他の利
点は、保水性が大きく、しかもこの保水性の圧力
依存性も至つて小さいことである。即ち、高吸水
性樹脂粒子が、ガスバリヤー層中に分散している
構造であつても、吸湿性乃至保水性が大であり、
しかも多量の水分を保持している状態でも放湿が
徐々に行なわれるという利点がある。
点は、保水性が大きく、しかもこの保水性の圧力
依存性も至つて小さいことである。即ち、高吸水
性樹脂粒子が、ガスバリヤー層中に分散している
構造であつても、吸湿性乃至保水性が大であり、
しかも多量の水分を保持している状態でも放湿が
徐々に行なわれるという利点がある。
本考案においては、上述した吸湿剤は、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体当たり2乃至40重
量%、特に5乃35重量%の量で配合分散される。
ン−ビニルアルコール共重合体当たり2乃至40重
量%、特に5乃35重量%の量で配合分散される。
配合量が上記範囲よりも少ない場合には、器壁
透過水分を捕捉するという特性に劣るようにな
り、一方上記範囲を越えると、押出乃至射出等の
成形性が低下するようになる。
透過水分を捕捉するという特性に劣るようにな
り、一方上記範囲を越えると、押出乃至射出等の
成形性が低下するようになる。
容 器
本考案の多量容器において、各層の厚みは用途
等によつてかなり大巾に変更し得るが、内外表面
層を形成する耐湿性樹脂の層とガスバリヤー層と
の厚み比は一般に、2:1乃至1000:1、特に
3:1乃至500:1の範囲にあるのがよく、また
リグラインド層と耐湿性樹脂の層とは、10:90乃
至90:10、特に20:80乃至80:20の範囲にあるの
がよい。
等によつてかなり大巾に変更し得るが、内外表面
層を形成する耐湿性樹脂の層とガスバリヤー層と
の厚み比は一般に、2:1乃至1000:1、特に
3:1乃至500:1の範囲にあるのがよく、また
リグラインド層と耐湿性樹脂の層とは、10:90乃
至90:10、特に20:80乃至80:20の範囲にあるの
がよい。
またガスバリヤー層(EVOH層)とリグライ
ンド層との間に介在する接着剤層は、少なくとも
3μm、特に5乃至30μmの厚みを有することが好
ましい。
ンド層との間に介在する接着剤層は、少なくとも
3μm、特に5乃至30μmの厚みを有することが好
ましい。
本考案の容器は、前述した層構成とする点を除
けば、それ自体公知の方法で製造が可能である。
けば、それ自体公知の方法で製造が可能である。
多層同時押出に際しては、各樹脂層に対応する
押出機で溶融混練した後、T−ダイ、サーキユラ
ーダイ等の多層多重ダイスを通して所定の形状に
押出す。更にドライラミネーシヨン、サンドイツ
チラミネーシヨン、押出コート等の積層方式も採
用し得る。成形物は、フイルム、シート、ボトル
乃至チユーブ形成用パリソン乃至はパイプ、ボト
ル乃至チユーブ形成用プリフオーム等の形をとり
得る。パリソン、パイプ或いはプリフオームから
のボトルの形成は、押出物を一対の割型でピンチ
オフし、その内部に流体を吹込むことにより容易
に行われる。また、パイプ乃至プリフオームを冷
却した後、延伸温度に加熱し、軸方向に延伸する
と共に、流体圧によて周方向にブロー延伸するこ
とにより、延伸ブローボトル等が得られる。ま
た、フイルム乃至シートを、真空成形、圧空成
形、張出成形、プラグアシスト成形等の手段に付
することにより、カツプ状、トレイ状等の包装容
器が得られる。
押出機で溶融混練した後、T−ダイ、サーキユラ
ーダイ等の多層多重ダイスを通して所定の形状に
押出す。更にドライラミネーシヨン、サンドイツ
チラミネーシヨン、押出コート等の積層方式も採
用し得る。成形物は、フイルム、シート、ボトル
乃至チユーブ形成用パリソン乃至はパイプ、ボト
ル乃至チユーブ形成用プリフオーム等の形をとり
得る。パリソン、パイプ或いはプリフオームから
のボトルの形成は、押出物を一対の割型でピンチ
オフし、その内部に流体を吹込むことにより容易
に行われる。また、パイプ乃至プリフオームを冷
却した後、延伸温度に加熱し、軸方向に延伸する
と共に、流体圧によて周方向にブロー延伸するこ
とにより、延伸ブローボトル等が得られる。ま
た、フイルム乃至シートを、真空成形、圧空成
形、張出成形、プラグアシスト成形等の手段に付
することにより、カツプ状、トレイ状等の包装容
器が得られる。
(効果)
上述した本考案の容器は、容器の保存中は勿論
のこと、加熱殺菌や熱間充填に際しても、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体に対する湿分の悪
影響が防止され、常に良好なガスバリヤー性を保
持している。
のこと、加熱殺菌や熱間充填に際しても、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体に対する湿分の悪
影響が防止され、常に良好なガスバリヤー性を保
持している。
従つて、特にレトルト食品用の容器として有用
である。
である。
また容器製造時に発生するバリ等のスクラツプ
を有効に再利用でき、省資源の見地からも極めて
有用である。
を有効に再利用でき、省資源の見地からも極めて
有用である。
第1図は、本考案の容器の器壁の積層構造を示
す図である。 1……器壁、2……ガスバリヤー層、3……接
着剤層、4……内表面層、5……外表面層、6…
…リグラインド層。
す図である。 1……器壁、2……ガスバリヤー層、3……接
着剤層、4……内表面層、5……外表面層、6…
…リグラインド層。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 エチレン−ビニルアルコール共重合体を主体と
するガスバリヤー層と、接着剤層を介して該ガス
バリヤー層をサンドイツチするように設けられた
耐湿性熱可塑性樹脂の内外表面層との積層体で形
成された包装用多層プラスチツク容器において、 前記接着剤層と内表面層及び/又は外表面層と
の間には、耐湿性熱可塑性樹脂とエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体とを含有するリグラインド
層が設けられ、且つガスバリヤー層には吸湿剤が
配合されていることを特徴とするプラスチツク容
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19840785U JPH0212177Y2 (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19840785U JPH0212177Y2 (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62108210U JPS62108210U (ja) | 1987-07-10 |
JPH0212177Y2 true JPH0212177Y2 (ja) | 1990-04-05 |
Family
ID=31159064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19840785U Expired JPH0212177Y2 (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0212177Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2555087B2 (ja) * | 1987-07-23 | 1996-11-20 | 株式会社クラレ | 耐熱容器 |
JP2740671B2 (ja) * | 1989-03-10 | 1998-04-15 | 昭和電工株式会社 | 積層物およびその製造法 |
-
1985
- 1985-12-25 JP JP19840785U patent/JPH0212177Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62108210U (ja) | 1987-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4919984A (en) | Multilayer plastic container | |
JPS59143636A (ja) | 多層プラスチツク容器 | |
JPS6111339A (ja) | 多層プラスチツク容器 | |
JP2699814B2 (ja) | フレーバー保持性に優れたプラスチック多層容器及び米飯包装体 | |
US5068077A (en) | Process of vacuum-air pressure drawing of a laminate containing an evoh/polyamide copolymer | |
JPS61249750A (ja) | 多層プラスチツク容器 | |
JPH0212177Y2 (ja) | ||
JPH036425Y2 (ja) | ||
JPH0212176Y2 (ja) | ||
JPH036426Y2 (ja) | ||
JPS6360694B2 (ja) | ||
JPS63237924A (ja) | 多層容器の製法 | |
JPH0346490B2 (ja) | ||
JP2743423B2 (ja) | 耐水蒸気透過性に優れたプラスチック積層構造体 | |
US20040241365A1 (en) | Multi-layer packaged article | |
JP2830739B2 (ja) | 内容物保存性に優れた多層成形容器 | |
JP4082780B2 (ja) | 樹脂組成物の製造法 | |
US5037703A (en) | Multilayered structure | |
JP3733974B2 (ja) | 食品包装用積層フイルム | |
JPS62208344A (ja) | 包装用多層構造体 | |
JPS62182030A (ja) | 包装用多層構造体 | |
JPH0411109B2 (ja) | ||
JP2001302710A (ja) | 樹脂組成物および積層体 | |
JPH0460830B2 (ja) | ||
GB2612905A (en) | Multilayer monoaxially oriented crosslinked film and process |