JPH02118900A - 経路探索装置 - Google Patents
経路探索装置Info
- Publication number
- JPH02118900A JPH02118900A JP27353788A JP27353788A JPH02118900A JP H02118900 A JPH02118900 A JP H02118900A JP 27353788 A JP27353788 A JP 27353788A JP 27353788 A JP27353788 A JP 27353788A JP H02118900 A JPH02118900 A JP H02118900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- road
- guidance information
- driving
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、車両の運転者が出発地から目的地に至る経路
を知るために用いる経路探索装置に関するものである。
を知るために用いる経路探索装置に関するものである。
従来の技術
従来の経路探索装置を用いる車両において、車両の走行
すべき経路の探索を行う装置としては、例えば特開昭8
1−205974号公報に示された車両ナビゲーション
装置がある。
すべき経路の探索を行う装置としては、例えば特開昭8
1−205974号公報に示された車両ナビゲーション
装置がある。
この車両ナビゲーション装置は、出発地がら目的地に至
る車両の走行経路を、距離もしくは所要時間で最短とな
る経路を探索する経路探索装置である。
る車両の走行経路を、距離もしくは所要時間で最短とな
る経路を探索する経路探索装置である。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、距離もしくは所要時間で探索した経路に
例えば狭い山道や未舖装路を含むなど、運転者にとって
は走行困難な経路となる課題があった。
例えば狭い山道や未舖装路を含むなど、運転者にとって
は走行困難な経路となる課題があった。
本発明は、前記課題を克服するために各々の運転者の走
行目的や運転技術にあった経路を探索する経路探索装置
を提供することを目的とするものである。
行目的や運転技術にあった経路を探索する経路探索装置
を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
本発明は出発地および目的地を入力する地点入力手段と
、地図データ並びに道路を走行する上でのガイダンス情
報を予め記録した走行情報記録手段と、前記出発地から
前記目的地までの最短距離順もしくは所要最短時間順に
少なくとも1つ以上の経路を探索して前記経路と前記経
路を構成する道路の前記ガイダンス情報とをあわせて出
力する探索処理手段と、前記探索処理手段の出力を表示
する表示手段からなる経路探索装置を提供するものであ
る。
、地図データ並びに道路を走行する上でのガイダンス情
報を予め記録した走行情報記録手段と、前記出発地から
前記目的地までの最短距離順もしくは所要最短時間順に
少なくとも1つ以上の経路を探索して前記経路と前記経
路を構成する道路の前記ガイダンス情報とをあわせて出
力する探索処理手段と、前記探索処理手段の出力を表示
する表示手段からなる経路探索装置を提供するものであ
る。
作用
本発明は前記した構成により、最短距離順もしくは所要
最短時間順に少なくとも1つ以上の経路を探索し、探索
した前記経路と、前記経路を構成する道路を走行する上
でのガイダンス情報とをあわせて表示することにより、
各々の運転者の走行目的や運転技術にあった経路を探索
することが可能となる。
最短時間順に少なくとも1つ以上の経路を探索し、探索
した前記経路と、前記経路を構成する道路を走行する上
でのガイダンス情報とをあわせて表示することにより、
各々の運転者の走行目的や運転技術にあった経路を探索
することが可能となる。
実施例
本発明の第1の実施例を示す。本発明は各々の運転者の
走行目的や運転技術にあった経路を探索できる経路探索
装置を提供することを目的とする。
走行目的や運転技術にあった経路を探索できる経路探索
装置を提供することを目的とする。
第1の実施例における経路探索装置のブロック図を第1
図に示す。1は出発地及び目的地を入力する地点入力手
段、2は経路探索を行うために使用される地図データ並
びに道路を走行する上でのガイダンス情報を予め記録し
である走行情報記録手段、3は探索処理手段であり、地
点入力手段1から前記出発地および前記目的地を入力し
、走行情報記録手段2から経路探索に必要な前記地図デ
ータと、前記ガイダンス情報とを読み出して、最短距離
順もしくは所要最短時間順に少なくとも1つ以上の経路
を探索し、探索した前記経路と、前記経路を構成する道
路の前記ガイダンス情報とをあわせて表示手段4に出力
する。
図に示す。1は出発地及び目的地を入力する地点入力手
段、2は経路探索を行うために使用される地図データ並
びに道路を走行する上でのガイダンス情報を予め記録し
である走行情報記録手段、3は探索処理手段であり、地
点入力手段1から前記出発地および前記目的地を入力し
、走行情報記録手段2から経路探索に必要な前記地図デ
ータと、前記ガイダンス情報とを読み出して、最短距離
順もしくは所要最短時間順に少なくとも1つ以上の経路
を探索し、探索した前記経路と、前記経路を構成する道
路の前記ガイダンス情報とをあわせて表示手段4に出力
する。
4は探索処理手段3から出力された前記経路と、前記経
路を構成する道路の前記ガイダンス情報とをあわせて表
示して、運転者が表示内容により車両の走行すべき経路
を選択できるようにする表示手段である。
路を構成する道路の前記ガイダンス情報とをあわせて表
示して、運転者が表示内容により車両の走行すべき経路
を選択できるようにする表示手段である。
前記のように構成された第1の実施例の経路探索装置に
ついて、以下その動作を説明する。
ついて、以下その動作を説明する。
地点入力手段1は運転者から運転者が探索する経路の出
発地および目的地を入力し、前記出発地および前記目的
地を探索処理手段3へ出力する。
発地および目的地を入力し、前記出発地および前記目的
地を探索処理手段3へ出力する。
探索処理手段3は地点入力手段1の出力である前記出発
地および前記目的地を入力し、走行情報記録手段2から
経路探索を行うために使用する地図データと、道路を走
行する上でのガイダンス情報とを人力して、前記出発地
から前記目的地に対する最短距離順もしくは所要最短時
間順に少なくとも1つ以上の経路を探索する。更に、前
記経路と前記経路を構成する道路の前記ガイダンス情報
とをあわせて表示手段4に出力する。
地および前記目的地を入力し、走行情報記録手段2から
経路探索を行うために使用する地図データと、道路を走
行する上でのガイダンス情報とを人力して、前記出発地
から前記目的地に対する最短距離順もしくは所要最短時
間順に少なくとも1つ以上の経路を探索する。更に、前
記経路と前記経路を構成する道路の前記ガイダンス情報
とをあわせて表示手段4に出力する。
走行情報記録手段2は経路探索に必要な地図データ並び
に道路を走行する上でのガイダンス情報を予め記録して
あり、探索処理手段3の必要に応じて前記地図データと
前記ガイダンス情報とを探索処理手段3へ出力する。
に道路を走行する上でのガイダンス情報を予め記録して
あり、探索処理手段3の必要に応じて前記地図データと
前記ガイダンス情報とを探索処理手段3へ出力する。
表示手段4は探索処理手段3の出力である前記経路と前
記経路を構成する道路の前記ガイダンス情報とを入力し
表示する。
記経路を構成する道路の前記ガイダンス情報とを入力し
表示する。
以−Lのように本実施例によれば、最短距離順もしくは
所要最短時間順に少なくとも1つ以上の経路を探索し、
探索した前記経路と前記経路を構成する道路を走行する
上でのガイダンス情報とをあわせて表示することにより
、運転者は各々の運転者の走行目的や運転技術にあった
経路を表示内容に基づいて選択することができる。
所要最短時間順に少なくとも1つ以上の経路を探索し、
探索した前記経路と前記経路を構成する道路を走行する
上でのガイダンス情報とをあわせて表示することにより
、運転者は各々の運転者の走行目的や運転技術にあった
経路を表示内容に基づいて選択することができる。
第1の実施例の概略フローチャートを第3図に示す。ま
ず始めに、処理301で運転者から運転者が探索する経
路の出発地および目的地の入力を行い、処理302で前
記出発地および前記目的地に基づいて経路探索を行うた
めに使用する地図データを読み山す。次に処理303で
前記出発地から1111記目的地に対する最短距離順も
しくは所要最短時間順に少なくとも1つ以上の経路を探
索し、前記経路を構成する道路を走行する上でのガイダ
ンス情報を読み出した後、処理304で探索された前記
経路と前記ガイダンス情報とを表示して、終了する。
ず始めに、処理301で運転者から運転者が探索する経
路の出発地および目的地の入力を行い、処理302で前
記出発地および前記目的地に基づいて経路探索を行うた
めに使用する地図データを読み山す。次に処理303で
前記出発地から1111記目的地に対する最短距離順も
しくは所要最短時間順に少なくとも1つ以上の経路を探
索し、前記経路を構成する道路を走行する上でのガイダ
ンス情報を読み出した後、処理304で探索された前記
経路と前記ガイダンス情報とを表示して、終了する。
次に、地点入力処理301について、第4図のフローチ
ャートを用いて説明する。まず処理401で運転者から
運転者が探索する経路の出発地を入力し、処理402で
経路の目的地を入力して、地点入力処理301を終了す
る。
ャートを用いて説明する。まず処理401で運転者から
運転者が探索する経路の出発地を入力し、処理402で
経路の目的地を入力して、地点入力処理301を終了す
る。
次に、探索処理303について、第5図のフローチャー
トを用いて説明する。地点入力処理301で入力された
運転者が探索する経路の出発地および目的地と、処理3
02で読み出した経路探索を行うために使用する地図デ
ータに基づいて、処理501で前記出発地および前記目
的地に対する最短距離順もしくは所要最短時間順に経路
を探索する。ここで探索された経路が1つ以上見つかっ
たかどうか判断502で判断し、NOであれば経路が1
つ以上見つかっていないとして再び経路を探索するため
処理501に戻る。もし、YESなら、判断503で探
索された前記経路を構成する道路を走行する上でのガイ
ダンス情報があるかどうか判断し、NOであれば探索処
理303を終了し、もしYESであれば処理504で該
当する前記ガイダンス情報を読み出して探索処理303
を終了する。
トを用いて説明する。地点入力処理301で入力された
運転者が探索する経路の出発地および目的地と、処理3
02で読み出した経路探索を行うために使用する地図デ
ータに基づいて、処理501で前記出発地および前記目
的地に対する最短距離順もしくは所要最短時間順に経路
を探索する。ここで探索された経路が1つ以上見つかっ
たかどうか判断502で判断し、NOであれば経路が1
つ以上見つかっていないとして再び経路を探索するため
処理501に戻る。もし、YESなら、判断503で探
索された前記経路を構成する道路を走行する上でのガイ
ダンス情報があるかどうか判断し、NOであれば探索処
理303を終了し、もしYESであれば処理504で該
当する前記ガイダンス情報を読み出して探索処理303
を終了する。
次に、処理304について、第10図に表示内容の一例
を示す。1001は出発地の位置、1002は目的地の
位置、1003は地図上での高さの変化を示す等直線を
表す。1004は出発地1001から目的地1002に
対して探索処理303で求めた経路の1つであり、10
05は経路1004を構成する道路を走行する上でのガ
イダンス情報である。また、1006は出発地1001
から目的地1002に対して探索処理303で求めたも
うひとつの経路であり、1007は経路1006を構成
する道路を走行する上でのガイダンス情報である。例え
ば運転者が出発地1001から目的地10o2に対して
最短距離順に経路の探索を行い、経路1004が経路t
ooeよりも距離において短い経路であった場合でも、
運転者が走行しやすく安全な経路を選択したい場合ガイ
ダンス情報1005および1007に基づいて経路10
06を選択することができる。
を示す。1001は出発地の位置、1002は目的地の
位置、1003は地図上での高さの変化を示す等直線を
表す。1004は出発地1001から目的地1002に
対して探索処理303で求めた経路の1つであり、10
05は経路1004を構成する道路を走行する上でのガ
イダンス情報である。また、1006は出発地1001
から目的地1002に対して探索処理303で求めたも
うひとつの経路であり、1007は経路1006を構成
する道路を走行する上でのガイダンス情報である。例え
ば運転者が出発地1001から目的地10o2に対して
最短距離順に経路の探索を行い、経路1004が経路t
ooeよりも距離において短い経路であった場合でも、
運転者が走行しやすく安全な経路を選択したい場合ガイ
ダンス情報1005および1007に基づいて経路10
06を選択することができる。
本発明の第2の実施例を示す。本発明は各々の運転者の
走行目的や運転技術にあった経路のみを探索できる経路
探索装置を提供することを目的とするものである。
走行目的や運転技術にあった経路のみを探索できる経路
探索装置を提供することを目的とするものである。
第2の実施例における経路探索装置のブロック図を第2
図に示す。同図において、1は地点入力手段、4は表示
手段で、以上は第1図の構成と同様なものである。第1
図の構成と異なるのは、走行情報記録手段2は地図デー
タ並びに道路を走行する上でのガイダンス情報として道
路の属性を示す道路属性データを予め記録してあり、選
択入力手段5は前記道路属性データを選択して入力する
こととし、探索処理手段6は前記選択入力手段で選択し
た選択内容に基づいて経路の探索を行うことを可能とし
た点である。
図に示す。同図において、1は地点入力手段、4は表示
手段で、以上は第1図の構成と同様なものである。第1
図の構成と異なるのは、走行情報記録手段2は地図デー
タ並びに道路を走行する上でのガイダンス情報として道
路の属性を示す道路属性データを予め記録してあり、選
択入力手段5は前記道路属性データを選択して入力する
こととし、探索処理手段6は前記選択入力手段で選択し
た選択内容に基づいて経路の探索を行うことを可能とし
た点である。
前記のように構成された第2の実施例の経路探索装置に
ついて、以下その動作を説明する。
ついて、以下その動作を説明する。
選択入力手段5は運転者の走行目的に対して道路を走行
する上でのガイダンス情報としての道路の属性を示す道
路属性データに基づき、運転者から道路属性の選択内容
を入力し、前記選択内容を出力する。
する上でのガイダンス情報としての道路の属性を示す道
路属性データに基づき、運転者から道路属性の選択内容
を入力し、前記選択内容を出力する。
探索処理手段6は地点入力手段1から出発地および目的
地を入力し、選択入力手段5から前記選択内容を入力し
、前記出発地および前記目的地に基づいて走行情報記録
手段2から経路探索を行うために使用する地図データと
道路を走行する上でのガイダンス情報とを入力する。こ
の前記地図データと前記ガイダンス情報としての道路属
性データとに基づいて、前記出発地から前記目的地に対
して、最短距離順もしくは所要最短時間順に前記選択内
容における少なくとも1つ以上の経路を探索する。更に
、前記経路と前記経路を構成する道路の前記ガイダンス
情報とを表示手段4に出力する。
地を入力し、選択入力手段5から前記選択内容を入力し
、前記出発地および前記目的地に基づいて走行情報記録
手段2から経路探索を行うために使用する地図データと
道路を走行する上でのガイダンス情報とを入力する。こ
の前記地図データと前記ガイダンス情報としての道路属
性データとに基づいて、前記出発地から前記目的地に対
して、最短距離順もしくは所要最短時間順に前記選択内
容における少なくとも1つ以上の経路を探索する。更に
、前記経路と前記経路を構成する道路の前記ガイダンス
情報とを表示手段4に出力する。
以上のように、本実施例によれば選択入力手段5は運転
者の走行目的により道路を走行する上でのガイダンス情
報としての道路属性データに基づき、運転者から道路属
性の選択内容を入力し、探索処理手段6は地点入力手段
1から入力した前記出発地および前記目的地と、選択入
力手段5から入力した前記選択内容とに適合する経路を
探索する装置とすることにより、各々の運転者の走行目
的や運転技術にあった経路のみを探索することができる
。
者の走行目的により道路を走行する上でのガイダンス情
報としての道路属性データに基づき、運転者から道路属
性の選択内容を入力し、探索処理手段6は地点入力手段
1から入力した前記出発地および前記目的地と、選択入
力手段5から入力した前記選択内容とに適合する経路を
探索する装置とすることにより、各々の運転者の走行目
的や運転技術にあった経路のみを探索することができる
。
第2の実施例の概略フローチャートを第6図に示す。こ
の図において、まず始めに、処理301で運転者から運
転者が探索する経路の出発地および目的地を入力し、処
理302で前記出発地および前記目的地に基づいて経路
探索を行うために使用する地図データを読み出す。そし
て、処理601で運転者の走行目的により道路を走行す
る上でのガイダンス情報としての道路属性データに基づ
き、運転者から道路属性の選択内容を入力する。
の図において、まず始めに、処理301で運転者から運
転者が探索する経路の出発地および目的地を入力し、処
理302で前記出発地および前記目的地に基づいて経路
探索を行うために使用する地図データを読み出す。そし
て、処理601で運転者の走行目的により道路を走行す
る上でのガイダンス情報としての道路属性データに基づ
き、運転者から道路属性の選択内容を入力する。
次に処理602で前記出発地および前記目的地に対して
、最短距離順もしくは所要最短時間順に前記選択内容に
適合する少なべとも1つ以上の経路を探索し、処理30
4で前記経路と前記経路を構成する道路の前記ガイダン
ス情報とをあわせて表示して、終了する。
、最短距離順もしくは所要最短時間順に前記選択内容に
適合する少なべとも1つ以上の経路を探索し、処理30
4で前記経路と前記経路を構成する道路の前記ガイダン
ス情報とをあわせて表示して、終了する。
ここで、第9図に道路を走行する上でのガイダンス情報
のデータ構成の一例を示す。地図データの各々の道路に
対して道路の交差点区間毎に番号を持たせて各々の道路
を区別しておく。そしてガイダンス情報を持たせる道路
区間に対して、データ901は以下のガイダンス情報を
持つ道路区間の番号を記録し、データ902は前記道路
区間の走行車線数、データ903は走行難度で、前記道
路区間において道路の曲折や険しさなどの道路形状によ
る車両の走行しやすさを示した評価値であり、例えば予
め5段階に走行のしやすさを、値1は極めて走行しやす
い道路、値2はやや走行しゃすい道路、値3は平均的な
走行しやすさの道路、値4はやや走行困難な道路、値5
は極めて走行困難な道路として評価しである。データ9
04は道路舗装の有無を示すフラグであり、例えば値0
は道路舗装がなく、値1は道路舗装がある。データ90
5は道路区間を通過するためにかかる料金、データ90
6は国道や県道の番号を示す路線番号または道路名、デ
ータ907は道路を走行する上でのガイダンス情報であ
る。また、道路の属性を示す道路属性データは、例えば
データ902.903.904.905とする。
のデータ構成の一例を示す。地図データの各々の道路に
対して道路の交差点区間毎に番号を持たせて各々の道路
を区別しておく。そしてガイダンス情報を持たせる道路
区間に対して、データ901は以下のガイダンス情報を
持つ道路区間の番号を記録し、データ902は前記道路
区間の走行車線数、データ903は走行難度で、前記道
路区間において道路の曲折や険しさなどの道路形状によ
る車両の走行しやすさを示した評価値であり、例えば予
め5段階に走行のしやすさを、値1は極めて走行しやす
い道路、値2はやや走行しゃすい道路、値3は平均的な
走行しやすさの道路、値4はやや走行困難な道路、値5
は極めて走行困難な道路として評価しである。データ9
04は道路舗装の有無を示すフラグであり、例えば値0
は道路舗装がなく、値1は道路舗装がある。データ90
5は道路区間を通過するためにかかる料金、データ90
6は国道や県道の番号を示す路線番号または道路名、デ
ータ907は道路を走行する上でのガイダンス情報であ
る。また、道路の属性を示す道路属性データは、例えば
データ902.903.904.905とする。
ここで、以降の実施例は前記第9図の道路を走行する上
でのガイダンス情報のデータ構成の一例をもとにして説
明する。
でのガイダンス情報のデータ構成の一例をもとにして説
明する。
地点入力処理301は第1の実施例と同じ処理を行う。
次に、選択入力処理601について、第7図のフローチ
ャートを用いて説明する。運転者の走行目的に適合する
道路属性の選択内容について、運転者は、まず処理70
1で最低限度必要な車線数を入力する。更に処理702
で走行難度の限界を5段階評価値で入力し、処理703
で道路WI[f装の仔無に対して選択してフラグ値で入
力する。また処理704で運転者が走行時に使用できる
道路使用料金の限度額を入力して、選択入力処理601
を終了する。
ャートを用いて説明する。運転者の走行目的に適合する
道路属性の選択内容について、運転者は、まず処理70
1で最低限度必要な車線数を入力する。更に処理702
で走行難度の限界を5段階評価値で入力し、処理703
で道路WI[f装の仔無に対して選択してフラグ値で入
力する。また処理704で運転者が走行時に使用できる
道路使用料金の限度額を入力して、選択入力処理601
を終了する。
次に、探索処理602について、第8図のフローチャー
トを用いて説明する。処理501及び504と判断50
3は第1の実施例の第5図の探索処理303における処
理と同一である。異なっているのは、判断801及び8
02であり、判断801は探索された前記経路のガイダ
ンス情報としての道路属性データに基づいて前記選択入
力処理601で入力された運転者の走行目的に適合する
道路属性の選択内容に合致するかどうが判断し、Noで
あれば求める経路ではないとして再び経路(探索するた
めに処理501に戻る。もし、YESであれば処理80
2で求める経路が1つ以上見つかったかどうか判断し、
NOであれば経路が1つ以上見つかっていないとして再
び経路を探索するため処理501に戻る。もし、YES
なら、探索処理602を終了する。
トを用いて説明する。処理501及び504と判断50
3は第1の実施例の第5図の探索処理303における処
理と同一である。異なっているのは、判断801及び8
02であり、判断801は探索された前記経路のガイダ
ンス情報としての道路属性データに基づいて前記選択入
力処理601で入力された運転者の走行目的に適合する
道路属性の選択内容に合致するかどうが判断し、Noで
あれば求める経路ではないとして再び経路(探索するた
めに処理501に戻る。もし、YESであれば処理80
2で求める経路が1つ以上見つかったかどうか判断し、
NOであれば経路が1つ以上見つかっていないとして再
び経路を探索するため処理501に戻る。もし、YES
なら、探索処理602を終了する。
次に、判断801について説明する。第7図の選択入力
601において処理701.702.703および70
4で入力されたものをそれぞれ人カフ01、入カフ02
、入カフ03および入カフ04とする。判断801は第
8図の探索処理602における処理504において各々
の経路ごとに読み出されたガイダンス情報としての道路
属性データに対して、前記入力された選択内容にあって
いるかを各々の入力に対して行う。前記選択内容との適
合の判断は、 走行車線数について ・・・データ902は入カフ01以上のi線数走行難度
について ・・・データ903は入カフ02以下の評価値道路舗装
の有無について ・・データ904は入カフ03以上のフラグ値必要料金
について データ905による経路全体の必要料金は入カフ04以
下の料金額 という以上の判断をすべて溝たしたものが前記選択内容
に適合したものである。
601において処理701.702.703および70
4で入力されたものをそれぞれ人カフ01、入カフ02
、入カフ03および入カフ04とする。判断801は第
8図の探索処理602における処理504において各々
の経路ごとに読み出されたガイダンス情報としての道路
属性データに対して、前記入力された選択内容にあって
いるかを各々の入力に対して行う。前記選択内容との適
合の判断は、 走行車線数について ・・・データ902は入カフ01以上のi線数走行難度
について ・・・データ903は入カフ02以下の評価値道路舗装
の有無について ・・データ904は入カフ03以上のフラグ値必要料金
について データ905による経路全体の必要料金は入カフ04以
下の料金額 という以上の判断をすべて溝たしたものが前記選択内容
に適合したものである。
例えば入カフ01は2、入カフ02は3、入カフ03は
1、入カフ04は3000という値を入力したとき、前
記探索経路の該当するガイダンスti?’?fJとして
の道路属性データの中に、1つでもデータ902に1と
いう値が含まれていたり、データ903に4または5と
いう値が含まれていたり、データ904に0という値が
含まれていたり、データ905による経路全体の必要料
金が3001以上の金額であれば前記選択内容に適合し
ていないと判断する。
1、入カフ04は3000という値を入力したとき、前
記探索経路の該当するガイダンスti?’?fJとして
の道路属性データの中に、1つでもデータ902に1と
いう値が含まれていたり、データ903に4または5と
いう値が含まれていたり、データ904に0という値が
含まれていたり、データ905による経路全体の必要料
金が3001以上の金額であれば前記選択内容に適合し
ていないと判断する。
なお、前記の第1の実施例において、第5図のフローチ
ャートで経路を探索した後前記経路を構成する道路を走
行する上でのガイダンス情報を読み出しているが、判断
503および処理504を行わずに、第3図のフローチ
ャートの処理302で前記ガイダンス情報を予め読み出
しておいてもよい。
ャートで経路を探索した後前記経路を構成する道路を走
行する上でのガイダンス情報を読み出しているが、判断
503および処理504を行わずに、第3図のフローチ
ャートの処理302で前記ガイダンス情報を予め読み出
しておいてもよい。
また、前記の第1および第2の実施例において、道路を
走行する上でのガイダンス情報の内容として、走行車線
数、走行難度、道路舗装の有無等としているが、道路の
みの情報の外にその道路付近に関する情報として、例え
ば道路から眺められる景色、名所案内、観光案内等につ
いても記録しておいてもよい。
走行する上でのガイダンス情報の内容として、走行車線
数、走行難度、道路舗装の有無等としているが、道路の
みの情報の外にその道路付近に関する情報として、例え
ば道路から眺められる景色、名所案内、観光案内等につ
いても記録しておいてもよい。
発明の効果
以上のように、本発明によれば、最短距離順もしくは所
d最短時間順に少なくとも1つ以上の経路を探索し、探
索した前記経路と、前記経路を構成する道路を走行する
上でのガイダンス情報とをあわせて表示することにより
、各々の運転者の走行目的や運中云技術にあった経路を
探索することが可能となる。
d最短時間順に少なくとも1つ以上の経路を探索し、探
索した前記経路と、前記経路を構成する道路を走行する
上でのガイダンス情報とをあわせて表示することにより
、各々の運転者の走行目的や運中云技術にあった経路を
探索することが可能となる。
第1図は本発明の第1の実施例の経路探索装置のブロッ
ク図、第2図は本発明の第2の実施例の経路探索装置の
ブロック図、第3図は第1の実施例における(既略フロ
ーチャート、第4図は地点入力ルーチンのフローチャー
ト、第5図は探索処理ルーチンのフローチャート、第6
図は第2の実施例における概略フローチャート、第7図
は選択入力ルーチンのフローチャート、第8図は探索処
理ルーチンのフローチャート、第9図は道路を走行する
上でのガイダンス情報内容を示す図、第10図は第1の
実施例における表示画面を示す図である。 1・・地点入力手段、2・・走行情報記録手段、3探索
処理手段、4・・表示手段、5・・選択入力手段、6・
・探索処理手段。 代理人の氏名 弁理士 栗野重孝 はか1名嬉 図 第 図 第 図 嘉 図 第 図 第 図
ク図、第2図は本発明の第2の実施例の経路探索装置の
ブロック図、第3図は第1の実施例における(既略フロ
ーチャート、第4図は地点入力ルーチンのフローチャー
ト、第5図は探索処理ルーチンのフローチャート、第6
図は第2の実施例における概略フローチャート、第7図
は選択入力ルーチンのフローチャート、第8図は探索処
理ルーチンのフローチャート、第9図は道路を走行する
上でのガイダンス情報内容を示す図、第10図は第1の
実施例における表示画面を示す図である。 1・・地点入力手段、2・・走行情報記録手段、3探索
処理手段、4・・表示手段、5・・選択入力手段、6・
・探索処理手段。 代理人の氏名 弁理士 栗野重孝 はか1名嬉 図 第 図 第 図 嘉 図 第 図 第 図
Claims (2)
- (1)出発地および目的地を入力する地点入力手段と、
地図データ並びに道路を走行する上でのガイダンス情報
を予め記録した走行情報記録手段と、前記出発地から前
記目的地までの最短距離順もしくは所要最短時間順に少
なくとも1つ以上の経路を探索し前記経路と前記経路を
構成する道路の前記ガイダンス情報とをあわせて出力す
る探索処理手段と、前記探索処理手段の出力を表示する
表示手段からなることを特徴とする経路探索装置。 - (2)走行情報記録手段は道路を走行する上でのガイダ
ンス情報として道路属性を示す道路属性データを予め記
録し、前記道路属性データを選択入力する選択入力手段
を設け、探索処理手段は前記選択入力手段で選択した選
択内容に基づいて探索することを特徴とする請求項1に
記載の経路探索装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27353788A JPH02118900A (ja) | 1988-10-28 | 1988-10-28 | 経路探索装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27353788A JPH02118900A (ja) | 1988-10-28 | 1988-10-28 | 経路探索装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02118900A true JPH02118900A (ja) | 1990-05-07 |
Family
ID=17529219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27353788A Pending JPH02118900A (ja) | 1988-10-28 | 1988-10-28 | 経路探索装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02118900A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05164566A (ja) * | 1991-12-18 | 1993-06-29 | Honda Motor Co Ltd | 車両走行案内装置 |
JPH0651819U (ja) * | 1991-01-25 | 1994-07-15 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 経路決定装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61213720A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ナビゲ−タ装置 |
-
1988
- 1988-10-28 JP JP27353788A patent/JPH02118900A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61213720A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ナビゲ−タ装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0651819U (ja) * | 1991-01-25 | 1994-07-15 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 経路決定装置 |
JPH05164566A (ja) * | 1991-12-18 | 1993-06-29 | Honda Motor Co Ltd | 車両走行案内装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3371768B2 (ja) | 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体 | |
US7398155B2 (en) | Car navigation system | |
JP2902207B2 (ja) | 経路誘導方法 | |
JPH10141981A (ja) | 標識テキスト表示方法及び車両ナビゲーションシステム | |
JPH08233589A (ja) | 車両用走行案内装置 | |
JP3517075B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3230633B2 (ja) | 車両用ナビゲーション方法および装置 | |
JP3831555B2 (ja) | ナビゲーション装置の迂回経路探索方法 | |
US20060178818A1 (en) | On-board navigation system with a route preview and guiding instructions | |
JP3824807B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH01173817A (ja) | ナビゲーション装置のコース案内表示方式 | |
JP2774805B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3908423B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH02118900A (ja) | 経路探索装置 | |
JPH1082649A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3366782B2 (ja) | 経路誘導装置 | |
JPH04319619A (ja) | 車載用ナビゲーションシステム | |
JPH07320194A (ja) | 経路誘導方法 | |
JP3293375B2 (ja) | カーナビゲーション装置 | |
JP3196308B2 (ja) | 経路案内装置 | |
JPH01136300A (ja) | ナビゲータ装置 | |
JP4367227B2 (ja) | カーナビゲーション装置 | |
JPH05127595A (ja) | 車載ナビゲータの経路誘導方法 | |
JPH0472513A (ja) | 経路誘導装置 | |
JP2001280986A (ja) | 地図表示装置 |