JPH0210619B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0210619B2 JPH0210619B2 JP59091208A JP9120884A JPH0210619B2 JP H0210619 B2 JPH0210619 B2 JP H0210619B2 JP 59091208 A JP59091208 A JP 59091208A JP 9120884 A JP9120884 A JP 9120884A JP H0210619 B2 JPH0210619 B2 JP H0210619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- nb1c
- output
- circuit
- frequency divider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/048—Speed or phase control by synchronisation signals using the properties of error detecting or error correcting codes, e.g. parity as synchronisation signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(イ) 発明の技術分野
本発明はnB1C符号信号のCビツト同期方式に
係り、特に同期回路素子として低速動作の素子の
使用を可能にするnB1C符号信号のCビツト同期
方式に関する。
係り、特に同期回路素子として低速動作の素子の
使用を可能にするnB1C符号信号のCビツト同期
方式に関する。
(ロ) 技術の背景
一般にデジタルデータ伝送方式として、従装置
の受信側において親装置から伝送されるデータか
らクロツク信号を抽出して親装置の送信側と同期
させる方式がある。この方式によれば、伝送され
るデータに“0”又は“1”のビツトが連続する
ような場合には、クロツク信号を抽出することが
できなくなり受信側は送信側と同期を取ることが
できない。そのため、上記したようなデータの同
一情報のビツト列の連続性を無くするため、送信
データを符号化して伝送する手法が採用されてい
る。このようにデータのビツト列の連続性を排除
する符号化の一方式としてnB1C符号化方式が用
いられている。この符号化方式は、nビツト毎に
データを区切りを示すCビツトに挿入するもので
ある。第1図はnB1C符号の一例(Cビツトb,
b′が8ビツト毎に挿入される8B1C符号化方式)
を示すものである。
の受信側において親装置から伝送されるデータか
らクロツク信号を抽出して親装置の送信側と同期
させる方式がある。この方式によれば、伝送され
るデータに“0”又は“1”のビツトが連続する
ような場合には、クロツク信号を抽出することが
できなくなり受信側は送信側と同期を取ることが
できない。そのため、上記したようなデータの同
一情報のビツト列の連続性を無くするため、送信
データを符号化して伝送する手法が採用されてい
る。このようにデータのビツト列の連続性を排除
する符号化の一方式としてnB1C符号化方式が用
いられている。この符号化方式は、nビツト毎に
データを区切りを示すCビツトに挿入するもので
ある。第1図はnB1C符号の一例(Cビツトb,
b′が8ビツト毎に挿入される8B1C符号化方式)
を示すものである。
同図からもわかるように、Cビツトb,b′は、
直前のデータビツトa,a′を反転したビツトであ
る。従つて、8ビツト毎に必ずデータビツトの区
切りが検出でき、データの同一情報の連続性を制
限することが可能である。
直前のデータビツトa,a′を反転したビツトであ
る。従つて、8ビツト毎に必ずデータビツトの区
切りが検出でき、データの同一情報の連続性を制
限することが可能である。
しかしながら、この場合、Cビツトb,b′はデ
ータビツトではないため、受信側で削除しなけれ
ばならない。
ータビツトではないため、受信側で削除しなけれ
ばならない。
そのための技術手段も既に存在するが、その技
法上の制約からそれに用いられる回路素子に高速
で動作する素子を用いねばならず、回路構成が複
雑となり素子の実装に支障を来すようになる。こ
れを解決し得る技術手段の開発が要望されてい
る。
法上の制約からそれに用いられる回路素子に高速
で動作する素子を用いねばならず、回路構成が複
雑となり素子の実装に支障を来すようになる。こ
れを解決し得る技術手段の開発が要望されてい
る。
(ハ) 従来技術と問題点
従来のこの種Cビツト同期回路は第2図に示す
ようなものである。端子5からnB1C符号化され
たデータが入力され、端子6からは、nB1Cデー
タより抽出したクロツクCLKが入力される。
nB1C符号データは、クロツクCLKにより動作す
る2段のフリツプフロツプ(FF)1,2に入力
される。そして、FF1,FF2の出力はそれぞれ
排他的論理和回路(EOR)7に入力される。従
つてEOR回路7の出力はnB1C符号データのう
ち、連続する2つのビツトが異なる値(例えば
FF1の出力が“1”、FF2の出力が“0”)のと
き“1”を出力することになる。つまり、第1図
に示す如くCビツトb,b′は必ず先行するデータ
ビツトa,a′を反転した値となつているため、C
ビツトb,b′がFF1に入力された時EOR回路7
の出力は“1”となる。エラー検出回路8におい
てこのEOR回路7の出力と端子6からクロツク
を1/(n+1)分周器4によつて(n+1)分
周したクロツクとの論理積を取る。1/(n+
1)分周器4の出力はクロツクパルス(n+1)
個毎に1パルス出力するものであり、nB1C符号
データの周波数に同期したクロツクを1/(n+
1)に分周する。
ようなものである。端子5からnB1C符号化され
たデータが入力され、端子6からは、nB1Cデー
タより抽出したクロツクCLKが入力される。
nB1C符号データは、クロツクCLKにより動作す
る2段のフリツプフロツプ(FF)1,2に入力
される。そして、FF1,FF2の出力はそれぞれ
排他的論理和回路(EOR)7に入力される。従
つてEOR回路7の出力はnB1C符号データのう
ち、連続する2つのビツトが異なる値(例えば
FF1の出力が“1”、FF2の出力が“0”)のと
き“1”を出力することになる。つまり、第1図
に示す如くCビツトb,b′は必ず先行するデータ
ビツトa,a′を反転した値となつているため、C
ビツトb,b′がFF1に入力された時EOR回路7
の出力は“1”となる。エラー検出回路8におい
てこのEOR回路7の出力と端子6からクロツク
を1/(n+1)分周器4によつて(n+1)分
周したクロツクとの論理積を取る。1/(n+
1)分周器4の出力はクロツクパルス(n+1)
個毎に1パルス出力するものであり、nB1C符号
データの周波数に同期したクロツクを1/(n+
1)に分周する。
1/(n+1)分周器4の出力信号が、Cビツ
トと位相同期していれば、論理積の結果は必ず
“1”となるが、位相同期していない場合は論理
積の結果は常に“1”とはならず、“0”、“1”
を繰り返すようになる。従つて、エラー検出回路
8は論理積の結果が“0”であることを検出する
と、保護回路9へエラー検出信号を送出する。こ
のエラー検出信号はノイズ等により誤つて出力さ
れる場合もあるため保護回路9は、一定時間エラ
ー検出信号が送出されたことにより、1/(n+
1)分周器4の位相を1ビツトずらせるための補
正信号をインヒビタ3へ送出する。インヒビタ3
は補正信号が入力されることにより、クロツクパ
ルスを1個取り除く。従つて1/(n+1)分周
器4の出力信号は1クロツク分位相が遅れたもの
になる。このようにして順次位相を遅らせていく
ことにより、1/(n+1)分周器4の出力信号
をCビツトと位相同期させるものである。そし
て、1/(n+1)分周器4の出力信号を基に後
段の回路(図示略)でCビツトを削除する。
トと位相同期していれば、論理積の結果は必ず
“1”となるが、位相同期していない場合は論理
積の結果は常に“1”とはならず、“0”、“1”
を繰り返すようになる。従つて、エラー検出回路
8は論理積の結果が“0”であることを検出する
と、保護回路9へエラー検出信号を送出する。こ
のエラー検出信号はノイズ等により誤つて出力さ
れる場合もあるため保護回路9は、一定時間エラ
ー検出信号が送出されたことにより、1/(n+
1)分周器4の位相を1ビツトずらせるための補
正信号をインヒビタ3へ送出する。インヒビタ3
は補正信号が入力されることにより、クロツクパ
ルスを1個取り除く。従つて1/(n+1)分周
器4の出力信号は1クロツク分位相が遅れたもの
になる。このようにして順次位相を遅らせていく
ことにより、1/(n+1)分周器4の出力信号
をCビツトと位相同期させるものである。そし
て、1/(n+1)分周器4の出力信号を基に後
段の回路(図示略)でCビツトを削除する。
しかし、上記の構成ではnB1C符号の伝送速度
が高速になればなるほど、端子6より入力される
クロツク信号の周波数も高くなり回路構成素子の
動作速度も高速化を必要とし、回路が高価なもの
となつてしまう。
が高速になればなるほど、端子6より入力される
クロツク信号の周波数も高くなり回路構成素子の
動作速度も高速化を必要とし、回路が高価なもの
となつてしまう。
(ニ) 発明の目的
本発明は上述したような従来回路方式の有する
欠点に鑑みて為されたもので、その目的は高伝送
速度のnB1C符号信号に対しても低動作速度の素
子を用いて同期し得るようにしたnB1C符号信号
のCビツト同期方式を提供することにある。
欠点に鑑みて為されたもので、その目的は高伝送
速度のnB1C符号信号に対しても低動作速度の素
子を用いて同期し得るようにしたnB1C符号信号
のCビツト同期方式を提供することにある。
(ホ) 発明の構成
そして、この目的達成のため、本発明方式はビ
ツトシリアルなnB1C符号のCビツト同期方式に
おいて、上記nB1C符号信号から抽出されたクロ
ツクをm分の1に分周する分周器と、この分周器
の出力に応じて上記nB1C符号信号をビツト幅m
に並列変換したパラレルデータを出力する直並列
変換手段と、該直並列変換手段の出力のうち隣り
合う2つのビツト出力の排他的論理和を取る論理
回路と、上記分周器の出力をさらに(n+1)分
の1に分周する1/(n+1)分周器とを備え、
該1/(n+1)分周器の出力信号を該論理回路
の出力信号に同期させることによつてCビツト同
期をとるようにしたものである。
ツトシリアルなnB1C符号のCビツト同期方式に
おいて、上記nB1C符号信号から抽出されたクロ
ツクをm分の1に分周する分周器と、この分周器
の出力に応じて上記nB1C符号信号をビツト幅m
に並列変換したパラレルデータを出力する直並列
変換手段と、該直並列変換手段の出力のうち隣り
合う2つのビツト出力の排他的論理和を取る論理
回路と、上記分周器の出力をさらに(n+1)分
の1に分周する1/(n+1)分周器とを備え、
該1/(n+1)分周器の出力信号を該論理回路
の出力信号に同期させることによつてCビツト同
期をとるようにしたものである。
(ヘ) 発明の実施例
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例
を説明する。
を説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す。この実施例
は第2図の入力端子5にシリアルデータをmビツ
トのパラレルデータに変換する直並列変換器例え
ばシフトレジスタ10を接続する。直並列変換回
路10には、入力端子5よりnB1C符号データが
入力される。直並列変換器10(シフトレジス
タ)は入力端子6より入力されるnB1C符号デー
タの周波数f0に同期したクロツクにより動作し、
連続したmビツトのnB1C符号データを取り込む。
そして周波数f0のクロツクを1/m分周器11に
より1/mに分周した信号により直並列変換器1
0は、取り込んだmビツトのデータをパラレルに
出力する。つまり、直並列変換器10の出力信号
は1/m分周器11の出力信号に同期して出力さ
れるため、その動作速度は周波数f0のクロツク
1/mである。この直並列変換器10の1/m並
列変換出力のうちの適宜な2ビツト出力を2入力
排他的論理和回路7に接続する。
は第2図の入力端子5にシリアルデータをmビツ
トのパラレルデータに変換する直並列変換器例え
ばシフトレジスタ10を接続する。直並列変換回
路10には、入力端子5よりnB1C符号データが
入力される。直並列変換器10(シフトレジス
タ)は入力端子6より入力されるnB1C符号デー
タの周波数f0に同期したクロツクにより動作し、
連続したmビツトのnB1C符号データを取り込む。
そして周波数f0のクロツクを1/m分周器11に
より1/mに分周した信号により直並列変換器1
0は、取り込んだmビツトのデータをパラレルに
出力する。つまり、直並列変換器10の出力信号
は1/m分周器11の出力信号に同期して出力さ
れるため、その動作速度は周波数f0のクロツク
1/mである。この直並列変換器10の1/m並
列変換出力のうちの適宜な2ビツト出力を2入力
排他的論理和回路7に接続する。
次に、上述のような構成の下においてCビツト
同期がどのようにしてとられるかを説明する。
同期がどのようにしてとられるかを説明する。
説明の都合上、nが8でmが2の場合を例に第
4図を用いて説明する。第4図は時刻tj-6〜tj+5
におけるシフトレジスタ10の出力データビツト
を示す。nB1C符号信号中の第8番目即ち最後尾
のデータビツトがシフトレジスタ10のシフトア
ウトビツト位置に、又、Cビツトがシフトインビ
ツト位置にシフトインされた時刻tj-5及びtj+4の
状態を考える。
4図を用いて説明する。第4図は時刻tj-6〜tj+5
におけるシフトレジスタ10の出力データビツト
を示す。nB1C符号信号中の第8番目即ち最後尾
のデータビツトがシフトレジスタ10のシフトア
ウトビツト位置に、又、Cビツトがシフトインビ
ツト位置にシフトインされた時刻tj-5及びtj+4の
状態を考える。
この状態が現出するのは前回の同じ状態から分
周器11の出力信号を(n+1)回数えたとき生
ずる。従つて、この時刻には、1/(n+1)分
周器4から“1”の出力がある。それ故、この出
力が排他的論理和回路7からの“1”の出力と共
にエラー検出回路8へ供給され、Cビツト同期条
件が満たされていることが回路8から出力され
る。この出力に応答してCビツトの削除処理が従
来と同様にして行なわれる。
周器11の出力信号を(n+1)回数えたとき生
ずる。従つて、この時刻には、1/(n+1)分
周器4から“1”の出力がある。それ故、この出
力が排他的論理和回路7からの“1”の出力と共
にエラー検出回路8へ供給され、Cビツト同期条
件が満たされていることが回路8から出力され
る。この出力に応答してCビツトの削除処理が従
来と同様にして行なわれる。
このようなCビツト同期をとる本発明の拡張性
は、上述本発明の構成を満たすことを条件として
失われるものでないことを第5図は示している。
第5図はm=4即ち4段のシフトレジスタを用い
た場合の各時刻におけるシフトレジスタ10の出
力データビツトを示すものである。この図におい
て点数枠で囲んだ2ビツトのうちの適宜のものが
シフトレジスタ10の上述2ビツト出力として排
他的論理和回路7へ供給されることを示してい
る。
は、上述本発明の構成を満たすことを条件として
失われるものでないことを第5図は示している。
第5図はm=4即ち4段のシフトレジスタを用い
た場合の各時刻におけるシフトレジスタ10の出
力データビツトを示すものである。この図におい
て点数枠で囲んだ2ビツトのうちの適宜のものが
シフトレジスタ10の上述2ビツト出力として排
他的論理和回路7へ供給されることを示してい
る。
以上の実施例ではnとmが互いに素となる場合
について説明したが、nとmを互いに素となる値
に設定することにより、Cビツトはシフトレジス
タの各々のビツトに周期的に表れるため、任意の
隣り合う2つのビツトのデータをEOR回路7に
入力すればよい。したがつて、テスト段階におい
て、nの値を設定する場合は特に有効である。ま
た、mがnの公約数となる場合にはシフトレジス
タの特定ビツトにCビツトが表れるためEOR回
路7に入力するビツトは固定である。
について説明したが、nとmを互いに素となる値
に設定することにより、Cビツトはシフトレジス
タの各々のビツトに周期的に表れるため、任意の
隣り合う2つのビツトのデータをEOR回路7に
入力すればよい。したがつて、テスト段階におい
て、nの値を設定する場合は特に有効である。ま
た、mがnの公約数となる場合にはシフトレジス
タの特定ビツトにCビツトが表れるためEOR回
路7に入力するビツトは固定である。
このように、nB1C符号信号を1/mに並列変
換し、その並列変換出力のうちの適宜な2ビツト
データ系列を用いることにより、nB1C符号デー
タと同期したクロツクを1/mに分周したクロツ
クで(n+1)ビツト毎にCビツト同期がとれる
ことになる。従つて、Cビツト同期回路に用いら
れる素子はf0/mの周波数で動作し得れば足りる
ことになる。これは又、回路の実装に容易性をも
たす。なお、シフトレジスタ10及び1/m回路
11を除けば、第3図の回路構成は第2図の回路
構成と同様であるので説明は省略する。
換し、その並列変換出力のうちの適宜な2ビツト
データ系列を用いることにより、nB1C符号デー
タと同期したクロツクを1/mに分周したクロツ
クで(n+1)ビツト毎にCビツト同期がとれる
ことになる。従つて、Cビツト同期回路に用いら
れる素子はf0/mの周波数で動作し得れば足りる
ことになる。これは又、回路の実装に容易性をも
たす。なお、シフトレジスタ10及び1/m回路
11を除けば、第3図の回路構成は第2図の回路
構成と同様であるので説明は省略する。
(ト) 発明の効果
以上述べたように、本発明によれば、
Cビツト同期回路素子の動作速度を低速化し
て高速伝送に備え得て、 併せて素子動作速度の低速化により回路実装
の容易性を享受し得る、等の効果が得られる。
て高速伝送に備え得て、 併せて素子動作速度の低速化により回路実装
の容易性を享受し得る、等の効果が得られる。
第1図はnB1C符号化方式を説明するための図、
第2図は従来のCビツト同期回路を示す図、第3
図は本発明の一実施例を示す図、第4図は第2図
実施例の動作を説明するための図、第5図は本発
明の拡張性を説明するための図である。 図中、10はシフトレジスタ、11は1/m分
周器、7は排他的論理和回路、3はインヒビタ、
4は1/(n+1)分周器、8はエラー検出回路
である。
第2図は従来のCビツト同期回路を示す図、第3
図は本発明の一実施例を示す図、第4図は第2図
実施例の動作を説明するための図、第5図は本発
明の拡張性を説明するための図である。 図中、10はシフトレジスタ、11は1/m分
周器、7は排他的論理和回路、3はインヒビタ、
4は1/(n+1)分周器、8はエラー検出回路
である。
Claims (1)
- 1 ビツトシリアルなnB1C符号のCビツト同期
方式において、上記nB1C符号信号から抽出され
たクロツクをm分の1に分周する分周器と、この
分周器の出力に応じて上記nB1C符号信号をビツ
ト幅mに並列変換したパラレルデータを出力する
直並列変換手段と、該直並列変換手段の出力のう
ち隣り合う2つのビツト出力の排他的論理和を取
る論理回路と、上記分周器の出力をさらに(n+
1)分の1に分周する1/(n+1)分周器とを
備え、該1/(n+1)分周器の出力信号を該論
理回路の出力信号に同期させることによつてCビ
ツト同期をとるようにしたことを特徴とする
nB1C符号信号のCビツト同期方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59091208A JPS60235549A (ja) | 1984-05-08 | 1984-05-08 | nB1C符号信号のCビツト同期方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59091208A JPS60235549A (ja) | 1984-05-08 | 1984-05-08 | nB1C符号信号のCビツト同期方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60235549A JPS60235549A (ja) | 1985-11-22 |
JPH0210619B2 true JPH0210619B2 (ja) | 1990-03-08 |
Family
ID=14020006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59091208A Granted JPS60235549A (ja) | 1984-05-08 | 1984-05-08 | nB1C符号信号のCビツト同期方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60235549A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03123315U (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-16 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62151045A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-06 | Nec Corp | 多重変換装置の同期信号伝送方式 |
JPS633533A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Nec Corp | ワ−ド同期回路 |
FR2631762B1 (fr) * | 1988-05-18 | 1991-02-15 | Cit Alcatel | Dispositif de synchronisation de trame pour un train numerique synchrone partage en blocs au moyen d'un code par blocs et structure en trames |
-
1984
- 1984-05-08 JP JP59091208A patent/JPS60235549A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03123315U (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60235549A (ja) | 1985-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7340655B2 (en) | Skew adjustment circuit, skew adjustment method, data synchronization circuit, and data synchronization method | |
US5864250A (en) | Non-servo clock and data recovery circuit and method | |
US4232388A (en) | Method and means for encoding and decoding digital data | |
JP3433426B2 (ja) | マンチェスタ符号化データをデコーディングするための方法および装置 | |
US5127023A (en) | Retiming decoder/encoder | |
KR100306938B1 (ko) | 직렬 데이터와 클록 신호를 합성하는 방법 및 장치 | |
JPS63191442A (ja) | データ変調インターフェース | |
JPH0775343B2 (ja) | 同期検出回路及び方法 | |
US5748123A (en) | Decoding apparatus for Manchester code | |
US4740998A (en) | Clock recovery circuit and method | |
JP2744690B2 (ja) | フレーム同期回路 | |
JPH0210619B2 (ja) | ||
US20030076562A1 (en) | High speed optical transmitter and receiver with a serializer with a minimum frequency generator | |
KR100212551B1 (ko) | 개선된 동기 클럭 발생장치 | |
JPH1168861A (ja) | 同時双方向送受信方法および同時双方向送受信回路 | |
JP2745993B2 (ja) | 信号伝送方式 | |
JP3150071B2 (ja) | データ伝送装置 | |
JPH0787379B2 (ja) | Cmi符号変換回路 | |
KR950004542Y1 (ko) | 서브코드 인터페이스 회로 | |
JP2590935B2 (ja) | デジタル伝送データ再生回路 | |
JPS63202132A (ja) | デイジタルパルス復調回路 | |
WO1994011952A1 (en) | Pseudo clock extractor | |
JPH03149931A (ja) | 並列信号間位相同期回路 | |
JP2003174433A (ja) | バイフェーズデータエラー検出回路 | |
JPS59163937A (ja) | デイジタル符号の復号化方式 |