JPH02120713A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH02120713A JPH02120713A JP63273112A JP27311288A JPH02120713A JP H02120713 A JPH02120713 A JP H02120713A JP 63273112 A JP63273112 A JP 63273112A JP 27311288 A JP27311288 A JP 27311288A JP H02120713 A JPH02120713 A JP H02120713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- curvature
- positive
- image
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1
本発明は、カメラ特にビデオカメラ用の変倍レンズに関
するものである。
するものである。
〔従来の技術]
近年、ビデオカメラは小型軽量化、低価格化が進行し、
民生用としての需要が急速に拡大しつつある。さらに需
要層を拡大するためには、より一層の小型軽量化、低価
格化の促進が必須であり、それに伴ないレンズの小型軽
量化、低コスト化も重要な課題となっている。
民生用としての需要が急速に拡大しつつある。さらに需
要層を拡大するためには、より一層の小型軽量化、低価
格化の促進が必須であり、それに伴ないレンズの小型軽
量化、低コスト化も重要な課題となっている。
現在、民生用ビデオカメラのレンズとしては、ズーム比
が6倍で口径比がF/1.2〜F/1.6のズームレン
ズが主流を占めている。これは、上記スペックが、設計
上及びニーズ上で非常に効率の良い位置付けにあるから
である。このような従来のビデオカメラ用のズームレン
ズは、一般に4群ズームと呼ばれるものが多く、例えば
特開昭58−102208号公報、特開昭58−153
913号公報等に示されているものがある。しかし、こ
れらのズームレンズは構成枚数が14〜15枚と多く、
高コストであるうえに太き(重いという欠点がある。又
、特開昭61−110112号公報に示されるものは非
球面を多用し、構成枚数を8枚と少な(しているが、接
合面の曲率が極端に強くコスト高となってしまう。
が6倍で口径比がF/1.2〜F/1.6のズームレン
ズが主流を占めている。これは、上記スペックが、設計
上及びニーズ上で非常に効率の良い位置付けにあるから
である。このような従来のビデオカメラ用のズームレン
ズは、一般に4群ズームと呼ばれるものが多く、例えば
特開昭58−102208号公報、特開昭58−153
913号公報等に示されているものがある。しかし、こ
れらのズームレンズは構成枚数が14〜15枚と多く、
高コストであるうえに太き(重いという欠点がある。又
、特開昭61−110112号公報に示されるものは非
球面を多用し、構成枚数を8枚と少な(しているが、接
合面の曲率が極端に強くコスト高となってしまう。
また、4群ズームレンズは、広角端での包括画角が50
°を越えると前玉径が急速に大きくなり、広角化にとっ
て不都合である。このような高変倍ズームレンズで広角
端での包括画角が50°を大きく越えるレンズ系は、前
玉径が大きくなる欠点を有するばかりでなく、収差補正
も難しくなるために、収差を良好に補正するためには、
構成枚数が多(なりかつ数多くのレンズ群を動かさなけ
ればならず、機構が複雑になりコスト高になる。
°を越えると前玉径が急速に大きくなり、広角化にとっ
て不都合である。このような高変倍ズームレンズで広角
