[go: up one dir, main page]

JPH02110555A - ピラゾロトリアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法 - Google Patents

ピラゾロトリアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法

Info

Publication number
JPH02110555A
JPH02110555A JP26476588A JP26476588A JPH02110555A JP H02110555 A JPH02110555 A JP H02110555A JP 26476588 A JP26476588 A JP 26476588A JP 26476588 A JP26476588 A JP 26476588A JP H02110555 A JPH02110555 A JP H02110555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
color
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26476588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524819B2 (ja
Inventor
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Masato Taniguchi
谷口 真人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63264765A priority Critical patent/JP2524819B2/ja
Publication of JPH02110555A publication Critical patent/JPH02110555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524819B2 publication Critical patent/JP2524819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法に
関し、詳しくは発色性が改良され新規なピラゾロトリア
ゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
と該カプラーによる画像形成方法に関する。
(従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族1級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応して
、色画像が形成されることは良く知られている。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたのはほとんど5−ピラゾロ
ン類であった。しかしながら5−ピラゾロン系カプラー
から形成される色素は430nm付近に黄色成分を有す
る不要吸収が存在していて色にごりの原因となっている
事が知られていた。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成骨核とし
て英国特許筒1,047,612号に記載されるピラゾ
ロベンズイミダゾール骨核、米国特許筒3,770,4
47号に記載されるインダシロン骨核、米国特許3,7
25,067号に記載されるピラゾロ[5,l−c] 
−1,2,4−トリアゾール骨核、特開昭59−171
956号および米国特許筒4,540,654号に記載
されるピラゾロ[1,5−bl−1,2,4−トリアゾ
ール骨核、また特開昭59−162548号、米国特許
筒4,500.630号に記載されるイミダゾ[1,2
−b]ピラゾール骨核が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) これらのうちピラゾロ[5,l−c] −1゜2.4−
1−リアゾール系マゼンタカプラーは、有用性の高いも
のであり、既にハロゲン化銀カラー感光材料の一部に実
用化されている。しかしながら、近年カラーペーパー処
理用の現像液に発色促進剤として添加されていたベンジ
ルアルコールを公害負荷転減のために除去する傾向が強
まり、かつ塩化銀乳剤の使用により迅速処理が一般化し
つつあるが、このような条件下では、これまで使用され
てきた6位アルギル基置換型ピラゾロ[5゜1−旦]−
1.2.4−1リアゾール系マゼンタカプラーは発色性
が低下するために、低濃度のマゼンタ色画像しか与えな
いという問題が顕在化してきた。これは主に、このタイ
プのカプラーはそのpka値が大きいことに由来してい
る。ただし、pka値を低下させ現像時のカプラーアニ
オン濃度を増加させれば問題が解決するという単純なも
のではなく、pka値とカプラーアニオンのカップリン
グ活性との間には相関があり、pka値を低下させると
カップリング活性も低下する傾向があるので、問題を解
決するにはカップリング活性をあまり下げることなく、
pka値を低下させる必要がある。この問題を解決する
手段として6位置換基を変更した特開昭62−2094
57号、同62−229146号などが提案されている
が未だ不十分であった。
本発明は、従来のピラゾロ[5,1”c] −1,2,
4−トリアゾール系マゼンタカプラーの前記の問題点を
解決することを目的になされたものであり、すなわち、
色相を悪化させることなく、現像処理条件が違っても常
に発色性がよい画像形成方法を提供することを目的とす
る。
さらに本発明は現像処理条件に影響されないで、安定し
た発色性を示すハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記の問題点を解決すべく鋭意検討を重
ねた結果、ピラゾロトリアゾール骨格上にある種の置換
基を導入したビラゾロトリアゾール化合物がplca値
が低く、かつ、カップリング活性も十分高いことを見出
し、この知見に基づき、本発明を成すに至った。
すなわち本発明は下記一般式[I]で表わされる1H−
ピラゾロ[5,1−cl−1,2,4−トリアゾール系
マゼンタカプラーの存在下でハロゲン化銀感光材料を芳
香族一級アミンを含む現像液で現像することを特徴とす
る画像形成方法を提供するものである。
一般式[I] (式中、Yは酸素原子又は窒素原子を表わし、Rおよび
R1は水素原子又はアルキル基を■ 表わす。R2はハメットの置換基定数σp値が0635
以上の電子吸引性基を表わす。nはYが酸素原子の場合
は0を表わし、窒素原子の場合は1を表わす、Xは水素
原子又は芳香族一級アミンの酸化体とのカップリングに
よって離脱する基を表わす。) さらに本発明は支持体上の少なくとも1層中に上記一般
式[I]で表わされるマゼンタカプラーを含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。
次に一般式[I]における置換基R1、R1R2および
Xについて詳しく説明する。
RおよびR1′は水素原子又はアルキル基を表わし、ア
ルキル基について詳しくは置換又は無置換の直鎖及び分
岐鎖のアルキル基であり、好ましくは、炭素数1〜32
の置換又は無置換の直鎖及び分岐鎖のアルキル基である
これらが有しても良い置換基は酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子、カルボニル基で連結する基、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、シアノ基およびハロゲン原子で
ある。酸素原子、窒素原子、イオウ原子、カルボニル基
で連結する基を詳しく述べるとヒドロキシル基、アミノ
基、ニトロ基、カルボキシ基、アシル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アシル
アミノ基、アニリノ基、アルキルアミノ基、ウレイド基
、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、スルホンアミド基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基などである。
好ましくはRおよびR1′はメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、2
,2.2−トリフルオロエチル基、フェニルメチル基、
2−エトキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−
メチルスルホニルエチル基、2−ヒドロキシエチル基、
3,3.3−トリフルオロプロピル基、2−フルオロエ
チル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2
−シアノエチル基又は3−オキソブチル基などのアルキ
ル基である。更に好ましくはR1およびR1′メチル基
、エチル基、イソプロピル基、2−メトキシエチル基、
2−ヒドロキシエチル基、又は2−フェノキシエチル基
である。
R1とR1′は同一でも、異なっていてもよく、またR
1とR1′は互いに結合して環を形成してもよい。
次にR2はハメットの置換基定数σ、が0.35以上の
電子吸引基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反応
または平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論するため
に1935年り、 P、 Hama+ettにより提唱
された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認めら
れている。
ハメット則によりもとめられた置換基定数にはop値と
σm値があり、これらの値は多くの一般的な成書に記載
があるが、例えばJ、 A、 Dear1編rLang
e’s Handbook of Chemistry
 J第12版、1979年(Me Graw−Hill
)や「化学の領域増刊」、122号、96〜103頁、
1979年(南江堂)に詳しい0本発明においてR2は
置換基定数σpにより規定されるが、これらの成書に記
載の文献既知の値がある置換基にのみ限定されるという
意味ではなくその値が文献未知であってもハメット則に
基づいて測定した場合にその範囲内に含まれる限り包含
されることは勿論である。
R2の例としてはアシル基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、トリへ
ロメチル基、シアノ基、ジトリフルオロメチルアミノ基
、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホ
ノ基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィニ
ル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、チオシアネート基、トリフル
オロメチルチオ基、トリフルオロメトキシ基。
アシルチオ基、スルファモイル基、又はセレノシアネー
ト基などがあげられ、好ましくはアシル基、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスル
ファモイル基である。これらの基はR1の説明で示した
置換基を更に有してよい。
Xは水素原子、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、カルボキシ基、または酸素原子で連結する基(
例えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ、2,4−ジクロロベンゾイルオキシ、エトキシ
オキザロイルオキシ、ビルビニルオキシ、シンナモイル
オキシ、フェノキシ、4−シアノフェノキシ、4−メタ
ンスルホンアミドフェノキシ、4−メタンスルホニルフ
ェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキ
シ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−
シアノエトキシ、ベンジルオキシ、2−フェネチルオキ
シ、2−フェノキシエトキシ、5−フェニルテトラゾリ
