[go: up one dir, main page]

JPH02106587A - エレベータのテールコードの制振装置 - Google Patents

エレベータのテールコードの制振装置

Info

Publication number
JPH02106587A
JPH02106587A JP25481588A JP25481588A JPH02106587A JP H02106587 A JPH02106587 A JP H02106587A JP 25481588 A JP25481588 A JP 25481588A JP 25481588 A JP25481588 A JP 25481588A JP H02106587 A JPH02106587 A JP H02106587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail cord
cord
elevator
side support
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25481588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kagami
各務 眞卿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP25481588A priority Critical patent/JPH02106587A/ja
Publication of JPH02106587A publication Critical patent/JPH02106587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエレベータのテールコードの制振装置に係り、
特に建築基準法でいう31m以上の高層建築物に用いら
れるエレベータのテールコードの制振装置に関する。
〔従来の技術〕
一般にエレベータにおいては、上下に昇降する籠と昇降
路との間に制?IIl線や電力線等の配線を行なう必要
があり、これらを束ねてtmして構成したコードをテー
ルコードと称している。このテールコードは、エレベー
タの昇降工程に必要な余裕を加えた長さを有し、その両
端を油側と塔側でそれぞれ支え、昇降路中でその自重に
よって垂れ下がっている。
、第6図は一般的なエレベータを示す縦断面図で、機械
室の巻上機5に巻回した主ローブ4の一端にn2を連結
し、他端に釣合鐘3を連結している。
昇降路lの底部には籠2と釣合鐘3の下端を規制するバ
ッファ7.8がある。籠側支持点10で籠2へ一端を支
持したテールコード9の他端は、塔側支持点11で塔側
に支持されている。電線と一緒にテールコード9の外層
被覆材に内装されたスチールコード12は、テールコー
ド9の重量を支える強度部材であり、端部の外層被覆材
を切開して引っ張り出した後、塔側支持点11に連結さ
れ、これによってテールコード9の塔側が支持されてい
る。テールコード9の部側端においても同様の支持構成
が採用されている。スチールコード12を引っ張り出し
たテールコード9の端は、昇降路1の壁面に固定したジ
ャンクションボックス13に接続され、このジャンクシ
ョンボックス13から機械室の制御盤14までの配線は
、−C的な電線を使用する場合が多い。
次に、第7図、第8図および第9図を用いてテールコー
ド9の塔側支持点11が満たすべき幾何学的条件につい
て説明する。
第7図は釣合鐘3は昇降路lの底部に設けたバシファ8
に当接した状態、つまりu2が昇降路1の最上階位置に
ある場合を示し、テールコード9は1側支持点10が籠
2と共に釣り上げられているため3字状になっている。
このときにテールコード9に無理な力が作用しないよう
に、その長さや塔側支持点11を決める必要がある。
第8図は籠2が昇降路1の中央にあって釣合鐘3と並ん
でいる場合を示し、このとき塔側支持点11は1側支持
点10とほぼ同一高さとなっている。
第9図はn2が昇降路1の底部に設けたバッファ7に当
接した状態を示し、テールコード9は逆J字状になって
いる。このときテールコード9の腹部が昇降路1の底部
に当たらず、しかもテールコード9に無理な力が作用し
ないように、その長さや塔側支持点11を決める必要が
ある。
これらの条件を満たすようにして決められた塔側支持点
11を拘束支持可能高さと称し、またこれに合せてテー
ルコード9の長さ等が決められる。
このためテールコード9は、主ローブ4や重量補償ロー
ブ等と比べると両端を強い張力で張っていない。それ故
、揺動の固有振動数が低く、地震や台風で建物が大振幅
で揺れたときに高層建築物の固有振動数と共振し、低周
期、大振幅で振れ易い。このテールコード9が大きく揺
動すると、昇降路の壁面と衝突し、このときに他の機器
や部材に絡みつき易く、絡んだままでエレベータを運転
すると機器を破用するなどの事故を起こし易い。
このような事故を防止するために、地震発生からテール
コード9の揺動が減衰するまでエレベータの運転を停止
させておく管理運転システムが一般に採用されているが
、−旦成長したテールコード9のS動が自然減衰するま
でには長時間を要しこれに対応してエレベータの停止時
間も長く設定しなければならない。
そこで、エレベータの停止時間を短かくするために、特
開昭55−94045号公報に示された[垂直に吊るし
た可撓線材の制振装置」や特開昭57−124145号
公報に示された「吊設条件の制振装置j等が提案されて
いる。これら制振装置は、テールコードの支持点を水平
方向に揺動可能にし、この支持点の揺動に対して比較的
に弱い復心力を及ぼす装置と制動力を及ぼす装置を設け
ている。つまり、揺動支持点から寸法Rだけ上方に等価
的仮想支点を想定し、ここでテールコードを支持してい
ると考えたときに、テールコードに作用する重力によっ
て生ずる復心力が上述の装置による復心力と一層する場
合、この寸法Rを仮想振子半径と呼び、これで復心力の
大きさを表わしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の制振装置は、テールコードの共振時の応
答倍率を低く抑制することができ、また地震が終了して
加振を止めたときの自然減衰時間を短くできるという顕
著な効果がn認されるものの、次のような欠点が明らか
になった。つまり、最近の傾向として超高速エレベータ
の風切り音を防止するために、籠の上下に流線型のカプ
セルを付けることが行なわれているが、テールコードの
1側支持点を水平方向に揺動可能にすると、テールコー
ドがカプセルを貫通する所に大きな穴を形成しなければ
ならず、この穴によってカプセルの防音効果を減少させ
ると共に、笛吹き効果によって風切り音を一層大きくし
てしまうこともある。
またテールコードの1側支持点を揺動支持するときに復
心力を十分弱くする必要があるが、これを同一復心力を
発生する等価的仮想支点半径Rで評価した場合、この半
径Rがテールコードの全長、すなわちエレベータの昇降
工程と比較できる程度に大きくないと十分な割振効果が
得られないことが試験研究の結果明らかになった。
本発明の目的とするところは、風切り音の防止のための
カプセルの採用が容易で、かつ優れた割振効果を得るこ
とができるエレベータのテールコードの割振装置を提供
するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、テールコードの塔
側の拘束支持可能高さと、この拘束支持可能高さよりも
高くしたテールコードの塔側支持点との高さの差を昇降
行程の1/10以上とし、上記拘束支持可能高さ付近に
、テールコードの揺動の変位を比較的大きく許容し、か
つ揺動に対して減衰を与える手段を備えたことを特徴と
する。
〔作 用〕
本発明によるエレベータのテールコードの制振装置は上
述の如き構成であるから、地震や台風によって建物およ
び籠が揺れ、これによってテールコードの揺れも成長す
るが、塔側の拘束支持可能高さ付近は水平面内の二次元
方向に振り子として揺動し、これに対して制動力が作用
し、レカでも゛拘束支持可能高さよりも十分高い位置に
塔側支持点を形成したため、テールコードの揺動エネル
ギーをここで消費して共振倍率を大幅に抑制することが
できる。また、これらを塔側で行なうことができろので
、風切り音防止用のカプセルは何等影響を受けず、それ
自体望ましい形状を採用することができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すエレベータの縦断面図
である。機械室の巻上機5に巻回した主ロープ4の一端
には籠2が連結され他端には釣合鐘3が連結されている
。籠2と釣合鐘3の真下の昇降路1の底部にはそれぞれ
バッファ7.8が設けられている。テールコード9の一
端は?IW 2の下部に第6図に示す場合と同様に支持
され、また他端は機械室に設置した部材へ支持されて塔
側支持点11を形成している。更に前述した拘束支持可
能高さ近傍には、テールコード9の揺動の変位を比較的
大きく許容し、かつ揺動に対して比較的に弱い制動力を
与えて減衰させる手段15が設けられている。この手段
15と塔側支持点11との高さの差、つまり前述した仮
想振り子の半径Rは、昇降行程の1710以上としてい
る。この定義はテールコード9の長さで表わした方が物
理的に好ましいが、テールコード9の長さは実施例毎に
異なるので等価的に昇降行程で表わしており、昇降行程
とは、エレベータの最下階から最上階までの距離であり
、オーバーランに対する余裕寸法は含んでいない。また
先の拘束支持可能高さは、第7図における籠2が最上階
に位置し、更に主ロープ4の交換のために籠2をチェー
ンブロック等で上方に吊り上げたときにもテールコード
9に無理な力が作用しないようにして選定するのが望ま
しいが、この特別の状況下では手段15とテールコード
9の拘束を解くようにするなら、手段15は拘束支持可
能高さよりも多少下方に設けられていても良い。
手段15はダンパーで構成することができ、昇降路1と
テールコード9間を先の条件を満足するように結んでお
り、図示の都合上紙面と平行な一次元方向だけに作用す
るものとしたが、紙面に直交する方向に作用するダンパ
ーも設けるのが良い。
手段15による制動力の大きさを適正に選ぶ必要がある
が、割振のために制動力を加えるという目的からして、
制動力を変化させたときにテールコードの自然減衰率が
どのように変化するかで適正制動力を判定するのが良い
、制動力が極めて小さい場合は制動力を増すに応じて減
衰率が増加するが、ある点で飽和し、この飽和点を越え
て制動力を増すと、減衰率は逆に低下する。更に制動力
を増していくと制動力を加えられている点は拘束されて
いるのに近い条件になってしまい、減衰率はテールコー
ドの拘束支持可能高さを固定した場合と同じ程度にまで
下がってしまう0本実施例では減衰率を10〜20%程
度にし、このように減衰率を向上させる制動力は比較的
弱いもので十分であり、テールコード9の揺動の変位を
比較的大きく許容し、かつ揺動に対して減衰を与える手
段15を設ければ良い。
しかし、これとは相違してテールコード9の拘束支持可
能高さ近傍に拘束具を設けて、テールコード9の水平方
向の揺動を拘束した場合について第4図を用いて説明す
る。
第4図は昇降路lに拘束具16を取付け、その筒部17
内にスポンジ18を介してテールコード9を保持させた
例で、テールコード9の揺動はスポンジ18の変形によ
って許容されるように構成されている。
この実施例ではスポンジ18の変形抵抗が大きいために
、テールコード9と拘束具16との間に大きな変位が許
容されないうえに、復元力があってエネルギーが有効に
消耗されない。従って、本発明の実施例における先の条
件、つまり、テールコードの揺動の変位を比較的大きく
許容し、かつ揺動に対して減衰を与えるという構成を満
たしていす、同様の効果は得られない。これを簡便に判
定するには、テールコード9の自由振動に対する自然減
衰率の増加効果を調べれば良い。
一方策5図は第1図の要部拡大断面図として示す手段1
5の一構成例である。
この例では、昇降路1に取付けた拘束具16の円筒部1
7内にテールコード9を配置すると共に、この円筒部1
7の上方にゴム盤19を可摺動的に載せ、ゴム盤9の中
央部にテールコード9が遊びをもって貫通する孔を形成
している。
従って、テールコード9が揺動すると、ゴム盤19も一
緒に水平方向に動き、このとき円筒部17との間の摺動
摩擦抵抗によって制動力が得られ、本発明の手段15に
要求される条件を満足させることができる。
第2図は本発明の他の実施例によるエレベータの縦断面
図である。
この実施例では、テールコード9の一端を昇降路1に設
けたジャンクションボックス13に接続すると共に、テ
ールコード9のスチールコードを拘束支持可能高さ近傍
のA点で鋼索19と連結している。このためテールコー
ド9は、機械室で鋼索19を支持した塔側支持点11で
支持されていることになる。このテールコード9に対し
て、その揺動の変位を比較的太き(許容し、かつ揺動に
対して減衰を与える手段15は、ジャンクション;1ζ
ツクス13からA点までに存在する弛ませて張ったテー
ルコード端部によって構成されている。
この実施例によれば、弛く張ったテールコード端の弾性
変形のヒステリシスによって、テールコード9の揺動運
動のエネルギーが消耗され、先の実施例と同様の効果が
得られる。また本実施例によれば、水平面内の二次元方
向に対して有効な効果を得ることができると共に、鋼索
19の使用によって高価なテールコード9の長さを抑え
ることができる。
上述した第1図および第2図の実施例は、いずれも塔側
支持点11を機械室に形成したが、前述した条件を満た
すなら、昇降路Iの他の位置に塔側支持点11を形成し
ても良い。また手段15と塔側支持点11間のテールコ
ード9や鋼索19に空気攪拌用のフィンを取付けて、効
果を補強することもでき、この場合、間部は手段15と
部側支持点10間のテールコード9のようにU字状に大
きく変形することがないので、フィンの取付けが容易で
ある。
第3図は本発明の更に異なる実施例によるエレベータの
縦断面図で、第2図における鋼索19上の上端にシャト
ル22を設け、その下部に設けたレール21との間にロ
ーラ20を配置して、ある程度シャトル22が水平方向
に移動できるような塔側支持点11としている点が相違
している。
本発明において塔側支持点11は従来よりも高い位置と
なり、建物の揺れに伴って塔側支持点11が大きく揺れ
ることになるが、上述の如く塔側支持点に浮動懸架機構
を採用すると、建物の揺れが浮動懸架機構で遮断されて
テールコード9に伝達されず、テールコード9の揺れを
小さくすることができる。また浮動懸架機構を採用した
塔側支持点11とすると、見かけ上の塔側支持点は更に
上方となって仮想振り子の半径Rを更に大きくすること
ができる。
尚、上記の各実施例はいずれも塔側支持点11を機械室
に構成したが、拘束支持可能高さよりも昇降行程の1/
10以上上方であれば、昇降路lの側壁に構成しても良
い。ただし、スペース上の制約や点検等を考慮すると、
機械室に塔側支持点11を構成するのが望ましい。また
テールコード9の揺動の変位が一定以上になったことを
検出するスイッチを設け、このスイッチが作動したこと
を利用してエレベータの管制運転を行なうようにするこ
ともできる。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明は、拘束支持可能高さと、塔
側支持点との間に、昇降行程の1/10以上の差をつけ
、上記拘束支持可能高さ近傍に、テールコードの揺動の
変位を比較的大きく許容し、かつ揺動に対して4衰を与
える手段を設けたため、籠の重攪を増すこともなく、ま
た風切り音防止用のカプセルを取付ける場合でも同カプ
セルに影響を与えることなく、テールコードの揺動のエ
ネルギーを吸収して振れを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明のそれぞれ異なる
実施例によるテールコードの制振装置を採用したエレベ
ータの縦断面図、第4図は一般的に考えられる拘束具の
縦断面図、第5図は第1図の要部拡大断面図、第6図は
従来のエレベータの縦断面図、第7図、第8図および第
9図は拘束支持可能高さを決めるための異なる状態を示
すエレベータの縦断面図である。 1・・・・・・・・・昇降路、2・・・・・・・・・籠
、4・・・・・・・・・主ロープ、9・・・・・・・・
・テールコード、11・・・・・・・・・塔側支持点、
13・・・・・・・・・ジャンクションボックス、15
・・・・・・・・・手段。 第 ■ 図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、31m以上の高層建築物に用いられるエレベータの
    籠と昇降路へ両端をそれぞれ支持したテルコードを備え
    、このテールコードの揺動の変位を抑制するようにした
    エレベータのテールコードの制振装置において、上記テ
    ールコードの塔側支持点を、上記昇降路の拘束支持可能
    高さよりも昇降行程の1/10以上高くし、上記拘束支
    持可能高さ付近に、上記テールコードの揺動の変化を比
    較的大きく許容すると共に揺動に対して減衰を与える手
    段を設けたことを特徴とするエレベータのテールコード
    の制振装置。
JP25481588A 1988-10-12 1988-10-12 エレベータのテールコードの制振装置 Pending JPH02106587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25481588A JPH02106587A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エレベータのテールコードの制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25481588A JPH02106587A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エレベータのテールコードの制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106587A true JPH02106587A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17270264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25481588A Pending JPH02106587A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エレベータのテールコードの制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106587A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255759A (en) * 1991-07-01 1993-10-26 Hitachi, Ltd. Apparatus for preventing vibration of elevator tail-line
US5509503A (en) * 1994-05-26 1996-04-23 Otis Elevator Company Method for reducing rope sway in elevators
JP2013184800A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータのケーブル吊り手装置
JP2013241252A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Hitachi Ltd テ−ルコードの制振装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255759A (en) * 1991-07-01 1993-10-26 Hitachi, Ltd. Apparatus for preventing vibration of elevator tail-line
US5509503A (en) * 1994-05-26 1996-04-23 Otis Elevator Company Method for reducing rope sway in elevators
JP2013184800A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータのケーブル吊り手装置
JP2013241252A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Hitachi Ltd テ−ルコードの制振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010513170A (ja) エレベータシステムにおける揺れ軽減
JPH11255452A (ja) エレベーターつり合ロープの案内装置
CN104229581B (zh) 电梯尾缆的减振装置
JP2766946B2 (ja) エレベータ装置
JP2821554B2 (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
JPH02106587A (ja) エレベータのテールコードの制振装置
JP2010018373A (ja) エレベーターのロープ制振装置
JPH03177288A (ja) トラクション式エレベータ装置
JP4270018B2 (ja) エレベーター装置
JPH02106586A (ja) エレベータのテールコードの制振装置
JP3074951B2 (ja) エレベーター装置
JPH0223187A (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
JPH0223186A (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
JPH0379579A (ja) 懸垂条体の制振装置
CN206511790U (zh) 电梯
JPH05186164A (ja) 移動ケーブルの振止装置
JP2001048443A (ja) エレベータ
JPH028183A (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
JPH05178564A (ja) エレベータ制御用ケーブルの制振装置
JPH0248391A (ja) 昇降機の篭から懸架した条体の制振装置
JPH04243787A (ja) 昇降機のテールコード制振装置
JPH0233078A (ja) 昇降機の懸垂条体の制振装置
JPH0624668A (ja) エレベータ制御用テールコードの振止装置
CN219603006U (zh) 一种具有稳定设计的电梯
JPH0111660Y2 (ja)