[go: up one dir, main page]

JPH0191540A - 時分割多重送信方法およびその装置 - Google Patents

時分割多重送信方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0191540A
JPH0191540A JP24943587A JP24943587A JPH0191540A JP H0191540 A JPH0191540 A JP H0191540A JP 24943587 A JP24943587 A JP 24943587A JP 24943587 A JP24943587 A JP 24943587A JP H0191540 A JPH0191540 A JP H0191540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
block
circuit
significant
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24943587A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Aiko
愛甲 進一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24943587A priority Critical patent/JPH0191540A/ja
Publication of JPH0191540A publication Critical patent/JPH0191540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の電話信号を高能率に符号化した後に効率
良く時分割多重化して伝送するための時分割多重送信方
法及びその装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、複数の電話チャネルの中で音声信号やデ−タモデ
ム信号などの有意信号が存在するチャネルを優先的に多
重化して伝送する方法としてディジタル音声挿入(DS
I)方式があった。この方式は通常の会話では片方の人
が実際に声を発している時間は通話時間中の約40%で
あることを利用して、空時間に他のチャネルの音声を挿
入することによシ伝送効率を高めるものである。例えば
、ZO48Mbpsの伝送速度の回線には、64Kbp
sパルス符号変調(PCM)された電話信号が30チャ
ネル多重、化されている回線にDSI方式を適用すると
、約60チヤネルを多重化することが可能となる。音声
信号の符号化方式として64 K bpsPCMの半分
の符号化速度で高能率に符号化する32Kbps適応差
分PCM(ADPeM)を用いれば、チャネル数は更に
倍の120チヤネルとすることができる。最近では符号
化技術の発達によシ、更に高能率な15Kbpsのブロ
ック符号化も用いられるようになってきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このように音声信号の符号化速度を下げ
てDSI方式を適用する場合に符号化方式として複数の
音声サンプルからなるブロックごとに符号化するブロッ
ク符号化方式を用いると、伝送路のフレーム周期よシも
ブロック符号化周期が長くなるため、複数フレーム全周
いて1ブロツクの音声信号を送る必要がある。例えば、
音声信号を10m5ec毎にブロック符号化して16 
K bpsで伝送する場合には、伝送路のフレーム周期
か125 p sec (178kHz )だとすると
、lフレームに2ビツトずつ多重化し、80フレームで
1ブロックの音声信号を符号化して伝送することになる
。このlブロックの中には音声信号の分析パラメータや
量子化信号等が多重化されてお9、受信側においてもブ
ロック毎に復号化が行なわれる。
従って、伝送路のフレーム同期だけでなく、ブロック同
期をも受信側で知る必要がある。このため、従来は伝送
路フレーム周期の整数倍の長さをもつマルチフレームを
構成し、マルチフレーム周期をブロック周期と同じ長さ
にしたシ、あるいは1ブロツクの信号中にブロック同期
用の同期信号を含ませたシすることによって符号器と復
号器間でのブロック同期を確立していた。しかし、前者
の場合には、新たにマルチフレーム同期用回路を必要と
すると共に、ブロック長の異なるブロック符号化方式は
用いられないなどの問題を生じる。また、後者の場合に
は、本来の音声符号化に用いられるビットがブロック同
期用ピットとして削られるために音質劣化を生じてしま
う。
したがって、本発明は伝送回線においてマルチフレーム
を構成したり、ブロック同期用信号を送ることなく、送
受信側でブロック同期を確立してDSI方式を適用でき
る時分割多重送信方法及びその装fjl提供することを
課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の時分割多重送信方法は、複数の入力チャネルの
中で有意信号の存在するチャネルを有意信号の存在(7
ないチャネルに優先させてブロック符号化し、て多重化
する時分割多重送信方法において、未多重のチャネルを
新たに多重化するときには新たに多重化されろチャネル
のブロック符号化におけるブロック同期用タイミングを
リセットした後に有意信号をブロック符号化して多重化
する構成である。
また、本発明の時分割多重送信装置は、入力信号を予め
定められた時間だけ遅延させる遅延回路と、前記入力信
号が有意信号か否かを検べる有意信号検出回路と、前記
遅延回路により遅延された前記入力信号をブロック符号
化するブロック符号化回路と、前記ブロック符号化回路
で用いられるブロック同期用タイミング信号を発生する
タイミング回路とからそれぞれ構成される複数のチャネ
ルモジー−ルと、前記複数のチャネルモジュールの中で
前記有意信号検出回路の検出結果により新たに有意信号
が入力されたと判定されたチャネルモジー−ルに対して
はこのチャネルモジュールの前記タイミング回路をリセ
ットするためのリセット信号を出力した後にブロック符
号化された有意信号を優先的に多重化する多重化回路と
を備える。
〔作用〕
本発明では複数の入力チャネルの中で音声信号等の有意
信号の存在するチャネルをブロック符号化した後にDS
I方式を用いて優先的に多重化して伝送する。このため
、伝送路フレーム内に多重化さ扛るチャネル構成は時々
刻々と変化する。従って、受信側に対して伝送路フレー
ム内圧どのチャネルが多重化されているのかを知らせる
ためのタイムスロット割当て信号を符号化された音声信
号と共に伝送する。受信側では送られてきたタイムスロ
ット割当て信号により受信信号がどのチャネルの信号で
あるかを知り、対応するチャネルの復号化回路に受信信
号全分配する。即ち、1つの入力チャネルについて見る
と、送信側では有意信号の発生が検出されてこのチャネ
ルに対して伝送路タイムスロットが割当てられたことを
示すタイムスロット割当て情報が送られた後に符号化信
号の伝送が開始され、受信側ではタイムスロット割当て
信号が受信された後に、送られてきた符号化信号に対す
る復号化を行なって再生信号が出力さnる。
そこで、本発明では送信側においてはこのタイムスロッ
ト割当て信号が送られる時にタイムスロット割当てによ
って新たに多重化されるチャネルのブロック符号化タイ
ミングをリセットして符号化を開始し、受信側ではタイ
ムスロット割当て信号が受信された直後にブロック復号
化タイミング1− +)セットし、その後に受信された
符号化信号を1ブロツクの先頭信号として復号化を開始
することによって送受信側でブロック同期を確立して符
号化及び復号化を行なう。これにより、前述したような
従来技術におけるマルチフレーム構成やブロック同期用
ビットの新たな追加を行なうことなく、送受信側でブロ
ック同期をとりながら有意信号を伝送できる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の時分割多重送信装置を示す
構成図である。ここでは、入力チャネルはN個あるもの
とし、信号線100.101 。
102を介してチャネルCHI 、CH2、CHNの信
号がそれぞれのチャネルに対応するチャネルモジュール
150.160.170に入力される。
各チャネルモジュールは同一の構成となるため、チャネ
ルCH1に対するチャネルモジュール150について説
明する。信号検出回路120では入力信号が音声等の有
意信号であるか否かが検ぺられ、その結果が信号線12
1’を介して多重化回路180に出力さ牡る。遅延回路
110では信号検出回路120において有意信号の信号
検出に要する時間の遅延が入力信号に施された後、ブロ
ック符号化回路130に遅延さ扛た入力信号が出力さ扛
る。
多重化回路180では信号線121’!r介して入力さ
れる信号検出結果に応じて有意信号が検出された場合、
伝送路タイムスロットを割当ててブロック符号化回路1
30から信号線131を介して出力さ才しる符号化信号
を他のチ、Yネルの符号化信号およびタイムスロット割
当て信号と共に多重化して信号線181を介して伝送路
に出力する。タイミング回路140には信号1182’
に介してタイムスロットが割当てら2’したか否かを示
す割当て信号が入力される。タイミング回路140から
はブロック符号化回路130のブロック同期用のパルス
が信号線141を介して出力され、ブロック符号化回路
130ではこの同期用パルスに同期してブロック符号化
が行なわれる。
第2図は第1図における信号線141,182および1
31における信号例について図示したものである。同図
において、信号201は信号線141を介してタイミン
グ回路140から出力されるブロック同期用パルス信号
を一示している。このパルス信号の立上りに同期して入
力信号のブロック化が行なわれて符号化される。信号2
02は信号線182を介して多重化回路180から出力
される割当て信号であり、有意信号が信号検出回路12
0によシ検出され、この有意信号を伝送するためのタイ
ムスロットが確保できると高レベルの信号となる。低レ
ベルとなっている間は、有意信号が存在せず、タイムス
ロットが割当てられていない区間を示している。タイミ
ング回路140はこの割当て信号202の立上りに同期
してリセットされるため、有意信号が新たに発生してタ
イムスロットが新規に割当てられる毎にブロック符号化
のブロック同期タイミングがリセットされることになる
。信号203はこのようにしてブロック同期タイミング
をリセットしながら符号化された有意信号が信号線13
1を介して出力されるときの信号を説明するものである
。斜線で示した部分は実際には伝送され危い部分であシ
、この区間には有意信号は存在していない。
を介して入力される多重信号は分離回路310によシ対
応する各チャネルモジーールに分配される。
チャネルモジュール360.370.380はチャネル
毎に同様の構成となるため、ここではチャネルCH1の
チャネルモジー−ル360について説明する。タイミン
グ回路320には信号線301を介して割当て信号が入
力される。この割当て信号は送信装置で説明したものと
同様にそのチャネルに対してタイムスロットが割当てら
れているか否かを示すものである。ブロック復号化回路
330はタイミング回路320から信号線321を介し
て出力されるブロック同期用パルスに応じて復号化を行
ない信号線302に介して入力される符号化信号から有
意信号を再生する。選択回路350にはブロック復号化
された再生信号と雑音発生回路340から出力される擬
似雑音とが信号線331゜341を介して入力され、タ
イミング回路320から信号1!A 322 k介して
入力される選択信号に応じてどちらか一方の信号が選択
され出力される。
雑音発生回路340は送信側で有意信号が発生しなかっ
たときに受信側において擬似的に雑音を発生して通常の
電話会話における無音状態を作り出すものである。
第4図は第3図における主な信号線の信号について示し
たものである。信号401は信号線321を介してブロ
ック復号化回路330に入力さnるブロック同期用パル
スであC1lブロック長毎に発生するパルスに同期して
ブロック復号化が行なわれる。信号402は信号線30
1を介して入力される割当て信号であシ、送信側から符
号化信号が送られてくるときには高レベルとなり、何も
送られてこないときは低レベルとなる。この割当て信号
402の立上シに同期してタイミング回路320がリセ
ットされる。このようにしてプロ。
り復号化を送信側と同様にして割当て信号4024に同
期させて行なうことKよシ、送信側と受信側とでブロッ
ク同期を確立して符号化及び復号化を実現することがで
きる。信号403は選択回路350に信号線322を介
して入力される選択信号である。ブロック復号化におり
る復号信号は一般に受信信号から1ブロツク長遅れて出
力されるため、選択信号403は割当て信号402よシ
もlブロック長だけ遅れた信号となっている。信号40
4は選択回路350から信号m351を介して出力され
る栴生信号である。有意信号の存在しない区間には擬僚
雑音が挿入され、通常の会話における自然性が保持され
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、マルチフレーム同期
回路及びブロック同期用信号全追加することなく、複数
の入力チャネルの中で有意な信号の存在するチャネルを
ブロック符号化して優先的に時分割多重化して伝送する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の時分割多重送信装置を示す
構成図、第2図は第1図における信号を示す図、第3図
は第1図に示す送信装置に対応する受信装置の一例を示
す構成図、第4図は第3図における信号を示す図である
。 110・・・・・・遅延回路、120・・・・・・信号
検出回路、130・・°・・・ブロック符号化回路、1
40・・・・・・タイミング回路、150,160.1
70・・・・・・チャネルモジュール、180・・・・
・・多重化回路。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の入力チャネルの中で有意信号の存在するチ
    ャネルを有意信号の存在しないチャネルに優先させてブ
    ロック符号化して多重化する時分割多重送信方法におい
    て、未多重のチャネルを新たに多重化するときには新た
    に多重化されるチャネルのブロック符号化におけるブロ
    ック同期用タイミングをリセットした後に有意信号をブ
    ロック符号化して多重化することを特徴とする時分割多
    重送信方法。
  2. (2)入力信号を予め定められた時間だけ遅延させる遅
    延回路と、前記入力信号が有意信号か否かを検べる有意
    信号検出回路と、前記遅延回路により遅延された前記入
    力信号をブロック符号化するブロック符号化回路と、前
    記ブロック符号化回路で用いられるブロック同期用タイ
    ミング信号を発生するタイミング回路とからそれぞれ構
    成される複数のチャネルモジュールと; 前記複数のチャネルモジュールの中で前記有意信号検出
    回路の検出結果により新たに有意信号が入力されたと判
    定されたチャネルモジュールに対してはこのチャネルモ
    ジュールの前記タイミング回路をリセットするためのリ
    セット信号を出力した後にブロック符号化された有意信
    号を優先的に多重化する多重化回路と; を備えることを特徴とする時分割多重送信装置。
JP24943587A 1987-10-01 1987-10-01 時分割多重送信方法およびその装置 Pending JPH0191540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24943587A JPH0191540A (ja) 1987-10-01 1987-10-01 時分割多重送信方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24943587A JPH0191540A (ja) 1987-10-01 1987-10-01 時分割多重送信方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0191540A true JPH0191540A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17192925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24943587A Pending JPH0191540A (ja) 1987-10-01 1987-10-01 時分割多重送信方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0191540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331094B1 (en) Multimedia data transmission system
US4813040A (en) Method and apparatus for transmitting digital data and real-time digitalized voice information over a communications channel
US5334977A (en) ADPCM transcoder wherein different bit numbers are used in code conversion
JPH0191540A (ja) 時分割多重送信方法およびその装置
JPH0194735A (ja) 時分割多重信号の受信方法およびその装置
JPH05227119A (ja) 音声・データ多重化方式
JP3092037B2 (ja) 音声情報多重伝送方法
JP2543940B2 (ja) 音声交換方式
JP2727709B2 (ja) Pcmチャネルタンデム接続方式
JPH02246431A (ja) 映像・音声多重化方式
JPH02246432A (ja) 映像・音声多重化方式
JP2581266B2 (ja) 多重化装置
JPH0456432A (ja) 多重化ディジタル伝送方式
JPH04207727A (ja) 通話装置の多重化装置
JPH03283730A (ja) Adpcmチャネルタンデム接続方式
JPS6395743A (ja) 時分割多重送受信方法およびその装置
JPH04150362A (ja) 可変ビット型オーダワイヤ装置
JPS62230130A (ja) 時分割多重伝送方式
JPH02198263A (ja) オーダワイヤ装置
JPS63314037A (ja) 音声圧縮伝送中での再同期確立方法
JPS60125030A (ja) 同期端局装置
JPS6338909B2 (ja)
JPS6157139A (ja) デ−タ伝送装置
JPH05219004A (ja) Pcm音声データ多重化装置
JPH02209033A (ja) 高能率ディジタル多重装置の伝送方式