[go: up one dir, main page]

JPH02115106A - 抗生物剤の製法 - Google Patents

抗生物剤の製法

Info

Publication number
JPH02115106A
JPH02115106A JP26661788A JP26661788A JPH02115106A JP H02115106 A JPH02115106 A JP H02115106A JP 26661788 A JP26661788 A JP 26661788A JP 26661788 A JP26661788 A JP 26661788A JP H02115106 A JPH02115106 A JP H02115106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
extracted
plant
component
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26661788A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Osada
光司 長田
Yasuhiro Saihara
康弘 才原
Atsuko Kishimoto
岸本 篤子
Yoshifumi Karizume
慶文 狩集
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26661788A priority Critical patent/JPH02115106A/ja
Publication of JPH02115106A publication Critical patent/JPH02115106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、殺菌、殺虫、防菌、防カビ、防虫等の抗生
物件用を有し、植物質を含んでなる抗生物剤の製法に関
するものであって、特に、食品や工業材料等に用いられ
、カビや細菌等の微生物の生育、増殖の抑制および殺菌
等の作用を及ぼす抗生物剤の製法に関する。
〔従来の技術〕
従来、カビや細菌等の微生物によって引き起こされる病
気を防止したり、化粧品や各種工業材料の品質劣化を防
止したりなどするために、また、食品や食物の保存性向
上、腐敗防止のために、様々な防菌防カビ剤の研究が行
われてきている。他方、農業目的や人体の健康目的のた
めの殺虫剤や防虫剤の研究開発も進められている。
上記食品や化粧品の保存性向上の観点からは、従来、合
成保存料として、ソルビン酸およびその塩(K塩等)、
安息香酸およびその塩(Na塩等)、デヒドロ酢酸およ
びその塩(Na塩等)、バラオキシ安息香酸エステル(
イソブチル、イソプロピル、エチル、ブチル各エステル
等)、プロピオン酸塩(Ca、Na塩等)、エタノール
、グリシン、重合リン酸、その他の無機、有機の酸等が
使用されてきたが、これらの合成品は、一般に、安全性
に問題があり、添加量や対象食品等が制限されているの
が現状である。
他方、ハロゲン化物、硫黄化合物、有機金属化合物、フ
ェノール類、酸化剤、界面活性剤等の各種殺菌剤は、一
般に1.毒性が強い、人体に副作用があるなどの欠点を
持つものが多く、中には抗菌スペクトルの狭いものもあ
る。また、抗生物質は一般に、生物全体にとって有害で
ある。
以上の問題に鑑みて、近年では、天然物からの抽出物を
有効成分とする、毒性の低い抗生物剤、とりわけ抗微生
物剤の開発が進んでおり、特開昭60−41473号公
報には、ツバキ科植物からの分離物を有〃J成分とする
抗微生物剤が報告されている。しかし、発明者らが詳し
く検討した結果、このものの抗微生物作用は強いもので
はなく、また、抗菌スペクトルも狭いことが判明した。
そこで、発明者らは、安全で、しかも抗菌スペクトルが
広く、充分な抗微生物作用等を有する抗生物剤を開発す
べく研究を進め、先に、針葉樹目ヒノキ科植物からの抽
出物の有効性を見出し、これを有効成分とする抗微生物
剤の特許出願を行っている(特願昭63−212977
号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記有効成分である針葉樹目ヒノキ科植物からの抽出物
は、具体的には、同植物の材部や根部等を粉砕あるいは
細断したものに、水および/または有機溶媒を加えて、
常法により、たとえば100℃以下の加熱下で抽出され
て得られる。しかしながら、この方法によれば、溶媒で
抽出されるものの全てが得られるため、なかには、抗菌
性等の抗生物作用を持たない成分も抽出されてくる。し
たがって、たとえば得られた抽出物の重量当たりの抗菌
活性は低く、生育最低阻止濃度も高(なってしまうこと
が明らかとなった。
こうした事情に鑑み、この発明は、針葉樹目ヒノキ科植
物から、抗生物作用を有する成分(抗生物成分)を重点
的に抽出できる方法を開発し、重量当たりの抗菌活性等
の高い抗生物剤を製造する方法を提供することを課題と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明は、針葉樹目ヒノキ
科植物から得られた抽出物を有効成分とする抗生物剤の
製法であって、前記針葉樹目ヒノキ科植物をアルカリ性
水溶液で抽出して得られた抽出液を中性または酸性にし
たのち水不溶性有機溶媒で抽出し、抗生物成分が移行し
た画分を回収するようにしている。
〔作   用〕
この発明にかかる抗生物剤の製法では、まずアルカリ性
水溶液により、同アルカリ性水溶液に溶けやすい酸、フ
ェノール等の酸性物質が多く抽出される。次いで、この
抽出液を中性〜酸性にすることにより、得られた酸性成
分が水に熔けにくくなる。そして最後に、同成分を水不
溶性有機溶媒で回収1分画する。以上の操作により、抗
生物作用を有する特定の画分、すなわち抗生物成分を選
択的に、針葉樹目ヒノキ科植物から抽出することが可能
となる。
〔実 施 例〕
以下に、この発明の詳細な説明する。
有効成分を抽出するための出発原料となるものは、針葉
樹目ヒノキ科植物であれば特に限定はされないが、とり
わけ、アスナロ属に属するヒノキアスナロを用いること
が好ましい。
上記植物の、特に材部および根部から抽出することが好
ましく、間部を粉砕あるいは細断したものに、まずアル
カリ性水溶液を加え、常法により抽出する。抽出は、室
温あるいは100℃以下の加熱下において行われること
が好ましい。用いられるアルカリ性水溶液としては、強
アルカリ性。
弱アルカリ性のいずれでもよく、前者としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸
化マグネシウム等の強アルカリ性化合物の1種以上を水
に熔かし、好ましくは、濃度0.01〜10重量%(以
下、単に「%」と記す)程度の水溶液を調製して使用で
きる。他方の弱アルカリ性のものとしては、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム。
リン酸カリウム、リン酸水素カリウム、クエン酸ナトリ
ウム、クエン酸カリウム、酢酸ナトリウムあるいは酢酸
カリウム等の弱アルカリ性化合物の1種以上を、好まし
くは、濃度0.1%から飽和量まで水に溶かして使用で
きる。
上記アルカリ性水溶液で充分に抽出処理を行った後、抽
出残渣を濾別、除去する。得られた濾液は、必要に応じ
ては濃縮してもよく、濃縮濾液あるいは濃縮されないま
まの濾液に希塩酸9希硫酸等の酸を加えて、液のpHを
中性あるいは酸性とする。ここで、加える酸は上記例の
ほか、任意のものを用いることができ、酸性とする場合
の酸強度についても特に限定はされない。
その後、上記中性〜酸性に調整された濾液に水不溶性有
機溶媒を加えて振とうし、この水不溶性有機溶媒層を最
終画分として回収する。ここで、水不溶性有機溶媒とし
ては、特に限定はされないが、たとえば石油エーテル、
リグロイン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、エチルエ
ーテル、1m化メチレン、四塩化炭素、クロロホルム、
1.2−ジクロルエタン、ベンゼン、トルエン、酢酸エ
チル、n−ブタノール、イソブタノール等が挙げられ、
これらを単独で、あるいは複数種を組み合わせて用いる
ことができる。上記水不溶性有機溶媒による抽出は、そ
の抽出9回収効果を高めるために、数回繰り返して行っ
てもよい。
最後に、上記得られた水不溶性有機溶媒層を留去または
濃縮することにより、目的とする抽出物、すなわち抗生
物成分が、液体または固形物として得られる。
以上のようにして得られる抗生物剤は、たとえばその抗
微生物作用についてみると、JIS Z 2911のカ
ビ抵抗性試験方法に規定されているアスペルギルス・ニ
ゲル(八spergillus nigerLアスペル
ギルス ウム・シトリナム(PenicilliuIlcitr
inu+n)+ ペニシリウム・フニクロスム(Pen
ici11jun+ funiculosuni) 、
リゾーブス・オリゼー(Rhizopus oryza
c)、タラトスボリウム・クラドスポリオイデス(Cl
adosporium cladosporioide
s)、ケトミウム8グロボスム(Chaetomium
 globosum)、フザリウム・プロリフエラーツ
ム(Fusarium proliferatum)等
のカビ、または、サツカロミセス・セレヴイシエー(S
accharomyces cerevisiae)等
の酵母、エシェリヒア゛コリー(Escherichi
a colt)、バチルス・スブチリス(Bacill
us subtilis)、シュードモナス・エアルギ
ノーサ(Pseudomonas aeruginos
a)、スタフィロコッカス・オウレンス(Staphy
lococcus aureus)等のバクテリア等の
生育を抑えることができる。
このような抗菌抗カビ作用をはじめとする抗生物作用は
、抗生物剤中に含まれる種々の成分の協力作用によって
得られるものと考えられる。
また、抗生物剤の有効成分である抽出物の通用量は、そ
の剤型や適用方法.適用場所に応じて適宜設定すればよ
く、特に限定はされない。剤型についても、任意の選択
が可能で、分散乳化剤,希釈剤や水和剤などを加えた液
体状のほか、ゼリー状であってもよく、シート状基材や
家具部材などの表面に塗布されていてもよい。さらに、
担体に保持させた面材,粉材などであってもよく、これ
らの場合、充分な抗生物作用が発揮されるためには、抽
出物は抗生物剤中に0.05〜80%程度含有されるこ
とが適当であり、なかでも0. 3〜20%含有される
ことが一層好ましい。ここで、上記面材,粉材の担体と
しては、たとえば、珪酸,カオリン、活性炭,ベントナ
イト、珪藻土,タルク、クレー、炭酸カルシウム、陶磁
器粉等の鉱物質粉末、木粉,大豆粉.小麦粉.デンプン
等の植物質粉末、シクロデキストリン等の包接化合物な
どを用いることができるが、これらに限定されることは
ない。
以上のように、この発明の製法に従って得られる抗生物
剤は、殺生物剤,有害生物忌避剤または誘引剤、あるい
は植物生長調節剤等として幅広く用いられ、その使用形
態は、溶液状態,ゲル状態ペースト状、あるいは無機や
有機の担体に含浸させた系など、特に限定されない。
続いて、この発明のさらに詳しい実施例について、比較
例と併せて説明するが、この発明にかかる抗生物剤が、
これらの実施例に限定されることはない。たとえば、以
下では特に抗微生物作用について詳細な検討を加えてい
るが、この発明の抗生物剤が防虫IG虫等においても有
用であることは言うまでもない。
一実施例1− ヒノキアスナロの材部を粉砕して得られた微粉末100
gに、0.2%水酸化ナトリウム水溶液11を加え、還
流抽出装置を用いて常法により、加熱還流下で抽出を行
った。抽出温度は60℃、抽出時間は3時間であった。
得られた抽出混合物を濾過して抽出液(濾液)を得、こ
れをエバポレータで100−に濃縮したのち、2Nの塩
酸を加えてpH約5に調整した。同波にn−ヘキサン1
00dを加えて攪拌し、ヘキサン屓を回収した。この操
作を3回行ったのち、n−ヘキサン要約300−を濃縮
し、0゜75の黄色液体を得た。
一実施例2− 水不溶性有機溶媒としてn−へキサンの代わりに酢酸エ
チルを用いるようにする他は、上記実施例1と同様に抽
出を行い、粘性を有する褐色液体1.5Jを得た。
一実施例3− 最初の抽出で0.2%水酸化ナトリウム水溶液の代わり
に1%リン酸水素カリウム水溶液を用い、水不溶性有機
溶媒としてn−へキサンの代わりに酢酸エチルを用いる
ようにする他は、上記実施例1と同様に抽出を行い、黄
色液体0.6Jを得た。
一実施例4− 最初の抽出を0.5%炭酸ナトリウム水溶液を用いて行
い、その後IN硫酸でpHを約6に調整し、その後塩化
メチレンを用いて抽出を行う他は、上記実施例1と同様
にして、粘性を有する褐色液体0.83を得た。
上記得られた実施例1〜4の抽出物につき、以下に述べ
る寒天希釈塗抹試験法により、種々の微生物に対する生
育最低阻止濃度を稠べた。
まず、各抽出物の所定量を、滅菌溶解させた寒天培地に
添加2分散させた。ここで、供試菌がカビおよび酵母で
ある場合はバレイショ煎汁寒天培地(日永製薬■製)を
、バクテリアである場合はペプトン酵母エキス寒天培地
(日永製薬■製)を用いた。これらの寒天培地20 d
に、あらかじめ試験管斜面培地で培養した下記の供試菌
を白金耳で画線し、それぞれの寒天培地を温度28℃、
湿度95パーセントで1週間培養して、各画の生育の有
無を調べた。
なお、供試菌としてはJIS Z 2911に規定され
ている次の8種のカビ、および1種の酵母、4種のバク
テリアを用いた。
カビとしては; ■アスペルギルス・ニゲル IFO6341■アスペル
ギルス・テレウス IFO6346■ペニシリウム・シ
トリナム IFO6352■ペニシリウム・フニクロス
ム IFO6345 ■リゾープス・オリゼー IFO31005■クラドス
ポリウム・クラドスポリオイデスIF0 6348 ■ケトミウム・グロボスム IFO6347■フザリウ
ム・プロリフエラーツム IFO6349 酵母としては; ■サツカロミセス・セレヴイシエー IFO0203 [相]エシェリヒア・コリー rFo  3301■バ
チルス・スブチリス IFO3009@シユードモナス
・エアルギノーサ IF0 3080 0スタフイロコツカス・オウレンス 1F−03060 結果を、第1表に示す。
バクテリアとしては; 第 表 一実施例5および比較例 ヒノキアスナロの根部を乾燥させて細断したもの100
3に、0.3%水酸化カリウム水溶液11を加え、80
℃で1時間抽出して、抽出混合液を濾過した。得られた
濾液をエバポレータで200dに濃縮したのち、2N塩
酸でpH約3に調整し、n−ブタノール200dで2回
抽出した。同n −ブタノール層を濃縮し、粘性のある
褐色液体1.85を得た。
上記抽出物濃度が最終的に0.05%、0.1%となる
よう適宜水を加えて調整したのち、これを濃度10%の
馬鈴薯デンプン水溶液に添加して均一に混合し、糊状の
供試物(供試糊)を得た。この供試糊を合成樹脂製カッ
プに入れてアルミホイルで覆い、温度を20〜30°C
に保ちながら室内で保存した。保存14日後に供試糊を
ブイヨン寒天培地(日永製薬■製)20mj上に画線し
て30”Cで5日間培養し、3日後、7日後、14日後
の細菌の発生状況を調べた。比較例として、抽出物無添
加のものについて、同様の検討を加えた。
以上の結果を、 第2表に示す。
以上のように、この発明にかがる抗生物剤の製法によれ
ば、針葉横目ヒノキ科植物から抗生物成分を重点的に抽
出できるため、従来に比べて一層抗生物作用の強い抗生
物剤を得ることが可能である。また、得られる抗生物剤
は安全性に優れ、しかも、たとえば微生物に対する抗菌
スペクトルの広いものであるため、極めて広範囲な用途
が期待される。
第1表および第2表にみるように、抽出された抗生物成
分は、カビ、酵母、バクテリアなどの微生物に対して優
れた抗微生物作用を有しており、抗菌スペクトルが広く
、かつ、その生育最低阻止濃度が低いことから、重量当
たりの抗菌活性は非常に高いことが明らかになった。
さらに、実施例1の抽出物のラットの経口投与による急
性毒性試験により、LD、、値は5ff/kg以上と、
安全性も高いものであると判明した。
〔発明の効果〕
代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 針葉樹目ヒノキ科植物から得られた抽出物を有効成
    分とする抗生物剤の製法であって、前記針葉樹目ヒノキ
    科植物をアルカリ性水溶液で抽出して得られた抽出液を
    中性または酸性にしたのち水不溶性有機溶媒で抽出し、
    抗生物成分が移行した画分を回収することを特徴とする
    抗生物剤の製法。
JP26661788A 1988-10-22 1988-10-22 抗生物剤の製法 Pending JPH02115106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26661788A JPH02115106A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 抗生物剤の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26661788A JPH02115106A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 抗生物剤の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115106A true JPH02115106A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17433302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26661788A Pending JPH02115106A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 抗生物剤の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994023732A1 (en) * 1993-04-08 1994-10-27 Kambourakis Medicinal Solutions Pty. Limited Therapeutic preparations containing cypress tree extracts and methods of using same
AU709959B2 (en) * 1997-01-22 1999-09-09 Bretts Pty Limited Pesticide formulation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994023732A1 (en) * 1993-04-08 1994-10-27 Kambourakis Medicinal Solutions Pty. Limited Therapeutic preparations containing cypress tree extracts and methods of using same
AU709959B2 (en) * 1997-01-22 1999-09-09 Bretts Pty Limited Pesticide formulation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100415107B1 (ko) 은행잎 추출물과 그 제조방법 및 용도
CN101946807A (zh) 一种空气消毒和驱蚊的熏香或蚊香
CN105028470A (zh) 一种含噻唑膦的杀线虫组合物及其应用
JP5489030B2 (ja) 粘土鉱物系複合材料とその製造方法
CN112155016B (zh) 一种异硫氰酸酯和氟吡菌酰胺组合物、制剂及应用
KR20130050698A (ko) 은행 외과피 발효추출물을 포함하는 식물병 방제용 조성물
JPH02115106A (ja) 抗生物剤の製法
CN104757025B (zh) 一种广谱驱杀虫植物及农药制品
CN109907080A (zh) 一种有机蔬菜病虫害防治药剂及其制备和使用方法
JPH02115107A (ja) 抗生物剤
CN109792991A (zh) 一种含ε-聚赖氨酸和氨基寡糖素的杀菌剂
KR101680854B1 (ko) 녹나무 및 사상자 추출물을 포함하는 고추역병 방제용 조성물
JP2009298736A (ja) 没食子酸関連物質による難防除土壌病害用防除剤、及びそれを用いた難防除土壌病害防除方法
CN102763667A (zh) 一种含有环酰菌胺的杀菌剂
CN107568233A (zh) 一种含有氨基寡糖素的杀菌组合物
KR100505819B1 (ko) 식물의 흰가루병 방제제
CN109526966B (zh) 植物体内输导的昆虫拒食剂eurycolactone F及应用
KR100644750B1 (ko) 살충, 살균 및 해충기피 작용을 갖는 천연 추출물의제조방법.
JPH0383907A (ja) 抗微生物剤の製造方法
JPH0262809A (ja) 抗微生物剤
JP2517270B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0381211A (ja) 抗微生物剤
JP2003095825A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物およびストロビルリン系殺菌剤の効力増強剤
KR20010037541A (ko) 천연물 성분 살균·살충제
KR102452020B1 (ko) 동애등에 추출물을 함유하는 항균 및 탈취용 조성물