[go: up one dir, main page]

JPH0141630B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141630B2
JPH0141630B2 JP55016097A JP1609780A JPH0141630B2 JP H0141630 B2 JPH0141630 B2 JP H0141630B2 JP 55016097 A JP55016097 A JP 55016097A JP 1609780 A JP1609780 A JP 1609780A JP H0141630 B2 JPH0141630 B2 JP H0141630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
formula
optionally
branched alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55016097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111476A (en
Inventor
Raizeru Uorufu
Doraberu Uirufuriito
Haintsu Byutsuhieru Karuru
Ryurusen Kurausu
Furooberugeru Pauruuerunsuto
Pauru Fuorukeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS55111476A publication Critical patent/JPS55111476A/ja
Publication of JPH0141630B2 publication Critical patent/JPH0141630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、或種の新規な1−アリル−トリアゾ
ール誘導体、それらの製法および植物生長調整剤
および農園芸用殺菌剤としての使用に関する。 フエニル部分が置換された3,3−ジメチル−
1−フエノキシ−1−トリアゾリル−ブタン−2
−オールの或種のアシル化およびカルバモイル化
誘導体が良好な殺菌活性を有することは既に開示
されており(DE−OS(独国特許出願公開公報)
第2600799号参照)、またフエニル部分が置換され
た或種の4,4−ジメチル−1−フエニル−2−
トリアゾリル−ペンタン−3−オン、例えば1−
(4−クロロフエニル)−4,4−ジメチル−2−
(1,2,4−トリアゾル−1−イル)−ペンタン
−3−オンについても同様に既に開示されている
(DE−OS第2734426号参照)、しかしこれらのア
ゾール誘導体の作用は常に完全に満足なものとは
限らず、特に低量および低濃度にて用いられた時
にそうである。 或種の2−ハロゲノ−エチル−トリアゾリルア
ンモニウムハライドが植物生長調整性を有するこ
とも既に開示されている(米国特許明細書第
3156554号参照)。かように、例えば2−クロロエ
チル−トリメチル−アンモニウムクロリドを用い
て重要作物植物における植物生長に影響を及ぼ
し、特に植物の生長部分の生長
(vegetativeplant growth)を抑制し得る。しか
しこの物質の活性は常に適切であるとは限らず、
特に低量にて用いられた時にそうである。 また2−クロロエチル−ホスホン酸が生長調整
作用を有することも開示されている(DE−AS
(独国特許出願公告公報)第1667968号参照)。し
かし、この物質によつて達成される結果もまた常
に満足なものであるとは限らない。 本発明は今や新規化合物として、一般式 (式中Rは水素、またはアルキル部分の炭素原
子数が1〜2でアリール部分の炭素原子数が6〜
10のハロゲン置換アルアルキルを示し、R1は炭
素原子数1〜4の直鎖または枝分れアルキル〔こ
のアルキルは任意的にはハロゲンのうちから独立
的に選択される置換基を有してもよい〕を示し、
R2は炭素原子数1〜4の直鎖または枝分れアル
キルを示し、R3は炭素原子数1〜4の直鎖また
は枝分れアルキル、または炭素原子数6〜10のア
リールを示し、または、R2およびR3は、これら
が結合している炭素原子と共に、炭素原子数5〜
7のシクロアルケニル〔このシクロアルケニルは
任意的には炭素原子数1〜4のアルキルにより置
換されてもよい〕または炭素原子数3〜12のシク
ロアルキルを示し、Xは基−C(OR4)R5−また
はケト基を示し、R4は水素、アルキル部分の炭
素原子数が1〜2でアリール部分の炭素原子数が
6〜10のアルアルキル〔このアルアルキルは任意
的にはハロゲン、炭素原子数1〜4のアルキル、
およびフエノキシから独立的に選択される1つま
たはそれ以上の置換基を有してもよい〕、アシル
基−CO−R10またはカルバモイル基−CO−
NR1 1R12を示し、R5は水素、または炭素原子数
1〜4のアルキルを示し、R10は炭素原子数1〜
4の直鎖または枝分れアルキルを示し、R11は水
素を示し、R12は炭素原子数1〜8のアルキルま
たは炭素原子数6〜10のアリールを示す) にて示される1−アリル−トリアゾール誘導体、
およびその塩酸、硝酸または硫酸塩である酸付加
塩を提供する。 式()にて示される1−アリル−トリアゾー
ル誘導体およびその酸付加塩は、強力な殺菌性お
よび植物生長調整性を有し、植物保護剤として使
用され得る。 好適には式()において、Rは水素、または
アルキル部分の炭素原子数が1〜2でアリール部
分の炭素原子数が6〜10のハロゲン置換アルアル
キル(特にベンジル)を示し、R1は炭素原子数
1〜4の直鎖または枝分れアルキル〔このアルキ
ルは任意的には、かつ好適にはハロゲンのうちか
ら独立的に選択される置換基を有してもよい〕を
示し、R2は炭素原子数1〜4の直鎖または枝分
れアルキルを示し、R3は炭素原子数1〜4の直
鎖または枝分れアルキル、または炭素原子数6〜
10のアリール(例えばフエニルまたはナフチル)
を示し、またはR2およびR3は、これらが結合し
ている炭素原子と共に、炭素原子数5〜7のシク
ロアルケニル〔このシクロアルケニルは任意的に
は炭素原子数1〜4のアルキルにより置換されて
もよい〕または炭素原子数3〜12のシクロアルキ
ルを示し、Xは基−C(OR4)R5−またはケト基
を示し、R4は水素、アルキル部分の炭素原子数
が1〜2でアリール部分の炭素原子数が6〜10の
アルアルキル(例えばベンジルまたはナフチルメ
チル)〔このアルアルキルは任意的には好適には
ハロゲン、炭素原子数1〜4のアルキル、および
フエノキシから独立的に選択される1つまたはそ
れ以上の置換基を有してよい〕、アシル基−CO−
R10またはカルバモイル基−CO−NR11R12を示
し、R5は水素、炭素原子数1〜4のアルキルを
示し、R10は炭素原子数1〜4の直鎖または枝分
れアルキルを示し、R11は水素を示し、R12は炭
素原子数1〜8のアルキル、または炭素原子数6
〜10のアリール(例えばフエニルまたはナフチ
ル)を示す。 適切ならば、式()にて示される化合物は、
二重結合に結合された基の配置に依存して2つの
幾何異性体の形態にて存在し得る。Xが基−C
(OR4)R5−を示す場合には、2つの不斉炭素原
子が存在し、そのため式()にて示される化合
物は2つの透空異性体形態としておよび4つの光
学異性体として存在する。従つて式()は2異
性体および種々の異性体の混合物の両方を包含す
る。 本発明はまた、式()にて示される1−アリ
ル−トリアゾール誘導体またはその酸付加塩また
は金属塩錯体の製法において、 (a) 一般式 (式中R1は前記の意味を有する) にて示されるトリアゾール−ケトンと一般式 (式中R2およびR3は前記の意味を有する) にて示されるアルデヒドとを、溶剤の存在下に
そして触媒の存在下に反応させ、そして一般式 (式中R1,R2およびR3は前記の意味を有す
る) にて示される所望生成物を単離し、または (b) 製法(a)により得られ得る一般式(a)にて
示される化合物を、それ自体既知の方法にて、 (α) 溶剤の存在下に錯体水素化物で還元し、
または (β) 溶剤の存在下に一般式 R6−Mg−Hal () (式中R6は炭素原子数1〜4のアルキルを
示し、Halはハロゲンを示す) にて示されるグリニヤール化合物で還元し、ま
たは製法(b)により得られ得る一般式 (式中R1,R2,R3およびR5は前記の意味を
有する) にて示される化合物と、 (c) 一般式 R7−Hal () (式中R7はアルキル部分の炭素原子数が1
〜2で、アリール部分の炭素原子数が6〜10の
アルアルキル〔このアルアルキルは任意的には
ハロゲン、炭素原子数1〜4のアルキル、およ
びフエノキシから独立的に選択される1つまた
はそれ以上の置換基を有してもよい〕、アシル
基−CO−R10またはカルバモイル基−CO−
NR11R12を示し、R10,R11およびR12は前記の
意味を有し、Halはハロゲンを示す) にて示されるハライドとを、溶剤の存在下にそ
して適切ならば強塩基の存在下にまたは適切な
らば酸結合剤の存在下に反応させ、または (d) 一般式 R8−O−R8 () (式中R8はアシル基−CO−R10を示し、R10
は前記の意味を有する) にて示される酸無水物とを、溶剤の存在下にそ
して適切ならば触媒の存在下に反応させ、また
は (e) 一般式 O=C=N−R12 () (式中R12は前記の意味を有する) にて示されるイソシアネートとを、溶剤の存在
下にそして適切ならば触媒の存在下に反応さ
せ、または (f) 製法(a)により得られ得る一般式(a)にて
示される化合物と、一般式 Y−Hal () (式中Yは炭素原子数1〜4の直鎖または枝
分れアルキル、またはアルキル部分の炭素原子
数が1〜2で、アリール部分の炭素原子数が6
〜10のアルアルキル〔このアルアルキルは任意
的にはハロゲンおよび/または炭素原子数1〜
4のアルキルにより置換されてもよい〕を示
し、Halは弗素、塩素または臭素を示す) にて示されるハライドとを、強塩基の存在下に
そして溶剤の存在下に反応させ、そして生ずる
一般式 (式中R1,R2,R3およびYは前記の意味を
有する) にて示される化合物を任意的にはさらに製法
(b),(c),(d)または(e)と同様にして反応させても
よく、そして所要ならば酸を次に製法(a)〜(f)の
いずれかの生成物に付加させることを特徴とす
る製法を提供する。 次に、これらの製法と、それによつて得られる
化合物の範囲との関係について説明する。 (イ) 一般式()の化合物のうちで、R=H、か
つX=−CO−である化合物、すなわち一般式 (式中R1,R2およびR3は前記の意味を有す
る) の化合部およびその酸付加塩は、一般式 (式中R1は前記の意味を有する) にて示されるトリアゾール−ケトンと一般式 (式中R2およびR3は前記の意味を有する) にて示されるアルデヒドとを、溶剤の存在下に
そして触媒の存在下に反応させ、そして水脱離
の結果として形成される異性体類から式(
a)にて示される所望異性体生成物を単離し、
次に、所要ならば、得られる生成物に任意的に
塩酸、硝酸または硫酸を付加してもよいことを
特徴とする前記製法(a)によつて製造できる。 (ロ) 一般式()の化合物のうちで、R=H、か
つX=−C(OH)R5−である化合物、すなわ
ち一般式 (式中R1,R2,R3およびR5は前記の意味を
有する) の化合物およびその酸付加塩は、式 (式中R1,R2およびR3は前記の意味を有す
る) にて示される化合物を、 (α) 溶剤の存在下に錯体水素化物で還元し、
または (β) 溶剤の存在下に式 R6−Mg.Hal () (式中R6は前記の意味を有し、Halはハロゲ
ンを示す) にて示されるグリニヤール化合物で還元し、次
に所要ならば、得られる生成物に任意的に塩
酸、硝酸または硫酸を付加してもよいことを特
徴とする前記製法(b)によつて製造できる。 (ハ) 一般式()の化合物のうちで、R=Hであ
り、かつX=C(OR7)R5である化合物、すな
わち一般式 (式中R1,R2,R3,R5およびR7は前記の意
味を有する) の化合物およびその酸付加塩は、一般式 (式中R1,R2,R3およびR5は前記の意味を
有する) にて示される化合物と、一般式 R7−Hal () (式中R7は前記の意味を有し、Halはハロゲ
ンを示す) にて示されるハライドとを、溶剤の存在下にそ
して所望ならば強塩基の存在下に、または所望
ならば酸結合剤の存在下に反応させ、次に、所
要ならば、得られる生成物に任意的に塩酸、硝
酸または硫酸を付加してもよいことを特徴とす
る前記製法(c)によつて製造できる。 (ニ) 一般式()の化合物のうちで、R=Hであ
り、かつX=C(OR8)R5である化合物、すな
わち一般式 (式中R1,R2,R3,R5およびR8は前記の意
味を有する) の化合物およびその酸付加物は、一般式 (式中R1,R2,R3およびR5は前記の意味を
有する) にて示される化合物と一般式 R8−O−R8 () (式中R8は前記の意味を有する) にて示される酸無水物とを、溶剤の存在下に、
そして所望ならば触媒の存在下に反応させ、次
に、所要ならば得られる生成物に任意的に塩
酸、硝酸または硫酸を付加してもよいことを特
徴とする前記製法(d)によつて製造できる。 (ホ) 一般式()の化合物のうちで、R=Hであ
り、かつX=C(OR9)R5である化合物、すな
わち一般式 (式中R1,R2,R3,R5およびR9は前記の意
味を有する) の化合物およびその酸付加塩は、一般式 (式中R1,R2,R3およびR5は前記の意味を
有する) にて示される化合物と一般式 O=C=N−R12 () (式中R12は前記の意味を有する) にて示されるイソシアネートとを、溶剤の存在
下に、そして所望ならば触媒の存在下に反応さ
せ、次に、所要ならば得られる生成物に任意的
に塩酸、硝酸または硫酸を付加してもよいこと
を特徴とする前記製法(e)によつて製造できる。 (ヘ) 一般式()の化合物、すなわち一般式 (式中R,R1,R2,R3およびXは前記の意
味を有する) の化合物およびその酸付加塩は、式 (式中R1,R2,R3は前記の意味を有する) にて示される化合物と一般式 Y=Hal () (式中Yは前記の意味を有し、Halは弗素、
塩素または臭素を示す) にて示されるハライドとを、強塩基の存在下に
そして溶剤の存在下に反応させ、そして生ずる
一般式 (式中R1,R2,R3およびYは前記の意味を
有する) にて示される化合物を任意的に、(α)溶媒の
存在下に錯体水素化物で還元し、または(β)
溶媒の存在下に式 R6−Mg−Hal () (式中R6は前記の意味を有し、Halはハロゲ
ンを示す) にて示されるグリニヤール化合物で還元し、そ
して生ずる化合物を、任意的にはさらに一般式 R7−Hal () (式中R7は前記の意味を有し、Halはハロゲ
ンを示す) にて示されるハライドと、溶剤の存在下に、か
つ任意的に強塩基の存在下に、もしくは任意的
に酸結合剤の存在下に反応させ、もしくは、一
般式 R8−O−R8 () (式中R8は前記の意味を有する) にて示される酸無水物と、溶剤の存在下に、か
つ任意的に触媒の存在下に反応させ、もしく
は、一般式 O=C=N−R12 () (式中R12は前記の意味を有する) にて示されるイソシアネートと、溶剤の存在下
に、かつ任意的に触媒の存在下に反応させても
よく、そして次に、所要ならば得られる生成物
に任意的に塩酸、硝酸または硫酸を付加しても
よいことを特徴とする前記製法(f)によつて製造
できる。 意外にも、本発明の1−アリル−トリアゾール
誘導体および塩は、化学的にそして作用の点から
密接な関係のある、当業者に既知のフエニル部分
が置換された3,3−ジメチル−1−トリアゾリ
ル−ブタン−2−オールのアシル化およびカルバ
モイル化誘導体、および同様に既知の1−(4−
クロロ−フエニル)−4,4−ジメチル−2−
(1,2,4−トリアゾル−1−イル)−ペンタン
−3−オンよりも良好な殺菌作用を示す。 さらに、本発明のアリル−トリアゾール誘導体
および酸付加塩は、良好な活性および同じ種類の
作用を有する物質であるとして知られる既知の2
−クロロエチル−トリメチルアンモニウムクロリ
ド、および同様に既知の2−クロロエチルホスホ
ン酸よりも良好な植物生長調整作用を示す。かよ
うに本発明の物質は当業技術を豊富にする。 式()にて示される非常に特に好適な化合物
は、式中Rが水素、クロロベンジル、またはジク
ロロベンジルを示し;R1が第三ブチル、イソプ
ロピル、クロロ−第三ブチル、ブロモ−第三ブチ
ル、フルオロ−第三ブチル、を示し、;R2がメチ
ル、エチル、プロピル、またはブチルを示し;
R3がメチル、エチル、イソプロピル、フエニル、
を示し;またはR2とR3はそれらが結合している
炭素原子と共に、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル;シクロヘキシル;任意的に
はメチルにより置換されてもよいノルボニル;シ
クロドデカニル;シクロヘキセニル、メチルシク
ロヘキセニル;ノルボルネニル、トリシクロデカ
ニルまたはトリシクロウンデカニルを示し;Xが
基−C(OR4)R5−またはケト基を示し;R4が水
素、任意的には塩素、弗素、メチル、フエノキシ
およびクロロフエノキシからなる群からの同一ま
たは異なる置換基によりモノ置換またはポリ置換
されてもよいベンジル、アシル基−CO−R10また
はカルバモイル基−CO−NR11R12を示し;R5
水素、メチル、エチル、イソプロピル、を示し;
R10はメチル、エチル、イソプロピル、イソブチ
ル、クロロメチル、ジクロロメチルを示し、;
R11は水素、メチルまたはエチルを示し;R12
メチル、エチル、クロロエチル、フエニル、を示
すものである。 後記の製造例に記される化合物に加えて、一般
式()にて示される下記の化合物を特に挙げ得
る:
【表】 |
CH
【表】 |
CHCl
【表】 |

CH
【表】 |

CH
【表】
【表】 |
CH
【表】 |
CH
【表】 |
CHCl
【表】
【表】 |

CH
【表】
【表】 |
CH
【表】 |
CH
【表】 |

CH
【表】 例えば製法(a)における出発材料としてピナコリ
ル−1,2,4−トリアゾールおよびシクロヘキ
サンカルバルデヒドを用いた場合の反応経路は次
式にて示され得る: 製法(b)(α)における出発材料として1−シク
ロヘキシリデン−4,4−ジメチル−2−(1,
2,4−トリアゾル−1−イル)−ペンタン−3
−オンおよび水素化硼素ナトリウムを用いた場合
の反応経路は次式にて示され得る: 製法(b)(β)における出発材料として1−シク
ロヘキシリデン−4,4−ジメチル−2−(1,
2,4−トリアゾル−1−イル)−ペンテン−3
−オンおよびメチル−マグネシウムブロミドを用
いた場合の反応経路は次式にて示され得る: 製法(c)における出発材料として1−シクロヘキ
シリデン−4,4−ジメチル−1−(1,2,4
−トリアゾル−1−イル)−ペンタン−3−オー
ル、水素化ナトリウムおよびエチルブロミドを用
いた場合の反応経路は次式にて示され得る: 製法(c)における出発材料として1−シクロヘキ
シリデン−4,4−ジメチル−2−(1,2,4
−トリアゾル−1−イル)−ペンタン−3−オル、
水素化ナトリウムおよびアセチルクロリドを用い
た場合の反応経路は次式にて示され得る: 製法(d)における出発材料として1−シクロヘキ
シリデン−4,4−ジメチル−2−(1,2,4
−トリアゾル−1−イル)−ペンタン−3−オー
ルおよび無水酢酸を用いた場合の反応経路は次式
にて示され得る: 製法(e)における出発材料として1−シクロヘキ
シリデン−4,4−ジメチル−2−(1,2,4
−トリアゾル−1−イル)−ペンタン−3−オー
ルおよびフエニルイソシアネートを用いた場合の
反応経路は次式にて示され得る: 製法(f)における出発材料として2,2,6−ト
リメチル−4−(1,2,4−トリアゾル−1−
イル)−1−ヘプテン−3−オン、水素化ナトリ
ウムおよび2−クロロベンジルブロミドを用いた
場合の反応経路は次式にて示され得る: 式()は、製法(a)を実施する際の出発材料と
して必要なトリアゾール−ケトンを全般的に定義
する。該式において、R1は好適には、式()
にて示される物質の記載に関連して好適であると
して既に記された意味を有する。 式()にて示されるトリアゾール−ケトンの
殆んどは既知である(DE−OS(独国特許出願公
開公報)第2431407号、DE−OS第2610022号およ
びDE−OS第2638470号参照)。これらは対応ハロ
ゲン−ケトンと1,2,4−トリアゾールとを酸
結合剤の存在下に反応させることにより得られ
る。下記の表の化合物を例として挙げ得る:
【表】
【表】 式()は製法(a)のための出発材料として用い
られるべきアルデヒドを全般的に定義する。該式
においてR2およびR3は好適には、式()にて
示される物質の記載に関連して好適であるとして
既に記された意味を有する。 式()にて示されるアルデヒドは全般に有機
化学にて既知の化合物である。例としては下記の
化合物を挙げ得る:
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 式(a)は製法(b)および(f)のための出発材料
として用いられるべき化合物を全般的に定義す
る。該式においてR1,R2およびR3は好適には、
式()にて示される物質の記載の関連して好適
であるとして既に記された意味を有する。 製法(b)(α)のために必要な錯体水素化物は全
般に有機化学にて既知の化合物である。好適な例
としては水素化硼素ナトリウム、ナトリウムシア
ノボロハイドライドおよびリチウムアラネートを
挙げ得る。 式()は製法(b)(β)のための出発材料とし
て用いられるべきグリニヤール化合物を全般的に
定義する。該式においてR6は好適には、式()
にて示される物質の記載に関連して、アルキルま
たは任意的には置換されてもよいアルアルキルを
示す範囲内で、R5について好適であるとして既
に記された意味を有する。Halは好適には塩素、
臭素または沃素を示す。 式()にて示されるグリニヤール化合物は全
般的に有機化学にて既知の化合物である。例とし
てはメチル−マグネシウムブロミド、エチル−マ
グネシウムブロミド、イソプロピル−マグネシウ
ムプロミドおよびベンジル−マグネシウムブロミ
ドを挙げ得る。 式(b)は、製法(c),(d)および(e)のための出
発材料として用いられるべき本発明に従う物質を
全般的に定義する。該式においてR1,R2,R3
よびR5は好適には、式()にて示される物質
の記載に関連して好適であるとして既に記された
意味を有する。 式()は製法(c)のための出発材料として用い
られるべきハライドを全般的に定義する。該式に
おいてR7は好適には、式()にて示される物
質の記載に関連して、アルキル、任意的には置換
されてもよいアルアルキル、アシルまたはカルバ
モイルを示す範囲内において、R4について好適
であるとして既に記された意味を有する。Halは
好適には弗素、塩素または臭素を示す。 式()にて示されるハライドは全般的に有機
化学にて既知の化合物である。 式()は製法(d)のための出発材料として用い
られるべき酸無水物を全般的に定義する。該式に
おいて、R8は好適には、式()にて示される
物質の記載に関連して、アシルを示す範囲内にお
いて、R4について好適であるとして既に記され
た意味を有する。 式()にて示される酸無水物は全般に有機化
学にて既知の化合物である。 式()は製法(e)のための出発物質として用い
られるべきイソシアネートを全般的に定義する。
該式において、R9は好適には式()にて示さ
れる物質の記載の関連して、アルキル、ハロゲノ
アルキルまたは任意的には置換されてもよいアリ
ールを示す範囲内において、R12について好適で
あるとして既に記された意味を有する。 式()にて示されるイソシアネートは全般的
に有機化学にて既知の化合物である。 式()は製法(f)のための出発材料として用い
られるべきハライドを全般的に定義する。該式に
おいて、Yは好適には、式()にて示される物
質の記載の関連して、アルキルまたは任意的には
置換されてもよいアルアルキルを示す範囲内にお
いて、Rについて好適であるとして既に記された
意味を有する。Halは好適には弗素、塩素または
臭素を示す。 式()にて示されるハライドは全般に有機化
学において既知の化合物である。 製法(a)のために好適な溶剤は不活性有機溶剤で
ある。これらとしては好適には、アルコール、例
えばメタノールおよびエタノール;エーテル例え
ばトテラヒドロフランおよびジオキサン;脂肪族
および脂環式炭化水素例えばヘキサンおよびシク
ロヘキサン;芳香族炭化水素例えばベンゼン、ト
ルエンおよびクメン;またはハロゲン化脂肪族お
よび芳香族炭化水素例えばメチレンクロリド、四
塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼンおよび
ジクロロベンゼンが挙げられる。 製法(a)は触媒の存在下に実施される。慣用的に
使用され得る酸性および特に塩基性触媒、および
その緩衝混合物のいずれをも用い得る。これらの
触媒としては好適にはルユイス酸例えば三弗化硼
素、三塩化硼素、四塩化錫または四塩化チタン;
および有機塩基例えばピリジンおよびペピリジ
ン;および特にピペリジンアセテートが挙げられ
る。 製法(a)を実施する際の反応温度は実質的範囲内
で変化し得る。全般に反応は20〜160℃、好適に
は特定溶剤の沸点にて実施される。 製法(a)を実施する際には、式()にて示され
るトリアゾール−ケトン1モル当に全般に1〜
1.5モルの式()にて示されるアルデヒドおよ
び触媒量ないし0.2モル量の触媒が用いられる。
式()にて示される化合物を単離するには、所
望生成物を慣用法にて、例えば塩形成(製造例参
照)によりまたはクロマトグラフイ仕上により単
離する。分光データ、特にNMRスペクトルに基
ついて明確な特性付けと実施する。 製法(b)(α)のために適切な溶剤は、極性有機
溶剤である。これらとしては好適にはアルコール
例えばメタノール、エタノール、イソプロパノー
ルまたはブタノール;エーテル例えばジエチルエ
ーテルまたはテトラヒドロフラン;および適切な
らばそれらの水溶液が挙げられる。 製法(b)(α)を実施する際の反応温度は実質的
範囲内で変化し得る。全般に反応は0〜30℃、好
適には0〜20℃にて実施される。 製法(b)(α)は好適には当モル量の反応体、ま
たは過剰量の還元剤を用いて実施される。式
()にて示される化合物を単離するには、反応
混合物を希塩酸中に採取し有機溶剤で抽出する。
さらに仕上げを慣用法にて実施する。 製法(b)(β)のために好適な溶剤はエーテル例
えばジエチルエーテル、ジブチルエーテルおよび
テトラヒドロフランである。 製法(b)(β)を実施する際の反応温度は実質的
範囲内で変化し得る。全般に反応は0〜80℃、好
適には30〜60℃にて実施される。 製法(b)(β)を実施する際には、式(a)に
て示される化合物1モル当り2〜3モルのグリニ
ヤール化合物を用いる。式()にて示される化
合物は慣用的で全般に既知の工合にて単離され
る。 製法(c)のために好適な溶剤は不活性有機溶剤で
ある。これらとしては好適にはエーテル例えばジ
エチルエーテルおよびジオキサン;芳香族炭化水
素例えばトルエンおよびベンゼン(およびある場
合にはまた塩素化炭化水素例えばクロロホルム、
メチレンクロリドまたは四塩化炭素);ケトン例
えばアセトンまたはメチルエチルケトン;および
ニトリル例えばアセトニトリルが挙げられる。簡
単のため、用いられる酸ハライドを適切ならば溶
剤として用いることもでき、これにより適切な過
剰量が必要となる。 製法(c)を実施する際の反応温度は実質的範囲内
で変化し得る。全般に反応は20〜150℃、好適に
は20〜100℃、または特定溶剤の沸点にて実施さ
れる。 適切ならば製法(c)を強塩基の存在下に実施し得
る。好適な強塩基としてはアルカリ金属水素化
物、アルカリ金属アミドおよびアルカリ金属アル
コラート、例えば水素化ナトリウム、ナトリウム
アミドおよびカリウム第三ブチラートが挙げられ
る。 適切ならば、製法(c)を酸結合剤(ハロゲン化水
素受容体)の存在下に実施し得る。適切な酸結合
剤としては有機塩基好適には第三アミン、例えば
トリエチルアミン;およびさらに無機塩基例えば
アルカリ金属水酸化物およびアルカリ金属炭酸塩
が挙げられる。 製法(c)を実施する際には式(b)にて示され
る化合物1モル当り1〜3モルの式()にて示
されるハライドが好適に用いられる。最終生成物
を単離するには、反応混合物から溶剤を除去し、
残渣に水および有機溶剤を添加する。有機相を分
離し慣用法にて仕上げる。 好適な具体例においては、出発化合物として式
(b)にて示される化合物を用い、この化合物
を適切な不活性有機溶剤中のアルカリ金属水素化
物またはアルカリ金属アミドによつてアルケノラ
ートに転化し、そしてアルケノラートを即座に、
単離無しにて、式()にて示されるハライドと
反応させて、アルカリ金属ハライドを排除して式
()にて示される化合物を1回の操作にて得る
手順を好適に用いる。 もう1つの好適な具体例によると、前記の好適
な具体例における式()(式中R7はアルキルま
たは任意的には置換されてもよいアルアルキルを
示す)にて示されるハライドの反応を2相系例え
ば水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム
水溶液/トルエンまたはメチレンクロリド中に
て、0.01〜1モルの相転移触媒例えばアンモニウ
ムまたはホスホニウム化合物例えばベンジル−ド
デシル−ジメチル−アンモニウムクロリドまたは
トリエチル−ベンジル−アンモニウムクロリドを
添加して実施する。 製法(d)のための好適な溶剤は不活性有機溶剤で
ある。これらとしては好適には、製法(c)の場合に
挙げられた溶剤および使用される式()にて示
される特定酸無水物が挙げられる。 製法(d)にて用いられ得る好適な触媒は、慣用的
な酸性および塩基性触媒例えば、硫酸、塩化水
素、臭化水素、三弗化硼素、塩化亜鉛、酢酸ナト
リウム、安息香酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
酸化カルシウム、酸化マグネシウム、ピリジンお
よびトリエチルアミンのいずれかである。 製法(d)を実施する際の反応温度は実質的範囲内
で変化し得る。全般に反応は20〜150℃、好適に
は50〜120℃にて実施される。 製法(d)を実施する際には当モル量の反応体が好
適の用いられる。簡単のため、用いられる式
()にて示される酸無水物を溶剤として使用で
き、この場合には適切過剰量が必要となる。式
()にて示される化合物は慣用法にて単離され
る。 製法(e)のために適切な溶剤は不活性有機溶剤で
ある。これらとしては好適には、製法(c)の場合に
挙げられた溶剤が挙げられる。 製法(e)において使用できる好適な触媒は、第三
塩基例えばトリエチルアミンおよびピリジン、ま
たは有機錫化合物例えばジブチル−錫ジラウレー
トおよびトリブチル−錫ラウレートである。 製法(e)を実施する際の反応温度は実質的範囲内
で変化し得る。全般に反応は0〜100℃、好適に
は20〜40℃にて実施される。 製法(e)を実施するために好適には当モル量の反
応体が用いられる。式()にて示される化合物
を単離するには、溶剤を留出させ、残渣を慣用法
にて仕上げる。 製法(f)のために好適な溶剤は不活性有機溶剤で
ある。これらとしては好適にはエーテル例えばジ
エチルエーテルおよびジオキサン;芳香族炭化水
素例えばトルエンおよびベンゼン;および特にジ
メチルホルムアミドが挙げられる。 製法(f)を実施する際の反応温度は実質的範囲内
で変化し得る。全般に反応は20〜150℃、好適に
は20〜100℃にて実施される。 製法(f)は強塩基の存在下に実施される。好適な
強塩基としては、アルカリ金属水素化物およびア
ルカリ金属アミド例えば水素化ナトリウムおよび
ナトリウムアミドが挙げられる。 製法(f)を実施する際には式(a)にて示され
る化合物1モル当り好適には1〜3モルの式
()にて示されるハライドが用いられる。式
()にて示される化合物は慣用的で全般に既知
の方法にて単離される。 製法(a)〜(f)によつて製造され得る式()にて
示される化合物は、酸付加塩に転化され得る。無
論、生理学的に許容され得る塩および錯体が好ま
しい。 式()にて示される化合物の生理学的に許容
され得る酸付加塩の製造のために塩酸、硝酸また
は硫酸を好適に用い得る。 式()にて示される化合物の酸付加塩は慣用
的塩形成法により簡単に得られ、例えば式()
にて示される化合物を適切な不活性溶剤に溶解し
て酸例えば塩酸を添加することにより得られるこ
とができ、そして既知法により例えば過により
単離でき、そして適切ならば不活性有機溶剤で洗
うことによつて精製され得る。 本発明の活性化合物は強力な殺菌作用を示し、
そして望ましくない微生物の駆除のために実際に
用いられ得る。活性化合物は植物保護剤として用
いるのに適切である。 植物保護における殺菌剤はプラスモジオホロミ
セート(Plasmodiophoromycetes)、オーミセー
ト(Oomycetes)、キトリジオミセート
(Chytridiomycetes)、ジゴミセート
(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、坦
子菌類(Basidiomycetes)、およびジユテロミセ
ート(Deuteromycetes)の駆除のために用いら
れる。 植物の病気を駆除するのに必要な濃度で活性化
合物は植物によつて良好に許容されるので、植物
の地上部分、生長繁殖茎および種子、および土壞
の処理が可能となる。 植物保護剤として、本発明に従つて用いられ得
る活性化合物はうどん粉病をもたらす菌類、特に
エリシフエ(Erysiphe)種例えば大麦のうどん
粉病または穀類のうどん粉病をもたらす生物
(Erysiphe graminis)の駆除のために特に良好
に用いられ得る。 本発明の活性化合物が保護作用を示すのみなら
ず浸透性をも有することは特に強調されるべきで
ある。かように活性化合物を、土壞や根および種
子を通じて植物地上部分に供給することにより植
物を菌から保護し得る。 本発明に従う化合物は植物の新陳代謝に加わり
従つて生長調整剤として用いられ得る。 植物生長調整剤の作用形式についての今日まで
の経験により、活性化合物が植物に対して1種の
または幾つかの異なる作用を及ぼし得ることが示
された。化合物の作用は本質的には種子または植
物の生長段階に関する化合物の使用時点、および
植物に適用される活性化合物の量またはその環境
および化合物の適用方法に依存する。全ての場合
において、生長調整剤は所望の工合に作物植物に
積極的に影響を与えるように意図される。 植物生長調整化合物は例えば植物の生長部分の
生長を抑制するために用い得る。このような生長
抑制はとりわけ、牧草の場合に経済的に興味あ
り、何故なら牧草の生長を抑制することにより例
えば観賞用庭園、公園および運動場または道路ぶ
ちでの牧草を刈る頻度を少なくし得るからであ
る。道路ぶちや陸上のパイプラインの付近または
全く一般的には激しい生長が望まれない地域での
草質および木質植物の生長抑制もまた重要であ
る。 穀物の長さを抑制するために生長調整剤を用い
るのも重要であり、何故ならば茎を短かくするこ
とにより収穫前に植物が風で倒れる危険を少なく
しまたは完全に排除できるからである。さらに生
長調整剤は穀物の茎を強化して風で倒れ難くし得
る。 多くの作物植物の場合に、生長部分の生長を抑
制することにより作物をより一層密に植えて土地
面積当りの収穫量を高め得る。 生長抑制剤による収穫量改善の機構はまた、植
物の生長部分の生長を抑制すると栄養素が開花お
よび果実形成により一層高度に利する点に基づ
く。 生長調整剤を用いると、生長部分の生長の促進
もまたしばしば達成され得る。このことは収穫部
分が植物の生長部分である場合に非常に有用であ
る。しかし生長部分の生長の促進はまた同時に生
殖部分の生長の促進をもたらし、そのため例えば
果実がより一層多くまたは大きく形成される。 収穫量はまたある場合には、生長部分の生長を
顕著に変化させずに植物の新陳代謝に影響を与え
ることによつても増加する。生長調整剤はさらに
植物組成に変化を与えて収穫品の品質を改善し得
る。かように例えば砂糖大根、さとうきび、パイ
ナツプルおよびかんきつ類の果物の糖含量を増加
しまたは大豆または穀物の蛋白質含量を増し得
る。 生長調整剤の影響下に単性果実の果物
(parthenocarpous fruit)をも形成し得る。さら
に花の性にも影響を与え得る。 生長調整剤を用いると二次植物材料の産出また
は流出にも好都合に影響を与え得る。その一例と
してはゴムの木におけるラテツクス流の刺激が挙
げられる。 植物の生長中に生長調整剤を用いることにより
頂端優性(apical dominance)の化学的破壊に
より側方分枝を増し得る。この点は例えば切穂に
よる植物繁殖の場合に興味ある。しかし側部若枝
の生長を抑制すること、例えば頭部刈り取り後に
タバコ植物の側部若枝の形成を防止して葉の生長
を促進することもできる。 生長調整剤の影響下に植物の葉の量を制御して
所望の時点に植物の落葉を達成することもでき
る。このような落葉は、例えばぶどうや綿の機械
的収穫を容易にし、または植物を移殖する時点に
発散作用を低めるのに興味ある。 生長調整剤の使用により果物の時期尚早脱落を
防止し得る。しかし、例えばテーブルフルーツの
場合に化学的にすかす意味で或程度まで果物の脱
落を促進することも可能である。生長調整剤はま
た収穫期に作物植物から果物を落とすのに必要な
力を減じて植物の機械的収穫を可能にしまたは手
による収穫を容易にするために用い得る。 生長調整剤を用いると、収穫の前後での収穫品
の成熟を促進または遅延させることも可能であ
る。これにより市場要求に最適に適応させ得るか
ら、このことは特に得策である。さらに、生長調
整剤はしばしば果物の着色を改善し得る。また、
生長調整剤により成熟を或期間に集中させ得る。
これにより、例えばタバコ、トマト、またはコー
ヒーの場合に、機械的または手による収穫をただ
1回で終了するための必須条件が提供される。 また生長調整剤を用いると、植物の種子または
芽の潜在期間即ち年間内生リズムに影響を及ぼし
て、苗床の植物例えばパイナツプルまたは観賞用
植物が通常容易に発芽し生長しまたは開花しない
ような時期にそのようにさせることも可能であ
る。 また生長調整剤を用いて、例えば霜が危険であ
るような地域での遅霜からの被害を避けるために
芽の生長または種子の発芽を遅らせ得る。 生長調整剤はまた作物植物にハロフイリズム
(halophilism)を生じ得る。このことにより、塩
分含有土壤での植物の栽培が可能となる。 生長調整剤の使用により、植物に霜抵抗性およ
びかんばつ抵抗性を与え得る。 好適な生長調整剤適用時期は気候および生長環
境に依存する。 前記の事柄は化合物の各々が植物に対する前記
の効果の全てを示すことを意味するものではな
い。特定の環境での化合物による効果は経験的に
決定されなければならない。 活性化合物は慣用的組成物例えば溶液、乳剤、
水和物、懸濁液、粉剤、ダスチング剤、フオー
ム、ペースト、可溶性粉剤、顆粒、エロゾール、
懸濁液−乳剤濃厚物、種子処理粉剤、活性化合物
を含浸した天然および合成材料、ポリマー物質中
の微細カプセル、種子上に用いられる被覆組成
物、燃焼装置と共に用いられる組成物例えば燻蒸
薬包、燻蒸缶および燻蒸コイル、およびULV低
温ミストおよび温ミスト組成物に変換され得る。 これらの組成物は既知法例えば活性化合物を増
量剤即ち液体または固体または液化ガス希釈剤ま
たは坦体と、任意的には表面活性剤即ち乳化剤お
よび/または分散剤、および/またはフオーム形
成剤を用いてもよいが、混合することによつて製
造され得る。増量剤として水を用いる場合には、
例えば有機溶剤もまた補助溶剤として用い得る。 液体希釈剤または坦体特に溶剤としては、主に
芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエン、ベン
ゼン、またはアルキルナフタレン、塩素化芳香族
または脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、ク
ロロエチレン、またはメチレンクロリド、脂肪族
または脂環式炭化水素例えばシクロヘキサンまた
はパラフイン例えば鉱油留分、アルコール例えば
ブタノールまたはグリコールおよびそれらのエー
テルとエステル、ケトン例えばアセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシ
クロヘキサノン、または強度に極性の溶剤例えば
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドお
よび水が好適に使用される。 用語「液化ガス希釈剤または坦体」は、常温常
圧にてガス状である液体例えばエロゾル噴射剤例
えばハロゲン化炭化水素、およびブタン、プロパ
ン、窒素および二酸化炭素を意味する。 固体坦体としては、粉砕天然無機物例えばカオ
リン、粘土、タルク、チヨーク、石英、アタパル
ジヤイト、モンモリロナイトまたは珪藻土、また
は粉砕合成無機物例えば高分散珪酸、アルミナま
たはシリケートを用い得る。 顆粒用固体坦体としては、破砕分別された天然
岩石例えば方解石、大理石、軽石、海泡石、苦灰
石、および無機および有機粉末の合成顆粒、およ
び有機材料例えばおがくず、ココナツ外皮、とう
もろこし円塊、およびタバコ茎の顆粒を用い得
る。 乳化剤および/またはフオーム形成剤としては
非イオン性およびアニオン性の乳化剤例えばポリ
オキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン−脂肪族アルコールエーテル例えばアルキ
ルアリ−ルポリグリコールエーテル、アルキルス
ルホネート、アルキルサルフエート、およびアリ
ールスルホネートおよびアルブミン加水分解生成
物があり;分散剤の例としてはリグニン、スルフ
イツト廃液およびメチルセルロースがある。 組成物中に、接着剤例えばカルボキシメチルセ
ルロース、および粉末、顆粒またはラテツクスの
形の合成ポリマー例えばアラビアゴム、ポリビニ
ルアルコールおよびポリビニルアセテートを用い
得る。 着色剤例えば無機顔料例えば酸化鉄、酸化チタ
ンおよびプルシアンブルー、および有機染料例え
ばアリザリン染料、アゾ染料または金属フタロシ
アニン染料、および微量栄養素例えば鉄塩、マン
ガン塩、硼素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン
塩および亜鉛塩を用い得る。 組成物は全般的に活性化合物を0.1〜95重量%
好ましくは0.5〜90重量%含む。 本発明による活性化合物は、他の活性化合物例
えば殺菌剤、殺細菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線
虫剤、除草剤、鳥撃退剤、成長要素、植物栄養
剤、および土壌構造改良剤との混合物として組成
物または種々の使用形態中に存在できる。 活性化合物はそのままでまたはその組成物の形
にてまたはさらに希釈することにより組成物から
得られた使用形態として例えば調製溶液、乳剤、
懸濁剤、粉剤、ペーストおよび粒剤として使用で
きる。それらは慣用的工合に例えば水まき、浸
漬、スプレー、アトマイジング、ミスチング、蒸
発、注入、スラリー形成、こすりつけ、散粉、ま
き散らし、乾燥ドレツシング(dressing)、湿潤
ドレツシング、ウエツトドレツシング、スラリド
レツシングまたはエンクラスチング
(encrusting)により使用されてよい。 特に植物の部分の殺菌剤処理においては、使用
形態中の活性化合物濃度は、かなり広い範囲内で
変化し得る。濃度は通常1〜0.0001重量%好適に
は0.5〜0.001重量%である。 種子の処理においては、種子1Kg当り0.001〜
50g好適には0.01〜10gの量の活性化合物が通常
種子に適用される。 土壤処理のためには、0.00001〜0.1重量%、特
に0.0001〜0.02重量%の活性化合物濃度が全般に
作用場所にて必要とされる。 活性化合物を植物生長調整剤として用いる場合
には、活性化合物濃度は実質的範囲内で変化し得
る。全般に0.01〜50Kg、好適には0.05〜10Kgの活
性化合物が土壤表面1ヘクタール当りに用いられ
る。 本発明は、固体または液化ガス状の希釈剤また
は坦体との混合物の形にて、または表面活性剤を
含む液体希釈剤または坦体との混合物の形にて、
活性成分として本発明の化合物を含む植物生長調
整または殺菌剤組成物を提供する。 本発明はまた、菌類駆除方法において、菌類ま
たはそれらの生息地に本発明の化合物を単独でま
たは希釈剤または坦体と混合して本発明の化合物
を活性成分として含む組成物の形にて適用するこ
とを特徴とする方法をも提供する。 本発明はまた、植物生長調整方法において、植
物またはその植生地に本発明の化合物を単独でま
たは希釈剤または坦体と混合して本発明の化合物
を活性成分として含む組成物の形にて適用するこ
とを特徴とする方法を提供する。 本発明はまた、生長期の直前におよび/または
生長期間中に本発明の化合物を単独でまたは希釈
剤または坦体との混合物として適用された区域に
て育生せしめられることにより、菌類による損害
から保護された作物を提供する。 本発明はまた、生長期直前および/または生長
期中に本発明の化合物を単独でまたは希釈剤また
は坦体と混合して適用された帯域で生長せしめら
れることにより生長調整された植物をも提供す
る。 本発明により通常の収穫作物提供方法が改善さ
れることは理解されるであろう。 本発明の化合物の植物生長調整活性および殺菌
活性を下記の生物試験例により説明する。 これらの例において、本発明に従う化合物は各
各後記の対応製造例の番号(かつこ内に示す)に
より識別される。 既知の比較化合物は次の如くに識別される。 例 A 若枝処理試験/穀物のうどん粉病 (葉破壤性糸状菌病)/保護性 活性化合物の適切な配合物を得るため、活性化
合物0.25重量部をジメチルホルムアミド25重量部
中に取り、アルキルアリールポリグリコールエー
テル0.06重量部と水975重量部を添加した。この
濃度液を水で希釈して所望最終濃度の散布液を得
た。 保護活性試験のため、単葉の若いアムセル
(Amsel)種の大麦植物に、活性化合物の配合物
を露状にぬれるまで散布した。乾燥後に
Erysiphegraminis種hordeiの胞子を大麦植物に
まいた。 温度21〜22℃、大気湿度80〜90%での6日間植
物滞留時間後に、植物上のうどん粉病のいぼの発
生を評価した。感染度合は未処理対照区植物の感
染に対する百分率として表わした。0%は無感
染、100%は未処理対照区と同程度の感染を示す。
うどん粉病感染度合が低ければ低い程、活性化合
物の活性は一層高い。 この試験において、例えば次の化合物が先行技
術から既知の化合物(A),(B)および(C)よりも優れた
非常に良好な作用を示した:化合物(13),(14),
(15),(4),(17),(2),(24),(23),(18),
(19),
(20),(21),(7)および(3)。
【表】
【表】
【表】
【表】 例 B 大麦のうどん粉病(Erysiphe graminis種
hordei) (穀物若枝の茸瘤病)/浸透性 活性化合物を粉状種子処理剤として用いた。こ
れは特定活性化合物を等重量部の滑石と板状珪藻
土の混合物で増量して所望活性化合物濃度の微粉
混合物を得ることにより製造した。 種子処理のため、閉鎖ガラスビン内で増量活性
化合物と共に大麦種子を振つた。フルーストーフ
エル(Fruhstorfer)標準土壤1容量部と石英砂
1容量部の混合物中に2cmの深さに植木ばち内に
3×12粒の割合で種子をまいた。発芽と生長は温
室内で好都合な条件下に行なわれた。蒔種7日後
に大麦植物が最初の葉を出した時、新鮮な
Erysiphe graminis種hordeiの胞子をまいて21〜
22℃、相対大気湿度80〜90%および16時間の光へ
の露出により生長させた。6日の間に代表的うど
ん粉病のいぼが葉上に形成された。 感染度合は未処理対照区植物の感染に対する百
分率として表わした。0%は無感染、100%は未
処理対照区と同程度の感染を示す。うどん粉病感
染度が低い程、活性化合物の活性は一層高い。 この試験において、例えば次の化合物が先行技
術から既知の化合物(B),(D)および(E)よりも優れた
非常に良好な作用を示した:化合物(13),(15),
(2),(8),(24),(18),(5)および(3)。
【表】
【表】
【表】 例 C 菌糸体生長試験 使用培養基: 寒天 20重量部 ポテト煎汁 200重量部 麦芽 5重量部 デキストローゼ 15重量部 ペプトン 5重量部 燐酸水素二ナトリウム 2重量部 硝酸カルシウム 0.3重量部 溶剤混合物と培養基との比: 溶剤混合物 2重量部 寒天培養基 100重量部 溶剤混合物の組成: アセトンまたはジメチルホルムアミド
0.19重量部 乳化剤(アルキル重量部ポリグリコールエーテ
ル 0.01重量部 水 1.80重量部 培養基中の所望活性化合物濃度に必要な量の活
性化合物を、前記の量の溶剤混合物と混合した。 濃厚物を前記の比にて液体培養基(42℃に冷却
された)と充分に混合し、直径9cmのペトリ皿に
注入した。調剤無添加の対照区平板も備えた。 培養基が冷却固化された時、下記に記載の生物
種を平板に接種し、約21℃で培養した。 生物の成長速度に依存して4〜10日後に評価し
た。評価の際に、処理培養基上の生物の半径成長
(radial growth)を対照区培養基上の成長と比
較した。生物の成長評価に次の特性値を用いた: 1 無成長 3まで 非常に強度の成長抑制 5まで 中程度の成長抑制 7まで わずかな成長抑制 9 未処理対照区と等しい成長 試験生物としては後記の菌類を用いた。 この試験において、例えば次の化合物が先行技
術から既知の化合物(F)よりも優れた非常に良好な
作用を示した;化合物(18),(7),(13),(14),
および(2)。
【表】
【表】 例 D てんさいの生長に対する影響 溶剤:ジメチルホルムアミド 30重量部 乳化剤:ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート1重量部 適切な活性化合物調剤を得るため、活性化合物
1重量部を前記の量の溶剤および乳化剤と混合
し、混合物を水で所望濃度にした。 子葉の形成が完了するまでてんさいを温室内で
生長させた。この段階で活性化合物調剤を植物に
したたりぬれるまで散布した。14日後に植物の付
加的生長を測定しそして対照区植物の付加的生長
に対する%として生長に対する影響を計算した。
0%の生長に対する影響は対照区植物の生長に対
応する生長を示す。負の値は対照区植物に比較し
ての生長促進を特徴付け、正の値は対照区植物に
比較しての生長促進を特徴付ける。 この試験において活性化合物(4),(17),(20),
(21)および(23)は、先行技術から既知の物質
(H)よりも良好な生長に対する影響を示した。
【表】 例 E 大豆の生長抑制 溶剤:ジメチルホルムアミド 30重量部 乳化剤:ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート 1重量部 適切な活性化合物調剤を得るため、活性化合物
1重量部を前記の量の溶剤および乳化剤と混合
し、混合物を水で所望濃度にした。 第1後生葉が完全に開いてしまうまで大豆植物
を温室内で生長させた。この段階で活性化合物調
剤を植物にしたたりぬれるまで散布した。3週間
後に、植物の全てについて付加的生長を測定し、
対照区植物の付加的生長に対する%として生長抑
制を計算した。100%の生長抑制は生長停止、0
%は対照区植物の生長に対応する生長を示す。 この試験において、活性化合物(2),(4),(15),
(17),(20),および(21)は対照区に比較して顕
著な生長抑制を示した。
【表】 例 F 綿の生長抑制 溶剤:ジメチルホルムアミド 30重量部 乳化剤:ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート 1重量部 適切な活性化合物調剤を得るため、活性化合物
1重量部を前記の量の溶剤および乳化剤と混合
し、混合物を水で所望濃度にした。 第5後生葉が完全に開いてしまうまで綿植物を
温室内で生長させた。この段階で活性化合物調剤
を植物にしたたりぬれるまで散布した。3週間後
に、植物の付加的生長を測定し、対照区植物の付
加的生長に対する%として生長抑制を計算した。
100%の生長抑制は生長停止、0%は対照区植物
の生長に対応する生長を示す。 この試験において、活性化合物(2),(14),(17)
および(21)は対照区に比較して顕著な生長抑制
を示した。
【表】 例 G 大麦の生長抑制 溶剤:ジメチルホルムアミド 30重量部 乳化剤:ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート 1重量部 適切な活性化合物調剤を得るため、活性化合物
1重量部を前記の量の溶剤および乳化剤と混合
し、混合物を水で所望濃度にした。 大麦植物を2葉段階まで温室内で生長させた。
この段階で活性化合物調剤を植物にしたたりぬれ
るまで散布した。3週間後に、植物の全てについ
て付加的生長を測定し、対照区植物の付加的生長
に対する%として生長抑制を計算した。100%の
生長抑制は生長停止、0%は対照区植物の生長に
対応する生長を示す。 この試験において、活性化合物2および21は先
行技術から既知の物質(G)よりも良好な生長抑
制を示した。
【表】 例 H うどん粉病菌試験(大麦)/保護性 溶剤:ジメチルホルムアミド100重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエー
テル 0.25重量部 適当な活性化合物含有製剤の調製のために、活
性化合物1重量部を上記の量の溶剤および乳化剤
と混合し、得られた濃厚液を、所望濃度になるま
で水で希釈した。 植物保護活性の試験を次の方法に従つて行つ
た。若い試験植物に活性化合物含有製剤を、しず
くがたれるようになるまで噴霧した。噴霧によつ
て生じた被覆物が乾いた後に、試験植物にうどん
粉病の病原菌〔Erysiphe graminis f.sp.hordei〕
の胞子を、ダスチング操作によつて接種した。 試験植物を温室に入れて温度約20℃、相対大気
湿度約80%のもとで保ち、すなわち、うどん粉の
病疱が発生し易い条件下に保つた。 接種してから7日後に試験の結果を調べた。 活性化合物、その濃度および試験結果を次表に
示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 例 J うどん粉病菌試験/種子処理 活性化合物から製剤を作り、これを粉状種子処
理剤として使用した。この製剤は、所定の活性化
合物を鉱物の粉末で希釈して微粉混合物を得るこ
とからなる製法により製造した。この製剤は種子
表面上に均質分布できるものであつた。 種子処理のため、閉鎖ガラスビン内で大麦の種
子を上記の種子処理剤と共に振りまぜた。標準土
壌中に2cmの深さに3×12粒の割合で大麦種子を
まいた。蒔種7日後に大麦植物が最初の葉を出し
た時、新鮮な病原菌(Erysiphe graminis f.sp.
hordei)の胞子を接種し、温室に入れて温度約20
℃、相対大気湿度約80%に保ち、すなわち、うど
ん粉病の病液の発生し易い条件下に保つた。 菌を接種してから7日後に、試験の結果を調べ
た。 活性化合物、その濃度、および試験結果を次表
に示す。
【表】
【表】
【表】 製造例 例 1 製法 (a) 水分離器を用いて、300mlのトルエン中の83.5
g(0.5モル)のピナコリルトリアゾール、60g
(0.54モル)のシクロヘキサンカルバルデヒド、
4.2g(0.05モル)のピピリジンおよび6g(0.1
モル)の氷酢酸を還流下に、水がさらに分離しな
くなるまで加熱した。冷却した反応溶液を飽和塩
化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、過し、
液をロータリーエバポレーターで濃縮した。 残渣を500mlのアセトン中に採取し、90g
(0.25モル)のナフタレン−1,5−ジスルホン
酸の過溶液を撹拌しながら添加した。 斯くして分離した沈殿物を別し、アセトンで
洗浄し、そして500mlのメチレンクロリド中に懸
濁させた。次に反応がアルカリ性となるまで半濃
炭酸ナトリウム溶液を添加し、有機相を分離し、
水で洗浄し、乾燥し、過し、液をロータリー
エバポレーター上で濃縮した。 49g(理論量の38.0%)の1−シクロヘキシリ
デン−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−ト
リアゾル−1−イル)−ペンタン−3−オンが屈
折率n20 D:1.4990の黄色油として得られた。 出発材料の製造 138g(2モル)の1,2,4−トリアゾール
を室温にて少量ずつ、500mlのアセトン中の276.4
g(2モル)の粉砕炭酸カリウムおよび269.2g
(2モル)のα−クロロピナコリンに添加し、こ
の間に内部温度は沸点まで上昇した。反応混合物
を還流下に5時間撹拌し次に室温に冷却した。こ
れを過し、液を真空中での溶剤留出によつて
濃縮した。ベンジン添加後に、油状残渣は晶出し
た。240.8g(理論量の72%)の融点62〜64℃の
3,3−ジメチル−1−(1,2,4−トリアゾ
ル−1−イル)−ブタン−2−オンが得られた。 例 2 製法 (b)(α) 52g(0.2モル)の1−シクロヘキシリデン−
4,4−ジメチル−2−(1,2,4−トリアゾ
ル−1−イル)−ペンタン−3−オン(例1)を
300mlのメタノール中に溶解し、撹拌および冷却
しながら8.5gの水素化硼素ナトリウムを少量ず
つ添加した。反応終了時に溶液をPH6とし、ロー
タリーエバポレーター上で濃縮した。残渣を200
mlのメチレンクロリド中に採取し、メチレンクロ
リド混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄
し、乾燥し、過し、液をロータリーエバポレ
ーター上で濃縮した。油状残渣をカラム(クロロ
ホルム:メタノール=2:1)で精製した。 33.7g(理論量の64%)の1−シクロヘキシリ
デン−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−ト
リアゾル−1−イル)−ペンタン−3−オールが
屈折率n20 D:1.4993の無色油として得られた。 例 3 製法 (b)(β) 150mlのエーテル中の69g(0.5モル)の沃化メ
チルおよび10g(0.42モル)のマグネシウムから
製造されたメチル−マグネシウムヨージドの溶液
を、冷却しながら150mlのエーテル中に44g(0.2
モル)の2,2,6−トリメチル−4−(1,2,
4−トリアゾル−1−イル)−5−ヘプテン−3
−オン(例1と同様の製造)を含む溶液に徐々に
滴下し、混合物を次に還流下に1時間加熱した。
反応混合物を塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、エ
ーテル相を分離した。水相をエーテルで再び抽出
し、組合されたエーテル相を水で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、溶剤をストリツピングし
た。 100mlのアセトン中に0.05モルのナフタレン−
1,5−ジスルホン酸を含む溶液を残渣に添加
し、分離した沈殿を別した(23.1g)。沈殿物
を200mlの水の中に懸濁させ、8.4g(0.1モル)
の重炭酸ナトリウムを添加し、沈殿物を別し
た。 固体がシクロヘキサンから再結晶した。11.2g
(理論量の23.2%)の融点115〜116℃の2,2,
3,6−テトラメチル−4−(1,2,4−トリ
アゾル−1−イル)−5−ヘプテン−3−オール
が得られた。 例 4 製法 (c) 50mlのジオキサン中に13.1g(0.15モル)の1
−シクロヘキシリデン−4,4−ジメチル−2−
(1,2,4−トリアゾル−1−イル)−ペンタン
−3−オール(例2)を含む溶液を、50mlのジオ
キサン中に2.0gの80%濃度水素化ナトリウムを
含む懸濁液に滴下し、そして混合物を次に65℃に
45分温めた。冷却後に、10.0g(0.06モル)の2
−クロロベンジルクロリドを滴下し、混合物を還
流下に1晩加熱した。5mlのメタノールを次に添
加し、反応混合物を濃縮した。残渣をメチレンク
ロリド中に採取し、メチレンクロリド混合物を水
で数回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濃縮しそして最後に高真空下に脱ガスし
た。14.2g(理論量の72g)の1−シクロヘキシ
リデン−3−(2−クロロベンジルオキシ)−4,
4−ジメチル−2−(1,2,4−トリアゾル−
1−イル)−ペンタンが屈折率n20 D=1.5349の黄色
油として得られた。 例 5 製法 (d) 100mlの無水酢酸中に11.0g(0.05モル)の2,
2,6−トリメチル−4−(1,2,4−トリア
ゾール−1−イル)−5−ヘプテン−3−オール
(例2と同様な製造)を含む溶液に2mlのピリジ
ンを添加し、混合物を70℃にて4時間撹拌した。
その後反応混合物を水に注ぎ、重炭酸ナトリウム
で中和した。水相をエーテルで数回抽出し、エー
テル相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。
9.7g(理論量の74%)の3−アセトキシ−2,
2,6−トリメチル−4−(1,2,4−トリア
ゾル−1−イル)−5−ヘプテンが屈折率n20 D
1.4809の無色油として得られた。 例 6 製法 (e) 50mlのメチレンクロリド中に15.0g(0.07モ
ル)の2,2,6−トリメチル−4−(1,2,
4−トリアゾル−1−イル)−5−ヘプテン−3
−オール(例2と同様の製造)を含む溶液に8.33
g(0.07モル)のフエニルイソシアネートおよび
2滴のデスモラピツド(desmorapid)を添加し、
混合物を還流下に5時間加熱した。溶剤をストリ
ツピングした後に、残渣をエーテルと共に撹拌
し、析出した沈殿物を別した。3.0g(理論量
の38%)の融点185〜187℃の3−フエニル−カル
バモイルオキシ−2,2,6−トリメチル−4−
(1,2,4−トリアゾル−1−イル)−5−ヘプ
テンが得られた。 例 7 製法 (f) 40mlのジメチルホルムアミド中に溶解された44
g(0.2モル)の2,2,6−トリメチル−4−
(1,2,4−トリアゾル−1−イル)−5−ヘプ
テン−3−オン(例1と同様の製造)を、60mlの
ジメチルホルムアミド中に6gの水素化ナトリウ
ムを含む懸濁液に滴下し、混合物を次に引続き室
温にて1時間撹拌した。32.2g(0.2モル)の2
−クロロベンジルクロリドを次に滴下し(わずか
に発熱性の反応)、そして反応混合物を室温にて
1晩撹拌した。その後、溶液を水に注ぎ、酢酸で
酸性化した。水相を1回50mlのメチレンクロリド
で数回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、溶剤を留出させることによつて
濃縮した。28g(理論量の40%)の融点115〜116
℃の4−(2−クロロベンジル)2,2,6−ト
リメチル−4−(1,2,4−トリアゾル−1−
イル)−5−ヘプテン−3−オンが得られた。 例1〜7と同様の手順によつて一般式 にて示される下記の化合物を得た。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中Rは水素、またはアルキル部分の炭素原
    子数が1〜2でアリール部分の炭素原子数が6〜
    10のハロゲン置換アルアルキルを示し、R1は炭
    素原子数1〜4の直鎖または枝分れアルキル〔こ
    のアルキルは任意的にはハロゲンのうちから独立
    的に選択される置換基を有してもよい〕を示し、
    R2は炭素原子数1〜4の直鎖または枝分れアル
    キルを示し、R3は炭素原子数1〜4の直鎖また
    は枝分れアルキル、または炭素原子数6〜10のア
    リールを示し、または、R2およびR3は、これら
    が結合している炭素原子と共に、炭素原子数5〜
    7のシクロアルケニル〔このシクロアルケニルは
    任意的には炭素原子数1〜4のアルキルにより置
    換されてもよい〕または炭素原子数3〜12のシク
    ロアルキルを示し、Xは基−C(OR4)R5−また
    はケト基を示し、R4は水素、アルキル部分の炭
    素原子数が1〜2でアリール部分の炭素原子数が
    6〜10のアルアルキル〔このアルアルキルは任意
    的にはハロゲン、炭素原子数1〜4のアルキル、
    およびフエノキシから独立的に選択される1つま
    たはそれ以上の置換基を有してもよい〕、アシル
    基−CO−R10またはカルバモイル基−CO−
    NR11R12を示し、R5は水素、または炭素原子数
    1〜4のアルキルを示し、R10は炭素原子数1〜
    4の直鎖または枝分れアルキルを示し、R11は水
    素を示し、R12は炭素原子数1〜8のアルキルま
    たは炭素原子数6〜10のアリールを示す) にて示される1−アリル−トリアゾール誘導体、
    およびその塩酸、硝酸または硫酸塩である酸付加
    塩。 2 一般式 (式中R1は炭素原子数1〜4の直鎖または枝
    分れアルキル〔このアルキルは任意的にはハロゲ
    ンのうちから独立的に選択される置換基を有して
    もよい〕を示し、R2は炭素原子数1〜4の直鎖
    または枝分れアルキルを示し、R3は炭素原子数
    1〜4の直鎖または枝分れアルキル、または炭素
    原子数6〜10のアリールを示し、または、R2
    よびR3は、これらが結合している炭素原子と共
    に、炭素原子数5〜7のシクロアルケニル〔この
    シクロアルケニルは任意的には炭素原子数1〜4
    のアルキルにより置換されてもよい〕または炭素
    原子数3〜12のシクロアルキルを示す)にて示さ
    れる1−アリル−トリアゾール誘導体、およびそ
    の塩酸、硝酸または硫酸塩である酸付加塩の製法
    において、一般式 〔式中R1は前記の意味を有する) にて示されるトリアゾールケトンと一般式 (式中R2およびR3は前記の意味を有する) にて示されるアルデヒドとを、溶剤の存在下にそ
    して触媒の存在下に反応させ、そして水脱離の結
    果として形成される異性体類から式(a)にて
    示される所望異性体生成物を単離し、次に、所要
    ならば、得られる生成物に任意的に塩酸、硝酸ま
    たは硫酸を付加してもよいことを特徴とする製
    法。 3 溶剤が、アルコール、エーテル、脂肪族また
    は脂環式炭化水素、芳香族炭化水素およびハロゲ
    ン化脂肪族または芳香族炭化水素から選択される
    不活性有機溶剤である、特許請求の範囲第2項記
    載の製法。 4 触媒が酸、塩基またはその緩衝混合物であ
    る、特許請求の範囲第2項または第3項記載の製
    法。 5 触媒が三弗化硼素、三塩化硼素、四塩化錫、
    四塩化チタン、ピリジン、ピペリジンおよびピペ
    リジンアセテートから選択される、特許請求の範
    囲第4項記載の製法。 6 反応を20〜160℃にて実施する、特許請求の
    範囲第2〜5項のいずれか一項に記載の製法。 7 トリアゾール―ケトン(〕1モル当り1〜
    1.5モルのアルデヒド()および0.2モルまでの
    触媒を用いる、特許請求の範囲第2〜6項のいず
    れか一項に記載の製法。 8 一般式 (式中R1は炭素原子数1〜4の直鎖または枝
    分れアルキル〔このアルキルは任意的にはハロゲ
    ンのうちから独立的に選択される置換基を有して
    もよい〕を示し、R2は炭素原子数1〜4の直鎖
    または枝分れアルキルを示し、R3は炭素原子数
    1〜4の直鎖または枝分れアルキル、または炭素
    原子数6〜10のアリールを示し、またはR2およ
    びR3は、これらが結合している炭素原子と共に、
    炭素原子数5〜7のシクロアルケニル〔このシク
    ロアルケニルは任意的には炭素原子数1〜4のア
    ルキルにより置換されてもよい〕または炭素原子
    数3〜12のシクロアルキルを示し、R5は水素、
    または炭素原子数1〜4のアルキル基を示す) にて示される1−アリル−トリアゾール誘導体、
    およびその塩酸、硝酸または硫酸塩である酸付加
    塩の製法において、式 (式中R1,R2およびR3は前記の意味を有する) にて示される化合物を、 (α) 溶剤の存在下に錯体水素化物で還元し、
    または (β) 溶剤の存在下に式 R6−Mg−Hal () (式中R6は炭素原子数1〜4のアルキルを示
    し、Halはハロゲンを示す) にて示されるグリニヤール化合物で還元し、次
    に、所望ならば、得られる生成物に任意的に塩
    酸、硝酸または硫酸を付加してもよいことを特徴
    とする製法。 9 溶剤がアルコール、エーテルおよびその水溶
    液から選択される極性有機溶剤である、特許請求
    の範囲第8項(α)記載の製法。 10 錯体水素化物が水素化硼素ナトリウム、ナ
    トリウムシアノボロハイドライドまたはリチウム
    アラネートである、特許請求の範囲第8項(α)
    または第9項記載の製法。 11 反応を0〜30℃にて実施する、特許請求の
    範囲第8項(α)、第9項または第10項記載の
    製法。 12 反応を0〜20℃にて実施する、特許請求の
    範囲第11項記載の製法。 13 溶剤が無水エーテルである、特許請求の範
    囲第8項(β)記載の製法。 14 反応を0〜80℃にて実施する、特許請求の
    範囲第8項(β)または第13項記載の製法。 15 反応を30〜60℃にて実施する、特許請求の
    範囲第14項記載の製法。 16 一般式 (式中R1は炭素原子1〜4の直鎖または枝分
    れアルキル〔このアルキルは任意的にはハロゲン
    のうちから独立的に選択される置換基を有しても
    よい〕を示し、R2は炭素原子数1〜4の直鎖ま
    たは枝分れアルキルを示し、R3は炭素原子数1
    〜4の直鎖または枝分れアルキルまたは炭素原子
    数6〜10のアリールを示し、または、R2および
    R3は、これらが結合している炭素原子と共に、
    炭素原子数5〜7のシクロアルケニル〔このシク
    ロアルケニルは任意的には炭素原子数1〜4のア
    ルキルにより置換されてもよい〕または炭素原子
    数3〜12のシクルアルキルを示し、R7は、アル
    キル部分の炭素原子数が1〜2で、アリール部分
    の炭素原子数が6〜10のアルアルキル〔このアル
    アルキルは任意的にはハロゲン、炭素原子数1〜
    4のアルキル、およびフエノキシから独立的に選
    択される1つまたはそれ以上の置換基を有しても
    よい〕、アシル基、−CO−R10またはカルバモイル
    基−CO−NR11R12を示し、R10は炭素原子数1〜
    4の直鎖または枝分れアルキルを示し、R11は水
    素を示し、R12は炭素原子数1〜8のアルキル、
    または炭素原子数6〜10のアリールを示す)にて
    示される1−アリル−トリアゾール誘導体、およ
    びその塩酸、硝酸または硫酸塩である酸付加塩の
    製法において、一般式 (式中R1,R2,R3およびR5は前記の意味を有
    する) にて示される化合物と、一般式 R7−Hal () (式中R7は前記の意味を有し、Halはハロゲン
    を示す) にて示されるハライドとを、溶剤の存在下にそし
    て所望ならば強塩基の存在下に、または所望なら
    ば酸結合剤の存在下に反応させ、次に、所要なら
    ば、得られる生成物に任意的に塩酸、硝酸または
    硫酸を付加してもよいことを特徴とする製法。 17 溶剤がエーテル、芳香族炭化水素、ケト
    ン、ニトリル、過剰量の酸ハライド()および
    適切な場合における塩素化炭化水素から選択され
    る、特許請求の範囲第16項記載の製法。 18 反応を20〜150℃にて実施する、特許請求
    の範囲第16項または第17項記載の製法。 19 反応を20〜100℃にて実施する、特許請求
    の範囲第18項記載の製法。 20 反応を、強塩基としてのアルカリ金属水素
    化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アミ
    ドまたはアルカリ金属アルコラートの存在下に実
    施する、特許請求の範囲第16〜19項のいずれ
    か一項に記載の製法。 21 化合物(b)とアルカリ金属水素化物ま
    たはアルカリ金属アミドとを反応させ、生ずるア
    ルケノラートを次にハライド()と反応させ
    る、特許請求の範囲第20項記載の製法。 22 ハライド()の反応を2相系中にて0.01
    〜1モルの相転移触媒の存在下にて実施する、特
    許請求の範囲第21項記載の製法。 23 酸結合剤としての第三アミン、アルカリ金
    属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩の存在下に
    反応を実施する、特許請求の範囲第16〜19項
    のいずれか一項に記載の製法。 24 化合物(b)1モル当り1〜3モルのハ
    ライド()を用いる、特許請求の範囲第16〜
    23項のいずれか一項に記載の製法。 25 一般式 (式中、R1は炭素原子数1〜4の直鎖または
    枝分れアルキル〔このアルキルは任意的にはハロ
    ゲンのうちから独立的に選択される置換基を有し
    てもよい〕を示し、R2は炭素原子数1〜4の直
    鎖または枝分れアルキルを示し、R3は炭素原子
    数1〜4の直鎖または枝分れアルキル、または炭
    素原子数6〜10のアリールを示し、または、R2
    およびR3はこれらが結合している炭素原子と共
    に、炭素原子数5〜7のシクロアルケニル〔この
    シクロアルケニルは任意的には炭素原子数1〜4
    のアルキルにより置換されてもよい〕または炭素
    原子数3〜12のシクロアルキルを示し、R8はア
    シル基−CO−R10を示し、R10は炭素原子数1〜
    4の直鎖または枝分れアルキルを示す〕 にて示される1−アリル−トリアゾール誘導体、
    およびその塩酸、硝酸または硫酸塩である酸付加
    塩の製法において、一般式 (式中R1,R2,R3およびR5は前記の意味を有
    する) にて示される化合物と一般式 R8−0−R8 () (式中R8は前記の意味を有する) にて示される酸無水物とを、溶剤の存在下に、そ
    して所望ならば触媒の存在下に反応させ、次に、
    所要ならば得られる生成物に任意的に塩酸、硝酸
    または硫酸を付加してもよいことを特徴とする製
    法。 26 溶剤が、エーテル、芳香族炭化水素、ケト
    ン、ニトリル、過剰量の酸無水物()および適
    切な場合における塩素化炭化水素から選択され
    る、特許請求の範囲第25項記載の製法。 27 触媒が硫酸、塩化水素、臭化水素、三弗化
    硼素、塩化亜鉛、酢酸ナトリウム、安息香酸ナト
    リウム、炭酸ナトリウム、酸化カルシウム、酸化
    マグネシウム、ピリジンまたはトリエチルアミン
    である、特許請求の範囲第25項または第26項
    記載の製法。 28 反応を20〜150℃にて実施する、特許請求
    の範囲第25,26または27項記載の製法。 29 反応を50〜120℃にて実施する、特許請求
    の範囲第28項記載の製法。 30 一般式 (式中R1は炭素原子数1〜4の直鎖または枝
    分れアルキル〔このアルキルは任意的にはハロゲ
    ンのうちから独立的に選択される置換基を有して
    もよい〕を示し、R2は炭素原子数1〜4の直鎖
    または枝分れアルキルを示し、R3は炭素原子数
    1〜4の直鎖または枝分れアルキル、または炭素
    原子数6〜10のアリールを示し、または、R2
    よびR3は、これらが結合している炭素原子と共
    に、炭素原子数5〜7のシクロアルケニル〔この
    シクロアルケニルは任意的には炭素原子数1〜4
    のアルキルにより置換されてもよい〕または炭素
    原子数3〜12のシクロアルキルを示し、R9はカ
    ルバモイル基−CO−NH−R12を示し、R12は炭
    素原子数1〜8のアルキル、または炭素原子数6
    〜10のアリールを示す) にて示される1−アリル−トリアゾール誘導体お
    よびその塩酸、硝酸または硫酸塩である酸付加塩
    の製法において、一般式 (式中R1,R2,R3およびR5は前記の意味を有
    する) にて示される化合物と一般式 O=C=N−R12 () (式中R12は前記の意味を有する) にて示されるイソシアネートとを、溶剤の存在下
    に、そして所望ならば触媒の存在下に反応させ、
    次に、所要ならば得られる生成物に任意的に塩
    酸、硝酸または硫酸を付加してもよいことを特徴
    とする製法。 31 溶剤が、エーテル、芳香族炭化水素、ケト
    ン、ニトリルおよび適切な場合における塩素化炭
    化水素から選択される、特許請求の範囲第30項
    記載の製法。 32 触媒が第三塩基または有機錫化合物であ
    る、特許請求の範囲第30項または第31項記載
    の製法。 33 反応を0〜100℃にて実施する、特許請求
    の範囲第30,31または32項記載の製法。 34 反応を20〜40℃にて実施する、特許請求の
    範囲第33項記載の製法。 35 一般式 (式中Rは水素、またはアルキル部分の炭素原
    子数が1〜2でアリール部分の炭素原子数が6〜
    10のハロゲン置換アルアルキルを示し、R1は炭
    素原子数1〜4の直鎖または枝分れアルキル〔こ
    のアルキルは任意的にはハロゲンのうちから独立
    的に選択される置換基を有してもよい〕を示し、
    R2は炭素原子数1〜4の直鎖または枝分れアル
    キルを示し、R3は炭素原子数1〜4の直鎖また
    は枝分れアルキル、または炭素原子数6〜10のア
    リールを示し、または、R2およびR3は、これら
    が結合している炭素原子と共に、炭素原子数5〜
    7のシクロアルケニル〔このシクロアルケニルは
    任意的には炭素原子数1〜4のアルキルにより置
    換されてもよい〕または炭素原子数3〜12のシク
    ロアルキルを示し、Xは基−C(OR4)R5−また
    はケト基を示し、R4は水素、アルキル部分の炭
    素原子数が1〜2で、アリール部分の炭素原子数
    が6〜10のアルアルキル〔このアルアルキルは任
    意的にはハロゲン、炭素原子数1〜4のアルキ
    ル、およびフエノキシから独立的に選択される1
    つまたはそれ以上の置換基を有してもよい〕、ア
    シル基−CO−R10またはカルバモイル基−CO−
    NR11R12を示し、R5は水素、炭素原子数1〜4
    のアルキルを示し、R10は炭素原子数1〜4の直
    鎖または枝分れアルキルを示し、R11は水素を示
    し、R12は炭素原子数1〜8のアルキルまたは炭
    素原子数6〜10のアリールを示す) にて示される1−アリル−トリアゾール誘導体お
    よびその塩酸、硝酸または硫酸塩である酸付加塩
    の製法において、式 (式中R1,R2およびR3は前記の意味を有する) にて示される化合物と一般式 Y−Hal () (式中Yは炭素原子数1〜4の直鎖または枝分
    れアルキル、またはアルキル部分の炭素原子数が
    1〜2で、アリール部分の炭素原子数が6〜10の
    アルアルキル〔このアルアルキルは任意的にはハ
    ロゲンおよび/または炭素原子数1〜4のアルキ
    ルにより置換されてもよい)を示し、Halは弗
    素、塩素または臭素を示す) にて示されるハライドとを、強塩基の存在下にそ
    して溶剤の存在下に反応させ、そして生ずる一般
    (式中R1,R2,R3およびYは前記の意味を有
    する) にて示される化合物を任意的に、(α)溶媒の存
    在下に錯体水素化物で還元し、または(β)の存
    在下に式 R6−Mg−Hal () (式中R6は炭素原子数1〜4のアルキルを示
    し、Halはハロゲンを示す) にて示されるグリニヤール化合物で還元し、そし
    て生ずる化合物を、任意的にはさらに一般式 R7−Hal () (式中R7はアルキル部分の炭素原子数が1〜
    2で、アリール部分の炭素原子数が6〜10のアル
    アルキル〔このアルアルキルは任意的にはハロゲ
    ン、炭素原子数1〜4のアルキル、およびフエノ
    キシから独立的に選択される1つまたはそれ以上
    の置換基を有してもよい〕、アシル基、−CO−R10
    またはカルバモイル基−CO−NR11R12を示し、
    R10,R11およびR12は前記の意味を有し、Halは
    ハロゲンを示す) にて示されるハライドと、溶剤の存在下に、かつ
    任意的に強塩基の存在下に、もしくは任意的に酸
    結合剤の存在下に反応させ、もしくは、一般式 R8−O−R8 () (式中R8はアシル基、−CO−R10を示し、R10
    は前記の意味を有する) にて示される酸無水物と、溶剤の存在下に、かつ
    任意的に触媒の存在下に反応させ、もしくは、一
    般式 O=C=N−R12 () (式中R12は前記の意味を有する) にて示されるイソシアネートと、溶剤の存在下
    に、かつ任意的に触媒の存在下に反応させてもよ
    く、そして次に、所要ならば、得られる生成物に
    任意的に塩酸、硝酸または硫酸を付加してもよい
    ことを特徴とする製法。 36 エーテル、芳香族炭化水素およびジメチル
    ホルムアミドから選択される溶剤中にて式〔
    a)の化合物と式()のハライドとの反応を実
    施する、特許請求の範囲第35項記載の製法。 37 式(a)の化合物と式()のハライド
    との反応を20〜150℃にて実施する、特許請求の
    範囲第35項または第36項記載の製法。 38 反応を20〜100℃にて実施する、特許請求
    の範囲第37項記載の製法。 39 強塩基としてのアルカリ金属水素化物また
    はアルカリ金属アミドの存在下にて式〔a)の
    化合物と式()のハライドとの反応を実施す
    る、特許請求の範囲第35〜38項のいずれか一
    項に記載の製法。 40 活性成分として、一般式 (式中Rは水素、またはアルキル部分の炭素原
    子数が1〜2でアリール部分の炭素原子数が6〜
    10のハロゲン置換アルアルキルを示し、R1は炭
    素原子数1〜4の直鎖または枝分れアルキル〔こ
    のアルキルは任意的にはハロゲンのうちから独立
    的に選択される置換基を有してもよい〕を示し、
    R2は炭素原子数1〜4の直鎖または枝分れアル
    キルを示し、R3は炭素原子数1〜4の直鎖また
    は枝分れアルキルまたは炭素原子数6〜10のアリ
    ールを示し、または、R2およびR3は、これらが
    結合している炭素原子と共に、炭素原子数5〜7
    のシクロアルケニル〔このシクロアルケニルは任
    意的には炭素原子数1〜4のアルキルにより置換
    されてもよい〕または炭素原子数3〜12のシクロ
    アルキルを示し、Xは基−C(OR4)R5−または
    ケト基を示し、R4は水素、アルキル部分の炭素
    原子数が1〜2でアリール部分の炭素原子数が6
    〜10のアルアルキル〔このアルアルキルは任意的
    にはハロゲン、炭素原子数1〜4のアルキル、お
    よびフエノキシから独立的に選択される1つまた
    はそれ以上の置換基を有してもよい〕、アシル基
    −CO−R10またはカルバモイル基−CO−
    NR11R12を示し、R5は水素、炭素原子数1〜4
    のアルキルを示し、R10は炭素原子数1〜4の直
    鎖または枝分れアルキルを示し、R11は水素を示
    し、R12は炭素原子数1〜8のアルキルまたは炭
    素原子数6〜10のアリールを示す) にて示される1−アリル−トリアゾール誘導体、
    またはその塩酸、硝酸または硫酸塩である酸付加
    塩を含む農園芸用殺菌剤組成物。 41 0.1〜95重量%の活性化合物を含む、特許
    請求の範囲第40項記載の農園芸用殺菌剤組成
    物。 42 活性成分として、一般式 (式中Rは水素を示し、R1は炭素原子数1〜
    4の直鎖または枝分れアルキルを示し、R2は炭
    素原子数1〜4の直鎖または枝分れアルキルを示
    し、R3は炭素原子数1〜4の直鎖または枝分れ
    アルキルを示し、または、R2およびR3は、これ
    らが結合している炭素原子と共に、炭素原子数5
    〜7のシクロアルケニル〔このシクロアルケニル
    は任意的には炭素原子数1〜4のアルキルにより
    置換されてもよい〕または炭素原子数3〜12のシ
    クロアルキルを示し、Xは基−C(OR4)R5−を
    示し、R4は水素、アルキル部分の炭素原子数が
    1〜2でアリール部分の炭素原子数が6〜10のア
    ルアルキル〔このアルアルキルは任意的にはハロ
    ゲン、炭素原子数1〜4のアルキル、およびフエ
    ノキシから独立的に選択される1つまたはそれ以
    上の置換基を有してもよい〕、またはカルバモイ
    ル基−CO−NR11R12を示し、R5は水素を示し、
    R11は水素を示し、R12は炭素原子数1〜8のア
    ルキルまたは炭素原子数6〜10のアリールを示
    す) にて示される1−アリル−トリアゾール誘導体、
    またはその塩酸、硝酸または硫酸塩である酸付加
    塩を含む植物生長調整剤組成物。 43 0.1〜95重量%の活性化合物を含む、特許
    請求の範囲第42項記載の植物生長調整剤組成
    物。
JP1609780A 1979-02-16 1980-02-14 11aryltriazole derivatives*their manufacture and use as plant protector Granted JPS55111476A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792905981 DE2905981A1 (de) 1979-02-16 1979-02-16 1-allyltriazol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111476A JPS55111476A (en) 1980-08-28
JPH0141630B2 true JPH0141630B2 (ja) 1989-09-06

Family

ID=6063110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1609780A Granted JPS55111476A (en) 1979-02-16 1980-02-14 11aryltriazole derivatives*their manufacture and use as plant protector

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4315764A (ja)
EP (1) EP0016323B1 (ja)
JP (1) JPS55111476A (ja)
AR (1) AR223699A1 (ja)
AT (1) ATE1608T1 (ja)
AU (1) AU531325B2 (ja)
BG (1) BG30915A3 (ja)
BR (1) BR8000994A (ja)
CA (1) CA1142946A (ja)
CS (1) CS208796B2 (ja)
DD (1) DD149010A5 (ja)
DE (2) DE2905981A1 (ja)
DK (1) DK67580A (ja)
EG (1) EG14141A (ja)
ES (1) ES488644A1 (ja)
IL (1) IL59378A (ja)
PL (1) PL121602B1 (ja)
PT (1) PT70807A (ja)
RO (1) RO79164A (ja)
TR (1) TR21074A (ja)
ZA (1) ZA80865B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2951163A1 (de) * 1979-12-19 1981-07-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte triazolylmethyl-tert.-butyl-carbinole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel sowie als zwischenprodukte
DE2951164A1 (de) * 1979-12-19 1981-07-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte triazolylmethyl-tert.-butyl-ketone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel sowie als zwischenprodukte
DE3144670A1 (de) * 1981-11-10 1983-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azolyl-alkenone und -ole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren und fungizide
DE3145857A1 (de) * 1981-11-19 1983-05-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Alkylcyloalkyl-triazolylmethyl-ketone und verfahreen zu ihrer herstellung
DE3224129A1 (de) * 1982-06-29 1983-12-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte azolyl-ketone und -alkohole
DE3229273A1 (de) * 1982-08-05 1984-02-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte azolylallyl-ketone und -carbinole
DE3229274A1 (de) * 1982-08-05 1984-02-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte azolylvinyl-ketone und -carbinole
DE3234627A1 (de) * 1982-09-18 1984-03-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte azolylalkyl-t-butyl-ketone und -carbinole
DE3321063A1 (de) * 1983-06-10 1985-01-24 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Probensammeleinrichtung fuer gas- oder dampffoermige kondensierbare radioaktive stoffe, insbesondere zum sammeln von tritiumspuren
DE3533823A1 (de) * 1985-09-23 1987-04-02 Hoechst Ag Alkenylazole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3546017A1 (de) * 1985-12-24 1987-06-25 Basf Ag (alpha)-allylierte arylalkyltriazole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
US4952232A (en) * 1987-04-29 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antifungal carbinols
US5591315A (en) * 1987-03-13 1997-01-07 The Standard Oil Company Solid-component membranes electrochemical reactor components electrochemical reactors use of membranes reactor components and reactor for oxidation reactions
US6488739B1 (en) 1987-03-13 2002-12-03 Bp Corporation North America Inc. Oxygen production process
US5358939A (en) * 1992-06-25 1994-10-25 Rohm And Haas Company Fungicidal 2-aryl-2,2-disubstituted ethyl-1,2,4-triazoles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE43731B1 (en) * 1975-10-09 1981-05-26 Ici Ltd A-(1,2,4-triazolyl or imidazolyl)-acetophenones and their use as pesticides
US4086351A (en) * 1975-10-09 1978-04-25 Imperial Chemical Industries Limited 1,2,4-Triazole-containing compounds and their use as pesticides
US4067989A (en) * 1976-05-07 1978-01-10 Imperial Chemical Industries Limited 1,3-Diazole heterocyclic compounds and their use as pesticides
IE45765B1 (en) 1976-08-19 1982-11-17 Ici Ltd Triazoles and imidazoles useful as plant fungicides and growth regulating agents
DE2652313A1 (de) 1976-11-17 1978-05-18 Basf Ag Triazolderivate
JPS6053018B2 (ja) * 1977-09-07 1985-11-22 住友化学工業株式会社 アゾ−ル系化合物、その製造法および該化合物からなる殺菌剤
EP0003884A3 (en) * 1978-02-23 1979-09-19 Imperial Chemical Industries Plc Alpha-beta unsaturated ketone derivatives useful as herbicides
US4182862A (en) * 1978-10-18 1980-01-08 Rohm And Haas Company Process for the preparation of 1,3-disubstituted-2-azoyl-2-propen-1-ones

Also Published As

Publication number Publication date
ZA80865B (en) 1981-03-25
AU5551280A (en) 1980-08-21
DK67580A (da) 1980-08-17
IL59378A (en) 1984-05-31
BR8000994A (pt) 1980-10-29
PL222049A1 (ja) 1980-12-15
ES488644A1 (es) 1980-09-16
DE2905981A1 (de) 1980-10-30
PT70807A (en) 1980-03-01
CS208796B2 (en) 1981-09-15
BG30915A3 (en) 1981-09-15
TR21074A (tr) 1983-06-23
DE3060887D1 (en) 1982-11-11
EG14141A (en) 1983-03-31
IL59378A0 (en) 1980-05-30
AU531325B2 (en) 1983-08-18
ATE1608T1 (de) 1982-10-15
EP0016323A1 (de) 1980-10-01
AR223699A1 (es) 1981-09-15
JPS55111476A (en) 1980-08-28
DD149010A5 (de) 1981-06-24
PL121602B1 (en) 1982-05-31
US4315764A (en) 1982-02-16
EP0016323B1 (de) 1982-09-29
CA1142946A (en) 1983-03-15
RO79164A (ro) 1982-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4438122A (en) Combating fungi with 1-phenoxy-2-pyridinyl-alkanols
FI67377C (fi) 1-vinyltriazolderivat foerfarande foer framstaellning av dessasamt deras anvaendning som vaextreglerande aemnen foer va exer och som fungicider
JPH0372217B2 (ja)
KR840001771B1 (ko) 1-하이드록시에틸-아졸 유도체의 제조방법
JPH0451549B2 (ja)
JPH0216301B2 (ja)
JPH0141632B2 (ja)
JPH0141630B2 (ja)
JPS5921668A (ja) 置換アゾリルケトン類および置換アゾリルアルコ−ル類およびその酸付加塩および金属錯体ならびにその製造方法
KR860000503B1 (ko) 트리아졸릴 프로펜올 유도체의 제조방법
US4729783A (en) Halogenated triazolylvinyl keto and carbinol compounds and plant growth regulant and fungicidal compositions
CA1185608A (en) Azolyl-alkenones and -ols, a process for their preparation, and their use as plant-growth regulators and fungicides
JPH0141631B2 (ja)
JPH0363521B2 (ja)
JPS6337788B2 (ja)
JPS6361943B2 (ja)
US4507141A (en) Triazolylalkyl-thioether plant growth regulators and fungicides
USRE32796E (en) Benzyl-pyrimidinylalkyl-ethers as plant growth regulators and fungicides, and corresponding pyrimidinyl-carbinols
JPS5839670A (ja) 置換されたアゾリル−フエノキシ誘導体、その製造法及び殺菌剤としての使用
US4530715A (en) Cycloalkyl (α-triazolyl-β-hydroxy)-ketones as fungicides and plant growth regulators
NO792970L (no) Halogenerte 1-azolyl-1-fluorfenoksy-butan-derivater, samt deres anvendelse som fungizider
JPS58210068A (ja) 1−アゾリル−2−オキシイミノブタン誘導体類
KR840001135B1 (ko) 1-비닐트리아졸 유도체의 제조방법
US4622064A (en) Triazolo-(3,2-c)perhydroxazin-8-one derivatives and use as fungicides and plant growth regulators
JPH0238589B2 (ja)