[go: up one dir, main page]

JPH02117615A - Hivプロテアーゼの阻害によるエイズの治療に有用なレニン阻害剤 - Google Patents

Hivプロテアーゼの阻害によるエイズの治療に有用なレニン阻害剤

Info

Publication number
JPH02117615A
JPH02117615A JP1216193A JP21619389A JPH02117615A JP H02117615 A JPH02117615 A JP H02117615A JP 1216193 A JP1216193 A JP 1216193A JP 21619389 A JP21619389 A JP 21619389A JP H02117615 A JPH02117615 A JP H02117615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
tables
formulas
aryl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1216193A
Other languages
English (en)
Inventor
Irving S Sigal
アーヴイング エス.シガール
Joel R Huff
ジヨエル アール.ハフ
Paul L Darke
ポール エル.ダーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH02117615A publication Critical patent/JPH02117615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0227Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the (partial) peptide sequence -Phe-His-NH-(X)2-C(=0)-, e.g. Renin-inhibitors with n = 2 - 6; for n > 6 see C07K5/06 - C07K5/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/553Renin inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0207Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒト免疫不全ウィルス(HIV)によってエン
コードされたプロテアーゼを■害しHI Vによる感染
の予防、HIVによる感染の治療及び結果として発症し
た後天性免疫不全症候群(エイズ)の治療に有用な化合
物又はその医薬的に許容できる塩に関する。
またこの化合物を含む医薬組成物及び本化合物とエイズ
治療用の他の薬剤の使用方法に関する。
ヒト免疫不全ウィルス(HIV)と呼ばれるレトロウィ
ルスは免疫系の進行性破壊(後天性免疫不全症候群、エ
イズ)及び中枢及び抹消神経系の変性を含む複合疾患の
病因である。このウィルスは以前にはLAV、HTLV
−III又はARVとして知られていた。レトロウィル
ス複製の共通の特徴はウィルステラセンブリ−及び機能
に必要とされる成熟ウィルスタンパク質を生成するウィ
ルスよりエンコードされたプロテアーゼによる前駆体ポ
リタンパク質の広範な後転写プロセッシング(post
−translational processing
)である。このプロセッシングが中断されると正常な感
染性ウィルスの生産が妨げられると思われる。例えばク
ローフォード、Sl等、J、Virol 、、第53巻
、899頁、1985年は先駆体構造タンパク質のプロ
セッシングを妨害するマウス白血病ウィルス中のプロテ
アーゼの遺伝子欠失変異が非感染性ウィルス粒子を生じ
ることを証明している。またプロセスされない構造タン
パク質はヒト患者から単離された非感染性HIV菌株の
クローンに観察されている。これらの結果はHIVプロ
テアーゼの阻害がエイズの治療又は1(IVによる感染
の予防に実行可能な方法を示していることを示唆してい
る。
HIVのヌクレオチド配列は1つの読み取り枠にポル遺
伝子の存在を示している〔ラトナー、L。
等、ネイチュア、第313巻、277真(1985年)
〕。アミノ酸配列の相同はポル配列が逆転写酵素、エン
ドヌクレアーゼ及びHr Vプロテアーゼをエンコード
することを証明している〔トーH2等、EMBOJ、第
4巻、1267頁(1985年)、パワー、門、Dl等
、サイエンス、第231巻、1567頁(1986年)
、パール、L、H,等、ネイチュア、第329巻、35
1頁(1987年)〕。
出願人は本発明の化合物がHIVプロテアーゼの阻害剤
であることを実証する。
本発明の化合物は米国特許第4,661.473号、エ
バンス、B、E、等、J、Org、Chem、第50巻
、4615頁(1985年)及びエバンス、B、E、等
\“アステレオコントロールド シンセシス オブ ヒ
ドロキシエチレン ジペプチド アイソスターズ”Pr
oc、Am、Pept、5yrup、第9巻、743〜
6頁(198年)にレニン阻害剤として広く開示されて
いる。
出願人はレニン阻害剤がHIVプロテアーゼの阻害剤で
あることを実証する。本発明の化合物はHT Vによる
感染の予防、HIVによる感染の治療、及びエイズ、A
RC及び類似の病因疾患の治療に有用である。
弐Iの化合物は本明細書で定義される通り開示される。
これらの化合物は化合物、医薬的に許容できる塩、他の
抗ウィルス剤、イムノモジュレター、抗生物質又はワク
チンと併用したあるいは併用しない医薬組成物成分とし
ていずれもi−■r vプロテアーゼの阻害、HT V
による感染の予防、HIVによる感染の治療及びエイズ
の治療に有用である。またエイズの治療方法、HIVに
よる感染の予防方法及びHIVによる感染の治療方法も
開示される。
略語 アミノ酸/残基 り一又はL−アラニン D−又はL−アルギニン β−シクロへキシルアラニン D−又はL−システィン グリシン D−又はL−グルタミン酸 り一又はL−ヒスチジン し−イソロイシン D−又はL−ロイシン D−又はL−リジン D−又はL−メチオニン し−ノルロイシン hr rp yr al L〜ジノルリン D−又はL−オルニチン D−又はL−フェニルアラニン D−又はL−プロリン サルコシン(N−メチルグリシン) D−又はL−セリン スタチン、(3S、4S) −4−アミノ−3−ヒドロ
キシ−6−メチルへブ タン酸 り一又はL −1−レオニン D−又はL−)リブトファン D−又はL−千ロシン L−バリン c BOC(Boc) 80M CBZ  (Cbz) 医l基 アセチル t−ブチルオキシカルボニル ベンジルオキシメチル ペンジルオキシカルボニル(カルボ ベンジルオキシ) NP poc Me Et 2.4−ジニトロフェニル イソプロポキシカルボニル メチルエーテル(メトキシ) 直接アミノ酸残基の略語に続き、メ チルエステルを表わす場合を除く エトキシ、直接アミノ酸残基の略語 に続き、エチルエステルを表わす場 合を除く 圧称       活性化基 HBT(HOBT)   l−ヒドロキシヘンシトリア
ゾールOMs     水和物メタンスルホニルオキシ
DCCI(DCC) PPA MP (BOC) 20 ヰ査ニ ジシクロへキシルカルボジイミド ジフェニルホスホリルアジド 拭違 4−アミノメチルピリジン ジーt−プチルジカーポネート DEAD TEA TEA ジエチルアゾジカルボキシレート トリエチルアミン トリフルオロ酢酸 カップリング試薬 BOP試薬 ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリ
ス(ジメチル−アミノ)ホスホニウム へキザフルオロ ホスフェート ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン
クロリド N、N’−ジスクシニミジル オキサレート 0P−C1 産娠 ^cOH(HOAc) MP EtO八cへ (E) t20 本発明は、H ■ 酢酸 ジメチルホルムアミド 酢酸エチル エーテル ■プロテアーゼの阻害、 l ■ による感染の予防又は治療及び結果として発症した後天
性免疫不全症候群(エイズ)の治療に於ける式■の化合
物、その組合わせ又はその医薬的に許容できる塩の用途
に関する。式Iの化合物は次の通り定義される。
〔式中、 Aは水素;又はR”、−X−C R”b (Xは一〇−−3−−CH−−Nll−C11−であり RZ、及びR2,は同一か又は異なってよく、水素;C
3〜4−アルキル;アリール;C3〜7−シクロアルキ
ル;又はCI−fi−アルキル、トリフルオロメチル、
ヒドロキシ、C3〜4−アルコキシ及びハロからなる群
から独立して選択される5個までの基で置換されたC1
〜.−シクロアルキル又はアリールであるが、Xが0−
のときR2,又はR−の1個だけが存在する)である。
Bは存在しないか、グリシル;プロリル;サル(R’は
水素; −CONH,、−COOII ; C、〜4−
アルキル;ヒドロキシCI〜4−アルキル;カルボキシ
で置換されたC4〜4−アルキル;アリール;C6〜4
−アルキル、ヒドロキシ、C5〜4−アルコキシ及びハ
ロからなる群から選択される3個までの基で置換された
アリール;インドリル;イミダゾリル;アミノC7〜4
−アルキルである)である。