ルオキシ、2〜ベンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子で
連結する基(例えば、ベンゼンスルホンアミド、N−エ
チルトルエンスルホンアミド、ペブタフルオロブタンア
ミド、2,3,4.5.6−ペンタフルオロベンズアミ
ド、オクタンスルホンアミド、p−シアノフェニルウレ
イド、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ、1−ピ
ペリジル、5.5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−
オキサゾリジニル、l−ベンジル−エトキシ−3−ヒダ
ントイニル、2N−1,1−ジオキソ−3(2H)−オ
キソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル、2−オキソ−1
,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、3.5−ジエチル−1,2゜4−トリアゾール
−1−イル、5−または6−プロモーベンゾトリアゾー
ル−1−イル、5−メチル−1,2,3,4−テトラゾ
ール−1−イル、ベンズイミダゾリル)イオウ原子で連
結する基(例えば、フェニルチオ、2−カルボキシフェ
ニルチオ、2−メトキシ−5〜t−オクチルフェニルチ
オ、4−メタンスルホニルフェニルチオ、4−オクタン
スルホンアミドフェニルチオ、ベンジルチオ、2−シア
ノエチルチオ、1−エトキシカルボニルトリデシルチオ
、5−フェニル−2゜3.4.5−テトラゾリルチオ、
2−ベンゾデアゾリル)を表わす。好ましくはハロゲン
原子又はイオウ原子で連結する基である。
R,RR2またはXが2価の基となっ てビス体を形成してもよい。
一般式[I]であられされるものがビニル単量体に含ま
れる場合、ビニル基は一数式H]で表わされるもの以外
に置換基をとってもよく、好ましい置換基は水素原子、
塩素原子、または炭素数1〜4個の低級アルキル基(例
えばメチル基、エチル基)を表わす。
一般式[11で表わされるものを含む単量体は芳香族一
級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発
色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作っていても
よい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタアクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチ
ルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチ
ルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレートおよ
びβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレンジビス
アクリルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテ
ート、ビニルプロピネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、芳香族ビニ
ル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルト
ルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよ
びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水
マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピ
ロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および4−
ビニルピリジン等がある。
ここで使用する非発色性エチレン様不飽和単量体は2種
類以上を一緒に使用することもできる。例えばn−ブチ
ルアクリレートとメチルアクリレート、スチレンとメタ
アクリル酸、メタアクリル酸とアクリルアミド、メチル
アクリレートとジアセトンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも、特にポ
リマーカプラーラテックスが好ましい。
本発明において一般式[I]で表わされるカプラーは感
光材料中に含有させて用いられ、また現像液中に含有さ
せて用いられる。感光材料中の場合、含有量は好ましく
はlXl0’〜1モル/Agモル、より好ましくは1x
lo’〜1モル/Agモルであり、現像液中の場合、好
ましくは1〜6g/i!、、より好ましくは2〜3g/
βである。
次に本発明における代表的カプラーの具体例を示すが、
これらによって限定されるものではない。
Co0C2鴇 C1□ち / NE(SO2C16H33 0C15H31 片賢 5O2C12H25 C8H17 o2 SO2C16H33 x : y=45 : 55 CN 次にカプラーの合成法について述べる。−船釣合成法は
下記スキーム[1]で表わすことができる。
ムヱニム11上 (n) N x:y=bυ 、bU (R,R、R2,XおよびYは前記の置換基と同義。R
3はハロゲン、ニトロ基、スルフィニル基などの離脱し
つる基を表わす。2は酸根を表わす。ボ核試薬とはジア
ゾニウム塩と容易にカップリングし、R3のような離脱
基を有する化合物である。)−服代[R1で表わされる
出発原料であるアミノピラゾールはYが酸素原子の場合
、特開昭62−209457号に記載の方法によって合
成することができる。Yが窒素原子の場合は次のように
して合成することが可能である。
く畔=アルキル基の場合〉 <R’、=Hの場合〉 次にカプラーの合成?511を示し1合成法を説明する
(合成例)(例示化合物(5)の合成)5−アミノ−4
−クロロ−3−エトキシピラゾール(1) log <
62mmol)を70mQの水と35+njZの1農塩
酸に溶かし、氷水で冷却撹拌した。その中に4.3 g
 (62mmoL)の亜硝酸ソーダを20m12の水に
溶かし、06〜5℃で滴下し2の水溶液を得た。約30
分撹拌後この溶液なα−クロロアセト酢酸ペンチル12
.8g (62mmol)のエタノール(70m氾)溶
液と無水酢酸ダ2. Og (25mmol)の水溶液
(7mi!、)合して調製した溶液に加えた。反応溶液
は室約3時間撹拌した。生成した固形物を吸引ろ3の粗
結晶を17.8g (85%)得た。
られた3をベンザ2400mI2中撹拌懸濁トリエチル
アミン7.3mβを加えたf&3時熱速熱還流。
温に戻した後、水を加え酢酸エチルで3回抽、水洗、乾
燥した後溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィにより精製することにより4を11.1g(
70%)得ることができた。
4、tt、tgをテトラヒドロフラン100mQに溶解
しその中に5.11 g (37mmol)とトリエチ
ルアミン5.2+nI2を加え15時間加熱還流した。
溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィによって精
製することにより例示化合物(5)を14.8g (7
2%)得ることができた。
/ / 本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性・・
ロダン化銀乳剤層、緑感性・・ロケ゛ン化銀乳剤層およ
び赤感性・・口り゛ン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ
塗設して構成することができる。一般のカラー印画紙で
は、支持体上に前出の順で塗設されているのが普通であ
るが、これと異なる順序であっても良い。これ等の感光
性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロク
゛ン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素−
すなわち青に対するイエロー 緑に対するマゼンタそし
て赤に対するシアン−を形成する所謂カラーカブラ−を
含有させることで減色法の色再現を行うことができる。
ただし、感光層とカブラ−の発色色相とは、上記のよう
な対応を持たない構成としても良い。
本発明に用いるハログ/化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は02モル%以下のことを言う。乳剤の・・ロケ゛ン組
成は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間
で等しい・・ロケ゛ン組成を有する乳剤を用いると、各
粒子の性質を均質にすることが容易である。また、/・
ロケ゛/化銀乳剤粒子内部の/・ロケ゛ン組成分布につ
いては、ハロケ゛ン化銀粒子のどの部分をとっても組成
の等しい所謂均一型構造の粒子や、・・ログン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロケ゛ン組成の異なる所謂積層型
構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状に
ハロケ゛ン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面に
ある場合は粒子のエノン、コーナーあるいは面上に異組
成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用
いることができる。高感度を得るには、均一型構造の粒
子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であり、
耐圧力性の面からも好ましい。・・ロダン化銀粒子が上
記のような構造を有する場合には、ハロケ゛ン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であって良く、
また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであって
も良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロケ゛/組成については任意
の臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。こ
の比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比
率が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に過した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロヶ゛ン化銀粒子内
部および/または表面に有する構造のものが好ましい。
上記局在層のハロ々゛ン組成は、臭化銀含有率において
少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を
越えるものがより好ましい。そして、これらの局在層は
、粒子内部、粒子表面のエノン、コーナーあるいは面上
にあることができるが、一つの好ましい例として、粒子
のコーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げるこ
とができる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内の・・ロケ゛/組成の分布の小さ
い均一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でノ・ログン
化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である
。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜1
00モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好まし
く用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下
、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ましい
。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分
散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗
布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるノ・ログン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(reg
ular )結晶形を有するもの、球状、板状などのよ
うな変則的な(irregular )結晶形を有する
もの、あるいはこれらの複合形を有するものを用いるこ
とができる。また、種々の結晶形を有するものの混合し
たものからなっていても良い。
本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を
有する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より
好ましくは90%以上含有するのが良い。〜 また、これら以外にも平均アメ4クト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はグラ7キデ著「写真の化
学と物理J (P、 Glafkides、 Chim
ieet Physique Photographi
que (Paul Mante1社刊、1967年)
〕、ダフィン著「写真乳剤化学」(G、F、Duffi
n Photograhic Emulsion Ch
emistry(Focal Press刊、1966
年)〕、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布)(V
ル、Zel’ikman etal Making a
nd Coating Photographic E
mulsion(Focal Press刊、1964
年)〕などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロダン塩を反
応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、およ
びそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用いても良
い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させ
る方法(所謂逆混合法)を用いることもできる。同時混
合法の一つの形式としてノ・ロrノ化鋼の生成する液相
中のPAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コンドロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ノ・ログノ化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロノウム、/ぐラジウム、オスミウム、イ
リジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることがで
きる。特に上記第■族元素は好ましく用いることができ
る。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわ
たるがハロゲン化銀に対してto  −10モルが好ま
しい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、エフ、エッチ、パーマ−著「複素環
化合物シアニン色素と関連化合物J (F、H,Har
mer  著Heterocyclic compou
nds−Cyanine dyes andrelat
ed compounds ) (John Wile
y & Sons(NewYork、 London 
)社刊、1964年)に記載されているものを挙げるこ
とができる。具体的な化合物の例は、前出の特開昭62
−215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38
頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロダン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらは
一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
木発引に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体か好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2)て表わされるものか好適である。
(Y−1) 式中、Xは水素原子又はカップリング離脱基を表わす、
R21は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わし、R2
2は水素原子、1又はそれ以上のハロゲン原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシルまたは総炭素数8〜32の
耐拡散性基を表わす。R23は水素原子又は行換基を表
わす、R23が2以上ある場合、それらは同一でも異な
っていてもよい。
ビバロイルアセトアニリIく型イエローカプラーの詳細
については、米国特許部4,622,287号明細書の
第3欄15行〜第8欄39行や同4.623,616号
明細書の第14欄50行〜第19欄41行に記載されて
いる。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許部3,408,194号、同3,9
33,501号、同4,046゜575号、同4,13
3,958号、同4,401.752号などに記載かあ
る。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許部4,622.287号明A
t1I書の第37欄〜54欄に記載の化(Y−2) 合物例(y−B〜(Y−39)を挙げることがてき、な
かでも(Y−1)、(Y−4)、(Y−6)、(Y−7
)、(Y−15)、(Y−21)(Y−22)、(Y−
23)、(Y−26)。
(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)、(Y−3
8)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許第4,623,616号明細書の第
19欄〜2441’;lの化合物例(Y−1)へ(Y−
33)を挙げることができ、なかでも(Y−2)、(Y
−7)、(Y−8)、(Y−12)(Y−20)、(Y
−21)、(Y−23)。
(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許m3.408
,194号明1lJJ書の第6欄に記載の典型的具体例
(34)、同3,933,501号明細書の?58欄に
記載の化合物例(16)や(19)、同4,046,5
75号明細書の第7〜8桐に記載の化合物(9)、同4
,133,958号明細書の第5〜6柚に記載の化合物
例(1)、同4.401,752号明細書の第5欄に記
載の化合物何重、および下記の化合物a)〜h)を挙げ
ることができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明のマゼンタカプラーは他のマゼンタカプラー
と併用してもよく併用しつるマゼンタカプラーとしては
、オイルプロテクト型の、インダシロン系もしくはシア
ノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系および他の
ピラゾロトリアゾール類などのピラゾロアゾール系のカ
プラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−
位がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基て置換さ
れたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好
ましく、その代表例は、米国特許第2,311.082
号、同第2,343,703号、同第2,600,78
8号、同2,908,573号、同3,062,653
号、同第3,152゜896号および同第3,936,
015号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,310,
619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第
4,351,897号に記載されたアリールチオ基が好
ましい、また欧州特許f573,636号に記載のバラ
スト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第2,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピランυ[5,1−cl[1,2,4] )−リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る、上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラー
であってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−I)
、(M−II)、又は(M−III>で表わされRコ、 Rコニ ここて、R3□は総炭素数か8〜32の耐拡散性基を表
わし、R32は、フェニル基または置換フェニル基を表
わす、R33は水素原子又は置換基を表わす。Zは、窒
素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに
必要な非金1ヱ原子群を表わし、該アゾール環は置換基
(縮合環を含む)を有用していてもよい。
x2は水素原子または離脱する基を表わす。
R33の置換基やアゾール環の置換基の詳細については
、例えば米国特許第4,540,654号明細書の第2
カラム第41行〜第8カラム第27行に記載されている
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許t54
,500,630号に記載のイミダゾ[1,2−b]ピ
ラゾール類は好ましく、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ[r、5−bl  [,2,4] 
トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記・放されたよう
な分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又
は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開
昭61−65246号に記載されたような分子内にスル
ホンアミド基を含んたピラゾロアゾールカプラー、特開
昭61−147254号に記載されたようなアルコキシ
フェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーや欧州時Wf(公開)第226,849号
に記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ
基をもつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好まし
い。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も出代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518,687号、同4,51
1,647号や同3,772,002号などに記載の、
フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5位
にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)が
あり、その代表的具体例としては、カナダ特許625,
822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3,7
72.002号に記載の化合物(1)、同4.564.
590号に記載の化合物(1−4)や(l−5)、特開
昭61−39045号に記載の化合物(1)、(2)、
(3)や(24)、同62−70846号に記載の化合
物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772,162号、同2,895゜826号、同4,
334,011号、同4.500.653号や特開昭5
9−164555号に記載の2.5−ジアシルアミノフ
ェノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては
米国特許2,895,826号に記載の化合物(V)、
同4,557,999号に記載の化合物(17)、同4
,565,777号に記載の化合物(2)や(12)、
同4,124,396号に記載の化合物(4)、同4,
613,564号に記載の化合物(1−19)等を挙げ
る事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,372,173号、同4,564,586号、同4,
430,423号、特開昭61−390441号や特願
昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェ
ノール核に縮合したものかあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許4,327,173号に記載のカプラー
(1)や(3)、同4,564,586号に記載の化合
物(3)と(16)、同4,430,423号に記載の
化合物(1)や(3)、及び下記化合物を挙げる事がで
きる。
II Cil++2n 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EP0,249,453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
/ フェノール系シアンカプラーとしては、その他ζ国特許
4,333,999号、同4,451.559号、同4
,444,872号、同4,427.767号、同4,
579,813号、欧州時+(EP)067.689B
1号などに記・1貌のウノイト系カプラーがあり、その
代表的具体例としては、米国特許4,333,999号
に記載のカプラー(7)、同4,451,559号に記
載のカプラー(1)、同4,444,872号に記1の
カプラー(14)、同4,427,767号に記載のカ
プラー(3)、同4,609,619号に記載のカプラ
ー(6)や(24)、同4.579,813号に記載の
カプラー(1)や(11)、欧州特許第(EP)067
.689B1号に記載のカプラー(45)や(SO)、
特開沼61−42658号に記・!花のカプラー(3)
等を挙げる71警ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2゜313.586号)、
2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国
特許2,474,293号、同4,282,312号)
、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例えば特
公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又は
スルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−23
7448号、同61−145557号、同61−153
6404%)、や7!J−)Ltオキシ離脱基をもつも
の(例えば米国特許3,476.563号)、置換アル
コキシ離脱基をもつもの(例えば米国特許4,296,
199号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特
公昭60−39217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少くとも一種と共
存させて分散した乳剤層に含有させる事がてきる。好ま
しくは次の式(A)ないしくC1)で表わされる高沸点
有機溶媒が用いられる。
式 式 CB) wl−coo−w、。
ハ (U)) Wl−0−W2 (式中、Wl、W2及びW3はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル甚、シクロアルキル基。
アルケニル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W
4はWI 、OWsまたはs−w、を表わし、nは1な
いし5の整数であり、nが2以上の時はW4は互いに同
じでも異な)てぃてもよく。
−服代(E)において、Wlとw2が縮合環を形成して
もよい)。
これらの高沸点有様溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。本発明のカプラーに有効
に用いられるその他のタイプの高沸点有機溶媒としては
、N、N−ジアルキルアニリン誘導体を挙げることがで
きる。なかでも該N、N−ジアルキルアミノ基のオルト
位にアルコキシ基が結合しているものが好ましい。具体
的には例えば下記の化合物が挙げられる。
このタイプの高沸点有機溶媒は、処理のカラープリント
の白地に経時によりマゼンタスティンが発生するのを防
止し、また現像にょるカブリを防止するのにも有用であ
る。この使用量はカプラー当たり10モル%〜500モ
ル%が一般的であり、好ましくは、20モル%〜300
モル%の範囲である。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、ま
たは水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開番号WO38100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は1色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体2アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはパイトロキノン類、6
−ヒトワキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類。
p−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を中心
としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、メチ
レンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダ
ードアミン類およびこれら各化合物のフェノール性水酸
基をシリル化、アルキル化したエーテルもしくはエステ
ル誘導体が代表例として挙げられる。また、(ヒスサリ
チルアルドキシマド)ニッケル錯体および(ビス−N。
N−ジアルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表
される金属錯体なとも使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許毎2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2.700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2,732,300号、同第2,735,76
5号、同第3.982.944号、同第4,430,4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許毎
2.710.801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒトワキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許毎3゜432.30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3,698,909号、同tp3,764
,337号、特開昭52−152225号などに、スピ
ロインダン類は米国特許毎4,360,589号に、P
−アルコキシフェノール類は米国特許毎2,735,7
65号、英国特許節2,066.975号、特じ旧1i
’159−10539号、特公昭57−19765号な
どに、ヒンダードフェノール類は米国特許毎3゜700
.455号、特開昭52−72224号。
米国特許毎4,228,235号、特公昭52−662
3号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許毎3,4
57,079号、同第4,332.886号、特公昭5
6−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国特
許毎3,336.135号、同’434 、268 、
593号、英国特許節1.32 .889号、同第1,
354゜313号、同第1,410,846号、特公昭
5i−1420号、特開昭58−114036号、同5
9−53846号、同59−78344号などに、フェ
ノール性水酸基のエーテル、エステル誘導体は米国特許
毎4,155,765号、同第4.174,220号、
同第4,254,216号、同第4,264,720号
、特開昭54−145530号2同55−6321号1
回58−105147号、同59−10539号、特公
昭57−37856号、米国特許毎4,279,990
号、44′?公昭53−3263号などに、金属錯体は
米国特許毎4,050,938号、同第4.241.1
55号、英国特許節2,027,731(A)号などに
それぞれ記載されている。これらの化合物は、それぞれ
対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重量
%をカプラーと共乳化して感光層に添加することにより
、(]的を達することがてきる。シアン色素像の熱およ
び特に光による劣化を防止するためには、シアン発色層
に隣接する両側の層に喧外線吸収剤を導入することかよ
り効果的である。
ト記の退色防止剤の中ては、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。特にピラゾロアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(Q)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(R)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(Q)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2 (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1.0β/ m o 1・SeC〜1x
lO−5β/mO1・SeCの範囲で反応する化合物で
ある。なお、二次反応速度定数は特開昭63−1585
45号に記載の方法で測定することができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(Q)のより好ましいものは下記一般
式(QI)または(Qll)で表わすことができる。
一般式(Q I ) R1(A)n  X 一般式(QII) R2−(jl、=、Y 式中、R,R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、または
へテロ環基を表す。nは1またはOを表す。Aは芳香族
アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表わ
し、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基を
表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族
アミン系現像主薬が一般式(QIT)の化合物に対して
付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、Yと
R2またはBとが互いに結合して環状構造となってもよ
い。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Q I )、(Qll)で表される化合物の具
体例については、特開昭63−158545号、同62
−283338号、特願昭62−158342号、特願
昭63−18439号などの明細書に記載されているも
のが好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(R)のより好ましいものは
下記一般式(RI)で表わすことができる。
一般式(RI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基な表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(G I )で表わ
される化合物はZがPearsonの求核性′#:JH
3■値(R,G、Pearson、et al 、 J
、Am。
Chem、Soc、 90.319 (196g)が5
以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好ましい
一般式(RI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−184
39号、同63−136724号、同62−21468
1号、同62−158342号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(R)および化合物(Q)との組合せ
の詳細については、欧州特許公開277589号に記載
されている。
本発明に用いて作られた感光材料には、親木性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には。
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染
料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包
含される。なかでもオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料及びメロシアニン染料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのか有
利であるが、それ以外の親木性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石、砺−処理されたちのても
、酸を使用して処理されたものでもどちらてもよい、ゼ
ラチンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マク
ロモレキュラー・ケミストリー・オフ・ゼラチン、(ア
カデミツク・プレス、1964年発行)に記載かある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素面像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被rfft
、たものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支
持体として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射
層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、
例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸
セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステル
フィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり
、これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料を
充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜4
価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る61LmX6pmの単位面積に区分し、その単位面積
に投影される微粒子の占有面積比率(%)(R1)を測
定して求めることか出来る。占有面積比率(%)の変動
係数は、R1の平均値(R)に対するR1の標準偏差S
の比S/Rによって求めることか出来る。対象とする単
位面積の個数(n)は6以上か好ましい。従って変動係
数s / Rは 求めることか出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくにo、  i2以下が好
ましい、0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は
「均一である」ということがてきる。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含存する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−P−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(Nニエチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノ〕アニリン D−52−メチル−4−(N−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル)アミノ)アニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エヂル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−夏l 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−プトキシエヂルアニリン 上記p−フ二二レしジアミン=i体のうち特に好ましぐ
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのP−フェニレンジアミンt’A 4体は
6.Q酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、P−)ルエンスルホン
酸塩などの塩であってもよい、該芳香族一級アミン現像
主薬の使用量は現像fill!当り好ましくは約0.1
g〜約20g2より好ましくは約0.5g〜約10gの
濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜g酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、m亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜
硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加
することができる。
しかしながら、公賓負荷の低減などの目的でべ/ジルア
ルコールを除去する場合にはカラー現像液の発色性向上
のために亜硫酸イオンは実質的に含有しない方が好まし
く、こういった系において、 本発明の効果は特に顕著
である、ここでいう1実質的に含有しない1とはpラー
現像液1を当り、亜硫酸ナトリウム換算でo、5t7を
以下、好ましくは0.2y/を以下、より好ましくは、
全く、含有しないこことである。
又、前記カラー現像主班を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−1[1(i
559号記載のヒドロキサム酸111、同61−170
756号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同G1
−108742号及び同61−203253号記載のフ
ェノール類、同61−180741号記載のα−ヒドロ
キシケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同6
1−180616号記載の各種糖類を添加するのが好ま
しい、又、上記化合物と併用して、特願昭61−141
823号、同+31−166674号、同6l−1G5
G21号、同61−1.64515号、同61−170
789号、及び同61−168159号等に記載のモノ
アミン類、同61−173595号、同61−1045
15号、同61−186 s a o+3等に記載のジ
アミン類、同61−165621号、及び同131−1
69789号記載のポリアミン類、同61−180”6
19号記載のポリアミン類、同6l−1977CiO号
記載のニトロキシラジカル類、同61−186561号
、及び61−1り7419号記載のアルコール類、同6
1−198987号記載のオキシム類、及び同61−2
65149号記載の3級アミン類を使用するのが好まし
い。
その他保恒剤として、特開昭57−44140号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
1[105880588号記載チル酸頚、特開昭54−
3532号記代のアルカノールアミン類、特開昭56−
94349ぢ記載のポリエチレンイミン類、米国特許第
3,746等544号記ルyの芳香族ポリヒドロキシ化
合物等を必要に応じて含有しても良い、特にトリエタノ
ールアミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒ
ドロキシルアミンのよりなジアルキルヒドロキシルアピ
ンあるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好まし
い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp H
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー境a液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記P Hを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい、緩i:li剤としては、炭酸塩、リン酸塩
、ホウ酸塩、四ホウ酸j甚、ヒドロ4−シ安息香酸塩、
グリシル塩、N、 N−ジメチルグリジン塩、ロイシン
塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキ
シフェニルアラニン塩、アラニンj=、アミノ酪酸塩、
2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール塩
、バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミツメク
ン塩、リシン塩などを用いることができる。特に炭酸塩
、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶
解性、pH9,0以上の高pH領域での級街能に優れ、
カラー現像液に添加しても写真性能面への悪影響(カブ
リなど)がなく、安価であるといった利点を有し、これ
らの緩衝7Flを用いることが特に好ましい これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安、α香酸ナトリウム(サリヂル酸
ナトリウム)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸カリウム)、5−スルボー2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どをz旧ヂることかできる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
咳緩Ui剤のカラー現像液への添加■は、0.1モル/
2以上であることが好ましく、特に0.1 ’Eル/l
−0.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンボス、1
;ン酸、ニゲ−レンジアミン−N、N、NN゛−テトラ
メチレンスルボン酸、トランスシククンキ43二ンジア
ミンl”lfi¥酸、1.2−ジアミノフ。
ロパン四函酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオ
ルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ボスホノブタン−1
,2,4−)リカルボン酸、!−ヒドロ;トシエヂリア
゛ンー1.1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒ
ドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、N’ −ジ
酢酸これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用し
ても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金運イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば12
当り0−1g−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現象促進剤を添加
することができる。典型的な発色現像促進剤としてはベ
ンジルアルコールを用いることができる。しかしながら
、本発明のカラー現像液は公害性、調液性及び色汚染防
止の点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場
合が好ましい。
ここで「実質的に」とは現像液1j当たり2d以下、好
ましくは全く含有しないことを意味する。
その他TA像促進剤としては、特公昭37−16088
号、同37−5907号、同3B−1826号、同44
−12380号、同45−9019号及び米国特許第3
.013.247号等に表わされるチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に表わされるP−7エコレンジアミン系化合物、特開
昭50−137726号、特公昭44−30074号、
特開昭56−156826号及び同52−43429号
、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2
,494.903ぢ一1同3,128゜1(12号、同
4,230.796号、同3,253.919号、特公
昭41−11431号、米国特許第2.482.546
号、同2,596,926号及び同3,582.346
号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088
号、同42−25201号、米国特許第9,128.t
3号、1別公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許第3.532.501号等に表わされ
るポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3
−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ全屈ハロ
ゲン化物及び#7aカブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニドロペンズイミグゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メヂルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
ヂアゾリルーペンズイミグゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロニドジ
アザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合
物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい、螢光増白剤としては、4.4°−
ジアミノ−2,2″−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい、添加量は0〜5c/l好ましくは0.1 a〜
4g/2である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルボ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜40゛Cである。処理時間は20秒〜5分
好ましくは30秒〜2分である。補充■は少ない方が好
ましいが、感光材料1 nr当り20〜600−が適当
であり、好ましくは50〜300t!tである。更に好
ましくは6o−〜200m最も好ましくは60TIt−
150mで6る。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着
液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(III)の冑*錯トリアミン五酢酸
などのアミノポリカルボン酸類、アミノポリホスボン酸
、ホスホノカルボン酸および有機ホスホン酸なとの錯塩
)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有a酸;
過流酸塩;過酸化水紮などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい、鉄(III)の′
fntff塩を形成するために有用なアミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸
またはそれらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ【ノニ
酢酸、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、などを挙げることができる。これらの化合物はナト
リウム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいず
れでも良い、これらの化合物の中で、エチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢駿、メ
チルイミノニ酢酸の鉄(III)錯塩が漂白刃が高いこ
とから好ましい。
これらの第2銖イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、フ2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスボッカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、また、キレー上剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加口は0.01〜1.0モル/l好ましく! は0.05〜0.50モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として1重々の化合物を用いることができる0
例えば、米国特許第3,893.85−8号明細書、ド
イツ特許第1.290.[112号明m書、特開昭53
 95f330号公報、リサーチディスクロージャー第
17129号(1978年7月号)に記載のメルカプト
基またはジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭4
5−8506号、特開昭52=20032号、同53−
32735号、米国特許3,706,561号等に記載
のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハ
ロゲン化物が漂白刃に仁れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)または沃化物(例えば、沃
化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことがきで
る。
必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、精酸
、燐酸すトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒
石酸などのpH1:Iii能を存する1種類以上の無機
酸、を機酸およびこれらのアルカリ全屈またはアンモニ
ウム塩または、Iii“1酸アンモニ・〉ム、グアニジ
ンなどのr4I蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1
.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり
、これらを1種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、特開昭55−155354号に記載さ
れた定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定@液等も用いるこ
とができる0本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。1j!あたりの定
着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましく
は0.5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定
着液のpH領域は、3〜10が好ましく、更には5〜9
が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の存機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として!T
!硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム
、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、
重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸
カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ垂亜
硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含
有する。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0
.02〜0.05モル/j!含存させることが好ましく
、更に好ましくは0.04〜0.40モル/2である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩りi剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防
カビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明に用いられる・ハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、定着又は漂白定着等のJR2銀処理後、水洗及び/
又は安定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オブ ザソサエティ オプ モーシラン ピクチャー
 アンド テレヴィジヨン エンジニアズUourna
lof Lhe 5ociety of Motion
 PicLure and Te1evision!+
ngineers)第64巻、P、248〜f53  
(1955年5月号)−に記載の方法で、もとめること
ができる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料in?当たり0.54!−11以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる0本発明
のカラー感光材料の処理において、この様な問題の解決
策として、特願昭61−131632号に記載のカルシ
ウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のインヂアゾロンイし合物やサイアベングゾール類
、同6l−120J45号に記載の塩素化インシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系a菌剤、特願昭60−105
487号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他
堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会厖「微生物
の滅菌、殺菌、防黴技術」、日木防菌防徴傘会用「防菌
防黴剤事典」−1に記載の殺菌剤を用いることもできる
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を存する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に通したJl
!pHに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物
があげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処
理後の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種
殺菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白311、硬膜剤を加えるこ
ともできる0本発明の感光材料の処理において、安定化
が水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭5
7−8543号、5B−14834号、60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
その他、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス夾
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましいM様である。。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは4〜lOであ
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・
特性等で種り設定し得るが、一般には15〜45°C好
ましくは20〜40℃である。
時間は任意に設定できるが短かい方が処理時間の低減の
見地か―ましへ、好ましくは15秒〜1分45秒更に好
ましくは30秒〜1分30秒である。
補充量は、少ない方がランニングコスト、排出量減、取
扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3/
”〜40倍である。または感光材料1nr当り12以下
、好ましくは500d以下である。
また補充は連続的に行なワても間欠的に行なってもよい
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の脱銀工程、水洗及び安定化工程の工程時間の合
計は2分以下、好ましくは30秒〜1分30秒である。
ここでいう合計時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料が脱銀工程の最初の浴に接触してから水洗又は安定
化工程の最后の浴から出るまでの時間を示しており、途
中の移動のための空中時間は包含される。
ここで、[脱銀処理、水洗処理および安定化処理の処理
時間の和が2分以下とは」、脱銀処理及び乾燥工程まで
に行なわれる処理(より具体的には、水洗および/また
は安定化)の時間の和が2分以下のことであり、 例えば ■脱銀→水洗 ■脱銀→安定化 ■脱銀→水洗→安定化 などの処理の和が2分以下のことである。
(実施例) 次に実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
(実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製し比較試料Aと
した。塗布液は下記のようにして調製した。その調製に
用いた化合物の詳細は「層構成」の説明の次に記した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY ) 19.1 、¥および
色像安定剤(Cpd−1) 4.4 E!および(Cp
d−7) 1.8 ;ソに酢酸エチル27.2 CCお
よび溶媒(Solv−3)と(Solv−6)各4,1
gを加えて溶解し、この俗液全IO%ドデフルベンゼン
スルホン酸ナトリウム8cc f含む10%ゼラチン水
酵液185ccに乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(
臭化銀800モルチ、立方体、平均粒子サイズ、0.8
5zt、変動係数0.08のものと臭化銀80.0モル
チ、立方体、平均粒子サイズ0.62μ、変動係数0.
07のものとをl:3の割合(Agモル比)で混合)を
硫黄増感したものに下記に示す青感性増感色素を銀1モ
ル当たり5.0X10  モル加えたものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第−層塗布液を調製した。第二層か
ら第七層相の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3
,5−フクロロー3−ドリアノンナトリウム塩を用いた
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (・・ロケ゛/化銀1モル当たり4.OX 10−’モ
ル)および Oi (ハロr)化銀1モル当たり5.OX 10−’モル)
SOIS03H−N(C2H5)3 (ハo 6oン化銀1モル当たり7.0X10  モル
)2H5 工 5H11 (・・ログン化M1モル当fc t) 0.9 X 1
0−’モル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ノ・ロケ°ン化銀1モル当たり2.6X10  モル添
加した。
ンデンをそれぞれノ・ロケ゛ン化銀1モル当たり1.2
×1O−2モル、1. I X 10−2モル添加した
イラノエーショ/防止のために乳剤層に下記の染料を象
加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4
.0X10  モル、3.0X10−5モル、l、0×
10 モル、また2−メチル−5−t−オクチルハイド
ロキノンをそれぞれハログ/化銀1モル当たり8×lO
モル、2x10  2X10”−2モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3m、7−テトラデイ(層樽
成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量1//、′)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TlO2)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%)  0.
26ゼラチン              1.83イ
エローカプラー(ExY )       0.83色
像安定剤(Cpd−1)         0.19#
   (cpd−7)         o、os溶 
媒(5olv−3)         0.18t  
(5olv−6)          O,’ 8第二
層(混色防止層) ゼラチン              0.99tR色
防止剤(Cpd−6)         0.0814
 媒(5olv−1)         0.16溶 
 媒(5olv−4) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 90モルチ、立方体、平均粒
子サイズ0.47μ、変動係数0812のものと、Ag
Br 90モルチ、立方体、平均粒子サイズ0.36μ
、変動係数0.09のものとil:1の割合(Agモル
比)で混合)ゼラチン 比較マゼンタカプラーA 色像安定剤(Cpd−3) #   (Cpd−8) tt(Cpd−4) //   (Cpd−9) 溶  媒(5olv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外−吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶  媒(5olv−5) 0.08 0.16 1.79 0.0f O2O3 0,65 0,47 0,05 0,24 第五層(赤感層) 塩臭化銀(AgBr 70モルチ、立方体、平均粒子サ
イズ0.49μ、変動係数0.08のものとAgBr 
70モルチ、立方体、平均粒子サイズ0.34μ、変動
係数0.10のものとをl:2の割合(Agモル比)で
混合) ゼラチン ノア/カプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) n   (Cpd −7) 醇 媒(5olv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶  媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル変性 共重合体(変性度17%) 0.23 1.34 0.30 0.17 0.20 0.16 0.02 0.08 1.33 流動・ぞラフイン (Cpd−1)色像安定剤 Cpd−3 )色像安定剤 Cpd−4 )色像安定剤 0.03 Cpd−5 )混色防止剤 の2 : 4 : 、1混合物(重量比)(Cpd−7
)色像安定剤 一←CH2−CH→−平均分子量80.000CONH
C4H9(t ) H Cpd−8 )色像安定剤 Cpd−6 )色像安定剤 c4a、(t) Cpd−9 )色像安定剤 C4H2(す UV−1 )紫外枦吸収剤 C3H1,(t) C4H2(t) T−1 の4: :4混合物(重量比) olv−5 )溶媒 C00C8H7 (CH2)8 C00C8H7 olv−6 )溶媒 xY イエローカプラー olv−1 )溶媒 olv )@媒 の2: l混合物(容量比) olv−3 )溶媒 olv−4 )溶媒 比較マゼンタカプラーA xC )シアンカプラー のl: l混合物(モル比) こうして得られた比較試料Aのマゼンタカプラーのみを
例示カプラー(2) 、 (4) 、 (5) 、 (
6) 、 (8) 、α0αJ、0υ、α乃、又はa罎
の等モル量で置き換え、試料(1−1)〜(1−10)
を作成した。
これらの試料を光学〈さびを通して露光後、次の工程で
処理した。
得られた試料のマゼンタ色像についてセンシトメトリー
評価を行なった。結果を表1に示す。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
処理工程   温度   時間 カラー現像     37℃     3分30秒漂白
定着      33℃     1分30秒水洗  
     24〜34℃    3分乾燥      
70〜80℃   1公告処理液の組成は以下の通りで
ある。
カラー現像液 水                        
     s o omtジエチレントリアミン五酢酸
酢酸   1.0gニトリロ三酢酸         
  2.0Iベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 水を加えて −(25℃) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム水を
加えて pF((25℃) 15m/ 10m/ 2、Og 1.0g 0g 4.51 3.0g 000m1 10.25 40 Qm/ 150m1 18!i 55.9 1000ゴ ロ、70 表1の結果より本発明のマゼンタカプラーを使用した試
料は、感[蜆、階調および最大発色4度に優れているこ
とがわかる。これは本発明のカプラの使用はカラー写真
感光材料設計上極めて有利であることを示している。
(実施例2) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層購成の多層カラー印画紙を作製し比較試料Bと
した。塗布液は下記のようにして調製した。調製に用い
た化合物の詳細は後記した。
第−層塗布゛液調製 イエローカプラー(ExY ) 19.1 f!および
色像安定剤(Cpd−1) 4.49および色像安定剤
(Cpd−7)0.79に酢酸エチル27.2 eeお
よび溶媒(5olv−3) 8.29を加え溶解し、こ
の溶液を10チドデ/ルベンゼンスルホン酸ナトリウム
3 cc f含む10%ゼラチン水磐液185CCに乳
化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サ
イズ0.881t、粒子サイズ分布変動係数O,OS、
臭化銀0.2モルチヲ粒子表面に含有)に下記に示す青
感性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ2.0×10−
4モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前
記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第−層塗布液を調製した。第二層から
第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製し
た。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,
5−ノクロロ−5−)リアノンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 So 、H (ハロダン化銀1モル当たり各2.0X10  モル)
緑感性乳剤層 (ハロクン化銀1モル当たり4.0X10  モル)お
よび 03H 8Oi    80.H−N(C2H5)5(ハロクン
化銀1モル当たり7.0X10−5モル)赤感性乳剤層 モル、2.5X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(”’f−/化銀1化銀1九ル当、9X10  モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10  モル添加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカグ
トテトラゾールをそれぞれハロクン化銀1モル当たり8
.5X10  モル、7.7X10−’(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(97m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ?リエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T102)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチン 
           1.86イxo−カブラ−(E
xY)            0.82色像安定剤(
Cpd−1)       0.19溶媒(5olv 
−3)         0.35色色像定剤(Cpd
−7)      0.06第二層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)      0.08浴媒(5olv 
−1)         0.16溶媒(5olv −
4)         0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤          0.12(立方体、
平均粒子サイズ0.55μのものと039μのものの1
=3混合(Agモル比)、粒子サイズ分布の変動係数各
0.10 、0.08 、 AgBr 0.8モルチを
粒子表面に局在含有) ゼラチン            1.24比較マゼン
タカグラーA         0.27色像安定剤(
Cpd−3)      0.15色像安定剤(Cpd
−8)      0.02色像安定剤(Cpd−9)
      0.03溶媒(5olv −2)    
     0.54第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            158紫外線吸収剤
(UV−1)      0.47混色防止剤(Cpd
−5)      0.05溶媒(5olv −5) 
        0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤          0,23(立方体、
平均粒子サイズ058μのものと0.45μのもののl
:4混合(Agモル比)、粒子サイズ分布の変動係数各
0.09 、0.11 、 AgBr 0.6モルチを
粒子表面の一部に局在して含有)ゼラチン      
      l、34シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd −6) 色像安定剤(Cpd−10) 色像安定剤(Cpd −7) 溶媒(5olv −6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(cpti −5) 溶媒(5olv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動・やラフイン (ExY )イ:x o −,77f5F−実施例1と
同じ。
比較マゼンタ力ダラーA 実施例1と同じ。
0.32 0.04 0.40 0.53 0.16 1.33 0.17 0.03 (NxC)シアンカブラ− t axc2it6.C,H。
H t の各2:4:4の混合物(1:1K) (Cpd −1)色像安定剤 実施例1と同じ。
(Cpd −3)色像安定剤 実施例1と同じ。
(Cpd −5)混色防止剤 実施例1と−jじ。
(Cpd −6)色像安定剤 実施例1と同じ。
(Cpd −7)色像安定剤 (Cpd −8 実施例1 (cpct −9 実施例1 (Cpd −1 平均分子量60,000 )色像安定剤 と同じ。
)色像安定剤 と同じ。
(5olv −1)溶媒 実施例1と同じ。
(5olv −2)溶媒 実施例1と同じ。
(5olv −3)溶媒 実施例1と同じ。
(5olv −4)溶媒 実施例1と同じ。
(5olv −5)溶媒 実施例1と同じ。
(5olv −6)溶媒 (UV−1)紫外線吸収剤 実施例1と同じ。
こうして得られた比較試料Bのマゼンタカブラ−(D 
ミt 例示カプラー (3) (5) (7) (9)
 DI) U (14αQ0I又は四の等モル量で置き
換え試料(II−1)〜([1−10)を作成した。
これらの試料を光学くさびを通して露光後人の工程で処
理した。
得られた試料のマゼンタ色像についてセメントメトリー
評価を行なった。結果を表2に示す。
く処理工程〉 発色現像 漂白定着 水洗■ 水洗■ 水洗■ 乾   燥 発色現像液 水 く温度〉 35℃ 35℃ 35℃ 35℃ 35℃ 75℃ く処理時間〉 45秒 45秒 30秒 30秒 30秒 60秒 800m/ トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム 8、Ol 1.411 25.9 螢光増白剤(WHITEX4住友化学製)水を加えて 1.0 J 000ml pH(25℃) 10.05 漂白定着液 水 00rnl 亜硫酸アンモニウム 18.9 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて pH(25℃) 40.9 I1 000m1 5.5 水洗液 水道水をイオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシウ
ムを各々3 ppm以下Kまで処理して使用。
(25℃での導電率は5μ3ムであった。)表2の結果
は迅速処理において本発明の717タカプラーを使用し
た試料は感度、階調および最大発色濃度に優れているこ
とが分る。比鮫試料との差は実施例1の場合より大きい
。これは本発明によれば迅速処理に好適なカラー写真感
光材料の設計が容易であることを示す。
(実施例3) 実施例2において調製した試料を、光学くさびを通して
露光後火の工程忙より処理した。
得られた試料のマゼンタ色像をセンシトメトリー評価し
たところ、実施例2とほぼ同様の結果が得られた。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
処理工程    温 度     時 間カラー現像 
     35℃     45秒・漂白定着   3
0〜36℃    45秒安定■  30〜37℃  
20秒 安定■  30〜37℃  20秒 安定■  30〜37℃  20秒 安定■  30〜37℃  30秒 乾   燥     70〜85℃      608
(安定■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
水 エチレンノアミン四酢酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム 水を加えて −(25℃) 00zJ 2.0.9 80.9 1、.19 2.5.9 tooo、mC 10,10 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 唾硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(1) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 氷酢酸 水を加えて pH(25℃) 安定液 ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4−イ フチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イ 3−オン 硫酸銅 水を加えて PH(25℃) ソチアゾリン 00m1 00m1 5g 8g 1000at 5.5 0.1 0.7I 0.02!i 0.01.9 0.005,9 100011t 4.0 (実施例4) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重N塗布し、多層カラー
感光材料である比較試料Cを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増悪色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料1ot) 第1rc5(ハレーション防止層) 黒色コロイドS艮         霊長  0.18
ゼラチン              0.40第2層
(中間j!J) 2.5−ジーも一ペンクデシル ハイドロキノン          0.18EX−1
0,07 E X −30,02 X−11 −t B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤1ε乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素l 増感色素■ 増感色素■ X−2 EX−10 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 増悪色素1 増感色素■ 0.002 0.06 0.08 0.10 0、10 0.02 1.04 銀  0.25 銀  0.25 6.9XlO−ゝ 1.8 X 10−’ 3、lXl0−’ 0.335 0.020 0.87 銀 1.0 5.1XlO−’ 1.4Xto−’ 増悪色素■ EX−2 X−3 X−10 ゼラチン 第5層(第3赤怒乳剤Fり 乳剤り 増感色素1 増感色素■ 増悪色素111 X−3 X−4 X−2 HS B −1 HS B −2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 II B S −1 ゼラチン 2.3X10−’ 0.400 o、os。
O,015 1,30 i艮    1.60 5.4 X to−% 1.4X10−’ 2.4X10−’ o、oi。
O,080 G、097 0.22 0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 第1NC第1緑怒乳剤N) 乳剤A 乳剤B 増悪色素■ 増悪色素■ 増感色素vI X−6 X−1 X−7 X−0 1−I B S −1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増悪色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−0 銀   0.15 銀  0.15 3.0X10−’ 1.0X10−’ 3.1llXIO−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0.010 0.63 を艮 0.45 2.1XlO−’ 7.0X10−’ 2.6X10−’ 0.094 0.018 第11N(第1青感乳剤1!i) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増悪色素■ X−9 EX−O B5−1 ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤層) 乳剤G 増感色素■ X−9 X−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青惑乳剤層) 乳剤H 増悪色素■ X−9 銀 i艮 恨 恨 0.08 0.07 0.07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 0.45 2、lX1O−’ 0.154 0.007 0.05 0.78 0.77 2.2X10−’ 0.20 巳X−7 HB S −1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ 比較マゼンタカプラーB 0.026 0.160 0.00B 0.50 1.2 3.5X10−’ 8.0X10−’ 3.0X10−’ 0.100 X−1 HB S −1 HB S −2 ゼラチン 第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 0.025 0.25 0.10 1.54 0.05 0.08 0.03 0.95 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保二W層) 乳剤! B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護N) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm) −t ゼラチン 各層には上記の成分の他に、 )1−1や界面活性剤を添加した。
0.07 0.69 0.5 0.11 O117 0,05 1,00 0,54 0,20 1,20 ゼラチン硬化剤 EX−4 0■ EX−5 CJl+x(n) EX−6 EX−1 EX−2 EX−3 EX−7 EX−8 EX−9 I C厘 EX−10 E X −11 J−4 V−5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート 比較マゼンタカプラーB 増悪色素1 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ C1lz”<II  Sow  CII*  C0NI
I  ClhCl1t−CHSOx  C1h  C0
NII  C11z次に比較試料Cのマゼンタカプラー
のみを例示カプラー(2)、(6)、(11)、(13
)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26
)又は(27)の等モル量で置き換え、試料(IV−1
) 〜(IV−10) ヲ作成シタ。
/ このようにして得られたカラー写真感光材料を露光した
のち、以下に記載の方法で処理した。
表−処理方法 工程     処理時間 発色現像     3分15秒 漂  白      6分30秒 水  洗     2分lO秒 定  着      4分20秒 水洗(1)     1分05秒 水洗(2)    2分10秒 安  定      1分05秒 乾  燥     4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 処理温度 38°C 38°C 24℃ 38°C 24°C 24°C 38°C 55°C (単位g) 1.0 3.0 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて if (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 4.0 30.0 1.4 1.5mg 2.4 4.5 1.0ffi 10.05 (単位g) 100.0 io、。
140.0 30.0 6.5m 1 水を加えて H 1,0j2 5.0−8.0 得られた試料のマゼンタ色像についてセンシトメトリー
評価を行った。結果を表3に示す。
水を加えて H (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 水を加えて  H (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 1.0ffi 6.0 (単位g) 0.5 5.0 170.0rr+j! 1.0℃ 6.7 (単位g) 2.0rne 0.3 0.05 表3から明らかなように本発明方法によると感度および
階調が改良され高い発色濃度を示すことがわかる。
(発明の効果) 本発明方法に用いられる1H−ピラゾロ[5゜1−旦]
−1.2.4−1−リアゾール系カプラーは従来のカプ
ラー(6位アルキル基型)に比べ感度、階調、最高濃度
のいずれにおいても優れる。
また本発明方法は迅速処理においてその効果が著しい。
このような性質は新しい製品設計上極めて有利である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[ I ]で表わされる1H−ピラゾロ
    [5,1−¥c¥]−1,2,4−トリアゾール系カプ
    ラーの存在下でハロゲン化銀感光材料を芳香族一級アミ
    ンを含む現像液で現像することを特徴とする画像形成方
    法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは酸素原子又は窒素原子を表わし、R_1お
    よびR_1′は水素原子又はアルキル基を表わす。R_
    2はハメットの置換基定数σp値が0.35以上の電子
    吸引性基を表わす。nはYが酸素原子の場合は0を表わ
    し、窒素原子の場合は1を表わす。Xは水素原子又は芳
    香族一級アミンの酸化体とのカップリングによって離脱
    する基を表わす。)
  2. (2)支持体上の少なくとも1層中に下記一般式[ I
    ]で表わされる1H−ピラゾロ[5,1−¥c¥]−1
    ,2,4−トリアゾール系カプラーを含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは酸素原子又は窒素原子を表わし、R_1お
    よびR_1′は水素原子又はアルキル基を表わす。R_
    2はハメットの置換基定数σp値が0.35以上の電子
    吸引性基を表わす。nはYが酸素原子の場合は0を表わ
    し、窒素原子の場合は1を表わす。Xは水素原子又は芳
    香族一級アミンの酸化体とのカップリングによって離脱
    する基を表わす。)
JP63264765A 1988-10-20 1988-10-20 ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法 Expired - Fee Related JP2524819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264765A JP2524819B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264765A JP2524819B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110555A true JPH02110555A (ja) 1990-04-23
JP2524819B2 JP2524819B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=17407875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63264765A Expired - Fee Related JP2524819B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524819B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2021524475A (ja) * 2018-05-24 2021-09-13 ▲広▼州市恒▲諾▼康医▲薬▼科技有限公司Guangzhou Henovcom Bioscience Co., Ltd 芳香族複素環式化合物及びその医薬組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205349A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62209457A (ja) * 1985-11-25 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63177135A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63195188A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体単結晶の製造方法および製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209457A (ja) * 1985-11-25 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62205349A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63177135A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63195188A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体単結晶の製造方法および製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2021524475A (ja) * 2018-05-24 2021-09-13 ▲広▼州市恒▲諾▼康医▲薬▼科技有限公司Guangzhou Henovcom Bioscience Co., Ltd 芳香族複素環式化合物及びその医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524819B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
EP0261244A1 (en) Color image forming process
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2855163B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0231861B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material for prints
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5093227A (en) Method for processing silver halide color photographic material
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH02110555A (ja) ピラゾロトリアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法
EP0384487B1 (en) Silver halide color photographic material
EP0368340B1 (en) Method for processing silver halide color photosensitive materials
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879489B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US5108886A (en) Silver halide color photographic material
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0227343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07113759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH02161430A (ja) マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法
JPH0243546A (ja) 画像形成方法
JPH02111943A (ja) 新規なピラゾロトリアゾール系カプラーによる画像形成法及び該カプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees