JPH0143512Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0143512Y2 JPH0143512Y2 JP1983143493U JP14349383U JPH0143512Y2 JP H0143512 Y2 JPH0143512 Y2 JP H0143512Y2 JP 1983143493 U JP1983143493 U JP 1983143493U JP 14349383 U JP14349383 U JP 14349383U JP H0143512 Y2 JPH0143512 Y2 JP H0143512Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- cylindrical surface
- rotation
- axial direction
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Compressor (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はピストンの駆動にクランクを用いな
いクランクレスコンプレツサーに関するものであ
る。
いクランクレスコンプレツサーに関するものであ
る。
コンプレツサーにおいては、原動機の回転運動
をピストンの往復運動に変換する必要があり、そ
のためにクランク機構、回転斜板、揺動板その
他、多くの機構が古くから用いられているが、形
状の制約、効率、平衡性等の点で必ずしも理想的
な変換機構は実現されていない。コンプレツサー
においては、小型で大きな負荷能力があり、滑か
で、滑り部分に接触圧力の小さい、力の平衡性の
ある、しかも回転角と変位の関係などに自由度の
高い回転・往復動変換装置が望まれているが、こ
れらの要求を充分に満足するものは得られていな
い。
をピストンの往復運動に変換する必要があり、そ
のためにクランク機構、回転斜板、揺動板その
他、多くの機構が古くから用いられているが、形
状の制約、効率、平衡性等の点で必ずしも理想的
な変換機構は実現されていない。コンプレツサー
においては、小型で大きな負荷能力があり、滑か
で、滑り部分に接触圧力の小さい、力の平衡性の
ある、しかも回転角と変位の関係などに自由度の
高い回転・往復動変換装置が望まれているが、こ
れらの要求を充分に満足するものは得られていな
い。
本考案は小型で負荷能力が大きく、変換の開係
に自由度があり、平衡性のある回転・往復動変換
機構を備えたコンプレツサーを提供することを目
的としている。
に自由度があり、平衡性のある回転・往復動変換
機構を備えたコンプレツサーを提供することを目
的としている。
以下、この考案の詳細を一実施例を示す図面に
ついて説明する。
ついて説明する。
第1図に示すように、コンプレツサー1はシリ
ンダー2と、シリンダー2の内側で直線往復動を
するピストン3と、及びピストン3の内側で回転
動する円筒面体4を備えている。
ンダー2と、シリンダー2の内側で直線往復動を
するピストン3と、及びピストン3の内側で回転
動する円筒面体4を備えている。
円筒面体4は第1図及び第2図に示すように、
その表面には周方向角度を位相とする4条の案内
溝5a,5b,5c及び5dが1周につき1周期
の正弦波形で設けられており、軸方向は軸6を支
持するスラストベアリング7及び8により移動を
拘束され回転できるように構成され、各案内溝5
a〜5dにはピストン3に設けられたピストンの
ラジアル方向を中心として回転自由な転がり球1
1a,11b,11c及び11dが嵌合されてい
る。
その表面には周方向角度を位相とする4条の案内
溝5a,5b,5c及び5dが1周につき1周期
の正弦波形で設けられており、軸方向は軸6を支
持するスラストベアリング7及び8により移動を
拘束され回転できるように構成され、各案内溝5
a〜5dにはピストン3に設けられたピストンの
ラジアル方向を中心として回転自由な転がり球1
1a,11b,11c及び11dが嵌合されてい
る。
ピストン3の外周には、第1図及び第3図に示
すように、シリンダ2に対してピストン3の回転
を抑制するためのローラ12の可動する溝13が
軸方向に直線状に設けられている。またピストン
3のスカート部には転がり球保持穴15a〜15
dが貫通形成されており、各転がり球11a〜1
1dは転がり球保持穴15a〜15dにおいて小
球14を介して保持具16に保持されて円筒面体
4の案内溝5a〜5dに嵌合している。軸6の回
転に応じて、ピストン3は円筒面体4の1回転に
1往復の比率で往復運動を生じる。案内溝5a〜
5dは円筒面体4の外周円筒面を展開した第2図
dに示すように1回転1周期につき6つの交差部
を生じるが、各案内溝の位相を(1/3)πより
溝幅に対応する角度以上にずらせて、各案内溝の
転がり球が同時に交差部に入ることのないように
する。交差部に一つの転がり球(例えば、11
a)が入つている間は残りの転がり球11b,1
1c,11dによりピストン3は力及び運動を授
受することになる。
すように、シリンダ2に対してピストン3の回転
を抑制するためのローラ12の可動する溝13が
軸方向に直線状に設けられている。またピストン
3のスカート部には転がり球保持穴15a〜15
dが貫通形成されており、各転がり球11a〜1
1dは転がり球保持穴15a〜15dにおいて小
球14を介して保持具16に保持されて円筒面体
4の案内溝5a〜5dに嵌合している。軸6の回
転に応じて、ピストン3は円筒面体4の1回転に
1往復の比率で往復運動を生じる。案内溝5a〜
5dは円筒面体4の外周円筒面を展開した第2図
dに示すように1回転1周期につき6つの交差部
を生じるが、各案内溝の位相を(1/3)πより
溝幅に対応する角度以上にずらせて、各案内溝の
転がり球が同時に交差部に入ることのないように
する。交差部に一つの転がり球(例えば、11
a)が入つている間は残りの転がり球11b,1
1c,11dによりピストン3は力及び運動を授
受することになる。
転がり球11a〜11dは、ピストン3に対し
てはさらに小球14により転がり軸受と同様な転
がり摩擦だけで回転自由に支持される。
てはさらに小球14により転がり軸受と同様な転
がり摩擦だけで回転自由に支持される。
シリンダー2は円筒面の胴部16と蓋板17と
及び底板18とを備え、内部空間に円筒面体4と
ピストン3を同心状に収納している。胴部16に
は押しボルト23で固定されたラジアル方向にロ
ーラー軸21が設けられ、軸固定リング22とピ
ストン3に設けられた溝13の中で溝側面と転が
り接触するローラー12に共通軸となり、ピスト
ン3の回転運動を拘束し往復運動を案内する。胴
部16の一端開口部は蓋17で閉じられている。
蓋板17には吸気孔24及び排気孔25が貫通形
成されている。また、胴部16の他端開口部は底
板18で閉じられている。底板18の中央部には
軸孔26が貫通形成されており、この軸孔26に
軸6が貫通する。軸孔26の周囲は環状窪み27
が形成されており、この環状窪み27は底板18
に取付けられたベアリング保持器28と協働して
ベアリング7,8を収納する。また、この底板1
8には通気孔33が形成されている。
及び底板18とを備え、内部空間に円筒面体4と
ピストン3を同心状に収納している。胴部16に
は押しボルト23で固定されたラジアル方向にロ
ーラー軸21が設けられ、軸固定リング22とピ
ストン3に設けられた溝13の中で溝側面と転が
り接触するローラー12に共通軸となり、ピスト
ン3の回転運動を拘束し往復運動を案内する。胴
部16の一端開口部は蓋17で閉じられている。
蓋板17には吸気孔24及び排気孔25が貫通形
成されている。また、胴部16の他端開口部は底
板18で閉じられている。底板18の中央部には
軸孔26が貫通形成されており、この軸孔26に
軸6が貫通する。軸孔26の周囲は環状窪み27
が形成されており、この環状窪み27は底板18
に取付けられたベアリング保持器28と協働して
ベアリング7,8を収納する。また、この底板1
8には通気孔33が形成されている。
このように構成されたクランクレスコンプレツ
サーにおいては、原動機(図示せず)によつて軸
6を回転させると、その回転は円筒面体4の回転
となり、さらに案内溝5a〜5dと転がり球11
a〜11dの嵌合によつてピストンの3の直線往
復動に変換され、流体の吸入、圧縮、排出が行な
われる。
サーにおいては、原動機(図示せず)によつて軸
6を回転させると、その回転は円筒面体4の回転
となり、さらに案内溝5a〜5dと転がり球11
a〜11dの嵌合によつてピストンの3の直線往
復動に変換され、流体の吸入、圧縮、排出が行な
われる。
本装置における案内溝は4条の場合は溝幅以上
に相当する位相差を(α2−α1)に与え、しかも
π/(m・n)からの偏りをあまり大きくしない
ようにすることが簡単にできる。(α2−α1)が溝
幅相当以上である限り、各転がり球11a〜11
dが同時に案内溝5a〜5dの交差部に入ること
はなく、また(α2−α1)が極端に大きくない限り
つねに平衡を保ち得る。第5図に示すように、n
=1で、案内溝の条数mが3の場合、溝幅相当の
位相差をθとし、α1,α2,α3をx,x+n1θ、x
+n2θとして、n2>n1とすれば、n2−n1=n1−0
とする必要があり、n2=2n1、α1+α2+α3=360゜、
すなわち、3x+3n1θ=360゜、n1=1として、θと
xのほぼ最適値が求められる。この場合はθ≦
40゜で自由度があり、一般的にθには必要最小限
値θnに対し余裕をもつてα1,α2,α3の選定ができ
る。
に相当する位相差を(α2−α1)に与え、しかも
π/(m・n)からの偏りをあまり大きくしない
ようにすることが簡単にできる。(α2−α1)が溝
幅相当以上である限り、各転がり球11a〜11
dが同時に案内溝5a〜5dの交差部に入ること
はなく、また(α2−α1)が極端に大きくない限り
つねに平衡を保ち得る。第5図に示すように、n
=1で、案内溝の条数mが3の場合、溝幅相当の
位相差をθとし、α1,α2,α3をx,x+n1θ、x
+n2θとして、n2>n1とすれば、n2−n1=n1−0
とする必要があり、n2=2n1、α1+α2+α3=360゜、
すなわち、3x+3n1θ=360゜、n1=1として、θと
xのほぼ最適値が求められる。この場合はθ≦
40゜で自由度があり、一般的にθには必要最小限
値θnに対し余裕をもつてα1,α2,α3の選定ができ
る。
m=4の場合には、第2図Cに示すように交差
部が1周期に12点となり、選択の自由度は小さく
なる。n=1で、α1,α2,α3,α4をx,x+n1θ、
x+n2θ、x+n3θとしてn1>n3>n2としてn3−
n2,n1−n2,n3−0,n4−0をそれぞれ1,2,
3,4と不等整数に選べばn1=4,n2=2、n3=
3となる。したがつて4x+9θ=360゜となり、θ=
16゜とすればα1=54゜,α2=118゜,α3=86゜,α4
=
102゜となる。この場合一般的にはθ=16゜はかな
り限界に近い値であり、自由に選択できる余地は
小さくなる。
部が1周期に12点となり、選択の自由度は小さく
なる。n=1で、α1,α2,α3,α4をx,x+n1θ、
x+n2θ、x+n3θとしてn1>n3>n2としてn3−
n2,n1−n2,n3−0,n4−0をそれぞれ1,2,
3,4と不等整数に選べばn1=4,n2=2、n3=
3となる。したがつて4x+9θ=360゜となり、θ=
16゜とすればα1=54゜,α2=118゜,α3=86゜,α4
=
102゜となる。この場合一般的にはθ=16゜はかな
り限界に近い値であり、自由に選択できる余地は
小さくなる。
以上のように本発明によれば、案内溝による回
転と往復運動の変換において複数のローラまたは
転がり球を、円滑に平衡を保つて効果的に利用す
ることによつてクランク機構を要しないコンプレ
ツサーを得ることができる。
転と往復運動の変換において複数のローラまたは
転がり球を、円滑に平衡を保つて効果的に利用す
ることによつてクランク機構を要しないコンプレ
ツサーを得ることができる。
第1図はクランクレスコンプレツサーの縦断面
図、第2図aは円筒面体の正面図、第2図bは円
筒面体の縦断面図、第2図cは円筒面の案内溝の
4条を示す展開図、第3図aはピストンの縦断面
図(第3図bにおけるA−O−A部断面図)、第
3図bは第3図aにおけるB−B部断面図、第4
図aは蓋板の縦断面図、第4図bは底板の縦断面
図、及び第5図は他の案内溝の位相関係を示す説
明図である。 1……コンプレツサー、2……シリンダー、3
……ピストン、4……円筒面体、5a〜5d……
案内溝、6……軸、11a〜11d……転がり
球、12……ローラー。
図、第2図aは円筒面体の正面図、第2図bは円
筒面体の縦断面図、第2図cは円筒面の案内溝の
4条を示す展開図、第3図aはピストンの縦断面
図(第3図bにおけるA−O−A部断面図)、第
3図bは第3図aにおけるB−B部断面図、第4
図aは蓋板の縦断面図、第4図bは底板の縦断面
図、及び第5図は他の案内溝の位相関係を示す説
明図である。 1……コンプレツサー、2……シリンダー、3
……ピストン、4……円筒面体、5a〜5d……
案内溝、6……軸、11a〜11d……転がり
球、12……ローラー。
Claims (1)
- 円筒面に1周につきn周期の正弦波または滑か
に軸方向に変位する同一波形の複数条(m条)の
案内溝を軸方向の同一位置に設け、案内溝に沿つ
て転動する回転自由に保持されたローラまたは球
n×m個をピストンに位置を定めて保持させ、m
条の案内溝の円筒面上の位相差α1,α2…αnを、
各隣接する溝間の位相差の差|α2−α1|,|α3−
α2|…|α1−αn|の各々の差を溝幅に相当する
値以上の差を保つように設定して、同一の円筒面
の変位における溝の重なりを避けるように設定
し、円筒面体を軸方向に変位しないように拘束
し、ピストンをシリンダー内で回転しないように
拘束するかまたは回転を抑制し、円筒面体の回転
によりピストンを往復動させて、ピストンとシリ
ンダー壁の構成する空間の容積を変化させること
により、流体の吸入、圧縮、排出等を行なうクラ
ンクレスコンプレツサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14349383U JPS6052392U (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | クランクレスコンプレツサ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14349383U JPS6052392U (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | クランクレスコンプレツサ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6052392U JPS6052392U (ja) | 1985-04-12 |
JPH0143512Y2 true JPH0143512Y2 (ja) | 1989-12-18 |
Family
ID=30320282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14349383U Granted JPS6052392U (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | クランクレスコンプレツサ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6052392U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS533081A (en) * | 1976-06-30 | 1978-01-12 | Hitachi Ltd | Integrated circuit wiring method |
-
1983
- 1983-09-16 JP JP14349383U patent/JPS6052392U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6052392U (ja) | 1985-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5823029Y2 (ja) | 冷却用圧縮機 | |
US4877379A (en) | Rotary mechanism for three-dimensional volumetric change | |
US5606938A (en) | Tri-lobed cam engine | |
US5529029A (en) | Tri-lobed cam engine | |
JPH0143512Y2 (ja) | ||
EP0900343B1 (en) | Piston mechanism | |
US2222203A (en) | Compressor or pump | |
JPH0311102A (ja) | スクロール流体機械 | |
JPH0246812B2 (ja) | Kaiten*ofukudohenkansochi | |
CN116241470A (zh) | 流体机械、换热设备和流体机械的运行方法 | |
JPH0610829A (ja) | 円筒カム駆動型無脈動ポンプ | |
JP2713655B2 (ja) | 自転阻止機構 | |
JP3441818B2 (ja) | ロータリ型エンジン | |
JPS62173577U (ja) | ||
JPH026940B2 (ja) | ||
CN109915371A (zh) | 一种非等角啮合的旋叶式变容机构 | |
JPH09125981A (ja) | 内燃機関と被駆動機械の直結型組立体 | |
GB2356437A (en) | A part-spherical swash plate | |
JPS6342879U (ja) | ||
JPH11201049A (ja) | ポンプ | |
JPH01257775A (ja) | プランジャポンプのプランジャ駆動装置 | |
US6212994B1 (en) | Positive displacement rotary machine | |
JP2604159B2 (ja) | 三次元的容積変化ロータリ機構 | |
JPS6062601A (ja) | 相対的往復運動を行う回転機構 | |
JPH03275996A (ja) | 旋回型圧縮・膨張機 |