(mは1〜4であり R5は(1)水素: (2) C+〜4−アルキル; (3)カルボキシで置換されたC3〜.−アルキル; (4)アリール; (51CI〜4−アルキル、ヒドロキシ、01〜4−ア
ルコキシ及びハロからな る群から選択される3個までの基で 置換されたアリール; (6)インドリル;又は (7)イミダゾリル)である。
Gは    R6 (qは1〜4であり、 Qは R4は水素;又はCH−R9 ■ (R’は水素;C1〜4−アルキル;アリール;アリー
ルC3〜4−アルキル;C1〜4−アルキル、カルボキ
シ、ヒドロキシ、CI〜4−アルコキシ及びハロからな
る群から選択される3個までの基で置換された01〜4
−アルキル又はアリール又はアリール C1〜4−アルキル;又はインドリルであり、 R9は水素;C8〜4−アルキル;ヒドロキシ;カルボ
キシ;又は03〜.−シクロアルキルである)であり、 R6はC1〜6−アルキル、C1〜、−シクロアルキル
;アリール;又は01〜.アルキル、ヒドロキシ、C,
−4−アルコキシ及びハロからなる群から選択される3
個までの基で置換されたC3〜7−シクロアルキル、又
はアリールであり、 (X’はヒドロキシ、アミへモノー又番まジーC+−4
−アルキルアミノであり、W’4よ存在しないか、又は
−CHt   ; キルである)である); (Rは水素、C1〜4−アルキル又はホルミルである)
である)である。
Jは存在しないか (1) −Y −(CIl□)Il−R’(Yは−NH
−であり nはO〜5であり R7は水素;ヒドロキシicl〜4−アルキル、C3〜
7−シクロアルキル:炭素環;アリール;C1−4−ア
ルキル、ヒドロキシ、C1〜4−アルコキシ、アミノ、
モノ−又はジーC1〜、−アルキルアミノ及びハロから
なる群から独立して選択される5個までの基で置換され
た炭素環又はアリール;アミノ、モノ−、ジー又はトリ
C8〜4−アルキルアミノ;複素環で置換されたアミノ
;グアニジル:複素環:C1〜、−アルキル、ヒドロキ
シ、C8〜4アルコキシ、ハロ、アミノ及びモノ− 又はジーC2〜4−アルキルアミノからなる群から独立
して選択される5個までの基で置換されたモノ−01〜
4−フルキルアミノ1又は複素環である) 又は (C) Y−C1l−R” 誉 (Yは−N H−であり; qは1〜5であり; q′はO〜5であり: RIOは水素;ヒドロキシ;N(R’)z(R’は同一
か又は異なってよく水素又はC4〜4−アルキルである
);グアニジル;又はN(R’)3■^○ (R’は上
記で定義した通りであり、AOは対イオンである)であ
り、但しR111の少なくとも1個は水素ではなく、 8口は01〜4−アルキル;C3〜7−シクロアルキル
;アリール:c+−i−アルキル、ヒドロキシ、C1〜
4−アルコキシ、アミノ、モノ−又はジーC3〜4−ア
ルキルアミノ、アミノC1〜4−アルキル、モノジー又
はトリー〇、〜4−アルキルアミノ−01〜4−アルキ
ル、カルボキシ、カルボキシエステル又はアミド、カル
ボキシC5〜4−アルキル、カルボキシ−C1〜4−ア
ルキルエステル又はアミドからなる群から独立して選択
される3個までの基で置換されたアリール;カルボキシ
、エステル又はアミド;スルホ;複素環;又はヒドロキ
シ;C1〜4−アルコキシ、ハロ、アミノ及びモノ−又
はジーC+−4アルキルアミノからなる群から独立して
選択される5個までの基で置換された複素環であり、 RI 2は水素;又はカルボキシ、エステル又はアミド
であり、 R”はカルボキシ、エステル又はアミド;スルホ;又は
アミノ−01〜4−アルキル、モノ−ジー又はトリーC
3〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、カルボ
キシ、カルボキシエステル又はアミドからなる群から選
択される3個までの基で置換されたアリールであり、 R′4はカルボキシ、エステル又はアミドである)であ
る。
Lは存在しないか、OR″;NHR“;又はN (R“
)2(R”は同一か又は異なってより水素又はC5〜4
−アルキルである)である。〕 又はその医薬的に許容できる塩。
本発明のペプチドに於てG並びにB、F、、G及びJ成
分に相接するアミノ酸は不斉中心を有することができラ
セミ化合物、ラセミ混合物及び個々のジアステレオマー
として存在し、一般に全ての異性体が本発明に包含され
る。詳細にはG置換基の不斉炭素原子はSあるいはR配
置を有する。
本発明の1実施態様に於て式IのAはt−ブチルオキシ
カルボニル、エトキシカルボニル又はtブチルアセチル
であり、Bは存在せず、R5はCI〜4−アルキル又は
アリールであり、R’ はC1〜4−アルキル、ヒドロ
キシCI〜4−アルキル又はアリールであり、R6は0
3〜7−シクロアルキル、アリール又はヒドロキシルア
リールであり、Qは R9は■(であり、R3は01〜4−アルキル、アリー
ル又は置換子り−ルであり、Jは(1)又は(2)の通
り定義され、R7はC1〜4−アルキル、アリール、ピ
リジル又はピリジルアミノであり、LはN HR″であ
る。
本発明の別の実施態様に於て式■のAはL−ブチルオキ
シカルボニルであり、R5はアリールであり、R1はア
リールであり、R6はC3〜7−シクロアルキル、了リ
ール又はヒドロキシアリールであり、Qは であり、R3はアリールである。
好ましい実施態様は化合物A、B及びCを包含する。
ルメチル) ヘキサノイル−Leu −Phe アミド 68S C1 響 C,I(5 N’−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)Phe
 −Phe   5 (S)  −アミノ−4(S)−
ヒドロキシ−6−フェニル−2(R又は5)−(フェニ
ルメチル)−ヘキサノイル−Leu−Phe−アミドB
C,FIS C61(S N’−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)Phe
 −Phe −5(S)  −アミノ−4(S)−ヒド
ロキシ−6−フェニル−2(S又はR)=(フエニN′
−アセチル−Pro −Phe −11is −4(S
)−アミノ−3(S)−ヒドロキシ−6−メチルヘプタ
ノイル−Glu −Phe−Gly−アミド他の好まし
い化合物には次を包含する。
N’−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−Ph
e −Phe −5(S) −アミノ−4(S)−ヒド
ロキシ−6−フェニル−2(R)−(フェニルメチル)
ヘキサノイル−N−(フェニルメチル)Leu −アミ
ド、 N’−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−Ph
e −Phe −5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロ
キシ−6−フェニル−2(R)−(フェニルメチル)ヘ
キサノイル−Leu−アミド、N’−(1,1−ジメチ
ルエトキシカルボニル)−Asn −5(S)  −ア
ミノ−4(S)−ヒドロキシ−6−フェニル〜2(R)
−(フェニルメチル)ヘキサノイル−Leu −Phe
−アミド、Asn −5(S)  −アミノ−4(S)
−ヒドロキシ−6−フェニル−2(R1−(フェニルメ
チル)ヘキサノイル−Leu−Phe−アミド、 N’   (Ll−ジメチルエトキシカルボニル)−A
sp −5(S)  −アミノ−4(S)−ヒドロキシ
−6−フェニル−2(R1−(フェニルメチル)ヘキサ
ノイル−N−(フェニルメチル) −1ie−アミド、 5(S)−((1,1−ジメチルエトキシカルボニル)
 −Asp )アミン−4(S)−ヒドロキシ−6−フ
ェニル−2(R)−(フェニルメチル)−N(シス−2
(R)−ヒドロキシ−1(S)  −インダニル)ヘキ
サンアミド、 5 (S)  Asp−アミノ−4(S)−ヒドロキシ
−6−フェニル−2(R)−(フェニルメチル−N=(
シス−2(R)−ヒドロキシ−1(S)−インダニル)
ヘキサンアミド。
又はその医薬的に許容できる塩。
いかなる成分又は式■に於ても変化し得る部分(例えば
アリール、複素環、R、R’、R’、 R2、R3,R
4、R5、R6、R)、 RIO、R目   1171
2  、RI4Aθ、m、q等)が1回以上出て来る場
合、その各々の定義は出て来る度ごとにその定義は独立
している。かかる独立した定義はある場合には例えばR
Z、及びR2bを強調しているが各々R2である。
置換基及び/又は可変部分の組合わせはかかるt■合わ
せが安定な化合物を生ずる場合のみ許される。
本明細書で使用される場合特に言及される場合を除いて
“アルキル“は指定数の炭素原子を有する分枝鎖及び直
鎖再飽和脂肪族炭化水素基を包含することを意味しく軸
はメチルであり、Etはエチルであり、Prはプロピル
であり、Buはブチルである)“アルコキシ”は酸素橋
により付加した指示数の炭素原子を有するアルキル基を
表わし、“カルボキシ”は−COO)Iであり、“シク
ロアルキル”は飽和環基、例えばシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル(Cyh)
及ヒシクロヘプチルを包含することを意味する。“アリ
ールアルキル”は、指定数の炭素原子を有する直鎖又は
分枝鎖アルキル基により付加された本明細書で定義され
るアリール基例えばベンジル、フェネチル、3.3−ジ
フェニルプロピル、3−インドリルメチル等を表わす。
本明細書で使用される“ハロ”はフルオロ、クロロ、ブ
ロモ及びヨードを意味し、“対イオン”は小さな一価の
陰電荷イオン、例えば塩素、臭素、水素、酢酸、過塩素
酸、硝酸、安息香酸、マレイン酸、酒石酸、半酒石酸、
ベンゼンスルホン酸等を表わすために用いられる。
本明細書で使用される場合、特に言及される場合を除い
て“アリール”はフェニル(Ph)又はナフチルを意味
し、これは任意によりC2〜6−アルキル、アミノ、モ
ノ−又はジーC1〜4−アルキルアミノ、アミノ−01
〜4−アルキル、フェニル−CI〜4−アルキル、ヒド
ロキシ−〇1〜4−アルキル、ジーCI〜4−アルキル
アミノ−C8〜4−アルキル、グアニジル、グアニジル
=C1〜4−アルキル、ヒドロキシル、CI〜4−アル
コキシ、CP、、ハロ、CHO、、COJ、  COz
  Cl+! −アルキル、CO,−C,〜4−アルコ
キシ、C0tR’ 、NR’ R’(RT及びR′は式
Iで定義される)又はNCR’)3(E)A(E)  
(AOは本明細書で定義される対イオンである)からな
る群から独立して選択される1〜3個の基で置換される
。“炭素環”はあらゆる安定な5〜7員環の炭素環又は
7〜10員環の二環式炭素環を意味し、これはいずれも
飽和又は一部飽和であってよい。
特に言及される場合を除いて本明細書で使用される複素
環なる用語は、飽和あるいは不飽和の安定な5〜7員環
の単環又は二環式複素環又は安定な7〜10員環の二環
式複素環を表わし、炭素原子とN、O及びSからなる群
から選択される1〜3個のへテロ原子からなり、窒素及
びイオウヘテロ原子は任意により酸化されてもよい。窒
素へテロ原子は任意により四基化されることができる。
上で定義したいかなる複素環もベンゼン環に縮合された
二環基をも包含する。完全に飽和された複素環置換基が
好ましくまた窒素がへテロ原子である置換基が好ましく
、窒素原子1個を含む置換基が特に好ましい。安定な構
造の生成をもたらす複素環はいかなるヘテロ原子又は炭
素原子に付加されてもよい。かかる複素環要素の具体例
はピペリジル、ピペリジニル、ピペラジニル、2.−オ
キソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキ
サゾリジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピ
リル、ピロリニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、
ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾ
リル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、
ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサシリ
ル、オキサゾリジニル、イソオキサシリル、イソオキサ
ゾリジニル、モルフオリニル、チアゾリル、チアゾリジ
ニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリ
ジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベ
ンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサシ
リル、フリル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルフ
オリニル、チアモルフオリニルスルホキシド及びチアモ
ルフオリニルスルホンを包含する。更に複素環部分はへ
テロ原子に付加された炭素原子がヒドロキシル、チオー
ル、C1〜6−アルキル、CF、 、C,〜4−アルコ
キシ、ハロ、アリール、アリール−C1〜4−アルキル
、アミノ、モノ−又はジーCI〜4−アルキルアミノ、
アミノ−C1〜4−アルキルアミノ、アミノ−CI〜4
アルキル、ヒドロキシC1〜4−アルキル、ジーC1〜
4−アルキルアミノ−CI〜4−アルキル、グアニジル
、グアニジル−C1〜4−アルキル、Cll01CO□
)1、CO□R’ 、NR’R’ (アリール及びR′
は式Iで定義した通りである)又はN(R’)3■AO
(R’は式Iで定義した通りでありAOは本明細書で定
義した対イオンである)からなる群から独立して選択さ
れる1〜4個の基によってヘテロ原子に直接置換されな
い方法で任意に置換されアリール−C1〜4−アルキル
が好ましくあるいはスピロ第四級N二環式を生成するこ
とができる。
式Iのペプチドの医薬的に許容できる塩(水−又は油−
溶性又は分散性生成物の形態で)は、これらのペプチド
の通常無毒性塩又は第四級アンモニウム塩を包含し例え
ば無機又は有機酸又は塩基から生成される。かかる酸付
加塩の具体例は酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、
アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩
、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スル
ホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン
酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸
塩、グルコヘプタン酸塩、グリ七ロリン酸塩、重硫酸塩
、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩
、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシェタンスルホン酸塩
、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナ
フタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、バ
ム酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピ
オン酸塩、ピクリン酸塩、ビバル酸塩、プロピオン酸塩
、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩
及びウンデカン酸塩を包含する。
塩基の塩はアンモニウム塩、アルカリ金属塩例えばナト
リウム及びカリウム塩、アルカリ土類金属塩例えばカル
シウム及びマグネシウム塩、有機塩基との塩例えばジシ
クロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミン及
びアミノ酸との塩例えばアルギニン、リシン等を包含す
る。また塩基性窒素含有基を低級アルキルハロゲン化物
、例えば塩化、臭化、ヨウ化メチル、エチル、プロピル
、ブチル、硫酸ジアルキル例えば硫酸ジメチル、ジエチ
ル、ジブチル、シアミル、長鎖ハロゲン化物、例えば塩
化、臭化、ヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル、ステ
アリル、アラルキルハロゲン化物例えば臭化ベンジル及
びフェネチル等の薬剤で四基化することができる。
式IのHIVプロテアーゼ阻害剤はそれらの成分である
アミノ酸又はその類縁体からペプチド類縁体を製造する
周知の操作に従って製造することができる。
一般にG成分を生成すれば残りの合成を液相あるいは固
相ペプチド合成のカップリング方法によってアミド結合
生成の原理及び実施を続ける。1個以上の保護基の付加
及び除去もまた典型的な実施である。
本発明の他の実施態様に次の化合物を包含する。
、5/ 8゜ 八C he 1is ta lu he Nl+□ 9゜ 12゜ 13゜ I7゜ 20゜ 18゜ 本発明の阻害剤のG成分に対する構造及び略語は以下を
包含する。
19゜ ヒドロエチレンジペプチド等量体は例えばエバンス、B
、Eo等、J、Org、Chem、第50巻、4615
頁(1985年)又はケンフ、D、J、J、Org、C
hem、第51巻、3921頁(1986年)に従って
中間体ラクトンによって製造される。類似のペプチド結
合等量体例えば Cal  (CH(Ofl)Ctlz)  Valに対
する合成経路は容易に利用できる。中間体BOC−Ca
l (CH(OH)CIlz) Val−OHラクトン
は公表された欧州特許出願第184.550− A2号
にP、プールマイヤー等によって記載された方法を用い
て製造された中間体から得られる。同様の特性を有する
ペプチド結合等量体に対する他の経路は次に記載される
a、チェルケ等ペブチデス、ストラクチュア アンド 
バンクジョン、プロシーデインゲス オブ ザ エイス
 アメリカン ペプチド シンポジウム(編集V、J、
ルビー及びD 、 H、リンチ)579〜82頁、ピア
ス ケミカル社、ロックフォード、IL b、D、T、パルス等、欧州特許出願第173.481
− A2号 c、A、H,フライ等、J、Org、Chem、第51
巻、48284833頁(1986年) d、ヒ、チェルケ等、PCT国際出願第WO8403,
044号 本発明の阻害剤の他のG成分の構造及び略語は次を包含
する。
3゜ AC)IP八 BOC−^CHOA −OE Lはボガー等、J、Me
d、Chem、第28巻、1779〜1790年(19
85年)によって記載された方法により製造される。
4゜ BOC−AHPPA −OE tはリッチ等、J、Or
g、Chem、第23巻、27〜33頁(1980年)
に記載される通り製造される。
6゜ スタチン(Sta) BOC−3ta−OEtはリッチ等、J、Org、Ch
em、第43巻、3624頁(1978年)によって記
載された操作に従って製造される。
7゜ AmACHP^ BOC−AmS ta (CBZ) −OHは次の図式
に示される通り製造され、BOC−AmACIIPA 
(CBZ) −OHはBOC−S taOEtをBOC
−ACIIP八−0Etに置き換えて図式に示される通
り製造される。
保護3−アミノ−3−デオキシ−(3S、43)スタチ
ンの合成 CDCl3  (nBu) 4N ONz O1当量、
45℃、 8時間 100%除去 アミンを弱酸に抽出することにより分離する。
アミン官能基の保護は次の通りである。
塩基加水分解は式Iのペプチドの合成に組込まれる遊離
酸を生成するかあるいは他方この物質をジョンズ等、ベ
プチデス、ストラクチュア アンドバンクジョン、プロ
シーディング オブ ザ ナイス アメリカン ペプチ
ド シンポジウム(編集C,M、デバー、ν、J、ルビ
ー及びに、D、コツプル)759〜62頁、1985年
、ピアス ケミカル社、ロックフォード、IL、;アロ
ウ スミス等、J、Chem、Soc、Chem、Co
mmun、  755〜7頁(1986年)及びラダソ
ッ等、公表欧州特許出願第161.588号によって記
載される通り調製することができ、適当に保護された形
の2−置換スタチン成分G(例えば を製造する能率のよい方法は、公表欧州特許出願第15
7,409号に記載される(他の適当な文献はり。
ペパー等、Biochem、Soc、Trans、第1
2巻956〜959頁(1984年)及びH,スティン
等Fed。
Proc、第45巻、869頁、アブストラクト患41
51  (1986年)を含む)。
本発明の化合物を生成するために使用されるアミドカッ
プリングは典型的にはジシクロへキシルカルボジイミド
又はN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル
)カルボジイミドのような試薬を用いるカルボジイミド
法によって行なわれる・アミド又はペプチド結合を生成
する他の方法は酸塩化物、アジド、混合無水物又は活性
化エステルを経る合成経路を包含するが、これに限定さ
れない。典型的には、ペプチドフラグメントの存在する
又は存在しない液相アミドカップリングを行なうが、古
典的メリフィールド手法による固相合成を代わりに使用
することができる。
保3i 7Jの選択は一部は個々のカンブリング条件に
よって一部は反応に含まれるアミノ酸及びペプチド成分
による。通常使用されるかかるアミノ保護基は、当業者
によく知られた例えばウレタン保護置換基例えばベンジ
ルオキシカルボニル(カルボベンゾキシ)、p−メトキ
シカルボベンゾキシ、p−ニトロカルボベンゾキシ、t
−ブチルオキシカルボニル等を包含する。一部にはBO
C保護基が比較的緩和な酸例えばトリフルオロ酢酸(T
FA)又は酢酸エチル中塩化水素によって容易に除去さ
れるため、α−アミノ基を保護するためにt−ブチルオ
キシカルボニル(BOC)を利用することが好ましい。
Thr及びSerのOH基はBzj2  (ベンジル)
基によって保護することができ、  Lysのε−アミ
ノ基はr poc基又は2−クロロベンジルオキシカル
ボニル(2−17−CBZ)基によって保護することが
できる。HF又は接触水素添加による処理は典型的には
I POC又は2− Cff1−CBZの除去に対して
使用される。
本発明の化合物は、HIVプロテアーゼの阻害及びヒト
免疫不全ウィルス(HT V)による感染の予防又は治
療及び結果として発症するエイズのような病変症状の治
療に有用である。エイズの治療、HIVによる感染の予
防又はHIVによる感染の治療はHIV感染の広範囲の
症状即ちエイズ、ARC(エイズ関連症候群)、HIV
に対する症候性及び無症候性両方の実際上又は潜在的感
染を含むものとして定義されるが、これに限定されない
。例えば、本発明の化合物はHIVに例えば、輸血、偶
発的な注射針線側又は手術中患者の血液に触れたことに
よってさらされたと感じられた後にHIVによる感染を
予防するのに有用である。
本発明では不斉中心を有する化合物はラセミ化合物ラセ
ミ混合物及び個々のジアステレオマーとして存在するこ
とができ、化合物の全異性体が本発明に包含される。
これらの目的に対して本発明の化合物は、通常無毒性の
医薬的に許容できる担体、佐剤及び賦形剤を含む単位投
与量処方で経口、非経口(皮下注射、静脈、筋肉、胸骨
注射又は注入法を含む)、吸入噴霧又は直腸投与するこ
とができる。
従って本発明によれば更にHIVi染及びエイズを治療
するための治療方法及び医薬組成物が提供される。この
治療方法は医薬担体及び本発明の化合物又はその医薬的
に許容できる塩の治療上の有効量を包含している医薬組
成物をかかる治療を必要としている患者に投与すること
を含む。
これらの医薬組成物は、経口投与可能な)懸濁液剤又は
錠剤、鼻噴霧、滅菌注射用製剤、例えば滅菌注射用水性
又は油性懸濁液剤又は生薬の形態にあることができる。
懸濁液として経口投与される場合これらの組成物は医薬
処方の当業界でよく知られた手法に従って調製され、か
さを与えるために微品性セルロース、沈澱防止剤として
アルギン酸又はアルギン酸ナトリウム、粘性増強剤とし
てメチルセルロース及び当業界で公知の甘味剤/香味剤
を含有することができる。直接放出錠剤としてこれらの
組成物は微品性セルロース、リン酸二カルシウム、デン
プン、ステアリン酸マグネシウム及びラクトース及び/
又は当業者に公知の他の賦形剤、結合剤、増星剤、崩壊
剤、希釈剤及び滑沢剤を含むことができる。
鼻エアロゾル又は吸入によって投与される場合これらの
組成物は医薬処方業界でよく知られた手法に従って調整
され、ヘンシルアルコール又は他の適当な防腐剤、生物
有効性を高める吸収促進剤、過フン化炭化水素及び/又
は当業界で公知の溶解剤又は分散剤を使用して食塩溶液
として調製することができる。
注射用液剤又は懸濁液剤は適当な無毒性の非経口的に許
容できる希釈剤又は溶剤、例えばマンニトール、1,3
−ブタンジオール、水、リンゲル液又は塩化ナトリウム
等張溶液又は適当な分散剤又は湿潤剤及び沈殿防止剤例
えば合成モノ−又はジグリセリド及びオレイン酸を含む
脂肪酸を含む滅菌無刺激不揮発油を用いて公知技術に従
って処方することができる。
生薬の形態で直腸投与される場合、これらの組成物は薬
剤を適当な無刺激賦形剤、例えばココアバター、合成グ
リセリドエステル又はポリエチレングリコールとン昆合
して調製することができ、これらは常温で固体であるが
、直腸内で液化及び/又は溶解して薬剤を放出する。
1日当り約0.02〜5.0又は10.0 gの投与量
レベルが上記で示した症状の治療又は予防に有用であり
、経口服用量は2〜5倍多い。具体的にはHIVによる
感染は、体重1 kg当り化合物10〜50■を1日1
〜3回投与することによって有効に治療される。しかし
ながら個々のいかなる患者に対しても特定の服用量レベ
ル及び投薬の頻度は異なってよく、使用される特定化合
物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年
令、体重、−船釣な健康状態、性別、食餌、投与方法及
び時間、排泄速度、薬剤併用、個々の症状の重篤度及び
治療を受ける宿主を含む種々の要因に依存することは理
解されるであろう。
また本発明は、HIVプロテアーゼ−阻害化合物とエイ
ズの治療に有用な1種以上の薬剤との組合わせに関する
具体的には本発明の化合物は、表1に列挙される抗ウィ
ルス剤、イムノモジュレーター、抗生物質又はワクチン
又はこの別の誘導体形態と併用して投与することができ
る〔情報源マーケットレター、第50巻、1987年、
26〜27頁、シネティック エンジニアリング ニュ
ース、1988年1月、第8巻、23頁〕 表11 菖略語 AIDS(後天性免疫不全症候群)、ARC(
エイズ関連症候群) 、CMV (サイトメガロウィル
ス、日和見感染を起こしエイズ患者の失明又は死にいた
る)、HIV(ヒト免疫不全ライフ1/ス、以前はLA
V、HTLV−LIT又はARVとして知られていた)
、KS(カボジ肉n重)、PCP (肺水腫、日和見感
染)、PGL(逍存汎発性リンパ腺症) 柔剋各 鬼」11升 適応症 J」七4 袈遺朶煮 剋Tυ伺 ワ イ ル2 (Burroughs  Wellcome)と併用 イムノモデュレーター 果剋各 裂j11升 適応症 J1ト4 製111升 適応症 抗生物質 り、ワクチン 現在研究開発中の種々のエイズ又はHIVワクチンのい
ずれもが本発明の化合物又はその塩又は誘導体と併用し
てエイズ及びHI Vによって引き起こされる類似の性
格を持つ疾病の治療又は予防に使用することができる。
本発明の化合物とエイズ抗ウィルス剤、イムノモデュレ
ーター、抗生物質又はワクチンとの併用の範囲は上記の
表に限定されないが、原則としてエイズの治療に有用な
医薬組成物との併用を包含することは理解されるであろ
う。
企戊 製造及び合成方法は一般に米国特許第4.66L473
号、エバンス、B、E、等、J、Org、Chem、第
50巻、4615〜4625頁(1985年)及びエバ
ンス、B、E、等、′ア ステレオ コントロールドシ
ンセシス オブ ヒドロキシエチレン ジペプチド ア
イソスターズ、Proc Am、 Pept、Symp
、第9巻、743〜6頁(198年)に従いこれら全て
を本明細書に引用する。
叉施炭土 工程A 生成物として1   (1(Boc−7ミノ)
=2−フェニルエチル〕オキシラン 工程B 生成物として5  (1(t−Boc−アミノ
−2−フェニルエチルクー3−カルボエトキシジヒドロ
フラン−2(3H)−オン 工程C生成物として5  (1(t−Boc−アミノ−
2−フェニルエチル〕−3−カルボエトキシ(フェニル
メチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オン 工程D 生成物として5  (1(t−Boc−アミノ
−2−フェニルエチル)−3−(フェニルメチル)ジヒ
ドロフラン−2(3H)−オン 工程E 生成物として5−(t−Boc−アミノ)4−
((tert−ブチルジメチルシリル)オキシラー6−
フェニル−2−(フェニルメチル)ヘキサン酸 工程F 生成物として5−(1−アミノ−2−フェニル
エチル)−3−(フェニルメチル)ジヒドロフラン−2
(3H)−オン塩1工程G  N”−(5−((Nα−
(む−Boc−アミノ)−L−フェニルアラニル−L−
フヱニルアラニル〕アミノ〕−4−ヒドロキシ−6−フ
ェニル−2−(フェニルメチル)ヘキサノイル〕−L−
ロイシル−し一フェニルアラニンアミド。
工程A〜Gはエバンス、 B、E、等、J、Org、C
hem、第50巻、4615〜4625頁(1985年
)に記載される操作に従って行なった。生成物すは化合
物A及びBに分離した。
A。
C,llS N’−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)Phe
 −Phe −5(S)  −アミノ−4(S)−ヒド
ロキシ−6−フェニル−2(R又は5)−(フェニルメ
チル)−ヘキサノイル−Leu −Phe−アミド。
B。
C、+1 。
N’−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)Phe
 −Phe −5(S)  −アミノ−4(S)−ヒド
ロキシ−6−フェニル−2(S又はR)−(フェニルメ
チル)−ヘキサノイル−Leu−Phe−アミドHIV
gagp55基質は、グリセルアルデヒド−3−ホスフ
ェートデヒドロゲナーゼプロモーターの後に置かれた全
55 kd gag読取り枠にコードされたHIV N
Y 5gag遺伝子の1543bp遺伝子フラグメント
を用いてサツカロミセスセレビシェ(Saccharo
myces cerevisiae)細胞で組換えり、
N A方法によって発現させた。細胞抽出液を破壊緩衝
液(0,1M HEPES pH7,5,10mM E
r1TA 、 10 mMベンズアミジン、18g /
 mlペプスタチンA、0,13TItl/−アプロト
ニン、2mM PMSF  (フン化フェニルメチルス
ルホニル) 、0.1mME  64 Cトランス−エ
ポキシスクシニル−2−ロイシルアミド−(4−グアニ
ジノ)−ブタン))中、圧力誘発溶菌によって細胞を破
壊することにより生成して次に4℃で45分間14.0
00 xg遠心により膜と細胞残層を除去した。上清(
16〜20 ox / mlタンパク賞)を−70℃に
凍結した。解凍した物質を4°Cで30分間15.00
0gで遠心し、沈降物を50+nHMES (2−(N
−モルフォリノ)−エタンスルホン酸)pH5,5及び
5%TRITON X−100の2つのオリジナル容量
に再浮遊させた。gag p 55を4℃で30分間1
5,000 xgで沈降させp)15.5 MES緩衝
液のオリジナル容量に再浮遊させてgag p55浮遊
液を生成した。
組換え体プロテアーゼを製造するために充填BamHI
切断の接合因子発現ベクターpJc197に連結したH
IVウィルス(NY5分離物)のρO1遺伝子のBa1
lフラグメントに充填Nj2aIVを遺伝子融合させる
組換えDNA方法によりサツカロミセスセレビシェ細胞
で発現させた(遺伝子第54巻、113〜123頁(1
987年)。
A6゜。=2に増殖した酵母培養液5−から分離した細
胞を破壊緩衝液0.3 ml (0,1M IIEPE
s (N2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−
エタンスルホン酸)pH7,5,10mM EDTA 
、 10n+Mベンズアミジン、10μg/−アプロト
ニン、10pg/mlのマクログロブリン及びQ、1m
ME−64、ボーリンガーマンハイム)に浮遊させるこ
とによって組換え体プロテアーゼ含を酵母エキスを生成
した。細胞を同量のガラスピーズと3XI分間隔で旋回
させて破壊し次に抽出物を4°Cで5分間10.000
 xgで遠心した。プロテアーゼ活性を検定するために
、酵母エキス5μlを最終濃度の50mM  MES 
 (2,CN−モルフォリノクーエタンスルホン酸)p
H5,5及び40mM  NaCl1中gagp55浮
遊液(1■タンパク質/−)4μlを含む15μβ浮遊
液に加えた。
DMSO(1μl)中種々の濃度の阻害剤をgagp5
5浮遊液15μlに希釈した後プロテアーゼを含む酵母
エキス5μlを加えた。反応を37℃で1時間装置し、
SDS充填緩衝液10μlで冷却した。反応試料を16
%5DS−PAGゲルによる電気泳動次にニトロセルロ
ース膜による電気移動にかけて解析した。生成物をまず
ムリン抗p24及びp17/15モノクローナル抗体次
にIZJ抗マウス抗血清(アマ−ジャム)でイムノブロ
ッティングし次いでオートラジオグラフィー処理によっ
て検出した。薬剤を存在させないgagp55のレベル
は10倍減少しgagpl 7とgagp24に対応す
るバンドが見えた。1μMの化合物Bでは試料はプロセ
スされないgag55で無酵素制御及びgag17及び
gag24バンド不在として現われた。
実施例3 合成ウィルスプロテアーゼ阻害に対するアッセイ合成プ
ロテアーゼ〔ラトナー、L1等ネイチュア第313巻、
277頁(1985年)のpoβ読取り枠のアミノ酸残
凸及びメリフィールド同相合成により合成]とペプチド
基質(Va l −5er−G 1 nAsn−Tyr
−Pro−T I2 e−Va R、反応が開始される
とき2■/ ml )との反応の阻害研究は50mM酢
酸ナトリウム、pos、s中30℃で1時間とした。D
MSOl、0μl中種々の濃度の阻害剤を検定溶液36
μβに加え、合成プロテアーゼ4μA(1,6μg)を
添加して反応を開始した。反応物を12%酢酸160μ
Pで冷却した。この反応の生成物をHPLC(VYDA
Cワイドボア5cmC−18逆相、アセトニトリル勾配
、0.1%トリフルオロ酢酸)によって分離した。反応
物の阻害範囲は生成物のピークの高さから求めた。独立
して合成した生成物のIIPLcは定量標準や生成物組
成の確認を与えた。化合物A及びBの試験は次の結果を
示した。
阻害% 阻害濃度    化合物B    化合物A100uM
     100     1000、1     1
00      200.01     60    
   00.001    20       N、D
実施例4 β−カゼイン加水分解の阻害 ペプチド基質の代わりに基質として14C−βカゼイン
を用いて実施例2の合成ウィルスプロテアーゼ反応の阻
害を行なった。β−カゼイン(シグマ)を40111M
 KPO4、pH7,0中4°Cで一晩透析した。基質
(0,31■/−)4μlを各40μE反応に使用した
。プロテアーゼと4時間反応させた後10%ウシ血清ア
ルブミン10μlと10%トリクロロ酢酸500μlを
加え、試料を30分氷上に置き、10分間15,000
gで遠心した。上清から300μlのアリコートを取り
、ン夜体シンチレーション力りテール7mlに希釈した
。TCA可溶性カウント(酵素は添加されない)の典型
的なバックグラウンドレベルは200であり、阻害剤試
料は11000cpの正シグナルを示さない。結果は次
の通りである。
旦豊茜 阻害濃度    茸31勿」− 100μM         60 0、1         97 0.01        67 0、00 1       20 化合物A N、D。
この研究はヒト免疫不全ウィルス(HI V)のHTL
V−III B分離物に持続的に感染させたH 9 T
リンパ球で行なった。各々1.0X10’細胞を含む細
胞の個々の培養液を10%透析胎仔ウシ血清を有するメ
チオニンのないRP旧−1640培地で洗浄した。次い
で細胞を薬剤を含まないあるいは50mcM濃度の化合
物Bを含む培地0.5−に再浮遊させた。37°Cで1
6時間温置した後、35S−met 100mcCiを
各培養液に加えた。更に37℃で15分間温直置た後、
細胞を追跡培地(20倍過剰量の無標識met及び10
%胎仔ウシ血清を含むRP旧−1640)で洗浄した。
追跡培地の存在下で8時間温室を続けた後細胞及び培地
上清を個々に回収した。細胞試料を洗浄剤含有緩衝液で
煮沸して破壊し、培地上清と共にヒト抗−HI V血清
で免疫沈降させた。沈降したタンパク質を5OS−ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動により処理しオートラジオ
グラフィーで目で見えるようにした。
持続的に感染させた細胞を薬剤で処理するとp24生成
物に対してp55  gag先駆体並びに49及び41
KDaの2つのプロセッシング中間体の蓄積を生じた。
これらのプロセッシング中間体及びp55は培地上清か
ら免疫沈降によって判断されるように新しく出芽したウ
ィルス粒子に組込まれた。未処理対照培地は、細胞内及
び出芽ウィルス粒子内共に予期されたレベルのp24を
示した。
実施例6 細胞培養に拡散したH I Vに関する化合物Bの効果 MT−4T−リンパ球の培養をHIVの11 T 1.
!、11]TB分離物に1細胞当り0.001惑染ウィ
ルス単位の感染多重度(MOI)で感染させた。化合物
Bの約25. OmcMを感染1時間前に培養液のいく
つかに加えた。細胞を37℃で96時間温置した。
同量の新鮮培地(10%胎仔ウシ血清を含むRPMI−
1640)を感染後48時間で各培養に加えた。
この時新鮮薬剤を薬剤処理細胞に加えた。96時間温置
した後、各培養液からの細胞を顕微鏡のスライドガラス
に吸収させた。細胞をメタノール/アセトン(5015
0)で−20℃に於て10分間固定した。次いで固着細
胞をヒト抗−HT V血清を用いて免疫蛍光法によりH
I V−特異タンパク質の存在を調べた。染色スライド
をエピフルオレスセイン顕微鏡で目で見えるようにした
。未処理の感染培養からの細胞は、細胞>90%で陽性
蛍光を示した。対照的に薬剤処理培養は20%レベルの
蛍光細胞を含んでいた。
前述の詳細な説明は本発明の原理を教示し、実施例は具
体例のために与えられたものであるが、本発明の実施が
特許請求の範囲及びその等個物の範囲内になる場合、本
明細書に記載した操作及びプロトコールの通常の変動、
修正、変更、欠除又は付加のすべてを包含することは理
解されるであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レニン阻害剤及び医薬的に許容できる担体を包含し
    ているエイズの治療又はHIVによる感染の予防若しく
    は治療に使用する医薬組成物。 2、置換基Gが ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔qは1〜4である。 R^4は水素又は▲数式、化学式、表等があります▼ (R^3は水素;C_1_〜_4−アルキル;アリール
    ;アリールC_1_〜_4−アルキル、C_1_〜_4
    −アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、C_1_〜_4
    −アルコキシ及びハロからなる群から選択 される3個までの基で置換されたC_1_〜_4−アル
    キル又はアリール又はアリールC_1_〜_4−アルキ
    ル;又はインドリルである。 R^9は水素;C_1_〜_4−アルキル;ヒドロキシ
    ;カルボキシ;又はC_3_〜_7−シクロアルキルで
    ある。)である。 R^6はC_3_〜_6−アルキル;C_3_〜_7−
    シクロアルキル;アリール;又はC_1_〜_4−アル
    キル、ヒドロキシ、C_1_〜_4−アルコキシ及びハ
    ロからなる群から選択される3個までの基で 置換されたC_3_〜_7−シクロアルキル又はアリー
    ルである。 Qは ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ;▲数式、化学式、表等があります▼; {X′はヒドロキシ、アミノ、モノ−又は ジ−C_1_〜_4−アルキルアミノであり、W′は存
    在しないか又は−CH_2−; 又は▲数式、化学式、表等があります▼(R^8は水素
    又はC_1_〜_3−アルキルである)である}; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼; (Rは水素、C_1_〜_4−アルキル又はホルミルで
    ある。)〕であるHIVプロテアーゼ阻害に使用するレ
    ニン阻害剤又はその医薬的に許容できる塩。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔Aは水素;又は▲数式、化学式、表等があります▼ (Xは−O−、−S−、−CH−、−NH−CH−であ
    りR^2_a及びR^2_bは同一か又は異なってよく
    、そして水素;C_1_〜_4−アルキル;アリール;
    C_3_〜_7−シクロアルキル;又はC_1_〜_8
    −アルキルトリフルオロメチル、ヒドロキシ、C_1_
    〜_4−アルコキシ及びハロからなる群から独立して選
    択される5個まで の基で置換されたC_3_〜_7−シクロアルキル又は
    アリールであるが、Xが−O−のとき R^2_a又はR^2_bの1個だけが存在する)であ
    る。 Bは存在しないか、グリシル;プロリル;サルコシル;
    又は▲数式、化学式、表等があります▼、 (R^1は水素;−COHN^2;−COOH;C_1
    _〜_4−アルキル;ヒドロキシC_1_〜_4−アル
    キル;カルボキシで置換されたC_1_〜_4−アルキ
    ル;アリール;C_1_〜_4−アルキル、ヒドロキシ
    、C_1_〜_4−アルコキシ及びハロからなる群から
    選択される3個までの基で置換されたアリール;インド
    リル;イミダゾリル;アミノC_2_〜_4−アルキル
    である)である。 Eは存在しないか、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 (mは1〜4であり R^5は(1)水素: (2)C_1_〜_4−アルキル; (3)カルボキシで置換されたC_1_〜_4−アルキ
    ル; (4)アリール; (5)C_1_〜_4−アルキル、ヒドロキシ、C_1
    _〜_4−アルコキシ及びハロからなる群から選択され
    る3個までの基で置換されたアリール; (6)インドリル又は (7)イミダゾリル)である。 Gは▲数式、化学式、表等があります▼ {qは1〜4であり、 R^4は水素;又は▲数式、化学式、表等があります▼ (R^3は水素;C_1_〜_4−アルキル;アリール
    ;アリールC_1_〜__4−アルキル;C_1_〜_
    4−アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ− C_1_〜_4−アルコキシ及びハロからなる群から選
    択される3個までの基で置換 されたC_1_〜_4−アルキル又はアリール又はアリ
    ールC_1_〜_4−アルキル;又はインドリルであり
    、 R^9は水素;C_1_〜_4−アルキル;ヒドロキシ
    ;カルボキシ;又はC_3_〜_7−シクロアルキルで
    ある)であり、 R−はC_3_〜_6−アルキル、C_3_〜_7−シ
    クロアルキル;アリール;又はC_1_〜_4−アルキ
    ル、ヒドロキシ、C_1_〜_4−アルコキシ及びハロ
    からなる群から選択される3個までの基で置換されたC
    _3_〜_7−シクロアルキル又はアリールでありQは ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ;▲数式、化学式、表等があります▼ (X′はヒドロキシ、アミノ、モノ−又は ジ−C_1_〜_4−アルキルアミノであり、W′は存
    在しないか;又は−CH2−; 又は▲数式、化学式、表等があります▼(R^aは水素
    又はC_1_〜_3−アルキルである)である} ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (Rは水素、C_1_〜_4−アルキル又はホルミルで
    ある)}である。 Jは存在しないか (1)−Y−(CH_2)_n−R^7 (Yは−NH−であり nは0〜5であり R^7は水素;ヒドロキシ;C_1_〜_4−アルキル
    ;C_1_〜_6−シクロアルキル;炭素環;アリール
    ;C_1_〜_6−アルキル、ヒドロキシ、C_1_〜
    _4−アルコキシ、アミノ、モノ−又はジ−C_1_〜
    _4−アルキルアミノ及びハロからなる群から独立して
    選択される5個までの基で置換された炭素環又 はアリール;アミノ;モノ又はジ−又はトリ−C_1_
    〜_4−アルキルアミノ;複素環で置換されたアミノ;
    グアニジル;複素環;C_1_〜_6−アルキル、ヒド
    ロキシ、C_1_〜_4−アルコキシ、ハロ、アミノ及
    びモノ−又はジ−C_1_〜_4−アルキルアミノから
    なる群から独立して選択された5個までの基で置換され
    たモノアルキルアミノ又は複素環である) (2)▲数式、化学式、表等があります▼(R^5及び
    R^9は上で定義されている)又は (3)(a)▲数式、化学式、表等があります▼;(b
    )▲数式、化学式、表等があります▼; 又は(c)▲数式、化学式、表等があります▼ {Yは−NH−であり qは1〜5であり q〜は1〜5であり R^1^0は水素;ヒドロキシ;N(R′)_2(R′
    は同一か又は異なってよく、そして水素又はC_1_〜
    _4−アルキルである);グアニジル;又はN(R′)
    _3^■A^■(R′は上で定義した通りであり、A^
    ■は対イオンである)であり、但しR^1^0の少なく
    とも1個は水素ではなく、 R^1^1はC_1_〜_4−アルキル;C_3_〜_
    7−シクロアルキル;アリール;C_1_〜_6−アル
    キル、ヒドロキシ、C_1_〜_4−アルコキシ、アミ
    ノ、モノ−又はジ−C_1_〜_4−アルキルアミノ、
    アミノC_1_〜_4−アルキル、モノ−ジ−又はトリ
    −C_1_〜_4−アルキルアミノ−C_1_〜_4−
    アルキル、カルボキシ、カルボキシエステル又は アミド、カルボキシ−C_1_〜_4−アルキル、カル
    ボキシ−C_1_〜_4−アルキルエステル又はアミド
    からなる群から独立して選択される3個までの基で置換
    されたアリール;カルボキシ、エステル又はアミド;ス
    ルホ;複素環;又はヒドロキシ、C_1_〜_4−アル
    コキシ、ハロ、アミド及びモノ−又はジ−C_1_〜_
    4−アルキルアミノからなる群から独立して選択される
    5個までの基で置換された複素環であり、 R^1^2は水素;又はカルボキシ、エステル又はアミ
    ドであり、 R^1^3はカルボキシ、エステル又はアミド;スルホ
    ;又はアミノ−C_1_〜_4−アルキル、モノ−、ジ
    −又はトリ−C_1_〜_4−アルキルアミノ−C_1
    _〜_4−アルキル、カルボキシ、カルボキシエステル
    又は アミドからなる群から選択される3個までの基で置換さ
    れたアリールであり、 R^1^4はカルボキシ、エステル又はアミドである}
    である。 Lは存在しないか、OR″;NHR″;又はN(R″)
    _2(R″は同一か又は異なってよく水素又はC_1_
    〜_4−アルキルである)である。〕 で表わされる化合物又はその医薬的に許容できる塩及び
    医薬的に許容できる担体を包含しているエイズの治療、
    HIVによる感染の予防、HIVによる感染の治療又は
    HIVプロテアーゼの阻害に使用する医薬組成物。 4、Aがt−ブチルオキシカルボニル、エトキシカルボ
    ニル又はt−ブチルアセチルであり、Bが存在せず、 R^1がC_1_〜_4−アルキル、ヒドロキシC_1
    _〜_4−アルキル又はアリールであり、 R^5がC_1_〜_4−アルキル又はアリールであり
    、R^6がC_3_〜_7−シクロアルキル、アリール
    又はヒドロキシアリールであり、 Qが ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ; ▲数式、化学式、表等があります▼;又は▲数式、化学
    式、表等があります▼;であり、Jが(1)又は(2)
    の通り定義され R^7がC_1_〜_4−アルキル、アリール、ピリジ
    ル、ピリジルアミノであり、 R^9がHであり、 LがNHR″であり、 R^3がC_1_〜_4−アルキル、アリール又は置換
    アリールである 請求項3記載の医薬組成物。 5、Aがt−ブチルオキシカルボニルであり、R^1が
    アリールであり、 R^5がアリールであり、 R^6がC_3_〜_7−シクロアルキル、アリール又
    はヒドロキシアリールであり、 Qが ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼; であり、 R^3がアリールである請求項3記載の医薬組成物。 6、化合物N′−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
    ル)−Phe−Phe−5(S)−アミノ−4(S)−
    ヒドロキシ−6−フェニル−2(R又はS)−(フェニ
    ルメチル)−ヘキサノイル−Leu−Phe−アミド又
    はその医薬的に許容できる塩。 7、化合物N′−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
    ル)−Phe−Phe−5(S)−アミノ−4(S)−
    ヒドロキシ−6−フェニル−2(S又はR)−(フェニ
    ルメチル)−ヘキサノイル−Leu−Phe−アミド又
    はその医薬的に許容できる塩。 8、化合物N′−アセチル−Pro−Phe−His−
    4(S)−アミノ−3(S)−ヒドロキシ−6−メチル
    ヘプタノール−Glu−Phe−Gly−アミド又はそ
    の医薬的に許容できる塩。 9、化合物N′−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
    ル)−Phe−Phe−5(S)−アミノ−4(S)−
    ヒドロキシ−6−フェニル−2(R)−(フェニルメチ
    ル)ヘキサノイル−N−(フェニルメチル)Leu−ア
    ミド、 N′−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−Ph
    e−Phe−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ
    −6−フェニル−2(R)−(フェニルメチル)ヘキサ
    ノイル−Leu−アミド、N′−(1,1−ジメチルエ
    トキシカルボニル)−Asn−5(S)−アミノ−4(
    S)−ヒドロキシ−6−フェニル−2(R)−(フェニ
    ルメチル)ヘキサノイル−Leu−Phe−アミド、A
    sn−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−6−
    フェニル−2(R)−(フェニルメチル)ヘキサノイル
    −Leu−Phe−アミド、 N′−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−As
    p−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−6−フ
    ェニル−2(R)−(フェニルメチル)ヘキサノイル−
    N−フェニルメチル)−Ile−アミド、 5(S)−〔(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)
    −Asp〕アミン−4(S)−ヒドロキシ−6−フェニ
    ル−2(R)−(フェニルメチル)−N−(シス−2(
    R)−ヒドロキシ−1(S)−インダニル)ヘキサンア
    ミド、 5(S)−Asp−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−6
    −フェニル−2(R)−(フェニルメチル−N−(シス
    −2(R)−ヒドロキシ−1(S)−インダニル)ヘキ
    サンアミド又はその医薬的に許容される塩。 10、請求項2記載のレニン阻害剤及び医薬担体を包含
    しているエイズの治療、HIVによる感染の予防、HI
    Vによる感染の治療又はHIVプロテアーゼの阻害に使
    用する医薬組成物。 11、請求項6記載の化合物及び医薬担体を包含してい
    るエイズの治療、HIVによる感染の予防、HIVによ
    る感染の治療又はHIVプロテアーゼの阻害に使用する
    医薬組成物。 12、請求項7記載の化合物及び医薬担体を包含してい
    るエイズの治療、HIVによる感染症の予防、HIVに
    よる感染の治療又はHIVプロテアーゼの阻害に使用す
    る医薬組成物。 13、請求項8記載の化合物及び医薬担体を包含してい
    るエイズの治療、HIVによる感染の予防、HIVによ
    る感染の治療又はHIVプロテアーゼの阻害に使用する
    医薬組成物。 14、請求項9記載のいずれの化合物及び医薬担体を包
    含しているエイズの治療、HIVによる感染の予防、H
    IVによる感染の治療又はHIVプロテアーゼの阻害に
    使用する医薬組成物。 15、表1の抗ウィルス剤、イムノモジュレーター、抗
    生物質又はワクチンのいずれかを併用した請求項1、3
    〜5、10〜14項記載の医薬組成物。 16、請求項6、7又は8又は9記載の化合物の有効量
    を投与することを特徴とするエイズの治療方法。 17、請求項1、3〜5、10〜14記載の医薬組成物
    の有効量を投与することを特徴とするエイズの治療方法
    。 18、請求項2記載のレニン阻害剤の有効量を投与する
    ことを特徴とするエイズの治療方法。 19、請求項15記載の併用医薬組成物の有効量を投与
    することを特徴とするエイズの治療方法。 20、請求項6、7、8又は9記載の化合物の有効量を
    投与することを特徴とするHIVによる感染の予防方法
    。 21、請求項1、3〜5、10〜14記載の医薬組成物
    の有効量を投与することを特徴とするHIVによる感染
    の予防方法。 22、請求項2記載のレニン阻害剤の有効量を投与する
    ことを特徴とするHIVによる感染の予防方法。 23、請求項15記載の併用医薬組成物の有効量を投与
    することを特徴とするHIVによる感染の予防方法。 24、請求項6、7、8又は9記載の化合物の有効量を
    投与することを特徴とするHIVによる感染の治療方法
    。 25、請求項1、3〜5、10〜14記載の医薬組成物
    の有効量を投与することを特徴とするHIVによる感染
    の治療方法。 26、請求項2記載のレニン阻害剤の有効量を投与する
    ことを特徴とするHIVによる感染の治療方法。 27、請求項15記載の併用医薬組成物の有効量を投与
    することを特徴とするHIVによる感染の治療方法。 28、請求項6、7、8又は9記載の化合物の有効量を
    投与することを特徴とするHIVプロテアーゼの阻害方
    法。 29、請求項1、3〜5、10〜14記載の医薬組成物
    の有効量を投与することを特徴とするHIVプロテアー
    ゼの阻害方法。 30、請求項2記載のレニン阻害剤の有効量を投与する
    ことを特徴とするHIVプロテアーゼの阻害方法。 31、請求項15記載の併用医薬組成物の有効量を投与
    することを特徴とするHIVプロテアーゼの阻害方法。
JP1216193A 1988-08-24 1989-08-24 Hivプロテアーゼの阻害によるエイズの治療に有用なレニン阻害剤 Pending JPH02117615A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23584188A 1988-08-24 1988-08-24
US235,841 1988-08-24
US32864489A 1989-03-28 1989-03-28
US328,644 1989-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117615A true JPH02117615A (ja) 1990-05-02

Family

ID=26929267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216193A Pending JPH02117615A (ja) 1988-08-24 1989-08-24 Hivプロテアーゼの阻害によるエイズの治療に有用なレニン阻害剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0357332A3 (ja)
JP (1) JPH02117615A (ja)
DK (1) DK414389A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142056A (en) * 1989-05-23 1992-08-25 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
DE3912829A1 (de) * 1989-04-19 1990-10-25 Bayer Ag Verwendung von renininhibitorischen peptiden als mittel gegen retroviren
US5539122A (en) * 1989-05-23 1996-07-23 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
CA1340682C (en) * 1989-07-07 1999-07-27 Pierre Lavallee Antiviral peptides having a 2-oxoalkyl amino acid side chain
DE3941235A1 (de) * 1989-12-14 1991-06-20 Bayer Ag Neue peptide, ihre herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE4001236A1 (de) * 1990-01-18 1991-07-25 Bayer Ag Neue peptide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel, insbesondere als arzneimittel gegen retroviren
CA2036398C (en) * 1990-02-23 2000-06-13 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd./ Boehringer Ingelheim (Canada) Ltee Hiv protease inhibiting agents
CA2036397C (en) * 1990-02-23 2000-12-12 Paul Cates Anderson Hiv protease inhibitors containing derived amino acid units
CA2036413C (en) * 1990-02-23 2000-12-12 Paul Cates Anderson Hiv protease inhibitors
CA2086414A1 (en) * 1990-07-06 1992-01-07 Geoffrey B. Dreyer Retroviral protease inhibitors
DE4026614A1 (de) * 1990-08-23 1992-02-27 Bayer Ag Phosphonopyrrolidin- und piperidin-haltige pseudopeptide vom statintyp, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel gegen retroviren
US6313094B1 (en) 1990-12-11 2001-11-06 Japan Energy Corporation β-amino-α-hydroxycarboxylic acid derivatives and HIV protease inhibitors
EP0575500A4 (en) * 1991-03-08 1994-06-01 Smithkline Beecham Corp Hiv protease inhibitors
US5554728A (en) * 1991-07-23 1996-09-10 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Lipid conjugates of therapeutic peptides and protease inhibitors
DE4126485A1 (de) * 1991-08-10 1993-02-11 Bayer Ag Trifluormethyl-haltige pseudopeptide
US5413999A (en) * 1991-11-08 1995-05-09 Merck & Co., Inc. HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
US6071895A (en) 1992-03-11 2000-06-06 Narhex Limited Polar-substituted hydrocarbons
US5888992A (en) 1992-03-11 1999-03-30 Narhex Limited Polar substituted hydrocarbons
BR9306058A (pt) 1992-03-11 1997-11-18 Narhex Ltd Derivados de amina de hidrocarbonetos oxo- e hidroxi- substituidos
DE4215874A1 (de) * 1992-05-14 1993-11-18 Bayer Ag Dithiolanylglycinhaltige HIV-Proteaseinhibitoren vom Hydroxyethylenisostertyp
US5559256A (en) * 1992-07-20 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminediol protease inhibitors
FR2694196B1 (fr) * 1992-07-30 1994-10-21 Rochade Composition médicinale utilisable comme agent antiviral.
GB2270914A (en) * 1992-09-14 1994-03-30 Merck & Co Inc HIV protease inhibitor compounds
AU679479B2 (en) * 1992-12-16 1997-07-03 Basf Aktiengesellschaft Dolostatin analog
ES2100109B1 (es) * 1993-07-14 1998-02-16 Squibb & Sons Inc Inhibidores de proteasas de aminodiol.
KR0125117B1 (ko) 1994-06-15 1997-12-05 성재갑 항 에이즈(aids)효과를 갖는 신규한 인간 면역 결핍 바이러스(hiv)프로테아제 억제 화합물 및 그의 제조방법
US5733882A (en) * 1994-01-17 1998-03-31 Smithkline Beecham Corporation Retroviral protease inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661473A (en) * 1984-03-27 1987-04-28 Merck & Co., Inc. Renin inhibitors containing peptide isosteres
FR2614533A1 (fr) * 1987-04-23 1988-11-04 Sandoz Sa Nouveaux derives peptidiques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
DK414389D0 (da) 1989-08-23
EP0357332A3 (en) 1991-07-31
DK414389A (da) 1990-02-26
EP0357332A2 (en) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02117615A (ja) Hivプロテアーゼの阻害によるエイズの治療に有用なレニン阻害剤
PT91828A (pt) Processo para a preparacao de peptideos inibidores de proteases do hiv, uteis para o tratamento da sida
Vacca et al. L-687,908, a potent hydroxyethylene containing HIV protease inhibitor
Thaisrivongs et al. Inhibitors of the protease from human immunodeficiency virus: design and modeling of a compound containing a dihydroxyethylene isostere insert with high binding affinity and effective antiviral activity
JPH02152949A (ja) エイズの治療に有用なhivプロテアーゼ阻害剤
CZ99697A3 (en) Peptidyl compounds and their therapeutic use as metaloproteinase inhibitors
JPH05230095A (ja) 治療薬としての新規5−アミノ−4−ヒドロキシヘキサン酸誘導体
JP2003529583A (ja) セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼのインヒビター
HU219915B (hu) Eljárás gyógyászatilag hatásos hidrazinszármazékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
EP0387231A2 (en) Novel inhibitors of retroviral protease
EP0374097A2 (de) Verwendung von Peptidisosteren als retrovirale Proteasehemmer
EP0498784B1 (en) Inhibitors of retroviral protease
Rich et al. New hydroxyethylamine HIV protease inhibitors that suppress viral replication
EP0497835A1 (en) Method for treating hiv and other retroviruses and compounds useful therefor
JPH04235999A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤およびその製法
AP683A (en) Phenyl peptides, method for preparing same, and pharmaceutical compositions containing said peptides.
US20070244168A1 (en) Ritonavir Analogous Compound Useful as Retroviral Protease Inhibitor, Preparation of The Ritonavir Analogous Compound and Pharmaceutical Composition for The Ritonavir Analogous Compound
KR20010101478A (ko) Hiv 프로테아제 억제제로서 n-말단에 치환된 벤질기를갖는 비스-아미노산 술폰아미드
Billich et al. Potent and orally bioavailable HIV-1 proteinase inhibitors containing the 2-aminobenzylstatine moiety
JPH10147566A (ja) 血管新生抑制剤
KR0178575B1 (ko) 항바이러스 활성을 갖는 펩티드 모방체 화합물 및 이를 포함하는 조성물
KR0161139B1 (ko) 항 에이즈 효과를 갖는 비가역적 hiv 프로테아제 억제제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 조성물
KR0125104B1 (ko) 신규 인간 면역 결핍 바이러스(hiv) 프로테아제 억제 화합물 및 그의 제조방법
KR0161141B1 (ko) 항 에이즈 효과를 갖는 비가역적 hiv 프로테아제 억제제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 조성물
KR0138603B1 (ko) 인간 면역결핍 바이러스(hiv)프로테아제 억제 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 조성물(human hiv protease inhibitor, process for the preparation thereof and composition containing same)