端での包括画角が50°を大きく越えるレンズ系は、前
玉径が大きくなる欠点を有するばかりでなく、収差補正
も難しくなるために、収差を良好に補正するためには、
構成枚数が多(なりかつ数多くのレンズ群を動かさなけ
ればならず、機構が複雑になりコスト高になる。
そのために従来より知られている負の屈折力を有するレ
ンズ群と正の屈折力を有するレンズ群とよりなる2群ズ
ームレンズが注目されている。このズームレンズは、広
角端での包括画角が50°を越えても前玉径はさほど大
にはならず、又レンズ枚数も6〜8枚と少なく、動く群
も2群のみであるので、シンプルな構成である。しかし
ズーム比を大きくとることが難しく、また口径比を大き
くとることが難しく、また口径比を大きくすることが困
難であるという問題点がある。
ンズ群と正の屈折力を有するレンズ群とよりなる2群ズ
ームレンズが注目されている。このズームレンズは、広
角端での包括画角が50°を越えても前玉径はさほど大
にはならず、又レンズ枚数も6〜8枚と少なく、動く群
も2群のみであるので、シンプルな構成である。しかし
ズーム比を大きくとることが難しく、また口径比を大き
くとることが難しく、また口径比を大きくすることが困
難であるという問題点がある。
また絞りは後群中にあって変倍中は一般に後群と共に移
動する。ビデオカメラ用レンズとしてこの2群ズームレ
ンズを用いた場合、ビデオカメラの絞りは大きくて重い
ために絞りを光軸に沿って移動させるための機構が非常
に複雑になる。
動する。ビデオカメラ用レンズとしてこの2群ズームレ
ンズを用いた場合、ビデオカメラの絞りは大きくて重い
ために絞りを光軸に沿って移動させるための機構が非常
に複雑になる。
この欠点を解決した従来例として、特開昭62−266
511号公報に記載されているズームレンズが知られて
いる。この公報には2群ズームレンズで絞りを前群と後
群の間に固定したものが記載されているが、単にパワー
配置が示されているだけで、収差を考慮した実際のレン
ズデーターは示されていない、また射出瞳位置も、特に
望遠側において像面に近(、ビデオカメラ用としては好
ましくない。
511号公報に記載されているズームレンズが知られて
いる。この公報には2群ズームレンズで絞りを前群と後
群の間に固定したものが記載されているが、単にパワー
配置が示されているだけで、収差を考慮した実際のレン
ズデーターは示されていない、また射出瞳位置も、特に
望遠側において像面に近(、ビデオカメラ用としては好
ましくない。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、広角化やパックフォーカスを長くするのに有
利な負の前群と正の後群からなる2群ズームレンズで射
出瞳位置が像面から離れるようにして、構成枚数が少な
く口径比が大で、枠構造を簡単になし得て小型軽量なズ
ームレンズを提供することを目的とするものである。
利な負の前群と正の後群からなる2群ズームレンズで射
出瞳位置が像面から離れるようにして、構成枚数が少な
く口径比が大で、枠構造を簡単になし得て小型軽量なズ
ームレンズを提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段]
本発明のズームレンズは、上記の課題を解決するために
次のような構成にした。即ち、物体側から順に負の屈折
力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とよりなり
変倍と変倍の際に像位置をほぼ一定にするために両群が
相対的間隔を変化させるようにしたレンズ系で、前記前
群を物体側から順に物体側に凸面を向けた負のメニスカ
スレンズと、負レンズと、正レンズの3枚で構成し、前
記後群をその最も像側に物体側より順に像側の面の方が
曲率半径が小さい正レンズと、物体側の面の方が曲率半
径が小さい正レンズの二つの正レンズよりなるレンズ成
分を含む構成にしたものである。そして次の条件(1)
121 を満足するようにしたものである。
次のような構成にした。即ち、物体側から順に負の屈折
力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とよりなり
変倍と変倍の際に像位置をほぼ一定にするために両群が
相対的間隔を変化させるようにしたレンズ系で、前記前
群を物体側から順に物体側に凸面を向けた負のメニスカ
スレンズと、負レンズと、正レンズの3枚で構成し、前
記後群をその最も像側に物体側より順に像側の面の方が
曲率半径が小さい正レンズと、物体側の面の方が曲率半
径が小さい正レンズの二つの正レンズよりなるレンズ成
分を含む構成にしたものである。そして次の条件(1)
121 を満足するようにしたものである。
(1) 0 < (ra”rbl/(ra−r6)
< 1.5(21−1,5< (rc+rd)/(r
c−ral <口ただしr a * r Dは前記後
群中の正のレンズ成分のうちの物体側の正レンズの物体
側の面および像側の面の曲率半径、r e * raは
前記後群中の正のレンズ成分のうちの像側のレンズの物
体側の面および像側の面の曲率半径である。
< 1.5(21−1,5< (rc+rd)/(r
c−ral <口ただしr a * r Dは前記後
群中の正のレンズ成分のうちの物体側の正レンズの物体
側の面および像側の面の曲率半径、r e * raは
前記後群中の正のレンズ成分のうちの像側のレンズの物
体側の面および像側の面の曲率半径である。
ビデオ用のレンズ系は、レンズ系と撮像面の間に厚い水
晶フィルターやその他のフィルター類を配置する必要が
あるため、バックフォーカスを長(しなければならない
。又口径比が大であると、後群中の後部のレンズでは、
軸上光線高が高くなる。又射出瞳を像面からワイド端の
全系の焦点距離の3倍以上離すと、軸外光線高もこの後
群の後部のレンズで高くなる。したがって後群のうちの
後部に設けられるレンズ成分の構成を工夫しないと球面
収差が悪化する。
晶フィルターやその他のフィルター類を配置する必要が
あるため、バックフォーカスを長(しなければならない
。又口径比が大であると、後群中の後部のレンズでは、
軸上光線高が高くなる。又射出瞳を像面からワイド端の
全系の焦点距離の3倍以上離すと、軸外光線高もこの後
群の後部のレンズで高くなる。したがって後群のうちの
後部に設けられるレンズ成分の構成を工夫しないと球面
収差が悪化する。
本発明では、前述のように後群中の後部に配置されてい
るつまり後群の最も像側に配置されているレンズ成分を
物体側より順に像側の面の方が物体側の面よりも曲率半
径が小さい正レンズと物体側の面の方が像側の面よりも
曲率半径の小さい正レンズの二つの正レンズにて構成し
た。これによって軸上光線を無理なく屈折させ球面収差
を良好に補正すると共に軸外主光線が光軸に対して小さ
い角度で射出するように無理なく屈折させて容易に射出
瞳を像面から離すようにした。更に上記の構成のレンズ
成分は、軸外主光線以外の光線に対しても同様の屈折作
用をするためコマ収差の補正も良好になる。
るつまり後群の最も像側に配置されているレンズ成分を
物体側より順に像側の面の方が物体側の面よりも曲率半
径が小さい正レンズと物体側の面の方が像側の面よりも
曲率半径の小さい正レンズの二つの正レンズにて構成し
た。これによって軸上光線を無理なく屈折させ球面収差
を良好に補正すると共に軸外主光線が光軸に対して小さ
い角度で射出するように無理なく屈折させて容易に射出
瞳を像面から離すようにした。更に上記の構成のレンズ
成分は、軸外主光線以外の光線に対しても同様の屈折作
用をするためコマ収差の補正も良好になる。
以上のような構成にすることによって、従来のビデオ用
あるいは電子カメラ用のズームレンズに比べて、高画角
で構成枚数の少ない小型で高性能なズームレンズになし
得る。
あるいは電子カメラ用のズームレンズに比べて、高画角
で構成枚数の少ない小型で高性能なズームレンズになし
得る。
更に前記正レンズ成分の各々の正レンズのシエイブファ
クターを前記の条件fl)、(z+ を満足するような
ものにして球面収差、コマ収差を良好に補正している。
クターを前記の条件fl)、(z+ を満足するような
ものにして球面収差、コマ収差を良好に補正している。
条件(1)の下限、条件(2)の上限を越えると、前記
のレンズ成分を両凸レンズ1枚で構成した場合と差がな
くなり、このレンズ成分を2枚の正レンズにて構成した
意味が薄くなって、本発明の趣旨にそぐわなくなる6条
件(1)の上限、条件(2)の下限を越えると同様に球
面収差、コマ収差特に高次収差が発生しやすくなり好ま
しくない。
のレンズ成分を両凸レンズ1枚で構成した場合と差がな
くなり、このレンズ成分を2枚の正レンズにて構成した
意味が薄くなって、本発明の趣旨にそぐわなくなる6条
件(1)の上限、条件(2)の下限を越えると同様に球
面収差、コマ収差特に高次収差が発生しやすくなり好ま
しくない。
以上述べた本発明のレンズ系において、前記の正レンズ
成分中の面のうちのいずれかの面に、光軸を離れるにし
たがって光軸上におけ4曲率よりも曲率が小になるよう
な非球面を用いれば球面収差、コマ収差は一層良好に補
正できる。
成分中の面のうちのいずれかの面に、光軸を離れるにし
たがって光軸上におけ4曲率よりも曲率が小になるよう
な非球面を用いれば球面収差、コマ収差は一層良好に補
正できる。
前述のように本発明の目的は、ビデオカメラや電子カメ
ラ用のズームレンズで広角化や構成枚数の低減化のほか
に前群が負で後群が正の2群ズームレンズにおいてその
変倍比の増大と大口径化がある。
ラ用のズームレンズで広角化や構成枚数の低減化のほか
に前群が負で後群が正の2群ズームレンズにおいてその
変倍比の増大と大口径化がある。
変倍比を増大し大口径にする際の最大の問題は、球面収
差とコマ収差型に歪曲収差が変倍に伴って大幅に変化す
ることである。特に望遠側における球面収差と広角側に
おける歪曲収差の補正が困難であり、また全体的にコマ
収差の補正が困難である。これらの収差を良好に補正す
るためには前群、後群共に焦点距離が長い方が良い、し
かし、例えば前群の焦点距離f1を長くすると、後群の
結像倍率f/f、がレンズ系の全長が最も短くなる時の
値1に比べて、可成りずれた値になり特にf=f、の時
にずれが大きい。そのため後群の物像間距離(共役路!
りが非常に長(なり、全長が長くなってしまう、又その
時の物像間距離は、後群の焦点距離に比例するために、
後群の焦点距離f■が長くなるとレンズ系の全長は一層
長くなる。したがって35ミリフルサイズ用のこの種の
レンズは、変倍比が小さ(口径比も小である。
差とコマ収差型に歪曲収差が変倍に伴って大幅に変化す
ることである。特に望遠側における球面収差と広角側に
おける歪曲収差の補正が困難であり、また全体的にコマ
収差の補正が困難である。これらの収差を良好に補正す
るためには前群、後群共に焦点距離が長い方が良い、し
かし、例えば前群の焦点距離f1を長くすると、後群の
結像倍率f/f、がレンズ系の全長が最も短くなる時の
値1に比べて、可成りずれた値になり特にf=f、の時
にずれが大きい。そのため後群の物像間距離(共役路!
りが非常に長(なり、全長が長くなってしまう、又その
時の物像間距離は、後群の焦点距離に比例するために、
後群の焦点距離f■が長くなるとレンズ系の全長は一層
長くなる。したがって35ミリフルサイズ用のこの種の
レンズは、変倍比が小さ(口径比も小である。
ビデオカメラ、電子カメラのように画面サイズがそのl
/4乃至115のカメラに用いるレンズ系は、その焦点
距離もl/4乃至115でこれに比例して大きさも小さ
い。この点を考慮するとビデオカメラ、電子カメラ用の
レンズ系は、全長に関する規制はある程度ゆるくしてよ
く、f/f、が1よりかなり小さくてもレンズ系の全長
はそれほど大きくはならない。
/4乃至115のカメラに用いるレンズ系は、その焦点
距離もl/4乃至115でこれに比例して大きさも小さ
い。この点を考慮するとビデオカメラ、電子カメラ用の
レンズ系は、全長に関する規制はある程度ゆるくしてよ
く、f/f、が1よりかなり小さくてもレンズ系の全長
はそれほど大きくはならない。
この点を考慮して、本発明では、前群の焦点距離f、を
次の条件(3)の範囲内にすることによって変倍比と口
径比が大になるようにした。
次の条件(3)の範囲内にすることによって変倍比と口
径比が大になるようにした。
(3) 2f、< l f+ 1 < 6fwただし
fwは広角端における全系の焦点距離である。
fwは広角端における全系の焦点距離である。
この条件(3)の下限を越えると広角側での歪曲収差と
望遠側での球面収差型に全体的にコマ収差が池化しやす
い、又上限を越えると広角側で全長が長くなりやすい。
望遠側での球面収差型に全体的にコマ収差が池化しやす
い、又上限を越えると広角側で全長が長くなりやすい。
[実施例1
次に本発明のズームレンズの各実施例を示す。
実施例1
f=7.5〜21mm、2ω= 56”〜22″F/2
.8〜3.8 rlm23.0634 d+=2.000On+=1.69680 v、
=55.52rz=12.4405 d、: 5.0000 r、=296.6035 d、= 1.200On、=1.69680
v* =55.52r、= 19.3348 d4= 1.1585 rs=14.8870 dS=3.0o00 na=1.67270
νg =32.10r6= 28.1741 da=DI(可変) r、=oo(絞り) d、=[l、(可変) ra= 10.7625 d、= 8.9766 rlm −499,0286 de= 0.7432 rlo =−12,4986 d、。 = 0.9165 r、、 =−31,3845 d、、 =2.9753 rrz = 75.6562 d、、 =1.6403 r、、 =8.7092 d、、 =1.0OOO r14 =60.7969 dl4 =2.000O r8% = −24,9633 d、、 =0.1583 j14: 1.69680 ns= 1.72825 11、= 1.72825 nt= 1.69680 =55.52 = 28.46 = 28.46 = 55.52 rlm =9.9638 d、、 =6.2952 n、=1.69680
νB =55.52 r+y = 60.0000 f 7.S D I 35.067 Dg 9.630 (ra÷rbl/ (ra−rbl fre”ra)/1rc−ral fl = −27,565mm 実施例2 14.039 6.710 =0.42 =−1,40 2,000 1,000 f’=7.5 〜21IIIm 2 ω= 56” 〜22’ F/2.8〜3.7 rlm26.3057 d、=2.000O r2= ′、4.0200 d、= 5.000O r、= 77.3397 d、= 1.2000 r4= 18.5807 d、= 1.1912 1、: 1.69680 nミニ1.69680 ν1 ν2 = 55.52 =55.52 rs=15.0373 ds= 3.0000 rs=23.0339 d、=D、(可変) r?=oo(絞り) dy=Di(可変) rs=9.1606 d、= 3.714O r、、=31.8439 d*= 0.6508 r、。 = 13.8934 dl。 = 3.8284 r、、= 39.7805 d、、 =t、soo。
.8〜3.8 rlm23.0634 d+=2.000On+=1.69680 v、
=55.52rz=12.4405 d、: 5.0000 r、=296.6035 d、= 1.200On、=1.69680
v* =55.52r、= 19.3348 d4= 1.1585 rs=14.8870 dS=3.0o00 na=1.67270
νg =32.10r6= 28.1741 da=DI(可変) r、=oo(絞り) d、=[l、(可変) ra= 10.7625 d、= 8.9766 rlm −499,0286 de= 0.7432 rlo =−12,4986 d、。 = 0.9165 r、、 =−31,3845 d、、 =2.9753 rrz = 75.6562 d、、 =1.6403 r、、 =8.7092 d、、 =1.0OOO r14 =60.7969 dl4 =2.000O r8% = −24,9633 d、、 =0.1583 j14: 1.69680 ns= 1.72825 11、= 1.72825 nt= 1.69680 =55.52 = 28.46 = 28.46 = 55.52 rlm =9.9638 d、、 =6.2952 n、=1.69680
νB =55.52 r+y = 60.0000 f 7.S D I 35.067 Dg 9.630 (ra÷rbl/ (ra−rbl fre”ra)/1rc−ral fl = −27,565mm 実施例2 14.039 6.710 =0.42 =−1,40 2,000 1,000 f’=7.5 〜21IIIm 2 ω= 56” 〜22’ F/2.8〜3.7 rlm26.3057 d、=2.000O r2= ′、4.0200 d、= 5.000O r、= 77.3397 d、= 1.2000 r4= 18.5807 d、= 1.1912 1、: 1.69680 nミニ1.69680 ν1 ν2 = 55.52 =55.52 rs=15.0373 ds= 3.0000 rs=23.0339 d、=D、(可変) r?=oo(絞り) dy=Di(可変) rs=9.1606 d、= 3.714O r、、=31.8439 d*= 0.6508 r、。 = 13.8934 dl。 = 3.8284 r、、= 39.7805 d、、 =t、soo。
rlm =−9,6488
1Li =2.6875
rls =a、oat9
d+s =1.500O
r、、= 210.5635
dl4 =2.4101
ns= 1.69895
n4= 1.69680
nミニ1.69680
na=1.74077
nミニ1.69680
= 30.12
=55.52
=55.52
=27.79
= 55.52
rts =−15,5752
d、、t =O,1624
rts =11.3543
dla =2.0000
rlt =−t77.4sa7
f 7.5
D、 37.736
o2 8.996
(ra+r6)/(r、−rゎ)
(rc+r、)/(rc−ral
ft= −29,327mm
実施例3
f = 7.5〜21mm 。
F/2.8〜3,9
rl = 23.5150
d、= 2.0000
ra = 12.7143
d、= 5.0OQQ
r、= 115.2348
ds = 1.200.0
n+=1.69680
11、: 1.69680 vz = 55.
52na” 1.69680 ν、 :55.52 15.325 6.291 = 0.86 =−0,88 2,000 1,000 2ω= 56’ 〜22@ ν、 =55.52 r4= 16.9099 d、= 1.2716 rs: 14.5437 ds=3.0000 n−= L、67270ra
=29−3162 da=口、(可変) r、=oo(絞り) dt=oa(可変) rs=9.4048 da”9.1895 n4=1.69680rs
” −63,0975 d、= 1.0000 rl。=−9,3636 dl。=1.4285 n5=1.6727゜rlt
=9.5615 d、、 =Q、7oo。
52na” 1.69680 ν、 :55.52 15.325 6.291 = 0.86 =−0,88 2,000 1,000 2ω= 56’ 〜22@ ν、 =55.52 r4= 16.9099 d、= 1.2716 rs: 14.5437 ds=3.0000 n−= L、67270ra
=29−3162 da=口、(可変) r、=oo(絞り) dt=oa(可変) rs=9.4048 da”9.1895 n4=1.69680rs
” −63,0975 d、= 1.0000 rl。=−9,3636 dl。=1.4285 n5=1.6727゜rlt
=9.5615 d、、 =Q、7oo。
r1□ = 25.1430
dl2=3.00QOna=1.6968゜rlt
=−22,5982 dl、 =O,1624 シロー32.10 ν4=55.52 νS =32.IO シロ :55.52 rl4 :” 16.5896 dl、 =5.7135 0.= 1.69680
ν、 :55.52r1% =−107,
Q930 (非球面)非球面係数 E=0.61505 xlO−’ 、 F=0.80
633 xlO−’f 7.5 12 2
1 D、 36.61? 15.448 3.00
0D、 8.890 6.220 1.QO0
fra÷rbl / (ra−rbl = 0.05(
rc+rd)/ (rc−ral = −0,73f菖
= −28,762n+m ただしrl * r 21・・・はレンズ各面の曲率半
径、dl、d2.・・・は各レンズの肉厚およびレンズ
間隔、nl、Q2.・・・は各レンズの屈折率、シ1.
