[go: up one dir, main page]

JPH02101559A - プロセッサ回路 - Google Patents

プロセッサ回路

Info

Publication number
JPH02101559A
JPH02101559A JP25524988A JP25524988A JPH02101559A JP H02101559 A JPH02101559 A JP H02101559A JP 25524988 A JP25524988 A JP 25524988A JP 25524988 A JP25524988 A JP 25524988A JP H02101559 A JPH02101559 A JP H02101559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
data
dma
bus
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25524988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Otsuka
大塚 昭一
Yutaka Muraoka
村岡 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP25524988A priority Critical patent/JPH02101559A/ja
Publication of JPH02101559A publication Critical patent/JPH02101559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は数値制御装置あるいはセルコントローラ等の制
御装置に使用されるプロセッサ回路に関し、特にビット
構成の異なるプロセッサとI/Oデバイスを含むプロセ
ッサ回路に関する。
〔従来の技術〕
4ビットで出現したマイクロプロセッサはその後8ビッ
トのものが広く使用され、各種のI/Oデバイスインタ
フェース、例えばR3232Cインタフエース、5C3
Iインタフエース、フロッピィディスクインタフェース
は8ビット構成となっている。
その後マイクロプロセッサは半導体技術の向上により、
16ビットとなり、現在では32ビットのマイクロプロ
セッサが広く使用されるようになってきた。この結果、
32ビットのプロセッサ空間と、8ビットのI/Oデバ
イス空間が接続されるようなマイクロプロセッサ回路が
存在する。
〔発明が解決しようとする課題) このために、I/OデバイスのデータをDMA制御する
と、プロセッサ側は32ビットであるが、I/Oデバイ
ス側は8ビットのために、1回のDMAサイクルでは8
ビットしか転送できず、プロセッサ側のローカルメモリ
を占有する頻度が高く、プロセッサが頻繁にホールドし
、プロセッサの演算実行能力が低下する。
本発明はこのような点に迄みてなされたものであり、ビ
ット構成の異なるプロセッサとI/Oデバイス間を高速
にDMAIQiilするプロセッサ回路を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 本発明では上記課題を解決するために、ビット構成の異
なるプロセッサとI/Oデバイスを含むプロセッサ回路
において、 前記プロセッサ側のバスと前記I/Oデバイス側のバス
を接続するバッファと、 前記プロセッサ側のバスに接続されたメモリコントロー
ラと、 前記I/Oデバイス側のバスに接続された共有メモリと
、 前記I/Oデバイス側のバスに接続されたDMAサポー
ト用プロセッサと、 前記I/Oデバイス側のバスに接続されたDMAコント
ローラと、 を有することを特徴とするプロセッサ回路が、提供され
る。
〔作用] DMAサポート用プロセッサはプロセッサからのDMA
制御指令により、DMAコントローラを起動し、I/O
デバイスからのデータを共有メモリに格納する。
DMAサポート用プロセッサはこのデータをバッファに
格納する。例えば、バッファはI/Oデバイス側は8ビ
ットで構成され、プロセッサ側は32ビット構成となっ
ている。メモリコントローラはこのバッファからのデー
タをローカルメモリに転送する。
また、ローカルメモリからのI/Oデバイスへのデータ
の転送を逆のルートで行う。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明のプロセッサ回路のブロック図を示す。
ここでは、加工工場での数値制御装置及びロボット制御
装置等を制御するセルコントローラの例を示す、■は3
2ビット構成のプロセッサであり、32ビット構成のロ
ーカルバス11に接続されている。ローカルバス11に
は32ビット構成のローカルメモリ2とメモリコントロ
ーラ3が接続されている。
4はバッファであり、双方向性のラッチ付きバッファで
ある。バッファ4はプロセッサ1側のバス11とI/O
側のバス12を結合しており、バス11側は32ビット
で、バス12側は8ビット構成となっている。すなわち
バス12側は図示されていないコントロール信号によっ
て、選択されるようになっている。
5はセレクタであり、プロセッサlが直接I/Oデバイ
スにデータを転送する場合に使用される。
バス12には共有メモリ6、プロセンサ7、DMAコン
トローラ8及びI/Oデバイス9が接続されている。
共有メモリ6は8ビット構成であり、I/Oデバイス9
からの8ビット構成のデータを一時格納スルバッファ領
域6a、、DMAサポート用プロセッサ7のプログラム
を格納するプログラム領域65等の領域がある。
DMAサポート用プロセッサ7は8ビット構成のDMA
制御用のプロセッサであり、プロセッサ1と割り込みラ
イン13で結合されている。DMAコントローラ8には
データの転送元、データの転送先、データ数等を格納す
るレジスタ8aがある。
9はI/Oデバイスであり、ハードディスクドライブ(
HDD)、R3232Cインタフエース、フロッピィデ
ィスクドライブ(FDD)等があり、データは8ビット
構成となっている。
次にDMA制御の動作について述べる。プロセッサlか
らDMA制御の指令が割り込みライン13を通してDM
Aサポート用プロセッサ7に指令され、DMAサポート
用プロセッサ7はDMAコントローラ8を起動し、DM
Aコントローラ8はDMA制御を開始し、I/Oデバイ
ス9からのデータを共有メモリ6のバッファ領域6aに
転送する。ここではデータは8ビット構成である。指定
された量のデータがバッファ領域6aに格納され、プロ
セッサ7はバッファ領域6aのデータをバッファ4に8
ビットづつ32ビット転送する。バッファ4に32ビッ
ト分のデータが転送されると、プロセッサ7は制御ライ
ン14を通して、メモリコントローラ3を起動し、メモ
リコントローラ3はバッファ4の32ビット分のデータ
をローカルメモリ2に格納する。メモリコントローラ3
はDMA制御と同様に、プロセッサ1のバス使用をホー
ルドしてデータの転送を行う。プロセッサ1はこの間、
図示されていないキャシュメモリ等を使用して、処理を
続行することもできる。
従って、メモリコントローラ3によるローカルメモリ2
へのデータの転送は32ビット単位で実行されるので、
このためのバス11の占有時間は短縮される。
また、ローカルメモリ2からI/Oデバイス9へのデー
タ転送も、上記の逆の順序で行うことができる。
上記の説明では、DMAサポート用プロセッサとDMA
コントローラを別個のものとして構成したが、DMAコ
ントローラ付きのプロセッサ等を使用すれば、両者を一
体のものとして構成することもできる。
また、上記の実施例ではセルコントローラとして説明し
たが、その他に数値制御装置、ロボット制御装置、PC
(プログラマブル・コントローラ)等に適用することが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、ビット構成の異なるプ
ロセッサとI/Oデバイスの間をバッファを経由してD
MA制御するように構成したので、高速かつ効率の高い
DMA制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプロセッサ回路のブロック図である。 4−−−−−−”−゛バッファ 6−・・−−一−−・−・−共有メモリ7−・−・・・
・・−・−DMAサポート用プロセッサ8−・−−−−
−−−−−−・・DMAコントローラ9−−m−・・・
−・−・I/Oデバイス1−−−一−・・・−・−・プ
ロセッサ側の一バス2・・・−・・・・−・I/Oデバ
イス側のバス3・−・・−−−−−−−・−割り込みラ
イン4−・−・−・・・−・制御ライン 特許出願人 ファナック株式会社 代理人   弁理士  服部毅巖

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビット構成の異なるプロセッサとI/Oデバイス
    を含むプロセッサ回路において、前記プロセッサ側のバ
    スと前記I/Oデバイス側のバスを接続するバッファと
    、 前記プロセッサ側のバスに接続されたメモリコントロー
    ラと、 前記I/Oデバイス側のバスに接続された共有メモリと
    、 前記I/Oデバイス側のバスに接続されたDMAサポー
    ト用プロセッサと、 前記I/Oデバイス側のバスに接続されたDMAコント
    ローラと、 を有することを特徴とするプロセッサ回路。
  2. (2)前記バッファは双方向性のラッチ付きバッファで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプロ
    セッサ回路。
  3. (3)前記プロセッサは32ビット構成であり、前記I
    /Oデバイスは8ビット構成であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のプロセッサ回路。
JP25524988A 1988-10-11 1988-10-11 プロセッサ回路 Pending JPH02101559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25524988A JPH02101559A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 プロセッサ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25524988A JPH02101559A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 プロセッサ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02101559A true JPH02101559A (ja) 1990-04-13

Family

ID=17276116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25524988A Pending JPH02101559A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 プロセッサ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02101559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901291A (en) * 1996-10-21 1999-05-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining message order in multi-user FIFO stacks
US6717256B1 (en) 1998-08-31 2004-04-06 Rohm Co., Ltd. Mounting structure for semiconductor device having entirely flat leads

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901291A (en) * 1996-10-21 1999-05-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining message order in multi-user FIFO stacks
US6717256B1 (en) 1998-08-31 2004-04-06 Rohm Co., Ltd. Mounting structure for semiconductor device having entirely flat leads
EP1111738A4 (en) * 1998-08-31 2006-01-11 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND SUBSTRATE APPLYING THEREFOR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545482B2 (ja) インタ―フェイス装置の転送パラメ―タ設定方法
US4399503A (en) Dynamic disk buffer control unit
MXPA00007850A (es) Interrupciones de computadora de cero tiempo de procesamiento con conmutacion de trabajo.
US5481678A (en) Data processor including selection mechanism for coupling internal and external request signals to interrupt and DMA controllers
CN101313290B (zh) 对仅m×n位外围设备执行n位写入访问的系统和方法
JPH02101559A (ja) プロセッサ回路
JPH05197619A (ja) マルチcpu用メモリ制御回路
JPS61175750A (ja) Dma機能付きマイクロプロセツサシステム
JP2504535B2 (ja) バスユニットの構成方法
JPS61193255A (ja) 高速中央処理装置の動作方法
JPH11306073A (ja) 情報処理装置
JPS63155254A (ja) 情報処理装置
JPS61251943A (ja) デ−タ処理装置
JPH04288653A (ja) マイクロコンピュータ
JPS6057440A (ja) 情報処理装置
JPH0581166A (ja) データ転送制御装置および該装置を備えたシステム
JPH06161945A (ja) メモリデータ転送装置
JPH01223545A (ja) バッファ記憶装置
JPH0546530A (ja) コンピユーター制御回路
JPS61248148A (ja) 情報処理装置
JPS6263351A (ja) デイスクキヤツシユ装置
JPS62217308A (ja) 数値制御装置
JPH01103751A (ja) キャッシュメモリ制御装置
JPS63186358A (ja) デ−タ転送方式
JPH04361349A (ja) 入出力制御装置