[go: up one dir, main page]

JPH02105165A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02105165A
JPH02105165A JP63257329A JP25732988A JPH02105165A JP H02105165 A JPH02105165 A JP H02105165A JP 63257329 A JP63257329 A JP 63257329A JP 25732988 A JP25732988 A JP 25732988A JP H02105165 A JPH02105165 A JP H02105165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
cartridge
main body
section
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63257329A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Ito
伊藤 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63257329A priority Critical patent/JPH02105165A/ja
Publication of JPH02105165A publication Critical patent/JPH02105165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真複写機等の画像形成装置に関する。
(従来の技術) 電子写真複写機、レーザビームプリンタ等の画像形成装
置では、感光ドラム等の像担持体上に静電潜像を形成し
、該静電潜像をトナーを介して顕像化すると共に、転写
用コロナ帯電器等からなる転写部にて、前記像担持体上
のトナー像を転写紙IIIa部から給紙ローラを介して
搬送されてきた転写紙上に転写する。該転写紙上のトナ
ー像は一対の加熱、加圧ローラ等からなる定着部にて転
写紙上に定着される。
以上の画像形成装置において、定着部の加熱、加圧ロー
ラや、転写部の転写帯電器等はそれぞれ特定の寿命を有
している。従って装置性能を常時一定レベルに維持する
ためには逐次部品の交換又は調整を行う必要かある。
例えばゴム等の材料から構成される加熱ローラや加圧ロ
ーラは常時高温で使用されるため、徐々にゴム等の経時
的な劣化か生じ、コピー枚数が約10〜20万枚程度に
なると、定着オフセット、転写紙裏汚れ、ジャム等が発
生するようになったり1分離爪や転写紙のエツジ等によ
りローラ表面に傷か生じ、定着不良を生じさせるように
なる。
従って、かかる状態ては加熱、加圧ローラの交換が必要
となる。また転写帯電器は一般に直径60〜100.L
厘程度のタングステン線等を放電線とし、その回りを金
属板で囲ってシールドを形成したものか使用されている
が、かかる転写帯電器では放電を続けると空気中の塵、
転写紙の紙粉、飛散したトナー等により、放電線やシー
ルド板表面か徐々に汚れてくるため、転写不良や転写む
らか発生し、従ってコピー枚数で約1〜5万枚毎に放M
、線やシールド板の清掃か必要となる。しかしコピー枚
数で約10〜20万枚程度になると放電線または転写帯
電器そのものの交換か必要となってくる。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、定着部の加熱ローラや加圧ローラの交換
にあたっては、該加熱、加圧ローラが高温て使用される
ためこれ等を十分に冷却しないと危険てあり、また両ロ
ーラか互いに圧接されているため、交換作業自体も簡単
なものではなかった。更に、ローラ交換後のローラニッ
プ幅の調整や、転写紙の皺発生防止のため、定着部の入
口側の転写紙搬送ガイドと加熱、加圧ローラとの位置関
係の調整か必要であり、またローラ傷発生防止のため、
転写紙分離爪と加熱、加圧ローラとの位置関係の調整が
必要である等、熟練や特殊な工具を必要とする作業も多
くあり、加熱、加圧ローラ笠の交換には専門の技術者か
必要てあった。
また、転写部の放7f線や転写帯電器の交換にあたって
は、放電線の位置の調整や、転写帯電器の像担持体や転
写紙搬送路との位nの調整か必要であり、かかる場合て
も交換作業に専門の技術者か必要てあった。尚転写手段
として転写ローラや転写ベルトを使用する場合において
も、転写帯電器とほぼ同様な交換周期かあると共に、交
換にあたっても専門の技術者か必要であった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は、定着部及び転写部における略寿命の等しい部
品の交換を何人にでも、容易、迅速、正確、且つ安全に
行える画像形成装置を提供するにある。
(課題を解決するための手段ン 上記目的を達成すべく本発明は、給紙手段を介して転写
材積載部上の転写材を像担持体の方へ搬送し、該像担持
体上に形成された画像を転写部にて前記転写材上に転写
すると共に、該転写材上の画像を定着部にて転写材に定
着させる画像形成装置において、少なくとも前記転写部
又は該転写部の一部と、前記定着部又は該定着部の一部
とを交換可能なカートリッジに組んで装置本体に一体的
に装着し、該カートリッジを装置本体に着脱可能に取り
付けたことを特徴とする。
(作用) 少なくとも寿命の略等しい、転写部又は該転写部の一部
と、定着部又1.1核定着部との一部とを交換可能なカ
ートリッジに組んて装置本体に一体的に装着したため、
転写部、定着部等の部品の交換を、安全、迅速、且つ容
易におこなうことかできる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を画像形成装置のうちレーザビー
ムプリンタを例にとり第1図乃至第3図に基づき説明す
る。
まず本発明の第1実施例を第1図に基づき説明する。第
1図はレーザビームプリンタの側断面図を示すものて1
図中装置本体1の中央部には感光トラム11、帯電器1
2、現像器13.クリーナ14等からなる画像形成部l
Oが配設されている。感光ドラム11は帯電器12によ
り一様に帯電された後レーザビームにより露光されて静
電潜像を形成し、現像器13は感光ドラム11上の静電
潜像を現像剤であるトナーTにより顕像化する。またク
リーナ14は転写後の感光ドラムll上の余分なトナー
T等をクリーニングするものである。
装ご本体lの上部には回転多面鏡16、定速モータ17
.結像レンズ18、反射鏡19等からなる露光部15か
配設され、不図示の半導体レーザより発光されるレーザ
ビームLを回転多面鏡16て受け、該回転多面鏡16を
定速モータ17て回転しつつレーザビームLを結像レン
ズl、反射鏡19を介して感光トラム11の方へ導く、
また装置本体lの右側下部にはシートカセット21、給
紙ローラ22.第1、第2搬送ガイド24.25、レジ
ストローラ23.23等からなる転写紙搬入部20が配
設され、シートカセット21中の転写紙Pは給紙ローラ
22により第1搬送ガイド24を介してレジストローラ
23,23へ送られた後、該レジストローラ23.23
にて感光ドラム11の画像とのタイミングか図られて、
第2Jl送ガイド25を介して感光トラム11の方へ送
られる。
装置本体lの左側下部、即ち感光トラム11下方には転
写帯電器27、分離帯電器28等からなる転写部26か
配設され、転写帯′1を塁27にて感光トラム11上の
トナー像は転写紙P上に転写され、分離帯電器28にて
転写紙Pは感光トラム11から分離される。転写部26
の図中左方には、搬入・出ガイド32,33、一対の定
着ローラである加熱、加圧ローラ30,31、排紙ロー
ラ34,34等からなる定着部29か配設されている。
加熱ローラ30はヒータを内装し、その外表面温度か一
定値にコントロールされると共に、不図示の回転駆動源
により一定方向に回転されており、加圧ローラ31は前
記加熱ローラ30に圧接して従動回転する。従って、感
光ドラム11より分離された転写紙Pは搬入ガイド32
を介して加熱、加圧ローラ30,31間て挟持、搬送さ
れつつ転写紙P上のトナー像か加熱、加圧されて転写紙
P上に定着される。そしてトナー像か定着された転写紙
Pは搬出ガイド33を介して排紙ローラ34,34によ
り装置外へ搬出され、トレー37上に積載される。尚、
35.36は転写紙P分離用の分離爪である。
以上の転写部26及び排紙ローラ34,34を除く定着
部29の各機器は、転写紙Pのプリント枚数にして10
〜20万枚程度て取替が必要てあり、共にほぼ同一の寿
命を有しているため、これ等は装置本体l内の内枠38
中に一体的に組み込まれて、交換容易なカートリウジ4
0か形成されている。前記内枠38は装置本体lの下部
に前後方向に固定される二本のガイドレール39.39
上に摺動自在に支持されているため、内枠38内に転写
部26及び定着部29の一部を有する前記カートリッジ
40は、第1図中紙面手前方向、即ち前方、の装置の主
操作面側に引き出すことができ、且つ該主操作面側から
装ご本体lの所定位置に着脱できるようになっている。
また転写部26の転写帯電器271分離帯電器28や、
定着部29の加熱ローラ30用ヒータ及び温度コントロ
ーラ等への電源の出入力端子はカートリッジ40後部に
設けられた不図示の電源コネクタに集合されており、該
電源コネクタと装置本体l側の不図示の電源コネクタと
は、カートリッジ40の装置本体lに対する着脱と共に
容易に着脱てき、且つギヤ等からなる装置本体1側の加
熱ローラ30の回転駆動源と、加熱ローラ3oの回転駆
動部とはカートリッジ40の装置本体lに対する着脱で
容易に係脱てきるようになっている。尚、内枠38の所
定部分は切欠かれ、感光トラム11や搬送ローラ34.
34に対して転写紙Pか移動てきるようになっている。
而して、カートリッジ40前部側に設けられた、不図示
のプリント枚数カウンタや定着部29の加熱ローラ30
への電力通電時間を積算するアワーメータ等により、カ
ートリッジ40の交換時期がきていることか確認されれ
ば、装置本体1の不図示の主操作面カバーを開けて、カ
ートリッジ40を手前の前方へ引き出すことにより、装
置本体l側の電源コネクタとカートリッジ40の電源コ
ネクタとを離間させると共に、加熱ローラ30の回転駆
動部と装置本体側の回転駆動源との係合を外し、カート
リ・ンジ40をガイドレール39゜39に沿って装置外
方へ容易に取出すことかできる、その後新たなカートリ
ッジ40を全く逆の手順でガイトレール39.39に沿
って装置本体l内後方に挿入すれば、カートリッジ40
は装置本体lの所定位置で装置本体l側の電源コネクタ
や加熱ローラ30の回転駆動源と接続及び係合されて位
置決め固定され、該カートリッジ40を装置本体lに容
易に取付けることかてきる。
以上のカートリッジ40は該カートリッジ40組立時に
転写部26の転写帯電器27や分離帯電器28の放電的
位置の調整、定着部29の搬入ガイド32や分離爪35
.36の加熱、加圧ローラ30.31との位置関係の調
整、加熱、加圧ローラ30,31のニップ幅の調整、加
熱ローラ30の温度の調整等がすべて完了しており、且
つカートリッジ40をガイドレール39.39に沿って
装置本体lの所定位置に位置決め固定することにより、
転写部26を画像形成部lOの所定位置に位置決めでき
、定着部29の搬出ガイド33と排紙ローラ34,34
を所定位置に容易に位置決めてきる。尚、本実施例では
排給ローラ34,34をカートリッジ40中に含めてい
ないか、含めてもよいのは勿論である。
以上の如く、寿命の略等しい転写部26、定着部29内
の機器を−まとめにしてカートリッジ40とし、該カー
トリッジ40を装置本体lに対して容易に着脱可能にし
たため、特殊な工具や調整技術を必要とすることなく、
安全、迅速、容易に装置のメンテナンスを行うことかで
きる。また各機器相互の位置関係も高精度に維持するこ
とかでき、装置を常に高性能に維持することができる。
次に本発明の第2実施例を第2図に基づき説明する。第
2図はレーザビームプリンタの側断面図を示しているが
、第1図で示される第1実施例のレーザビームプリンタ
とやや形式か異なっている。即ち本実施例では、装置本
体2の中央に配設される感光トラム42、帯電器、現像
器、クリーナ等からなる画像形成部41がプロセスカー
トリッジ43として一体に構成され、該プロセスカート
リッジ43の左方には加熱、加圧ローラ45゜46、搬
入、搬出ガイド47,48.排紙ローラ49.49等か
らなる定着部44と、転写帯電器51等からなる転写部
50と、第2搬送ガイド56、一対のレジストローラ5
7,57の一方等からなる転写紙搬入部52の一部とが
、内枠58内に上から下へ組み込まれて一体的に着脱可
能な定着・転写カートリッジ59が形成されている。
プロセスカートリッジ43の上方の装置本体2には定着
部44の排紙ローラ49,49によって排出される転写
紙Pの積載部60が設けられ、プロセスカートリッジ4
3の下方にはシートカセット53、給紙ローラ54.第
1は搬送ガイド55及びレジストローラ57,57の一
方等からなる転写紙搬送部52の一部が配設されている
前記定着・転写カートリッジ59はその内枠58が*a
本体2の主操作面側の側面カバー2aの内面に沿って配
設、支持されており、且つ該側面カバー2aが下部の支
軸2bを中心に回動可能となっているため、側面カバー
2aをその上方を図中左方に回動させて開くと、マイク
ロスイッチ61がOFFとなって装置電源か切れると共
に、側面カバー2aとともに定着・転写カートリウジ5
9も図中左方に回動する。この場合定着部44の加熱ロ
ーラ45の回転駆動部と装こ本体2側の回転駆動源とは
定着・転写カートリッジ59の回動と共に外れ、且つ定
着・転写カートリッジ59の電源コネクタも装置本体2
側の電源コネクタから離間する。そして定着・転写カー
トリッジ59は不図示の蝶ナツトを外すことにより装置
本体2の側面カバー2aから図示の如くa方向に取り出
すことができる。新しい定着・転写カートリッジ59を
装置本体2に組み付ける場合も上記と全く逆の手順で該
定着・転写カートリッジ59を装置本体2に組み付けて
やればよい。
本実施例では定着・転写カートリッジ59中にレジスト
ローラ57,57の一方側も含めているが、該レジスト
ローラ57,57はゴム等の材料で構成され、ゴム表面
に摩耗が発生するため通常転写紙のプリント枚数で20
〜50万枚程度で取換える必要がある。従って定着部4
4や転写部50の寿命、即ち10〜20万枚のプリント
枚数、毎の定着・転写カートリッジ59交換時にはレジ
ストローラ57.57は余命を残しており、新たなもの
と交換するのは無駄なようにも感じられるか、レジスト
ローラ57.57の交換のためサービスマンか不要にな
ることを考えれば、該レジストローラ57.57もカー
トリッジ内に組み込んだ方か総合的に右利である。
尚、他方側のレジストローラ57も定着・転写カートリ
ッジ交換時に容易に取替えてきる。
従って本実施例においても第1実施例と同様に定着・転
写カートリッジ59の装ご本体2への着脱か容易となる
ため、第1実施例と同様な効果を得ることかできる。
次に本発明の第3実施例を第3I21に基づき説明する
。、第3図はレーザビームプリンタの側断面図を示して
おり、本実施例に係るレーザビームプリンタは第2図で
示される第2実施例に係るレーザビームプリンタと各構
成機器の機能及び配δは全く同一である。従って第2実
施例に係る機器と同一のものについては第3図において
も第2図て示される番号と同一番号を付し、その説明を
省略する。
本実施例ては図中鎖線イて示され如く定着部44、転写
部50.第2搬送ガイド56、−刃側のレジストローラ
57の他、他方側のレジストローラ57.第1搬送ガイ
ド55、給紙ローラ54をも含めて定着・転写カートリ
ッジ61を形成し、該定着・転写カートリ・ンジ61の
内枠63の図中左端部を装置本体3の側面カバーとして
も利用していることである。即ち本実施例では、定着・
転写カートリッジ61 ’F部か装置本体3に対して回
動自在に支持されているため、定着・転写カートリッジ
61は支軸62を中心に回動し、該定着・転写カートリ
ッジ61の上部を図示の如く左方に開くことかでき、そ
の後前記支軸62部の装置本体3との保合を解くことに
より定着・転写カーl−リッジ61を図中す方向に取り
出すことかできる。また該カートリッジ61の装置本体
3への取り付けも以−ヒの手順を逆にして全く同様に行
うことができる。
従って本実施例では第2実施例の如く装置本体2の側面
カバー2aを開けC1その後該側面カバー2aから定着
・転写カートリッジ59を取出すという複雑な操作は不
要であり、またコスト的にも別途独立の側面カバー28
か不要となり有利となると共に、装置全体の構造も簡単
になる。
尚1本実施例では給紙ローラ54をカートリッジ61に
含めているか、該給紙ローラ54は一般的にゴム等の材
料で構成されているため、レジストローラ57,57と
同様に転写紙Pのプリント枚数で20〜50万枚程度で
取替える必要があるため、レジストローラ57,57と
同様にカートリッジ61中に含めた。
以上第1乃至第3実施例においてはレーザビームプリン
タを例に挙げて説明したか、これに限らず像担持体とし
て感光ドラムを使用した電子写真複写機、LEDプリン
タ、LCDプリンタや像担持体としての絶縁層を使用し
た静電記録装置等の画像形成装置に本発明か適用できる
ことは勿論である。
(発明の効果) 以上の説明て明らかな如く本発明によれば、少なくとも
寿命の略等しい転写部又は該転写部の一部と、定着部又
は定着部の一部とを−まとめにしてカートリッジとし、
該カートリッジを装置本体に対して着脱可能にしたため
、特殊な工具や調整技術を必要とすることなく、安全、
迅速、容易に画像形成装置のメンテナンスを行うことか
できる。また装置内の他の機器に対する転写部、定着部
等の位置関係も高精度に維持することができ。
装置を常に高性能に維持することかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例に係るレーザビームプリンタの側断
面図、第2図は第2実施例に係るレーザビームプリンタ
の側断面図、第3図は第3実施例に係るレーザビームプ
リンタの側断面図である。 1.2.3・・・装置本体、11.42・・・感光ドラ
ム(像担持体)、21.53・・・シートカセット(転
写材積載部)、22.54・・・給紙ローラ(給紙手段
)、23.57−・・レジストローラ(給紙手段)、2
6.50・・・転写部、29.44−・・定着部、40
−・・カートリッジ、59.61−・・定着・転写カー
トリッジ(カートリッジ)。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給紙手段を介して転写材積載部上の転写材を像担
    持体の方へ搬送し、該像担持体上に形成された画像を転
    写部にて前記転写材上に転写すると共に、該転写材上の
    画像を定着部にて転写材に定着させる画像形成装置にお
    いて、少なくとも前記転写部又は該転写部の一部と、前
    記定着部又は該定着部の一部とを交換可能なカートリッ
    ジに組んで装置本体に一体的に装着し、該カートリッジ
    を装置本体に着脱可能に取り付けたことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. (2)前記カートリッジの着脱方法と装置本体の主操作
    面側とすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. (3)前記カートリッジの一部が装置本体のカバーの一
    部を構成していることを特徴とする請求項1乃至2記載
    の画像形成装置。
JP63257329A 1988-10-14 1988-10-14 画像形成装置 Pending JPH02105165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257329A JPH02105165A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257329A JPH02105165A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105165A true JPH02105165A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17304850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257329A Pending JPH02105165A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072426A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5908150B1 (ja) * 2015-07-27 2016-04-26 株式会社ヒットデバイス 定着装置および定着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072426A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8755732B2 (en) 2008-09-19 2014-06-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a transfer unit for transferring an image to a recording sheet
JP5908150B1 (ja) * 2015-07-27 2016-04-26 株式会社ヒットデバイス 定着装置および定着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8526851B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP3073102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH01233471A (ja) 画像形成装置
JP2000131893A (ja) 両面印刷装置
US20190163121A1 (en) Image forming apparatus and cartridge mountable on the same
JPH05173379A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0198499A2 (en) Cleaning device for use in image forming apparatus
JPS62249178A (ja) 電子写真式プリンタ
EP0342660B1 (en) Waste toner collecting container provided with corona charger
JP2555278B2 (ja) 画像形成装置
JPH02105165A (ja) 画像形成装置
US6038416A (en) Developing apparatus and image forming apparatus having the same
JP2849978B2 (ja) 作像装置
JPH05289564A (ja) 定着装置
JPS6095552A (ja) 画像形成機器
JPH05297649A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4360367B2 (ja) プロセスカートリッジを用いる画像形成装置
JP4474210B2 (ja) 画像形成装置
US11630417B2 (en) Image forming apparatus including sheet member containing flow of exhaust air
JPH06336348A (ja) 画像形成装置の紙粉取りユニット装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JP3310059B2 (ja) 画像形成装置
JP2004333929A (ja) 画像形成装置
JP3140535B2 (ja) 画像形成装置
JPH06211374A (ja) 画像記録装置