[go: up one dir, main page]

JP2514801B2 - 窓材の製造方法 - Google Patents

窓材の製造方法

Info

Publication number
JP2514801B2
JP2514801B2 JP61160565A JP16056586A JP2514801B2 JP 2514801 B2 JP2514801 B2 JP 2514801B2 JP 61160565 A JP61160565 A JP 61160565A JP 16056586 A JP16056586 A JP 16056586A JP 2514801 B2 JP2514801 B2 JP 2514801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
window material
mold
window
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61160565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315716A (ja
Inventor
喜治 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP61160565A priority Critical patent/JP2514801B2/ja
Publication of JPS6315716A publication Critical patent/JPS6315716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514801B2 publication Critical patent/JP2514801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • B29C70/763Moulding on edges or extremities of the preformed part the edges being disposed in a substantial flat plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14434Coating brittle material, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/006Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はガラスなどの窓材の周囲に枠体を一体成形
した窓材の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に車輌用、建築用等の窓材は、組付時のぐらつ
き、あるいは水分の侵入を防止するために、ガラス板の
周縁にゴム、軟質塩化ビニールなどによる枠体が取り付
けられる。
従来これらの枠体は、押し出し成形により成形された
ものを接着剤を塗布した後、人手により嵌められてい
た。またこれを自動化しようとした場合、平板ガラスで
あれば容易に自動化できるが、曲面ガラスなどでは困難
であった。
そこでガラス板を金型内にインサートして周縁に枠体
を射出成形により成形する窓材の製造方法(特公昭61−
7368号参照)が開発された。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし本質的にガラスと樹脂、ゴム類とは接着し難い
ものであるため、上記により成形された枠体は剥離し易
く、組付後に水分が侵入する問題があった。
また上記方法では、型締力によるガラスの破損を防ぐ
ために、金型の保持部に耐熱性合成樹脂による緩衝部材
が設けられているが、通常この材料としてはフッ素樹
脂、シリコンゴム等が用いられ、このような材料であっ
ても高温の溶融樹脂(ゴム成形の場合には加硫のために
高温にされた金型)に接しながら型締力により変形され
るため、寿命が短かく、しかもこれらほ高価であるため
ランニングコストがかさむ問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記従来の製造方法における問題点を解決
するために考えられたものであって、その目的は枠体が
合成樹脂或はゴムなどの材料をもって形成されるもので
あっても、ガラス等の窓材との接着性が良好で、隙間や
剥離などが生ぜず、また金型による挾持に際する窓材の
破損をも未然に防ぐことができる新たな窓材の製造方法
を提供することにある。
上記目的によるこの発明は、ガラスなどの窓材を射出
成形金型にインサートし、該窓材の周縁に枠体を射出成
形した窓材の製造方法において、上記窓材の周縁に予め
接着層を施し、その接着層が硬化する前に窓材を金型に
入れ、接着層の上下面内側を金型内に突設した挟持部に
より部分的に挟持し、その挟持部より外方の接着層上に
枠体を射出成形してなる、というものである。
これを実施例により詳細に説明する。
〔実施例〕
図中1は固定型、2は可動型で、それら金型の型閉じ
面には窓材3の収容スペースを隔てて互に位置する突縁
による挟持部4,5と、その挟持部4,5の外側に形成された
キャビティの凹部6,7とを有する。
上記挟持部4,5は板状の上記窓材3に施された接着層
8を若干変形させる程度の寸法に形成され、また接着層
8への付着防止のために、その当接面はテフロンコーテ
ィングが施されている。
なお9は射出成形された枠体、10は材料通路である。
また図面では省略したが、上記固定型1及び可動型2
は、通常のごとく射出成形機の固定盤及び可動盤にそれ
ぞれ取付けられている。
しかして、まず上記窓材3の周縁に、弾性を有する接
着剤を塗布して、周縁の上下面及び側面を接着層8によ
り被覆する。
次にこの窓材3を、接着層8が硬化する前に、型開き
した金型の間に入れ、更に周縁が凹所6に均等に突出す
るように、固定型1の挾持部5の上に載置する。
このインサート操作により、接着層8の内側が挾持部
5に位置するので、次に可動型2を移動して型閉を行う
と、窓材3は接着層8の上下面内側を介して挟持部4,5
により金型内に挟持され、接着層8により被覆された周
縁のみが、凹所6,7により形成されたキャビティに突出
位置する。
更に型締を行うと、挟持部4,5により接着層8の上下
面内側が部分的に圧迫されて扁平に変形し、窓材3は弾
性的に保持されるとともに、非枠部とキャビティがシー
ルされる。
上記型締が完了したのちに、材料通路10からキャビテ
ィに合成樹脂またはゴムなどを射出する。この射出によ
り窓材周縁に上記枠体9が成形され、また枠体9は上記
接着層8を介して窓材3と一体に接着される。
〔発明の効果〕
この発明は上述のように、窓材の周縁に施した接着層
が硬化する前に窓材を金型に入れ、接着層の上下面内側
を金型内に突設した挟持部により部分的に挟持し、その
挟持部より外方の接着層上に枠体を射出成形してなるこ
とから、窓材と枠材とが強固に接着され、車輌や建物の
窓に組付ける際に、枠体がぐらついたり、または長期間
にわたり使用しても枠体の剥離による浸水も生じ難い。
また接着層により、成形時の窓材の保持とシールを行
うので、接着層の厚さの範囲でガラス板の肉厚変形、反
り、ゆがみを吸収でき、確実に保持、シールできるばか
りか、金型には緩衝材が不要なので、構造を簡略化で
き、コストも安いなどの特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係る窓材の製造方法を略示するもの
で、第1図は窓材インサート時の断面図、第2図は枠体
成形時の断面図、第3図は完成品の断面図、第4図は完
成品の正面図である。 1……固定型、2……可動型、 3……窓材、4,5……挾持部、 6,7……凹部、8……接着層、 9……枠体。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラスなどの窓材を射出成形金型にインサ
    ートし、該窓枠の周縁に枠体を射出成形した窓材の製造
    方法において、上記窓材の周縁に予め接着層を施し、そ
    の接着層が硬化する前に窓材を金型に入れ、接着層の上
    下面内側を金型内に突設した挟持部により部分的に挟持
    し、その挟持部より外方の接着層上に枠体を射出成形し
    てなることを特徴とする窓材の製造方法。
JP61160565A 1986-07-08 1986-07-08 窓材の製造方法 Expired - Fee Related JP2514801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160565A JP2514801B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 窓材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160565A JP2514801B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 窓材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315716A JPS6315716A (ja) 1988-01-22
JP2514801B2 true JP2514801B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15717724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160565A Expired - Fee Related JP2514801B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 窓材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514801B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101992550B (zh) * 2009-08-31 2013-07-24 比亚迪股份有限公司 一种玻璃制品及其制备方法
CN103448245B (zh) * 2012-05-29 2016-06-15 汉达精密电子(昆山)有限公司 玻璃与塑件压合接著成型方法及其产品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839890B2 (ja) * 1988-08-27 1998-12-16 東海興業株式会社 ガラス塩化ビニル樹脂一体成形物の製造方法
JP3056531B2 (ja) 1990-12-27 2000-06-26 東海興業株式会社 シール体付きパネルの製造方法及び製造装置
US5411696A (en) * 1990-12-27 1995-05-02 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Process of making a panel unit
US5236650A (en) * 1991-12-23 1993-08-17 Excel Industries, Inc. Method of rim bonding urethane gaskets to automotive glazing sheets
JP3142039B2 (ja) * 1993-12-24 2001-03-07 東海興業株式会社 枠体付きガラスパネル
JP3540601B2 (ja) 1997-05-29 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 枠体付きパネルの製造方法
DE69818874T2 (de) * 1997-07-16 2004-05-19 Ballard Power Systems Inc., Burnaby Verfahren zur Herstellung einer elastischen Dichtung für die Membranelektrodenanordnung (mea) in einer elektrochemischen Brennstoffzelle
KR101044170B1 (ko) 2004-05-03 2011-06-24 엘지전자 주식회사 세탁기의 리드구조
DK180307B1 (en) * 2017-12-27 2020-10-27 Vkr Holding As A mold for overmolding polymer onto a pane module for windows and a method of operating said mold

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225024A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Hashimoto Forming Co Ltd 車両用ウインドウの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101992550B (zh) * 2009-08-31 2013-07-24 比亚迪股份有限公司 一种玻璃制品及其制备方法
CN103448245B (zh) * 2012-05-29 2016-06-15 汉达精密电子(昆山)有限公司 玻璃与塑件压合接著成型方法及其产品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315716A (ja) 1988-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584155A (en) Method and device for manufacturing glass sheets having surface structures molded-on by superficial molding
JP2514801B2 (ja) 窓材の製造方法
JPS5873681A (ja) 枠形パツキン並びにその製造方法と装置
KR940018332A (ko) 윈도우 프레임에 접착하기 위한 자동차용 판유리 및 그 제조 방법
JPH01501782A (ja) 被包された窓アセンブリ
JP2000507186A (ja) 封入窓及びその製造法
CN203472482U (zh) 用于封闭车辆中的开口的覆盖件
JP2003025837A (ja) 枠材付き窓用板材およびその製造方法
JPH0557797A (ja) 樹脂枠体付きガラス窓の製造法
JPH0672144A (ja) 装飾モール付き車両用窓の製造方法
JP2788635B2 (ja) ウインドモールの成形方法
JPS6225024A (ja) 車両用ウインドウの製造方法
JP2003011157A (ja) 枠材付き窓用板材の製造方法
CN114801041A (zh) 集成密封条的玻璃包边总成及其制造装置和制造方法
JPH02254013A (ja) 車両用ウインドウの製造方法
KR20030074728A (ko) 유리판용 프로파일 에지 부분을 제조하기 위한 방법 및 장치
JP2508756B2 (ja) ガスケツト付窓ガラスの製法
JP2531218B2 (ja) 車両用ウインドウの製造方法
JPS5845960Y2 (ja) モ−ルデイング
JP2727629B2 (ja) 合成樹脂製ウインドウの製造方法
JP2002103384A (ja) 樹脂枠体付き窓用板材の製造方法
JPH07178763A (ja) 自動車用ドアガラスラン
JP3175472B2 (ja) 車両用ウインドウ組立体および製造方法
JPH0365428A (ja) 車両用ウインドウおよび製造方法
JP2699416B2 (ja) ガスケツト付き窓ガラスの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees