JPH0196133A - 脳循環改善剤 - Google Patents
脳循環改善剤Info
- Publication number
- JPH0196133A JPH0196133A JP25198887A JP25198887A JPH0196133A JP H0196133 A JPH0196133 A JP H0196133A JP 25198887 A JP25198887 A JP 25198887A JP 25198887 A JP25198887 A JP 25198887A JP H0196133 A JPH0196133 A JP H0196133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cerebral circulation
- improving agent
- blood flow
- circulation improving
- cerebral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は医薬の分野で有用な発明であり、さらに詳細に
は、2−カルバモイルオキシメチル−4−(2゜3−ジ
クロロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸−3−イソプロピルエステ
ル−5−メチルエステルを有効成分とする脳循環改善剤
に関するものである。
は、2−カルバモイルオキシメチル−4−(2゜3−ジ
クロロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸−3−イソプロピルエステ
ル−5−メチルエステルを有効成分とする脳循環改善剤
に関するものである。
従来の技術
2−カルバモイルオキシメチル−4−(2,3−ジクロ
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3−イソプロピルエステル−
5−メチルエステルは、本出願人会社の研究者により初
めて合成された化合物であり、冠血管拡張作用及び血圧
降下作用を有することから心筋梗塞等の各種の心臓疾患
の治療剤及び降圧剤としての利用が期待されている[ジ
ャパニーズ・ジ゛ヤーナル・オブ・ファーマコロジイー
(Japanese Journal of Phar
ma−cology)第40巻、第399頁−第409
頁(1986年)及び特開昭59−152373号公報
参照コ。
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3−イソプロピルエステル−
5−メチルエステルは、本出願人会社の研究者により初
めて合成された化合物であり、冠血管拡張作用及び血圧
降下作用を有することから心筋梗塞等の各種の心臓疾患
の治療剤及び降圧剤としての利用が期待されている[ジ
ャパニーズ・ジ゛ヤーナル・オブ・ファーマコロジイー
(Japanese Journal of Phar
ma−cology)第40巻、第399頁−第409
頁(1986年)及び特開昭59−152373号公報
参照コ。
2参照用バモイルオキシメチル−4−(2,3−ジクロ
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3−イソプロピルエステル−
5−メチルエステルは(以下NB−818と略称する)
下記構造式で表される。
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3−イソプロピルエステル−
5−メチルエステルは(以下NB−818と略称する)
下記構造式で表される。
一方、1,4−ジヒドロピリジン誘導体のうちある種の
ものが脳循環改善剤として有用であることが知られてい
る[カルシウム・エントリー・プロツカーズ・アンド・
ティッシュ・プロテクション(Cal−ciun En
try Blockers and Ti5sue P
rotection)、ティー・ゴツトフロイント(T
、 Godfraind)編著、ラベン(Raven
Press)社刊(1987年)、特開昭50−109
384号公報及び特公昭54−135776号公報参照
コ。
ものが脳循環改善剤として有用であることが知られてい
る[カルシウム・エントリー・プロツカーズ・アンド・
ティッシュ・プロテクション(Cal−ciun En
try Blockers and Ti5sue P
rotection)、ティー・ゴツトフロイント(T
、 Godfraind)編著、ラベン(Raven
Press)社刊(1987年)、特開昭50−109
384号公報及び特公昭54−135776号公報参照
コ。
しかしながら、これら公知の化合物の器官選択性、作用
強度並びに作用の持続性は決して十分とは言えず、より
優れた脳循環改善剤の出現が待望されていた。
強度並びに作用の持続性は決して十分とは言えず、より
優れた脳循環改善剤の出現が待望されていた。
発明が解決しようとする間厘点
公知の脳循環改善剤の欠点である作用及び器官選択性の
不十分さ並びに薬効の持続性の無さを改善し、ひいては
副作用の少ない特異的な脳循環改善剤を提供せんとする
ものである。
不十分さ並びに薬効の持続性の無さを改善し、ひいては
副作用の少ない特異的な脳循環改善剤を提供せんとする
ものである。
問題点を解決するための手段
本発明者らは、かねてよりピリジン環の2位にカルバモ
イルオキシメチル基を有する1、4−ジヒドロピリジン
誘導体について研究を重ねて来たが、今回これらの化合
物の薬理作用を仔細に検討した結果、NB−818が特
に脳に対する選択性に優れ、この種の公知化合物と比較
しても、−段と優れた脳循環改善作用を有することを見
い出して、本発明を完成した。
イルオキシメチル基を有する1、4−ジヒドロピリジン
誘導体について研究を重ねて来たが、今回これらの化合
物の薬理作用を仔細に検討した結果、NB−818が特
に脳に対する選択性に優れ、この種の公知化合物と比較
しても、−段と優れた脳循環改善作用を有することを見
い出して、本発明を完成した。
本発明は2−カルバモイルオキシメチル−4−(2,3
−ジクロロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−イソプロピルエ
ステル−5−メチルエステルを有効成分とする脳循環改
善剤に関するものである。
−ジクロロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−イソプロピルエ
ステル−5−メチルエステルを有効成分とする脳循環改
善剤に関するものである。
本発明に使用されるNB−818は、公知化合物であり
1例えば特開昭59−152373号公報に記載の方法
により製造することができる。
1例えば特開昭59−152373号公報に記載の方法
により製造することができる。
本発明の脳循環改善剤はNB−818単独又はNB−8
i8及び薬学的に許容される添加剤から構成される。
i8及び薬学的に許容される添加剤から構成される。
薬学的に許容される添加剤としては、製剤分野に於いて
、通常に使用される添加剤を用いることができ、例えば
ゼラチン、乳糖、白糖、酸化チタン、デンプン、結晶セ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、トウモロコシデンプン、マイ
クロクリスタリンワックス、白色ワセリン、メタケイ酸
アルミン酸マグネシウム、無水リン酸カルシウム、クエ
ン酸、クエン酸三ナトリウム、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ソルビトール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウム、軽質
無水ケイ酸、タルク、植物油、ベンジルアルコール、ア
ラビアゴム、プロピレングリコール又はポリアルキレン
ゲリコール等が挙げられる。
、通常に使用される添加剤を用いることができ、例えば
ゼラチン、乳糖、白糖、酸化チタン、デンプン、結晶セ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、トウモロコシデンプン、マイ
クロクリスタリンワックス、白色ワセリン、メタケイ酸
アルミン酸マグネシウム、無水リン酸カルシウム、クエ
ン酸、クエン酸三ナトリウム、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ソルビトール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウム、軽質
無水ケイ酸、タルク、植物油、ベンジルアルコール、ア
ラビアゴム、プロピレングリコール又はポリアルキレン
ゲリコール等が挙げられる。
これら添加剤との混合物として製剤化される剤形には、
例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくは坐剤等
の固形製剤、又は、例えばシロップ剤、エリキシル剤若
しくは注射剤等の液体製剤があり、これら製剤は、製剤
分野に於ける通常の方法に従って調製することができる
。なお、液体製剤にあっては、用時に水又は他の適当な
媒体に溶解又は懸濁させる形であってもよい。又特に注
射剤の場合、必要に応じて生理食塩水又はブドウ糖溶液
に溶解させてもよく、さらに緩衝剤や保存剤を添加して
もよい。さらに本発明は、NB−818の医薬としての
価値を高めるために講じられる製剤学的工夫を施した各
種製剤をも包含する。その製剤の具体例としては、例え
ば速効性又は易吸収性にすぐれた固溶体(固体分散)製
剤又は薬効の長期維持及び副作用の低減等を図るための
徐放化製剤等が挙げられる。
例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくは坐剤等
の固形製剤、又は、例えばシロップ剤、エリキシル剤若
しくは注射剤等の液体製剤があり、これら製剤は、製剤
分野に於ける通常の方法に従って調製することができる
。なお、液体製剤にあっては、用時に水又は他の適当な
媒体に溶解又は懸濁させる形であってもよい。又特に注
射剤の場合、必要に応じて生理食塩水又はブドウ糖溶液
に溶解させてもよく、さらに緩衝剤や保存剤を添加して
もよい。さらに本発明は、NB−818の医薬としての
価値を高めるために講じられる製剤学的工夫を施した各
種製剤をも包含する。その製剤の具体例としては、例え
ば速効性又は易吸収性にすぐれた固溶体(固体分散)製
剤又は薬効の長期維持及び副作用の低減等を図るための
徐放化製剤等が挙げられる。
これらの製剤は、NB−818を全薬剤の1.0ないし
100重量%、好ましくは1.0ないし60重量の割合
で含有することができる。これらの製剤はまた、治療上
有効な他の化合物を含んでいてもよい。
100重量%、好ましくは1.0ないし60重量の割合
で含有することができる。これらの製剤はまた、治療上
有効な他の化合物を含んでいてもよい。
本発明の薬剤を脳循環改善剤として使用する場合、その
投与法は経口及び、例えば静注又は皮下性等の非経口を
問わず可能である。その投与量及び投与回数は、疾患の
相違、症状の程度、患者の年齢、体重及び他の薬剤と併
用の場合にはその種類等により異なるが、一般に経口投
与の場合は、成人1日あたり0.O1〜1omg/kg
を1ないし数回に分け、また非経口投与の場合には、成
人1日あたり0.001〜2 rng / kgを1な
いし数回に分けて投与するのが好ましい。
投与法は経口及び、例えば静注又は皮下性等の非経口を
問わず可能である。その投与量及び投与回数は、疾患の
相違、症状の程度、患者の年齢、体重及び他の薬剤と併
用の場合にはその種類等により異なるが、一般に経口投
与の場合は、成人1日あたり0.O1〜1omg/kg
を1ないし数回に分け、また非経口投与の場合には、成
人1日あたり0.001〜2 rng / kgを1な
いし数回に分けて投与するのが好ましい。
本発明の脳循環改善剤の薬理作用は、後記薬理試験例に
示されるごとく脳循環器系に対して極めて選択的に作用
し、しかもその作用は長期にわたり持続する。また本発
明の脳循環改善剤のNB−818の化学構造と類似の化
合物すなわち後記化合物A、B、 C及びり、並びにニ
モジピン及びニカルジピンと比較すると、その作用強度
、その作用持続性及びその脳血管選択性のいずれの観点
からみても、本発明の脳循環改善剤であるNB−818
が優れていることがわかる。また本発明の脳循環改善剤
は、通常の脳循環改善作用に加えて、いわゆる脳代謝賦
活作用及び脳保護作用等も合せ持つ。従って、−般に脳
不全、脳循環障害と総称される一連の疾患。
示されるごとく脳循環器系に対して極めて選択的に作用
し、しかもその作用は長期にわたり持続する。また本発
明の脳循環改善剤のNB−818の化学構造と類似の化
合物すなわち後記化合物A、B、 C及びり、並びにニ
モジピン及びニカルジピンと比較すると、その作用強度
、その作用持続性及びその脳血管選択性のいずれの観点
からみても、本発明の脳循環改善剤であるNB−818
が優れていることがわかる。また本発明の脳循環改善剤
は、通常の脳循環改善作用に加えて、いわゆる脳代謝賦
活作用及び脳保護作用等も合せ持つ。従って、−般に脳
不全、脳循環障害と総称される一連の疾患。
例えば、脳動脈硬化症、脳卒中、脳梗塞、脳虚血、外傷
性脳損傷、脳機能低下、記憶障害、痴呆及び頭痛等の治
療及び予防にも広く有用である。
性脳損傷、脳機能低下、記憶障害、痴呆及び頭痛等の治
療及び予防にも広く有用である。
さらに本発明の脳循環改善剤の毒性(LD、。)はきわ
めて低い(NB−818のラットにおけるLD、、値は
経口投与で3g/kg以上である)、このため、長期連
続投与が余儀なくされる上記疾患の治療及び予防には特
に有利であり、医薬としての価値が高い6以下に本発明
化合物の薬理試験例を示し、具体的にその有月性を明ら
かにする。
めて低い(NB−818のラットにおけるLD、、値は
経口投与で3g/kg以上である)、このため、長期連
続投与が余儀なくされる上記疾患の治療及び予防には特
に有利であり、医薬としての価値が高い6以下に本発明
化合物の薬理試験例を示し、具体的にその有月性を明ら
かにする。
薬理試験例1 椎骨動脈の血流量増加作用体重10μ前
後の雉又は雌のピーグル犬を用い、ベントパルビタール
ナトリウム35mg/kg(皮下投与)で麻酔後、同麻
酔深度をベントパルビタールナトリウム4〜6 mg/
kg/ h rの持続注入により維持する。
後の雉又は雌のピーグル犬を用い、ベントパルビタール
ナトリウム35mg/kg(皮下投与)で麻酔後、同麻
酔深度をベントパルビタールナトリウム4〜6 mg/
kg/ h rの持続注入により維持する。
また実験は人工呼吸下に血液ガスを至適条件に維持して
行う、薬剤を、ポリエチレングリコール300及びエタ
ノール各10%を含む0.9%生理食塩水に溶解し、そ
の溶液の所定量をピーグル大に静脈注射した。その後血
流量、血圧及び心拍数を測定する。
行う、薬剤を、ポリエチレングリコール300及びエタ
ノール各10%を含む0.9%生理食塩水に溶解し、そ
の溶液の所定量をピーグル大に静脈注射した。その後血
流量、血圧及び心拍数を測定する。
なお、血流量はピーグル犬の椎骨動脈及び大腿動脈に装
着した血流量測定プローブを介して電磁血流計にて、血
圧はピーグル犬の左大腿動脈に挿入したカニユーレを圧
トランスデユーサ−に接続して測定した。その結果を第
1表及び第2表に示す。
着した血流量測定プローブを介して電磁血流計にて、血
圧はピーグル犬の左大腿動脈に挿入したカニユーレを圧
トランスデユーサ−に接続して測定した。その結果を第
1表及び第2表に示す。
薬剤
化合物A:
2−カルバモイルオキシメチル−4−(2,3−ジクロ
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3,5−ジメチルエステル化
合物B: 2−カルバモイルオキシメチル−4−(2,3−ジクロ
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3−エチルエステル−5−メ
チルエステル化合物C: 2−カルバモイルオキシメチル−4−(2,3−ジクロ
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3−プロピルエステル−5−
メチルエステル 化合物D: 2−カルバモイルオキシメチル−4−(2,3−ジクロ
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3−ブチルエステル−5−メ
チルエステル(以上の化合物A、 B、 C及びDはい
ずれも特開昭59−152373号公報に記載されてい
る化合物である。)(以下余白) 第1表に示される様に、NB−818は、血圧及び心拍
数に与える影響が最も軽度な投与量において、選択的に
脳血流量の指漂たる椎骨血流量を増加させた6又その血
流量の増加率及び増加の持続時間において、対照群の薬
剤に比べ有意にすぐれていた。
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3,5−ジメチルエステル化
合物B: 2−カルバモイルオキシメチル−4−(2,3−ジクロ
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3−エチルエステル−5−メ
チルエステル化合物C: 2−カルバモイルオキシメチル−4−(2,3−ジクロ
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3−プロピルエステル−5−
メチルエステル 化合物D: 2−カルバモイルオキシメチル−4−(2,3−ジクロ
ロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3−ブチルエステル−5−メ
チルエステル(以上の化合物A、 B、 C及びDはい
ずれも特開昭59−152373号公報に記載されてい
る化合物である。)(以下余白) 第1表に示される様に、NB−818は、血圧及び心拍
数に与える影響が最も軽度な投与量において、選択的に
脳血流量の指漂たる椎骨血流量を増加させた6又その血
流量の増加率及び増加の持続時間において、対照群の薬
剤に比べ有意にすぐれていた。
薬理試験例2 ウサギにおける脳局所血流量増加作用
体重3kg前後の雄性ウサギをガラミン(2〜3mg/
kg、静注)により不動化後、人工呼吸下に脳定位固定
装置に固定した。ウサギの大脳皮質頭頂部、小脳中部及
び大腿筋に水素ガスクリアランス測定用白金電極を挿入
し、血流量を測定した。
kg、静注)により不動化後、人工呼吸下に脳定位固定
装置に固定した。ウサギの大脳皮質頭頂部、小脳中部及
び大腿筋に水素ガスクリアランス測定用白金電極を挿入
し、血流量を測定した。
なお、薬剤はポリエチレングリコール及びエタノール各
10%を含む生理食塩水に溶解後、静脈投与した。その
結果を第3表に示した。
10%を含む生理食塩水に溶解後、静脈投与した。その
結果を第3表に示した。
第3表から明らかな如く、NB−818は脳血流を支配
する椎骨動脈系(大脳皮質血流量を支配する動脈系)及
び肉類動脈系(小脳血流量を支配する動脈系)のいずれ
の支配下にある血流量をも増加させ、しかも効力及びそ
の持続性は市販の脳循環改善剤であるニカルジピン及び
ニモジピンよりも優れていた。またNB−818は選択
的に脳動脈の血流量を増加させた。
する椎骨動脈系(大脳皮質血流量を支配する動脈系)及
び肉類動脈系(小脳血流量を支配する動脈系)のいずれ
の支配下にある血流量をも増加させ、しかも効力及びそ
の持続性は市販の脳循環改善剤であるニカルジピン及び
ニモジピンよりも優れていた。またNB−818は選択
的に脳動脈の血流量を増加させた。
薬理試験例3サルの脳局所血流量増加作用体重5.0〜
11 、0 kgの雄性アカゲザルを塩酸ケタミン(I
mg/kg、静注)及びベントパルビタールナトリウム
(30mg/kg、腹腔内注射)により麻酔し、気管カ
ニユーレを挿入して人工呼吸を施した後、脳定位固定化
装置に固定化した。脳血流量は頭部を切開後、後頭葉に
孔をあけ、皮質部に刺入した水素ガスクリアランス用ニ
ードルタイプ電極を用いて測定した水素ガスのクリアラ
ンスカーブより算出した。
11 、0 kgの雄性アカゲザルを塩酸ケタミン(I
mg/kg、静注)及びベントパルビタールナトリウム
(30mg/kg、腹腔内注射)により麻酔し、気管カ
ニユーレを挿入して人工呼吸を施した後、脳定位固定化
装置に固定化した。脳血流量は頭部を切開後、後頭葉に
孔をあけ、皮質部に刺入した水素ガスクリアランス用ニ
ードルタイプ電極を用いて測定した水素ガスのクリアラ
ンスカーブより算出した。
なお、薬剤はポリエチレングリコール300及びエタノ
ール各10%を含有する生理食塩水に溶解し、静脈内投
与した。その結果を第4表に示した。
ール各10%を含有する生理食塩水に溶解し、静脈内投
与した。その結果を第4表に示した。
第4表から明らかな如く、NB−818はサルの脳血流
量を顕著に増加させた。その効力及びその持続性はニカ
ルジピンよりも優れていた。
量を顕著に増加させた。その効力及びその持続性はニカ
ルジピンよりも優れていた。
薬理試験例4 砂ネズミ脳虚血モデルに於ける延全効果
体重70g前後の雄性砂ネズミを塩酸ケタミン70mg
/kg(腹腔内投与)により麻酔後、左右の総頚動脈を
露出させ、スコービルクリップにて20分間閉塞した。
/kg(腹腔内投与)により麻酔後、左右の総頚動脈を
露出させ、スコービルクリップにて20分間閉塞した。
その後クリップを除去して、血流を再開通させ1次いで
30分後に、ポリエチレングリコール300及びエタノ
ール各10%を含有する生理食塩水に溶解した薬剤を腹
腔内投与した。延命効果は、薬剤投与後8時間又は24
時間までの死亡例及び神経症状を観察して算定した。そ
の結果を第5表に示した。
30分後に、ポリエチレングリコール300及びエタノ
ール各10%を含有する生理食塩水に溶解した薬剤を腹
腔内投与した。延命効果は、薬剤投与後8時間又は24
時間までの死亡例及び神経症状を観察して算定した。そ
の結果を第5表に示した。
第5表から明らかな如く、NB−818は対照薬である
ニモジピン及びニカルジピンに十分な効果が認められな
い低用量に於いて、著明な延命効果を示した。
ニモジピン及びニカルジピンに十分な効果が認められな
い低用量に於いて、著明な延命効果を示した。
薬理試験例5実験的誘発健忘症に対する作用体重200
g前後の雄性ラットを用い、−試行性受動的回避反応を
指標として健忘改善作用を調べた。
g前後の雄性ラットを用い、−試行性受動的回避反応を
指標として健忘改善作用を調べた。
即ち、明暗両家からなるオペランド箱の明室にラットを
入れ、暗室にラットが入ると同時に床面から電気刺激(
5mA、 10秒)を与え、直ちにそのラットの頭部に
電撃ショック(30mA、0.75秒)(以下ECSと
略称する)を与えた。 EC5後2時間又は24時間後
にラットを明室に入れ、明室から暗室へ入るまでの時間
(反応潜時)を潤定した。薬剤は0.5%メチルセルロ
ースに懸濁して、24時間間隔で、経口的に3回投与し
、最終投与はEC51時間前に行った。その結果を第5
表に示した。
入れ、暗室にラットが入ると同時に床面から電気刺激(
5mA、 10秒)を与え、直ちにそのラットの頭部に
電撃ショック(30mA、0.75秒)(以下ECSと
略称する)を与えた。 EC5後2時間又は24時間後
にラットを明室に入れ、明室から暗室へ入るまでの時間
(反応潜時)を潤定した。薬剤は0.5%メチルセルロ
ースに懸濁して、24時間間隔で、経口的に3回投与し
、最終投与はEC51時間前に行った。その結果を第5
表に示した。
別の実験では、薬剤をEC5と同時に経口投与し、2時
間後の反応潜時及び22時間後にNB〜818再投与し
、2時間後の反応潜時も併せて検討した。その結果を第
6表に示す。
間後の反応潜時及び22時間後にNB〜818再投与し
、2時間後の反応潜時も併せて検討した。その結果を第
6表に示す。
(以下余白)
京)対照群との有意差 P<0.05
第6表及び第7表から明らかな如く、NB−8i8はい
ずれの場合においても対照の無投与群に比べて反応潜時
を有意に延長した。またその反応潜時の延長はニモジピ
ンよりも優れていた。
ずれの場合においても対照の無投与群に比べて反応潜時
を有意に延長した。またその反応潜時の延長はニモジピ
ンよりも優れていた。
実施例
以下に本発明薬剤の製剤例を挙げ、本発明を具体的に説
明する。
明する。
実施例1
乳$5!(tooメツシュ=DKV社製)960 gを
遠心流動型コーチング装置(CF−360:フロイント
産業社製)に入れ、これにNB−81810g及びヒド
ロキシプロピルメチルセルロース2910(IIMPc
2910:信越化学社製)30 gを完全に溶解した
エタノール−塩化メチレン溶液(1:1.V/V)10
00ml常法ニ、k )J スフL/ −ml−チング
し、顆粒となす。このものを40℃で4時間乾燥後、常
法により整粒し、顆粒剤となす。
遠心流動型コーチング装置(CF−360:フロイント
産業社製)に入れ、これにNB−81810g及びヒド
ロキシプロピルメチルセルロース2910(IIMPc
2910:信越化学社製)30 gを完全に溶解した
エタノール−塩化メチレン溶液(1:1.V/V)10
00ml常法ニ、k )J スフL/ −ml−チング
し、顆粒となす。このものを40℃で4時間乾燥後、常
法により整粒し、顆粒剤となす。
実施例2
乳糖(too メツシュ: DMV社製)1590 g
を遠心流動型コーチング装置(CF−360:フロイン
ト産業社製)に入れ、これにNB−818100g及び
ヒドロキシブロビルメチルセh ロース2910(HM
PC2910:信越化学社製)300 gを完全に溶解
したエタノール−塩化メチレン溶液(1:1.V/V)
5000mQt常法ニヨリス常法−コーチングし、顆粒
となす。このものを40℃で4時間乾燥後、常法により
整粒し、ステアリン酸マグネシウムlogを加え混合し
た後、カプセルに充填し、カプセル剤となす。
を遠心流動型コーチング装置(CF−360:フロイン
ト産業社製)に入れ、これにNB−818100g及び
ヒドロキシブロビルメチルセh ロース2910(HM
PC2910:信越化学社製)300 gを完全に溶解
したエタノール−塩化メチレン溶液(1:1.V/V)
5000mQt常法ニヨリス常法−コーチングし、顆粒
となす。このものを40℃で4時間乾燥後、常法により
整粒し、ステアリン酸マグネシウムlogを加え混合し
た後、カプセルに充填し、カプセル剤となす。
実施例3
NB−81810g、ポリビニルピロリドン30gをエ
タノール200mfiに溶解後減圧乾燥によりエタノー
ルを留云する。残渣を粉砕して粉末となし、これに乳糖
20g、カルボキシメチルセルロースカルシラム19g
及びステアリン酸マグネシウム1gを加え、常法により
打錠して、1錠中NB−81810mgを含む錠剤とな
す。
タノール200mfiに溶解後減圧乾燥によりエタノー
ルを留云する。残渣を粉砕して粉末となし、これに乳糖
20g、カルボキシメチルセルロースカルシラム19g
及びステアリン酸マグネシウム1gを加え、常法により
打錠して、1錠中NB−81810mgを含む錠剤とな
す。
実施例4
実施例3で得た粉末をトウモロコシデンプン50g、乳
糖60g及びデンプンのりと混合して顆粒とする。これ
にステアリン酸マグネシウム2gを加えて常法により打
錠し、1錠中NB−81810mgを含む舌下錠となす
。
糖60g及びデンプンのりと混合して顆粒とする。これ
にステアリン酸マグネシウム2gを加えて常法により打
錠し、1錠中NB−81810mgを含む舌下錠となす
。
実施例5
加温溶融したマイクロブリスタリンワックス50g及び
パラフィン100gからなる混液に白色ワセリン40g
を加え練合したものをライカイ機に移す。
パラフィン100gからなる混液に白色ワセリン40g
を加え練合したものをライカイ機に移す。
別にNB−81810gのミリスチン酸イソプロピル溶
液を調製し、攪拌下徐々に添加、練合して軟膏となす。
液を調製し、攪拌下徐々に添加、練合して軟膏となす。
実施例6
NB−818を90%エタノール150区に溶解し、こ
れをプロピレングリコール150mQ、クエン酸三ナト
リウム2g及びクエン酸0.3gを含む注射用蒸留水に
加えて、全1600Tlttの注射剤となす。
れをプロピレングリコール150mQ、クエン酸三ナト
リウム2g及びクエン酸0.3gを含む注射用蒸留水に
加えて、全1600Tlttの注射剤となす。
実施例7
NB−81810mg、ポリビニルピロリドン25mg
、ポリエチレングリコール4005g、メタケイ酸アル
ミン酸マグネシウム2mg、無水リン酸水素カルシウム
25mg、デンプンと無水リン酸カルシウム(8:2)
の混合物137mg及びステアリン酸マグネシウム1m
gの割合からなる各種成分を混和し、常法に従って圧縮
成型して]錠200mg中NB−8185mgを含む錠
剤となす。
、ポリエチレングリコール4005g、メタケイ酸アル
ミン酸マグネシウム2mg、無水リン酸水素カルシウム
25mg、デンプンと無水リン酸カルシウム(8:2)
の混合物137mg及びステアリン酸マグネシウム1m
gの割合からなる各種成分を混和し、常法に従って圧縮
成型して]錠200mg中NB−8185mgを含む錠
剤となす。
発明の効果
本発明に従う該化合物の有効な脳?ri環改善作用は顕
著な脳血管選択性を有し、加えて他に例を見ない長時間
の作用持続性を有するものである。例えば、該化合物を
前述の特開昭59−152373号公報記載のXIB化
合物及び市販のニカルジピン及びニモジピン等の脳循環
改善薬と比較した結果は、これら対照薬に比べて低用量
、それも末梢(大腿動脈)血流及び血圧に殆ど影響を及
ぼさない投与量で明確に脳血管の血流量を増加させる。
著な脳血管選択性を有し、加えて他に例を見ない長時間
の作用持続性を有するものである。例えば、該化合物を
前述の特開昭59−152373号公報記載のXIB化
合物及び市販のニカルジピン及びニモジピン等の脳循環
改善薬と比較した結果は、これら対照薬に比べて低用量
、それも末梢(大腿動脈)血流及び血圧に殆ど影響を及
ぼさない投与量で明確に脳血管の血流量を増加させる。
またその作用持続時間は、該対照薬のそれと比べて有意
に優れている。さらに、本発明に従う該化合物の脳循環
改善作用は1例えば実験的に発生させた脳虚血モデル及
び健忘症モデルにおいて、既存薬を凌ぐ明確な予防及び
治療作用を示すことから脳保護作用及び脳機能・代謝の
賦活作用をも兼ね備えている。
に優れている。さらに、本発明に従う該化合物の脳循環
改善作用は1例えば実験的に発生させた脳虚血モデル及
び健忘症モデルにおいて、既存薬を凌ぐ明確な予防及び
治療作用を示すことから脳保護作用及び脳機能・代謝の
賦活作用をも兼ね備えている。
従って、本発明の脳循環改善剤は、通常の脳血管障害性
の血流不全及びそれに伴う低酸素症、追撃もしくは強制
的睡眠欠乏症、さらにはそれらにより生ずる学習並びに
記憶の障害、老人性痴呆もしくは健忘症等の予防及び治
療剤として有用である。
の血流不全及びそれに伴う低酸素症、追撃もしくは強制
的睡眠欠乏症、さらにはそれらにより生ずる学習並びに
記憶の障害、老人性痴呆もしくは健忘症等の予防及び治
療剤として有用である。
特許出願人 萬有製薬株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)2−カルバモイルオキシメチル−4−(2,3−
ジクロロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボン酸−3−イソプロピルエス
テル−5−メチルエステルを有効成分とする脳循環改善
剤。 (2)服用単位形態にあることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の脳循環改善剤。(3)服用単位形態と
して粉末、散剤、顆粒剤、錠剤、丸剤、糖衣剤、カプセ
ル剤又はアンプル剤の形態にあることを特徴とする特許
請求の範囲第2項記載の脳循環改善剤。 (4)薬剤学的に易吸性製剤として製剤されることを特
徴とする特許請求の範囲第2項記載の脳循環改善剤。 (5)易吸収性製剤が固体分散製剤であることを特徴と
する特許請求の範囲第4項記載の脳循環改善剤。 (6)固体分散製剤がポリビニルピロリドン、メチルセ
ルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロースの固
溶体からなることを特徴とする特許請求の範囲第5項記
載の脳循環改善剤。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62251988A JP2636265B2 (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | 脳循環改善剤 |
EP19880116496 EP0311053A3 (en) | 1987-10-06 | 1988-10-05 | Ameliorant of cerebral circulation and optical isomer of nb-818, processes for its production and its use |
US08/282,657 US5444077A (en) | 1987-10-06 | 1994-07-29 | Ameliorant of cerebral circulation and optical isomer of NB-818, processes for its use |
US08/409,669 US5494923A (en) | 1987-01-06 | 1995-03-24 | Method of ameliorating cerebral circulation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62251988A JP2636265B2 (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | 脳循環改善剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0196133A true JPH0196133A (ja) | 1989-04-14 |
JP2636265B2 JP2636265B2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=17230985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62251988A Expired - Lifetime JP2636265B2 (ja) | 1987-01-06 | 1987-10-06 | 脳循環改善剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2636265B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08510219A (ja) * | 1993-05-18 | 1996-10-29 | ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト | 固溶体の形の調剤 |
-
1987
- 1987-10-06 JP JP62251988A patent/JP2636265B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
ACTA PHARMACOL ET TOXICAL V57 SUPPL 11=1985 * |
CLINICAL PHARMACY=1987 * |
JAPAN J PHARMACOL=1986 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08510219A (ja) * | 1993-05-18 | 1996-10-29 | ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト | 固溶体の形の調剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2636265B2 (ja) | 1997-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE60124861T2 (de) | Zusammensetzungen bestehend aus dipeptidylpeptidase-iv inhibitoren und antidiabetica | |
JPS62215527A (ja) | アルツハイマー病治療薬 | |
HU226057B1 (en) | N6 heterocyclic substituted adenosine derivatives, their use for production of pharmaceutical compositions and pharmaceutical compositions containing them | |
US5023244A (en) | Anti-dementia agents | |
JPS58185517A (ja) | 塩利尿作用を有する薬物 | |
JPH0354922B2 (ja) | ||
HU197206B (en) | Process for production of medical compounds decreasing blood-pressure | |
EP0846465B1 (en) | Nicorandil against anxiety neurosis | |
US4225607A (en) | Pharmaceutical composition containing a xanthine derivative | |
JPH0196133A (ja) | 脳循環改善剤 | |
WO1990007334A1 (en) | Non-injection carcinostatic agent for suppressing occurrence of inflammation due to 5-fluorouracil and method for curing cancer | |
RU2258506C2 (ru) | Лекарственные средства для предупреждения и лечения нейродегенеративных заболеваний | |
DE3736866A1 (de) | Mittel zur behandlung des bluthochdrucks und der herzinsuffizienz | |
KR930001105B1 (ko) | 심부정맥 예방 또는 치료용약제 | |
JPH0564124B2 (ja) | ||
HU206830B (en) | Process for producing pharmaceutical compositions containing pafantagonists for treating heart diseases produced by diminished beta-receptor-stimulant | |
US5441962A (en) | Method for treating hyperlipemia | |
JPH05194217A (ja) | 抗高血圧組み合わせ医薬 | |
JPH0517357A (ja) | 血小板減少療法剤 | |
JPS6379831A (ja) | 1,4−ジビドロピリジン誘導体およびアシル化1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸を含有する医薬組成物 | |
CA1229793A (en) | Medicament for cerebral apoplexy | |
JPS6144816A (ja) | 組み合わせ生成物およびその調製方法 | |
JPH01283224A (ja) | 抗高血圧の組み合わせ調合物 | |
EP0208335B1 (en) | Use of a quinazolinone in the preparation of an anti-vertigo drug and pharmaceutical composition | |
JPH04342526A (ja) | 四肢の末梢循環改善剤及び血管攣縮抑制剤 |