シ2.・・・は各レンズのアツベ数である。
=−22,5982 dl、 =O,1624 シロー32.10 ν4=55.52 νS =32.IO シロ :55.52 rl4 :” 16.5896 dl、 =5.7135 0.= 1.69680
ν、 :55.52r1% =−107,
Q930 (非球面)非球面係数 E=0.61505 xlO−’ 、 F=0.80
633 xlO−’f 7.5 12 2
1 D、 36.61? 15.448 3.00
0D、 8.890 6.220 1.QO0
fra÷rbl / (ra−rbl = 0.05(
rc+rd)/ (rc−ral = −0,73f菖
= −28,762n+m ただしrl * r 21・・・はレンズ各面の曲率半
径、dl、d2.・・・は各レンズの肉厚およびレンズ
間隔、nl、Q2.・・・は各レンズの屈折率、シ1.
シ2.・・・は各レンズのアツベ数である。
上記実施例1乃至実施例3は、夫々第1図乃至第3図に
示す通りの構成の2群ズームレンズである。これら実施
例の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差状況は
、実施例1が夫々第4図。
示す通りの構成の2群ズームレンズである。これら実施
例の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差状況は
、実施例1が夫々第4図。
第5図、第6図に、実施例2が夫々第7図、第8図、第
9図、実施例3が夫々第1O図、第11図、第12図に
示す通りである。
9図、実施例3が夫々第1O図、第11図、第12図に
示す通りである。
又実施例3は、後群の最も像側にある正のレンズ成分中
の一つの面である最も像側の面(r、slが非球面であ
る。この−ト球面の形状は、光軸方向をX軸、光軸に垂
直な方向をy軸に取った時に次の式で表わされる。
の一つの面である最も像側の面(r、slが非球面であ
る。この−ト球面の形状は、光軸方向をX軸、光軸に垂
直な方向をy軸に取った時に次の式で表わされる。
ただしrは近軸曲率半径、E、F、G、・・・は非球面
係数で、この非球面係数の値はデーターに示しである。
係数で、この非球面係数の値はデーターに示しである。
尚本発明のズームレンズは、上記各実施例からもわかる
ように、前群と後群の間に位置が固定された開口絞りを
設けである。これによって枠構造が簡単になる等の利点
が生ずる。
ように、前群と後群の間に位置が固定された開口絞りを
設けである。これによって枠構造が簡単になる等の利点
が生ずる。
[発明の効果1
本発明のズームレンズは、画角が大でバックフォー功ス
が長い2群ズームレンズの特色を生かしながらズーム比
が大で大口径の構成枚数の少ない小型軽量なビデオカメ
ラ用に適したレンズ系である。
が長い2群ズームレンズの特色を生かしながらズーム比
が大で大口径の構成枚数の少ない小型軽量なビデオカメ
ラ用に適したレンズ系である。
の収差曲線図、第7図乃至第9図は実施例2の収差曲線
図、第10図乃至第12図は実施例3の収差曲線図であ
る。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人 向 寛 二 第 図 ゛二第 3 図
図、第10図乃至第12図は実施例3の収差曲線図であ
る。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人 向 寛 二 第 図 ゛二第 3 図
Claims (4)
- (1)物体側から順に負の屈折力を有する前群と、正の
屈折力を有する後群とよりなり変倍と変倍の際に像位置
をほぼ一定にするために両群が相対的間隔を変化させる
ことが可能なズームレンズにおいて、前記前群は物体側
から順に物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと
、負レンズと、正レンズの3枚で構成し、前記後群は最
も像側に物体側より順に像側の面の方が曲率半径が小さ
い正レンズと、物体側の面の方が曲率半径が小さい正レ
ンズの二つの正レンズを含んでいて、次の条件(1)、
(2)を満足するズームレンズ。(1)0<(r_a+
r_b)/(r_a−r6)<1.5 - (2)−1.5<(r_c+r_d)/(r_c−r_
d)<0 ただしr_a、r_bは前記後群中の正レンズのうちの
物体側の正レンズの物体側の面および像側の面の曲率半
径、r_c、r_d4は前記後群中の正レンズのうちの
像側のレンズの物体側の面および像側の面の曲率半径で
ある。 (2)前記後群中の正のレンズ成分のうちのいずれかの
面が光軸を離れるにしたがって光軸上の曲率半径よりも
大きくなるような非球面であることを特徴とする請求項
(1)のズームレンズ。 - (3)次の条件(3)を満足する請求項(1)又は(2
)のズームレンズ。 (3)2f_w<|f_l|<6f_w ただしf_wは広角端における全系の焦点距離、f_l
は前群の焦点距離である。 - (4)前群と後群の間に位置が固定された開口絞りを有
することを特徴とする請求項(1)、(2)又は(3)
のズームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63273112A JPH02120713A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | ズームレンズ |
US07/428,061 US4973143A (en) | 1988-10-31 | 1989-10-27 | Zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63273112A JPH02120713A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02120713A true JPH02120713A (ja) | 1990-05-08 |
Family
ID=17523298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63273112A Pending JPH02120713A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4973143A (ja) |
JP (1) | JPH02120713A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5910860A (en) * | 1997-01-17 | 1999-06-08 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JP2002163935A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Yazaki Corp | 平型シールドハーネス及び平型シールドハーネスの製造方法 |
JP2007086296A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Olympus Imaging Corp | 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102749332B (zh) * | 2011-04-18 | 2015-08-26 | 通用电气公司 | 光学系统和光学检测装置以及检测方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6035650B2 (ja) * | 1976-05-08 | 1985-08-15 | 株式会社ニコン | コンパクトな広角ズ−ムレンズ |
JPS585707A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-13 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 広角ズ−ムレンズ |
JPS58102208A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | コンパクト・ズ−ムレンズ |
JPS58153913A (ja) * | 1982-03-08 | 1983-09-13 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPS61110112A (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高変倍系ズ−ムレンズ |
JPS61275809A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-05 | Asahi Optical Co Ltd | 明るい広角ズ−ムレンズ |
JPS62266511A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-19 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
-
1988
- 1988-10-31 JP JP63273112A patent/JPH02120713A/ja active Pending
-
1989
- 1989-10-27 US US07/428,061 patent/US4973143A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5910860A (en) * | 1997-01-17 | 1999-06-08 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JP2002163935A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Yazaki Corp | 平型シールドハーネス及び平型シールドハーネスの製造方法 |
JP2007086296A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Olympus Imaging Corp | 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4973143A (en) | 1990-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5757556A (en) | Zoom lens | |
US5430576A (en) | Rear focus type zoom lens | |
JPH083580B2 (ja) | コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ | |
JPH09184982A (ja) | ズームレンズ | |
US5587840A (en) | Zoom lens | |
JPH04296809A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001330777A (ja) | ズームレンズ | |
JP4313864B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3018723B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3028581B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
US5768029A (en) | Zoom lens system | |
JP3486457B2 (ja) | 広角域を含む高変倍ズームレンズ | |
JP3211481B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2001201683A (ja) | ズームレンズ | |
US4621905A (en) | Fast compact zoom lens | |
JPH07151974A (ja) | ズームレンズ | |
JPH01210914A (ja) | 変倍レンズ | |
US5406416A (en) | Wideangle-range-covering zoom lens | |
JP2000275522A (ja) | ズームレンズ | |
US5739960A (en) | Zoom lens device with five lens units | |
JP3412939B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH09211327A (ja) | ズームレンズ | |
JP3593400B2 (ja) | リアフォーカス式ズームレンズ | |
JPH02120713A (ja) | ズームレンズ | |
JP2932603B2 (ja) | ズームレンズ |