JPH0145943B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0145943B2 JPH0145943B2 JP58033490A JP3349083A JPH0145943B2 JP H0145943 B2 JPH0145943 B2 JP H0145943B2 JP 58033490 A JP58033490 A JP 58033490A JP 3349083 A JP3349083 A JP 3349083A JP H0145943 B2 JPH0145943 B2 JP H0145943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate pole
- plate
- recess
- strap
- pole column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/54—Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
- H01M50/541—Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges for lead-acid accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はモノブロツク式蓄電池等において隔壁
を貫通して隣接するセル室内の極板群を互いに電
気的に接続する為に使用されるセル間接続用の中
間極柱を備えるストラツプの形成方法および該形
成に用いられる中間極柱に関するものである。
を貫通して隣接するセル室内の極板群を互いに電
気的に接続する為に使用されるセル間接続用の中
間極柱を備えるストラツプの形成方法および該形
成に用いられる中間極柱に関するものである。
ストラツプは一般に、第1図示の如く櫛歯状治
具1の貫通用溝部に積層された極板群2の複数の
同極性極板耳3…を貫通して治具1の凹所4内に
挿入し、次いで該凹所4内の一端部に挿入配置さ
れた中間極柱5とともにバーナー等で必要により
足し鉛を補いながら加熱溶融して各極板耳3…を
一体に溶接して製造される。しかしながら従来は
第2図示の如く形成されたストラツプ6と中間極
柱5との角度θは90度であり中間極柱5に設けら
れた突出部7が極板群2を電池電槽8のセル室9
内に収納する際隔壁10に引つかかり簡単には収
納出来ず、多少は可撓性のある隔壁10を押し広
げたりあるいは中間極柱5を少しセル室内方へ押
し倒したりして極板群2をセル室9内に押し込ん
でいた。この為その作業性が悪いとともに中間極
柱5を収納時に押し倒し隣接の相対向する中間極
柱と溶接する時は再び元の状態にもどすことによ
り中間極柱下部に多大な応力が加わり機械的にも
弱くなる虞れがある等の欠点があつた。
具1の貫通用溝部に積層された極板群2の複数の
同極性極板耳3…を貫通して治具1の凹所4内に
挿入し、次いで該凹所4内の一端部に挿入配置さ
れた中間極柱5とともにバーナー等で必要により
足し鉛を補いながら加熱溶融して各極板耳3…を
一体に溶接して製造される。しかしながら従来は
第2図示の如く形成されたストラツプ6と中間極
柱5との角度θは90度であり中間極柱5に設けら
れた突出部7が極板群2を電池電槽8のセル室9
内に収納する際隔壁10に引つかかり簡単には収
納出来ず、多少は可撓性のある隔壁10を押し広
げたりあるいは中間極柱5を少しセル室内方へ押
し倒したりして極板群2をセル室9内に押し込ん
でいた。この為その作業性が悪いとともに中間極
柱5を収納時に押し倒し隣接の相対向する中間極
柱と溶接する時は再び元の状態にもどすことによ
り中間極柱下部に多大な応力が加わり機械的にも
弱くなる虞れがある等の欠点があつた。
さらにストラツプを形成する際治具1上に挿入
配置される中間極柱5は第3図示の如くその下部
は底面水平の台座11の側端に直立して一体に設
けられるため、該中間極柱側(矢印Aの方向)に
倒れやすくこのことによつてストラツプ形成の作
業性を悪くしているものである。
配置される中間極柱5は第3図示の如くその下部
は底面水平の台座11の側端に直立して一体に設
けられるため、該中間極柱側(矢印Aの方向)に
倒れやすくこのことによつてストラツプ形成の作
業性を悪くしているものである。
ストラツプ形成の作業性を向上せしめ、さらに
極板群のセル室内への収納を容易に行なえ得るよ
うすることを目的とし、その第1発明は治具の凹
所内に貫通挿入された複数の極板耳を中間極柱と
ともに該凹所内にて溶接してストラツプを形成す
る中間極柱を備えるストラツプの形成方法におい
て、中間極柱と形成されるストラツプとの角度が
90度未満となるように中間極柱の直立する板状体
を傾斜して該凹所内に挿入配置して極板耳と互い
に溶接することを特徴とし、第2の発明は該スト
ラツプ形成に用いられる中間極柱を底面に傾斜面
を有する台座を下部に一体に形成した中間極柱と
することを特徴とするものである。
極板群のセル室内への収納を容易に行なえ得るよ
うすることを目的とし、その第1発明は治具の凹
所内に貫通挿入された複数の極板耳を中間極柱と
ともに該凹所内にて溶接してストラツプを形成す
る中間極柱を備えるストラツプの形成方法におい
て、中間極柱と形成されるストラツプとの角度が
90度未満となるように中間極柱の直立する板状体
を傾斜して該凹所内に挿入配置して極板耳と互い
に溶接することを特徴とし、第2の発明は該スト
ラツプ形成に用いられる中間極柱を底面に傾斜面
を有する台座を下部に一体に形成した中間極柱と
することを特徴とするものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。中間極柱20は第4図示の如く板状体
27の側面に突出部21を有し、該板状体27が
台座22上面の側端に植設されて形成されている
ものである。該台座22は板状体27が植設され
ている側が厚く該板状体27から離れるにしたが
つて肉薄となるようその底面23を傾斜面に形成
している。該台座22は例えば板状体27側の厚
みAが3mm、肉薄な他端の厚みBは2mm、長さL
は9mmに形成されている。このように形成された
中間極柱20を櫛歯状治具1の凹所4内の一端部
に挿入して配置すると第5図示の如く板状体27
は治具の凹所底面に対し傾斜して台座22に覆い
かぶさるように配置され、バランスよく置かれ従
来のように倒れるようなことはなくなる。そして
該治具1の凹所4の底面に形成された貫通用溝部
を介して凹所4内に収納された極板群24の複数
の同極性極板耳25…と中間極柱20を互いにバ
ーナーで足し鉛を補いながら加熱し一体に溶接し
て中間極柱20を備えるストラツプを形成する。
該形成されたストラツプ26は第6図示の如く傾
斜した中間極柱20の板状体27との角度θは90
度未満となり、例えば約83.5度である。したがつ
て極板群24を電池電槽8のセル室9内に収納す
るときは中間極柱20の突出部21がほんのわず
か隔壁10に係るぐらいで実用上何らの支障もな
く収納し得るものである。尚第7図示の如く中間
極柱20の突出部21の下部に丸みRをつければ
より一層収納作業は容易となる。
説明する。中間極柱20は第4図示の如く板状体
27の側面に突出部21を有し、該板状体27が
台座22上面の側端に植設されて形成されている
ものである。該台座22は板状体27が植設され
ている側が厚く該板状体27から離れるにしたが
つて肉薄となるようその底面23を傾斜面に形成
している。該台座22は例えば板状体27側の厚
みAが3mm、肉薄な他端の厚みBは2mm、長さL
は9mmに形成されている。このように形成された
中間極柱20を櫛歯状治具1の凹所4内の一端部
に挿入して配置すると第5図示の如く板状体27
は治具の凹所底面に対し傾斜して台座22に覆い
かぶさるように配置され、バランスよく置かれ従
来のように倒れるようなことはなくなる。そして
該治具1の凹所4の底面に形成された貫通用溝部
を介して凹所4内に収納された極板群24の複数
の同極性極板耳25…と中間極柱20を互いにバ
ーナーで足し鉛を補いながら加熱し一体に溶接し
て中間極柱20を備えるストラツプを形成する。
該形成されたストラツプ26は第6図示の如く傾
斜した中間極柱20の板状体27との角度θは90
度未満となり、例えば約83.5度である。したがつ
て極板群24を電池電槽8のセル室9内に収納す
るときは中間極柱20の突出部21がほんのわず
か隔壁10に係るぐらいで実用上何らの支障もな
く収納し得るものである。尚第7図示の如く中間
極柱20の突出部21の下部に丸みRをつければ
より一層収納作業は容易となる。
而してセル室9内に収納された極板群24は傾
斜した中間極柱20を起して直立せしめ隔壁10
に穿孔された穴を貫通して隣接するセル室内に収
納された極板群の中間極柱に形成された凹部内に
挿入されて互いに抵抗溶接等で溶融接合されるも
のである。
斜した中間極柱20を起して直立せしめ隔壁10
に穿孔された穴を貫通して隣接するセル室内に収
納された極板群の中間極柱に形成された凹部内に
挿入されて互いに抵抗溶接等で溶融接合されるも
のである。
尚中間極柱の板状体を凹所内に傾斜して配置す
る方法は上記実施例に示される方法に限定され
ず、例えば従来の水平な下面を持つ台座に90度未
満に傾斜した板状体を一体に鋳造により植設して
これを治具の凹所に配置した時板状体が傾斜する
ようにしたり、あるいは治具の凹所の底面の一端
部に傾斜面を形成し該傾斜面に台座を配置して板
状体が傾斜するようにする等種々の方法が採用し
得る。
る方法は上記実施例に示される方法に限定され
ず、例えば従来の水平な下面を持つ台座に90度未
満に傾斜した板状体を一体に鋳造により植設して
これを治具の凹所に配置した時板状体が傾斜する
ようにしたり、あるいは治具の凹所の底面の一端
部に傾斜面を形成し該傾斜面に台座を配置して板
状体が傾斜するようにする等種々の方法が採用し
得る。
以上の如く本発明によれば電池電槽セル室内へ
の極板群の収納作業が極めて容易に行なえその作
業性が向上するとともにストラツプ形成の作業性
も向上する等の効果を奏するものである。
の極板群の収納作業が極めて容易に行なえその作
業性が向上するとともにストラツプ形成の作業性
も向上する等の効果を奏するものである。
第1図は従来方法の説明図、第2図は極板群の
セル室内への収納作業を示す状態図、第3図は従
来の中間極柱の側面図、第4図は本発明一実施例
の中間極柱の側面図、第5図は本発明方法の説明
図、第6図は極板群のセル室内への収納作業を示
す状態図、第7図は本発明の他の実施例の中間極
柱の側面図である。 1……治具、2,24……極板群、3,25…
…極板耳、4……凹所、5,20……中間極柱、
6,26……ストラツプ、7,21……突出部。
セル室内への収納作業を示す状態図、第3図は従
来の中間極柱の側面図、第4図は本発明一実施例
の中間極柱の側面図、第5図は本発明方法の説明
図、第6図は極板群のセル室内への収納作業を示
す状態図、第7図は本発明の他の実施例の中間極
柱の側面図である。 1……治具、2,24……極板群、3,25…
…極板耳、4……凹所、5,20……中間極柱、
6,26……ストラツプ、7,21……突出部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 治具1は、上方に開口する凹所4と該凹所4
の底面に形成された貫通用溝部から成り、該貫通
用溝部を介して該治具1の凹所4内に極板の耳2
5を貫通挿入する耳挿入工程と、 中間極柱20は、台座と、その上面の側端に植
設された板状体と、該板状体の側面より突出する
突出部21とから成り、該中間極柱20を前記治
具1の凹所4の開口する上方より挿入して該中間
極柱20の板状体を傾斜させて該凹所4内の1端
部に配置する中間極柱挿入工程と、 これら凹所4内に挿入された耳25及び中間極
柱20を互いに溶接してストラツプ26を形成す
るストラツプ形成工程と からなり、 上記各工程は、耳挿入工程、中間極柱挿入工
程、ストラツプ形成工程の順あるいは中間極柱挿
入工程、耳挿入工程、ストラツプ形成工程の順あ
るいは耳挿入工程と中間極柱挿入工程を同時とし
次いでストラツプ形成工程の順で行う中間極柱を
備えるストラツプの形成方法。 2 台座22と板状体27と突出部21を有し 該台座22の底面23は傾斜面とし且つ、 該突出部21は板状体27の側面に形成され、 該台座22の上面の側端に板状体27が植設さ
れていることを特徴とする中間極柱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58033490A JPS59160961A (ja) | 1983-03-01 | 1983-03-01 | 中間極柱を備えるストラツプの形成方法および中間極柱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58033490A JPS59160961A (ja) | 1983-03-01 | 1983-03-01 | 中間極柱を備えるストラツプの形成方法および中間極柱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59160961A JPS59160961A (ja) | 1984-09-11 |
JPH0145943B2 true JPH0145943B2 (ja) | 1989-10-05 |
Family
ID=12387993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58033490A Granted JPS59160961A (ja) | 1983-03-01 | 1983-03-01 | 中間極柱を備えるストラツプの形成方法および中間極柱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59160961A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100809846B1 (ko) | 2005-03-17 | 2008-03-04 | 주식회사 엘지화학 | 셀 밸런싱을 위한 지그 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311503A (en) * | 1976-07-19 | 1978-02-02 | Fujitsu Ltd | Broadcast confirmation system utilizing aural signal band |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5251035U (ja) * | 1975-10-08 | 1977-04-12 |
-
1983
- 1983-03-01 JP JP58033490A patent/JPS59160961A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311503A (en) * | 1976-07-19 | 1978-02-02 | Fujitsu Ltd | Broadcast confirmation system utilizing aural signal band |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59160961A (ja) | 1984-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3686242B2 (ja) | 電池用積層電極の接続方法と電池 | |
JPH0145943B2 (ja) | ||
JP3965661B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS6051779B2 (ja) | 蓄電池 | |
JPH0252385B2 (ja) | ||
JPS5851665B2 (ja) | 蓄電池 | |
JP3136940B2 (ja) | 電池パック | |
JP2786817B2 (ja) | 蓄電池の製造方法 | |
JP4062846B2 (ja) | 鉛蓄電池とその製造方法 | |
JP3675502B2 (ja) | 鉛蓄電池の端子部 | |
JP2692285B2 (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JPS6065454A (ja) | 鉛蓄電池のセル間接続法 | |
JPH044358Y2 (ja) | ||
JPH0431738Y2 (ja) | ||
JPH0514466Y2 (ja) | ||
JPS604550B2 (ja) | 鉛蓄電池の製造法 | |
JP3702907B2 (ja) | 蓄電池 | |
JPS6271167A (ja) | サイドタ−ミナル形鉛蓄電池の製造方法 | |
JPS5981865A (ja) | 鉛蓄電池用ストラツプの形成方法 | |
JPH0143428B2 (ja) | ||
JPH0414756A (ja) | 鉛蓄電池の製造法 | |
JPH02170349A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS634368Y2 (ja) | ||
JPH11111242A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH0982287A (ja) | 蓄電池の電槽 |