JPH0154052B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0154052B2 JPH0154052B2 JP57223362A JP22336282A JPH0154052B2 JP H0154052 B2 JPH0154052 B2 JP H0154052B2 JP 57223362 A JP57223362 A JP 57223362A JP 22336282 A JP22336282 A JP 22336282A JP H0154052 B2 JPH0154052 B2 JP H0154052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- weight
- fiber
- polyester
- stains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
本発明はセルロース系繊維とポリエステル含有
フイブリル化型複合繊維よりなる清掃用繊維構造
物の製造法に関する。 各種製品の表面の汚れを除去し、美しく保つた
め種々の清掃用布帛や皮革または柔らかい紙類等
が使用されている。 一般的に汚れは、親油性汚れと親水性汚れ及び
これらの混合汚れに分けられるが、実用的には全
ての汚れに有効な清浄用素材が望まれることはい
うまでもない。通常よく用いられている綿、麻、
紙等のセルロース系素材は、水溶性物質は除去す
るが油汚れ、指紋、ガラスの曇り等には効果がな
く、また埃を発生するという欠点がある。 一方、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリ
ル等の合成繊維は、親油性汚れの除去性に優れて
いることは周知の通りであり、また、特開昭55−
58147の如き、広表面積人造繊維を用いる清掃用
布帛も提案されている。 本発明の目的は、かゝる状況に鑑みセルロース
系繊維とポリエステル含有フイブリル化型複合繊
維からなる優れた清掃力を有する繊維構造物を工
業的、かつ容易に製造することにある。 すなわち本発明は、セルロース系繊維とポリエ
ステルを含むフイブリル化型複合繊維を用いてな
る繊維構造物に、繊維重量に対し2〜8重量%の
アルカリ金属水酸化物を施与し、セルロース系繊
維の精練と複合繊維のフイブリル化を同時に行う
ことを特徴とするセルロース系繊維と合成フイブ
リル繊維を含む清掃用繊維構造物の製造方法を提
供するものである。 本発明に用いられるセルロース系繊維とポリエ
ステル含有フイブリル化型複合繊維よりなる清掃
用繊維構造物とは、セルロース系繊維として、
綿、麻、ビスコース等の単独あるいはそれらの混
合物を用い、ポリエステルを含むフイブリル化型
複合繊維として、ポリエステル単独又はポリエス
テルとポリアミド又はポリオレフインよりなり、
分割後単糸繊度が1デニール以下、好ましくは
0.5デニール以下の合成フイブリル繊維を形成す
るものを用いたものであり、セルロース系繊維と
フイブリル化型複合繊維の使用比率は、セルロー
ス系繊維が40〜75%の範囲が好ましい。40%より
少い場合、水溶性汚れの除去性が悪く、また該繊
維構造物が柔軟すぎて取り扱いが難しく、さらに
セルロース系繊維が75%より多い場合は、油性汚
れ除去、ガラスの曇りの除去等の効果がなく、セ
ルロース系繊維より生ずる埃の付着も起り好まし
くない。 以上の繊維は、混紡、交織、交編により編織物
となすか、あるいは不織布となして繊維構造物を
形成するが、被清掃物と接触する清掃生地の繊維
構造が重要であり、セルロース系繊維の使用比率
が40〜75%であつても被清掃物との接触部分が前
記範囲外であるような場合、例えばセルロース系
繊維とフイブリル化型複合繊維によるリバーシブ
ル織、編物等の場合、繊維構造物の混用比が、上
記範囲内であつても好ましくない。 本発明に用いるアルカリ金属水酸化物とは、苛
性ソーダ、苛性カリ、水酸化リチウム等の水溶液
であるが、一般に苛性ソーダが用いられる。その
使用量は、繊維重量に対して2〜8重量%、好ま
しくは3〜7重量%である。 以下、本発明の実施形態について述べる。 まず上記繊維構造物にアルカリ金属水酸化物を
施与する。この場合、通常原布を用いる。毛焼
き、ヒートセツト等の熱処理されたものは好まし
くない。この際、精練用界面活性剤、ポリエステ
ル用減量促進剤、酸化糊抜剤、過酸化水素等漂白
剤を適宜併用することは何等差支えない。施与す
る方法としては、パデイング法、スプレー法、浸
漬法等があるが、通常パデイング法又は浸漬法を
用いるのが簡便である。 次いで80〜130℃にて3〜60分スチーミング又
は煮込みを行う。この場合、セルロース系繊維の
脆化並びにポリエステル繊維の脆化に対して十分
考慮すること、セルロース系繊維の精練度合、フ
イブリル化型複合繊維の分割度合等が重要であ
り、一般的には、苛性ソーダ4〜7重量パーセン
ト用いて95〜100℃のスチーミング条件下にて30
〜45分間スチーミングを実施する。 また、第4級アンモニウム塩等の減量促進剤を
用いる場合は、苛性ソーダ濃度を低下させること
ができる。 次いで必要に応じて漂白、染色を実施し、最後
にセルロース系繊維の粗硬さを除去するため、シ
リコン系、アニオン系、ノニオン系等の柔軟剤に
より処理する。 以上をもつて、本発明の全工程を終了するが、
得られた繊維構造物は、セルロース系繊維と合成
フイブリル繊維の馴染みが良好で柔軟性に富み、
優れた吸水力、及び清掃力を有し、その耐久性も
半永久的であり、かつセルロース系繊維の精練と
フイブリル化型複合繊維の分割を同時に行うこと
ができるという利点がある。 以上の如く、本発明方法は、簡素な工程により
セルロース系繊維とフイブリル化型複合繊維より
なる優れた清掃力を有する繊維構造物を提供する
ものであつて、その工業的利用価値はきわめて高
いものである。 以下、本発明を実施例にて説明する。 なお、実施例中の%は重量%を示し、各種測定
値は以下の方法により得られた。 (1) 油汚れに対する清掃力 ガラス板(プレパラート)に機械油0.003
g/cm2を塗布し、各種試験布にて400g/cm2の
荷重にて拭いた後、日立カラーアナライザー
307型にて透過率を測定した。 汚れ無しでは透過率100であり、汚れが増す
に従つて透過率は小さくなる。 (2) 親水性汚れに対する清掃力 (1)の機械油に換え、コーンスターチ10g/
よりなる糊0.003g/cm2を塗り付け、(1)同様の
実験をした。 (3) 吸水性 JIS L−1018 パイレツク法 (4) 引裂強力 JIS L−1004 ペンジユラム法 (5) 白度 日立カラーアナライザー307型を用いて500n
m下での反射率を測定した。 実施例 1 20番手の綿糸、50デニール/25フイラメントよ
りなるポリエステル70%、ポリアミド30%比率の
第5図のフイブリル化型複合繊維(図中Aがナイ
ロン、Bがポリエステル)(平均繊度0.1デニー
ル)3本交撚糸(150デニール)を用意し、第一
表の如く経糸密度、緯糸密度共に60本/インチの
平織物を織つた。
フイブリル化型複合繊維よりなる清掃用繊維構造
物の製造法に関する。 各種製品の表面の汚れを除去し、美しく保つた
め種々の清掃用布帛や皮革または柔らかい紙類等
が使用されている。 一般的に汚れは、親油性汚れと親水性汚れ及び
これらの混合汚れに分けられるが、実用的には全
ての汚れに有効な清浄用素材が望まれることはい
うまでもない。通常よく用いられている綿、麻、
紙等のセルロース系素材は、水溶性物質は除去す
るが油汚れ、指紋、ガラスの曇り等には効果がな
く、また埃を発生するという欠点がある。 一方、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリ
ル等の合成繊維は、親油性汚れの除去性に優れて
いることは周知の通りであり、また、特開昭55−
58147の如き、広表面積人造繊維を用いる清掃用
布帛も提案されている。 本発明の目的は、かゝる状況に鑑みセルロース
系繊維とポリエステル含有フイブリル化型複合繊
維からなる優れた清掃力を有する繊維構造物を工
業的、かつ容易に製造することにある。 すなわち本発明は、セルロース系繊維とポリエ
ステルを含むフイブリル化型複合繊維を用いてな
る繊維構造物に、繊維重量に対し2〜8重量%の
アルカリ金属水酸化物を施与し、セルロース系繊
維の精練と複合繊維のフイブリル化を同時に行う
ことを特徴とするセルロース系繊維と合成フイブ
リル繊維を含む清掃用繊維構造物の製造方法を提
供するものである。 本発明に用いられるセルロース系繊維とポリエ
ステル含有フイブリル化型複合繊維よりなる清掃
用繊維構造物とは、セルロース系繊維として、
綿、麻、ビスコース等の単独あるいはそれらの混
合物を用い、ポリエステルを含むフイブリル化型
複合繊維として、ポリエステル単独又はポリエス
テルとポリアミド又はポリオレフインよりなり、
分割後単糸繊度が1デニール以下、好ましくは
0.5デニール以下の合成フイブリル繊維を形成す
るものを用いたものであり、セルロース系繊維と
フイブリル化型複合繊維の使用比率は、セルロー
ス系繊維が40〜75%の範囲が好ましい。40%より
少い場合、水溶性汚れの除去性が悪く、また該繊
維構造物が柔軟すぎて取り扱いが難しく、さらに
セルロース系繊維が75%より多い場合は、油性汚
れ除去、ガラスの曇りの除去等の効果がなく、セ
ルロース系繊維より生ずる埃の付着も起り好まし
くない。 以上の繊維は、混紡、交織、交編により編織物
となすか、あるいは不織布となして繊維構造物を
形成するが、被清掃物と接触する清掃生地の繊維
構造が重要であり、セルロース系繊維の使用比率
が40〜75%であつても被清掃物との接触部分が前
記範囲外であるような場合、例えばセルロース系
繊維とフイブリル化型複合繊維によるリバーシブ
ル織、編物等の場合、繊維構造物の混用比が、上
記範囲内であつても好ましくない。 本発明に用いるアルカリ金属水酸化物とは、苛
性ソーダ、苛性カリ、水酸化リチウム等の水溶液
であるが、一般に苛性ソーダが用いられる。その
使用量は、繊維重量に対して2〜8重量%、好ま
しくは3〜7重量%である。 以下、本発明の実施形態について述べる。 まず上記繊維構造物にアルカリ金属水酸化物を
施与する。この場合、通常原布を用いる。毛焼
き、ヒートセツト等の熱処理されたものは好まし
くない。この際、精練用界面活性剤、ポリエステ
ル用減量促進剤、酸化糊抜剤、過酸化水素等漂白
剤を適宜併用することは何等差支えない。施与す
る方法としては、パデイング法、スプレー法、浸
漬法等があるが、通常パデイング法又は浸漬法を
用いるのが簡便である。 次いで80〜130℃にて3〜60分スチーミング又
は煮込みを行う。この場合、セルロース系繊維の
脆化並びにポリエステル繊維の脆化に対して十分
考慮すること、セルロース系繊維の精練度合、フ
イブリル化型複合繊維の分割度合等が重要であ
り、一般的には、苛性ソーダ4〜7重量パーセン
ト用いて95〜100℃のスチーミング条件下にて30
〜45分間スチーミングを実施する。 また、第4級アンモニウム塩等の減量促進剤を
用いる場合は、苛性ソーダ濃度を低下させること
ができる。 次いで必要に応じて漂白、染色を実施し、最後
にセルロース系繊維の粗硬さを除去するため、シ
リコン系、アニオン系、ノニオン系等の柔軟剤に
より処理する。 以上をもつて、本発明の全工程を終了するが、
得られた繊維構造物は、セルロース系繊維と合成
フイブリル繊維の馴染みが良好で柔軟性に富み、
優れた吸水力、及び清掃力を有し、その耐久性も
半永久的であり、かつセルロース系繊維の精練と
フイブリル化型複合繊維の分割を同時に行うこと
ができるという利点がある。 以上の如く、本発明方法は、簡素な工程により
セルロース系繊維とフイブリル化型複合繊維より
なる優れた清掃力を有する繊維構造物を提供する
ものであつて、その工業的利用価値はきわめて高
いものである。 以下、本発明を実施例にて説明する。 なお、実施例中の%は重量%を示し、各種測定
値は以下の方法により得られた。 (1) 油汚れに対する清掃力 ガラス板(プレパラート)に機械油0.003
g/cm2を塗布し、各種試験布にて400g/cm2の
荷重にて拭いた後、日立カラーアナライザー
307型にて透過率を測定した。 汚れ無しでは透過率100であり、汚れが増す
に従つて透過率は小さくなる。 (2) 親水性汚れに対する清掃力 (1)の機械油に換え、コーンスターチ10g/
よりなる糊0.003g/cm2を塗り付け、(1)同様の
実験をした。 (3) 吸水性 JIS L−1018 パイレツク法 (4) 引裂強力 JIS L−1004 ペンジユラム法 (5) 白度 日立カラーアナライザー307型を用いて500n
m下での反射率を測定した。 実施例 1 20番手の綿糸、50デニール/25フイラメントよ
りなるポリエステル70%、ポリアミド30%比率の
第5図のフイブリル化型複合繊維(図中Aがナイ
ロン、Bがポリエステル)(平均繊度0.1デニー
ル)3本交撚糸(150デニール)を用意し、第一
表の如く経糸密度、緯糸密度共に60本/インチの
平織物を織つた。
【表】
A,B,Cの生地を用いて、(1)〜(4)の処理を第
2表に示した様に実施した。 (1) ベンジルアルコール処理 ベンジルアルコールエマルジヨンに浸漬した
後、マングルにて絞り、フイブリル化型複合繊
維を分割した後洗浄、乾燥する。 (2) コールドバツチ処理 過酸化水素(35%品)30g/、苛性ソーダ
5g/、ケイ酸ソーダ5g/、サンドパン
DTC(サンド社製非イオン活性剤)2g/よ
りなる溶液をマングルにて施与した後、ビニー
ルで密封して25℃の条件下20時間放置した後、
水洗、湯洗後乾燥した。 (3) パツド・スチーム処理 苛性ソーダ50g/、サンドパンDTC5g/
よりなる液を絞り率100%のマングルにて施
与した後、100℃の飽和蒸気中にて30分間スチ
ーミングし、次いで湯洗、水洗を十分に行つた
後乾燥した。 (4) パツド・スチーム処理(H2O2)用) 苛性ソーダ50g/、過酸化水素(35%品)
20g/、酸ソーダ10g/、サンドパン
DTC5g/よりなる溶液を用いて(3)同様の処
理を実施した。 得られた布を各種テストを行い、その結果を第
2表に示した。
2表に示した様に実施した。 (1) ベンジルアルコール処理 ベンジルアルコールエマルジヨンに浸漬した
後、マングルにて絞り、フイブリル化型複合繊
維を分割した後洗浄、乾燥する。 (2) コールドバツチ処理 過酸化水素(35%品)30g/、苛性ソーダ
5g/、ケイ酸ソーダ5g/、サンドパン
DTC(サンド社製非イオン活性剤)2g/よ
りなる溶液をマングルにて施与した後、ビニー
ルで密封して25℃の条件下20時間放置した後、
水洗、湯洗後乾燥した。 (3) パツド・スチーム処理 苛性ソーダ50g/、サンドパンDTC5g/
よりなる液を絞り率100%のマングルにて施
与した後、100℃の飽和蒸気中にて30分間スチ
ーミングし、次いで湯洗、水洗を十分に行つた
後乾燥した。 (4) パツド・スチーム処理(H2O2)用) 苛性ソーダ50g/、過酸化水素(35%品)
20g/、酸ソーダ10g/、サンドパン
DTC5g/よりなる溶液を用いて(3)同様の処
理を実施した。 得られた布を各種テストを行い、その結果を第
2表に示した。
【表】
【表】
第2表より明らかな如く加工法()のように
フイブリル化型複合繊維をベンジルアルコールに
て分割したものは、油性汚れの除去性は優れる
が、親水性汚れの除去性、吸水性、白度共に不良
である。 加工法()はベンジルアルコールにて繊維を
分割した後、コールドバツチ法にて晒を実施した
が、親水性汚れ除去性、吸水性等が劣る。加工法
()()の如く、繊維を分割後、NaOHでパ
ツド・スチーム処理したものは清掃力は良好であ
るが、フイブリル化型複合繊維の強力低下がみら
れる。加工法()は、コールドバツチ法にて、
晒だけを実施したものであるが全く繊維は分割さ
れず清掃能力もない。加工法()()()で
は、綿の精練も十分にされ、吸水性も良好であ
り、繊維は完全に分割され、油性汚れ除去性も良
く、強力低下も少い。 また、試料A(綿100%)は親水性汚れ除去性は
良いが、親油性汚れ除去性能は無く、試料(フイ
ブリル化型複合繊維100%)は、逆に親水性汚れ
除去性能が無く、本発明例()()()−B
は親水性、親油性汚れ除去性共に優れている。 実施例 2 実施例1の生地B(綿とフイブリル化型複合繊
維の交織布)を用いて、第3表に示したNaOH
及びサンドパンDTC5g/よりなる液を100%
絞りのマングルにて施与した後、第3表に示した
スチーミング条件にて処理した。得られた試料を
実施例1のコールドバツチ法にて漂白した。次い
でフアインソフトSE−4G(第一工業KK製非イオ
ン系柔軟剤)10g/にて柔軟処理を実施した。
得られた布を用いて各種のテストを行い、その結
果を第3表に示した。
フイブリル化型複合繊維をベンジルアルコールに
て分割したものは、油性汚れの除去性は優れる
が、親水性汚れの除去性、吸水性、白度共に不良
である。 加工法()はベンジルアルコールにて繊維を
分割した後、コールドバツチ法にて晒を実施した
が、親水性汚れ除去性、吸水性等が劣る。加工法
()()の如く、繊維を分割後、NaOHでパ
ツド・スチーム処理したものは清掃力は良好であ
るが、フイブリル化型複合繊維の強力低下がみら
れる。加工法()は、コールドバツチ法にて、
晒だけを実施したものであるが全く繊維は分割さ
れず清掃能力もない。加工法()()()で
は、綿の精練も十分にされ、吸水性も良好であ
り、繊維は完全に分割され、油性汚れ除去性も良
く、強力低下も少い。 また、試料A(綿100%)は親水性汚れ除去性は
良いが、親油性汚れ除去性能は無く、試料(フイ
ブリル化型複合繊維100%)は、逆に親水性汚れ
除去性能が無く、本発明例()()()−B
は親水性、親油性汚れ除去性共に優れている。 実施例 2 実施例1の生地B(綿とフイブリル化型複合繊
維の交織布)を用いて、第3表に示したNaOH
及びサンドパンDTC5g/よりなる液を100%
絞りのマングルにて施与した後、第3表に示した
スチーミング条件にて処理した。得られた試料を
実施例1のコールドバツチ法にて漂白した。次い
でフアインソフトSE−4G(第一工業KK製非イオ
ン系柔軟剤)10g/にて柔軟処理を実施した。
得られた布を用いて各種のテストを行い、その結
果を第3表に示した。
【表】
【表】
第3表より明らかな様に、本発明例(NaOH
量:繊維重量に対して2〜8重量%、処理条件:
80〜130℃にて3〜60分)外のもの、例えば比較
例2のようにNaOH濃度が低い場合、汚れ除去
吸水性共に効果なく、比較例9の如き、NaOH
濃度量が高い場合、強力低下が大きく好ましくな
い。また、比較例10、12のようにNaOH濃度が
繊維重量に対して2〜8重量%の範囲であつて
も、処理温度、処理時間によつては、本発明の目
的を十分に達成することができない。 実施例 3 1.4デニールのポリノジツクレーヨンよりなる
35番手のスパンレーヨン糸を経糸に用い、緯糸に
150デニール/50フイラメントよりなるポリエス
テル70%、ポリアミド30%比率のフイブリル化型
複合繊維(分割後の平均繊度0.2デニール)を用
いて、第4表に示す組織の織物を織つた。 織られた布の混用率は、ポリノジツクレーヨン
50%、フイブリル化型複合繊維50%であり、布表
面の繊維比率は、第4表に示した如くであつた。
これらの生地を用いて、繊維重量に対して
NaOH3%、ネオレートNA−30(日華化学KK製、
第4級カチオン系活性剤)5g/よりなる液中
にて浴比1:20、80℃条件下にて30分間処理した
後、実施例2と同様の柔軟処理を実施した。得ら
れた布を用いて各種の試験を行い、その結果を第
4表に示した。
量:繊維重量に対して2〜8重量%、処理条件:
80〜130℃にて3〜60分)外のもの、例えば比較
例2のようにNaOH濃度が低い場合、汚れ除去
吸水性共に効果なく、比較例9の如き、NaOH
濃度量が高い場合、強力低下が大きく好ましくな
い。また、比較例10、12のようにNaOH濃度が
繊維重量に対して2〜8重量%の範囲であつて
も、処理温度、処理時間によつては、本発明の目
的を十分に達成することができない。 実施例 3 1.4デニールのポリノジツクレーヨンよりなる
35番手のスパンレーヨン糸を経糸に用い、緯糸に
150デニール/50フイラメントよりなるポリエス
テル70%、ポリアミド30%比率のフイブリル化型
複合繊維(分割後の平均繊度0.2デニール)を用
いて、第4表に示す組織の織物を織つた。 織られた布の混用率は、ポリノジツクレーヨン
50%、フイブリル化型複合繊維50%であり、布表
面の繊維比率は、第4表に示した如くであつた。
これらの生地を用いて、繊維重量に対して
NaOH3%、ネオレートNA−30(日華化学KK製、
第4級カチオン系活性剤)5g/よりなる液中
にて浴比1:20、80℃条件下にて30分間処理した
後、実施例2と同様の柔軟処理を実施した。得ら
れた布を用いて各種の試験を行い、その結果を第
4表に示した。
【表】
第4表より明らかなように、織物の混用率レー
ヨン50%、フイブリル化型複合繊維50%であつて
も、汚れを清掃する面、すなわち布の表面繊維の
比率によつては油性及び親水性の両汚れに対する
効果は十分でない。 実施例 4 第5表に示した素材を作成し、汚れ除去性の試
験を行ない、その結果を第5表に示した。 交織、混紡品共にポリエステル繊維が1.0デニ
ール以上のものは、機械油除去性が十分でなかつ
た。
ヨン50%、フイブリル化型複合繊維50%であつて
も、汚れを清掃する面、すなわち布の表面繊維の
比率によつては油性及び親水性の両汚れに対する
効果は十分でない。 実施例 4 第5表に示した素材を作成し、汚れ除去性の試
験を行ない、その結果を第5表に示した。 交織、混紡品共にポリエステル繊維が1.0デニ
ール以上のものは、機械油除去性が十分でなかつ
た。
第1図乃至第7図は本発明方法におけるフイブ
リル化型複合繊維の断面略図で、図中、Aはポリ
アミド、Bはポリエステルである。
リル化型複合繊維の断面略図で、図中、Aはポリ
アミド、Bはポリエステルである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 セルロース系繊維40〜75重量%とポリエステ
ルを含むフイブリル化型複合繊維60〜25重量%を
用いてなる繊維構造物に、繊維重量に対し2〜8
重量%のアルカリ金属水酸化物をパデイング法に
より施与し、セルロース系繊維の精練と複合繊維
のフイブリル化を同時に行なうことを特徴とする
清掃用繊維構造物の製造方法。 2 複合繊維がフイブリル化後1デニール以下の
単糸繊度を有するものである特許請求の範囲第1
項記載の方法。 3 アルカリ金属水酸化物が苛性ソーダである特
許請求の範囲第1〜2の何れかの項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57223362A JPS59116467A (ja) | 1982-12-20 | 1982-12-20 | セルロ−ス系繊維と合成フイプリル繊維を含む繊維構造物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57223362A JPS59116467A (ja) | 1982-12-20 | 1982-12-20 | セルロ−ス系繊維と合成フイプリル繊維を含む繊維構造物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59116467A JPS59116467A (ja) | 1984-07-05 |
JPH0154052B2 true JPH0154052B2 (ja) | 1989-11-16 |
Family
ID=16796958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57223362A Granted JPS59116467A (ja) | 1982-12-20 | 1982-12-20 | セルロ−ス系繊維と合成フイプリル繊維を含む繊維構造物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59116467A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5759926A (en) * | 1995-06-07 | 1998-06-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fine denier fibers and fabrics made therefrom |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61167045A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-28 | カネボウ株式会社 | 不透明性にすぐれた織物 |
JP2512392B2 (ja) * | 1985-03-07 | 1996-07-03 | 鐘紡株式会社 | 不透明性にすぐれた織物の製造方法 |
JPS61228821A (ja) * | 1985-04-01 | 1986-10-13 | 株式会社クラレ | 高性能ワイパ− |
JPH0696823B2 (ja) * | 1988-09-09 | 1994-11-30 | 鐘紡株式会社 | セルロース系繊維とフィブリル化型複合繊維を含む繊維構造物の製造方法 |
JPH02115580U (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-17 | ||
JP2602315Y2 (ja) * | 1992-03-27 | 2000-01-11 | 東レ株式会社 | ワイピングクロス |
EP0953671A1 (de) * | 1998-04-30 | 1999-11-03 | Sanamundi Aktiengesellschaft | Verfahren zur Veredelung einer Reinigungsfaser und zur Herstellung eines Reinigungstextils, sowie ein Reinigungstextil |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55116874A (en) * | 1979-02-27 | 1980-09-08 | Kanebo Gosen Kk | Production of fibrile fiber structure |
JPS5663069A (en) * | 1979-10-22 | 1981-05-29 | Toyo Boseki | Treatment of polyester cellulose fiber mixed article |
-
1982
- 1982-12-20 JP JP57223362A patent/JPS59116467A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55116874A (en) * | 1979-02-27 | 1980-09-08 | Kanebo Gosen Kk | Production of fibrile fiber structure |
JPS5663069A (en) * | 1979-10-22 | 1981-05-29 | Toyo Boseki | Treatment of polyester cellulose fiber mixed article |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5759926A (en) * | 1995-06-07 | 1998-06-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fine denier fibers and fabrics made therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59116467A (ja) | 1984-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1185407A (en) | Method for improved dyeing | |
JPH0154052B2 (ja) | ||
Ghazal et al. | An overview of the dyeing process of lyocell fabric and its blends | |
JP5778400B2 (ja) | 吸水速乾性織物 | |
US2549059A (en) | Method of treating fibrous cellulosic materials to impart flame resistance thereto, composition therefor, and products thereof | |
JPH062981B2 (ja) | セルロ−ス混用素材の減量方法 | |
JP2547733B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法 | |
JPH08100374A (ja) | セルロース系繊維布帛の退色化加工方法 | |
JP4312337B2 (ja) | セルロース系繊維の改質方法 | |
JPH055279A (ja) | セルロース系繊維立毛製品の製造方法 | |
JP3198101B2 (ja) | セルロース系繊維の形態安定加工方法 | |
JPH0351835B2 (ja) | ||
JPH0319962A (ja) | セルロース系繊維とフィブリル化型複合繊維を含む繊維構造物の製造方法 | |
JPH073633A (ja) | 複合繊維織編物の製造方法 | |
JPS6156352B2 (ja) | ||
JPS6034687A (ja) | 染色加工法 | |
JPH07150466A (ja) | ポリエステル繊維加工布帛の製造方法 | |
KR200159000Y1 (ko) | 다용도 청소 용구 | |
JP2731091B2 (ja) | セルロース系繊維構造物の濃染化方法 | |
JPH055278A (ja) | セルロース系繊維の防炎加工方法 | |
US2315545A (en) | Method of treating cellulosic material | |
JPH03866A (ja) | 綿糸及び綿布並びにそれらの製造方法 | |
JPH04185773A (ja) | セルロース系繊維の蛍光染料汚染防止加工方法 | |
JPH06240569A (ja) | 起毛織編物の製造方法 | |
JPS61252366A (ja) | 繊維に吸水性を与える処理方法 |