JPH02107416A - 複合物品の成形方法 - Google Patents
複合物品の成形方法Info
- Publication number
- JPH02107416A JPH02107416A JP26105388A JP26105388A JPH02107416A JP H02107416 A JPH02107416 A JP H02107416A JP 26105388 A JP26105388 A JP 26105388A JP 26105388 A JP26105388 A JP 26105388A JP H02107416 A JPH02107416 A JP H02107416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- sealing
- molded
- sealing material
- sealing surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 28
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 51
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 7
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical group [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 101150006573 PAN1 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propan-1-amine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCN ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N ethenyl-tris(2-methoxyethoxy)silane Chemical compound COCCO[Si](OCCOC)(OCCOC)C=C WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003212 trans-1,4-polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N trichloro(ethenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C=C GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](OC)(OC)OC HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005050 vinyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
- B29C2045/14459—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article injecting seal elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は被成形部材と弾性シール材が一体化された複合
物品と成形方法に係り、特に既存の各種材料からなる被
成形部材に弾性シール材を簡易な成形工程により、かつ
密着性よく形成し得る複合物品の成形方法に関する。
物品と成形方法に係り、特に既存の各種材料からなる被
成形部材に弾性シール材を簡易な成形工程により、かつ
密着性よく形成し得る複合物品の成形方法に関する。
本発明にかかる複合物品とは、プラスチック、金属等の
各種被成形部材と弾性シール材との複合体をいい、具体
的には各種自動車部品、例えば、オイルパン、ヘンドカ
バー、計器カバー、テールランプ等、あるいは各種容器
のふた、栓等があげられる。
各種被成形部材と弾性シール材との複合体をいい、具体
的には各種自動車部品、例えば、オイルパン、ヘンドカ
バー、計器カバー、テールランプ等、あるいは各種容器
のふた、栓等があげられる。
この種の複合物品は従来、シール材と被成形部材とを別
々に製作した後、これらを組み合わせてテラセンブリ−
していた。
々に製作した後、これらを組み合わせてテラセンブリ−
していた。
しかし、この方法では、組み合わせに手間がかかり、傷
つきやすく、密着性に劣り、さらに、シール材と被成形
部材とのシール面精度の影響により充分なシール性が得
られず、かつシール材を手板から打ち抜く際に材料ロス
が生じる等の問題があった。
つきやすく、密着性に劣り、さらに、シール材と被成形
部材とのシール面精度の影響により充分なシール性が得
られず、かつシール材を手板から打ち抜く際に材料ロス
が生じる等の問題があった。
また、被成形部材のシール面に液状シール材を、ロボッ
ト等により塗布し、接着硬化させる方法も実用化されて
いるが、この方法では塗布ビードの形状精度が低く、ま
た、形状自由度が小さく、さらに、硬化に時間がかかり
、量産性に乏しい等の欠点があった。
ト等により塗布し、接着硬化させる方法も実用化されて
いるが、この方法では塗布ビードの形状精度が低く、ま
た、形状自由度が小さく、さらに、硬化に時間がかかり
、量産性に乏しい等の欠点があった。
そこで、これらの公知技術に存する欠点を改良する方法
として、互いに置き換え可能な一対の金型を備えた成形
機を用い、前記金型のいずれか一方で、プラスチックに
よる被成形部材を成形し、次いで他方の金型で前記プラ
スチック被成形部材のシール面に弾性シール材を成形す
る方法が知られているが(特開昭60−52322号公
報参照)。
として、互いに置き換え可能な一対の金型を備えた成形
機を用い、前記金型のいずれか一方で、プラスチックに
よる被成形部材を成形し、次いで他方の金型で前記プラ
スチック被成形部材のシール面に弾性シール材を成形す
る方法が知られているが(特開昭60−52322号公
報参照)。
この方法では被成形部材も同時に成形するため、これを
新規に設計する物品には適するが、既存の被成形部材に
対してシール材だけをあとから一体成形することは不可
能であるのみならず、被成形部材がプラスチック成形物
であるという制限もある。
新規に設計する物品には適するが、既存の被成形部材に
対してシール材だけをあとから一体成形することは不可
能であるのみならず、被成形部材がプラスチック成形物
であるという制限もある。
これを改良すべく、特開昭60−237267号公報記
載の方法では、被成形部材のシール面に液状ゴムを盛り
つけた後、かぶせ型を覆って硬化させ、脱型して複合成
形物を得るものであるが、しかし、この方法では成形キ
ャビティ内のエアーを完全に逃がすことがむづかしく、
このためボイドができやすかったり、また、塗布量が多
すぎると、パリが出やすい等の成形上の問題点が充分に
解決されていなかった。
載の方法では、被成形部材のシール面に液状ゴムを盛り
つけた後、かぶせ型を覆って硬化させ、脱型して複合成
形物を得るものであるが、しかし、この方法では成形キ
ャビティ内のエアーを完全に逃がすことがむづかしく、
このためボイドができやすかったり、また、塗布量が多
すぎると、パリが出やすい等の成形上の問題点が充分に
解決されていなかった。
そこで、本発明の目的は既存の各種材料からなる被成形
材料に対して弾性シール材を簡易な成形工程により、迅
速、かつ精密に、密着性よく、さらには材料のロスを生
じることなく一体成形し得、前述の各種従来技術に存す
る欠点を改良した、被成形材料とシール材からなる複合
物品の成形方法を提供することにある。
材料に対して弾性シール材を簡易な成形工程により、迅
速、かつ精密に、密着性よく、さらには材料のロスを生
じることなく一体成形し得、前述の各種従来技術に存す
る欠点を改良した、被成形材料とシール材からなる複合
物品の成形方法を提供することにある。
前述の目的を達成するため、本発明によれば、シール面
を有する被成形部材の前記シール面上に成形型を覆いか
ぶせて前記シール面上にシール材を形成し、これにより
被成形部材とシール材の複合物品を成形する方法におい
て、前記シール面またはこのシール面と接触する成形型
の接触面の少なくともいずれか一方に凹溝を形成し、か
つ前記シール面にプライマー層を形成し、前記シール面
上に成形型を覆いかぶせてこれら接触部に凹溝によるキ
ャビティを形成し、このキャビティにシール材を注入し
、硬化させることを特徴とする。
を有する被成形部材の前記シール面上に成形型を覆いか
ぶせて前記シール面上にシール材を形成し、これにより
被成形部材とシール材の複合物品を成形する方法におい
て、前記シール面またはこのシール面と接触する成形型
の接触面の少なくともいずれか一方に凹溝を形成し、か
つ前記シール面にプライマー層を形成し、前記シール面
上に成形型を覆いかぶせてこれら接触部に凹溝によるキ
ャビティを形成し、このキャビティにシール材を注入し
、硬化させることを特徴とする。
以下、本発明を添付図面を用いて詳述する。
第1図は本発明方法を実施するための一具体例の断面図
を示し、第2図は第1図の方法によって成形されたプレ
ート部品の斜視図を示す、lはアルミニウム等のプレー
ト部材からなる被成形材料であって、シール面2を有し
ている。このシール面2にはシランカップリング系のプ
ライマー層(図示せず)が塗布またはディッピングによ
り形成される。具体的には、メタノール、トルエン、M
EK、アセトン等の溶剤にシランカップリングを溶解し
た溶液をつくり、この溶液に被成形材料1をディッピン
グしたり、あるいはこの溶液をシール面2に塗布するこ
とによりプライマー層を形成する。
を示し、第2図は第1図の方法によって成形されたプレ
ート部品の斜視図を示す、lはアルミニウム等のプレー
ト部材からなる被成形材料であって、シール面2を有し
ている。このシール面2にはシランカップリング系のプ
ライマー層(図示せず)が塗布またはディッピングによ
り形成される。具体的には、メタノール、トルエン、M
EK、アセトン等の溶剤にシランカップリングを溶解し
た溶液をつくり、この溶液に被成形材料1をディッピン
グしたり、あるいはこの溶液をシール面2に塗布するこ
とによりプライマー層を形成する。
」1述の被成形部材lを、次いで、受型3上に、シール
面2を上向にして配置し、この上に成形型4を覆いかぶ
せ、成形型4の接触面5と被成形材料lのシール面2を
接触させる。このとき、接触面5に凹溝6を形成してお
くと、接触部7には凹溝6によるキャビティ8が形成さ
れる。
面2を上向にして配置し、この上に成形型4を覆いかぶ
せ、成形型4の接触面5と被成形材料lのシール面2を
接触させる。このとき、接触面5に凹溝6を形成してお
くと、接触部7には凹溝6によるキャビティ8が形成さ
れる。
次いで、このキャビティ8にシール材を、射出ノズル9
からスプルlOならびにランナー11を経て注入し、硬
化させることにより第2図示のようなプレート部材とシ
ール材とからなる複合物品Xが成形される。第2図にお
いて、12は硬化したシール材であり、13はボルト穴
である。
からスプルlOならびにランナー11を経て注入し、硬
化させることにより第2図示のようなプレート部材とシ
ール材とからなる複合物品Xが成形される。第2図にお
いて、12は硬化したシール材であり、13はボルト穴
である。
上述のシール材12の素材としては射出、注型あるいは
トランスフ1成形できるものであればいずれでも用いる
ことができるが、大別すると熱可塑性樹脂と、熱硬化性
樹脂とに分類される。熱可塑性樹脂の場合、熱可塑性エ
ラストマー(TPE)と言われる弾性樹脂を用いること
ができ、例えばスチレン系、オレフィン系、ポリ塩化ビ
ニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ふっ素糸、塩
素化ポリエチレン系、1.2−ポリブタジェン系、トラ
ンスl、4−ポリイソプレン系等が用いられ、また、熱
硬化性樹脂としては、反応硬化により弾性体になる樹脂
を用いることができ、例えばシリコーン系、ポリウレタ
ン系、エポキシ系、ポリアミド系、ポリエステル系、ア
クリルウレタン系等が用いられる。特に、この中でシリ
コーン樹脂が好ましく、シリコーン樹脂の具体例として
、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキ
シエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、T−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、T−グリシドキシプロビルメ
チルジェトキシシラン、N−β(アミノエチル) γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β (アミノ
エチル) γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
、γアミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル
−T−アミノプロピルトリメトキシシラン、γメルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルト
リメトキシシラン等が挙げられる。
トランスフ1成形できるものであればいずれでも用いる
ことができるが、大別すると熱可塑性樹脂と、熱硬化性
樹脂とに分類される。熱可塑性樹脂の場合、熱可塑性エ
ラストマー(TPE)と言われる弾性樹脂を用いること
ができ、例えばスチレン系、オレフィン系、ポリ塩化ビ
ニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ふっ素糸、塩
素化ポリエチレン系、1.2−ポリブタジェン系、トラ
ンスl、4−ポリイソプレン系等が用いられ、また、熱
硬化性樹脂としては、反応硬化により弾性体になる樹脂
を用いることができ、例えばシリコーン系、ポリウレタ
ン系、エポキシ系、ポリアミド系、ポリエステル系、ア
クリルウレタン系等が用いられる。特に、この中でシリ
コーン樹脂が好ましく、シリコーン樹脂の具体例として
、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキ
シエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、T−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、T−グリシドキシプロビルメ
チルジェトキシシラン、N−β(アミノエチル) γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β (アミノ
エチル) γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
、γアミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル
−T−アミノプロピルトリメトキシシラン、γメルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルト
リメトキシシラン等が挙げられる。
なお、本発明では第3図示のように、被成形部材lのシ
ール面2に複数の貫通孔14.14・・・14を設け、
この上にシール材を注入することにより、第4図示のよ
うにシール材12は貫通孔14を通して被成形部材lの
裏側に達し、硬化してロック状となり、シール材12と
シール面2の密着性が機械的に一層向上される。さらに
また、被成形部材lに対して接着性を有するシール材を
用い、成形型4の表面には離型処理を施してシール材1
2とシール面2を接着力により密着性を向上せしめても
よい。
ール面2に複数の貫通孔14.14・・・14を設け、
この上にシール材を注入することにより、第4図示のよ
うにシール材12は貫通孔14を通して被成形部材lの
裏側に達し、硬化してロック状となり、シール材12と
シール面2の密着性が機械的に一層向上される。さらに
また、被成形部材lに対して接着性を有するシール材を
用い、成形型4の表面には離型処理を施してシール材1
2とシール面2を接着力により密着性を向上せしめても
よい。
さらに、本発明では第5図(a)および第6図(a)の
ように凹溝6をシール面2に形成してシール面12にキ
ャビティ8を形成し、第5図(b)および第6図(b)
に示されるようにシール面2のキャビティ8中にシール
材12を形成することもできる。また、図示しないが、
凹溝6を成形型4の接触面5と、被成形部材lのシール
面2の両方に設けて両方にまたがったキャビティ8を接
触部7に形成し、このキャビティ8にシール材を注入し
、硬化させることもできる。
ように凹溝6をシール面2に形成してシール面12にキ
ャビティ8を形成し、第5図(b)および第6図(b)
に示されるようにシール面2のキャビティ8中にシール
材12を形成することもできる。また、図示しないが、
凹溝6を成形型4の接触面5と、被成形部材lのシール
面2の両方に設けて両方にまたがったキャビティ8を接
触部7に形成し、このキャビティ8にシール材を注入し
、硬化させることもできる。
なお、上述の被成形材料の素材としては金属、ガラス、
セラミック、プラスチ、ツタ等、各種材料が用いられる
。
セラミック、プラスチ、ツタ等、各種材料が用いられる
。
上述の本発明は被成形部材とシール材の複合物品を成形
するに当り、被成形部材のシール面またはこのシ、−ル
面と接触する成形型の接触面の少なくともいずれか一方
に凹溝を形成し、このシール面上に成形型を覆いかぶせ
てこれら接触部に凹溝によるキャビティを形成し、この
キャビティにシール材を注入し、硬化するようにしたか
ら、既存の各種材料からなる被成形材料に対して弾性シ
ール材を筒易に、迅速に、かつ精密に成形し得、しかも
、シール面にプライマー層を形成したから、シール面と
シール材の密着性が向上され、かつシール面だけがシー
ル材に対して接着性の向上が期待される。
するに当り、被成形部材のシール面またはこのシ、−ル
面と接触する成形型の接触面の少なくともいずれか一方
に凹溝を形成し、このシール面上に成形型を覆いかぶせ
てこれら接触部に凹溝によるキャビティを形成し、この
キャビティにシール材を注入し、硬化するようにしたか
ら、既存の各種材料からなる被成形材料に対して弾性シ
ール材を筒易に、迅速に、かつ精密に成形し得、しかも
、シール面にプライマー層を形成したから、シール面と
シール材の密着性が向上され、かつシール面だけがシー
ル材に対して接着性の向上が期待される。
裏施班−1
第7図および第8図に示されるように、被成形材料1と
して自動車のヘッドカバー、対象物としてエンジンヘッ
ドブロック15の組み合わせを選んだ。まず、ヘッドカ
バー1のシール面2にシランカップリング系ブライマー
を塗布してあらかじめプライマー層を形成しておく6次
いで、成形型4と受型3を開いた状態(図示ゼず)で、
この中にオイルパンlを懸架した後、両者を閉じ、シー
ル面2と接触面5の接触によって形成された接触部7中
のキャビティ8中にシリコーン樹脂を射出注入した。こ
のとき、成形型4の温度を150〜200℃に保持して
おくと、シリコーン樹脂は短時間にエラストマー状に硬
化し、第8図示のシール材12を形成した。このシール
材12はプライマー層の介在によりシール面2と強固に
密着された。硬化後、型を開いてオイルパン1をとりだ
すと、オイルパン■とシール材12が一体化された複合
物品Aが一台の成形機により、短時間に、簡単な操作で
成形された。(第8図) このときもちろん、シール材12の成形精度は良好で、
成形形状の自由度も高く、かつ材料のロスも生じなかっ
た。また、成形されたシリコーンエラストマーの物性は
通常のシリコーン加熱硬化タイプのシリコーンゴムの物
性となんら変わることがなく、優れていた。
して自動車のヘッドカバー、対象物としてエンジンヘッ
ドブロック15の組み合わせを選んだ。まず、ヘッドカ
バー1のシール面2にシランカップリング系ブライマー
を塗布してあらかじめプライマー層を形成しておく6次
いで、成形型4と受型3を開いた状態(図示ゼず)で、
この中にオイルパンlを懸架した後、両者を閉じ、シー
ル面2と接触面5の接触によって形成された接触部7中
のキャビティ8中にシリコーン樹脂を射出注入した。こ
のとき、成形型4の温度を150〜200℃に保持して
おくと、シリコーン樹脂は短時間にエラストマー状に硬
化し、第8図示のシール材12を形成した。このシール
材12はプライマー層の介在によりシール面2と強固に
密着された。硬化後、型を開いてオイルパン1をとりだ
すと、オイルパン■とシール材12が一体化された複合
物品Aが一台の成形機により、短時間に、簡単な操作で
成形された。(第8図) このときもちろん、シール材12の成形精度は良好で、
成形形状の自由度も高く、かつ材料のロスも生じなかっ
た。また、成形されたシリコーンエラストマーの物性は
通常のシリコーン加熱硬化タイプのシリコーンゴムの物
性となんら変わることがなく、優れていた。
大皇flu
被成形材料1として、エポキシ製プレート部品を用い、
シール材料としてスチレン系熱可塑性エラストマーを用
い、かつ、シール面2に実施例1と同様にしてプライマ
ー層を形成し、第1図示のようにして成形を行った。こ
の場合、シール面2には第3図示のような貫通孔14.
14・・・14を設けた。
シール材料としてスチレン系熱可塑性エラストマーを用
い、かつ、シール面2に実施例1と同様にしてプライマ
ー層を形成し、第1図示のようにして成形を行った。こ
の場合、シール面2には第3図示のような貫通孔14.
14・・・14を設けた。
第1図示のようにプレート部品lを受型3上に配置し、
成形型4を覆いかぶせ、これによって形成されたキャビ
ティ8中に前述のスチレン系熱可塑性エラストマーから
なるシール材料を、射出ノズル9からスプルlOならび
にランナー11を通して射出注入し、硬化した。このと
きスチレン系熱可塑性エラストマーはあらかじめ図示し
ない射出シリンダによって200℃の温度で可塑化して
おき、また、成形型4の温度は常温〜70℃位の低温に
保ち、冷却硬化させた。硬化の後、実施例1と同様にし
て型を開き、第2図示のプレート部品を得た。このシー
ル材12はプライマー層を介してシール面2と強固に密
着されていた。
成形型4を覆いかぶせ、これによって形成されたキャビ
ティ8中に前述のスチレン系熱可塑性エラストマーから
なるシール材料を、射出ノズル9からスプルlOならび
にランナー11を通して射出注入し、硬化した。このと
きスチレン系熱可塑性エラストマーはあらかじめ図示し
ない射出シリンダによって200℃の温度で可塑化して
おき、また、成形型4の温度は常温〜70℃位の低温に
保ち、冷却硬化させた。硬化の後、実施例1と同様にし
て型を開き、第2図示のプレート部品を得た。このシー
ル材12はプライマー層を介してシール面2と強固に密
着されていた。
上述の本発明成形方法によれば、既存のいかなる材質の
被成形部材に対しても弾性シール材の一体成形が簡単に
、かつ短時間に行うことができる。
被成形部材に対しても弾性シール材の一体成形が簡単に
、かつ短時間に行うことができる。
また、成形されたシール材は被成形部材のシール面と強
固に密着され、剥離されることがない、また、ボイド、
パリ等の成形不良もなく、成形精度も高い。さらに、シ
ール材の形状設計の自由度も高く、材料ロスもなく、省
力、省エネルギーで生産可能である。また、シール材の
成形時に被成形部材とのアシセンブリ−も同時に行うこ
とができ、産業上の利用価値の高い方法である。
固に密着され、剥離されることがない、また、ボイド、
パリ等の成形不良もなく、成形精度も高い。さらに、シ
ール材の形状設計の自由度も高く、材料ロスもなく、省
力、省エネルギーで生産可能である。また、シール材の
成形時に被成形部材とのアシセンブリ−も同時に行うこ
とができ、産業上の利用価値の高い方法である。
第1図は本発明方法を実施するための一具体例の断面図
を示し、第2図は第1図方法によって成形された複合物
品の斜視図を示し、第3図は本発明に用いられる被成形
材料のシール面に貫通孔の 。 形成された例を示し、第4図は第3図における貫通孔部
分のシール材の状態を表わした断面図を示し、第5図(
a)および第6図(a)はそれぞれ、本発明方法の他の
具体例の部分断面図を示し、第5図(b)および第6図
(b)はそれぞれ第5図(a)および第6図(a)によ
って成形された複合物品の部分断面図を示し、第7図は
被成形材料として自動車のオイルパンを用いた成形例の
断面図を示し、第8図は第7図の方法によって成形され
た、シール部材とオイルパンからなる複合物品の斜視図
を示す。 l・・・被成形部材、 2・・・シール面、3・・・
受型、 4・・・成形型、 5・・・接触面、6・
・・凹溝、 7・・・接触部、 8・・・キャビティ、 12・・・シール材、14・
・・貫通孔。 特許出願人 株式会社スリーボンド 箋1目 寡!?目 ノj 箋5目 喜I?頂 箋3謂 λ2 手続
を示し、第2図は第1図方法によって成形された複合物
品の斜視図を示し、第3図は本発明に用いられる被成形
材料のシール面に貫通孔の 。 形成された例を示し、第4図は第3図における貫通孔部
分のシール材の状態を表わした断面図を示し、第5図(
a)および第6図(a)はそれぞれ、本発明方法の他の
具体例の部分断面図を示し、第5図(b)および第6図
(b)はそれぞれ第5図(a)および第6図(a)によ
って成形された複合物品の部分断面図を示し、第7図は
被成形材料として自動車のオイルパンを用いた成形例の
断面図を示し、第8図は第7図の方法によって成形され
た、シール部材とオイルパンからなる複合物品の斜視図
を示す。 l・・・被成形部材、 2・・・シール面、3・・・
受型、 4・・・成形型、 5・・・接触面、6・
・・凹溝、 7・・・接触部、 8・・・キャビティ、 12・・・シール材、14・
・・貫通孔。 特許出願人 株式会社スリーボンド 箋1目 寡!?目 ノj 箋5目 喜I?頂 箋3謂 λ2 手続
Claims (4)
- (1)シール面を有する被成形部材の前記シール面上に
成形型を覆いかぶせて前記シール面上にシール材を形成
し、これにより被成形部材とシール材の複合物品を成形
する方法において、前記シール面またはこのシール面と
接触する成形型の接触面の少なくともいずれか一方に凹
溝を形成し、かつ前記シール面にプライマー層を形成し
、前記シール面上に成形型を覆いかぶせてこれら接触部
に凹溝によるキャビティを形成し、このキャビティにシ
ール材を注入し、硬化させることを特徴とする複合物品
の成形方法。 - (2)請求項第1項に記載の成形方法において、前記凹
溝が成形型の接触面に形成される方法。 - (3)請求項第1項に記載の成形方法において、前記シ
ール材がシリコン樹脂である方法。 - (4)請求項第1項に記載の成形方法において、前記プ
ライマーがシランカップリング系プライマーである方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26105388A JPH02107416A (ja) | 1988-10-17 | 1988-10-17 | 複合物品の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26105388A JPH02107416A (ja) | 1988-10-17 | 1988-10-17 | 複合物品の成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02107416A true JPH02107416A (ja) | 1990-04-19 |
Family
ID=17356412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26105388A Pending JPH02107416A (ja) | 1988-10-17 | 1988-10-17 | 複合物品の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02107416A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6296428B1 (en) | 1998-11-24 | 2001-10-02 | Nkk Corporation | Burr removing method and apparatus |
GB2443941A (en) * | 2006-11-17 | 2008-05-21 | Cotech Inc | Moulded connecting structure |
EP2307858A1 (de) * | 2008-07-03 | 2011-04-13 | Robert Bosch GmbH | Sensorgehäusedeckel und verfahren zur herstellung eines solchen sensorgehäusedeckels |
WO2016013165A1 (ja) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | 信越ポリマー株式会社 | 防水接着体及び防水接着体の製造方法 |
CN111065504A (zh) * | 2017-09-12 | 2020-04-24 | 佳能株式会社 | 液体容器和液体容器的制造方法 |
-
1988
- 1988-10-17 JP JP26105388A patent/JPH02107416A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6296428B1 (en) | 1998-11-24 | 2001-10-02 | Nkk Corporation | Burr removing method and apparatus |
US6402441B2 (en) | 1998-11-24 | 2002-06-11 | Nkk Corporation | Burr removing method and apparatus |
US6648564B2 (en) | 1998-11-24 | 2003-11-18 | Nkk Corporation | Burr removing method and apparatus |
GB2443941A (en) * | 2006-11-17 | 2008-05-21 | Cotech Inc | Moulded connecting structure |
EP2307858A1 (de) * | 2008-07-03 | 2011-04-13 | Robert Bosch GmbH | Sensorgehäusedeckel und verfahren zur herstellung eines solchen sensorgehäusedeckels |
JP2011526363A (ja) * | 2008-07-03 | 2011-10-06 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | センサハウジングカバー並びにセンサハウジングカバーを製造する方法 |
US8707783B2 (en) | 2008-07-03 | 2014-04-29 | Robert Bosch Gmbh | Sensor housing cover and method for manufacturing such a sensor housing cover |
WO2016013165A1 (ja) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | 信越ポリマー株式会社 | 防水接着体及び防水接着体の製造方法 |
JPWO2016013165A1 (ja) * | 2014-07-24 | 2017-06-15 | 信越ポリマー株式会社 | 防水接着体及び防水接着体の製造方法 |
CN111065504A (zh) * | 2017-09-12 | 2020-04-24 | 佳能株式会社 | 液体容器和液体容器的制造方法 |
US11518577B2 (en) | 2017-09-12 | 2022-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid container and manufacturing method of the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2514801B2 (ja) | 窓材の製造方法 | |
JPH02107416A (ja) | 複合物品の成形方法 | |
JPH10159981A (ja) | 複合体のシール構造 | |
JP2959084B2 (ja) | インモールドコーティング用金型 | |
US5360088A (en) | Method of manufacturing a bicycle brake block and the block | |
JP7343361B2 (ja) | 樹脂成形品の製造方法 | |
JP2799592B2 (ja) | 複合成形体の成形方法 | |
JPH01197114A (ja) | ウインドモールの成形方法 | |
JPH041011A (ja) | 樹脂成形品の製造方法 | |
JPH11268077A (ja) | プラスチック成形品とその成形方法 | |
JPH02227319A (ja) | 合成樹脂製ウインドウの製造方法 | |
JPS6244414A (ja) | 圧縮成形方法 | |
JPS5968217A (ja) | マルチカラ−バンパ−カバ−の製造方法 | |
JPH02276605A (ja) | 枠体付窓ガラスの製造法 | |
JPH03193315A (ja) | 注形層付き浴槽の製造法 | |
JPS63104809A (ja) | 複合樹脂製品の金型成型方法 | |
JPS63154420A (ja) | アセンブリ付窓材およびその製造法 | |
JPS61283515A (ja) | 縁取り部材一体化板状体の製造方法 | |
JPH03207620A (ja) | 装飾用射出成形体 | |
JPH0414856B2 (ja) | ||
JPH01280517A (ja) | 合成樹脂成形品とシリコーンゴムの接着方法 | |
JPS6034810A (ja) | モ−ルドコ−ト法に使用する樹脂成形用モ−ルド | |
JP2603534Y2 (ja) | 密封成形型 | |
JPS6073824A (ja) | 繊維強化樹脂成形品の製造方法 | |
JPH0513715U (ja) | 合成樹脂製逆止バルブ用弁体 |