JPH01501255A - 二重層ディスプレー - Google Patents
二重層ディスプレーInfo
- Publication number
- JPH01501255A JPH01501255A JP62505985A JP50598587A JPH01501255A JP H01501255 A JPH01501255 A JP H01501255A JP 62505985 A JP62505985 A JP 62505985A JP 50598587 A JP50598587 A JP 50598587A JP H01501255 A JPH01501255 A JP H01501255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- display device
- display
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 183
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 24
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 23
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 7
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 For example Chemical compound 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 235000015115 caffè latte Nutrition 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
- G02F1/13476—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/09—Function characteristic transflective
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
二重層ディスプレー
本発明は一般にディスプレーに関し、より詳細には液晶ディスプレーに関する。
目視ディスプレー装置は液晶を利用することがある。目視ディスプレーに使用す
ることができる液晶の特性は液晶が完全に整合した状態すなわち電界オン状態で
光を通過し、また特に適切な染料と組合せた場合、比較的自由な状態すなわち電
界オフ状態で光を散乱したり吸収したりする能力である。を界を液晶に選択的に
印加して電界オフ状と電界オン状態とを切換えることができる。
液晶目視ディスプレーはあらゆる周囲光状態で表示符号と背景との優れたコント
ラストおよび高い輝度を有するのが望ましい。
また、ディスプレーは前面のまぶしい光がないのが望ましい。
液晶材料としては、3種類、すなわち、コレスチリック状態、ネマチック状態お
よびスメクチック状態のものがある0本発明は後述の好適な実施例ではネマチッ
ク状態すなわち作動的にネマチック状態である液晶の使用に関する。「作動的に
ネマチック状態」とは、外部電界の不存在下では、液晶の構造変形が嵩高作用、
例えば、非常に強い涙れ(コレスチリンク状態の材料の場合のように)または積
層化(スメクチック状態の材料の場合のように)によるのではなく、その境界で
の液晶の配向によって行なわれることを意味している。かくして、例えば、捩れ
傾向を誘発するが、液晶材料の境界整合の作用を解消することができない対掌性
成分を含有する液晶材料が作動的にネマチック状態であると考えられる。198
3年3月21日にファーガソン(Fergason)の名義で出願され、マンチ
ェスターR&Dパートナーシップに譲渡された「カプセル化液晶および方法」と
称する米国特許出願第477242号(この開示は参照によって組入れられる)
には、作動的にネマチック状態の液晶材料のより詳細な説明が示されている。ま
た、ファーガソン名義で1984年3月6日発行され、マンチェスターR&Dパ
ートナーシップに譲渡された「カプセル化液晶および方法」と称する米国特許第
4,435,047号(その開示も参照により組入れられる)も参照せよ。
この作動的にネマチック状態の液晶は液晶材料の空間を形成する収納媒体に収納
されている。ii電界オフ状態または液晶が変形状態すなわち無秩序に整合した
状態になる他の任意の状態では、液晶構造は弯曲形態(故に、曲線状に整合した
形態)に変形され、この場合、カプセル状空間にわたる液晶の空間平均配向は例
えば激しく弯曲され、また所定の入力の不存在下では、液晶の実質的な並列指向
性配向が存在しない。
好ましくは、作動的にネマチック状態の液晶は正の誘電異方性を有しており、ま
た収納媒体の屈折率に実質的に一致する通常の屈折率を有している。かかる材料
は電界オフ状態すなわち比較的自由な状態ではそれに入射した光の散乱を引起す
、上記米国特許第4.435.047号に詳細に述べられているこの液晶はカプ
セル化した作動的にネマチ7り状態の液晶材料またはネマチック状態の曲線状整
合1 (NCAP)液晶材料と称することもある。
しかしながら、本発明ばか必ずしもNCAP構成液晶に限定するわけではない、
液晶材料の種々の種類、または所定の入力に応じて光を選択的に散乱したり、吸
収しあるいは透過したりする液晶材料の構成のいずれの場合にも本発明のいくつ
かの実施例を用いることができる。
通常、液晶は、光学的および例えばネマチック液晶の場合、電気的に異方性であ
る。光学的異方性は、液晶が無秩序整合状態にあるときに光の散乱によって、ま
た液晶が秩序整合状態にあるときに液晶を通る光の透過によって証明される。
電界オフ状態で吸収によって可成りの減衰をもたらすが、電界オン状態で実質的
に透明である液晶材料では、多色染料が存在するのがよい。
光を散乱したり吸収したりする液晶の能力についての本発明に係るいずれの説明
も、液晶の散乱特性および最小の吸収特性に限定すべきではなく、多色染料が液
晶の光学特性に課する追加の特性を含むのはもちろんである。
本発明はディスプレーの改良、並びにディスプレーにおける液晶の光散乱および
吸収特性の利用に関する。また、本発明は、例えば比較的明るい背景で小型およ
び大型両方のディスプレーに表示される比較的暗い符号すなわち情報を得るため
に多色または二色染料とともにこのような材料および特性を使用することに関す
る。
本発明の目的は比較的高い品質の光輝度およびコントラストを有するディスプレ
ーを提供することである。
本発明のなお一層の目的はあらゆる光状態で優れたコントラストおよび高い輝度
を有する液晶ディスプレーを提供することである。
本発明の他の目的はまぶしい光が存在するような目視状態で液晶ディスプレーの
性能を向上させることである。
後でわかるように、ここに開示するディスプレー装置は第1液晶手段と、この第
1液晶手段から間隔をへだてた第2液晶手段とを備えているものである。第1液
晶手段と第2液晶手段との間には、光を透過しかつ反射するための手段を配置し
である。
第1および第2f&、品手段は構造に一致する染料を含有する液晶材料と、収納
媒体手段とを備えている。収納媒体手段は液晶材料の変形整合を誘発し、この液
晶材料はかかる整合に応答して光を散乱しかつ吸収し、また所定の入力に応答し
てかかる散乱および吸収の量を誘発する。
更らに、このディスプレーは背面光源を有するのがよい、この背面光源はディス
プレーの見る方でない側に配置されている。
本発明の一面によれば、自動車の計器盤のような液晶ディスプレーは比較的暗い
背景で比較的明るいすなわち白い符号、情報などを生じることができる。暗い背
景は、液晶材料に入射した光を散乱しかつ吸収するような電界オフ状態で無秩序
に整合する液晶材料によって生じることができる。明るい符号は、例えば、電界
オン状態すなわち秩序整合状態にあり、従って実質的に光学的に透明である液晶
材料によって生じる。一液晶材料が電界オフ状態にあるとき、比較的暗い背景の
みが現われる。液晶材料の所定部分が秩序整合すなわち電界オン状態にあるとき
、ディスプレーの視角内で観察者には暗い背景に対して非常に明るい符号が現わ
れる。
以上の事は比較的低出力の要件および最小の液晶材料を使用して達成することが
できる。
添付図面と関連して本発明のディスプレーを以下により詳細に説明する。
第1図は本発明によるディスプレー装置を示す概略側立面図である。
第2図は本発明のディスプレーの偏向器構成要素を示す概略図である。
第3図および第4図は夫々液晶構造が変形整合および並列整合状態にある場合の
一定量液晶と染料を収納媒体手段に含有する本発明に使用される液晶材料の概略
図である。
以下図面を参照して説明するが、図面全体にわたって同一構成要素には同一参照
番号を用いており、まず第1図を参照して説明する。
第1図は全体として参照番号IOで示す液晶ディスプレー装置を示している。
ディスプレー10は4つの主構成要素を有している。これらの構成要素は液晶セ
ル12.14、偏向器16および背面光源18である。液晶セル】2はディスプ
レー1oの見る方の側25にある。背面光源18は見る方でない側27にある。
偏向器16はセル12とセル14との間の空間に位置決めされている。
ディスプレーは更らにフレーム20を備えているのがよい、このフレームは液晶
セルおよび偏向器を環境保護するプラスチック製ハウジングよりなるのがよい。
液晶セルは液晶材料22を含有している0本発明による液晶材料の光学特性は所
定入力が液晶材料に印加されているかどうかにより決まり、特に光吸収特性は所
定入力の大きさの関数である。
所定入力は好ましくは電磁式のものであり、より詳細には、電界である。
第1図には、電界を液晶材料22に選択的に印加するための回路24の概略図が
示されている。かかる回路24はバッテリのような電源26、およびスイッチ2
8を有している。変更例として、この電源は交流電源でもよい0回路24は電気
リード30.31によりセル12の液晶材料22の両側面に位置決めされた電極
32.33に接続され、また電気リード34.35によりセル14の液晶材料の
両側面の電極36.37に接続されている。
電極32.33は実質的に光学的に透明であり、夫々光学的に透明の基質52.
53に形成されるのがよい、を極36.37は同一構成のものであるがよく、光
学的に透明の基質56.57に形成されるのがよい。
作動については、スイッチ28が開いている場合、電界は液晶材料に印加されず
、このとき液晶材料はいわゆる電界オフすなわち消勢状態すなわちモードである
。スイッチ28が閉じられている場合、電界が液晶材料に印加され、この液晶材
料はいわゆる電界オン状態すなわちモードになる。ディスプレーの作動特性は後
で更らに詳細に述べるように液晶材料22の電界オンまたは電界オフ状態により
決まる。
液晶材料22は好ましくは米国特許第4,435.074号に開示されている種
類(NCAP)のものである、詳細には、第3図に概略的に示すように、かかる
液晶材料22は好ましくは収納媒体44で形成された複数の空間42に作動的ネ
マチック状態の液晶40で形成されている。液晶40は好ましくは光学的に透明
であり、収納媒体も好ましくは光学的に透明である0図示の実施例では、好まし
くは、液晶材料22には、染料46、例えば、多色染料または二色染料が混合さ
れている。収納媒体44は成る屈折率を有しており、液晶材料は複屈折性であっ
て、光学的に異方性であり、また作動中、正の誘電異方性を有している。
各空間42は離散していてもよいし、あるいは液晶40は後述のように、液晶材
料を収納する多数のカプセル化包囲体を形成する傾向のあるラテックス媒体のよ
うな収納媒体に収納されてもよい、この点に関して、液晶40は収納空洞のほぼ
球形表面または曲線状表面に多少閉じ込められてもよい、しかしながら、このよ
うな空洞は、例えば、1つまたはそれ以上のチャンネルすなわちi!lRによっ
て相互に連結されてもよい、液晶は好ましくは離散空間すなわち空洞および相互
連結通路の両方の中にある。かくして、夫々のカプセルの内部空間は1つまたは
それ以上の相互連結通路を介して流体連通し得る0個々の未連結カプセルに関し
ての本発明の面および特徴は1つまたはそれ以上の相互連結通路を有するカプセ
ルの構成に適用することがわかった。
好ましくは、液晶は正の誘電異方性を有するネマチック状態の液晶である。ネマ
チック状態の液晶は電界の存在下でカプセル壁部の形状番二対する合致または変
形を容易にする液体状特性を有している。他方、電界の存在下では、かかるネマ
チック状態の材料はかかる電界に対して秩序整合に比較的容易に変化する。
液晶40中の多色染料46はこれに透過された光のいくらかを吸収し、かかる吸
収の度合は電界を液晶に印加するかどうかにより決まり、またかかる電界の大き
さの関数である。好ましくは、電界オン状態での液晶のかかる吸収は入射光の透
過を最大にするためにゼロであるかあるいは出来るだけゼロに近い位であるべき
である1例えば第3図および第4図に概略的に示し、上記特許で更らに詳細に説
明しているように、液晶40が整合した後に、染料が整合する。従って、液晶構
造が変形整合状態にあるとき、染料は比較的大量の光の吸収を行う、ところが、
液晶40が例えば第4図に示す液晶のように並列整合状態にあるとき、染料によ
る光の吸収は最小になるl界の大きさが増減するにつれて、液晶材料の変形量は
変化し、これに応じて染料による吸収量も変化する。
電界オン作動では、第4図に示すように、液晶構造は全体として並列の整合をと
るものと思われる。を界オン状態での液晶40の通常の屈折率が収納媒体44の
屈折率に一致するので、液晶材料22は本質的に光学的透明になり、この液晶材
料に入射した光は液晶と収納媒体との界面で屈折しない、かかる電界オン作動中
、入射光は液晶セルの中を透過される。
第3図には、ディスプレーの電界オフ作動が示されている。液晶材料22に入射
した光は屈折され、散乱され、そして吸収される。かかる散乱は、液晶40の異
常屈折率が収納媒体44の屈折率と異なるので行なわれる。光は染料により吸収
される。
液晶の屈折率(ΔN)は電界を液晶材料に印加するかどうかにより変わる。散乱
を避けて光透過を最大にする電界オン状態にあるときには、収納媒体44の屈折
率と、液晶40の通常の屈折率(を界を印加しであるときの屈折率)とは出来る
だけ一致すべきである。しかしながら、液晶が電界オフ状態にあるときには、液
晶40と収納媒体との境界では屈折率の差がある。
電界オフ状態では、収納媒体、より詳細には、その表面、例えば、液晶40の空
間42の各々を形成する収納媒体壁部の表面は自然の液晶構造を変形させて液晶
とこれらの表面との界面では液晶の特徴である異常屈折率(電界Eの不存在の場
合の屈折率)を著しく呈し、かかる異常屈折率は収納媒体の屈折率と異なる。従
って、時には、NCAP液晶と称するかかる変形整合状態にあるとき、液晶と収
納媒体との界面では屈折率の差があり、この差により屈折を引起し、かくして液
晶に入射した光を散乱させる。第3図は電界の不存在下での液晶構造のかかる変
形整合を示している。
液晶の通常の屈折率が異常屈折率よりも収納媒体の屈折率に近いかぎり、電界オ
ン状態から電界オフ状態になるとき、またその逆のとき、散乱の変化が起る。
好ましくは、液晶セル12.14は両方とも高い感覚コントラスト比を有してい
る。かかるコントラスト比は電界オフ状態での染料を含有する液晶40の散乱特
性を高めることによって得ることができる。染料の特性もまたコントラスト比に
影響する。液晶の屈折率異方性(ΔN)を高めることや、収納媒体中の液晶の空
間の大きさを小さくすることによって、および/または薄い液晶セルを使用する
ことによって電界オフ状態での高められた散乱が達成される。上記初めの手法に
より大量散乱が生じ、2番目の手法により表面散乱が生じ、3番目の手法により
大量散乱と表面散乱の組合せが住じる。
好ましくは、高められた散乱はΔNの高いすなわち複屈折の高い液晶を利用する
ことにより達成される。この手法は他の2つの手法より優れている。というのは
、液晶の縮小空間および増大肉厚を有するセルにはより高い電圧を必要とするか
らである。ΔNの高い液晶を使用すると、電界オフ状態で吸収性および散乱性の
高い液晶セルが得られる。
電界オン状態での低ないし中間レベルの曇り度がその状態での光透過特性に著し
くは影響せず、かくしてコントラスト比を著しく低下させないので、収納媒体の
屈折率を液晶の通常の屈折率に全く同じに合わせることは必要でない、但し、液
晶の通常の屈折率が収納媒体の屈折率に全く同じでないなら、およそ一致すると
きに、最大のコントラストが生じる。
本発明によれば、電極33.37は、例えば、共通の電極表面を形成し、対向電
極32.36は液晶材料の所定部分に電界を印加するために選択的に付勢するこ
とができる多数の電極部分を有するパターン電極よりなる0例えば、当業界で周
知のように、電極32.36は、種々の数値符号を表示するために各々を選択的
に付勢することができる7つの電気的に分離されたセグメントに分割されてもよ
い、また、電極32.36は縦列および横列に配列された複数のドツトすなわち
絵画素よりなるドットマトリックス表示を形成するように構成されてもよい、横
列は縦列に行を介して並列の表示情報を受けることができる。
液晶材料22は後に乾燥される、すなわち硬化される液晶と収納媒体とのエマル
ジョンの形態で製造することができる、変更例として、これまで述べたように、
液晶材料は液晶を収納媒体に入れて個々に形成した複数のカプセルの形態をとっ
てもよい。
液晶はネマチンク状態の液晶であるのがよく、一実施例では、収納媒体はポリビ
ニルアルコール(PVA)で形成される。他の実施例では、液晶は分散されるか
、あるいはラテックス収納媒体に閉じ込められる。いずれの実施例でも、液晶セ
ル12.14の基質52.53および56.57は夫々、電極を形成するように
インジウムすず酸化物(ITO)で予め被覆さたポリエステルフィルム例えばマ
イラー(Mylar)よりなるのがよい、好ましくは、このフィルムは90〜5
00オーム/dのインジウムすず酸化物(ITO)層、最も好ましくは450±
150オーム/dの170層で予め被覆されたものである。もちろん、本発明の
装置の電極を形成するのにITO以外の材料を使用してもよい、インドレックス
(Intrex)として知られている予被覆I TOW極を有するマイラーはシ
ーラシン・オン・シルマー(カルフォニア)社から購入することができる。この
ような電極被覆フィルムは可撓性である。
好適な実施例では、ラテックス封入NCAP液晶を使用する。
ラテックス封入NCAP液晶は液晶をラテックス媒体に封入してなる。ラテック
スは粒子の懸濁液である。これらの粒子は天然ゴムでも、合成ポリマーまたはコ
ポリマーでもよい、このような粒子の!!!濁液を乾燥することによってラテッ
クス媒体が形成される。
バールマンの名義で1985年2月25日電8ii願され、「ラテックス封入N
CAP液晶組成物」と称する、本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願第70
5209号には、ラテックス封入NCAP液晶およびその製造方法のなお一層の
説明が示されており、この特許出願の開示はそれを参照することにより本明細書
に組入れられる。
m、i*に述べると、ラテックス封入NCAP液晶はラテックス粒子の懸濁液と
、水相で予めエマルジョン化した液晶とを混合することによって形成することが
できる。変更例として、液晶をエマルジョン化する前にすべての成分を混合して
もよい。次いで、混合物を液晶セルの電極付き基質の1種に塗布すればよい、混
合物は乾燥すると、基質の電極被覆側に付着する。ラテックス粒子は乾燥すると
、液晶の粒子が中で分散したラテックス媒体を形成する。
ラテックス封入NCAP液晶を製造する特定の方法は、まず、103gのネオレ
ス(Neorez) R−967および0.5gの界面活性剤イゲボール(Ig
epol CO620(GAF Corp、 (NY、NY)より市販されてい
る)を含有する溶液に68gの液晶D109/E63(BDHLtd、(Poo
le、英国)により製造されている〕をエマルジョン化することを含む、溶液を
羽根により1500RPMで混合しながら、液晶を連続的に添加する。液晶の粒
径が約1〜5ミクロンになると、11000RP以下でゆっくり混合しながら、
混合物が均一になるまで水20gを添加する0次いで、ドクターブレードまたは
他の適当な手段を用いてこの材料を電極付き基質の上に流延すればよい。
ディスプレーの偏向器16は第2閣により詳細に示されている。
この偏向器は部分光反射および部分光透過の機能を果し、光フィルタとしても働
く、偏向器16は部分反射性で部分透過性の被覆体を有する光学的に透明のプラ
スチック基質50を有するのがよい、被覆体は銀またはアルミニウムの1層、例
えば、スパッタアルミニウム被覆体よりなるのがよい。
第2図に示すように、基質50はゲインリフレクタ−として働くように形成され
ている。光線60で表わす入射光は光線62として反射される。好適な実施例で
は、偏向器はこれに見る方の側25から入射した光の約80%を反射し、見る方
でない側27からの入射光の約20%を透過する。ディスプレイの他の実施例で
は、偏向器により光の異なる割合(パーセント)を透過しかつ反射することがで
きる。
また、偏向器は全体として参照番号58により示すように螢光色染料で選択的に
スクリーン印刷してもよい、螢光染料は表示における絵画素用の色を生しること
ができる着色パターンを形成する。螢光染料は、周波数の広い範囲にわたって光
を吸収し、次いでこの光を特定の色で放出することができるので、輝度を高める
。
偏向器16と液晶セル12.14との間の夫々の間隔d1およびdはほぼ等しく
、好ましくは夫々、はぼIIII!および1mIIである。
しかしながら、この間隔は250+=sおよび250mm位に大きくてもよいし
、あるいは事実上接触するほどに接近していてもよい。
背面光源18は、発散する光線70が液晶セル14に差向けられるように配置さ
れる規準化螢光源、例えば、1つまたはそれ以上の螢光管よりなるのがよい、こ
の光源は回路においてパンテリまたは他の電源80、および光源を作動するため
に選択的に開閉するスイッチ82と接続されれている。背面光源の強さを変える
には、可変抵抗または電位差計のような可変素子を設ければよい。
この背面光照明機構は前面のまぶしい光を解消したり、周囲の光がほとんどある
いは全くないとき、例えば、夜間、表示の出現を高めたりするために利用される
。
本発明のディスプレー装置はあらゆる周囲照明状態で優れたコントラストおよび
踵皮を有する表示を生じるのに適用できる。この表示は夜間(100フイートラ
ンベルト(Pi)未満の非常に低い、あるいはゼロの周囲光)、明るい日光下(
10001より明るい周囲光)、および曇りの日または室内(100〜1000
F7!の周囲光)でも有効である。
夜間、ディスプレー10は全く透過性のディスプレーとして働く、ディスプレー
のコントラストおよび輝度は液晶セル12.14の性能の積によって定められる
。かくして、ディスプレーはCR+z(セル12のCR)XCR,、(セル14
のCR)に等しいコントラスト比(CR)を有する。ディスプレーの輝度例えば
、オン状態の絵画素の光の強さは背面光18の強さ、液晶セル12.14の光透
過度(%B)の積(%13+tx%B14)、および偏向器16の透過性によっ
て制御される。
明るい日光下では、ディスプレー10は液晶セル12および偏向器16を備える
反射性ディスプレーとして働く、背面光源18は切っておくのがよい、ディスプ
レー10のコントラストおよび輝度は液晶セル12を通る入射光の複透過の積で
ある。偏向器が入射光の80%を反射するような実施例では、ディスプレー10
のコントラスト比はCR21tであり、ディスプレーの輝度は%B”+zX0.
8 (偏向器の反射率)である。
前述のように、偏向器はその通常の反射率に加えて、螢光色を利用することによ
ってディスプレーの輝度を高めるように構成されており、パターン表面はゲイン
リフレクタ−すなわち放散リフレクタ−として働く、ゲインリフレクタ−は一定
の視角すなわち円すい形でランベルトリフレクタ−以上に光利得をもたらすこと
ができる。光利得はディスプレー10の輝度の増大として現われる。従って、デ
ィスプレー10の実際の輝度は%B”XQ、3xQに等しい(Gはこの視角でG
>1であるようなりフレフタ−の利得である)、リフレクタ−10についての許
容可能な視角では、3〜6の利得を得ることができる。
曇りの日または室内では、ディスプレーは偏向性(部分反射性および部分i3過
性)モードで機能する。この作動モードでは、背面光源18はオンである。ディ
スプレーのコントラストは透過性コントラストと反射性コントラストとの平均で
ある。また、輝度は反射光と透過光との和である。
かくして、夜間では、光源18からの光線70で表わされる光は電界オン状態の
両液晶セルおよび偏向器を透過されて、見る方の側25の目視者または観察機具
にとってディスプレー10の視角内で観察できる表示を行う。
明るい日光下では、光線74で表される入射光は、光線76として示すように偏
向器によって反射された観察者72により観察できる表示を生じるような電界オ
ン作動では液晶セル12を透過される。
曇りの日または室内では、反射光vA76と、背面光源から偏向器を透過された
光線70との和によって表示が生じる。
種々の作動モード用のこのような光源はディスプレーの視角内で見る方の側25
の観察者72に所定の数字、符号または他の情報を表示する0例えば、観察者7
2には、付勢電極間の領域は非常に暗い背景に対して非常に明るく現われること
ができる。付勢電極間に位置していない液晶材料は電界オフ状態にある。かくし
て、その液晶材料は依然として入射光を散乱しかつ吸収して見る方の側および見
る方でない側の両方から非常に暗い出現を生じる。
本発明のディスプレーは車両用計器盤および制御盤としてのディスプレーに適合
できる。
本発明のいくつかの特定の実施例をここに詳細に説明したが、本発明はかかる実
施例にのみ限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲によってのみ限定
されるものである。
国際調査報告
Claims (20)
- 1.第1液晶手段と、 該第1液晶手段から間隔をへだてている第2液晶手段と、上記第1液晶手段と第 2液晶手段との間に配置され、光を透過しかつ反射するための手段とを備え、上 記第1および第2液晶手段は構造に一致する染料を含有する液晶材料と、この液 晶材料の変形整合を誘発するための収納媒体手段とを備えており、上記液晶材料 はかかる整合に応答して光を散乱しかつ吸収し、また所定の入力に応答してかか る散乱および吸収の量を誘発するようにしたことを特徴とするディスプレー装置 。
- 2.上記第2液晶手段の見る方であい側に配置された背面光源を更らに備えてい ることを特徴とする請求項1記載のディスプレー装置。
- 3.上記液晶は複屈折性であり、光の屈折および散乱を最小にするために、所定 の入力の存在下で上記収納媒体手段の屈折率に実質的に一致された通常の屈折率 を有し、また光の屈折および散乱を引起すために、かかる所定の入力の不存在下 で上記収納媒体手段の屈折率とは異なる異常屈折率を有することを特徴とする請 求項1記載のディスプレー装置。
- 4.上記液晶手段にかかる所定の入力を印加するための入力手段を更らに備えて いることを特徴とする請求項3記載のディスプレー装置。
- 5.上記入力手段は、上記第1および第2液晶手段各々の両表面に設けられ、上 記第1および第2液晶手段に電界を印加するための電極手段よりなることを特徴 とする請求項4記載のディスプレー装置。
- 6.上記第1および第2液晶手段への電界の印加を行うために上記電極手段に電 気エネルギを供給するための回路手段を更らに備えていることを特徴とする請求 項5記載のディスプレー装置。
- 7.上記染料は多色染料であることを特徴とする請求項1記載のディスプレー装 置。
- 8.上記多色染料の構造は、上記液晶材料が変形整合状態にあるとき、光を吸収 するように作用できることを特徴とする請求項7記載のディスプレー装置。
- 9.上記染料による吸収量を減小させるために上記液晶材料の全体として並列の 整合を行う傾向があるように上記液晶手段に電界を印加するための手段を更らに 備えていることを特徴とする請求項8記載のディスプレー装置。
- 10.見る方の側に配置された第1液晶手段と、該第1液晶手段から間隔をへだ てている第2液晶手段とを備え、 上記第1および第2液晶手段は多色染料を含有する高複屈折性の作動的にネマチ ック状態の液晶と、この液晶および染料の複数の空間を収納するための収納媒体 手段とを備え、該収納媒体手段は染料が光吸収を高めるために液晶の自然の構造 を変形させるための表面手段を有しており、液晶はかかる光吸収の量を減少させ るために所定の入力に応答し、入射光を透過しかつ反射するための部分的に反射 性および部分的に透過性の偏向器手段を備え、該偏向器手段は上記第1液晶手段 と第2液晶手段との間に配置されており、見る方でない側には、背面光源を配置 したことを特徴とするディスプレー装置。
- 11.上記背面光源は螢光源であることを特徴とする請求項10記載の装置。
- 12.上記偏向器手段はゲインリフレクターとして機能することを特徴とする請 求項10記載の装置。
- 13.上記偏向器手段は螢光色のパターンを有することを特徴とす5る請求項1 0、11又は12記載の装置。
- 14.上記偏向器手段はこれに上記第1液晶手段から入射した光の約80%を反 射し、また上記第2液晶手段から入射した光の約20%を透過することを特徴と する請求項10記載の装置。
- 15.背面光の強さを制御するための手段を更らに備えていること10を特徴と する請求項10記載の装置。
- 16.上記第1および第2液晶手段は各々、それらの夫々の両表面に形成され、 上記第1および第2液晶手段に所定入力として電界を印加するための電極手段を 有しており、該電極手段は導電セグメントのパターンよりなることを特徴とする 請求項10記載の装置。
- 17.上記第1および第2液晶手段への電界の印加を行うための上記電極手段に 電気エネルギを供給するための回路手段を更らに備えていることを特徴とする請 求項16記載の装置。
- 18.非常に低いまたはゼロの周囲光下では、装置は透過性ディス20プレーと して機能することを特徴とする請求項10記載の装置。
- 19.約1000フイートランベルトより大きな周囲光にお)て、装置が反射型 表示装置ヒして機能するようになった請求項18記載の装置。
- 20.約100フィートランベルトと1000フィートランベルトとの間の周囲 光下では、装置は偏向性ディスプレーとして機能することを特徴とする請求項1 9記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/911,980 US4693560A (en) | 1986-09-25 | 1986-09-25 | Double layer display |
US911,980 | 1986-09-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01501255A true JPH01501255A (ja) | 1989-04-27 |
Family
ID=25431216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62505985A Pending JPH01501255A (ja) | 1986-09-25 | 1987-09-14 | 二重層ディスプレー |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4693560A (ja) |
EP (1) | EP0283506A4 (ja) |
JP (1) | JPH01501255A (ja) |
CA (1) | CA1264846A (ja) |
WO (1) | WO1988002499A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994011775A1 (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-26 | Nippon Hoso Kyokai | Liquid crystal element and its driving method, liquid crystal apparatus and illuminating apparatus |
JP2005534969A (ja) * | 2002-07-30 | 2005-11-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 半透過型液晶表示装置 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4890902A (en) * | 1985-09-17 | 1990-01-02 | Kent State University | Liquid crystal light modulating materials with selectable viewing angles |
US4693560A (en) * | 1986-09-25 | 1987-09-15 | Taliq Corporation | Double layer display |
US5142388A (en) * | 1987-11-10 | 1992-08-25 | Futaba Denshi Kogyo K.K. | Color display device having liquid crystal cell and fluorescent display with two different luminous sections |
US5076668A (en) * | 1988-01-25 | 1991-12-31 | Taliq Corporation | Gain reflector-liquid crystal display |
US4991940A (en) * | 1988-01-25 | 1991-02-12 | Taliq Corporation | Gain reflector-liquid crystal display |
US5250932A (en) * | 1988-04-13 | 1993-10-05 | Ube Industries, Ltd. | Liquid crystal display device |
US5070326A (en) * | 1988-04-13 | 1991-12-03 | Ube Industries Ltd. | Liquid crystal display device |
US4877310A (en) * | 1988-08-04 | 1989-10-31 | Xerox Corporation | Electronically variable MTF filter for image sensor arrays |
US5156452A (en) * | 1989-07-20 | 1992-10-20 | Paul Drzaic | Encapsulated liquid crystal apparatus having low off-axis haze and operable by a sine-wave power source |
US5283563A (en) * | 1990-03-20 | 1994-02-01 | General Electric Company | Backlighting of nematic curvilinear aligned phase liquid crystal display panels |
US5101325A (en) * | 1990-03-20 | 1992-03-31 | General Electric Company | Uniform illumination of large, thin surfaces particularly suited for automotive applications |
US5075789A (en) * | 1990-04-05 | 1991-12-24 | Raychem Corporation | Displays having improved contrast |
US5175637A (en) * | 1990-04-05 | 1992-12-29 | Raychem Corporation | Displays having improved contrast |
FR2663448B1 (fr) * | 1990-06-19 | 1994-12-23 | Thomson Csf | Dispositif de formation d'images sur une grande surface et simulateur pourvu d'un tel dispositif. |
US5139578A (en) * | 1991-01-22 | 1992-08-18 | Valley Charles R | Liquid crystal coverslides for solar cells |
KR100193354B1 (ko) * | 1991-05-02 | 1999-06-15 | 유젠 웬닝거 | 액정 광 변조 장치 및 재료 |
US5452113A (en) * | 1991-06-21 | 1995-09-19 | Nec Corporation | Color display element having PDLC layers and color filter |
JP3086718B2 (ja) * | 1991-06-24 | 2000-09-11 | 株式会社東芝 | 液晶表示素子 |
US5132823A (en) * | 1991-08-30 | 1992-07-21 | Raychem Corporation | Multipurpose liquid crystal display having means for removably positioning the retroreflector |
US5182663A (en) * | 1991-08-30 | 1993-01-26 | Raychem Corporation | Liquid crystal display having improved retroreflector |
JP2807591B2 (ja) * | 1992-03-06 | 1998-10-08 | シャープ株式会社 | ポリマー分散型液晶表示素子及び反射型液晶表示装置 |
US6771237B1 (en) | 1993-05-24 | 2004-08-03 | Display Science, Inc. | Variable configuration video displays and their manufacture |
US5835174A (en) * | 1995-10-12 | 1998-11-10 | Rohm And Haas Company | Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same |
US6271898B1 (en) | 1996-09-19 | 2001-08-07 | Rohm And Haas Company | Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an aqueous medium |
US5877829A (en) * | 1995-11-14 | 1999-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus having adjustable viewing angle characteristics |
JPH11279558A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-10-12 | Hitachi Maxell Ltd | ポリマー分散型液晶組成物及び該組成物を有する液晶表示素子 |
US6235395B1 (en) * | 1998-03-05 | 2001-05-22 | Xerox Corporation | Flexible displays comprising spheres encapsulated within a wax |
US6692646B2 (en) | 2000-08-29 | 2004-02-17 | Display Science, Inc. | Method of manufacturing a light modulating capacitor array and product |
JP3858581B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2006-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
US7237939B2 (en) * | 2002-04-16 | 2007-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Backlight assembly and liquid crystal display apparatus using the same |
KR100828531B1 (ko) * | 2002-07-26 | 2008-05-13 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2004144990A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Alps Electric Co Ltd | 両面発光型液晶表示モジュール |
TWI240906B (en) * | 2003-04-09 | 2005-10-01 | Ind Tech Res Inst | Driving method of transflective liquid-crystal display device |
US20040201566A1 (en) * | 2003-04-14 | 2004-10-14 | Hsien-Hsing Wu | Display apparatus having alterable penetrative index and reflective index and method of same |
EP1934650A1 (en) * | 2005-10-03 | 2008-06-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | An image display apparatus |
TWI377540B (en) | 2007-11-22 | 2012-11-21 | Hannstar Display Corp | Display device and driving method thereof |
US8888304B2 (en) | 2012-05-10 | 2014-11-18 | Christopher V. Beckman | Optical control techniques |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2706405C3 (de) * | 1977-02-15 | 1985-08-01 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V., 8000 Muenchen | Anzeigeanordnung zur Darstellung von hellen Bildern vor dunklem Hintergrund |
US4294518A (en) * | 1978-11-30 | 1981-10-13 | The Bendix Corporation | Dual mode light valve display |
JPS55166619A (en) * | 1979-06-15 | 1980-12-25 | Stanley Electric Co Ltd | Multilayer liquid crystal display device |
US4470666A (en) * | 1979-06-18 | 1984-09-11 | General Motors Corporation | Colored liquid crystal display |
US4364039A (en) * | 1980-07-25 | 1982-12-14 | Texas Instruments Incorporated | Stacked electro-optic display |
US4435047A (en) * | 1981-09-16 | 1984-03-06 | Manchester R & D Partnership | Encapsulated liquid crystal and method |
US4579423A (en) * | 1981-09-16 | 1986-04-01 | Manchester R & D Partnership | Encapsulated liquid crystal and method |
JPS5857172A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-05 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示器 |
US4556289A (en) * | 1983-03-21 | 1985-12-03 | Manchester R & D Partnership | Low birefringence encapsulated liquid crystal and optical shutter using same |
US4596445A (en) * | 1983-03-30 | 1986-06-24 | Manchester R & D Partnership | Colored encapsulated liquid crystal apparatus using enhanced scattering |
US4637687A (en) * | 1984-06-14 | 1987-01-20 | General Electric Company | Cascaded, dual cell transflective liquid crystal display |
WO1986005282A1 (en) * | 1985-03-01 | 1986-09-12 | Manchester R & D Partnership | Liquid crystal color display and method |
US4693560A (en) * | 1986-09-25 | 1987-09-15 | Taliq Corporation | Double layer display |
-
1986
- 1986-09-25 US US06/911,980 patent/US4693560A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-09-14 EP EP19870906514 patent/EP0283506A4/en not_active Withdrawn
- 1987-09-14 JP JP62505985A patent/JPH01501255A/ja active Pending
- 1987-09-14 WO PCT/US1987/002302 patent/WO1988002499A1/en not_active Application Discontinuation
- 1987-09-24 CA CA000547699A patent/CA1264846A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994011775A1 (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-26 | Nippon Hoso Kyokai | Liquid crystal element and its driving method, liquid crystal apparatus and illuminating apparatus |
JP2005534969A (ja) * | 2002-07-30 | 2005-11-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 半透過型液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1988002499A1 (en) | 1988-04-07 |
US4693560A (en) | 1987-09-15 |
EP0283506A4 (en) | 1989-06-14 |
EP0283506A1 (en) | 1988-09-28 |
CA1264846A (en) | 1990-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01501255A (ja) | 二重層ディスプレー | |
JP2857159B2 (ja) | 利得反射体・液晶表示装置 | |
US4726662A (en) | Display including a prismatic lens system or a prismatic reflective system | |
JP3127303B2 (ja) | 光散乱核を有する表示装置 | |
US4606611A (en) | Enhanced scattering in voltage sensitive encapsulated liquid crystal | |
US3881809A (en) | Reflection system for liquid crystal displays | |
US5206747A (en) | Polymer dispersed liquid crystal display with birefringence of the liquid crystal at least 0.23 | |
US4591233A (en) | Enhanced scattering in voltage sensitive encapsulated liquid crystal with spaced apart absorber | |
US5076668A (en) | Gain reflector-liquid crystal display | |
US4810063A (en) | Enhanced scattering voltage sensitive encapsulated liquid crystal with light directing and interference layer features | |
JP3490086B2 (ja) | キラルネマチック液晶組成物およびそれを使用した装置 | |
JP2851887B2 (ja) | 液晶装置およびそれを作る方法および表示装置 | |
US3846014A (en) | Liquid crystal display containing an additional broad angle back scattering material | |
JP3127302B2 (ja) | 光散乱性電気光学素子を有する表示装置 | |
EP0260455B1 (en) | Enhanced scattering in voltage sensitive encapsulated liquid crystal | |
EP0053975A1 (en) | Liquid crystal display | |
JPS59116680A (ja) | カラ−表示装置 | |
NO173078B (no) | Vaeskekrystallinnretning og fremgangsmaate for fremvisning ved hjelp av en saadan innretning | |
JPH09133917A (ja) | 液晶表示装置 |