JPH0192379A - アルミニウムめっき鋼板の高耐食クロメート処理方法 - Google Patents
アルミニウムめっき鋼板の高耐食クロメート処理方法Info
- Publication number
- JPH0192379A JPH0192379A JP24958587A JP24958587A JPH0192379A JP H0192379 A JPH0192379 A JP H0192379A JP 24958587 A JP24958587 A JP 24958587A JP 24958587 A JP24958587 A JP 24958587A JP H0192379 A JPH0192379 A JP H0192379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromium
- film
- steel sheet
- aqueous solution
- total
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 23
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims abstract description 12
- 229910000680 Aluminized steel Inorganic materials 0.000 title description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 15
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 9
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 7
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 36
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010828 elution Methods 0.000 abstract description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 241001163841 Albugo ipomoeae-panduratae Species 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229910000151 chromium(III) phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- IKZBVTPSNGOVRJ-UHFFFAOYSA-K chromium(iii) phosphate Chemical compound [Cr+3].[O-]P([O-])([O-])=O IKZBVTPSNGOVRJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 241000982822 Ficus obtusifolia Species 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 101100203596 Caenorhabditis elegans sol-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- VQWFNAGFNGABOH-UHFFFAOYSA-K chromium(iii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Cr+3] VQWFNAGFNGABOH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、6価クロムが溶出しにくいクロメート皮膜を
アルミニウムめっき鋼板に形成する高耐食クロメート処
理方法に関する。
アルミニウムめっき鋼板に形成する高耐食クロメート処
理方法に関する。
(従来技術)
従来上り家電、建材、8!!器などの分野では、溶融ア
ルミニウムめっき鋼板が安価で、耐熱、耐食性に優れ、
外観も美麗であることから、多量に使用されている。ま
た、鋼板に非水溶液による高純度アルミニウムを容易に
電気めっかする方法(例えば、へロデン化アルミニウム
とフルキルピリノニウムへロデン化物の溶融塩浴)も開
発され、その性能も注目されている。これらのアルミニ
ウムめっき鋼板については、近年、腐食環境下での耐食
性が重要視されるようになってきたため、厚りaメート
皮膜のものが広(使用されるようになってさている。
従来、この厚りロメート皮玖の形成は、高濃度のクロム
酸塩水溶液に硫酸等を添加したクロメート処理液にアル
ミニウムめっき鋼板を浸漬して、処理時間、温度を変化
させることにより目標のクロム付着量にし、その後水洗
することなく乾燥する方法により行っていた。
ルミニウムめっき鋼板が安価で、耐熱、耐食性に優れ、
外観も美麗であることから、多量に使用されている。ま
た、鋼板に非水溶液による高純度アルミニウムを容易に
電気めっかする方法(例えば、へロデン化アルミニウム
とフルキルピリノニウムへロデン化物の溶融塩浴)も開
発され、その性能も注目されている。これらのアルミニ
ウムめっき鋼板については、近年、腐食環境下での耐食
性が重要視されるようになってきたため、厚りaメート
皮膜のものが広(使用されるようになってさている。
従来、この厚りロメート皮玖の形成は、高濃度のクロム
酸塩水溶液に硫酸等を添加したクロメート処理液にアル
ミニウムめっき鋼板を浸漬して、処理時間、温度を変化
させることにより目標のクロム付着量にし、その後水洗
することなく乾燥する方法により行っていた。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、これらの方法で形成したクロメ−ト皮膜
は、6価クロムを多量に含むものであるため、6価クロ
ムが溶出し易く、また、皮膜が吸湿し易いものであるた
め、皮膜が剥離し易すいものであった。特に吸湿による
皮膜の剥離現象は、皮膜量が多くなる程顕著であった。
は、6価クロムを多量に含むものであるため、6価クロ
ムが溶出し易く、また、皮膜が吸湿し易いものであるた
め、皮膜が剥離し易すいものであった。特に吸湿による
皮膜の剥離現象は、皮膜量が多くなる程顕著であった。
そこで、本発明は、アルミニツムめっき鋼板の高耐食ク
ロメート皮膜において、これらの6価クロムの溶出や皮
膜剥離を改善するものである。
ロメート皮膜において、これらの6価クロムの溶出や皮
膜剥離を改善するものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、シリカゾルとリン酸とを含み、3価クロムと
全クロムのモル比が3価クロム/全クロム=0.4〜0
.6で、かつ、3価クロムとシリカゾルのSiとのモル
比がSi/Cr’◆= 0.5〜5.0で、さらに、全
クロムとリン酸のPとのモル比がP/全全クロムロ00
2〜0.50であるクロム酸水溶液をアルミニウムめっ
き鋼板にクロム付着量で20〜250 IIIg/輸2
塗布して、水洗することなく、板温で150〜250℃
に加熱乾燥することにより6価クロムの溶出、皮膜剥離
の少ないクロメート皮膜形成を可能にした。
全クロムのモル比が3価クロム/全クロム=0.4〜0
.6で、かつ、3価クロムとシリカゾルのSiとのモル
比がSi/Cr’◆= 0.5〜5.0で、さらに、全
クロムとリン酸のPとのモル比がP/全全クロムロ00
2〜0.50であるクロム酸水溶液をアルミニウムめっ
き鋼板にクロム付着量で20〜250 IIIg/輸2
塗布して、水洗することなく、板温で150〜250℃
に加熱乾燥することにより6価クロムの溶出、皮膜剥離
の少ないクロメート皮膜形成を可能にした。
ニーで、3価クロムと全クロムとのモル比を3価クロム
/全クロム=0.4〜0.6にしたのは、0.4未満で
あると、クロメート皮膜の硬化速度が遅くなり、6価ク
ロムの溶出が多くなる。また、鋼板に対する水溶液の濡
れ性も悪くなり、均一な皮膜形成が困難となる。一方、
0.6を越えると、従来のクロメート皮膜と大きな差が
な(なり、水溶液に含まれる3価クロム源(水酸化クロ
ム、リン酸クロムなど)と縮合し、水溶液の安定性が損
なわれてしまう。
/全クロム=0.4〜0.6にしたのは、0.4未満で
あると、クロメート皮膜の硬化速度が遅くなり、6価ク
ロムの溶出が多くなる。また、鋼板に対する水溶液の濡
れ性も悪くなり、均一な皮膜形成が困難となる。一方、
0.6を越えると、従来のクロメート皮膜と大きな差が
な(なり、水溶液に含まれる3価クロム源(水酸化クロ
ム、リン酸クロムなど)と縮合し、水溶液の安定性が損
なわれてしまう。
水溶液にシリカゾルを配合するのは、鋼板に対するクロ
ム酸水溶液の濡れ性を向上させるためである。すなわち
、一般に6価クロムに対する3価クロムの比率が高くな
ると、クロム酸のi離酸濃度が低下し、アルミニウムめ
っき層に対するエツチング作用が小さくなり、均一な皮
膜の形成が困難となる。しかし、シリカゾルを配合する
と、シラ/−ル基がアルミニウムとシリカ反応を起こし
て、めっき層表面をエツチングするので、濡れ性が良好
になり、均一な皮膜が形成される。また、シリカゾル含
有クロメート皮膜を後に150〜250℃の温度で乾燥
すると、シリカゾルの水酸基が3価クロムと反応して強
固な皮膜を形成する。
ム酸水溶液の濡れ性を向上させるためである。すなわち
、一般に6価クロムに対する3価クロムの比率が高くな
ると、クロム酸のi離酸濃度が低下し、アルミニウムめ
っき層に対するエツチング作用が小さくなり、均一な皮
膜の形成が困難となる。しかし、シリカゾルを配合する
と、シラ/−ル基がアルミニウムとシリカ反応を起こし
て、めっき層表面をエツチングするので、濡れ性が良好
になり、均一な皮膜が形成される。また、シリカゾル含
有クロメート皮膜を後に150〜250℃の温度で乾燥
すると、シリカゾルの水酸基が3価クロムと反応して強
固な皮膜を形成する。
このためシリカゾルの配合量は、3価クロムとの関係で
限定する。
限定する。
シリカゾル配合量は、Si換伴で、3価クロムに大・す
して、モル比でSi/Cr” = 0.5〜5.0にな
るようにする。これは、Siのモル比が0,5未満であ
ると、塗布ムラ、耐食性改善効果がほとんどなく、5.
0より大きくしても、塗布ムラ防止効果は、5.0の場
合と変わらないが、シリカゾルは、水に分散し易い性質
を有しているため、クロメート皮膜が溶解し易くなり、
耐食性を低下させるからである。
して、モル比でSi/Cr” = 0.5〜5.0にな
るようにする。これは、Siのモル比が0,5未満であ
ると、塗布ムラ、耐食性改善効果がほとんどなく、5.
0より大きくしても、塗布ムラ防止効果は、5.0の場
合と変わらないが、シリカゾルは、水に分散し易い性質
を有しているため、クロメート皮膜が溶解し易くなり、
耐食性を低下させるからである。
また、リン酸を配合するのは、リン酸でアルミニウムめ
っき表面をエツチングしてリン酸アルミニウムを形成さ
せるとともに、3価クロムとリン酸クロム系の綜合物を
形成して、クロメート皮膜をアルミニウムめっき鋼板表
面に固着させるためである。
っき表面をエツチングしてリン酸アルミニウムを形成さ
せるとともに、3価クロムとリン酸クロム系の綜合物を
形成して、クロメート皮膜をアルミニウムめっき鋼板表
面に固着させるためである。
このリン酸の配合量は、P換ヰで、全クロムに対して、
モル比でP/(全クロム)=0.02〜0.50にする
0モル比が0.02未満では、エツチング作用が弱くな
るため、皮膜の密着性が低下し、かつ、3価クロムと縮
合反応も不十分となるため、耐食性の優れた皮膜形成が
困難となる。一方、0.50を越えると、皮膜v!j着
性は良好になるが、エツチング作用が者しく大きくなる
ため、水溶液を浸漬式もしくは循環式に使用すると、液
中にリン酸アルミニウムが多量に含まれるようになり、
水溶液の組成が変化してしまう。
モル比でP/(全クロム)=0.02〜0.50にする
0モル比が0.02未満では、エツチング作用が弱くな
るため、皮膜の密着性が低下し、かつ、3価クロムと縮
合反応も不十分となるため、耐食性の優れた皮膜形成が
困難となる。一方、0.50を越えると、皮膜v!j着
性は良好になるが、エツチング作用が者しく大きくなる
ため、水溶液を浸漬式もしくは循環式に使用すると、液
中にリン酸アルミニウムが多量に含まれるようになり、
水溶液の組成が変化してしまう。
アルミニウムめっき7gA板へのクロム水溶a塗布は、
ロールスクイズ法、ケミツーター法、ロールツーター法
、エアナイフ法、浸漬法、スプレー法などの公知方法を
適宜使用すればよいが、塗布量は、クロム付着量で20
〜250 mg7m2にする。
ロールスクイズ法、ケミツーター法、ロールツーター法
、エアナイフ法、浸漬法、スプレー法などの公知方法を
適宜使用すればよいが、塗布量は、クロム付着量で20
〜250 mg7m2にする。
20mg/論2より少ないと、耐食性が不十分であり、
250 B7m2より多(なると、皮膜が厚くなるため
、加工時に剥離し易く、黄色に着色して外観を損なう。
250 B7m2より多(なると、皮膜が厚くなるため
、加工時に剥離し易く、黄色に着色して外観を損なう。
塗布後は、水洗せずに加熱乾燥するのであるが、乾燥は
、150〜250 ”Cの温度で行う。150℃未満で
あると、クロメート皮膜の難溶化、難吸湿化が不十分な
ため、耐食性、耐皮膜q4離性が向上しない、一方、2
50℃より高い温度で艮時間乾燥すると、皮膜に酸化ク
ランクが生じ、酊クロム溶出性が低下する。第1図に乾
燥温度とクロム溶出量との関係を示す。
、150〜250 ”Cの温度で行う。150℃未満で
あると、クロメート皮膜の難溶化、難吸湿化が不十分な
ため、耐食性、耐皮膜q4離性が向上しない、一方、2
50℃より高い温度で艮時間乾燥すると、皮膜に酸化ク
ランクが生じ、酊クロム溶出性が低下する。第1図に乾
燥温度とクロム溶出量との関係を示す。
従来のクロメート皮膜は、約70℃に加熱すると、マイ
クロクラックが生じてしまうが、本発明のりaメート皮
膜の場合は、上記のような温度に加熱しても、このよう
な問題はない。
クロクラックが生じてしまうが、本発明のりaメート皮
膜の場合は、上記のような温度に加熱しても、このよう
な問題はない。
(実施例)
無水クロム水溶液にシリカゾル1.リン酸およびリン酸
クロムを配合して、表1に示す組成のクロメート処理液
を調製して、アルミニウムめっき鋼板を処理し、その後
水洗することなく乾燥した。
クロムを配合して、表1に示す組成のクロメート処理液
を調製して、アルミニウムめっき鋼板を処理し、その後
水洗することなく乾燥した。
表1にクロノート皮膜の性能を示す、性能評価は、次の
通りである (1)クロメート皮膜外観 処理ムラの有無を目視で観察した。
通りである (1)クロメート皮膜外観 処理ムラの有無を目視で観察した。
O処理ムラなし
Δ 若干処理ムラあり
X 処理ムラ多い
(2)皮膜よりのクロムの溶出
2%オルンケイ酸ソーダ水溶液(60℃)に2分間浸漬
した場合の溶出量を測定した。
した場合の溶出量を測定した。
0 5mg/鋤2以下2以下 Δ 11〜1
9論g / m 206〜10鰺g/曽z X
20mg/鐘2以上(3)it食性 JIS Z 2371による塩水噴霧試験で100時間
経過時点における白錆発生状況を大の基準で評価した。
9論g / m 206〜10鰺g/曽z X
20mg/鐘2以上(3)it食性 JIS Z 2371による塩水噴霧試験で100時間
経過時点における白錆発生状況を大の基準で評価した。
。
O白錆発生なし
Δ わずかに白錆発生
× 白錆発生面積20%以内
(4)皮膜剥離
エリクセン押出し成型(5■押出し)した部位にセロへ
ンテープを貼付け、強制剥離後テープ側に付着したクロ
ム量を求め、次の基準で評価した。
ンテープを貼付け、強制剥離後テープ側に付着したクロ
ム量を求め、次の基準で評価した。
0 2 曽g/−2以下
Δ 2 論g/騰2超、 1 0 B7m2以下X
10mg/論2超 ゛ (発明の効果) 以上のごとく、本発明によれば、6価クロムの溶出や皮
膜剥離が向上したクロメート皮膜を形成することができ
る。
10mg/論2超 ゛ (発明の効果) 以上のごとく、本発明によれば、6価クロムの溶出や皮
膜剥離が向上したクロメート皮膜を形成することができ
る。
第1図は、本発明のクロム酸水溶液を塗布した後の加熱
乾燥温度と皮膜からの溶出クロム量との関係を示すグラ
フである。
乾燥温度と皮膜からの溶出クロム量との関係を示すグラ
フである。
Claims (1)
- シリカゾルとリン酸とを含み、3価クロムと全クロムの
モル比が3価クロム/全クロム=0.4〜0.6で、か
つ、3価クロムとシリカゾルのSiとのモル比がSi/
Cr^3^+=0.5〜5.0で、さらに、全クロムと
リン酸のPとのモル比がP/全クロム=0.02〜0.
50であるクロム酸水溶液をアルミニウムめっき鋼板に
クロム付着量で20〜250mg/m^2塗布して、水
洗することなく、板温で150〜250℃に加熱乾燥す
ることを特徴とするアルミニウムめっき鋼板の高耐食ク
ロメート処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24958587A JPH0192379A (ja) | 1987-10-02 | 1987-10-02 | アルミニウムめっき鋼板の高耐食クロメート処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24958587A JPH0192379A (ja) | 1987-10-02 | 1987-10-02 | アルミニウムめっき鋼板の高耐食クロメート処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0192379A true JPH0192379A (ja) | 1989-04-11 |
Family
ID=17195201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24958587A Pending JPH0192379A (ja) | 1987-10-02 | 1987-10-02 | アルミニウムめっき鋼板の高耐食クロメート処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0192379A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020029151A (ko) * | 2000-10-12 | 2002-04-18 | 이구택 | 고온소부시 가공후 내식성이 우수한 자동차 연료탱크용크로메이트 용액 및 이를 이용한 강판의 제조방법 |
KR100356168B1 (ko) * | 1998-09-21 | 2002-12-11 | 주식회사 포스코 | 내식성및내연료성이우수한자동차연료탱크용크로메이트용액및이를이용한강판의제조방법 |
KR100396084B1 (ko) * | 1998-12-01 | 2003-08-27 | 주식회사 포스코 | 연료탱크용 표면처리강판 및 그 제조방법 |
KR100412444B1 (ko) * | 2001-07-25 | 2003-12-31 | 주식회사 포스코 | 수지피복강판을 이용한 자동차 연료탱크의 제조방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62202083A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 金属のクロメ−ト処理方法 |
-
1987
- 1987-10-02 JP JP24958587A patent/JPH0192379A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62202083A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 金属のクロメ−ト処理方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100356168B1 (ko) * | 1998-09-21 | 2002-12-11 | 주식회사 포스코 | 내식성및내연료성이우수한자동차연료탱크용크로메이트용액및이를이용한강판의제조방법 |
KR100396084B1 (ko) * | 1998-12-01 | 2003-08-27 | 주식회사 포스코 | 연료탱크용 표면처리강판 및 그 제조방법 |
KR20020029151A (ko) * | 2000-10-12 | 2002-04-18 | 이구택 | 고온소부시 가공후 내식성이 우수한 자동차 연료탱크용크로메이트 용액 및 이를 이용한 강판의 제조방법 |
KR100412444B1 (ko) * | 2001-07-25 | 2003-12-31 | 주식회사 포스코 | 수지피복강판을 이용한 자동차 연료탱크의 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5407749A (en) | Iridescent chromium coatings and method | |
AU2016363456B2 (en) | Chromium-free surface-treated tinplate, production method and surface treating agent therefor | |
US4931317A (en) | Composition and process for the formation of a black coating on surfaces of materials | |
WO1981002749A1 (en) | Composition for inhibiting corrosion of metal surfaces | |
US3755018A (en) | Composition and process for inhibiting corrosion of non-ferrous metal surfaced articles and providing receptive surface for synthetic resin coating compositions | |
JPH0192379A (ja) | アルミニウムめっき鋼板の高耐食クロメート処理方法 | |
WO2000073535A1 (en) | Phosphate-treated electrogalvanized steel sheet excellent in corrosion resistance and coating suitability | |
JPH11140665A (ja) | 端面耐食性に優れた塗装鋼板およびその製造方法 | |
JP2002266081A (ja) | 塗装前処理用化成処理液及び塗装用化成処理鋼板 | |
JPH01129978A (ja) | 耐黒変性、耐食性に優れた溶融めっき鋼板の製造方法 | |
JPS63270480A (ja) | メツキ鋼板の有機複合クロメ−ト処理方法 | |
JPS6158552B2 (ja) | ||
JPS62180080A (ja) | 黒色亜鉛めつき鋼板の保護皮膜製造法 | |
JP2003193251A (ja) | 外観および密着性に優れた絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法 | |
JP2002060959A (ja) | 耐食性及び塗装密着性に優れた亜鉛めっき鋼板,化成処理液及び化成処理方法 | |
JPH07115002B2 (ja) | 耐指紋性、導電性に優れた耐食性表面処理鋼板の製造方法 | |
JPH0428878A (ja) | 耐食性、耐クロム溶出性に優れた表面処理鋼板の製造法 | |
JP2839971B2 (ja) | 透明フッ素樹脂被覆ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP2579487B2 (ja) | 表面特性の優れた白色クロメ−ト処理方法 | |
JPS5817832B2 (ja) | アルミニウム,亜鉛およびそれらの合金材の表面処理方法 | |
JPH0637706B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼板の高耐食クロメート処理方法 | |
JPH0159356B2 (ja) | ||
JP2004344779A (ja) | Crフリー顔料を用いた塗装金属板及びその製造方法 | |
JPH041075B2 (ja) | ||
JPH0730457B2 (ja) | クロメート処理メッキ鋼板とその製造方法 |