JP2567409B2 - ラジオデータ受信機 - Google Patents
ラジオデータ受信機Info
- Publication number
- JP2567409B2 JP2567409B2 JP62213247A JP21324787A JP2567409B2 JP 2567409 B2 JP2567409 B2 JP 2567409B2 JP 62213247 A JP62213247 A JP 62213247A JP 21324787 A JP21324787 A JP 21324787A JP 2567409 B2 JP2567409 B2 JP 2567409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- level
- reception
- data
- signal level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ラジオデータシステムの受信機(以下RDS
受信機と称する)に関する。
受信機と称する)に関する。
背景技術 放送局の放送の際にその番組内容に関連する情報等の
放送関連情報をデータとして多重変調にて送信し、受信
側にてこれを復調したデータに基づいて所望の番組内容
を選択できるようにしてラジオ聴取者に対してそのサー
ビスを提供できるようにしたラジオデータシステム(RD
S)がある。
放送関連情報をデータとして多重変調にて送信し、受信
側にてこれを復調したデータに基づいて所望の番組内容
を選択できるようにしてラジオ聴取者に対してそのサー
ビスを提供できるようにしたラジオデータシステム(RD
S)がある。
このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3次高
調波である57KHzを副搬送波とし、この副搬送波をフィ
ルタリングされかつバイフェーズ(Biphase)コード化
された番組内容等の放送に関連する情報を示すデータ信
号により振幅変調してラジオデータ信号とし、この振幅
変調された副搬送波を主搬送波に周波数変調して放送す
るようになされている。
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3次高
調波である57KHzを副搬送波とし、この副搬送波をフィ
ルタリングされかつバイフェーズ(Biphase)コード化
された番組内容等の放送に関連する情報を示すデータ信
号により振幅変調してラジオデータ信号とし、この振幅
変調された副搬送波を主搬送波に周波数変調して放送す
るようになされている。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング
構造を示す第3図から明らかなように、104ビットを1
グループとして繰り返し多重伝送される。1つのグルー
プは各々26ビット構成の4ブロックからなり、また各ブ
ロックは16ビットの情報ワードと10ビットのチェックワ
ードとからなっている。第4図において、ブロック1に
はネットワークを表わす番組認識(PI)コードが、ブロ
ック2には交通番組認識(TP)コードや交通アナウンス
認識(TA)コードが、ブロック3には同一番組を放送し
ているネットワーク局群の周波数(AF)データが、ブロ
ック4には放送局名やネットワーク名等の番組サービス
名情報(PS)データがそれぞれ配置される。また、各グ
ループはその内容に応じて4ビットにてタイプ0〜15の
16通りに区別され、さらに各タイプ(0〜15)に対しそ
れぞれA,Bの2つのバージョンが定義されており、これ
らの認識コードはブロック2に配置されている。なお、
ネットワーク局のAFデータはタイプ0Aグループのみで伝
送され、PSデータはタイプ0A及び0Bグループで伝送され
るようになっている。
構造を示す第3図から明らかなように、104ビットを1
グループとして繰り返し多重伝送される。1つのグルー
プは各々26ビット構成の4ブロックからなり、また各ブ
ロックは16ビットの情報ワードと10ビットのチェックワ
ードとからなっている。第4図において、ブロック1に
はネットワークを表わす番組認識(PI)コードが、ブロ
ック2には交通番組認識(TP)コードや交通アナウンス
認識(TA)コードが、ブロック3には同一番組を放送し
ているネットワーク局群の周波数(AF)データが、ブロ
ック4には放送局名やネットワーク名等の番組サービス
名情報(PS)データがそれぞれ配置される。また、各グ
ループはその内容に応じて4ビットにてタイプ0〜15の
16通りに区別され、さらに各タイプ(0〜15)に対しそ
れぞれA,Bの2つのバージョンが定義されており、これ
らの認識コードはブロック2に配置されている。なお、
ネットワーク局のAFデータはタイプ0Aグループのみで伝
送され、PSデータはタイプ0A及び0Bグループで伝送され
るようになっている。
ところで、車載受信機の場合には車両の走行に従って
受信中の放送波の受信状態が悪化して来ることがある。
しかしながら、1つのRDS放送を受信すると上記したよ
うに同一番組の放送を行なっているネットワーク局群の
AFデータを得られるので、このAFデータを活用して同一
番組の聴取を比較的良好な状態で確保することが望まれ
る。
受信中の放送波の受信状態が悪化して来ることがある。
しかしながら、1つのRDS放送を受信すると上記したよ
うに同一番組の放送を行なっているネットワーク局群の
AFデータを得られるので、このAFデータを活用して同一
番組の聴取を比較的良好な状態で確保することが望まれ
る。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、同一番組の聴取を比較的良
好な状態で確保することができるラジオデータ受信機を
提供することである。
好な状態で確保することができるラジオデータ受信機を
提供することである。
本発明のラジオデータ受信機は、同一のネットワーク
局群の周波数データを格納したメモリを備えたラジオデ
ータ受信機であって、受信信号レベルを第1設定レベル
及び第1設定レベルより小なる第2設定レベルと比較す
る比較手段と、受信中のネットワーク局群のうちの1局
の放送波の受信信号レベルが第1設定レベルと第2設定
レベルとの範囲内のレベルにあると比較手段によって検
出されたときメモリから周波数データを読み出してその
周波数データが示す周波数に受信周波数を切り換える受
信周波数切換手段と、その受信周波数切換手段によって
切り換えられた受信周波数にて受信信号レベルが第1設
定レベルより大であると比較手段によって検出されたな
らばその受信状態を継続し、その受信信号レベルが第1
設定レベル以下と比較手段によって検出されたならば上
記の受信中の1局の放送波の受信に戻る手段と、比較手
段によって上記の受信中の1局の放送波の受信信号レベ
ルが第2設定レベルより小であることが検出されたとき
にはメモリに格納された周波数データが示す周波数への
受信周波数の切り換えを禁止する禁止手段とを備えたこ
とを特徴としている。
局群の周波数データを格納したメモリを備えたラジオデ
ータ受信機であって、受信信号レベルを第1設定レベル
及び第1設定レベルより小なる第2設定レベルと比較す
る比較手段と、受信中のネットワーク局群のうちの1局
の放送波の受信信号レベルが第1設定レベルと第2設定
レベルとの範囲内のレベルにあると比較手段によって検
出されたときメモリから周波数データを読み出してその
周波数データが示す周波数に受信周波数を切り換える受
信周波数切換手段と、その受信周波数切換手段によって
切り換えられた受信周波数にて受信信号レベルが第1設
定レベルより大であると比較手段によって検出されたな
らばその受信状態を継続し、その受信信号レベルが第1
設定レベル以下と比較手段によって検出されたならば上
記の受信中の1局の放送波の受信に戻る手段と、比較手
段によって上記の受信中の1局の放送波の受信信号レベ
ルが第2設定レベルより小であることが検出されたとき
にはメモリに格納された周波数データが示す周波数への
受信周波数の切り換えを禁止する禁止手段とを備えたこ
とを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図に示した本発明を適用したRDS受信機において
は、アンテナ1で受信されたFM多重放送波はフロントエ
ンド2で希望の局が選択され、中間周波数(IF)に変換
された後、IFアンプ3を介してFM検波器4に供給され
る。フロントエンド2は、混合器2bへの局発信号をプロ
グラマブル分周器を含むPLL回路2aを用いたPLLシンセサ
イザー方式により得ており、プログラマブル分周器の分
周比が後述するコントローラ14によって制御されること
により選局動作を行なう構成となっている。FM検波器4
の検波出力はMPX(マルチプレクス)復調回路5に供給
され、ステレオ放送の場合にはL(左),R(右)チャン
ネルのオーディオ信号に分離される。
は、アンテナ1で受信されたFM多重放送波はフロントエ
ンド2で希望の局が選択され、中間周波数(IF)に変換
された後、IFアンプ3を介してFM検波器4に供給され
る。フロントエンド2は、混合器2bへの局発信号をプロ
グラマブル分周器を含むPLL回路2aを用いたPLLシンセサ
イザー方式により得ており、プログラマブル分周器の分
周比が後述するコントローラ14によって制御されること
により選局動作を行なう構成となっている。FM検波器4
の検波出力はMPX(マルチプレクス)復調回路5に供給
され、ステレオ放送の場合にはL(左),R(右)チャン
ネルのオーディオ信号に分離される。
また、FM検波器4の検波出力がフィルタ6を通過する
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわちラジ
オデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される。この
復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデコーダ9
に供給される。D-PLL回路8では、PLL回路7の復調出力
に基づいてデータ復調用のクロックが生成される。生成
されたクロックはゲート回路10に供給される。ロック検
出回路11はD-PLL回路8がロックしたことを検出してロ
ック検出信号を発生し、これをゲート回路10に供給して
当該回路10を開(オープン)状態とすべく制御する。デ
コーダ9では、PLL回路7の復調出力であるバイフェー
ズコード化されたデータ信号がD-PLL回路8で生成され
たクロックに同期してデコードされる。
ことにより、バイフェーズコード化されたデータ信号に
よって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわちラジ
オデータ信号が抽出されPLL回路7で復調される。この
復調出力はディジタル(D)PLL回路8及びデコーダ9
に供給される。D-PLL回路8では、PLL回路7の復調出力
に基づいてデータ復調用のクロックが生成される。生成
されたクロックはゲート回路10に供給される。ロック検
出回路11はD-PLL回路8がロックしたことを検出してロ
ック検出信号を発生し、これをゲート回路10に供給して
当該回路10を開(オープン)状態とすべく制御する。デ
コーダ9では、PLL回路7の復調出力であるバイフェー
ズコード化されたデータ信号がD-PLL回路8で生成され
たクロックに同期してデコードされる。
デコーダ9の出力データは、第3図に示す如く、26ビ
ット構成の4ブロックからなる104ビットのグループ単
位となっており、順次グループ,ブロック同期&エラー
検出回路12に供給される。グループ,ブロック同期&エ
ラー検出回路12では、各ブロックの10ビットのチェック
ワードにそれぞれ割り当てられた10ビットのオフセット
ワードに基づいてグループとブロック同期がとられると
共に、チェックワードに基づいて16ビットの情報ワード
のエラー検出が行なわれる。そして、エラー検出された
データは次段のエラー訂正回路13でエラー訂正された後
コントローラ14に供給される。
ット構成の4ブロックからなる104ビットのグループ単
位となっており、順次グループ,ブロック同期&エラー
検出回路12に供給される。グループ,ブロック同期&エ
ラー検出回路12では、各ブロックの10ビットのチェック
ワードにそれぞれ割り当てられた10ビットのオフセット
ワードに基づいてグループとブロック同期がとられると
共に、チェックワードに基づいて16ビットの情報ワード
のエラー検出が行なわれる。そして、エラー検出された
データは次段のエラー訂正回路13でエラー訂正された後
コントローラ14に供給される。
コントローラ14はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するラジオデータ情報(上記したPIコ
ード、AFデータ、PSデータ等)を取り込んでメモリ15に
記憶しておく。この動作により受信放送局と同一ネット
ワーク局のAFデータリストf1,f2……fnが形成される。
また、操作部16からの選局指令に基づいてフロントエン
ド2の一部を構成するPLL回路2aのプログラマブル分周
器(図示せず)の分周比を定める受信周波数データ値を
制御することによって選局動作を行なう。受信周波数デ
ータ値は例えば、カウンタの計数値である。
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するラジオデータ情報(上記したPIコ
ード、AFデータ、PSデータ等)を取り込んでメモリ15に
記憶しておく。この動作により受信放送局と同一ネット
ワーク局のAFデータリストf1,f2……fnが形成される。
また、操作部16からの選局指令に基づいてフロントエン
ド2の一部を構成するPLL回路2aのプログラマブル分周
器(図示せず)の分周比を定める受信周波数データ値を
制御することによって選局動作を行なう。受信周波数デ
ータ値は例えば、カウンタの計数値である。
一方、局検出回路20はIFアンプ3において所定レベル
以上のIF信号を検出したときそのIF信号を受信信号とし
てコントローラ14に供給する。
以上のIF信号を検出したときそのIF信号を受信信号とし
てコントローラ14に供給する。
なお、メモリ15は受信周波数データ、PIコード、AFデ
ータ等のデータが書き込まれる不揮発性のRAMと、プロ
グラム及びデータが予め書き込まれたROMとからなる。
ータ等のデータが書き込まれる不揮発性のRAMと、プロ
グラム及びデータが予め書き込まれたROMとからなる。
次に、本発明の制御方法の手順を示すコントローラ14
のプロセッサの動作について第2図に示したフロー図に
従って説明する。
のプロセッサの動作について第2図に示したフロー図に
従って説明する。
プロセッサは、所定周期毎に同一番組追従ルーチンを
実行する。この同一番組追従ルーチンにおいては、フラ
グFが1に等しいか否かを判別する(ステップ51)。フ
ラグFは電源投入時に0に初期設定される。F=0の場
合には操作部16の同一番組追従ボタン(図示せず)が操
作されたか否かを判別する(ステップ52)。同一番組追
従ボタンが操作されると、例えば、割り込み処理により
プロセッサ内の所定のレジスタに同一番組追従ボタンの
操作があったことが印される。同一番組追従ボタンが操
作されていないならば、本ルーチンを終了する。一方、
同一番組追従ボタンの操作を確認すると、フラグFに1
がセットされ(ステップ53)、受信中の周波数fDにおけ
る放送波の受信信号レベルVSが第1設定レベルV1以下で
あるか否かを局検出回路20の出力から判別する(ステッ
プ54)。ステップ51においてF=1と判別した場合には
同一番組追従動作を開始したので直ちにステップ54に移
行する。受信信号レベルVSが第1設定レベルV1以下なら
ば、受信信号レベルVSが更に第1設定レベルV1より小な
る第2設定レベルV2以上であるか否かを判別する(ステ
ップ55)。V1≧VS≧V2の場合にはそのレベル内の受信状
態が所定時間t以上継続したか否かを判別する(ステッ
プ56)。V1≧VS≧V2の範囲の受信状態が所定時間t以上
継続していない場合にはステップ54に戻る。しかしなが
ら、V1≧VS≧V2の範囲の受信状態が所定時間t以上継続
した場合にはメモリ15に書き込んだAFデータリストf1,f
2……fnから1のAFデータfAFを読み出してPLL回路2aの
分周器にセットする(ステップ57)。これにより受信周
波数が同一ネットワークの他の放送局の放送周波数に変
化する。次いで、新たな受信周波数における受信信号レ
ベルVSが第1設定レベルV1以下であるか否かを判別する
(ステップ58)。受信信号レベルVSが第1設定レベルV1
より大であるならばその受信状態を維持するためにメモ
リ15内の受信周波数データをAFデータfAFに更新し(ス
テップ59)、本ルーチンを終了する。よって、AFデータ
fAFの周波数が次回の本ルーチンの実行時には新たな受
信周波数fDとなって同一番組追従動作が行なわれる。こ
の場合、AFデータもfAFより得られ、メモリ15に書き換
えられた新たなAFデータリストを用いる。一方、受信信
号レベルVSが第1設定レベルV1以下ならば、元の周波数
fDの放送波の受信に戻るためにメモリ15内の受信周波数
データを読み出してPLL回路2aの分周器にセットする
(ステップ60)。
実行する。この同一番組追従ルーチンにおいては、フラ
グFが1に等しいか否かを判別する(ステップ51)。フ
ラグFは電源投入時に0に初期設定される。F=0の場
合には操作部16の同一番組追従ボタン(図示せず)が操
作されたか否かを判別する(ステップ52)。同一番組追
従ボタンが操作されると、例えば、割り込み処理により
プロセッサ内の所定のレジスタに同一番組追従ボタンの
操作があったことが印される。同一番組追従ボタンが操
作されていないならば、本ルーチンを終了する。一方、
同一番組追従ボタンの操作を確認すると、フラグFに1
がセットされ(ステップ53)、受信中の周波数fDにおけ
る放送波の受信信号レベルVSが第1設定レベルV1以下で
あるか否かを局検出回路20の出力から判別する(ステッ
プ54)。ステップ51においてF=1と判別した場合には
同一番組追従動作を開始したので直ちにステップ54に移
行する。受信信号レベルVSが第1設定レベルV1以下なら
ば、受信信号レベルVSが更に第1設定レベルV1より小な
る第2設定レベルV2以上であるか否かを判別する(ステ
ップ55)。V1≧VS≧V2の場合にはそのレベル内の受信状
態が所定時間t以上継続したか否かを判別する(ステッ
プ56)。V1≧VS≧V2の範囲の受信状態が所定時間t以上
継続していない場合にはステップ54に戻る。しかしなが
ら、V1≧VS≧V2の範囲の受信状態が所定時間t以上継続
した場合にはメモリ15に書き込んだAFデータリストf1,f
2……fnから1のAFデータfAFを読み出してPLL回路2aの
分周器にセットする(ステップ57)。これにより受信周
波数が同一ネットワークの他の放送局の放送周波数に変
化する。次いで、新たな受信周波数における受信信号レ
ベルVSが第1設定レベルV1以下であるか否かを判別する
(ステップ58)。受信信号レベルVSが第1設定レベルV1
より大であるならばその受信状態を維持するためにメモ
リ15内の受信周波数データをAFデータfAFに更新し(ス
テップ59)、本ルーチンを終了する。よって、AFデータ
fAFの周波数が次回の本ルーチンの実行時には新たな受
信周波数fDとなって同一番組追従動作が行なわれる。こ
の場合、AFデータもfAFより得られ、メモリ15に書き換
えられた新たなAFデータリストを用いる。一方、受信信
号レベルVSが第1設定レベルV1以下ならば、元の周波数
fDの放送波の受信に戻るためにメモリ15内の受信周波数
データを読み出してPLL回路2aの分周器にセットする
(ステップ60)。
一方、ステップ55においてVS<V2の場合にはその受信
状態が所定時間t以上継続したか否かを判別する(ステ
ップ61)。VS<V2の受信状態が所定時間t以上継続して
いないならば、ステップ55に戻り、VS<V2の受信状態が
所定時間t以上継続したならばフラグFを0にリセット
し(ステップ62)、本ルーチンを終了する。
状態が所定時間t以上継続したか否かを判別する(ステ
ップ61)。VS<V2の受信状態が所定時間t以上継続して
いないならば、ステップ55に戻り、VS<V2の受信状態が
所定時間t以上継続したならばフラグFを0にリセット
し(ステップ62)、本ルーチンを終了する。
よって、かかるルーチンの処理を所定周期で繰り返す
ことにより、例えば、周波数fDにおける受信放送波の受
信信号レベルVSが第1設定レベルV1以下で第2設定レベ
ルV2以上の範囲に所定時間tに亘って低下すると、メモ
リ15に書き込まれた同一ネットワークのAFデータリスト
f1,f2……fnから周波数f1のAFデータが読み出されてPLL
回路2aの分周器にセットされ、受信周波数が同一ネット
ワークの他の放送局の放送周波数f1に変化する。この新
たな周波数f1における受信信号レベルVSが第1設定レベ
ルV1より大である場合にはこの受信状態が維持される。
しかしながら、受信信号レベルVSが第1設定レベルV1以
下の場合には元の周波数fDにおける放送波の受信に戻
る。再び周波数fDにおける受信放送波の受信信号レベル
VSが第1設定レベルV1以下で第2設定レベル以上の範囲
に所定時間tに亘って低下しているならば、AFデータリ
ストf1,f2……fnから周波数f2のAFデータが読み出され
てPLL回路2aの分周器にセットされる。すなわち、f1,
f2,……が第1設定レベルV1より小であり、周波数fDに
おける受信放送波の受信信号レベルVSが第1設定レベル
V1以下で第2設定レベル以上の範囲に低下したままなら
ば、受信周波数はfD→f1→fD→f2……の如く変化し、周
波数fDの放送局が属するネットワーク局群のうちの受信
信号レベルVSが第1設定レベルV1より大なる放送波が検
出されるまで繰り返される。この繰り返し動作中に周波
数fDにおける受信放送波の受信信号レベルVSが第2設定
レベルV2より低下し、その受信状態が所定時間t以上に
亘って継続すると、フラグFを0にリセットすることに
より同一番組追従動作が終了して受信周波数が周波数fD
に維持される。
ことにより、例えば、周波数fDにおける受信放送波の受
信信号レベルVSが第1設定レベルV1以下で第2設定レベ
ルV2以上の範囲に所定時間tに亘って低下すると、メモ
リ15に書き込まれた同一ネットワークのAFデータリスト
f1,f2……fnから周波数f1のAFデータが読み出されてPLL
回路2aの分周器にセットされ、受信周波数が同一ネット
ワークの他の放送局の放送周波数f1に変化する。この新
たな周波数f1における受信信号レベルVSが第1設定レベ
ルV1より大である場合にはこの受信状態が維持される。
しかしながら、受信信号レベルVSが第1設定レベルV1以
下の場合には元の周波数fDにおける放送波の受信に戻
る。再び周波数fDにおける受信放送波の受信信号レベル
VSが第1設定レベルV1以下で第2設定レベル以上の範囲
に所定時間tに亘って低下しているならば、AFデータリ
ストf1,f2……fnから周波数f2のAFデータが読み出され
てPLL回路2aの分周器にセットされる。すなわち、f1,
f2,……が第1設定レベルV1より小であり、周波数fDに
おける受信放送波の受信信号レベルVSが第1設定レベル
V1以下で第2設定レベル以上の範囲に低下したままなら
ば、受信周波数はfD→f1→fD→f2……の如く変化し、周
波数fDの放送局が属するネットワーク局群のうちの受信
信号レベルVSが第1設定レベルV1より大なる放送波が検
出されるまで繰り返される。この繰り返し動作中に周波
数fDにおける受信放送波の受信信号レベルVSが第2設定
レベルV2より低下し、その受信状態が所定時間t以上に
亘って継続すると、フラグFを0にリセットすることに
より同一番組追従動作が終了して受信周波数が周波数fD
に維持される。
なお、AFデータリストの周波数f1からfnまでの全ての
周波数にて受信しても受信信号レベルVSが第1設定レベ
ルV1より大なる放送波を検出できない場合にはステップ
57においてフラグFが0にリセットされて本ルーチンが
終了し周波数fDの受信状態が維持される。また、受信周
波数がAFデータリストの周波数に変化した期間には図示
しないミュート回路が作動してオーディオ信号の出力を
遮断し、受信信号レベルVSが第1設定レベルV1より大な
る放送波が検出されるとミュート状態が解除される。
周波数にて受信しても受信信号レベルVSが第1設定レベ
ルV1より大なる放送波を検出できない場合にはステップ
57においてフラグFが0にリセットされて本ルーチンが
終了し周波数fDの受信状態が維持される。また、受信周
波数がAFデータリストの周波数に変化した期間には図示
しないミュート回路が作動してオーディオ信号の出力を
遮断し、受信信号レベルVSが第1設定レベルV1より大な
る放送波が検出されるとミュート状態が解除される。
また、ステップ56,61において受信信号レベルVSの継
続時間を所定時間tと同一に設定しているが、異ならし
めても良い。
続時間を所定時間tと同一に設定しているが、異ならし
めても良い。
更に、上記した本発明の実施例においては、受信中の
RDS放送波からAFデータを得ることにより同一ネットワ
ーク局群の周波数データをメモリに格納しているが、予
め受信可能な放送局毎の同一ネットワーク局群の周波数
データをメモリに格納して置いても良い。
RDS放送波からAFデータを得ることにより同一ネットワ
ーク局群の周波数データをメモリに格納しているが、予
め受信可能な放送局毎の同一ネットワーク局群の周波数
データをメモリに格納して置いても良い。
発明の効果 以上の如く、本発明のラジオデータ受信機において
は、受信中の放送波の受信信号レベルが第1設定レベル
と第2設定レベルとの範囲内のレベルに低下した場合に
はメモリに記憶された同一ネットワーク局群の周波数デ
ータを読み出して、読み出した周波数データが示す周波
数に受信周波数を切り換え、受信信号レベルが第1設定
レベルより大ならばその受信状態を継続し、受信信号レ
ベルが第1設定レベル以下ならば元の放送波の受信状態
に戻り、受信状態が再び悪い場合には新たな周波数デー
タを読み出して受信周波数の切り換えを繰り返す。よっ
て、現在受信中の放送波の受信状態が悪化しても他の同
一ネットワーク局の周波数への受信周波数の切り換えに
より良好な受信状態で同一番組を聴取することができ
る。
は、受信中の放送波の受信信号レベルが第1設定レベル
と第2設定レベルとの範囲内のレベルに低下した場合に
はメモリに記憶された同一ネットワーク局群の周波数デ
ータを読み出して、読み出した周波数データが示す周波
数に受信周波数を切り換え、受信信号レベルが第1設定
レベルより大ならばその受信状態を継続し、受信信号レ
ベルが第1設定レベル以下ならば元の放送波の受信状態
に戻り、受信状態が再び悪い場合には新たな周波数デー
タを読み出して受信周波数の切り換えを繰り返す。よっ
て、現在受信中の放送波の受信状態が悪化しても他の同
一ネットワーク局の周波数への受信周波数の切り換えに
より良好な受信状態で同一番組を聴取することができ
る。
また、元の選局によって得られた放送波の受信信号レ
ベルが第1設定レベルより小なる第2設定レベル以下に
あることを検出した場合には例えば、車両の走行に従っ
て受信中の放送局のネットワークの放送カバーエリアか
ら外れていくと考えられ、他の同一ネットワーク局の周
波数への受信周波数の切り換えは無駄である。よって、
この場合には受信周波数の切り換えを禁止するので所望
の番組を聴取を確保することができる。
ベルが第1設定レベルより小なる第2設定レベル以下に
あることを検出した場合には例えば、車両の走行に従っ
て受信中の放送局のネットワークの放送カバーエリアか
ら外れていくと考えられ、他の同一ネットワーク局の周
波数への受信周波数の切り換えは無駄である。よって、
この場合には受信周波数の切り換えを禁止するので所望
の番組を聴取を確保することができる。
第1図は本発明を適用したRDS受信機の構成を示すブロ
ック図、第2図は第1図の受信機中のコントローラ内の
プロセッサの動作を示すフロー図、第3図はラジオデー
タ信号のベースバンドコーディング構造を示す図、第4
図はタイプ0Aグループのフォーマットを示す図である。 主要部分の符号の説明 1……アンテナ 2……フロントエンド、4……FM検波器 5……マルチプレクス復調回路 8……ディジタルPLL回路 9……デコーダ、14……コントローラ
ック図、第2図は第1図の受信機中のコントローラ内の
プロセッサの動作を示すフロー図、第3図はラジオデー
タ信号のベースバンドコーディング構造を示す図、第4
図はタイプ0Aグループのフォーマットを示す図である。 主要部分の符号の説明 1……アンテナ 2……フロントエンド、4……FM検波器 5……マルチプレクス復調回路 8……ディジタルPLL回路 9……デコーダ、14……コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−89123(JP,A) 日経エレクトロニクス1987年8月24日 号,第202頁〜第217頁
Claims (1)
- 【請求項1】同一のネットワーク局群の周波数データを
格納したメモリを備えたラジオデータ受信機であって、 受信信号レベルを第1設定レベル及び前記第1設定レベ
ルより小なる第2設定レベルと比較する比較手段と、 受信中の前記ネットワーク局群のうちの1局の放送波の
受信信号レベルが前記第1設定レベルと前記第2設定レ
ベルとの範囲内のレベルにあると前記比較手段によって
検出されたとき前記メモリから周波数データを読み出し
てその周波数データが示す周波数に受信周波数を切り換
える受信周波数切換手段と、 前記受信周波数切換手段によって切り換えられた受信周
波数にて受信信号レベルが前記第1設定レベルより大で
あると前記比較手段によって検出されたならばその受信
状態を継続し、その受信信号レベルが前記第1設定レベ
ル以下と前記比較手段によって検出されたならば前記受
信中の1局の放送波の受信に戻る手段と、 前記比較手段によって前記受信中の1局の放送波の受信
信号レベルが前記第2設定レベルより小であることが検
出されたときには前記メモリに格納された周波数データ
が示す周波数への受信周波数の切り換えを禁止する禁止
手段と、を備えたことを特徴とするラジオデータ受信
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62213247A JP2567409B2 (ja) | 1987-08-27 | 1987-08-27 | ラジオデータ受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62213247A JP2567409B2 (ja) | 1987-08-27 | 1987-08-27 | ラジオデータ受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6455917A JPS6455917A (en) | 1989-03-02 |
JP2567409B2 true JP2567409B2 (ja) | 1996-12-25 |
Family
ID=16635946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62213247A Expired - Fee Related JP2567409B2 (ja) | 1987-08-27 | 1987-08-27 | ラジオデータ受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2567409B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01130633A (ja) * | 1987-11-17 | 1989-05-23 | Mitsubishi Electric Corp | 受信機 |
JP2606747B2 (ja) * | 1990-01-17 | 1997-05-07 | アルパイン株式会社 | 自動追従方法 |
JPH04103226A (ja) * | 1990-08-21 | 1992-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | Rds受信機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2946755C2 (de) * | 1979-11-20 | 1984-08-09 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Verfahren und Schaltungsanordnung für einen Rundfunkempfänger mit Sendersuchlauf |
-
1987
- 1987-08-27 JP JP62213247A patent/JP2567409B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
日経エレクトロニクス1987年8月24日号,第202頁〜第217頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6455917A (en) | 1989-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2571247B2 (ja) | ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法 | |
JP2693522B2 (ja) | Rds受信機の制御方法 | |
JP2567409B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JP2647671B2 (ja) | 受信機 | |
JP2567433B2 (ja) | ラジオデータ受信機の制御方法 | |
JPH03293820A (ja) | Rds放送受信機 | |
JP2531692B2 (ja) | ラジオデ―タによる制御機能を有する受信機 | |
JP2569347B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JP2562821B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JP2562820B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JPH01200828A (ja) | Rds受信機の制御方法 | |
JP2583548B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JP2571270B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JPH01160221A (ja) | Rds受信機における受信周波数選択方法 | |
JPH02104133A (ja) | Rds受信機における受信周波数選択方法 | |
JP2506811B2 (ja) | Rds受信機におけるデ−タ処理方法 | |
JP2688353B2 (ja) | ラジオデータによる制御機能を有する受信機 | |
JP2583541B2 (ja) | ラジオデータ受信機における制御方法 | |
JPH01177722A (ja) | ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法 | |
JP2571249B2 (ja) | ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法 | |
JP2529291B2 (ja) | ラジオデ―タ受信機におけるコ―ド判別方法 | |
JP2647670B2 (ja) | 受信機 | |
JPH04280510A (ja) | Rds受信機の制御方法 | |
JP2965725B2 (ja) | Rds受信機の制御方法 | |
JPH01160222A (ja) | Rds受信機における受信周波数選択方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |