JP2007086296A - 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents
2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007086296A JP2007086296A JP2005273698A JP2005273698A JP2007086296A JP 2007086296 A JP2007086296 A JP 2007086296A JP 2005273698 A JP2005273698 A JP 2005273698A JP 2005273698 A JP2005273698 A JP 2005273698A JP 2007086296 A JP2007086296 A JP 2007086296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- refractive power
- lens group
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 61
- 230000011514 reflex Effects 0.000 abstract description 15
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 5
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】 負の第1レンズ群G1、正の第2レンズ群G2を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を減少させ、第1レンズ群と第2レンズ群を移動させて変倍を行う2群ズームレンズであり、第1レンズ群は負のレンズ群G1aと正のレンズ群G1bとから構成され、第2レンズ群は正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23を有しており、正レンズL21に接する空気間隔に配された絞りSを有していて、正レンズL21と負レンズL22の形状に関する条件式(A)、(B)を満足する。
【選択図】 図1
Description
第1の発明は、以下の条件式(A)、(B)を満足する。
−1.0<(r22a +r22b )/(r22a −r22b )<−0.28 ・・・(B)
ただし、r21a はレンズL21の物体側面の近軸曲率半径、
r21b はレンズL21の像側面の近軸曲率半径、
r22a はレンズL22の物体側面の近軸曲率半径、
r22b はレンズL22の像側面の近軸曲率半径、
である。
0.5<f2G/f21<1.1 ・・・(C)
ただし、r22a はレンズL22の物体側面の近軸曲率半径、
r22b はレンズL22の像側面の近軸曲率半径、
f2Gは第2レンズ群の焦点距離、
f21はレンズL21の焦点距離、
である。
0.14<ds12 /f2G<0.20 ・・・(D)
ただし、f2Gは第2レンズ群の焦点距離、
f21はレンズL21の焦点距離、
ds12 はレンズL21とレンズL22との間の光軸上での空気間隔、
である。
ただし、ds34 はレンズL23とレンズL24との間の光軸上での空気間隔、
f2Gは第2レンズ群の焦点距離、
である。
ただし、r21a はレンズL21の物体側面の近軸曲率半径、
r21b はレンズL21の像側面の近軸曲率半径、
である。
ただし、r22a はレンズL22の物体側面の近軸曲率半径、
r22b はレンズL22の像側面の近軸曲率半径、
である。
0.14<ds12 /f2G<0.20 ・・・(D)
0.08<ds34 /f2G<0.28 ・・・(E)
ただし、f2Gは第2レンズ群の焦点距離、
f21はレンズL21の焦点距離、
ds12 はレンズL21とレンズL22との間の光軸上での空気間隔、
ds34 はレンズL23とレンズL24との間の光軸上での空気間隔、
である。
+A4 y4 +A6 y6 +A8 y8
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。
実施例1
r1 = 105.666 d1 = 2.20 nd1 =1.58913 νd1 =61.14
r2 = 15.384 d2 = 4.09
r3 = 36.862 (非球面) d3 = 2.40 nd2 =1.52542 νd2 =55.78
r4 = 15.840 (非球面) d4 = 5.67
r5 = 22.470 d5 = 3.74 nd3 =1.67270 νd3 =32.10
r6 = 48.570 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 1.00
r8 = 24.102 d8 = 4.30 nd4 =1.65844 νd4 =50.88
r9 = ∞ d9 = 5.92
r10= -33.714 d10= 1.94 nd5 =1.76182 νd5 =26.52
r11= 99.929 d11= 0.30
r12= 20.320 d12= 4.08 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
r13= -39.677 d13= 4.70
r14= -58.904 d14= 2.50 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
r15= -62.010 (非球面) d15= (可変)
r16= ∞ d16= 0.62 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
r17= ∞ d17= 1.21
r18= ∞ d18= 0.45 nd9 =1.54200 νd9 =77.40
r19= ∞ d19= 2.80 nd10=1.54424 νd10=70.86
r20= ∞ d20= 0.15
r21= ∞ d21= 0.76 nd11=1.52310 νd11=54.49
r22= ∞ d22= 1.06
r23= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 3.295
A4 = 4.32360×10-5
A6 = -1.72480×10-7
A8 = 2.16160×10-10
第4面
K = -0.287
A4 = 3.15760×10-5
A6 = -2.01110×10-7
A8 = -4.27050×10-10
第15面
K = -0.360
A4 = 6.73690×10-5
A6 = 1.81750×10-7
A8 = 8.33430×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 16.99 27.94 50.23
FNO 3.51 4.37 5.77
2ω (°) 69.34 43.97 25.07
d6 42.00 17.72 1.00
d15 28.95 40.31 63.46 。
実施例2
r1 = 76.207 d1 = 1.80 nd1 =1.58913 νd1 =61.14
r2 = 14.792 d2 = 4.95
r3 = 53.628 (非球面) d3 = 2.40 nd2 =1.52542 νd2 =55.78
r4 = 18.490 (非球面) d4 = 5.21
r5 = 22.802 d5 = 3.75 nd3 =1.67270 νd3 =32.10
r6 = 49.181 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 1.00
r8 = 22.294 d8 = 4.03 nd4 =1.65844 νd4 =50.88
r9 = -481.314 d9 = 5.22
r10= -34.674 d10= 2.25 nd5 =1.76182 νd5 =26.52
r11= 73.003 d11= 0.50
r12= 23.850 d12= 3.94 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
r13= -41.250 d13= 4.61
r14= -66.092 d14= 2.50 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
r15= -52.926 (非球面) d15= (可変)
r16= ∞ d16= 0.62 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
r17= ∞ d17= 1.21
r18= ∞ d18= 0.45 nd9 =1.54200 νd9 =77.40
r19= ∞ d19= 2.80 nd10=1.54424 νd10=70.86
r20= ∞ d20= 0.15
r21= ∞ d21= 0.76 nd11=1.52310 νd11=54.49
r22= ∞ d22= 1.06
r23= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 3.060
A4 = 5.62956×10-5
A6 = -1.74033×10-7
A8 = 2.70187×10-10
第4面
K = -0.433
A4 = 4.68598×10-5
A6 = -1.94817×10-7
A8 = -4.61179×10-10
第15面
K = -0.325
A4 = 5.46162×10-5
A6 = 1.70528×10-7
A8 = 3.21557×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 17.85 26.60 44.18
FNO 3.56 4.27 5.65
2ω (°) 66.36 46.13 28.44
d6 39.26 19.74 3.90
d15 29.98 39.03 57.21 。
実施例3
r1 = 52.690 d1 = 1.96 nd1 =1.72916 νd1 =54.68
r2 = 16.291 d2 = 4.21
r3 = 57.893 (非球面) d3 = 2.40 nd2 =1.52542 νd2 =55.78
r4 = 18.535 (非球面) d4 = 5.17
r5 = 23.233 d5 = 3.70 nd3 =1.68893 νd3 =31.07
r6 = 51.199 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 1.00
r8 = 20.927 d8 = 4.00 nd4 =1.65844 νd4 =50.88
r9 = 290.639 d9 = 4.74
r10= -34.470 d10= 2.22 nd5 =1.76182 νd5 =26.52
r11= 102.805 d11= 0.50
r12= 23.295 d12= 3.88 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
r13= -30.741 d13= 4.24
r14= -32.563 d14= 2.50 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
r15= -49.270 (非球面) d15= (可変)
r16= ∞ d16= 0.62 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
r17= ∞ d17= 1.21
r18= ∞ d18= 0.45 nd9 =1.54200 νd9 =77.40
r19= ∞ d19= 2.80 nd10=1.54424 νd10=70.86
r20= ∞ d20= 0.15
r21= ∞ d21= 0.76 nd11=1.52310 νd11=54.49
r22= ∞ d22= 1.06
r23= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 3.060
A4 = 3.22194×10-5
A6 = -7.98024×10-8
A8 = 8.51384×10-11
第4面
K = -0.434
A4 = 2.55987×10-5
A6 = -9.40307×10-8
A8 = -2.87017×10-10
第15面
K = -0.326
A4 = 6.52226×10-5
A6 = 2.20660×10-7
A8 = 2.99119×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 17.80 26.60 49.00
FNO 3.56 4.14 5.77
2ω (°) 66.45 46.12 25.70
d6 43.65 23.00 3.90
d15 29.76 38.52 60.82 。
実施例4
r1 = 87.517 d1 = 1.80 nd1 =1.58913 νd1 =61.14
r2 = 15.319 d2 = 4.23
r3 = 44.338 (非球面) d3 = 2.40 nd2 =1.52542 νd2 =55.78
r4 = 17.169 (非球面) d4 = 5.72
r5 = 22.828 d5 = 3.61 nd3 =1.67270 νd3 =32.10
r6 = 48.349 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 0.80
r8 = 23.224 d8 = 4.19 nd4 =1.65844 νd4 =50.88
r9 = ∞ d9 = 5.67
r10= -36.893 d10= 2.03 nd5 =1.76182 νd5 =26.52
r11= 74.746 d11= 0.30
r12= 21.207 d12= 4.00 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
r13= -46.231 d13= 4.62
r14= -84.886 d14= 2.50 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
r15= -64.507 (非球面) d15= (可変)
r16= ∞ d16= 0.62 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
r17= ∞ d17= 1.21
r18= ∞ d18= 0.45 nd9 =1.54200 νd9 =77.40
r19= ∞ d19= 2.80 nd10=1.54424 νd10=70.86
r20= ∞ d20= 0.15
r21= ∞ d21= 0.76 nd11=1.52310 νd11=54.49
r22= ∞ d22= 1.06
r23= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 3.078
A4 = 4.74671×10-5
A6 = -1.53486×10-7
A8 = 2.05563×10-10
第4面
K = -0.434
A4 = 3.99175×10-5
A6 = -1.74455×10-7
A8 = -4.22291×10-10
第15面
K = -0.330
A4 = 6.04462×10-5
A6 = 1.92918×10-7
A8 = 4.15648×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 17.60 26.60 50.01
FNO 3.56 4.20 5.77
2ω (°) 67.15 46.09 25.20
d6 40.64 20.09 1.28
d15 29.73 38.99 63.08 。
実施例5
r1 = 87.517 d1 = 1.80 nd1 =1.58913 νd1 =61.14
r2 = 15.319 d2 = 4.23
r3 = 44.338 (非球面) d3 = 2.40 nd2 =1.52542 νd2 =55.78
r4 = 17.169 (非球面) d4 = 5.72
r5 = 22.828 d5 = 3.61 nd3 =1.67270 νd3 =32.10
r6 = 48.349 d6 = (可変)
r7 = 23.224 d7 = 4.19 nd4 =1.65844 νd4 =50.88
r8 = ∞ d8 = 0.80
r9 = ∞(絞り) d9 = 4.87
r10= -36.893 d10= 2.03 nd5 =1.76182 νd5 =26.52
r11= 74.746 d11= 0.30
r12= 21.207 d12= 4.00 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
r13= -46.231 d13= 4.62
r14= -84.886 d14= 2.50 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
r15= -64.507 (非球面) d15= (可変)
r16= ∞ d16= 0.62 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
r17= ∞ d17= 1.21
r18= ∞ d18= 0.45 nd9 =1.54200 νd9 =77.40
r19= ∞ d19= 2.80 nd10=1.54424 νd10=70.86
r20= ∞ d20= 0.15
r21= ∞ d21= 0.76 nd11=1.52310 νd11=54.49
r22= ∞ d22= 1.06
r23= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 3.078
A4 = 4.74671×10-5
A6 = -1.53486×10-7
A8 = 2.05563×10-10
第4面
K = -0.434
A4 = 3.99175×10-5
A6 = -1.74455×10-7
A8 = -4.22291×10-10
第15面
K = -0.330
A4 = 6.04462×10-5
A6 = 1.92918×10-7
A8 = 4.15648×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 17.60 26.60 51.40
FNO 3.56 4.20 5.87
2ω (°) 67.15 46.08 24.53
d6 41.44 20.89 1.50
d15 29.73 38.99 64.52 。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(A) -1.000 -0.911 -1.155 -1.000 -1.000
(B) -0.495 -0.356 -0.498 -0.339 -0.339
(C) 0.903 1.019 0.977 0.940 0.940
(D) 0.179 0.158 0.143 0.171 0.171
(E) 0.142 0.139 0.127 0.139 0.139
。
G2…第2レンズ群
S…開口絞り
F…平行平板群
I…像面
E…観察者の眼(アイポイント)
1…一眼レフレックスカメラ
2…撮影レンズ系
3…マウント部
4…撮像素子面
5…クイックリターンミラー
6…光路
7…ファインダースクリーン
8…ペンタプリズム
9…ファインダー
Claims (17)
- 物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔を減少させ、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を移動させて変倍を行う2群ズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負屈折力のレンズ群G1aと正屈折力のレンズ群G1bとから構成され、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正屈折力のレンズL21、負屈折力のレンズL22、正屈折力のレンズL23を有し、
前記2群ズームレンズは、前記正屈折力のレンズL21に接する空気間隔に配された明るさ絞りを有し、
以下の条件式(A)、(B)を満足することを特徴とする2群ズームレンズ。
−1.5<(r21a +r21b )/(r21a −r21b )<−0.87 ・・・(A)
−1.0<(r22a +r22b )/(r22a −r22b )<−0.28 ・・・(B)
ただし、r21a はレンズL21の物体側面の近軸曲率半径、
r21b はレンズL21の像側面の近軸曲率半径、
r22a はレンズL22の物体側面の近軸曲率半径、
r22b はレンズL22の像側面の近軸曲率半径、
である。 - 物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔を減少させ、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を移動させて変倍を行う2群ズームレンスであって、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負屈折力のレンズ群G1aと正屈折力のレンズ群G1bとから構成され、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正屈折力のレンズL21、負屈折力のレンズL22、正屈折力のレンズL23を有し、
前記2群ズームレンズは、前記正屈折力のレンズL21に接する空気間隔に配された明るさ絞りを有し、
以下の条件式(B)、(C)を満足することを特徴とする2群ズームレンズ。
−1.0<(r22a +r22b )/(r22a −r22b )<−0.28 ・・・(B)
0.5<f2G/f21<1.1 ・・・(C)
ただし、r22a はレンズL22の物体側面の近軸曲率半径、
r22b はレンズL22の像側面の近軸曲率半径、
f2Gは第2レンズ群の焦点距離、
f21はレンズL21の焦点距離、
である。 - 物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔を減少させ、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を移動させて変倍を行う2群ズームレンスであって、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負屈折力のレンズ群G1aと正屈折力のレンズ群G1bとから構成され、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正屈折力のレンズL21、負屈折力のレンズL22、正屈折力のレンズL23を有し、
前記2群ズームレンズは、前記正屈折力のレンズL21に接する空気間隔に配された明るさ絞りを有し、
以下の条件式(C)、(D)を満足することを特徴とする2群ズームレンズ。
0.5<f2G/f21<1.1 ・・・(C)
0.14<ds12 /f2G<0.20 ・・・(D)
ただし、f2Gは第2レンズ群の焦点距離、
f21はレンズL21の焦点距離、
ds12 はレンズL21とレンズL22との間の光軸上での空気間隔、
である。 - 前記第2レンズ群は、物体側から順に、前記正屈折力のレンズL21、前記負屈折力のレンズL22、前記正屈折力のレンズL23、レンズL24を有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の2群ズームレンズ。
- 前記レンズL24は非球面を有するレンズであることを特徴とする請求項5記載の2群ズームレンズ。
- 物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔を減少させ、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を移動させて変倍を行う2群ズームレンスであって、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負屈折力のレンズ群G1aと正屈折力のレンズ群G1bとから構成され、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正屈折力のレンズL21、負屈折力のレンズL22、正屈折力のレンズL23、非球面を有するレンズL24からなり、
前記2群ズームレンズは、前記正屈折力のレンズL21に接する空気間隔に配された明るさ絞りを有することを特徴とする2群ズームレンズ。 - 前記正屈折力のレンズL21は、物体側面が像側面よりも大きい曲率絶対値を持ち、前記負屈折力のレンズL22は、物体側面が像側面よりも大きい曲率絶対値を持ち、前記正屈折力のレンズL23は、両凸形状を持つことを特徴とする請求項5又は6記載の2群ズームレンズ。
- 以下の条件式(E)を満足することを特徴とする請求項5から7の何れか1項記載の2群ズームレンズ。
0.08<ds34 /f2G<0.28 ・・・(E)
ただし、ds34 はレンズL23とレンズL24との間の光軸上での空気間隔、
f2Gは第2レンズ群の焦点距離、
である。 - 前記負屈折力のレンズ群G1aは、物体側から順に、負屈折力のレンズL11、負屈折力のレンズL12からなり、前記正屈折力のレンズ群G1bは、正屈折力のレンズL13を有することを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載の2群ズームレンズ。
- 前記負屈折力のレンズ群G1a内に物体側面と像側面が非球面である両面非球面レンズを有することを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載の2群ズームレンズ。
- 前記負屈折力のレンズL12は、物体側面と像側面が非球面である両面非球面レンズであることを特徴とする請求項9記載の2群ズームレンズ。
- 前記負屈折力のレンズL12は、物体側面は正のパワーが周辺程強くなる形状、像側面は負のパワーが周辺程弱くなる形状の両面非球面レンズであることを特徴とする請求項11記載の2群ズームレンズ。
- 前記明るさ絞りが前記第2レンズ群の物体側に位置することを特徴とする請求項1から12の何れか1項記載の2群ズームレンズ。
- 前記明るさ絞りが前記第2レンズ群の前記正屈折力のレンズL21の像側に位置することを特徴とする請求項1から12の何れか1項記載の2群ズームレンズ。
- 前記請求項1から14の何れか1項記載の2群ズームレンズと、前記2群ズームレンズをカメラ本体に着脱自在とするマウント部とを備えたことを特徴とする交換レンズ。
- 前記請求項1から14の何れか1項記載の2群ズームレンズと、前記2群ズームレンズの像側に配されかつ光学像を電気信号に変換する電子撮像素子とを備えたことを特徴とする電子撮像装置。
- 前記2群ズームレンズと前記電子撮像素子との間に反射により光路を分割する光路分割部材を備え、前記光路分割部材による反射光路側に観察用の像が形成されることを特徴とする請求項16記載の電子撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005273698A JP4859178B2 (ja) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 |
US11/518,067 US7242533B2 (en) | 2005-09-21 | 2006-09-08 | Two-unit zoom lens system, and exchangeable lens and electronic image taking apparatus using the zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005273698A JP4859178B2 (ja) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007086296A true JP2007086296A (ja) | 2007-04-05 |
JP2007086296A5 JP2007086296A5 (ja) | 2008-08-14 |
JP4859178B2 JP4859178B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=37883768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005273698A Expired - Fee Related JP4859178B2 (ja) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7242533B2 (ja) |
JP (1) | JP4859178B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009282465A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2010128145A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010176018A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nikon Corp | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 |
KR101314329B1 (ko) | 2010-10-29 | 2013-10-01 | 삼성테크윈 주식회사 | 줌렌즈 및 촬상 장치 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI274895B (en) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Asia Optical Co Inc | A convertible lens |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02120713A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-08 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH03120507A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-22 | Canon Inc | ズームレンズ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4993814A (en) * | 1988-01-18 | 1991-02-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
US5781349A (en) * | 1994-08-05 | 1998-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
TW442666B (en) * | 1998-12-22 | 2001-06-23 | Minolta Co Ltd | Zoom lens system |
JP3333473B2 (ja) | 1999-07-09 | 2002-10-15 | マイルストーン株式会社 | ズームレンズ |
JP4536857B2 (ja) | 2000-01-31 | 2010-09-01 | 株式会社シグマ | 広角ズームレンズ |
-
2005
- 2005-09-21 JP JP2005273698A patent/JP4859178B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-08 US US11/518,067 patent/US7242533B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02120713A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-08 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH03120507A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-22 | Canon Inc | ズームレンズ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009282465A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2010128145A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010176018A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nikon Corp | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 |
KR101314329B1 (ko) | 2010-10-29 | 2013-10-01 | 삼성테크윈 주식회사 | 줌렌즈 및 촬상 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4859178B2 (ja) | 2012-01-25 |
US20070064312A1 (en) | 2007-03-22 |
US7242533B2 (en) | 2007-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5263589B2 (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP5582706B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5493308B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP2008033212A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2014126844A (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP4911679B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2008158413A (ja) | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5186034B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2010250233A (ja) | 撮影用2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5115065B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法 | |
JP2009276733A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5403316B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5217693B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP4915992B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5433958B2 (ja) | ズームレンズ及びこれを備えた光学機器 | |
JP4911689B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5217694B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP4624744B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
US12235421B2 (en) | Optical system, image pickup apparatus, and lens apparatus | |
US7242533B2 (en) | Two-unit zoom lens system, and exchangeable lens and electronic image taking apparatus using the zoom lens system | |
JP2006301154A (ja) | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4947992B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4690052B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2006337793A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4859178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |