JPH0192361A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0192361A JPH0192361A JP25001487A JP25001487A JPH0192361A JP H0192361 A JPH0192361 A JP H0192361A JP 25001487 A JP25001487 A JP 25001487A JP 25001487 A JP25001487 A JP 25001487A JP H0192361 A JPH0192361 A JP H0192361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- metal thin
- substrate
- metal film
- thin metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 title 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 56
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、主として超LSI用の半導体基板の表面に形
成された微細な幅の凹溝内に良好なステップカバレージ
で金属薄膜を形成する装置に関する。
成された微細な幅の凹溝内に良好なステップカバレージ
で金属薄膜を形成する装置に関する。
(従来の技術)
従来、半導体基板の表面の凹溝内に、ステップカバレー
ジの良い金属薄膜を形成する装置として、例えば第1図
示のようなArガスが導入される真空室a内に高周波電
源bScに接続した電極d、eを対向して設け、A1等
のターゲットfを一方の電極dの板面に取付けると共に
半導体基板gをもう一方の電極eの板面に取付けし、タ
ーゲットfと基板gとに電力を与えるバイアススパッタ
装置が知られている。この装置では基板g側にもマイナ
ス電位を与えることで、ブ、ラズマ中のAr+が基板g
に垂直に突入し、第2図に見られるように、基板gの表
面の凹溝りの内面に付着しつつある金属薄膜iの傾斜部
分jがAr“によりスパッタされ、凹溝りの底部に付着
させることが出来る。該凹溝りの幅Wが1〜31Ln、
その深さpが0.8〜21Lnであり、これにバイアス
スパッタ法で金属薄膜iを形成すると第3図示のように
凹溝り内金体を十分に覆うことが出来るが、基板gに電
力を投入しない通常のスパッタ法によるときは第4図示
のように凹溝りの底部には十分な厚さの金属薄膜iを形
成出来ない。一般にLSIでは、凹溝り内の金属薄膜i
のステップカバレージが悪いものは、薄膜の断線による
故障を生じ易いので、バイアススパッタ法により金属薄
膜を形成することが多い。
ジの良い金属薄膜を形成する装置として、例えば第1図
示のようなArガスが導入される真空室a内に高周波電
源bScに接続した電極d、eを対向して設け、A1等
のターゲットfを一方の電極dの板面に取付けると共に
半導体基板gをもう一方の電極eの板面に取付けし、タ
ーゲットfと基板gとに電力を与えるバイアススパッタ
装置が知られている。この装置では基板g側にもマイナ
ス電位を与えることで、ブ、ラズマ中のAr+が基板g
に垂直に突入し、第2図に見られるように、基板gの表
面の凹溝りの内面に付着しつつある金属薄膜iの傾斜部
分jがAr“によりスパッタされ、凹溝りの底部に付着
させることが出来る。該凹溝りの幅Wが1〜31Ln、
その深さpが0.8〜21Lnであり、これにバイアス
スパッタ法で金属薄膜iを形成すると第3図示のように
凹溝り内金体を十分に覆うことが出来るが、基板gに電
力を投入しない通常のスパッタ法によるときは第4図示
のように凹溝りの底部には十分な厚さの金属薄膜iを形
成出来ない。一般にLSIでは、凹溝り内の金属薄膜i
のステップカバレージが悪いものは、薄膜の断線による
故障を生じ易いので、バイアススパッタ法により金属薄
膜を形成することが多い。
(発明が解決しようとする問題点)
前記バイアススパッタ法では凹溝りがアスペクト比即ち
深さと幅の比で1以下の比較的大きい場合にはその底部
に十分な厚さで金属薄膜iを形成出来るが、近時の超L
SIのように凹溝りがアスペクト比1以上になると、バ
イアススパッタ法でも良好なステップカバレージは得ら
れない。即ち凹溝りの幅が狭くなると、第5図に見られ
るように、金属薄膜iの傾斜部分jがAr“によりスパ
ッタされても、スパッタされた粒子は対向する傾斜部分
に再入射し、入口部を塞ぐように堆積が進行して底部に
堆積せず、第6図示のように内部にボイドkが発生して
断線を生じ易くなる欠点がある。この場合、基板gを加
熱し、伝導熱によりその表面の金属薄膜iを溶かすこと
も試みたが、基板gが熱により損傷し、熱効率も悪い不
都合が見られた。
深さと幅の比で1以下の比較的大きい場合にはその底部
に十分な厚さで金属薄膜iを形成出来るが、近時の超L
SIのように凹溝りがアスペクト比1以上になると、バ
イアススパッタ法でも良好なステップカバレージは得ら
れない。即ち凹溝りの幅が狭くなると、第5図に見られ
るように、金属薄膜iの傾斜部分jがAr“によりスパ
ッタされても、スパッタされた粒子は対向する傾斜部分
に再入射し、入口部を塞ぐように堆積が進行して底部に
堆積せず、第6図示のように内部にボイドkが発生して
断線を生じ易くなる欠点がある。この場合、基板gを加
熱し、伝導熱によりその表面の金属薄膜iを溶かすこと
も試みたが、基板gが熱により損傷し、熱効率も悪い不
都合が見られた。
本発明は、バイアススパッタ法によっても金属薄膜の形
成が困難な超LSIの微細な凹溝内に金属薄膜を形成す
る装置を提供することを目的とする。
成が困難な超LSIの微細な凹溝内に金属薄膜を形成す
る装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明では、半導体基板の表面に形成した微細な幅の凹
溝内に金属薄膜を形成する装置に於いて、該半導体基板
の背後に、該半導体基板に付着した金属薄膜のみを加熱
流動化する金属薄膜加熱装置を設けることにより前記問
題点を解決するようにした。該金属薄膜加熱装置として
は赤外線ヒータ或いは誘導加熱コイルを使用することが
好ましい。
溝内に金属薄膜を形成する装置に於いて、該半導体基板
の背後に、該半導体基板に付着した金属薄膜のみを加熱
流動化する金属薄膜加熱装置を設けることにより前記問
題点を解決するようにした。該金属薄膜加熱装置として
は赤外線ヒータ或いは誘導加熱コイルを使用することが
好ましい。
(作 用)
表面にアスペクト比で1以上の微細な幅の凹溝を形成し
た半導体基板を真空室内に設け、該基板の凹溝内にスパ
ッタリング、真空蒸着等によりA1等の金属薄膜を形成
する。この場合、凹溝がアスペクト比1以上の微細なた
めに、凹溝の底部に金属薄膜を十分な厚さで形成出来な
いが、該金属薄膜の形成中に該基板の背後の金属薄膜加
熱装置を作動させて該基板に付着した金属薄膜のみが流
動化するように加熱すると、該凹溝の入口付近に溜り勝
ちの金属薄膜が凹溝の底部へと流れ込み、該凹溝内に十
分に厚い金属薄膜を形成することが出来る。
た半導体基板を真空室内に設け、該基板の凹溝内にスパ
ッタリング、真空蒸着等によりA1等の金属薄膜を形成
する。この場合、凹溝がアスペクト比1以上の微細なた
めに、凹溝の底部に金属薄膜を十分な厚さで形成出来な
いが、該金属薄膜の形成中に該基板の背後の金属薄膜加
熱装置を作動させて該基板に付着した金属薄膜のみが流
動化するように加熱すると、該凹溝の入口付近に溜り勝
ちの金属薄膜が凹溝の底部へと流れ込み、該凹溝内に十
分に厚い金属薄膜を形成することが出来る。
(実施例)
本発明の実施例を図面第7図に基づき説明すると、同図
に於いて、符号(1)は真空排気口(2)を備えた真空
室、(3)は該真空室(1)内に面して設けられたカソ
ード、(4)は該カソード(3)の前面に設けたA!製
の金属ターゲット、(5)は該ターゲット(4)に開閉
自在のシャッター(6)を介して対向するシリコンウェ
ハからなる半導体基板を示し、該半導体基板(5)は、
ターゲット(4)に対向する位置と真空室(1)内へ該
基板(5)を搬入搬出するコンペア(7)に沿った位置
とに揺動自在のプラテン(8)により該基板(5)の周
縁を保持して揺動される。
に於いて、符号(1)は真空排気口(2)を備えた真空
室、(3)は該真空室(1)内に面して設けられたカソ
ード、(4)は該カソード(3)の前面に設けたA!製
の金属ターゲット、(5)は該ターゲット(4)に開閉
自在のシャッター(6)を介して対向するシリコンウェ
ハからなる半導体基板を示し、該半導体基板(5)は、
ターゲット(4)に対向する位置と真空室(1)内へ該
基板(5)を搬入搬出するコンペア(7)に沿った位置
とに揺動自在のプラテン(8)により該基板(5)の周
縁を保持して揺動される。
該カソード(3)には電源〈9)から例えば高周波電力
が投入され、基板(5)がターゲット(4)の前面に対
向するとシャッター(6)が退去し、基板(5)の表1
Iii(5a)にスパッタリングによりターゲット(4
)からの金属物質が付着し、金属薄膜が形成される。
が投入され、基板(5)がターゲット(4)の前面に対
向するとシャッター(6)が退去し、基板(5)の表1
Iii(5a)にスパッタリングによりターゲット(4
)からの金属物質が付着し、金属薄膜が形成される。
該半導体基板(5)の表面(5a)に、超LSIのパタ
ーンを構成するアスペクト比1以上の微細な幅の凹溝や
ホールが存するときは、前記したようにスパッタリング
では該凹溝内に十分な厚さの金属薄膜を形成することが
困難であるので、本発明では該基板(5)の背後に、形
成しつつある金属薄膜のみを加熱流動化する金属薄膜加
熱装置(′IOを設け、金属薄膜を凹溝の底部へと流れ
込ませるようにした。該金属薄膜加熱装置(10は、第
7図示の例では赤外線ヒータ(10a)で構成し、基板
(5)がターゲット(4)と対向すると該赤外線ヒータ
(10a)を取付けた枠形のフレーム(lvが図示して
いない退去位置から旋回°して図示の如く基板〈5)の
背後に位置し、表面(5a)に形成される金属薄膜を逐
次加熱流動化するようにした。該基板(5)は超LSI
用の場合、厚さは0,4〜0.8mm程度と薄いので、
赤外線ヒータ(10a)の赤外光線は約90%程度が基
板(5)をその背後から透過し、表面(5a)に形成さ
れつつある或いは形成された金属薄膜に達し、これを効
率良く流動化する温度にまで加熱することが出来、その
際基板(5)には約10%の赤外光線が吸収されるにす
ぎないので、基板(5)に加熱による損傷を生じること
がない。
ーンを構成するアスペクト比1以上の微細な幅の凹溝や
ホールが存するときは、前記したようにスパッタリング
では該凹溝内に十分な厚さの金属薄膜を形成することが
困難であるので、本発明では該基板(5)の背後に、形
成しつつある金属薄膜のみを加熱流動化する金属薄膜加
熱装置(′IOを設け、金属薄膜を凹溝の底部へと流れ
込ませるようにした。該金属薄膜加熱装置(10は、第
7図示の例では赤外線ヒータ(10a)で構成し、基板
(5)がターゲット(4)と対向すると該赤外線ヒータ
(10a)を取付けた枠形のフレーム(lvが図示して
いない退去位置から旋回°して図示の如く基板〈5)の
背後に位置し、表面(5a)に形成される金属薄膜を逐
次加熱流動化するようにした。該基板(5)は超LSI
用の場合、厚さは0,4〜0.8mm程度と薄いので、
赤外線ヒータ(10a)の赤外光線は約90%程度が基
板(5)をその背後から透過し、表面(5a)に形成さ
れつつある或いは形成された金属薄膜に達し、これを効
率良く流動化する温度にまで加熱することが出来、その
際基板(5)には約10%の赤外光線が吸収されるにす
ぎないので、基板(5)に加熱による損傷を生じること
がない。
AIの金属薄膜は660℃が融点であるがこれよりも低
い約500℃で流動的になり、従って赤外線ヒータ(1
0a)への電力を制御すれば基板(5)の温度を該金属
薄膜の温度よりも低く維持し乍ら該金属薄膜のみを加熱
流動化し、第8図示のように基板(5)の表面(5a)
に形成したアスペクト比1以上の微細な凹溝CUツ内に
流入させてステップカバレージの良好な金属薄膜112
1を形成出来る。
い約500℃で流動的になり、従って赤外線ヒータ(1
0a)への電力を制御すれば基板(5)の温度を該金属
薄膜の温度よりも低く維持し乍ら該金属薄膜のみを加熱
流動化し、第8図示のように基板(5)の表面(5a)
に形成したアスペクト比1以上の微細な凹溝CUツ内に
流入させてステップカバレージの良好な金属薄膜112
1を形成出来る。
該金属薄膜加熱装置00は第9図示のように誘電加熱コ
イル(10b)で構成することも可能であり、これによ
り基板(5)の表面に形成されつつある或いは形成され
た金属薄膜に誘導電流を生じさせ、これのみを加熱流動
化して凹溝内に堆積させることも出来る。
イル(10b)で構成することも可能であり、これによ
り基板(5)の表面に形成されつつある或いは形成され
た金属薄膜に誘導電流を生じさせ、これのみを加熱流動
化して凹溝内に堆積させることも出来る。
また該半導体基板(5)の表面に、第10図示のように
、蒸発源113から蒸発する金属粒子により金属薄膜を
形成するようにし、その際該基板(5)の背後から金属
薄膜加熱装置(10で金属薄膜のみを加熱流動化するよ
うにしてもよく、図示で微細な凹溝内に金属薄膜を形成
する場合にも該装置(IQを設けて凹溝内に十分厚い金
属薄膜を形成することが出来る。
、蒸発源113から蒸発する金属粒子により金属薄膜を
形成するようにし、その際該基板(5)の背後から金属
薄膜加熱装置(10で金属薄膜のみを加熱流動化するよ
うにしてもよく、図示で微細な凹溝内に金属薄膜を形成
する場合にも該装置(IQを設けて凹溝内に十分厚い金
属薄膜を形成することが出来る。
(発明の効果)
以上のように本発明によるときは、半導体基板の表面の
微細な凹溝内へ金属薄膜を形成する装置に於いて、該金
属薄膜のみを加熱流動化する金属薄膜加熱装置を該基板
の背後に設けるようにしたので、超L’SIの微細な幅
の凹溝内に金属薄膜を埋め込むように形成することが出
来、断線等の故障の少ない超LSIを製作し得、半導体
基板を損傷せずに凹溝内に金属薄膜を形成出来るので生
産性も良い等の効果がある。
微細な凹溝内へ金属薄膜を形成する装置に於いて、該金
属薄膜のみを加熱流動化する金属薄膜加熱装置を該基板
の背後に設けるようにしたので、超L’SIの微細な幅
の凹溝内に金属薄膜を埋め込むように形成することが出
来、断線等の故障の少ない超LSIを製作し得、半導体
基板を損傷せずに凹溝内に金属薄膜を形成出来るので生
産性も良い等の効果がある。
第1図はバイアススパッタ法の説明図、第2図は半導体
基板の表面の凹溝内に形成される金属薄膜の断面図、第
3図はバイアススパッタ法による凹溝内の金属薄膜の断
面図、第4図は通常のスパッタ法による凹溝内の金属薄
膜の断面図、第5図及び第6図はバイアススパッタ法に
より微細な幅の凹溝内に形成される金属薄膜の断面図、
第7図は本発明の実施例の截断側面図、第8図は第7図
示の装置により形成された金属薄膜の断面図、第9図及
び第10図は本発明の他の実施例の截断側面図である。 (5)・・・半導体基板 (5a)・・・表 面
(10・・・金属薄膜加熱装置 (10a)・・・赤外
線ヒータ(10b)・・・誘導加熱コイル 第9図 第10図 第81!f 第3図 第4図 第70
基板の表面の凹溝内に形成される金属薄膜の断面図、第
3図はバイアススパッタ法による凹溝内の金属薄膜の断
面図、第4図は通常のスパッタ法による凹溝内の金属薄
膜の断面図、第5図及び第6図はバイアススパッタ法に
より微細な幅の凹溝内に形成される金属薄膜の断面図、
第7図は本発明の実施例の截断側面図、第8図は第7図
示の装置により形成された金属薄膜の断面図、第9図及
び第10図は本発明の他の実施例の截断側面図である。 (5)・・・半導体基板 (5a)・・・表 面
(10・・・金属薄膜加熱装置 (10a)・・・赤外
線ヒータ(10b)・・・誘導加熱コイル 第9図 第10図 第81!f 第3図 第4図 第70
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面に形成した微細な幅の凹溝内に金
属薄膜を形成する装置に於いて、該半導体基板の背後に
、該半導体基板に付着した金属薄膜のみを加熱流動化す
る金属薄膜加熱装置を設けたことを特徴とする流動化金
属薄膜形成装置。 2、前記金属薄膜加熱装置は赤外線ヒータ或いは誘導加
熱コイルで構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の流動化金属薄膜形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62250014A JP2681466B2 (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62250014A JP2681466B2 (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0192361A true JPH0192361A (ja) | 1989-04-11 |
JP2681466B2 JP2681466B2 (ja) | 1997-11-26 |
Family
ID=17201563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62250014A Expired - Lifetime JP2681466B2 (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2681466B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05239637A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-09-17 | Applied Materials Inc | 集積回路製造のための改良された材料蒸着方法 |
WO2003035923A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Haute Ecole Neuchateloise | Procede de fabrication de pieces colorees |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5519313A (en) * | 1978-07-25 | 1980-02-12 | Kazuji Miyagawa | Hot water feed*discharge device for bath |
JPS6074517A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-26 | Fujitsu Ltd | スパツタリング装置 |
JPS63162854A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-06 | Fujitsu Ltd | 金属膜形成方法 |
-
1987
- 1987-10-05 JP JP62250014A patent/JP2681466B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5519313A (en) * | 1978-07-25 | 1980-02-12 | Kazuji Miyagawa | Hot water feed*discharge device for bath |
JPS6074517A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-26 | Fujitsu Ltd | スパツタリング装置 |
JPS63162854A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-06 | Fujitsu Ltd | 金属膜形成方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05239637A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-09-17 | Applied Materials Inc | 集積回路製造のための改良された材料蒸着方法 |
WO2003035923A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Haute Ecole Neuchateloise | Procede de fabrication de pieces colorees |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2681466B2 (ja) | 1997-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910007536B1 (ko) | 고온가열 스퍼터링 방법 | |
JP3321403B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JPH0642480B2 (ja) | 半導体ウエファの背面を処理する方法 | |
KR20070026379A (ko) | 이온화된 물리적 증착(ipvd) 프로세스 | |
JPS58177469A (ja) | 半導体基板の加熱方法及び加熱装置 | |
US6176978B1 (en) | Pasting layer formation method for high density plasma deposition chambers | |
TW200933809A (en) | Electrostatic chuck and apparatus for treating substrate including the same | |
JPH0586477B2 (ja) | ||
JPS61170050A (ja) | 低抵抗接点の形成方法 | |
JP2001122691A (ja) | 基板の析出表面上に反応ガスからの原子又は分子をエピタキシャルに析出させる方法及び装置 | |
TW201930623A (zh) | 濺鍍方法及濺鍍裝置 | |
JPH0192361A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2967784B2 (ja) | 堆積膜形成方法及びその装置 | |
JPH10237639A (ja) | 集積回路用バリア膜を作成するスパッタリング装置 | |
JP2703228B2 (ja) | 窒化シリコン膜の形成方法 | |
JPS634062A (ja) | バイアススパツタ装置 | |
JPH0625844A (ja) | 成膜装置及びターゲット材料 | |
JPS61264175A (ja) | Cvd装置 | |
JPS63216972A (ja) | アルミ薄膜のリフロ−方法 | |
JP3032316B2 (ja) | 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2544185B2 (ja) | 薄膜作製装置および方法 | |
JP2789665B2 (ja) | 焦電材料基板への薄膜形成装置 | |
JP3321960B2 (ja) | メタルプラグの形成方法 | |
JPH048506B2 (ja) | ||
JPS637367A (ja) | バイアススパツタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |