JPH0194757A - データ処理装置を通信ネツトワークに接続する装置 - Google Patents
データ処理装置を通信ネツトワークに接続する装置Info
- Publication number
- JPH0194757A JPH0194757A JP63213876A JP21387688A JPH0194757A JP H0194757 A JPH0194757 A JP H0194757A JP 63213876 A JP63213876 A JP 63213876A JP 21387688 A JP21387688 A JP 21387688A JP H0194757 A JPH0194757 A JP H0194757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modem
- country
- code
- coupler
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 2
- 101100310674 Tenebrio molitor SP23 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 235000015927 pasta Nutrition 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/06—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/10—Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S379/00—Telephonic communications
- Y10S379/912—Geographically adaptive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A 産業上の利用分野
本発明はパーソナル・コンピュータ、ワード・プロセッ
サもしくは他のワーク・ステーションのようなデータ処
理装置を通信ネットワークに接続して他のデータ処理装
置と通信する装置に関する。
サもしくは他のワーク・ステーションのようなデータ処
理装置を通信ネットワークに接続して他のデータ処理装
置と通信する装置に関する。
B 従来技術
各国の通信ネットワークは、ディジタル・ネットワーク
であるかもしくはアナログ・ネットワークであるかにか
〜わらず、他と異なる国内の条件(以下標準と呼ぶ)を
有し、そのうち最も普通なものは電話システムである。
であるかもしくはアナログ・ネットワークであるかにか
〜わらず、他と異なる国内の条件(以下標準と呼ぶ)を
有し、そのうち最も普通なものは電話システムである。
電話システムは国ごとに標準が異なる例である。
データ処理装置が電話システムのようなアナログ・ネッ
トワークに接続される時は、モデムを使用する。モデム
(変調器/復調器)の目的はデータ処理装置内のディジ
タル・データ・ストリームを電話ネットワーク上で転送
するのに適した形に変換し゛、又この逆に変換すること
にある。へ゛米国特許第4431867号はモデムの種
々の機能が制御コードを含む読取り専用メモリ及びデイ
ジタル・マイクロプロセッサの制御の下で動作する代表
的な現代のモデムを開示している。2つの基本的なモー
ドが存在するが、1つはモデムがデータの送信もしくは
受信の前後に指令に応答する指令モード、他はモデムが
基本的変調及び復調を遂行するデータ・モードである。
トワークに接続される時は、モデムを使用する。モデム
(変調器/復調器)の目的はデータ処理装置内のディジ
タル・データ・ストリームを電話ネットワーク上で転送
するのに適した形に変換し゛、又この逆に変換すること
にある。へ゛米国特許第4431867号はモデムの種
々の機能が制御コードを含む読取り専用メモリ及びデイ
ジタル・マイクロプロセッサの制御の下で動作する代表
的な現代のモデムを開示している。2つの基本的なモー
ドが存在するが、1つはモデムがデータの送信もしくは
受信の前後に指令に応答する指令モード、他はモデムが
基本的変調及び復調を遂行するデータ・モードである。
多くの他のモデムとの共通項は、これが標準の電話ネッ
トワークと標準のデータ・ポート間に接続を与えること
である。
トワークと標準のデータ・ポート間に接続を与えること
である。
問題は標準の電話線が1つでなく、各国の各電話ネット
ワークがそれ自信の標準を持っている点にある。各国は
又ある種の認可手続き、及び規則を有し、認可されてい
ない装置をその国の電話ネットワークに接続することは
違法とされている。
ワークがそれ自信の標準を持っている点にある。各国は
又ある種の認可手続き、及び規則を有し、認可されてい
ない装置をその国の電話ネットワークに接続することは
違法とされている。
従って電話線に接続する必要があるデータ処理装置には
解決すべき2つの問題が存在する。先ず。
解決すべき2つの問題が存在する。先ず。
データ処理装置は特定のネットワークを介して受信され
る信号に応答でき、このネットワークと両立可能な信号
を発生できなければならない、第2に装置は適切な組織
体の承認(所謂機器認定手続きを受けて、公衆電話ネッ
トワークに合法的に接続されねばならない。
る信号に応答でき、このネットワークと両立可能な信号
を発生できなければならない、第2に装置は適切な組織
体の承認(所謂機器認定手続きを受けて、公衆電話ネッ
トワークに合法的に接続されねばならない。
本明細書内では、この承認組織体をPTT (郵便電信
電話)当局と呼ぶ。データ処理装置はもしこれが正しく
ない信号を発生する可能性がある時は通常PTTによっ
て承認されず、また承認されていない者が装置に操作又
はいたずらをしてその装置を特定のネットワークの標準
に合わなくすることがないように不正操作防止性を持つ
のが好ましい。
電話)当局と呼ぶ。データ処理装置はもしこれが正しく
ない信号を発生する可能性がある時は通常PTTによっ
て承認されず、また承認されていない者が装置に操作又
はいたずらをしてその装置を特定のネットワークの標準
に合わなくすることがないように不正操作防止性を持つ
のが好ましい。
これ等の問題のため、上記米国特許第4431867号
に説明されたようなモデムを種々のバージョンで製造し
、即ち、各国のバージョンが異なる読取り専用メモリ及
びネットワーク部品を持つようにし、そしてモデムがそ
の特定の国の標準に従ってだけしか動作できないように
することが必要であった。明らかに、多くの国で使用で
きるモデムが製造できるならば著しい利点が生ずる。こ
のことは製造規模の節約とより良い在庫管理を与える(
部品番号が少なくなる)だけでなく、国境を超えて装、
置の搬出入がより多くできるようになることを意味する
。
に説明されたようなモデムを種々のバージョンで製造し
、即ち、各国のバージョンが異なる読取り専用メモリ及
びネットワーク部品を持つようにし、そしてモデムがそ
の特定の国の標準に従ってだけしか動作できないように
することが必要であった。明らかに、多くの国で使用で
きるモデムが製造できるならば著しい利点が生ずる。こ
のことは製造規模の節約とより良い在庫管理を与える(
部品番号が少なくなる)だけでなく、国境を超えて装、
置の搬出入がより多くできるようになることを意味する
。
共通の汎用モデムを使用し、これをジャンパもしくはス
イッチによって特定の国内ネットワークに設置すること
がすでに提案されている。しかしながらこの提案は、お
そらくコストが高くつくこと及びモデムの不正操作防止
のために精巧で高価な機構を用いていることのために、
広くは成功していない。又多くのモデムはパルス・ダイ
ヤル呼出しができず、従って多くの国の条件を満足しな
いので、これ等が汎用であるかどうかは極めて疑わしい
。
イッチによって特定の国内ネットワークに設置すること
がすでに提案されている。しかしながらこの提案は、お
そらくコストが高くつくこと及びモデムの不正操作防止
のために精巧で高価な機構を用いていることのために、
広くは成功していない。又多くのモデムはパルス・ダイ
ヤル呼出しができず、従って多くの国の条件を満足しな
いので、これ等が汎用であるかどうかは極めて疑わしい
。
電話システムとは別に、私用もしくは公用のディジタル
通信ネットワークも存在する。この場合も異なる標準が
存在する。本発明はこれ等のディジタル・ネットワーク
にも応用できるが、好ましい実施例は電話システムによ
って説明する。
通信ネットワークも存在する。この場合も異なる標準が
存在する。本発明はこれ等のディジタル・ネットワーク
にも応用できるが、好ましい実施例は電話システムによ
って説明する。
C発明が解決しようとする問題点
本発明の目的はデータ処理装置を複数の異なる通信ネッ
トワークに接続するのに適し、そして、ネットワーク・
カップラに接続された時に適切な標準に自動的に構成さ
れる装置を与えることにある。
トワークに接続するのに適し、そして、ネットワーク・
カップラに接続された時に適切な標準に自動的に構成さ
れる装置を与えることにある。
D 問題点を解決するための手段
本発明の実施例では、データ処理装置を通信ネットワー
クに接続する装置は、制御メモリに記憶された制御コー
ドに従って通信動作を制御するディジタル信号処理装置
を含む、送信又は受信もしくはその両方を行なう送受信
手段(例えば、モデム)と、この送受信手段を通信ネッ
トワークに結合する結合手段とを含む。上記送受信手段
は複数の異なるネットワーク標準に対して共通のハード
ウェアを有し、上記結合手段はどのネットワークが上記
データ処理装置に接続されるかを識別する識別子を含み
、上記送受信手段は上記識別子に基いてこれと対応する
特定のネットワーク標準で動作するように、動作設定さ
れることを特徴とする6本発明の実施例では、データ処
理装置を通信ネットワークに接続するためのカップラは
本発明の装置をその特定の国の標準に従って動作させる
ように構成するための国識別子コードを含むことを特徴
とする。
クに接続する装置は、制御メモリに記憶された制御コー
ドに従って通信動作を制御するディジタル信号処理装置
を含む、送信又は受信もしくはその両方を行なう送受信
手段(例えば、モデム)と、この送受信手段を通信ネッ
トワークに結合する結合手段とを含む。上記送受信手段
は複数の異なるネットワーク標準に対して共通のハード
ウェアを有し、上記結合手段はどのネットワークが上記
データ処理装置に接続されるかを識別する識別子を含み
、上記送受信手段は上記識別子に基いてこれと対応する
特定のネットワーク標準で動作するように、動作設定さ
れることを特徴とする6本発明の実施例では、データ処
理装置を通信ネットワークに接続するためのカップラは
本発明の装置をその特定の国の標準に従って動作させる
ように構成するための国識別子コードを含むことを特徴
とする。
データ処理装置を電話線に接続するための本発明の1つ
の実施例では、国固有の(モデム−電話線)カップラが
接続された時に、その特定のカップラに一意的なコード
が制御コード・メモリに読取られ、そして、その特定の
国のパラメータを自動的に割当てて、そのモデムを特定
の電話ネットワークの標準で動作させるように構成する
。その後モデムの電源がオンになるたびに、検査が行わ
れて、使用中のカップラが記憶された制御コードと両立
するかどうかが判断される。もし両立しない時にはモデ
ムの動作は禁止される。もしモデムを新らしい標準で動
作させるように再構成したい時には、新らしい電話線カ
ップラを使用し、そして承認された形でしか行えないよ
うにすることが好ましい、それはデータ処理装置の機器
認定の問題が簡単になるからである。
の実施例では、国固有の(モデム−電話線)カップラが
接続された時に、その特定のカップラに一意的なコード
が制御コード・メモリに読取られ、そして、その特定の
国のパラメータを自動的に割当てて、そのモデムを特定
の電話ネットワークの標準で動作させるように構成する
。その後モデムの電源がオンになるたびに、検査が行わ
れて、使用中のカップラが記憶された制御コードと両立
するかどうかが判断される。もし両立しない時にはモデ
ムの動作は禁止される。もしモデムを新らしい標準で動
作させるように再構成したい時には、新らしい電話線カ
ップラを使用し、そして承認された形でしか行えないよ
うにすることが好ましい、それはデータ処理装置の機器
認定の問題が簡単になるからである。
代替的には、異なる電話ネットワーク標準のためのすべ
ての可能な制御コードを制御コード・メモリ(この場合
は読取り専用メモリでよい)中に記憶できるが、ディジ
タル信号プロセッサによる・制御コード・メモリへのア
クセスはカップラの識別子情報によって制御される。
ての可能な制御コードを制御コード・メモリ(この場合
は読取り専用メモリでよい)中に記憶できるが、ディジ
タル信号プロセッサによる・制御コード・メモリへのア
クセスはカップラの識別子情報によって制御される。
ハツシュ合計もしくは同等の保護技術を使用することに
よって、制御コードが承認されていない者によっていた
ずらされたり変更されたりされないことが保証される。
よって、制御コードが承認されていない者によっていた
ずらされたり変更されたりされないことが保証される。
E 実施例
第2図はデータ処理装置1を公衆電話ネットワーク2に
接続することが望まれている場合に使用される本発明の
基本的原理を示したブロック図である。この目的のため
に、本発明は接続が望まれているすべての国に共通な、
すべての制御及び信号処理回路及びハードウェアを含む
モデム3を使用する。モデム3はモデム−電話線カップ
ラ4及びプラグ/ソケット接続体色及び6によって電話
線2に接続される。カップラ4は特定の国に特有のハー
ドウェア(たとえば抵抗器、リレー)を含み、その特定
の国のための標準の電話機プラグ6を有する0本発明の
重要な特徴はカップラ4がその特定の国を定義し且つ自
動的にモデム3をその特定の国の電話線及びCCITT
(国際電信電話諮問委員会)の標準に適合せしめる識別
子を含むことである。以下説明するように、上述の2つ
の動作モード、即ち指令モード及びデータ・モードに加
えて、信号が電話ネットワーク上に転送されるのを防止
する第3の「原始」モードが存在する。
接続することが望まれている場合に使用される本発明の
基本的原理を示したブロック図である。この目的のため
に、本発明は接続が望まれているすべての国に共通な、
すべての制御及び信号処理回路及びハードウェアを含む
モデム3を使用する。モデム3はモデム−電話線カップ
ラ4及びプラグ/ソケット接続体色及び6によって電話
線2に接続される。カップラ4は特定の国に特有のハー
ドウェア(たとえば抵抗器、リレー)を含み、その特定
の国のための標準の電話機プラグ6を有する0本発明の
重要な特徴はカップラ4がその特定の国を定義し且つ自
動的にモデム3をその特定の国の電話線及びCCITT
(国際電信電話諮問委員会)の標準に適合せしめる識別
子を含むことである。以下説明するように、上述の2つ
の動作モード、即ち指令モード及びデータ・モードに加
えて、信号が電話ネットワーク上に転送されるのを防止
する第3の「原始」モードが存在する。
第3図は本発明がIBMパーソナル・コンピュータXT
もしくはATあるいはパーソナル・システム/2のよう
なパーソナル・コンピュータでどのように実施されるか
を示すブロック図である。
もしくはATあるいはパーソナル・システム/2のよう
なパーソナル・コンピュータでどのように実施されるか
を示すブロック図である。
このパーソナル・コンピュータはマイクロプロセッサ8
を有するシステム・ユニット7を含む。
を有するシステム・ユニット7を含む。
PCバス9にはマイクロプロセッサ8を動作させるため
の制御コードを含む読取り専用メモリ(ROM)10ポ
ーソナル・コンピュータの動作中に使用されるコード及
びデータを含むランダム・アクセス・メモリ(RAM)
11、通常ラスク走査される陰極線管表示装置である表
示装置13上にデータを表示するための表示アダプタ1
2及び関連するプリンタ15上でデータの印刷を行なう
プリンタ・アダプタ14が接続されている。
の制御コードを含む読取り専用メモリ(ROM)10ポ
ーソナル・コンピュータの動作中に使用されるコード及
びデータを含むランダム・アクセス・メモリ(RAM)
11、通常ラスク走査される陰極線管表示装置である表
示装置13上にデータを表示するための表示アダプタ1
2及び関連するプリンタ15上でデータの印刷を行なう
プリンタ・アダプタ14が接続されている。
同じ<pc (システム)パスタにはディスケット・ド
ライブ17のディスケット中にデータ及びコードを追加
記憶するためのディスケット・アダプタ16が接続され
ている。ディスケット・ドライブはしばしばシステム・
ユニット7内に一体化され、データ及びコードをコンピ
ュータへ入出力する主な非通信リンク機構として働く、
ディスケット・ドライブ17はハード・ディスク・ファ
イル(図示されず)によって置換えられるか、補充でき
る。キーボード・アダプタ18はキーボード19を介し
てオペレータがデータ及び指令をコンピュータに導入す
ることを可能にし、通信アダプタ20はデータ・リンク
21を介して遠隔のデータ・プロセッサとの間の通信を
可能にする。これ等のアダプタの構造及び動作は一般に
よく知られているので、これ等については、その各々が
外部装置との間の正しいインターフェイスを与える機能
をすると共に、必要なバッファリングもしくは信号処理
に必要な機能を与えるということを述べるに留め、詳細
は説明しない。
ライブ17のディスケット中にデータ及びコードを追加
記憶するためのディスケット・アダプタ16が接続され
ている。ディスケット・ドライブはしばしばシステム・
ユニット7内に一体化され、データ及びコードをコンピ
ュータへ入出力する主な非通信リンク機構として働く、
ディスケット・ドライブ17はハード・ディスク・ファ
イル(図示されず)によって置換えられるか、補充でき
る。キーボード・アダプタ18はキーボード19を介し
てオペレータがデータ及び指令をコンピュータに導入す
ることを可能にし、通信アダプタ20はデータ・リンク
21を介して遠隔のデータ・プロセッサとの間の通信を
可能にする。これ等のアダプタの構造及び動作は一般に
よく知られているので、これ等については、その各々が
外部装置との間の正しいインターフェイスを与える機能
をすると共に、必要なバッファリングもしくは信号処理
に必要な機能を与えるということを述べるに留め、詳細
は説明しない。
又システム・ユニット7内にはカップラ4によって公衆
電話ネットワーク2に接続可能なモデム3が含まれてい
る。モデム3はプラグ・イン印刷回路カードとして接続
できるが、実際はパーソナル・コンピュータのシステム
・ユニットの主プレーナ・ボードに集積できる。モデム
3は広範囲の国に共通であるから、モデムをシステム・
ユニットに組込む方法は別個の差込み可能なカード中に
組込む方法よりも安価であり、又可能である。モデム3
のある部分はこれから取出して、カップラ4に組込ませ
ることもできる。
電話ネットワーク2に接続可能なモデム3が含まれてい
る。モデム3はプラグ・イン印刷回路カードとして接続
できるが、実際はパーソナル・コンピュータのシステム
・ユニットの主プレーナ・ボードに集積できる。モデム
3は広範囲の国に共通であるから、モデムをシステム・
ユニットに組込む方法は別個の差込み可能なカード中に
組込む方法よりも安価であり、又可能である。モデム3
のある部分はこれから取出して、カップラ4に組込ませ
ることもできる。
第1図はモデム3を詳細に示しており、これは本発明の
好ましい実施例である。種々の変調、復調、トーン発生
回路等は通信エンジニアの良く知るところであるので説
明及び図面を簡単にするために示されていない。モデム
3は全範囲の国に共通なすべての構成要素を有し、変復
調機能を遂行するディジタル信号プロセッサ(DSP)
23(しばしばプログラマブル信号プロセッサとして知
られている)及びこれに接続された汎用非同期受信器/
送信器装置t (UART)22を含む。UART22
及びDSP23は容易に入手できる既製の半導体モジュ
ールであり、たとえばUARTはナショナル・セミコン
ダクタ(National Sem1conducto
r)社のN516450A装置によって、DSPはテキ
サス・インスッルメント(Texas In5trua
+ent )社のTMS 3290、TMS320C1
0、TMS320C15装置によって構成できる。
好ましい実施例である。種々の変調、復調、トーン発生
回路等は通信エンジニアの良く知るところであるので説
明及び図面を簡単にするために示されていない。モデム
3は全範囲の国に共通なすべての構成要素を有し、変復
調機能を遂行するディジタル信号プロセッサ(DSP)
23(しばしばプログラマブル信号プロセッサとして知
られている)及びこれに接続された汎用非同期受信器/
送信器装置t (UART)22を含む。UART22
及びDSP23は容易に入手できる既製の半導体モジュ
ールであり、たとえばUARTはナショナル・セミコン
ダクタ(National Sem1conducto
r)社のN516450A装置によって、DSPはテキ
サス・インスッルメント(Texas In5trua
+ent )社のTMS 3290、TMS320C1
0、TMS320C15装置によって構成できる。
DSP23はRAM24中に記憶した制御コード(国に
よって異なるパラメータを含む)に従ってUART22
からの信号を処理する。唯1つのメモリ24が示されて
いるが、2以上のメモリも使用できる。たとえば共通コ
ードを含む別個の読取り可能メモリを与えることができ
る。ある環境では、UART22からの信号に従って制
御コードを実行する追加のマイクロプロセッサをモデム
内に与えて、これでDSP23の動作を制御させるか、
もしくはこれでDSP23を置換えることが望ましいか
も知れない、この追加のマイクロプロセッサは従って、
パーソナル・コンピュータのマイクロプロセッサを関連
する多くのタスクから解放する。
よって異なるパラメータを含む)に従ってUART22
からの信号を処理する。唯1つのメモリ24が示されて
いるが、2以上のメモリも使用できる。たとえば共通コ
ードを含む別個の読取り可能メモリを与えることができ
る。ある環境では、UART22からの信号に従って制
御コードを実行する追加のマイクロプロセッサをモデム
内に与えて、これでDSP23の動作を制御させるか、
もしくはこれでDSP23を置換えることが望ましいか
も知れない、この追加のマイクロプロセッサは従って、
パーソナル・コンピュータのマイクロプロセッサを関連
する多くのタスクから解放する。
第1図で、PCバス9かあらメモリ24及びKEYレジ
スタ27にロードされるデータ(コード)はUART2
2及びDSP23を介して与えられる。さらにもしくは
代替方法として、データ(もしくはコードあるいはその
両方)は1点鎖線29によって示した接続によってPC
バス9から直接メモリ24及びレジスタ27にロードで
きる。
スタ27にロードされるデータ(コード)はUART2
2及びDSP23を介して与えられる。さらにもしくは
代替方法として、データ(もしくはコードあるいはその
両方)は1点鎖線29によって示した接続によってPC
バス9から直接メモリ24及びレジスタ27にロードで
きる。
この好ましい実施例では、メモリ24はソケット接続体
(SKT)5によってモデム3に接続された特定の(国
によって異なる)カップラ4に関連する特定の国に必要
なコードだけを含んでいる。
(SKT)5によってモデム3に接続された特定の(国
によって異なる)カップラ4に関連する特定の国に必要
なコードだけを含んでいる。
この目的のために、カップラ4は国識別子を含む。
カップラはプラグ/ソケット接続体5のピンに1組の信
号レベルを与えることによって国識別子を与える。これ
らのレベルはカップラの中で設定される。この国識別子
はモデム3によって読取られ。
号レベルを与えることによって国識別子を与える。これ
らのレベルはカップラの中で設定される。この国識別子
はモデム3によって読取られ。
そして必要なコードをPC(システム)バス9からRA
M24にロードするのに使用される。カップラ4はモデ
ム・アダプタ・ケーブルとして働き、モデム3との組合
せで、正しい負荷インピーダンスを与えてPTTケーブ
ル2の要件と整合させる。
M24にロードするのに使用される。カップラ4はモデ
ム・アダプタ・ケーブルとして働き、モデム3との組合
せで、正しい負荷インピーダンスを与えてPTTケーブ
ル2の要件と整合させる。
カップラ4は変調もしくは復調機能を持たない。
モデム3はカップラ4中の国識別子を読取って、これを
メモリ24中に記憶されているコードの国識別子と比較
するコンバータ/制御論理装置25を有する。もし等し
くない時は、コンバータ/制御論理装置25はモデムを
活性化しない0等しい時はコンバータ/制御論理装置2
5はDSP23からのディジタル信号をアナログ信号に
変換して、ソケット5を介してカップラ4に渡す、RA
M24中に記憶されているコードに関連する国識別子コ
ードはKEYレジスタ27に記憶され、ここから線28
を介して制御論理装置25にアクセス可能になる。この
時の動作シーケンスについては後に第4図に関して説明
するが、簡単に述べると、先ず、電源がオンになると、
装置25はカップラ4から国識別子コードを読取り、D
SP23と協働して、このコードを、記憶されている国
識別子コードと比較する。もし検査結果が妥当であると
、モデムが活性化される。モデムが活性化された時、電
話線からのアナログ信号は装置25によってディジタル
信号に変換される。これ等のディジタル信号は線26に
沿ってDSP23に与えられ、RAM24中に記憶され
た国に依存するコードに従ってサンプルされる。
メモリ24中に記憶されているコードの国識別子と比較
するコンバータ/制御論理装置25を有する。もし等し
くない時は、コンバータ/制御論理装置25はモデムを
活性化しない0等しい時はコンバータ/制御論理装置2
5はDSP23からのディジタル信号をアナログ信号に
変換して、ソケット5を介してカップラ4に渡す、RA
M24中に記憶されているコードに関連する国識別子コ
ードはKEYレジスタ27に記憶され、ここから線28
を介して制御論理装置25にアクセス可能になる。この
時の動作シーケンスについては後に第4図に関して説明
するが、簡単に述べると、先ず、電源がオンになると、
装置25はカップラ4から国識別子コードを読取り、D
SP23と協働して、このコードを、記憶されている国
識別子コードと比較する。もし検査結果が妥当であると
、モデムが活性化される。モデムが活性化された時、電
話線からのアナログ信号は装置25によってディジタル
信号に変換される。これ等のディジタル信号は線26に
沿ってDSP23に与えられ、RAM24中に記憶され
た国に依存するコードに従ってサンプルされる。
UART22から外に向う信号はRAM24中の国に依
存するコードに従ってDSP23によって処理され、次
に線26に沿ってコンバータ/制御論理装置25に与え
られ、二へでアナログ信号に変換され、電話ネットワー
ク上に転送される(たゾしモデムが活性化されている場
合に限る)。
存するコードに従ってDSP23によって処理され、次
に線26に沿ってコンバータ/制御論理装置25に与え
られ、二へでアナログ信号に変換され、電話ネットワー
ク上に転送される(たゾしモデムが活性化されている場
合に限る)。
RAM24中に記憶される国パラメータ(及びレジスタ
27中にある関連間識別子)は多くの方法でロードでき
る。ワークステーションの設置時に又はセットアツプ時
に、その国コードを含むディスケットを使用して、第2
図のマイクロプロセッサ8の制御の下にディスケット・
ドライブ17゜ディスケット・アダプタ16及びPCバ
ス9を介してロードするのが好ましい、このディスケッ
トはすべてのコード・バージョンを含む汎用ディスケッ
トでよいが、この場合はロードすべきコードを識別する
手段が必要である。もしくは、各国に特有のカップラ4
にその国のための関連ディスケットを用意し、モデムに
接続する際にこれを使用するようにすることもできる。
27中にある関連間識別子)は多くの方法でロードでき
る。ワークステーションの設置時に又はセットアツプ時
に、その国コードを含むディスケットを使用して、第2
図のマイクロプロセッサ8の制御の下にディスケット・
ドライブ17゜ディスケット・アダプタ16及びPCバ
ス9を介してロードするのが好ましい、このディスケッ
トはすべてのコード・バージョンを含む汎用ディスケッ
トでよいが、この場合はロードすべきコードを識別する
手段が必要である。もしくは、各国に特有のカップラ4
にその国のための関連ディスケットを用意し、モデムに
接続する際にこれを使用するようにすることもできる。
代替方法では、RAM24 (特定の国のコードを含む
)を、すべての可能性のある所望のコードを含むメモリ
(読取り専用メモリであることが好ましい)によって置
換えることができるが、この場合は、カップラ4からコ
ンバータ/制御論理装置25によって読取られる国識別
子を使用して、DSP23により、その国に関連する制
御コードを含む読取り専用メモリ部分だけをアクセスす
る必要がある。
)を、すべての可能性のある所望のコードを含むメモリ
(読取り専用メモリであることが好ましい)によって置
換えることができるが、この場合は、カップラ4からコ
ンバータ/制御論理装置25によって読取られる国識別
子を使用して、DSP23により、その国に関連する制
御コードを含む読取り専用メモリ部分だけをアクセスす
る必要がある。
このようにして、モデムはすべての共通のハードウェア
を含むが、このハードウェアは国に特有のカップラ4内
に含まれる国識別子に従って構成される。
を含むが、このハードウェアは国に特有のカップラ4内
に含まれる国識別子に従って構成される。
他の代替方法としては、図示されていないが、カップラ
4からコンバータ/制御論理装置!25によって読取ら
−れる識別子を第3図のマイクロプロセッサ8に渡し、
マイクロプロセッサ8が適切なコードをRAM24/レ
ジスタ27にロードするか、又はDSP23によってす
べての可能な必要とされるコードを含むメモリ24の所
定部分をアクセスさせるようにすることもできる。
4からコンバータ/制御論理装置!25によって読取ら
−れる識別子を第3図のマイクロプロセッサ8に渡し、
マイクロプロセッサ8が適切なコードをRAM24/レ
ジスタ27にロードするか、又はDSP23によってす
べての可能な必要とされるコードを含むメモリ24の所
定部分をアクセスさせるようにすることもできる。
更に他の代替方法としては、ディスケットに国の条件に
合致する必要な変調/復調コードを含ませることが考え
られる。たとえばCCITT V22、V21、V2
6terのようなコードをディスケットからダウンロー
ドしてDPS23を上記変調/復調スピードで動作させ
ることもできる。
合致する必要な変調/復調コードを含ませることが考え
られる。たとえばCCITT V22、V21、V2
6terのようなコードをディスケットからダウンロー
ドしてDPS23を上記変調/復調スピードで動作させ
ることもできる。
モデムにロードされるディスケット上のコードは、たと
えばハツシュ合計もしくは同等の保護技術によって不許
可の者による改ざんもしくはいたずらから保護すること
ができる。
えばハツシュ合計もしくは同等の保護技術によって不許
可の者による改ざんもしくはいたずらから保護すること
ができる。
データ処理装置を電話もしくは他の通信ネットワークに
接続しない時は制御メモリに非通信用制御コードをロー
ドしてDSPに他の機能を制御させることもできる。こ
のモードでは制御論理装置はデータ処理装置を通信ネッ
トワークに接続できない。
接続しない時は制御メモリに非通信用制御コードをロー
ドしてDSPに他の機能を制御させることもできる。こ
のモードでは制御論理装置はデータ処理装置を通信ネッ
トワークに接続できない。
このような構成によって得られる利点(ハードウェア製
造の経済性及び部品数の減少によるコスト軽減即ち、各
国ごとに1つのモデムではなく、1つのモデムを使用で
きること)とは別に1本発明は機器認定を容易にする。
造の経済性及び部品数の減少によるコスト軽減即ち、各
国ごとに1つのモデムではなく、1つのモデムを使用で
きること)とは別に1本発明は機器認定を容易にする。
それは各国では国別のカップラしか使用できず容易に変
更でき□ないからである。
更でき□ないからである。
モデムの特定の例では、ソケット/プラグ5は第1表゛
に示された信号を転送するための15本のピンを有する
。電話線に接続されるプラグは国に依存する複数のビン
を有する。現在のパッケージ技術によれば、多くの場合
、カップラ中の国に依存する部品はケーブル身体の中に
所謂″ファツト(f a t)”ケーブルとして収容で
きる。
に示された信号を転送するための15本のピンを有する
。電話線に接続されるプラグは国に依存する複数のビン
を有する。現在のパッケージ技術によれば、多くの場合
、カップラ中の国に依存する部品はケーブル身体の中に
所謂″ファツト(f a t)”ケーブルとして収容で
きる。
第1表
e> JL!1 里又豊ユニ
、遮蔽接地(ケースに接続) = 1 ディジタル接地 接地: 2
ダイヤル・ループ 5v: 3 ダイヤル
・パルス 5v: 4 オフ・フック
5v: 5 リング表示
TTL: 6 スイッチ・フック/オプション
TTL: 7 国コード選択 TTL
: 8 +5V 5V:
9 アナログ1 0から:10 ア
ナログ2 −48db醜:11 国コ
ードI TTL:12 国コード
2 TTL:13 国コード3
TTL:14 国コード4
TTL:15 オプション
TTLインターフェイスに含まれる種々の
線の定義及び活性化された時に遂行される機能について
以下に説明する。
、遮蔽接地(ケースに接続) = 1 ディジタル接地 接地: 2
ダイヤル・ループ 5v: 3 ダイヤル
・パルス 5v: 4 オフ・フック
5v: 5 リング表示
TTL: 6 スイッチ・フック/オプション
TTL: 7 国コード選択 TTL
: 8 +5V 5V:
9 アナログ1 0から:10 ア
ナログ2 −48db醜:11 国コ
ードI TTL:12 国コード
2 TTL:13 国コード3
TTL:14 国コード4
TTL:15 オプション
TTLインターフェイスに含まれる種々の
線の定義及び活性化された時に遂行される機能について
以下に説明する。
2つのユニット間に大地(シャーシ)の連続性を与える
。
。
(1)ディジタル接地
モデム・カード上の層間接地面に接続される。
(2)ダイヤル・ループ
この線の活性化によってカップラ4中のダイヤル・ルー
プリレーがダイヤル動作時に作動して正しいインピーダ
ンスをネットワークに与える。
プリレーがダイヤル動作時に作動して正しいインピーダ
ンスをネットワークに与える。
線の電気的条件
活性電圧レベル +5v±5%
不活性電圧レベル 0.5v±5%
駆動電流 50mA
(3)ダイヤル・パルス
この線の活性化によってカップラ中のダイヤル・パルス
・リレーが作動する。
・リレーが作動する。
線の電気的条件
活性電圧レベル 5v±5%(メーク)不活性電
圧レベル 0.5V±5%(ブレーク)駆動電流 5
0mA (4)オフ・フック(OH) ワークステーションのモデムのハードウェアによって活
性化されて転送リレー(図示されず)が作動し、ハンド
セットからモデム迄電話線を接続する。
圧レベル 0.5V±5%(ブレーク)駆動電流 5
0mA (4)オフ・フック(OH) ワークステーションのモデムのハードウェアによって活
性化されて転送リレー(図示されず)が作動し、ハンド
セットからモデム迄電話線を接続する。
活性電圧レベル 5v±5%
不活性電圧レベル 0.5v±5%
駆動電流 120mA
(5)リング表示(RI)
カップラ4によって活性化される。電話線を介して電話
交換機からリング・パルス列を受取ると、リング検出器
回路はこれ等を確認し、ワークステーションのモデムの
ハードウェアへのRI倍信号低レベルにする。この出力
信号はTTLレベルのRI周波数の2倍の整流RI倍信
号ある。
交換機からリング・パルス列を受取ると、リング検出器
回路はこれ等を確認し、ワークステーションのモデムの
ハードウェアへのRI倍信号低レベルにする。この出力
信号はTTLレベルのRI周波数の2倍の整流RI倍信
号ある。
線の電気的条件
高レベル電圧 2 、7 VIlin乃至5v、出力
電流−400μAmax 低レベル電圧 Ov乃至0.4Vmax、出力電流4
mAmax (6)スイッチ・フック(SH)/オプションカップラ
4によって活性化される。関連するハンドセットがオフ
・フックの時は、この線の電流が検出され、スイッチ・
フック回路が活性化され、低レベルにセットされる。こ
の信号は関連するハンドセット′がオン・フック位置に
ある時は高レベルにある。この信号はTTLレベルでモ
デムに与えられる。
電流−400μAmax 低レベル電圧 Ov乃至0.4Vmax、出力電流4
mAmax (6)スイッチ・フック(SH)/オプションカップラ
4によって活性化される。関連するハンドセットがオフ
・フックの時は、この線の電流が検出され、スイッチ・
フック回路が活性化され、低レベルにセットされる。こ
の信号は関連するハンドセット′がオン・フック位置に
ある時は高レベルにある。この信号はTTLレベルでモ
デムに与えられる。
線の電気的条件
高レベル電圧 2.7Va+in乃至5v、出力電流
−400μAll1ax 低レベル電圧 OV乃至0 、4 Vmax、出力電
流4mAn+ax (7)国コード選択 TTL論理低レベルは国コードの下位の172バイトを
選択し、TTL論理高レベルは国コードの上位の1/2
バイトを選択する。以下の第2表を参照されたい。
−400μAll1ax 低レベル電圧 OV乃至0 、4 Vmax、出力電
流4mAn+ax (7)国コード選択 TTL論理低レベルは国コードの下位の172バイトを
選択し、TTL論理高レベルは国コードの上位の1/2
バイトを選択する。以下の第2表を参照されたい。
線の電気的条件
高レベル電圧 2.7vmin乃至5v、出力電流−
400μAmax 低レベル電圧 OV乃至0 、4 Vmax(8)+
5V線 +5V±5%の電源が300mA迄の電流をワークステ
ーションのモデムのハードウェアからカップラに供給で
きる。
400μAmax 低レベル電圧 OV乃至0 、4 Vmax(8)+
5V線 +5V±5%の電源が300mA迄の電流をワークステ
ーションのモデムのハードウェアからカップラに供給で
きる。
(9) (10)アナログ1及び2
ワークステーシヨン・モデムのハードウェアへもしくは
これから双方向性のデータ信号(TIP及びリング)を
与える。アナログ・データは適用可能な時は関連CCI
TT勧告(即ちV21.V22、V23.V22bis
、V26ter、V27ter。
これから双方向性のデータ信号(TIP及びリング)を
与える。アナログ・データは適用可能な時は関連CCI
TT勧告(即ちV21.V22、V23.V22bis
、V26ter、V27ter。
B52)に従わなければならない、データ転送に関連す
る多くの要件を満足する。これ等の2線のインピーダン
スは1200オームである。
る多くの要件を満足する。これ等の2線のインピーダン
スは1200オームである。
(11)−(14)国コード
これによって255の国識別子コードがワークステーシ
ョン・モデム・ハードウェアに与えられる。このコード
は2つの1/2バイト・パターンより形成され国コード
選択信号によって選択される。
ョン・モデム・ハードウェアに与えられる。このコード
は2つの1/2バイト・パターンより形成され国コード
選択信号によって選択される。
線の電気的条件
高レベル電圧 2.7vmin乃至5V、出力電流一
400μAmax 低レベル電圧 Ov乃至0.4vmax、出力電流4
mAmax (15)オプション 線の電気的条件 高レベル電圧 2.7vmin乃至5v、出力電流−
400μAraax 低レベル電圧 Ov乃至0 、4 vmax、出力電
流4 m A wax 国識別子コードは各カップラにハード結線によって与え
る。カップラはその国の条件を満足する独自の国プラグ
及び部品のセットによってその国独特のものである。こ
の識別子コードが制御論理装置によって識別され、その
特定の国が判明する。
400μAmax 低レベル電圧 Ov乃至0.4vmax、出力電流4
mAmax (15)オプション 線の電気的条件 高レベル電圧 2.7vmin乃至5v、出力電流−
400μAraax 低レベル電圧 Ov乃至0 、4 vmax、出力電
流4 m A wax 国識別子コードは各カップラにハード結線によって与え
る。カップラはその国の条件を満足する独自の国プラグ
及び部品のセットによってその国独特のものである。こ
の識別子コードが制御論理装置によって識別され、その
特定の国が判明する。
このコードは1バイト中に含まれ255の異なる国で使
用することができる。上位もしくは下位の1/2バイト
が国選択線によって選択される。ワークステーションの
論理装置が初期設置時又は構成時にコードを読取って、
支援ネットワークに特有の適切な変調技術及び他のパラ
メータを設定する。
用することができる。上位もしくは下位の1/2バイト
が国選択線によって選択される。ワークステーションの
論理装置が初期設置時又は構成時にコードを読取って、
支援ネットワークに特有の適切な変調技術及び他のパラ
メータを設定する。
次の例は14ケ国についての可能な国コードを定義した
ものである。
ものである。
カップラが接続されていないことを示すのに(上位の1
72バイトの)111.1及び(下位の172バイトの
)1111より成る戻すコ、−ドを使用することができ
る。
72バイトの)111.1及び(下位の172バイトの
)1111より成る戻すコ、−ドを使用することができ
る。
第2表
国 下位172バイト 上位172バイトUS
1110 1111UK
1101 1111オーストリア 1
100 1111ベルギー 1011
1111デンマーク 1010 1111
フランス 1001 1111ドイツ
1000 1111イスラエル
0111 1111イタリー 0110
1111ルクセンブルグ 010゛1 ゛ 1
111オランダ 0100 1111ノル
ウエー 0011 1111スウエーデン
0010’ 1111スイス 00
01 1111第4図は読取り専用メモリから得ら
れる国ごとの設定動作を示す流れ図である゛。段階40
で示すようにこのプロセスはデータ処理装置の電源をオ
ンにするたびに開始される。電源がオンになるとモデム
はリセットされて原始共通モードで動作する。即ち電話
線接続機能が不活性化される。段階41で、モデムの論
理装置25がカップラから国識別子コードを読取り、こ
れをモデム内に記憶した国コードと比較することによっ
□てこのコードの妥当性を検査する。もし段階42の妥
当性の検査が不一致を示すと、モデムは原始モードに留
まり、段階43で示したように電話線は不活性状態にあ
る。もし妥当性の検査の結果が妥当ならば、モデムは段
階44に示したように、適切な国パラメータ・テーブル
を選択しモデムの正しい動作のための制御コードを求め
ることによって初期設定される。最終段階45で、モデ
ムは活性化され、全自動返答/呼出し機能が使用可能に
なる。第4図の方法は制御コードが読取り専用メモリに
含まれている場合に使用される。
1110 1111UK
1101 1111オーストリア 1
100 1111ベルギー 1011
1111デンマーク 1010 1111
フランス 1001 1111ドイツ
1000 1111イスラエル
0111 1111イタリー 0110
1111ルクセンブルグ 010゛1 ゛ 1
111オランダ 0100 1111ノル
ウエー 0011 1111スウエーデン
0010’ 1111スイス 00
01 1111第4図は読取り専用メモリから得ら
れる国ごとの設定動作を示す流れ図である゛。段階40
で示すようにこのプロセスはデータ処理装置の電源をオ
ンにするたびに開始される。電源がオンになるとモデム
はリセットされて原始共通モードで動作する。即ち電話
線接続機能が不活性化される。段階41で、モデムの論
理装置25がカップラから国識別子コードを読取り、こ
れをモデム内に記憶した国コードと比較することによっ
□てこのコードの妥当性を検査する。もし段階42の妥
当性の検査が不一致を示すと、モデムは原始モードに留
まり、段階43で示したように電話線は不活性状態にあ
る。もし妥当性の検査の結果が妥当ならば、モデムは段
階44に示したように、適切な国パラメータ・テーブル
を選択しモデムの正しい動作のための制御コードを求め
ることによって初期設定される。最終段階45で、モデ
ムは活性化され、全自動返答/呼出し機能が使用可能に
なる。第4図の方法は制御コードが読取り専用メモリに
含まれている場合に使用される。
モデムは正しいカップラがこれに接続されている時にだ
け活性化されなければならないことは明らかである。正
しい国識別子と制御コードがデータ処理装置内に記憶さ
れていることがこの方法にとって必要である。上述のよ
うに、承認された者だけがモデム内の制御コード及び国
コードを変更及び導入できる。
け活性化されなければならないことは明らかである。正
しい国識別子と制御コードがデータ処理装置内に記憶さ
れていることがこの方法にとって必要である。上述のよ
うに、承認された者だけがモデム内の制御コード及び国
コードを変更及び導入できる。
第5図はモデムを組込んだパーソナル・コンピュータの
ようなデータ処理装置がディスケット・ファイルからセ
ット・アップされる時に、正しくない制御コードがモデ
ムにロードされないように検査する方法を示した流れ図
である。段階50で、データ処理装置の電源がオンにな
り、モデムは原始モードにリセットされ、即ち電話線接
続機能が不活性化される。段階51で、データ処理装置
にロードされたディスケットに基いて、もしくはオペレ
ータによって、国が識別され、PCオペレーティング・
システムのPCローダ・ユーティリティにより、カップ
ラの国識別子を読取り検査する手順を実行する。妥当性
検査52の結果が妥当でないと、モデムは段階53で示
したように原始モードに保持され、電話線は不活性状態
にある0国識意別子が妥当であると、モデムは段階54
で初期設定される。PCローダ・ユーティリティはPC
ディスク(もしくはディスケット)から適切な国パラメ
ータ・ファイルを選択して、これをモデムに転送する。
ようなデータ処理装置がディスケット・ファイルからセ
ット・アップされる時に、正しくない制御コードがモデ
ムにロードされないように検査する方法を示した流れ図
である。段階50で、データ処理装置の電源がオンにな
り、モデムは原始モードにリセットされ、即ち電話線接
続機能が不活性化される。段階51で、データ処理装置
にロードされたディスケットに基いて、もしくはオペレ
ータによって、国が識別され、PCオペレーティング・
システムのPCローダ・ユーティリティにより、カップ
ラの国識別子を読取り検査する手順を実行する。妥当性
検査52の結果が妥当でないと、モデムは段階53で示
したように原始モードに保持され、電話線は不活性状態
にある0国識意別子が妥当であると、モデムは段階54
で初期設定される。PCローダ・ユーティリティはPC
ディスク(もしくはディスケット)から適切な国パラメ
ータ・ファイルを選択して、これをモデムに転送する。
段階55で、モデム論理装置は国パラメータがパラメー
タ・ファイル中に含まれているハツシュ検査合計と一致
することを確認する。
タ・ファイル中に含まれているハツシュ検査合計と一致
することを確認する。
この妥当性検査56の結果として、エラーが存在すると
、モデムは原始モードに留まり、電話線は段階57で示
したように不活性状態にある。これによってオペレータ
は処理装置に取付けられたカップラ(国に独特の)に対
応しない国パラメータをロードできない、もしハツシュ
検査56が妥当ならば、モデムが段階58で活性化され
、全自動返答/呼出し機能が使用可能になる。
、モデムは原始モードに留まり、電話線は段階57で示
したように不活性状態にある。これによってオペレータ
は処理装置に取付けられたカップラ(国に独特の)に対
応しない国パラメータをロードできない、もしハツシュ
検査56が妥当ならば、モデムが段階58で活性化され
、全自動返答/呼出し機能が使用可能になる。
本発明は例として電話ネットワークを参照して説明され
た0本発明はディジタル・ネットワークにも適用可能で
あり、この場合は変調/復調回路は必要ではない。
た0本発明はディジタル・ネットワークにも適用可能で
あり、この場合は変調/復調回路は必要ではない。
データ処理装置がディジタル・ネットワークもしくはア
ナログネットワークに接続可能である場合には、装置の
出力にディジタル出力信号を与え。
ナログネットワークに接続可能である場合には、装置の
出力にディジタル出力信号を与え。
変換回路をネットワーク・カップラに組込むことが望ま
しい、従って電話ネットワークのためのカップラは、こ
れ等のカップラが全範囲の電話ネットワークに共通であ
る場合でも、ディジタル−アナログ及びアナログ−ディ
ジタル回路を含むことができる0本発明がモデムを構成
するのに使用される場合には変換回路はモデム内に、D
SPもしくは変調/復調装置に接近して位置付けるとい
った実際的配慮が通常必要である。
しい、従って電話ネットワークのためのカップラは、こ
れ等のカップラが全範囲の電話ネットワークに共通であ
る場合でも、ディジタル−アナログ及びアナログ−ディ
ジタル回路を含むことができる0本発明がモデムを構成
するのに使用される場合には変換回路はモデム内に、D
SPもしくは変調/復調装置に接近して位置付けるとい
った実際的配慮が通常必要である。
F 発明の効果
本発明に従えば、データ処理装置を複数の異なる通信ネ
ットワークに接続するのに適し、そして、ネットワーク
・カップラに接続された時に適切な標準に自動的に合わ
せることができる。
ットワークに接続するのに適し、そして、ネットワーク
・カップラに接続された時に適切な標準に自動的に合わ
せることができる。
第1図は本発明の好ましい実施例のブロック図である。
第2図は電話ネットワークに適用した時の本発明の基本
構成のブロック図である。 第3図は、電話ネットワークに接続されたパーソナル・
コンピュータで本発明がどのように具体化されるかを示
したブロック図である。 第4図及び第5図は夫々ROMテーブル及びディスケッ
ト・ファイルから行われる国設定動作を要約した流れ図
である。 1・・・データ処理装置、2・・・電話線、3・・・モ
デム、4・・・カップラ、5.6・・・ソケット、プラ
グ、7・・・システム・ユニット、8・・・マイクロプ
ロセッサ、9・・・PCバス、22・・・汎用非同期受
信器/送信器(UART)。 23・・・ディジタル信号プロセッサ(DSP)、24
・・・制御用RAM、25・・・コンバータ/制御論理
装置、27・・・KEYレジスタ。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人 弁理士 山 本 仁 朗(外1名)
構成のブロック図である。 第3図は、電話ネットワークに接続されたパーソナル・
コンピュータで本発明がどのように具体化されるかを示
したブロック図である。 第4図及び第5図は夫々ROMテーブル及びディスケッ
ト・ファイルから行われる国設定動作を要約した流れ図
である。 1・・・データ処理装置、2・・・電話線、3・・・モ
デム、4・・・カップラ、5.6・・・ソケット、プラ
グ、7・・・システム・ユニット、8・・・マイクロプ
ロセッサ、9・・・PCバス、22・・・汎用非同期受
信器/送信器(UART)。 23・・・ディジタル信号プロセッサ(DSP)、24
・・・制御用RAM、25・・・コンバータ/制御論理
装置、27・・・KEYレジスタ。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人 弁理士 山 本 仁 朗(外1名)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 制御メモリに記憶された制御コードに従つて通信動作を
制御するディジタル信号処理装置を含む、送信又は受信
もしくはその両方を行なう送受信手段と、この送受信手
段を通信ネットワークに結合する結合手段とを含む、デ
ータ処理装置を通信ネットワークに接続する装置にして
、 上記送受信手段は複数の異なるネットワーク標準に対し
て共通のハードウェアを有し、上記結合手段はどのネッ
トワードが上記データ処理装置に接続されるかを識別す
る識別子と含み、上記送受信手段は上記識別子に基いて
これと対応する特定のネットワーク標準で動作するよう
に動作設定されることを特徴とする、データ処理装置を
通信ネットワークに接続する装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP87308679.7 | 1987-09-30 | ||
EP87308679A EP0309627B1 (en) | 1987-09-30 | 1987-09-30 | Apparatus for connecting data processing equipment to a telephone network |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0194757A true JPH0194757A (ja) | 1989-04-13 |
JPH0561830B2 JPH0561830B2 (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=8198055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63213876A Granted JPH0194757A (ja) | 1987-09-30 | 1988-08-30 | データ処理装置を通信ネツトワークに接続する装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4868863A (ja) |
EP (1) | EP0309627B1 (ja) |
JP (1) | JPH0194757A (ja) |
DE (1) | DE3786266T2 (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4697281A (en) | 1986-03-14 | 1987-09-29 | Spectrum Cellular Communications Corporation, Inc. | Cellular telephone data communication system and method |
USRE37141E1 (en) | 1984-09-10 | 2001-04-17 | Spectrum Information Technologies, Inc. | Cellular telephone data communication system and method |
US4972457A (en) | 1989-01-19 | 1990-11-20 | Spectrum Information Technologies, Inc. | Portable hybrid communication system and methods |
USRE38645E1 (en) | 1989-01-19 | 2004-11-02 | Mlr, Llc | Portable hybrid communication system and methods |
FR2652173B1 (fr) * | 1989-09-15 | 1994-05-06 | Apple Computer Inc | Dispositif modulateur/demodulateur a configurations variables pour ordinateur ou analogue. |
DE3942690C2 (de) * | 1989-12-22 | 1999-03-25 | Siemens Ag | Anschlußstecker |
EP0459279A1 (en) * | 1990-05-30 | 1991-12-04 | Hayes Microcomputer Products, Inc. | Global line interface module construction and telecommunications device employing same |
US5127041A (en) * | 1990-06-01 | 1992-06-30 | Spectrum Information Technologies, Inc. | System and method for interfacing computers to diverse telephone networks |
SG42315A1 (en) * | 1990-12-05 | 1997-08-15 | Ibm | Coupling device to be connected to a DCE for the connection to a public switched telephone network having a local power supply circuit for allowing the use of the local |
EP0489214B1 (en) * | 1990-12-05 | 1996-03-20 | International Business Machines Corporation | Coupling device to be connected to a dce for allowing the connection to different public switched telephone networks, dce and workstation including the same |
US5250940A (en) * | 1991-01-18 | 1993-10-05 | National Semiconductor Corporation | Multi-mode home terminal system that utilizes a single embedded general purpose/DSP processor and a single random access memory |
FR2677831B1 (fr) * | 1991-06-17 | 1994-12-09 | Apple Computer | Modem a circuit d'interface de ligne perfectionne, notamment pour ordinateur. |
US5353793A (en) * | 1991-11-25 | 1994-10-11 | Oishi-Kogyo Company | Sensor apparatus |
US5249218A (en) * | 1992-04-06 | 1993-09-28 | Spectrum Information Technologies, Inc. | Programmable universal interface system |
US5459785A (en) * | 1992-08-04 | 1995-10-17 | Rohm Co., Ltd. | DTMF signal receiving circuit |
US6295460B1 (en) | 1992-11-06 | 2001-09-25 | Compaq Computer Corporation | Modem for selectively connecting to a land line or to a cellular telephone |
US5737397A (en) | 1992-11-06 | 1998-04-07 | Compaq Computer Corporation | Modem having separate modem engine and data access arrangement |
US5428671A (en) * | 1992-11-09 | 1995-06-27 | Compaq Computer Corporation | Modem for tight coupling between a computer and a cellular telephone |
FR2699772B1 (fr) * | 1992-12-23 | 1995-02-10 | Pnb | Dispositif d'accès à un réseau téléphonique pour ordinateur disposant d'une carte modem. |
US5287401A (en) * | 1993-03-15 | 1994-02-15 | Intel Corporation | Apparatus and method for a modem for detecting a call waiting signal |
GB9309786D0 (en) * | 1993-05-12 | 1993-06-23 | Madge Networks Ltd | Connecting apparatus |
US5381798A (en) * | 1993-11-02 | 1995-01-17 | Quinton Instrument Company | Spread spectrum telemetry of physiological signals |
WO1995014359A1 (en) * | 1993-11-15 | 1995-05-26 | Qualcomm Incorporated | Data communication using a dual mode radiotelephone |
US5635940A (en) * | 1994-02-02 | 1997-06-03 | Hickman; Paul L. | Communication configurator and method for implementing same |
US5430793A (en) * | 1994-02-25 | 1995-07-04 | Intel Corporation | Apparatus and method for configuring a computer system and a modem for use in a particular country |
EP0679006A2 (de) * | 1994-04-22 | 1995-10-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Anordnung zur Bearbeitung von Signalen in Telekommunikationsendgeräten |
AU2584795A (en) * | 1994-05-02 | 1995-11-29 | Dayna Communication, Inc. | Apparatus and method for network access through modular connections |
US5473552A (en) * | 1994-06-15 | 1995-12-05 | Intel Corporation | Scheme for isolating a computer system from a data transmission network |
US5793961A (en) * | 1994-11-18 | 1998-08-11 | Intel Corporation | Computer system with data conference capability |
US5712977A (en) * | 1995-09-18 | 1998-01-27 | Tdk Systems, Inc. | Method and apparatus for initial country selection in a universal modem with cable |
US6546442B1 (en) | 1995-10-30 | 2003-04-08 | International Business Machines Corporation | Communications adapter having analog and digital interfaces for communications with remote systems |
US5923705A (en) * | 1996-07-18 | 1999-07-13 | Qualcomm Incorporated | UART based autobauding without data loss |
US6091806A (en) * | 1997-10-16 | 2000-07-18 | International Business Machines Corporation | Data processing system having a programmable modem and method therefor |
US6396922B1 (en) * | 1997-12-30 | 2002-05-28 | Alcatel Usa Sourcing, L.P. | Telecommunications terminal card |
US6173054B1 (en) * | 1998-05-06 | 2001-01-09 | Siemens Information And Communication Networks, Inc. | Adaptive call progress tone detection system |
US6341360B1 (en) | 1999-03-08 | 2002-01-22 | International Business Machines Corporation | Decision feedback equalizers, methods, and computer program products for detecting severe error events and preserving equalizer filter characteristics in response thereto |
US6381267B1 (en) | 1999-03-08 | 2002-04-30 | International Business Machines Corporation | Modems, methods, and computer program products for falling back to a lower data rate protocol upon detecting abnormal line conditions during startup |
US6389064B1 (en) | 1999-03-08 | 2002-05-14 | International Business Machines Corporation | Modems, methods, and computer program products for identifying a signaling alphabet in variance with an ideal alphabet due to digital impairments |
US6661837B1 (en) | 1999-03-08 | 2003-12-09 | International Business Machines Corporation | Modems, methods, and computer program products for selecting an optimum data rate using error signals representing the difference between the output of an equalizer and the output of a slicer or detector |
US7003030B2 (en) | 1999-03-08 | 2006-02-21 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Receivers, methods, and computer program products for an analog modem that receives data signals from a digital modem |
US6553518B1 (en) | 1999-03-08 | 2003-04-22 | International Business Machines Corporation | Severe error detectors, methods and computer program products that use constellation specific error event thresholds to detect severe error events during demodulation of a signal comprising symbols from a plurality of symbol constellations |
US6487243B1 (en) | 1999-03-08 | 2002-11-26 | International Business Machines Corporation | Modems, methods, and computer program products for recovering from errors in a tone reversal sequence between two modems |
US6661847B1 (en) | 1999-05-20 | 2003-12-09 | International Business Machines Corporation | Systems methods and computer program products for generating and optimizing signal constellations |
US6823017B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for filtering glitches from measured values in a sequence of code points |
US6662322B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-12-09 | International Business Machines Corporation | Systems, methods, and computer program products for controlling the error rate in a communication device by adjusting the distance between signal constellation points |
US6823004B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products for monitoring performance of a modem during a connection |
US6650657B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-11-18 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals |
US6754258B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-06-22 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of digital impairments based on patterns |
US6792004B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-09-14 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of robbed-bit signaling based on proximity |
US6611563B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-08-26 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for data mode refinement of modem constellation points |
US6839382B1 (en) | 1999-10-29 | 2005-01-04 | International Business Machines Corporation | System, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals using signature analysis and signal level comparison analysis |
US6826157B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-30 | International Business Machines Corporation | Systems, methods, and computer program products for controlling data rate reductions in a communication device by using a plurality of filters to detect short-term bursts of errors and long-term sustainable errors |
US6816545B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-09 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modems based on clusters and/or skips in pulse code modulation signal levels |
US6765955B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-07-20 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products establishing a communication configuration for a modem connection to compensate for echo noise |
US6505222B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-01-07 | International Business Machines Corporation | Systems methods and computer program products for controlling undesirable bias in an equalizer |
US6792040B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-09-14 | International Business Machines Corporation | Modems having a dual power mode capability and methods of operating same |
US6967995B1 (en) | 1999-10-29 | 2005-11-22 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products for carrier drop detection using a variable threshold |
JP4900998B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2012-03-21 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP4600709B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 |
US7283849B2 (en) | 2001-01-18 | 2007-10-16 | Andreas Peiker | Assembly comprising a mobile telephone |
US7248901B2 (en) | 2001-01-18 | 2007-07-24 | Andreas Peiker | Arrangement for handling a communication device |
US7383432B1 (en) * | 2001-07-09 | 2008-06-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Software modem with hidden authentication commands |
US20030064731A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-03 | Angelo Michael F. | Use of satellite positioning system to dynamically change the communication capability of an electronic device |
DE10216853A1 (de) * | 2002-04-16 | 2003-10-30 | Siemens Ag | Telekommunikationsmodul mit einem System-Datenverarbeitungsmittel zum Ausführen mindestens einer Telekommunikationsaktivität |
US6891935B1 (en) * | 2003-12-16 | 2005-05-10 | Silicon Laboratories Inc. | Direct access arrangement (DAA) circuit having automatic interface identification |
US9126055B2 (en) | 2012-04-20 | 2015-09-08 | Cardiac Science Corporation | AED faster time to shock method and device |
US12037912B2 (en) | 2021-06-18 | 2024-07-16 | Rtx Corporation | Advanced passive clearance control (APCC) control ring produced by field assisted sintering technology (FAST) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3892146A (en) * | 1973-08-31 | 1975-07-01 | Shibaura Engineering Works Ltd | Electric control for an electric motor operated nut fastening tool |
DE2835382C2 (de) * | 1978-08-12 | 1987-11-12 | C. & E. Fein Gmbh & Co, 7000 Stuttgart | Schaltungsanordnung für eine elektronische Drehmomentabschaltung eines Schlagschraubers |
EP0063460B1 (en) * | 1981-04-13 | 1986-12-10 | Desoutter, Limited | Motor driven power tool |
GB2098740A (en) * | 1981-05-18 | 1982-11-24 | Ford Motor Co | Monitoring threaded joint tightening |
DE3322690A1 (de) * | 1983-06-24 | 1985-01-03 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Universaladapter |
US4688170A (en) * | 1983-09-22 | 1987-08-18 | Tau Systems Corporation | Communications network for communicating with computers provided with disparate protocols |
US4578796A (en) * | 1983-11-03 | 1986-03-25 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Programmable multiple type data set |
NO852765L (no) * | 1984-07-24 | 1986-01-27 | Universal Data Systems Inc | Fremgangsmaate og apparat for automatisk identifisering av et svarende modem i et nettverk. |
US4788717A (en) * | 1985-12-13 | 1988-11-29 | Digital Equipment Corporation | Telephone line interface option module |
CA1255407A (en) * | 1985-12-13 | 1989-06-06 | Dennis R. Blanchard | Telephone line interface option module |
-
1987
- 1987-09-30 DE DE87308679T patent/DE3786266T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-30 EP EP87308679A patent/EP0309627B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-08-30 JP JP63213876A patent/JPH0194757A/ja active Granted
- 1988-09-29 US US07/251,157 patent/US4868863A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3786266T2 (de) | 1993-12-02 |
DE3786266D1 (de) | 1993-07-22 |
JPH0561830B2 (ja) | 1993-09-07 |
US4868863A (en) | 1989-09-19 |
EP0309627B1 (en) | 1993-06-16 |
EP0309627A1 (en) | 1989-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0194757A (ja) | データ処理装置を通信ネツトワークに接続する装置 | |
US5134648A (en) | Reconfigurable modem for a computer or the like | |
US5712977A (en) | Method and apparatus for initial country selection in a universal modem with cable | |
US5077789A (en) | Remotely commanded telephone switch enhancing system | |
US4640989A (en) | Communications unit for executive work station | |
US5369687A (en) | Apparatus for electrically isolating a telephone line from a data device | |
US6285706B1 (en) | Modem having separate modem engine and data access arrangement | |
US4484306A (en) | Method and apparatus for controlling access in a data transmission system | |
AU666092B2 (en) | Programmable universal modem system and method for using the same | |
US4313176A (en) | Data controlled switch for telephone inputs to a computer | |
JP2774948B2 (ja) | Pcmcia構造モデムカードに用いる線電流保護回路 | |
US6351530B1 (en) | Modem having a digital high voltage isolation barrier | |
US6307880B1 (en) | Method and system for externally incorporating automatic switching between voice and data communications | |
US20040062368A1 (en) | Determining whether a telephony call is permitted based on permission data | |
US4156931A (en) | Digital data communications device with standard option connection | |
US20020058533A1 (en) | Modem for selectively connecting to a land line or to a cellular telephone | |
US5467386A (en) | Method for signalling/communication within an entrance telephone system and an entrance telephone system communicating according to the method | |
KR100260105B1 (ko) | 옵션 보드 인터페이스 및 이와 함께 이용하기 위한 옵션 보드를구비한 무선 장치 | |
CN100357928C (zh) | 计算机及使用该计算机的遥控系统 | |
CN1126351C (zh) | 用于控制用户接口电路的装置 | |
GB2053533A (en) | Digital data communications device with standard option connection | |
US5617291A (en) | Compact modem system suitable for a notebook or other small computer | |
US20030081665A1 (en) | Electronic apparatus with internal modems | |
EP0511732A2 (en) | Data communication method and a data terminal equipment used therein | |
AU699729B2 (en) | Modem having separate modem engine and data access arrangement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |