JPH02105731A - Rds受信機の制御方法 - Google Patents
Rds受信機の制御方法Info
- Publication number
- JPH02105731A JPH02105731A JP25904088A JP25904088A JPH02105731A JP H02105731 A JPH02105731 A JP H02105731A JP 25904088 A JP25904088 A JP 25904088A JP 25904088 A JP25904088 A JP 25904088A JP H02105731 A JPH02105731 A JP H02105731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- frequency
- network
- preset
- preset channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H40/00—Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
- H04H40/18—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/091—Traffic information broadcasting
- G08G1/092—Coding or decoding of the information
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/091—Traffic information broadcasting
- G08G1/094—Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J1/00—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
- H03J1/0008—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
- H03J1/0058—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/28—Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H2201/00—Aspects of broadcast communication
- H04H2201/10—Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
- H04H2201/13—Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、ラジオデータシステムの受信機(以下RDS
受信機と称する)の制御方法に関する。
受信機と称する)の制御方法に関する。
背景技術
放送局の放送の際にその番組内容に関連する情報等の放
送関連情報をデータとして多重変調にて送信し、受信側
にてこれを復調したデータに基づいて所望の番組内容を
選択できるようにしてラジオ聴取者に対してそのサービ
スを提供できるようにしたラジオデータシステム(RD
S)がある。
送関連情報をデータとして多重変調にて送信し、受信側
にてこれを復調したデータに基づいて所望の番組内容を
選択できるようにしてラジオ聴取者に対してそのサービ
スを提供できるようにしたラジオデータシステム(RD
S)がある。
このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3
次高調波である57KHzを副搬送波とし、この副搬送
波をフィルタリングされかつバイフェーズ(Blpha
se)コード化された番組内容等の放送に関連する情報
を示すデータ信号により振幅変調してラジオデータ信号
とし、この振幅変調された副搬送波を主搬送波に周波数
変調して放送するようになされている。
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3
次高調波である57KHzを副搬送波とし、この副搬送
波をフィルタリングされかつバイフェーズ(Blpha
se)コード化された番組内容等の放送に関連する情報
を示すデータ信号により振幅変調してラジオデータ信号
とし、この振幅変調された副搬送波を主搬送波に周波数
変調して放送するようになされている。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング構
造を示す第5図から明らかなように、104ビツトを1
グループとして繰り返し多重伝送される。1つのグルー
プは各々26ビツト構成の4ブロツクからなり、また各
ブロックは16ビツトの情報ワードと10ビツトのチエ
ツクワードとからなっている。第6図において、ブロッ
ク1にはネットワークを表わす番組認識(PI)コード
が、ブロック2には交通番組識別(T P)コードや交
通アナウンス識別(TA)コードが、ブロック3には同
一番組を放送しているネットワーク局の局周波数(AF
)データが、ブロック4には放送局名やネットワーク名
等の番組サービス名情報(P S)データがそれぞれ配
置される。また、各グループはその内容に応じて4ビツ
トにてタイプ0〜15の16通りに区別され、さらに各
タイプ(0〜15)に対しそれぞれA、Bの2つのバー
ジョンが定義されており、これらの識別コードはブロッ
ク2に配置されている。なお、ネットワーク局のAFデ
ータはタイプ3Aグループのみで伝送され、PSデータ
はタイプOA及びOBグループで伝送されるようになっ
ている。
造を示す第5図から明らかなように、104ビツトを1
グループとして繰り返し多重伝送される。1つのグルー
プは各々26ビツト構成の4ブロツクからなり、また各
ブロックは16ビツトの情報ワードと10ビツトのチエ
ツクワードとからなっている。第6図において、ブロッ
ク1にはネットワークを表わす番組認識(PI)コード
が、ブロック2には交通番組識別(T P)コードや交
通アナウンス識別(TA)コードが、ブロック3には同
一番組を放送しているネットワーク局の局周波数(AF
)データが、ブロック4には放送局名やネットワーク名
等の番組サービス名情報(P S)データがそれぞれ配
置される。また、各グループはその内容に応じて4ビツ
トにてタイプ0〜15の16通りに区別され、さらに各
タイプ(0〜15)に対しそれぞれA、Bの2つのバー
ジョンが定義されており、これらの識別コードはブロッ
ク2に配置されている。なお、ネットワーク局のAFデ
ータはタイプ3Aグループのみで伝送され、PSデータ
はタイプOA及びOBグループで伝送されるようになっ
ている。
また、タイプ3グループでは自局のネットワークとは異
なる他ネットワーク局の関連情報が伝送される。第7図
はタイプ3Aグループのフォーマットを示しており、タ
イプ3Aグループのブロック3に他ネットワーク局のA
Fデータが配置され、ブロック4には他のネットワーク
局に関連する情報としてPIコード、番組ナンバ(PI
N)コード、TPコード、番組タイプ(PTY)コード
、TAコード、AFデータのいずれかがブロック2のコ
ードCI、COの内容に応じて配置される。
なる他ネットワーク局の関連情報が伝送される。第7図
はタイプ3Aグループのフォーマットを示しており、タ
イプ3Aグループのブロック3に他ネットワーク局のA
Fデータが配置され、ブロック4には他のネットワーク
局に関連する情報としてPIコード、番組ナンバ(PI
N)コード、TPコード、番組タイプ(PTY)コード
、TAコード、AFデータのいずれかがブロック2のコ
ードCI、COの内容に応じて配置される。
また、このブロック4の情報はタイプ3Bグループのブ
ロック4でも伝送される。異なる他のネットワークが複
数あることを考慮して伝送中の他のネットワークの種別
をするためにブロック2のストアアドレスコードD 2
、D I 、Doが設けられており、8つまで他ネッ
トワークの関連情報を伝送することができる。
ロック4でも伝送される。異なる他のネットワークが複
数あることを考慮して伝送中の他のネットワークの種別
をするためにブロック2のストアアドレスコードD 2
、D I 、Doが設けられており、8つまで他ネッ
トワークの関連情報を伝送することができる。
一方、RDS受信機においては、プリセット選局ボタン
の操作によって予めチャンネルボタン毎のプリセットチ
ャンネルメモリの各々に同一番組を放送しているネット
ワーク局群を記憶しておいて、チャンネルボタンの操作
に応じて最適周波数を選択する方式が特願昭62−21
2224号により提案されている。
の操作によって予めチャンネルボタン毎のプリセットチ
ャンネルメモリの各々に同一番組を放送しているネット
ワーク局群を記憶しておいて、チャンネルボタンの操作
に応じて最適周波数を選択する方式が特願昭62−21
2224号により提案されている。
ところが、車両の移動により放送波の受信状態が変化し
てくることがある。よって、プリセットされた周波数で
は放送波を良好に受信できなくなると、受信周波数のプ
リセットを再度行なう必要が生じてくる。しかしながら
、受信周波数をプリセットチャンネルメモリにプリセッ
トする操作は面倒であり、特に車載受信機の場合には頻
繁に受信周波数のプリセットを再度行なう必要が生じる
可能性がある。
てくることがある。よって、プリセットされた周波数で
は放送波を良好に受信できなくなると、受信周波数のプ
リセットを再度行なう必要が生じてくる。しかしながら
、受信周波数をプリセットチャンネルメモリにプリセッ
トする操作は面倒であり、特に車載受信機の場合には頻
繁に受信周波数のプリセットを再度行なう必要が生じる
可能性がある。
発明の概要
そこで、本発明の目的は、プリセット操作時のチャンネ
ル周波数データが車両の移動によって不適切となっても
常に望ましいプリセット選局動作をなし得るRDS受信
機の制御方法を提供することである。
ル周波数データが車両の移動によって不適切となっても
常に望ましいプリセット選局動作をなし得るRDS受信
機の制御方法を提供することである。
本発明のRDS受信機の制御方法は、プリセットチャン
ネルメモリの内容を固定せず車両の移動に従って変化す
る各ネットワーク毎の放送局周波数の優先順位を監視し
てこれをプリセットチャンネルメモリの内容に反映させ
るのである。すなわち、各プリセットチャンネル毎に複
数の周波数データの記憶位置を有するプリセットチャン
ネルメモリを備え、ネットワーク局群の放送周波数を示
すデータ信号を含むRDS放送波を受信可能でかつプリ
セットチャンネルメモリから読み出し指令に応じて周波
数データを読み出し、読み出した周波数データに応じた
周波数を受信するプリセット受信機能とζ受信レベルを
所定レベル以上に保つために現在受信中の放送波と同一
番組を放送中の他の放送波の周波数に受信周波数を変化
させる同一番組追従機能とを有するRDS受信機の制御
方法であり、プリセット受信中に同一番組追従機能の動
作により受信放送波が変化したか否かを判別し、受信放
送波が変化した場合には変化後の受信放送波からデータ
信号を抽出してネットワーク局群の放送周波数データを
読み取り、読み取ったネットワーク局群の放送周波数デ
ータによってプリセットチャンネルメモリの周波数デー
タを書き換えることを特徴としている。
ネルメモリの内容を固定せず車両の移動に従って変化す
る各ネットワーク毎の放送局周波数の優先順位を監視し
てこれをプリセットチャンネルメモリの内容に反映させ
るのである。すなわち、各プリセットチャンネル毎に複
数の周波数データの記憶位置を有するプリセットチャン
ネルメモリを備え、ネットワーク局群の放送周波数を示
すデータ信号を含むRDS放送波を受信可能でかつプリ
セットチャンネルメモリから読み出し指令に応じて周波
数データを読み出し、読み出した周波数データに応じた
周波数を受信するプリセット受信機能とζ受信レベルを
所定レベル以上に保つために現在受信中の放送波と同一
番組を放送中の他の放送波の周波数に受信周波数を変化
させる同一番組追従機能とを有するRDS受信機の制御
方法であり、プリセット受信中に同一番組追従機能の動
作により受信放送波が変化したか否かを判別し、受信放
送波が変化した場合には変化後の受信放送波からデータ
信号を抽出してネットワーク局群の放送周波数データを
読み取り、読み取ったネットワーク局群の放送周波数デ
ータによってプリセットチャンネルメモリの周波数デー
タを書き換えることを特徴としている。
実施例
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図に示した本発明の制御方法を適用したRDS受信
機においては、アンテナ1で受信されたFM多重放送波
はフロントエンド2で希望の局が選択され、中間周波数
(IF)に変換された後、IFアンプ3を介してFM検
波器4に供給される。
機においては、アンテナ1で受信されたFM多重放送波
はフロントエンド2で希望の局が選択され、中間周波数
(IF)に変換された後、IFアンプ3を介してFM検
波器4に供給される。
フロントエンド2は、混合器2bへの局発信号をプログ
ラマブル分周器を含むPLL回路2aを用いたPLLシ
ンセサイザ一方式により得ており、プログラマブル分周
器の分周比が後述するコントローラ14によって制御さ
れることにより選局動作を行なう構成となっている。F
M検波器4の検波出力はMPX (マルチブレクス)復
調回路5に供給され、ステレオ放送の場合にはL(左)
、R(右)チャンネルのオーディオ信号に分離される。
ラマブル分周器を含むPLL回路2aを用いたPLLシ
ンセサイザ一方式により得ており、プログラマブル分周
器の分周比が後述するコントローラ14によって制御さ
れることにより選局動作を行なう構成となっている。F
M検波器4の検波出力はMPX (マルチブレクス)復
調回路5に供給され、ステレオ放送の場合にはL(左)
、R(右)チャンネルのオーディオ信号に分離される。
また、FM検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわち
ラジオデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される
。この復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデ
コーダ9に供給される。D−PLL回路8では、PLL
回路7の復調出力に基づいてデータ復調用のクロックが
生成される。生成されたクロックはゲート回路10に供
給される。ロック検出回路11はD−PLL回路8がロ
ックしたことを検出してロック検出信号を発生し、これ
をゲート回路1oに供給して当該回路10を開(オーブ
ン)状態とすべく制御する。またロック検出信号は同期
した復調データが得られることを表わす同期検出信号と
してAND回路17に供給される。デコーダ9では、P
LL回路7の復調出力であるパイフェーズコード化され
たデータ信号がD−PLL回路8で生成されたクロック
に同期してデコードされる。
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわち
ラジオデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される
。この復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデ
コーダ9に供給される。D−PLL回路8では、PLL
回路7の復調出力に基づいてデータ復調用のクロックが
生成される。生成されたクロックはゲート回路10に供
給される。ロック検出回路11はD−PLL回路8がロ
ックしたことを検出してロック検出信号を発生し、これ
をゲート回路1oに供給して当該回路10を開(オーブ
ン)状態とすべく制御する。またロック検出信号は同期
した復調データが得られることを表わす同期検出信号と
してAND回路17に供給される。デコーダ9では、P
LL回路7の復調出力であるパイフェーズコード化され
たデータ信号がD−PLL回路8で生成されたクロック
に同期してデコードされる。
デコーダ9の出力データは、第5図に示す如く、26ビ
ツト構成の4ブロツクからなる104ビツトのグループ
単位となっており、順次グループ。
ツト構成の4ブロツクからなる104ビツトのグループ
単位となっており、順次グループ。
ブロック同期&エラー検出回路12に供給される。
グループ、ブロック同期&エラー検出回路12では、各
ブロックの10ビツトのチエツクワードにそれぞれ割り
当てられた10ビツトのオフセットワードに基づいてグ
ループとブロック同期がとられると共に、チエツクワー
ドに基づいて16ビツトの情報ワードのエラー検出が行
なわれる。そして、エラー検出されたデータは次段のエ
ラー訂正回路13でエラー訂正された後コントローラ1
4に供給される。
ブロックの10ビツトのチエツクワードにそれぞれ割り
当てられた10ビツトのオフセットワードに基づいてグ
ループとブロック同期がとられると共に、チエツクワー
ドに基づいて16ビツトの情報ワードのエラー検出が行
なわれる。そして、エラー検出されたデータは次段のエ
ラー訂正回路13でエラー訂正された後コントローラ1
4に供給される。
コントローラ14はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するラジオデータ情報(上記したPI
コード、AFデータ、PSデータ等)を取り込んでメモ
リ15に記憶しておく。また、操作部16からの選局指
令に基づいてフロントエンド2の一部を構成するPLL
回路2aのプログラマブル分周器(図示せず)の分周比
を定める受信周波数データ値を制御することによって選
局動作を行なう。受信周波数データ値は例えば、カウン
タの計数値である。
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するラジオデータ情報(上記したPI
コード、AFデータ、PSデータ等)を取り込んでメモ
リ15に記憶しておく。また、操作部16からの選局指
令に基づいてフロントエンド2の一部を構成するPLL
回路2aのプログラマブル分周器(図示せず)の分周比
を定める受信周波数データ値を制御することによって選
局動作を行なう。受信周波数データ値は例えば、カウン
タの計数値である。
なお、メモリ15は受信周波数データ、P1コード、A
Fデータリスト等のデータが書き込まれる不揮発性のR
AMと、プログラム及びデータが予め書き込まれたRO
Mとからなる。このRAMには第2図に示すようにプリ
セットチャンネル1ch〜6ch毎にPIコードのPI
記憶エリア及び8局分の周波数データが書き込めるプリ
セット記憶エリアが別に形成されるようになっている。
Fデータリスト等のデータが書き込まれる不揮発性のR
AMと、プログラム及びデータが予め書き込まれたRO
Mとからなる。このRAMには第2図に示すようにプリ
セットチャンネル1ch〜6ch毎にPIコードのPI
記憶エリア及び8局分の周波数データが書き込めるプリ
セット記憶エリアが別に形成されるようになっている。
例えば、PI記憶エリアにはRDS放送を受信している
際のプリセットモード時に周波数データと共に入力デー
タから得たPIコードを書き込むことができる。
際のプリセットモード時に周波数データと共に入力デー
タから得たPIコードを書き込むことができる。
また、操作部16にはプリセットボタン23、プリセッ
ト選局のためのプリセットチャンネルボタン「1」ない
しr6J25、同一番組追従ボタン26等の複数の操作
ボタンが設けられている。
ト選局のためのプリセットチャンネルボタン「1」ない
しr6J25、同一番組追従ボタン26等の複数の操作
ボタンが設けられている。
プリセットボタン23を操作することによりエラー訂正
回路13から供給されるデータから読み取ったPIコー
ド及びAFデータにおいて1プリセツトチヤンネル毎に
異なるPIコード及びそのP!コードが表わすネットワ
ーク局群のAFデータがPI記憶エリア及びプリセット
記憶エリアに各々書き込まれる。またプリセットチャン
ネルボタン「1」ないしr6J25のいずれかが操作さ
れると、コントローラ14は例えば、選択されたプリセ
ットチャンネルにおいて順番に記憶された複数の周波数
データのうちの1局目のデータを読み出して受信周波数
データとしてPLL回路2aの分周器にセットする。再
度、同一のプリセットチャンネルボタン25を操作する
と複数の周波数データのうちの2局目のデータを読み出
して受信周波数データとしてPLL回路2aの分周器に
セットし、8局分の周波数データが記憶されている場合
には同一のプリセットチャンネルボタン25を9回操作
すると一巡して1局目の周波数データの読み出しに戻る
。
回路13から供給されるデータから読み取ったPIコー
ド及びAFデータにおいて1プリセツトチヤンネル毎に
異なるPIコード及びそのP!コードが表わすネットワ
ーク局群のAFデータがPI記憶エリア及びプリセット
記憶エリアに各々書き込まれる。またプリセットチャン
ネルボタン「1」ないしr6J25のいずれかが操作さ
れると、コントローラ14は例えば、選択されたプリセ
ットチャンネルにおいて順番に記憶された複数の周波数
データのうちの1局目のデータを読み出して受信周波数
データとしてPLL回路2aの分周器にセットする。再
度、同一のプリセットチャンネルボタン25を操作する
と複数の周波数データのうちの2局目のデータを読み出
して受信周波数データとしてPLL回路2aの分周器に
セットし、8局分の周波数データが記憶されている場合
には同一のプリセットチャンネルボタン25を9回操作
すると一巡して1局目の周波数データの読み出しに戻る
。
次に、本発明の制御方法の手順を示すコントローラ14
のプロセッサの動作について第3図(a)。
のプロセッサの動作について第3図(a)。
(b)に示したフロー図に従って説明する。
プロセッサは、第3図(a)に示すように先ず、プリセ
ット受信中であるか否かを判別する(ステップ51)。
ット受信中であるか否かを判別する(ステップ51)。
すなわち、プリセットチャンネルボタン25の操作によ
る放送波の受信中であるか否かを判別する。プリセット
受信中の場合にはフラグF1が1に等しいか否かを判別
する(ステップ52)。フラグF1は電源投入時に0に
初期設定される。Fl−0の場合には操作部16の同一
番組追従ボタンが操作されたか否かを判別する(ステッ
プ53)。同一番組追従ボタン26が操作されると、例
えば、割込み処理によりプロセッサ内の所定のレジスタ
に同一番組追従ボタン26の操作があったことが印され
る。同一番組追従ボタン26が操作されていないならば
、本ルーチンを終了する。同一番組追従ボタン26の操
作を確認すると、フラグF1に1をセットしくステップ
54)、受信中の周波数fDにおける放送波の受信信号
レベルVSが設定レベルv1以下であるか否かを局検出
回路20の出力から判別する(ステップ55)。ステッ
プ52においてF、−1ならば、既に同一番組追従動作
を開始しているので、同一番組追従動作がリセットされ
たか否かを判別する(ステップ62)。例えば、同一番
組追従ボタン26が再度操作されたならば、同一番組追
従動作がリセットされたと判断してフラグF1を0に等
しくシ(ステップ63)、本ルーチンを終了する。同一
番組追従動作がリセットされていないならば、ステップ
55に進む。
る放送波の受信中であるか否かを判別する。プリセット
受信中の場合にはフラグF1が1に等しいか否かを判別
する(ステップ52)。フラグF1は電源投入時に0に
初期設定される。Fl−0の場合には操作部16の同一
番組追従ボタンが操作されたか否かを判別する(ステッ
プ53)。同一番組追従ボタン26が操作されると、例
えば、割込み処理によりプロセッサ内の所定のレジスタ
に同一番組追従ボタン26の操作があったことが印され
る。同一番組追従ボタン26が操作されていないならば
、本ルーチンを終了する。同一番組追従ボタン26の操
作を確認すると、フラグF1に1をセットしくステップ
54)、受信中の周波数fDにおける放送波の受信信号
レベルVSが設定レベルv1以下であるか否かを局検出
回路20の出力から判別する(ステップ55)。ステッ
プ52においてF、−1ならば、既に同一番組追従動作
を開始しているので、同一番組追従動作がリセットされ
たか否かを判別する(ステップ62)。例えば、同一番
組追従ボタン26が再度操作されたならば、同一番組追
従動作がリセットされたと判断してフラグF1を0に等
しくシ(ステップ63)、本ルーチンを終了する。同一
番組追従動作がリセットされていないならば、ステップ
55に進む。
ステップ55の判別において受信信号レベルVSが設定
レベルv1以下ならば、その受信状態が所定時間を以上
継続したか否かを判別する(ステップ56)。受信信号
レベルVsが設定レベルv1以下の受信状態が所定時間
を以上継続していない場合にはステップ55に戻る。受
信信号レベルvsが設定レベルV、以下の受信状態が所
定時間を以上継続した場合にはメモリ15に書き込んだ
AFデータリストfl、f2・・・・・・fnから1の
AFデータfAFを読み出してPLL回路2aの分周器
にセットする(ステップ57)。これにより受信周波数
が同一ネットワークの他の放送局の放送周波数に変化す
る。次いで、AFデータリストによる新たな受信周波数
における受信信号レベルvsが設定レベル■1以下であ
るか否かを判別する(ステップ58)。受信信号レベル
Vsが設定レベルv1より大であるならばその受信状態
を維持するためにメモリ15内の受信周波数データをA
FデータfAFに更新しくステップ59)、プリセット
データ書換サブルーチンを実行して(ステップ60)本
ルーチンを終了する。よって、AFデータfAFの周波
数が次回の本ルーチンの実行時には新たな受信周波数f
Dとなって同一番組追従動作が行なわれる。一方、受信
信号レベルV9が設定レベルv1以下ならば、元の放送
波の受信に戻るためにメモリ15内の受信周波数データ
を読み出してPLL回路2aの分周器にセットする(ス
テップ61)。
レベルv1以下ならば、その受信状態が所定時間を以上
継続したか否かを判別する(ステップ56)。受信信号
レベルVsが設定レベルv1以下の受信状態が所定時間
を以上継続していない場合にはステップ55に戻る。受
信信号レベルvsが設定レベルV、以下の受信状態が所
定時間を以上継続した場合にはメモリ15に書き込んだ
AFデータリストfl、f2・・・・・・fnから1の
AFデータfAFを読み出してPLL回路2aの分周器
にセットする(ステップ57)。これにより受信周波数
が同一ネットワークの他の放送局の放送周波数に変化す
る。次いで、AFデータリストによる新たな受信周波数
における受信信号レベルvsが設定レベル■1以下であ
るか否かを判別する(ステップ58)。受信信号レベル
Vsが設定レベルv1より大であるならばその受信状態
を維持するためにメモリ15内の受信周波数データをA
FデータfAFに更新しくステップ59)、プリセット
データ書換サブルーチンを実行して(ステップ60)本
ルーチンを終了する。よって、AFデータfAFの周波
数が次回の本ルーチンの実行時には新たな受信周波数f
Dとなって同一番組追従動作が行なわれる。一方、受信
信号レベルV9が設定レベルv1以下ならば、元の放送
波の受信に戻るためにメモリ15内の受信周波数データ
を読み出してPLL回路2aの分周器にセットする(ス
テップ61)。
よって、かかるルーチンの処理を所定周期で繰り返すこ
とにより、周波数fDにおける受信放送波の受信信号レ
ベルvSが設定レベルV1以下に所定時間tに亘って低
下すると、メモリ15に書き込まれた同一ネットワーク
のAFデータリストfl、f2・・・・・・fnから周
波数f1のAFデータが読み出されてPLL回路2aの
分周器にセットされ、受信周波数が同一ネットワークの
他の放送局の放送周波数f1に変化する。この新たな周
波数f1における受信信号レベルVsが設定レベルV1
より大である場合にはこの受信状態が維持される。しか
しながら、受信信号レベルVSが設定レベルVl以下の
場合には元の周波数fDにおける放送波の受信に戻る。
とにより、周波数fDにおける受信放送波の受信信号レ
ベルvSが設定レベルV1以下に所定時間tに亘って低
下すると、メモリ15に書き込まれた同一ネットワーク
のAFデータリストfl、f2・・・・・・fnから周
波数f1のAFデータが読み出されてPLL回路2aの
分周器にセットされ、受信周波数が同一ネットワークの
他の放送局の放送周波数f1に変化する。この新たな周
波数f1における受信信号レベルVsが設定レベルV1
より大である場合にはこの受信状態が維持される。しか
しながら、受信信号レベルVSが設定レベルVl以下の
場合には元の周波数fDにおける放送波の受信に戻る。
再び周波数fDにおける受信放送波の受信信号レベルV
Sが設定レベルV1以下に所定時間tに亘って低下して
いるならば、AFデータリストf、、f2・・・・・・
fnから周波数f2のAFデータが読み出されてPLL
回路2aの分周器にセットされる。すなわち、周波数f
Dにおける受信放送波の受信信号レベルVsが設定レベ
ルV1以下に低下したままならば、受信周波数はfD−
f、4f、4f2・・・・・・の如く変化し、周波数f
Dの放送局が属するネットワーク局群のうちの受信信号
レベルVsが設定レベルV1より大なる放送波が検出さ
れるまで繰り返される。
Sが設定レベルV1以下に所定時間tに亘って低下して
いるならば、AFデータリストf、、f2・・・・・・
fnから周波数f2のAFデータが読み出されてPLL
回路2aの分周器にセットされる。すなわち、周波数f
Dにおける受信放送波の受信信号レベルVsが設定レベ
ルV1以下に低下したままならば、受信周波数はfD−
f、4f、4f2・・・・・・の如く変化し、周波数f
Dの放送局が属するネットワーク局群のうちの受信信号
レベルVsが設定レベルV1より大なる放送波が検出さ
れるまで繰り返される。
なお、AFデータの周波数f1からfnまで全ての周波
数にて受信しても受信信号レベルVsが設定レベルV1
より大なる放送波を検出できない場合には同一番組追従
モードではなくなり周波数fDの受信状態が維持される
。また、受信周波数がAFデータリストの周波数に変化
した期間には図示しないミュート回路が作動してオーデ
ィオ信号の出力を遮断し、受信信号レベルVsが設定レ
ベルv1より大なる放送波が検出されるとミュト状態が
解除される。
数にて受信しても受信信号レベルVsが設定レベルV1
より大なる放送波を検出できない場合には同一番組追従
モードではなくなり周波数fDの受信状態が維持される
。また、受信周波数がAFデータリストの周波数に変化
した期間には図示しないミュート回路が作動してオーデ
ィオ信号の出力を遮断し、受信信号レベルVsが設定レ
ベルv1より大なる放送波が検出されるとミュト状態が
解除される。
プリセットデータ書換サブルーチンにおいては、第3図
(b)に示すようにエラー訂正回路13から供給される
同一ネットワークの新たな放送局からのデータを入力し
くステップ71) 、AFデータを読み取り(ステップ
72) 、AFデータ数nを検出したか否かを判別する
(ステップ73)。
(b)に示すようにエラー訂正回路13から供給される
同一ネットワークの新たな放送局からのデータを入力し
くステップ71) 、AFデータを読み取り(ステップ
72) 、AFデータ数nを検出したか否かを判別する
(ステップ73)。
第6図及び第7図に示したように1グループ中に2局分
のAFデータを含ますことができるので1グループの伝
送で同一ネットワークの1又は2局分のAFデータを読
み取ることができる。また第4図に示すように1つのネ
ットワークのAFデータ群は先頭にAFデータ数、すな
わち局数データn(データ送出放送局を中心として受信
可能な放送局数であり、25局までである)、そして、
そのn個の周波数データf1・・・・・・fnが現在の
受信放送局位置から近い順に続く。AFデータ数nを検
出したか否かの判別を行なうことにより1つのネットワ
ークのAFデータ群の先頭を検出するのである。このA
Fデータ群の先頭は、他ネツトワ−り関連情報の場合に
はストアアドレスコードD 2 、D I 、Doを読
み取ってそのストアアドレスコードD2、Dl、Doが
変化したことから判別しても良い。
のAFデータを含ますことができるので1グループの伝
送で同一ネットワークの1又は2局分のAFデータを読
み取ることができる。また第4図に示すように1つのネ
ットワークのAFデータ群は先頭にAFデータ数、すな
わち局数データn(データ送出放送局を中心として受信
可能な放送局数であり、25局までである)、そして、
そのn個の周波数データf1・・・・・・fnが現在の
受信放送局位置から近い順に続く。AFデータ数nを検
出したか否かの判別を行なうことにより1つのネットワ
ークのAFデータ群の先頭を検出するのである。このA
Fデータ群の先頭は、他ネツトワ−り関連情報の場合に
はストアアドレスコードD 2 、D I 、Doを読
み取ってそのストアアドレスコードD2、Dl、Doが
変化したことから判別しても良い。
1つのネットワークのAFデータ群の先頭を検m検出し
た場合にはフラグF2に1をセットしくステップ74)
、他ネットワーク関連情報であるか否かを判別する(ス
テップ75)。一方、1つのネットワークのAFデータ
群の先頭でない場合にはフラグF2が1に等しいか否か
を判別しくステップ76) 、1M−1ならば、既にA
Fデータ群の先頭を検壽を検出しているのでステップ7
5に移行する。他ネットワーク関連情報でない場合には
現在受信中のネットワークのAFデータであるのでメモ
リ15のAFデータリストf1゜f2・・・・・・fn
をそのAFデータに書き換え(ステップ77)、また変
数mを現在のプリセットチャンネル数に等しくシ(ステ
ップ78)、プリセットチャンネルm−chに対応する
プリセット記憶エリアに読み取ったAFデータを8局分
書き込んだか否かを判別する(ステップ79)。8局分
のAFデータを書き込んでいないならば、プリセットチ
ャンネルm−chに対応するプリセット記憶エリアの空
き位置に読み取ったAFデータを周波数データとして書
き込む(ステップ80)。8局分の周波数データが書き
込まれているならば、読み取ったAFデータの書き込み
は行なわず、フラグF2を0にリセットする(ステップ
81)。
た場合にはフラグF2に1をセットしくステップ74)
、他ネットワーク関連情報であるか否かを判別する(ス
テップ75)。一方、1つのネットワークのAFデータ
群の先頭でない場合にはフラグF2が1に等しいか否か
を判別しくステップ76) 、1M−1ならば、既にA
Fデータ群の先頭を検壽を検出しているのでステップ7
5に移行する。他ネットワーク関連情報でない場合には
現在受信中のネットワークのAFデータであるのでメモ
リ15のAFデータリストf1゜f2・・・・・・fn
をそのAFデータに書き換え(ステップ77)、また変
数mを現在のプリセットチャンネル数に等しくシ(ステ
ップ78)、プリセットチャンネルm−chに対応する
プリセット記憶エリアに読み取ったAFデータを8局分
書き込んだか否かを判別する(ステップ79)。8局分
のAFデータを書き込んでいないならば、プリセットチ
ャンネルm−chに対応するプリセット記憶エリアの空
き位置に読み取ったAFデータを周波数データとして書
き込む(ステップ80)。8局分の周波数データが書き
込まれているならば、読み取ったAFデータの書き込み
は行なわず、フラグF2を0にリセットする(ステップ
81)。
一方、他ネットワーク関連情報である場合にはコードC
1、coが両方共Oであるか否かを判別する(ステップ
82)、C+ −Co −0ならば、第7図に示したよ
うにブロック4では他ネットワク関連情報の1つのPI
コードが伝送されるのでPIコードを読み取る(ステッ
プ83)。なお、フラグF2は選局動作の終了により0
に初期設定される。
1、coが両方共Oであるか否かを判別する(ステップ
82)、C+ −Co −0ならば、第7図に示したよ
うにブロック4では他ネットワク関連情報の1つのPI
コードが伝送されるのでPIコードを読み取る(ステッ
プ83)。なお、フラグF2は選局動作の終了により0
に初期設定される。
次いで、変数mを1に等しくシ(ステップ84)、読み
取ったPIコードはプリセットチャンネルm−chに割
り振られているか否かをメモリ15のP■記憶エリアか
ら判別する(ステップ85)。読み取ったPIコードが
プリセットチャンネルm−chに割り振られていない場
合には変数mに1を加算しくステップ86)、その加算
の結果、変数mが6より大であるか否かを判別する(ス
テップ87)。m≦6ならば、ステップ85に戻って読
み取ったPIコードが割り振られているプリセットチャ
ンネルを捜し出す。m>6ならば、読み取ったPIコー
ドが割り振られているプリセットチャンネルがないので
読み取ったAFデータプリセット記憶エリアへの書き込
みを行なわない。
取ったPIコードはプリセットチャンネルm−chに割
り振られているか否かをメモリ15のP■記憶エリアか
ら判別する(ステップ85)。読み取ったPIコードが
プリセットチャンネルm−chに割り振られていない場
合には変数mに1を加算しくステップ86)、その加算
の結果、変数mが6より大であるか否かを判別する(ス
テップ87)。m≦6ならば、ステップ85に戻って読
み取ったPIコードが割り振られているプリセットチャ
ンネルを捜し出す。m>6ならば、読み取ったPIコー
ドが割り振られているプリセットチャンネルがないので
読み取ったAFデータプリセット記憶エリアへの書き込
みを行なわない。
読み取ったPIコードが割り振られているプリセットチ
ャンネルm−chを捜し出すと、ステップ79〜81に
進んでプリセットチャンネルm−chに対応するプリセ
ット記憶エリアの空き位置に読み取ったAFデータを周
波数データとして書き込む。
ャンネルm−chを捜し出すと、ステップ79〜81に
進んでプリセットチャンネルm−chに対応するプリセ
ット記憶エリアの空き位置に読み取ったAFデータを周
波数データとして書き込む。
ア
ステラ76においてF2−0の場合、ステップへ
87においてm>6の場合、或いはステップ80又は8
1の実行後はデータ書き換えが全て終了したか否かを判
別しくステップ88)、データ書き換えが全て終了して
いないならばステップ71に戻り、データ書き換えが終
了したならば本サブルーチンの処理を終了する。
1の実行後はデータ書き換えが全て終了したか否かを判
別しくステップ88)、データ書き換えが全て終了して
いないならばステップ71に戻り、データ書き換えが終
了したならば本サブルーチンの処理を終了する。
よって、かかる動作を繰り返すことにより、プリセット
受信中に同一番組追従機能が動作して他の同一ネットワ
ークの放送波を受信するとそれまで各ネットワーク毎に
異なるプリセットチャンネルに対応するプリセット記憶
エリアに記憶させて置いたネットワークのAFデータを
新たに受信したRDS放送波から得た各ネットワークの
AFデータと更新することができる。これにより各プリ
セットチャンネルの1局目に現在地で最良の受信状態が
得られる周波数データがネットワーク毎に格納される。
受信中に同一番組追従機能が動作して他の同一ネットワ
ークの放送波を受信するとそれまで各ネットワーク毎に
異なるプリセットチャンネルに対応するプリセット記憶
エリアに記憶させて置いたネットワークのAFデータを
新たに受信したRDS放送波から得た各ネットワークの
AFデータと更新することができる。これにより各プリ
セットチャンネルの1局目に現在地で最良の受信状態が
得られる周波数データがネットワーク毎に格納される。
なお、上記した実施例においては、同一番組追従機能の
動作により新たに受信したRDS放送波から現在受信中
のネットワーク局群の各周波数データと共に他のネット
ワーク局群の各周波数データが得られる場合について説
明したが、新たに受信したRDS放送波から現在受信中
のネットワク局群の各周波数データだけ得られる場合に
は現在受信中のネットワーク局群に対応するプリセット
チャンネルの周波数データだけが書き換えられる。
動作により新たに受信したRDS放送波から現在受信中
のネットワーク局群の各周波数データと共に他のネット
ワーク局群の各周波数データが得られる場合について説
明したが、新たに受信したRDS放送波から現在受信中
のネットワク局群の各周波数データだけ得られる場合に
は現在受信中のネットワーク局群に対応するプリセット
チャンネルの周波数データだけが書き換えられる。
発明の効果
以上の如く、本発明のRDS受信機の制御方法において
は、プリセット受信中に同一番組追従機能の動作により
受信放送波が変化した場合には変化後の受信放送波から
データ信号を抽出してネットワーク局群の放送周波数デ
ータを読み取り、読み取ったネットワーク局群の放送周
波数データによってプリセットチャンネルメモリの周波
数データを書き換えるので、車両の移動後においても新
たに受信周波数をプリセットチャンネルメモリにプリセ
ットする面倒な操作をすることなく、プリセットチャン
ネルメモリには現在地において最適な受信周波数データ
が格納されることになる。
は、プリセット受信中に同一番組追従機能の動作により
受信放送波が変化した場合には変化後の受信放送波から
データ信号を抽出してネットワーク局群の放送周波数デ
ータを読み取り、読み取ったネットワーク局群の放送周
波数データによってプリセットチャンネルメモリの周波
数データを書き換えるので、車両の移動後においても新
たに受信周波数をプリセットチャンネルメモリにプリセ
ットする面倒な操作をすることなく、プリセットチャン
ネルメモリには現在地において最適な受信周波数データ
が格納されることになる。
第1図は本発明の制御方法を適用したRDS受信機の構
成を示すブロック図、第2図はRAMにおけるプリセッ
ト記憶エリアを示す図、第3図(a)、(b)は第1図
の受信機中のコントローラ内のプロセッサの動作を示す
フロー図、第4図は1つのネットワークのAFデータ群
のフォーマットを示す図、第5図はラジオデータ信号の
ベースバンドコーディング構造を示す図、第6図はタイ
プ3Aグループのフォーマットを示す図、第7図はタイ
プ3Aグループのフォーマットを示す図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・アンテナ 2・・・フロントエンド 4・・・・・・FM検波器
5・・・・・・マルチブレクス復調回路8・・・ディジ
タルPLL回路 9・・・・・・デコーダ 14・・・・・・コント
ローラ出願人 パイオニア株式会社
成を示すブロック図、第2図はRAMにおけるプリセッ
ト記憶エリアを示す図、第3図(a)、(b)は第1図
の受信機中のコントローラ内のプロセッサの動作を示す
フロー図、第4図は1つのネットワークのAFデータ群
のフォーマットを示す図、第5図はラジオデータ信号の
ベースバンドコーディング構造を示す図、第6図はタイ
プ3Aグループのフォーマットを示す図、第7図はタイ
プ3Aグループのフォーマットを示す図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・アンテナ 2・・・フロントエンド 4・・・・・・FM検波器
5・・・・・・マルチブレクス復調回路8・・・ディジ
タルPLL回路 9・・・・・・デコーダ 14・・・・・・コント
ローラ出願人 パイオニア株式会社
Claims (1)
- 各プリセットチャンネル毎に複数の周波数データの記憶
位置を有するプリセットチャンネルメモリを備え、ネッ
トワーク局群の放送周波数を示すデータ信号を含むRD
S放送波を受信可能でかつ前記プリセットチャンネルメ
モリから読み出し指令に応じて周波数データを読み出し
、読み出した周波数データに応じた周波数を受信するプ
リセット受信機能と、受信レベルを所定レベル以上に保
つために現在受信中の放送波と同一番組を放送中の他の
放送波の周波数に受信周波数を変化させる同一番組追従
機能とを有するRDS受信機の制御方法であって、プリ
セット受信中に前記同一番組追従機能の動作により受信
放送波が変化したか否かを判別し、受信放送波が変化し
た場合には変化後の受信放送波からデータ信号を抽出し
てネットワーク局群の放送周波数データを読み取り、読
み取ったネットワーク局群の放送周波数データによって
前記プリセットチャンネルメモリの周波数データを書き
換えることを特徴とするRDS受信機の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63259040A JP2693522B2 (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | Rds受信機の制御方法 |
DE19893934314 DE3934314C2 (de) | 1988-10-14 | 1989-10-13 | Verfahren zum Steuern eines RDS-Empfängers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63259040A JP2693522B2 (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | Rds受信機の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02105731A true JPH02105731A (ja) | 1990-04-18 |
JP2693522B2 JP2693522B2 (ja) | 1997-12-24 |
Family
ID=17328499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63259040A Expired - Fee Related JP2693522B2 (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | Rds受信機の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2693522B2 (ja) |
DE (1) | DE3934314C2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04103227A (ja) * | 1990-08-21 | 1992-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | Rds受信機 |
US5220682A (en) * | 1990-10-05 | 1993-06-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Automatic broadcast wave tuning device for rds receiver |
KR100522030B1 (ko) * | 2003-07-11 | 2005-10-14 | 정홍룡 | 거울이 부착된 탁상다이어리 받침대 겸 다용도 문구함 |
WO2010001521A1 (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | 三菱電機株式会社 | 受信装置 |
CN105141388A (zh) * | 2014-06-05 | 2015-12-09 | 仁宝电脑工业股份有限公司 | 无线电接收装置及电台的频率切换方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2658538B2 (ja) * | 1990-09-14 | 1997-09-30 | 三菱電機株式会社 | Rds受信機 |
US7542746B2 (en) | 2005-12-02 | 2009-06-02 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | RDS radio unit |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3448043C2 (de) * | 1984-09-07 | 1987-01-15 | Institut für Rundfunktechnik GmbH, 8000 München | Verfahren zum Übertragen und Verarbeiten einer in einem Rundfunksignal enthaltenen digitalen Information |
DE3825886C2 (de) * | 1987-08-01 | 1994-06-30 | Pioneer Electronic Corp | Radiodatensystem-Rundfunkempfänger |
DE3827310C2 (de) * | 1987-08-12 | 1995-06-22 | Pioneer Electronic Corp | Verfahren zur Steuerung der Frequenzabstimmung eines Rundfunkdatensystem-Empfängers |
-
1988
- 1988-10-14 JP JP63259040A patent/JP2693522B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-10-13 DE DE19893934314 patent/DE3934314C2/de not_active Revoked
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04103227A (ja) * | 1990-08-21 | 1992-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | Rds受信機 |
US5220682A (en) * | 1990-10-05 | 1993-06-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Automatic broadcast wave tuning device for rds receiver |
KR100522030B1 (ko) * | 2003-07-11 | 2005-10-14 | 정홍룡 | 거울이 부착된 탁상다이어리 받침대 겸 다용도 문구함 |
WO2010001521A1 (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | 三菱電機株式会社 | 受信装置 |
JP4846052B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2011-12-28 | 三菱電機株式会社 | 受信装置 |
US8320821B2 (en) | 2008-07-04 | 2012-11-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Receiving apparatus |
CN105141388A (zh) * | 2014-06-05 | 2015-12-09 | 仁宝电脑工业股份有限公司 | 无线电接收装置及电台的频率切换方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3934314C2 (de) | 1995-09-21 |
JP2693522B2 (ja) | 1997-12-24 |
DE3934314A1 (de) | 1990-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02105731A (ja) | Rds受信機の制御方法 | |
JP2536879B2 (ja) | ラジオデ―タ受信機 | |
JPH03227131A (ja) | Rds受信機における受信周波数選択方法 | |
JP2647671B2 (ja) | 受信機 | |
GB2247121A (en) | Rds radio with storage of transmitted other network information | |
JP2567433B2 (ja) | ラジオデータ受信機の制御方法 | |
JP2567409B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
EP0451990B2 (en) | Frequency selecting method in RDS receiver | |
JPH03293820A (ja) | Rds放送受信機 | |
EP0326746A2 (en) | Radio data system receiver | |
JP2688354B2 (ja) | Rds受信機 | |
JP2562821B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JP2562820B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JP2571270B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JP2583548B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JPH01160221A (ja) | Rds受信機における受信周波数選択方法 | |
JPH02104133A (ja) | Rds受信機における受信周波数選択方法 | |
JP2688353B2 (ja) | ラジオデータによる制御機能を有する受信機 | |
JP2731281B2 (ja) | Rds受信機における受信周波数選択方法 | |
JP2647670B2 (ja) | 受信機 | |
GB2208457A (en) | Radio data system protocol discrimination | |
JPH01204529A (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JP3763560B2 (ja) | 受信機 | |
JP2000004176A (ja) | 受信機 | |
JP2506811B2 (ja) | Rds受信機におけるデ−タ処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |