[go: up one dir, main page]

JPH019805Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019805Y2
JPH019805Y2 JP1981002596U JP259681U JPH019805Y2 JP H019805 Y2 JPH019805 Y2 JP H019805Y2 JP 1981002596 U JP1981002596 U JP 1981002596U JP 259681 U JP259681 U JP 259681U JP H019805 Y2 JPH019805 Y2 JP H019805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt system
frame
belt
shaft
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981002596U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57116657U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981002596U priority Critical patent/JPH019805Y2/ja
Publication of JPS57116657U publication Critical patent/JPS57116657U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019805Y2 publication Critical patent/JPH019805Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、紙幣として判別されたものを受け
入れ、紙幣として判別されなかつたものを排除す
るようにした紙幣判別機などの機内で紙幣を搬送
する搬送装置に関するものである。
従来、紙幣判別機能を備えた例えば自動入金機
においては、入金口から紙幣を装填して、この紙
幣を第1の搬送部の搬送ベルト間に挾んで1枚ず
つ搬送しながらこの紙幣の判別を行ない、紙幣と
して判別された物を第2の搬送部の搬送ベルト間
に挾んで収納部へ搬送し、かつ紙幣として判別さ
れなかつた物を第3の搬送部の搬送ベルト間に挾
んで返却口へ搬送するようにしている。
しかしながら、前記紙幣判別機においては、紙
幣を搬送ベルト間に挾んで搬送する際にジヤム現
象(搬送部に折れたり姿勢が乱れたりした紙幣が
詰る現象)が発生することが起り得るものであ
り、このジヤム現象が発生した際には搬送部を分
解し詰つた紙幣を除去する必要があるにもかかわ
らず、多くの搬送ベルトがあるため搬送部の分解
に手間がかかるという問題があつた。
この考案は前記の問題を考慮して提案されたも
ので、一つのベルト系の両側にそれぞれベルト系
を設けて複数の搬送部を形成するとともに、各ベ
ルト系をそれぞれのフレームに支持させ、さら
に、各ベルト系のフレームをその一端において回
動可能に連結せしめることにより、構造が簡単
で、ジヤム現象が発生した際の紙幣の除去作業を
容易に行なうことのできる搬送装置を提供するこ
とを目的とするものである。
以下、この考案を自動入金機に適用した一実施
例に基づいて説明する。
第1図は自動入金機の外観を示すもので、本体
1の上部には内部を点検するための点検扉2と、
紙幣を入れるための投入口3と、紙幣を取り出す
ための返却口4とが設けられている。
前記投入口3の内方には、第2図に示すように
紙幣5が装填される受入れ部6が設けられ、受入
れ部6の下方には装填された紙幣5を1枚ずつ送
り出す送りローラ7および受けローラ8が設けら
れ、送りローラ7の後方には紙幣5を後述するベ
ルト系へ繰り出す繰り出しローラ9,9が設けら
れている。
そして、繰り出しローラ9,9の後方には第1
ベルト系(下段ベルト系)10と第2ベルト系
(中段ベルト系)11が配され、これら第1ベル
ト系10と第2ベルト系11の間に紙幣の搬送
路、すなわち第1搬送部12が形成されており、
この第1搬送部12には判別装置13,13…が
設けられ、この判別装置13,13…は金種判別
などを行うものである。また、第1ベルト系10
の後部には、ソレノイド14によつて紙幣5の行
先を後述する第2搬送部または第3搬送部に切り
替えるゲート15が設けられている。
第2搬送部16は、第1ベルト系10とその下
方に配された第3ベルト系17の間に形成されて
正常な紙幣5を必要とする箇所へ送り込むもの
で、この第2搬送部16の下方には集積車18が
設けられ、この集積車18は第2搬送部16より
繰り出された紙幣5を1枚ずつ受け取り、集積車
18の下方に配された一時貯留部19へ積み重ね
ている。そして、前記一時貯留部19はその下部
に開閉板20を持つており、この開閉板20は、
ソレノイド21によつて開かれ閉塞モータ22に
よつて閉じられることにより、紙幣5を一時貯留
させたり、一時貯留部19の下方に配された収納
部23へ投入したりするものである。
一方、第3搬送部24は、第2ベルト系11と
その上方に配された第4ベルト系(上段ベルト
系)25の間に形成されて異常が認められた紙幣
5を排除するもので、この第3搬送部24の後方
には返却口4に通じるリジエクトボツクス26が
設けられている。
前記第1ベルト系10、第2ベルト系11、第
3ベルト系17、第4ベルト系25は、いずれも
フレーム30にベルトローラ31,31…を取り
付け、ベルト32をベルトローラ31,31…に
よつて周回させるように構成されたものであり、
この中で第1ベルト系10のフレーム30は本体
1の機枠に支持され、端部に支持片33を持つて
おり、この支持片33には他のフレーム30を連
結するための軸34が取り付けられている。ま
た、この第1ベルト系のフレーム30には、後述
する他のフレーム30のロツク片と係合するロツ
クピン35が取り付けられている。そして、前記
第1ベルト系10のフレーム30の上方には第2
ベルト系11のフレーム30が配され、この第2
ベルト系11のフレーム30は軸34を中心に回
動自在に取り付けられ、前記ロツクピン35と係
合してフレーム30,30を一体化するロツク片
36と、後述する第4ベルト系24のロツク片3
6と係合するロツクピン35と、フレーム30,
30の位置を合わせるための位置決め片37,3
7とが取り付けられ、これらロツクピン35とロ
ツク片36とによつて、各フレーム相互間の連結
機構が構成されるようになつている。また、前記
軸34には支持片33が回動自在に取り付けら
れ、この支持片33には後述する第4ベルト系2
5のフレーム30を取り付ける軸38が取り付け
られている。そして、前記第2ベルト系11のフ
レーム30の上方には、第4ベルト系25のフレ
ーム30が配され、この第4ベルト系25のフレ
ーム30は軸38を中心として回動自在に支持さ
れており、第2ベルト系11のロツクピン35と
係合してフレーム30,30を一体化するロツク
片36と、フレーム30,30の位置を合わせる
ための位置決め片37,37と、各フレーム3
0,30,30を操作するためのとつて39が取
り付けられている。そして、各フレーム30,3
0,30は連結アーム40,40によつて連結さ
れており、この連結アーム40は、アーム片4
1,41のそれぞれの一つの端部をピン42を中
心として互いに回動自在に組み合わせたもので、
アーム片41,41の他の端部をピン43,43
を中心として各々回動自在にフレーム30,30
に取り付けることにより、フレーム30,30を
連結している。
以上のように構成された紙幣判別機における搬
送装置においては、本体1の投入口3より受入れ
部6に装填された紙幣5を、送りローラ7と受け
ローラ8の間から1枚ずつ繰り出し、繰り出しロ
ーラ9,9を介して第3図矢印イのように第1搬
送部12へ送り、各判別装置13,13…によつ
て金種などを判別する。そして各判別装置13,
13…から出力された信号によつてソレノイド1
4を介してゲート15を切り換え、紙幣5が正常
であつた場合は第2搬送部16へ送り出し、紙幣
5が異常であつた場合は、第3搬送部24へ送り
出すのである。
そして、第3図矢印ロのようにゲート15を介
して第2搬送部16へ送られた紙幣5は、集積車
18によつて1枚ずつ受け取られて一時貯留部1
9に積み重ねられ、開閉板20をソレノイド21
によつて開くことにより収納部23に投入され
る。また、開閉板20は紙幣5を収納部23に投
入した後、閉塞モータ22によつて閉塞され再び
紙幣5を積み重ねるための準備状態に戻る。一
方、第3図矢印ハのように、ゲート15を介して
第3搬送部24に送られた紙幣5は、リジエクト
ボツクス26へ搬送され、返却口4へ送り込まれ
る。
また、前述した紙幣5の搬送の途中でジヤム現
象が発生した場合、詰つた紙幣を除去するため搬
送部を分解する必要がある。以下、この搬送部の
分解について説明する。
例えば第3搬送部24においてジヤム現象が発
生した場合、第4図に示すように第4ベルト系2
5のロツク片36と第2ベルト系11のロツクピ
ン35との係合を解き、次いでとつて39を持ち
上げ、第4ベルト系25を軸38を中心として矢
印ニの方向へ回動させ、第3搬送部24を分解す
る。このとき、連結アーム40は、アーム片4
1,41がピン42を中心として回動されて直線
状に延ばされることにより、第3搬送部24が分
解された状態になるように第4ベルト系25を上
方に支持している。
また、第1搬送部12においてジヤム現象が発
生した場合は、第5図に示すように第2ベルト系
11と第4ベルト系25とをロツクピン35とロ
ツク片36によつてロツクし、そして第1ベルト
系10のロツクピン35と第2ベルト系11のロ
ツク片36との係合を解き、次いでとつて39を
持ち上げ、第2ベルト系11を第4ベルト系25
とともに軸34を中心として矢印ニの方向に回動
させ、第1搬送部12を分解する。この場合も、
連結アーム40は直線状に延ばされることによつ
て、第1搬送部12が分解された状態になるよう
に第2ベルト系11を上方に支持している。
なお、前述の実施例において第1ベルト系10
および第3ベルト系17は本体1内に固定されて
いるが、例えば第3ベルト系17のフレーム30
を、軸を中心に回動することが可能なように第1
ベルト系10のフレーム30に取り付けることに
より、第2搬送部16の分解を可能にしても良
い。
以上の説明で明らかなように、本考案は、下段
ベルト系の上面とその上方に位置する中段ベルト
系の下面との間に形成された一つの搬送部と、前
記中段ベルト系の上面とその上方の上段ベルト系
の下面との間に形成された他の搬送部とを紙幣判
別装置などの機内に設けるとともに、前記各ベル
ト系の構造として、それぞれ、一体構造のフレー
ムの両端にそれぞれ回動自在に支持されたベルト
ローラにエンドレスベルトを巻回したものを採用
し、一体構造のフレームの両端にそれぞれ回動自
在に支持されたベルトローラにエンドレスベルト
を巻回した構造とされ、前記各ベルト系を構成す
る複数のフレームは、これらの一端部に配設され
たベルトローラの近傍に該ベルトローラの軸線と
平行にそれぞれ設けられた第1ないし第3の軸
と、第1の軸および第2の軸を介して下段フレー
ムおよび中段フレームにそれぞれ回動自在に連結
された第1の支持片と、第2の軸および第3の軸
を介して中段フレームおよび上段フレームにそれ
ぞれ回動自在に連結された第2の支持片とにより
回動自在に連結され、下段ベルト系のフレームと
中段ベルト系のフレームとの間、および、中段ベ
ルト系のフレームと上段ベルト系のフレームとの
間には、前記回動中心軸から半径方向に離れた位
置でこれらをそれぞれ係脱自在に連結する連結手
段が設けられ、下段ベルト系、中段ベルト系のフ
レームのいずれか一方、および、中段ベルト系、
上段ベルト系のフレームのいずれか一方の側面に
は、いずれか他方のフレームの側面に当接してフ
レーム相互における前記ローラの軸線方向への相
対移動を規制する位置決め片が設けられた構成で
あるから、下記の効果を奏する。
(イ) 一つのベルト系で複数の搬送部を形成するよ
うにしたから、ベルト系を構成するために必要
なベルトローラ等の部品が少なくて済み、装置
の構造の簡略化を図ることができる。
(ロ) 各フレームがその一端を回転中心として開閉
可能であるから、下段、中段、上段の各ベルト
系の間に設けられている搬送部を容易に開放状
態とすることができ、ジヤム発生時の処理作業
を容易にすることができる。
(ハ) 連結手段の連結位置を適宜に選択することに
より、必要な搬送部を任意に開放状態とするこ
とができる。
(ニ) 各ベルト系の軸方向への相対移動を規制し
て、各ベルト系の搬送方向を平行に維持し、各
搬送搬送部で搬送されている紙幣の乱れを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの考案の一実施例を示すも
ので、第1図は自動入金機の外観を示す斜視図、
第2図は自動入金機の構成説明図、第3図は自動
入金機内の搬送装置の構成説明図、第4図および
第5図は各フレームの構成説明図である。 1……本体、5……紙幣、10……第1ベルト
系、11……第2ベルト系、12……第1搬送
部、13……判別装置、14……ソレノイド、1
5……ゲート、16……第2搬送部、17……第
3ベルト系、18……集積車、19……一時貯留
部、24……第3搬送部、25……第4ベルト
系、26……リジエクトボツクス、30……フレ
ーム、33……支持片、34……軸、35……ロ
ツクピン、36……ロツク片、37……位置決め
片、38……軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下に積み重ねて設けられた複数のエンドレス
    ベルト系によつて紙幣を搬送するようにした紙幣
    搬送装置において、下段ベルト系の上面とその上
    方に位置する中段ベルト系の下面との間にほぼ水
    平に形成された一つの搬送部と、前記中段ベルト
    系の上面とその上方の上段ベルト系の下面との間
    に形成された他の搬送部とを有し、前記各ベルト
    系は、それぞれ、一体構造のフレームの両端にそ
    れぞれ回動自在に支持されたベルトローラにエン
    ドレスベルトを巻回した構造とされ、前記各ベル
    ト系を構成する複数のフレームは、これらの一端
    部に配設されたベルトローラの近傍に該ベルトロ
    ーラの軸線と平行にそれぞれ設けられた第1の軸
    および第2の軸と、下段フレームの端部に上方へ
    向けて設けられるとともに、第1の軸を介して中
    段フレームを回動自在に連結した第1の支持片
    と、前記第1の軸を介して前記中段フレームに回
    動自在に支持され、かつ、第2の軸を介して前記
    上段フレームを回動自在に連結した第2の支持片
    とにより互いに回動自在に連結され、下段ベルト
    系のフレームと中段ベルト系のフレームとの間、
    および中段ベルト系のフレームと上段ベルト系の
    フレームとの間には、前記回動中心軸から半径方
    向に離れた位置でこれらをそれぞれ係脱自在に連
    結する連結手段が設けられ、下段ベルト系、中段
    ベルト系のフレームのいずれか一方、および、中
    段ベルト系、上段ベルト系のフレームのいずれか
    一方の側面には、いずれか他方のフレームの側面
    に当接してフレーム相互における前記ローラの軸
    線方向への相対移動を規制する位置決め片が設け
    られたことを特徴とする紙幣搬送装置。
JP1981002596U 1981-01-12 1981-01-12 Expired JPH019805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981002596U JPH019805Y2 (ja) 1981-01-12 1981-01-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981002596U JPH019805Y2 (ja) 1981-01-12 1981-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57116657U JPS57116657U (ja) 1982-07-20
JPH019805Y2 true JPH019805Y2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=29801032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981002596U Expired JPH019805Y2 (ja) 1981-01-12 1981-01-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH019805Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119134A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Laurel Kikai Kk 紙幣入金機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776805B2 (ja) * 1986-10-06 1998-07-16 株式会社日立製作所 現金自動取扱い装置
JP5517545B2 (ja) * 2009-10-03 2014-06-11 沖電気工業株式会社 プリンタ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712280U (ja) * 1971-03-10 1972-10-13
JPS555144B2 (ja) * 1972-02-02 1980-02-04
JPS5288398A (en) * 1976-01-20 1977-07-23 Glory Kogyo Kk Leaf disposing machine
JPS5652503Y2 (ja) * 1977-01-07 1981-12-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119134A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Laurel Kikai Kk 紙幣入金機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57116657U (ja) 1982-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007799B2 (ja) 紙幣入金装置
JP2001331844A (ja) 紙幣収納放出庫
JPH07244771A (ja) 自動機群管理装置
JPH019805Y2 (ja)
WO2016147495A1 (ja) 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
JP5462637B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0546129Y2 (ja)
JP5165196B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0818723B2 (ja) 紙葉類搬送ユニツト
JP3286546B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0546130Y2 (ja)
JP2001134840A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0431156B2 (ja)
JP4745509B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0319018Y2 (ja)
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JP4011195B2 (ja) 紙幣入出金機
JPS62204397A (ja) 窓口用紙幣取扱い装置
JP3029401B2 (ja) 自動取引装置
JP2503807Y2 (ja) 紙幣取り込み装置
JP2527548Y2 (ja) 紙幣放出装置
JPH0312765Y2 (ja)
JPS6153301B2 (ja)
JP3556468B2 (ja) 紙葉類処理機の紙葉類搬送装置
JP3418511B2 (ja) 紙幣処理機