JPH01500909A - 多孔質造形品の製造方法 - Google Patents
多孔質造形品の製造方法Info
- Publication number
- JPH01500909A JPH01500909A JP62504375A JP50437587A JPH01500909A JP H01500909 A JPH01500909 A JP H01500909A JP 62504375 A JP62504375 A JP 62504375A JP 50437587 A JP50437587 A JP 50437587A JP H01500909 A JPH01500909 A JP H01500909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- curing
- shaped article
- finely
- pulverized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 59
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 59
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims description 46
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 35
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 28
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 25
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 claims description 12
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 claims description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 9
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 35
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- YRBKSJIXFZPPGF-UHFFFAOYSA-N hexazine Chemical compound N1=NN=NN=N1 YRBKSJIXFZPPGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 7
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenol Chemical compound O=C.OC1=CC=CC=C1 SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- LLQHSBBZNDXTIV-UHFFFAOYSA-N 6-[5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-4,5-dihydro-1,2-oxazol-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC1CC(=NO1)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 LLQHSBBZNDXTIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000019568 aromas Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 235000020129 lassi Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/52—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
- C04B35/522—Graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/52—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/52—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
- C04B35/524—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0022—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/24—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by surface fusion and bonding of particles to form voids, e.g. sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08L61/06—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00793—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
- C04B2111/00801—Membranes; Diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/0081—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2361/00—Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
- C08J2361/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08J2361/06—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
孔質造形量の製 方法
本発明は、改良された強度を有する多孔質造形フェノール樹脂および炭素製品の
製造に関する。
多孔質フェノール樹脂製品は、例えば、ろ紙もしくは膜支持体に使用し得る。
多孔質炭素製品は、次のようなものに使用できる:(a)種々の形状の触媒支持
体(例えば、ラッシピリング)、(b)電気系触媒に用いる造形電極、
(c)炭素複合材料
(d)エンジニアリング炭素製品(例えば、るつぼ)(e)高温断熱体。
081130829号は、成形により予備決定形状を有する炭素製品を製造する
ことを開示している。粉砕したコークスを例えばピッチのような炭化可能な芳香
族系バインダと混合する。その後混合物を所望の形状に形成し、バインダを炭化
させ、その結果骨られる産物をさらに加熱する。しかしながら、前記した方法で
はバインダとして使用するピッチがコークス粒子間の空間を満たす傾向があるた
め、産物の炭化が困難となる。さらに、コークス粒子の内部多孔度は部分的にピ
ッチにより充満されるに至り得、低多孔度の製品を与えることとなる。
活性化炭素は、例えば木材チップのような有機材料のペレットを炭化させること
によりペレットの形態で製造し得ることは周知である。しかしながら、この種の
ペレットの機械的強度は、たとえ高温で炭化させた後でも比較的低い。
Wo 81103167号は、粒子が規則的に充填された付着物を与えるよう炭
化性ポリマの粒子を付着させることにより多孔質炭素をI!造することを開示し
ている。これを部分崩壊させて形態を安定化させた後加熱して炭化させる。
US4263268号は、無機材料の孔内に付着させたフェノール樹脂から多孔
質炭素を調製することを示している。
この樹脂を孔内で重合させ、無機材料を除去し、樹脂を熱分解して炭素を形成す
る。
その結果骨られる炭素は極めて多孔質ではあるが、機械的強度は極めて乏しい。
製品の脆さにつき明細書中で特に言及されている。
GB1330296号は、粉末フェノール樹脂から炭化材料を形成することを開
示している。しかしながら、樹脂が熱可塑性プラスチックであることが特に記載
されている。出願人はGB1330296号の方法の再現を試みた。強度の大き
い多孔質製品もしくは形状安定性を有する製品を作成できるとは認められなかっ
た。
この度、連続開孔構造を有し改良された強度を有する多孔質造形品を製造する方
法を突止めた。
本発明の1つの観点によれば、多孔質フェノール樹脂造形量を製造する方法は:
(a)フェノール樹脂混合物を部分的に固体に硬化させ、(b)部分硬化樹脂を
微粉砕し、
(C)その結果骨られる微粉砕樹脂を予備決定形状に形成し、(d)微粉砕樹脂
を焼結して形態の安定な焼結製品を製造する、ことからなり、硬化工程(a)の
時点と時間とを焼結性産物を与えるのに充分な硬化程度を与えるよう選択する。
本発明の他の観点によれば、多孔質炭素造形量を製造する方法は:
(a)フェノール樹脂混合物を部分的に固体に硬化させ、(b)部分硬化樹脂を
微粉砕し、
(C)その結果骨られる微粉砕樹脂を予備決定形状に形成し、(d)微粉砕樹脂
を焼結して形態の安定な焼結製品を製造し、さらに
(e)造形品を炭化させる
ことからなり、硬化工程(a)の時点と時間とを焼結性産物を与えるのに充分な
硬化程度を与えるよう選択する。
「焼結」とは、フェノール樹脂の個々の粒子の相互付着を別にバインダを導入す
る必要なしに生起し、炭化温度への加熱に際しこれらの個々の個性を実質的程度
保持する工程を意図する。よって、粒子は形成後に溶融されて製品の内部開口多
孔度を削減するような樹脂の溶融塊を産生じてはならない。
開口多孔度(ある種のポリマ発泡体に認められる閉鎖隔室と対立する)は、形成
製品の炭化の際の形状保持を可能とする点で重要であると考えられる。
フェノール樹脂は周知材料である。これは、フェノールと例えばホルムアルデヒ
ドのようなアルデヒドとの反応により作成される。縮合は、最初は部分縮合産物
を生産するために行われる。さらに加熱するに際し充分に硬化可能な樹脂を生産
すべく縮合を行ってもよい。その他、例えばヘキサメチレンテトラミン(「ヘキ
サミン」あるいは「ヘクス」として公知)のような付加的な架PA結合剤と混合
する場合にのみ硬化性となるノボラック樹脂を生産すべく縮合を行うこともでき
る。本発明の方法でヘキサミン硬化ノボラック樹脂を用いれば好適である。
満足できる焼結をし得る微粉砕樹脂を生産するためには、部分硬化工程の温度お
よび時間、並びに使用する全ゆる架橋結合剤の量を調!5する必要がある。樹脂
の硬化不足が甚しい場合は、予備決定形状を形成するのに使用する条件下では微
粉砕粒子が溶融するため焼結工程が全く不可能となる。部分硬化の程度は、如何
なる付加的な添加も用いることなく微粉砕樹脂を直接加熱するに際しくここに特
定するような)焼結が起これば充分とし得る。
その他、部分硬化の程度は、後硬化工程における付加的な架橋結合剤の添加後に
焼結材料を得るようなものとし得る。
樹脂が微粉砕粒子を焼結し得ないと観洞されるとすれば、それはこれらが相互付
着しないからであろう。
微粉砕する前の樹脂の硬化程度が極めて重要である。樹脂は実質的に架橋結合さ
れねばならず、従って、これを典型的な市販フェノール樹脂成形粉末よりも高い
程度とすべきである。硬化程度が低すぎると微粉砕樹脂から形成された造形品は
焼結もしくは炭化途中に溶融することとなろう。しかしながら、もし樹脂が完全
に硬化すると焼結工程を満足できるよう実施し得す、最終的なフェノールもしく
は炭素製品は非常に低い強度となる。
部分硬化の程度は、炭化の前後で造形品につき所定の最小強度を与えるようにす
ると好適である。
焼結製品の強度は共に焼結する粒子の寸法にも依存する。
大きい粒子は低減した強度を与える。よって、結果的に得られる製品の強度によ
り部分硬化の付与の程度を与える条件を評価するに際しては、標準的な粒子寸法
範囲を使用するのが望ましい。強度試験により硬化程度を評価するサンプルを調
製する際は100〜250マイクロメータの寸法範囲の微粉砕樹脂粒子を使用す
るのが好適である。
例えば、粒子寸法106〜250マイクロメータの微粉砕部分硬化樹脂からタブ
レット成形機を用いシリンダ状の製品を製造する際は、炭化前のベレットの直径
圧潰強度は好ましくは0.1υ/xm未満に低下せず、炭化ペレットの直径圧潰
強度は好ましくは0.8幻/m未満に低下しない。
この明細書全体に渡り言及する直径圧潰強度は、タブレット成形産業における通
常の試験であり、負荷を受けるベレットの長さの関数として直径方向にベレット
を圧潰するのに要求される力を現す。
2つの装置を使用した。8.5肘までの圧潰力を測定するマネスティ・モンサン
ドのタブレット強度試験機を使用し、1幻から上の圧潰強度の測定にはインスト
ロンを使用した。
この方法は、ベレットの長さを測定した後2つの完全に平面的な金属面の間で直
径方向にベレットを圧潰することよりなる。υ/履で値を計算する。これを多数
のベレットにつきくり返して平均値を計算する。
全ゆる与えられた樹脂組成について、硬化程度は、硬化剤(例えばヘキサミン)
含2と分散と温度と硬化工程の時間とにより決定される。よって、5〜10%の
微細に粉砕したヘキサミンを微細に粉砕した樹脂と完全に混合した場合、部分硬
化工程の温度は好ましくは150’C未満とする。しかしながら、5%未満のへ
キサジンを使用する際はより高い温度を使用し得る。
先行技術は、硬化程度がフェノール樹脂から炭素化製品を製造するに際して非常
に重要であることを教示しない。しかしながら、本明細書におけるように当業者
に対し一旦発明が開示されれば、その梗の当業者は何等困難なしに硬化程度の種
々異なるものを用いて作成した微粉砕樹脂から造形品を作成することにより硬化
の程度を測定する試験を実施することができる。硬化程度は、示差走査比色計を
用いる研究を行うことによっても測定し得る。種々異なる程度に硬化したサンプ
ルについては、硬化程度の増大に伴いガラス転移温度が上昇し硬化完了による発
熱曾は減少する。
部分硬化工程は、便利には、以後微粉砕する樹脂のスラブを生産すべ〈実施する
。従来の粉砕機を樹脂の微粉砕に使用し得る。樹脂を細くして例えば500マイ
クロメ一タ未満の粒子寸法、例えば45〜250マイクロメータの粉末とする。
最終製品のマクロポア構造は、この段階での樹脂の粒子寸法の分布を変えること
により調節し得る。混合粒子寸法を使用すれば結果的に比較的低いマクロポア容
積が得られる。例えば、極低温粉砕により製造された50マイクロメ一タ未満の
微細粒子をより大きな粒子寸法分布に添加し得る。
その後微粉砕粒子を造形品に形成する。これは例えば従来のタブレットもしくは
ベレット成形装置による圧力下で行うことができる。造形品は、圧力をかけるこ
となく例えば金型が粒子で適切に充填されるのを確実にする振動を用いることに
より製造し得る。さらに、適当な液体(例えば水)を用いて樹脂粉末を加湿して
押出の実施もしくはより容易な形状へのプレスの許容を可能とする。この穫の形
成工程に適用し得る圧力の例は0〜800MPaである。
焼結圧力および温度を調整することによってもマクロポア構造を調節できる。高
圧高温プレス技術を使用すればマクロポア容積が低減する。タブレット成形もし
くは押出装置を用いる際は滑剤を添加すると一般に望ましい。この種の滑剤を使
用することはタブレット成形および押出技術においては従来公知である。しかし
ながら、形成された製品の強度に対する逆行的効果を回避するには滑剤を注意深
く選択するのが望ましい。滑剤としてステアリン酸を用いて作成したベレットは
実質的に弱化するのに対し、滑剤としてポリエチレングリコールを使用すればベ
レット強度に何らIIを与えないことが分った。
初発部分硬化工程で使用する硬化剤(例えばヘキサミン)の量が完全な硬化に不
十分な場合は硬化剤を形成工程の前にさらに添加することができる。形成後造形
品に後硬化工程を施すことができ、そこでは、例えば120〜170℃の温度に
加熱して焼結を完了する。
本発明の焼結工程は、フェノール樹脂粒子を加熱することにより、圧力をかける
ことにより、またこれら両方の組合せにより実施することができる。
形成段階で硬化剤を添加すると部分硬化段階で添加する硬化剤を少なくできる。
これにより初発部分硬化のmeがより容易となる。焼結および形成工程を形成工
程を充分な高圧下で行うに際して組合せることができる。通常の周囲温度(例え
ば10〜30℃)において50MPa未満の圧力で実施する形成工程については
、後続する加熱(もしくは後硬化)工程を行って必要な焼結を達成することが必
要であり、形成工程で付加的な硬化剤を添加すると好適である。
造形品を600℃を越える温度で加熱することにより炭化を行う。加熱工程の時
間は、例えば、1〜48時間とし得る。
炭素の燃焼を回避するために不活性雰囲気下でもしくは真空下で炭化工程を行う
。
炭化製品を作成する際は、単一加熱工程で焼結とその後の炭化を行うことができ
る。しかしながら、燃焼工程については比較的簡単な装置を使用できるが、炭化
については例えば回転炉のようなより複雑な装置を使用するのが望ましい。比較
的簡単な装置を用いる焼結工程によりこの種の回転オーブンにより加えられる力
に耐え得るのに充分な強度の製品を得ることが可能となる。
炭化工程により炭化される形成製品の総合寸法の低減がもたらされる。この低減
はB瀉下(すなわち700’Cを越える)で実質的に起こる。それにも拘らず、
たとえ製品のR終寸法は金型のものより相当小さいとしても、金型の形状を正確
に再現する炭化製品を生産し得ることを突止めた。
本発明の利点は、制御された開口多孔度を維持しつつ炭化に際し高い加熱速度を
使用し得ることである。
以下の実験を参照してここに本発明を説明するが、ここでは、本発明によらない
比較試験を文字により示し、本発明の実施例を数字により示す。
実施例1〜12で使用したフェノール樹脂は設計J1011/Hの下でBPケミ
カルにより供給されたフェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂であって、
10重量%のへキサジンを含有し98%が75マイクロメ一タ未満の微細粉砕形
態である。これより低い百分率のへキサジンは、粉砕樹脂単独よりなる設計JI
OIOの下でBPケミカルにより供給されたフェノール−ホルムアルデヒドノボ
ラック樹脂を添加することにより得られた。
比較試験A
本発明によらないこの比較試験は、フェノール樹脂からなる製品を直接注型した
後粉砕および圧縮を行わずに製品の直接炭化を試みることにより造形品を作成す
る試みを行った際に何が起こるかを示す。製品を直接注型することは、調節され
た形状を有する製品を製造するに際し容易に推考可能な方法と考え得る。
直径12mで深さ20amのシリンダ形ダイに樹脂と10%ヘキサミン(J10
11/)l)との硬化性粉末組成物を充填した。樹脂のシリンダ形ブロックを1
50℃で2.5時間ダイ内で硬化させた。硬化後これらをダイから取出し、3.
30/分の速度で880℃まで加熱し1.2時間保持することにより炭化させた
。その結果得られた目的物は造形不良で大きいキャビティを含有していた。
胤東基星旦
本発明によらないこの比較試験は、未硬化樹脂へキサミン粉末混合物から造形品
を作成する試みを行った際に何が起こるかを示す。比較試験へと同様にして硬化
性組成物を使用した。10%ステアリン酸を添加し550MPaの圧力を用い粉
末を3/16インチ(4,8aw)の直径のベレットに形成した。5℃/分の速
度で800℃まで加熱することによりこれらのベレットを炭化した。ベレットは
互いに流動し炭化途中で固体塊になることが分った。
1箆星至S
本発明によらないこの比較試験は、高度に硬化した樹脂へキサミン混合物からの
造形品を作成する試みを行った際に何が起こるかを示す。5%へキサジンの樹脂
混合物をJ1011/HとJIOIOとの等縫部を混合することにより調製した
。この粉末をトレー内に置き150℃で8時間硬化させた。その結果得られた固
体を微粉砕して106マイクロメータ未満の粉末分画を取った。これを比較試験
Bと同様にしてベレットに形成した。これらのベレットは平均直径圧潰強度0.
22腹/履を有していた。未加工ベレットの後硬化は直径圧潰強度0.03υ/
mを与えた。比較試験Bと同様にしてベレットを炭化させた。炭化後ベレットは
平均直径圧潰強度0.22N#/alを有し、本発明による焼結が起こっていな
いことを示した。
実施例1
樹脂のシリンダ形ブロックを次の点が異なる以外は比較試験へと同じ寸法と形状
で作成した。樹脂J1011/Hをトレー中に注入し150℃で2゜5時間硬化
させた。その結果得られた実質的ではあるが完全には硬化していない樹脂のスラ
ブをハンマ・ミルを用いて粉砕して106〜250マイクロメータの寸法の粒子
を得た。粉末化した樹脂をその後組成物の総重量に基き8重量%のポリエチレン
グリコールと混合した後ハンドプレスでベレットに形成した。用いた圧力は26
0MParある。
その結果得られたベレットに後硬化工程を施し150℃で1時間オーブン内で加
熱することによりこれらを焼結した。
後硬化したベレットをその後5℃/分で900℃に加熱することにより炭化させ
た。寸法では比較的小さいにも拘らずベレットは完全なシリンダであり、切断し
ても大きなキャピテイを含有していなかった。
友1匠234
初発硬化条件を120℃でそれぞれ2.4並びに8時間とする以外は比較試験C
と同様にして実験を行った。結果は第1表に示す。硬化時間の増加と共に未加工
ベレットの圧潰強度が減少した。
実施例5.6.7
樹脂を106〜250マイクロメータの粒子寸法に粉砕する以外は実施例2,3
並びに4と同様にして実験を行った。
結果は第2表に示す。未加工ベレットの圧潰強度は硬化時間の増加と共に減少し
た。
友直鼠旦ニュユ
初発硬化、後硬化並びに炭化条件を第3表に示すようにする以外は実施例5〜7
と同様にして行った。圧潰強度測定の結果を第3表に示す。全ての場合でペレッ
ト化と後硬化に際して焼結が起こり、炭化後に強い多孔質炭素ベレットを与える
のに充分であった。実施例10および12(これらではステアリン酸を滑剤とし
て使用した)の場合は、結果的に得られる炭化ベレットの強度は、ベレット化滑
剤としてPEGを用いる以外は同一の条件で得られたものより小さかった。
比較試験りおよびE
部分硬化段階で10%へキサジンを用いる以外は実施例9および10と同様にし
て行った。使用した条件を第3表に示す。初発硬化段階におけるフェノール樹脂
の過剰硬化のためこれらの実験ではベレットを調製することができなかった。
友1五ユニ
使用したフェノール樹脂がヘキサミン硬化剤を含有しないフェノール−ホルムア
ルデヒドノボラック樹脂であって、同定記号J1009/Wの下でBPケミカル
社により市販されているものである以外は比較試験りおよびEと同様にして実験
を行った。これを小スケールで粗く粉砕した(250マイクロメ一タ未満まで)
。初発硬化段階の前にヘキサミン粒子を樹脂に混合した。使用した条件および得
られた結果を第3表に示す。この実施例では、初発硬化の程度は比較的大きな粒
子寸法により調節し、従って、樹脂とへキサジンの分散は比較的乏しい。部分硬
化材料の再粉砕は圧力下で焼結し得て強いベレットを与える粉末を与えた。これ
らのベレットは後硬化工程中にさらに焼結して極めて強い材料を与えた。
実施例14
同定記号J11011/1の下でBPケミカルにより市販され2.5〜3.0%
へキサジンを含有する微細に粉砕したフェノール樹脂を150℃で2時間硬化さ
せた。その結果得られた固体を粉砕して106マイクロメータ未満とした。押出
に適する混合物は次のようにして調製した:2227g −前記したように調製
した樹脂180g −ヘキサミン
24C1−888gの水に溶解したポリエチレングリコール
この混合物を1o分間Z−翼ミキサ内でブレンドした。その結果得られた材料を
ルツセル・フイネツクス押出機EXDS−100型を用いて押出した。この材料
を流動床乾燥機内で乾燥した。押出物は平均圧潰強度2.7KI/mを有してい
た。この材料を窒素中にて5℃/分で900℃にし2時間保持して炭化させた。
炭化材料の平均圧潰強度は1.9醇/履だった。
友凰皇ユ1
2.5〜3.0%へキサジンを含有するフェノール樹脂(J11011/1)を
150℃で2時間硬化させた。その結果得られた固体を106〜250マイクロ
メータに粉砕した。この粉末2oOgに対し70gの水に溶解した18SFのポ
リエチレングリコールを添加した。この配合物を直径30履のダイ内にて14M
Paの圧力でプレスして厚さ2jIIのディスクを作成した。これをダイから取
出した。よって多数のディスクを容易に作成することができた。ディスクを15
0℃で1時間後硬化させた。こうして強い多孔質樹脂ディスクを製造した。ディ
スクのいくつかを窒素中にて5℃/分で900℃まで加熱し30分間保持するこ
とにより炭化させた。
直径241mの強い多孔質炭素ディスクが得られた。
実施例16
2.5〜3.0%へキサジンを含有するフェノール樹脂(J11011/1)を
150℃で2時間硬化させた。その結果得られた固体を106〜250マイクロ
メータに粉砕した。樹脂粉末を内径255IIのガラス管に注入し振動を与えて
良好な充填を確実にした。管と内容物とを150℃で1時間後硬化させた。ガラ
ス管を除去すると強い多孔質樹脂棒が残った。これを実施例15と同様にして炭
化させた。直径19Mの強い多孔質炭素棒が得られた。
第 1 表
5%へキサジン、硬化温度120℃。106マイクロメータ未満に粉砕。ステア
リン酸滑剤。
実 施 例 2 3 4
硬化時間(時間) 2 4 8
直径圧潰強度(酊/ m )
「未加工」ベレット 0.76 0.42 0.18後硬化したもの * o、
ss o。36炭化したもの * 1.86 1゜92第 2 表
粒子寸法106〜250マイクロメータ以外は実施例2〜4と同様。
実 施 例 5 6 7
硬化時間(時間) 2 4 8
直径圧潰強度(K3 / m )
「未加工」ベレット 0.41 0.33 0.18後硬化したちの 0.48
−
炭化したちの −−−
前記した表では、*は圧潰強度が2 K!I / mを越えることを示す。
国際調査報告
m−彎一〜IA帥−$M11s、PCT/GB 8フ100524に◇EX T
o TFE INτERNAτl0NkL 5ZkRCF、RE?ORτ0NU
S−A−2611750Nor+a
Claims (17)
- 1.多孔質フェノール樹脂造形品を製造する方法であって:(a)フェノール樹 脂混合物を部分的に固体に硬化させ、(b)部分硬化樹脂を微粉砕し、 (c)その結果得られる微粉砕樹脂を予備決定形状に形成し、(d)微粉砕樹脂 を焼結して形態の安定な焼結製品を製造する、 ことからなり、硬化工程(a)の時点と時間とを焼結性産物を与えるのに充分な 硬化程度を与えるよう選択する多孔質フェノール樹脂造形品の製造方法。
- 2.多孔質炭素造形品を製造する方法であって:(a)フェノール樹脂混合物を 部分的に固体に硬化させ、(b)部分硬化樹脂を微粉砕し、 (c)その結果得られる微粉砕樹脂を予備決定形状に形成し、(d)微粉砕樹脂 を焼結して形態の安定な焼結製品を製造し、さらに (e)造形品を炭化させる、 ことからなり、硬化工程(a)の時点と時間とを焼結性産物を与えるのに充分な 硬化程度を与えるよう選択する多孔質炭素造形品の製造方法。
- 3.タブレット成形機内で粒子寸法106〜250マイクロメータの微粉砕樹脂 からペレットを製造するに際しその直径圧潰強度を0.1kg/mm以上とする よう硬化工程の時点と時間とを選択する請求項1または2記載の方法。
- 4.タブレット成形機内で粒子寸法106〜250マイクロメータの微粉砕樹脂 からペレットを製造しかつ炭化させるに際し、その直径圧潰強度を0.8kg/ mm以上とするよう硬化工程の時点と時間とを選択する請求項2記載の方法。
- 5.部分硬化工程の結果得られる部分硬化の程度が微粉砕樹脂に架橋結合剤を漆 加しなくても微粉砕フェノール樹脂粒子の焼結を可能とするのに充分である請求 項1または2記載の方法。
- 6.フェノール樹脂をフェノールーホルムアルデヒド樹脂とする請求項1〜5い ずれかに記載の方法。
- 7.樹脂をノボラック樹脂とする請求項6記載の方法。
- 8.ノボラック樹脂をヘキサミン硬化ノボラック樹脂とする請求項7記載の方法 。
- 9.5〜10%の微細に粉砕したヘキサミンを微細に粉砕したノボラック樹脂と 混合すると共にその結果得られる混合物の部分硬化工程を150℃未満で実施す る請求項8記載の方法。
- 10.部分硬化樹脂を500マイクロメータ未満の粒子寸法に微粉砕する請求項 1〜9いずれかに記載の方法。
- 11.800MPa未満の圧力を適用することにより造形品を形成する請求項1 〜10いずれかに記載の方法。
- 12.圧力を適用しないで造形品を形成する請求項1〜10いずれかに記載の方 法。
- 13.形成工程の前にポリエチレングリコールをフェノール樹脂に添加する請求 項1〜12いずれかに記載の方法。
- 14.付加的な硬化剤を形成工程を施す微粉砕フェノール樹脂と混合する請求項 1〜13いずれかに記載の方法。
- 15.形成工程の結果得られる造形品を120°〜170℃に加熱して焼結を完 結する請求項1〜14いずれかに記載の方法。
- 16.600℃を越える温度で造形品を炭化させる請求項2および請求項2を引 用する請求項3〜15いずれかに記載の方法。
- 17.炭化工程の時間を1〜48時間とする請求項16記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB868617831A GB8617831D0 (en) | 1986-07-22 | 1986-07-22 | Production of porous shaped articles |
GB8617831 | 1986-07-22 | ||
PCT/GB1987/000524 WO1988000601A1 (en) | 1986-07-22 | 1987-07-22 | Process for the production of porous shaped articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01500909A true JPH01500909A (ja) | 1989-03-30 |
JPH0798874B2 JPH0798874B2 (ja) | 1995-10-25 |
Family
ID=10601467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62504375A Expired - Fee Related JPH0798874B2 (ja) | 1986-07-22 | 1987-07-22 | 多孔質造形品の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4917835A (ja) |
EP (1) | EP0254551B1 (ja) |
JP (1) | JPH0798874B2 (ja) |
DE (1) | DE3789996T2 (ja) |
ES (1) | ES2054674T3 (ja) |
GB (1) | GB8617831D0 (ja) |
WO (1) | WO1988000601A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8711931D0 (en) * | 1987-05-20 | 1987-06-24 | British Petroleum Co Plc | Filtration/coalescence |
JPH03205383A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-06 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 多孔質炭素材料の製造方法 |
GB9013116D0 (en) * | 1990-06-12 | 1990-08-01 | British Petroleum Co Plc | Carbonylation of methanol |
GB9019144D0 (en) * | 1990-09-01 | 1990-10-17 | British Petroleum Co Plc | Membranes |
GB9217914D0 (en) * | 1992-08-22 | 1992-10-07 | British Petroleum Co | Phenolic resin & carbon products |
GB9315081D0 (en) * | 1993-07-21 | 1993-09-01 | Bp Chem Int Ltd | Process |
US5834114A (en) * | 1995-05-31 | 1998-11-10 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Coated absorbent fibers |
ES2151781B1 (es) * | 1997-05-14 | 2001-08-16 | Consejo Superior Investigacion | Procedimiento para la preparacion de membranas de carbono. |
US6780505B1 (en) * | 1997-09-02 | 2004-08-24 | Ut-Battelle, Llc | Pitch-based carbon foam heat sink with phase change material |
US6673328B1 (en) * | 2000-03-06 | 2004-01-06 | Ut-Battelle, Llc | Pitch-based carbon foam and composites and uses thereof |
US6037032A (en) | 1997-09-02 | 2000-03-14 | Lockheed Martin Energy Research Corp. | Pitch-based carbon foam heat sink with phase change material |
US6033506A (en) | 1997-09-02 | 2000-03-07 | Lockheed Martin Engery Research Corporation | Process for making carbon foam |
ES2151815B1 (es) * | 1998-05-18 | 2001-08-16 | Consejo Superior Investigacion | Procedimiento para la preparacion de membranas de carbono para la separacion de gases permanentes. |
ES2155381B1 (es) * | 1999-04-15 | 2001-12-01 | Consejo Superior Investigacion | Procedimiento para la preparacion de membranas de carbono para la separacion de gases. |
US7147214B2 (en) * | 2000-01-24 | 2006-12-12 | Ut-Battelle, Llc | Humidifier for fuel cell using high conductivity carbon foam |
GB0019417D0 (en) * | 2000-08-09 | 2000-09-27 | Mat & Separations Tech Int Ltd | Mesoporous carbons |
US8591855B2 (en) * | 2000-08-09 | 2013-11-26 | British American Tobacco (Investments) Limited | Porous carbons |
GB0106082D0 (en) | 2001-03-13 | 2001-05-02 | Mat & Separations Tech Int Ltd | Method and equipment for removing volatile compounds from air |
GB0117212D0 (en) | 2001-07-16 | 2001-09-05 | Mat & Separations Tech Int Ltd | Filter element |
MY135471A (en) * | 2002-01-09 | 2008-04-30 | Philip Morris Prod | Cigarette filter with beaded carbon |
US7784471B2 (en) * | 2003-01-09 | 2010-08-31 | Philip Morris Usa Inc. | Cigarette filter with beaded carbon |
GB0307332D0 (en) * | 2003-03-29 | 2003-05-07 | Carbon Technologies Nv | Shaped porous materials |
US7370657B2 (en) * | 2003-04-02 | 2008-05-13 | Philip Morris Usa Inc. | Activated carbon-containing sorbent |
US6814786B1 (en) | 2003-04-02 | 2004-11-09 | Philip Morris Usa Inc. | Filters including segmented monolithic sorbent for gas-phase filtration |
PL1625773T3 (pl) * | 2003-05-21 | 2009-01-30 | Mast Carbon Int Ltd | Podgrzewacz płynów zawierający porowaty monolit elektroprzewodzący |
US7022274B2 (en) * | 2003-11-25 | 2006-04-04 | Graver Technologies, Llc. | Gas sintered carbon block and method |
US7726592B2 (en) * | 2003-12-04 | 2010-06-01 | Hercules Incorporated | Process for increasing the refiner production rate and/or decreasing the specific energy of pulping wood |
US20050221087A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-10-06 | James Economy | Nanoporous chelating fibers |
US20050202241A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-15 | Jian-Ku Shang | High surface area ceramic coated fibers |
GB0408521D0 (en) * | 2004-04-16 | 2004-05-19 | Carbon Technologies Nv | Treatment of sepsis |
US7503960B2 (en) * | 2005-03-15 | 2009-03-17 | Philip Morris Usa Inc. | Smoking articles and filters with carbon fiber composite molecular sieve sorbent |
GB0506278D0 (en) | 2005-03-29 | 2005-05-04 | British American Tobacco Co | Porous carbon materials and smoking articles and smoke filters therefor incorporating such materials |
US7767134B2 (en) * | 2005-06-29 | 2010-08-03 | Philip Morris Usa Inc. | Templated carbon monolithic tubes with shaped micro-channels and method for making the same |
US20070000507A1 (en) | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Philip Morris Usa Inc. | Templated carbon fibers and their application |
US20070207917A1 (en) * | 2006-02-14 | 2007-09-06 | Chester Wayne Sink | Activated carbon monoliths and methods of making them |
US8247072B2 (en) | 2006-02-14 | 2012-08-21 | Eastman Chemical Company | Resol beads, methods of making them and methods of using them |
US20070191571A1 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-16 | Sink Chester W | Resol beads, methods of making them, and methods of using them |
US20070191572A1 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-16 | Tustin Gerald C | Resol beads, methods of making them, and methods of using them |
GB0921528D0 (en) | 2009-12-09 | 2010-01-27 | Mast Carbon Internat Ltd | Carbon and its use in blood cleansing applications |
DE112010005730A5 (de) * | 2010-07-13 | 2013-05-29 | Studiengesellschaft Kohle Mbh | Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoff-Schaumstoffen |
GB201109419D0 (en) | 2011-06-06 | 2011-07-20 | British American Tobacco Co | Filter for a smoking article |
CN103691459B (zh) * | 2012-09-27 | 2016-06-29 | 陈怀超 | 水蒸汽裂解催化剂及其制法和水蒸汽裂解氢燃烧方法 |
GB201221227D0 (en) | 2012-11-26 | 2013-01-09 | Mast Carbon Internat Ltd | Carbon materials and their use |
GB201407642D0 (en) | 2014-04-30 | 2014-06-11 | British American Tobacco Co | Aerosol-cooling element and arrangements for apparatus for heating a smokable material |
GB201418817D0 (en) | 2014-10-22 | 2014-12-03 | British American Tobacco Co | Apparatus and method for generating an inhalable medium, and a cartridge for use therewith |
GB201419946D0 (en) | 2014-11-10 | 2014-12-24 | Mast Carbon Internat Ltd And Laser Optical Engineering Ltd | Personal protection device |
GB201503411D0 (en) | 2015-02-27 | 2015-04-15 | British American Tobacco Co | Apparatus and method for generating an inhalable medium, and a cartridge for use therewith |
ES2913872T3 (es) | 2015-02-27 | 2022-06-06 | Nicoventures Trading Ltd | Cartucho, componentes y métodos para generar un medio inhalable |
GB201512468D0 (en) | 2015-07-16 | 2015-08-19 | C Tex Ltd And University Of Brighton | Shaped nanoporous bodies |
GB201517471D0 (en) | 2015-10-02 | 2015-11-18 | British American Tobacco Co | Apparatus for generating an inhalable medium |
GB201608928D0 (en) | 2016-05-20 | 2016-07-06 | British American Tobacco Co | Article for use in apparatus for heating smokable material |
GB201618481D0 (en) | 2016-11-02 | 2016-12-14 | British American Tobacco Investments Ltd | Aerosol provision article |
EP3600465A1 (en) | 2017-03-31 | 2020-02-05 | The Secant Group, LLC | Cured biodegradable microparticles and scaffolds and methods of making and using the same |
JP7120016B2 (ja) * | 2017-07-25 | 2022-08-17 | 東レ株式会社 | 流体分離用炭素膜 |
GB201812373D0 (en) | 2018-07-30 | 2018-09-12 | Nicoventures Trading Ltd | Generation of an inhalable medium |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2611750A (en) * | 1950-02-07 | 1952-09-23 | Sun Oil Co | Thermally hardened porous solid |
US3109712A (en) * | 1960-01-11 | 1963-11-05 | Plessey Co Ltd | Bodies and shapes of carbonaceous materials and processes for their production |
FR82269E (fr) * | 1962-06-06 | 1964-01-17 | Joint Francais | Joint torique d'étanchéité |
DE1471364B2 (de) * | 1961-01-10 | 1973-09-06 | The Plessey Co Ltd , London | Verfahren zur herstellung eines harten, glaenzenden, undurchlaessigen glasartigen koerpers durch verkohlen eines vorgeformten, ausgehaerteten phenolaldehydharzkoerpers |
US3288745A (en) * | 1965-03-05 | 1966-11-29 | Heresite & Chemical Company | Coating composition containing phenolformaldehyde resin and a polyethylene glycol |
GB1266685A (ja) * | 1968-07-12 | 1972-03-15 | ||
US3574548A (en) * | 1969-08-11 | 1971-04-13 | Atomic Energy Commission | Process for manufacturing a cellular carbon body |
GB1330296A (en) * | 1969-11-14 | 1973-09-12 | Coal Industry Patents Ltd | Method of manufacturing carbonaceous artefacts |
US4076873A (en) * | 1974-07-29 | 1978-02-28 | Shea Lawrence E | Resorcinol-aldehyde resins used to bind reinforcing materials such as glass fibers in shaped object form |
DE2623828A1 (de) * | 1976-05-28 | 1977-12-08 | Philips Patentverwaltung | Elektrode, insbesondere gitterfoermige elektrode fuer elektronenroehren, und verfahren zu deren herstellung |
JPS53137294A (en) * | 1977-05-07 | 1978-11-30 | Asahi Organic Chem Ind | Molding material of phenolic resin |
JPS603035B2 (ja) * | 1977-06-25 | 1985-01-25 | 住友金属工業株式会社 | 低温硬化性高炉用圧入材組成物 |
JPS5420991A (en) * | 1977-07-18 | 1979-02-16 | Kanebo Ltd | Production of impermeable carbon molded product |
JPS54139956A (en) * | 1978-04-24 | 1979-10-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Forming material of phenolic resin |
JPS5774354A (en) * | 1980-10-28 | 1982-05-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Phenol resin molding compound |
US4668496A (en) * | 1984-11-05 | 1987-05-26 | Plastics Engineering Company | Vitreous carbon |
-
1986
- 1986-07-22 GB GB868617831A patent/GB8617831D0/en active Pending
-
1987
- 1987-07-22 WO PCT/GB1987/000524 patent/WO1988000601A1/en unknown
- 1987-07-22 DE DE3789996T patent/DE3789996T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-22 US US07/158,270 patent/US4917835A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-22 ES ES87306479T patent/ES2054674T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-22 JP JP62504375A patent/JPH0798874B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-22 EP EP87306479A patent/EP0254551B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4917835A (en) | 1990-04-17 |
ES2054674T3 (es) | 1994-08-16 |
GB8617831D0 (en) | 1986-08-28 |
DE3789996D1 (de) | 1994-07-14 |
DE3789996T2 (de) | 1994-09-22 |
EP0254551A1 (en) | 1988-01-27 |
EP0254551B1 (en) | 1994-06-08 |
JPH0798874B2 (ja) | 1995-10-25 |
WO1988000601A1 (en) | 1988-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01500909A (ja) | 多孔質造形品の製造方法 | |
US4113480A (en) | Method of injection molding powder metal parts | |
US5028367A (en) | Two-stage fast debinding of injection molding powder compacts | |
JPS61251576A (ja) | 焼結した炭化物セラミツク製品の製造法 | |
JPS6136167A (ja) | 射出成形耐火性造形物の製造方法および組成物 | |
JPH06511438A (ja) | 高分子組成物を加圧焼結するための方法 | |
US5009841A (en) | Process for dewaxing injection molded metal pieces and for improving the properties thereof | |
US4404003A (en) | Microwave heating process for grinding wheels | |
JPS5828202B2 (ja) | グラフアイトセイケイタイセイゾウヨウノ グラフアイトセイケイフンマツ オヨビ グラフアイトセイケイブツシツノ セイホウ | |
JPH0339004B2 (ja) | ||
US3391103A (en) | Phenolic resin plastic compositions containing carbonaceous filler | |
US4348343A (en) | Method and composition for a furan-modified phenolic novolak binder system | |
JPS6172610A (ja) | 高密度黒鉛材の製造法 | |
JPH04367578A (ja) | 多孔質焼結体及びその製造方法 | |
JPS58145608A (ja) | 硬質炭素質精密成形体の製造方法 | |
JPS6013962B2 (ja) | 等方性特殊炭素材の製造方法 | |
RU2246509C2 (ru) | Полимерная композиция для пористых углеродных изделий | |
JP3297977B2 (ja) | 炭素材の製造方法 | |
US2249279A (en) | Method of manufacturing abrasive articles | |
JPH05139831A (ja) | 高品質の炭素質成形体の製造法 | |
JP2793919B2 (ja) | 金属粉末射出成形用原料コンパウンドの製造方法 | |
US1146388A (en) | Process for making sound-records. | |
JPS59102870A (ja) | 炭素質成形体用粉末の製造方法 | |
JPH0135767B2 (ja) | ||
KR20030013543A (ko) | 다중 입도 분포 분말로부터 반응소결 탄화규소 제조용균일 프리폼의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |