JPH0140758Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0140758Y2 JPH0140758Y2 JP1984187607U JP18760784U JPH0140758Y2 JP H0140758 Y2 JPH0140758 Y2 JP H0140758Y2 JP 1984187607 U JP1984187607 U JP 1984187607U JP 18760784 U JP18760784 U JP 18760784U JP H0140758 Y2 JPH0140758 Y2 JP H0140758Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- bag
- hook
- seat cushion
- locking member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、各シート部材を痛めることがなく、
またシートバツクをガタつかせることなく一定位
置に確実に保持し得る可倒式シートのロツク装置
に関する。
またシートバツクをガタつかせることなく一定位
置に確実に保持し得る可倒式シートのロツク装置
に関する。
(従来技術)
シートクツシヨンを前方に起立させた後、シー
トバツクを前方に倒しこませて成る可倒式シート
の最も簡単な構造のものとして、第4図イ,ロに
示すものがあげられる。この例においては、シー
トクツシヨンAが前方に起立可能に枢支され、ま
た、シートバツクBが前方に倒伏可能に枢支され
ており、シートバツクBは、倒伏状態においてそ
の前面をフロアーCにそのまま支持させるように
している。従つて、この構造のものにあつては、
車体の振動に伴つてシートバツクBが上下動する
欠点を有する。
トバツクを前方に倒しこませて成る可倒式シート
の最も簡単な構造のものとして、第4図イ,ロに
示すものがあげられる。この例においては、シー
トクツシヨンAが前方に起立可能に枢支され、ま
た、シートバツクBが前方に倒伏可能に枢支され
ており、シートバツクBは、倒伏状態においてそ
の前面をフロアーCにそのまま支持させるように
している。従つて、この構造のものにあつては、
車体の振動に伴つてシートバツクBが上下動する
欠点を有する。
このため、第5図に示すような、両シート部材
をバンド部材Dによつて連結するロツク機構が提
案されているが、このロツク機構にあつては、上
記可倒式シートの抱える他の問題点、即ち、シー
トバツクBの上面部がシートクツシヨンAの底面
部に当接され、この部分がこすれてシワになつた
り、物を載置したときにシートバツクBが沈み込
んでその前面がフロアーC表面の砂粒等によつて
傷ついたりするといつた問題点をも解消し得るも
のではない。
をバンド部材Dによつて連結するロツク機構が提
案されているが、このロツク機構にあつては、上
記可倒式シートの抱える他の問題点、即ち、シー
トバツクBの上面部がシートクツシヨンAの底面
部に当接され、この部分がこすれてシワになつた
り、物を載置したときにシートバツクBが沈み込
んでその前面がフロアーC表面の砂粒等によつて
傷ついたりするといつた問題点をも解消し得るも
のではない。
(考案の目的)
本考案はこのような点に鑑み、シートバツクが
車体振動等に伴つて上下動することがなく、一定
位置に確実に保持され、しかも各シート部材がこ
すれて痛むといつたことのない新規なロツク機構
を提供することを目的とするもので、その特徴と
するところは、シートクツシヨンを前方に起立さ
せた後、シートバツクを前方に倒しこませて成る
可倒式シートにおいて、シートクツシヨンの底面
部に鈎状部材を設け、シートバツクの背面部に前
記鈎状部材に係止される係止部材を設け、前記係
止部材はシートバツクフレームの上部に固着され
たアームに回動自在に枢支されていると共に前記
係止部材はシートバツク背面側にスプリング材に
より付勢され、前記鈎状部材と係止部材との係止
状態においてシートバツクをフロアーから浮かせ
た位置に保持するようになされている事を特徴と
する。
車体振動等に伴つて上下動することがなく、一定
位置に確実に保持され、しかも各シート部材がこ
すれて痛むといつたことのない新規なロツク機構
を提供することを目的とするもので、その特徴と
するところは、シートクツシヨンを前方に起立さ
せた後、シートバツクを前方に倒しこませて成る
可倒式シートにおいて、シートクツシヨンの底面
部に鈎状部材を設け、シートバツクの背面部に前
記鈎状部材に係止される係止部材を設け、前記係
止部材はシートバツクフレームの上部に固着され
たアームに回動自在に枢支されていると共に前記
係止部材はシートバツク背面側にスプリング材に
より付勢され、前記鈎状部材と係止部材との係止
状態においてシートバツクをフロアーから浮かせ
た位置に保持するようになされている事を特徴と
する。
(実施例)
以下図示した実施例に基づいて本考案を詳細に
説明する。
説明する。
第1図乃至第3図は本考案の一実施例に係る装
置を示すもので、図中符号1はシートクツシヨン
で、前方下部を回転ヒンジ2によつて倒立可能に
枢支されており、その底面部1a中央には、鈎状
部材としての1対のフツク3,3′が倒立状態で
上方を向いて固着されている。このフツク3,
3′は、シートクツシヨン1が通常状態下、即ち、
非倒立状態下においてフロアー5と接触しないよ
うシートクツシヨン1の底面部に凹所4を設け、
この凹所4内に取付けられている。
置を示すもので、図中符号1はシートクツシヨン
で、前方下部を回転ヒンジ2によつて倒立可能に
枢支されており、その底面部1a中央には、鈎状
部材としての1対のフツク3,3′が倒立状態で
上方を向いて固着されている。このフツク3,
3′は、シートクツシヨン1が通常状態下、即ち、
非倒立状態下においてフロアー5と接触しないよ
うシートクツシヨン1の底面部に凹所4を設け、
この凹所4内に取付けられている。
6は、上記シートクツシヨン1と対を成すシー
ドバツクで、下部を同様に回転ヒンジ7によつて
倒状可能に枢支されており、倒伏状態においてそ
の上端面6aがシートクツシヨン1の底面部1a
と接触しないよう構成されており、その背面部6
bには、シートバツクフレーム8の上部8aに固
定されたアーム9を介して係止部材としてのコ字
状のロツド10が回動自在に取付けられている。
そして、このロツド10は、把手を兼ね、横バー
10aを上記フツク3,3′に引掛けた状態にお
おいてシートバツク6をフロアー5から浮かせる
ことの出来る長さに設定されており、またリター
ンスプリング11によつて常時シートバツク背面
6b側に付勢されている。
ドバツクで、下部を同様に回転ヒンジ7によつて
倒状可能に枢支されており、倒伏状態においてそ
の上端面6aがシートクツシヨン1の底面部1a
と接触しないよう構成されており、その背面部6
bには、シートバツクフレーム8の上部8aに固
定されたアーム9を介して係止部材としてのコ字
状のロツド10が回動自在に取付けられている。
そして、このロツド10は、把手を兼ね、横バー
10aを上記フツク3,3′に引掛けた状態にお
おいてシートバツク6をフロアー5から浮かせる
ことの出来る長さに設定されており、またリター
ンスプリング11によつて常時シートバツク背面
6b側に付勢されている。
而して、利用者は、第3図イに示す状態から、
先ずシートクツシヨン1を前方に回動して倒立さ
せた後、シートバツク6を同様に前方に倒伏さ
せ、ロツド10の横バー10aをスプリング11
の付勢力に抗してシートクツシヨン1の底面部1
aにあるフツク3,3′に係止させれば、シート
バツク6はフロアー5から若干浮いた状態で、シ
ートクツシヨン1に対して所定の位置関係をもつ
てロツクされる。この際、シートバツク6はロツ
ド10がスプリング11によつて常時シートバツ
ク背面6b側に付勢され、且つフツク3,3の内
側に係止される方向に付勢されているので、ガタ
を発生させることもない。
先ずシートクツシヨン1を前方に回動して倒立さ
せた後、シートバツク6を同様に前方に倒伏さ
せ、ロツド10の横バー10aをスプリング11
の付勢力に抗してシートクツシヨン1の底面部1
aにあるフツク3,3′に係止させれば、シート
バツク6はフロアー5から若干浮いた状態で、シ
ートクツシヨン1に対して所定の位置関係をもつ
てロツクされる。この際、シートバツク6はロツ
ド10がスプリング11によつて常時シートバツ
ク背面6b側に付勢され、且つフツク3,3の内
側に係止される方向に付勢されているので、ガタ
を発生させることもない。
従つて、シートバツク6の背面部に所望の荷物
を載置したとしても、シートバツク6が沈みこむ
こともなく、またシートバツク6の上端部6aが
シートクツシヨン1の底面部1aに対して所定の
間隔をもつて対峙される一方、シートバツク6自
体はフロアー5から浮いているので、各シート部
材1,6等がこすれ合うこともなく、この種の破
損を極力防止し得るものである。
を載置したとしても、シートバツク6が沈みこむ
こともなく、またシートバツク6の上端部6aが
シートクツシヨン1の底面部1aに対して所定の
間隔をもつて対峙される一方、シートバツク6自
体はフロアー5から浮いているので、各シート部
材1,6等がこすれ合うこともなく、この種の破
損を極力防止し得るものである。
(考案の効果)
以上の如く、本考案に依れば、シートクツシヨ
ンの底面部に鈎状部材を設け、シートバツクの背
面部に前記鈎状部材に係止される係止部材を設
け、前記係止部材はシートバツクフレームの上部
に固着されたアームに回動自在に枢支されている
と共に前記係止部材はシートバツク背面側にスプ
リング材により付勢され、前記鈎状部材と係止部
材との係止状態においてシートバツクをフロアー
から浮かせた位置に保持するようになされている
ので、シートバツクをシートクツシヨン側に倒し
たときに該シートバツク自体がフロアーから浮い
た状態で、シートクツシヨンに固定され、シート
バツクがフロアー表面の砂粒等によつて損傷され
ることがなく、シート各部材の痛めを極力防止で
きるものである。
ンの底面部に鈎状部材を設け、シートバツクの背
面部に前記鈎状部材に係止される係止部材を設
け、前記係止部材はシートバツクフレームの上部
に固着されたアームに回動自在に枢支されている
と共に前記係止部材はシートバツク背面側にスプ
リング材により付勢され、前記鈎状部材と係止部
材との係止状態においてシートバツクをフロアー
から浮かせた位置に保持するようになされている
ので、シートバツクをシートクツシヨン側に倒し
たときに該シートバツク自体がフロアーから浮い
た状態で、シートクツシヨンに固定され、シート
バツクがフロアー表面の砂粒等によつて損傷され
ることがなく、シート各部材の痛めを極力防止で
きるものである。
また、本考案によれば、シートバツクの係止部
材が係止方向に付勢されているから、シートバツ
クとシートクツシヨンの係合状態を弾持でき、シ
ートバツクをシートクツシヨンに対して一定位置
に確実に保持できるものである。
材が係止方向に付勢されているから、シートバツ
クとシートクツシヨンの係合状態を弾持でき、シ
ートバツクをシートクツシヨンに対して一定位置
に確実に保持できるものである。
第1図乃至第3図は本考案の一実施例に係る装
置を示すもので、第1図は、その全体斜視図、第
2図はその要部の側面図、第3図イ,ロは本装置
が取付けられたシートの使用状態を夫々示す側面
説明図、第4図イ,ロは、ロツク機構を有しない
シートの使用状態を示す説明図、第5図は従来例
を示す説明図である。 図中符号1はシートクツシヨン、2,7は回転
ヒンジ、3,3′はフツク、5はフロアー、6は
シートクツシヨン、10はロツド、11はスプリ
ングをそれぞれ示す。
置を示すもので、第1図は、その全体斜視図、第
2図はその要部の側面図、第3図イ,ロは本装置
が取付けられたシートの使用状態を夫々示す側面
説明図、第4図イ,ロは、ロツク機構を有しない
シートの使用状態を示す説明図、第5図は従来例
を示す説明図である。 図中符号1はシートクツシヨン、2,7は回転
ヒンジ、3,3′はフツク、5はフロアー、6は
シートクツシヨン、10はロツド、11はスプリ
ングをそれぞれ示す。
Claims (1)
- シートクツシヨンを前方に起立させた後、シー
トバツクを前方に倒しこませて成る可倒式シート
において、シートクツシヨンの底面部に鈎状部材
を設け、シートバツクの背面部に前記鈎状部材に
係止される係止部材を設け、前記係止部材はシー
トバツクフレームの上部に固着されたアームに回
動自在に枢支されていると共に前記係止部材はシ
ートバツク背面側にスプリング材により付勢さ
れ、前記鈎状部材と係止部材との係止状態におい
てシートバツクをフロアーから浮かせた位置に保
持するようになされている事を特徴とする可倒式
シートのロツク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984187607U JPH0140758Y2 (ja) | 1984-12-11 | 1984-12-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984187607U JPH0140758Y2 (ja) | 1984-12-11 | 1984-12-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61101041U JPS61101041U (ja) | 1986-06-27 |
JPH0140758Y2 true JPH0140758Y2 (ja) | 1989-12-05 |
Family
ID=30745070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984187607U Expired JPH0140758Y2 (ja) | 1984-12-11 | 1984-12-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0140758Y2 (ja) |
-
1984
- 1984-12-11 JP JP1984187607U patent/JPH0140758Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61101041U (ja) | 1986-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0140758Y2 (ja) | ||
JPH02296535A (ja) | キャブリオレーの風よけ装置 | |
JPH0338558Y2 (ja) | ||
JPH0761268A (ja) | 自動車用シート | |
JPH023952Y2 (ja) | ||
JPH0731456U (ja) | 身体障害者用シートの構造 | |
JP4020298B2 (ja) | 自動車ハンドル取付用テーブル | |
JPS6328667Y2 (ja) | ||
JPH0355453Y2 (ja) | ||
JP2597547Y2 (ja) | 車両用シートの可倒式ヘッドレスト | |
JPH092121A (ja) | 自動車のシート支持装置 | |
JPH072177U (ja) | 安全椅子兼用乳母車 | |
JP2565650Y2 (ja) | トラックのキャブロック装置 | |
JPH0442195Y2 (ja) | ||
JPH0228986Y2 (ja) | ||
JPH0340660Y2 (ja) | ||
JPH0316493Y2 (ja) | ||
JP3215846B2 (ja) | 跳上げシートのロック装置 | |
JP2507973Y2 (ja) | シ―ト | |
JPH0213262Y2 (ja) | ||
JPS5855076Y2 (ja) | リヤボデイのロ−プフツク | |
JPH043874Y2 (ja) | ||
JPH0345632Y2 (ja) | ||
JPS6124424Y2 (ja) | ||
JP4018463B2 (ja) | ラゲッジフック |