JPH0140333Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0140333Y2 JPH0140333Y2 JP1984019173U JP1917384U JPH0140333Y2 JP H0140333 Y2 JPH0140333 Y2 JP H0140333Y2 JP 1984019173 U JP1984019173 U JP 1984019173U JP 1917384 U JP1917384 U JP 1917384U JP H0140333 Y2 JPH0140333 Y2 JP H0140333Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- torque
- female member
- contour
- circular inner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、ステアリングホイールの操舵トルク
をステアリングギヤへ伝達する緩衝可能な操舵ト
ルク伝達装置をもつ自動車用ステアリング装置に
関する。
をステアリングギヤへ伝達する緩衝可能な操舵ト
ルク伝達装置をもつ自動車用ステアリング装置に
関する。
ラツク・ピニオン式ステアリングギヤをもつス
テアリング装置では、タイロツドは短い直線状
で、ステアリングギヤとステアリングナツクルア
ームとを連結しているが、ステアリングホイール
に過大なトルクが加えられると、タイロツドのね
じ部やステアリングギヤの歯が変形し、ホイール
アライメントに狂いの生ずるおそれがある。
テアリング装置では、タイロツドは短い直線状
で、ステアリングギヤとステアリングナツクルア
ームとを連結しているが、ステアリングホイール
に過大なトルクが加えられると、タイロツドのね
じ部やステアリングギヤの歯が変形し、ホイール
アライメントに狂いの生ずるおそれがある。
本考案の課題は、過大なトルクがステアリング
ホイールに加えられてもタイロツドのねじ部やス
テアリングギヤの歯の変形を回避でき、操舵を不
可能にすることもなく、過大なトルクによる操舵
系の異常を運転者に通報できる装置を提供するこ
とである。
ホイールに加えられてもタイロツドのねじ部やス
テアリングギヤの歯の変形を回避でき、操舵を不
可能にすることもなく、過大なトルクによる操舵
系の異常を運転者に通報できる装置を提供するこ
とである。
この課題を解決するため本考案によれば、緩衝
可能な操舵トルク伝達装置が、非円形の内周輪郭
をもつ中空のめす部材と、このめす部材に回転係
合可能な中空のおす部材とから成り、このおす部
材が、めす部材に遊隙なくはまる同様に非円形の
外周輪郭をもつトルク伝達部分と、軸線方向にこ
のトルク伝達部分に続いて一体に形成されて特定
のトルク以上で塑性変形する断面縮小部分と、軸
線方向にこの断面縮小部分に更に続いて一体に形
成されてめす部材の非円形内周輪郭に相似でこれ
より小さいがこの非円形内周輪郭の短径より大き
い長径の非円形外周輪郭をもつ相対回転角制限部
分とを含んでいる。
可能な操舵トルク伝達装置が、非円形の内周輪郭
をもつ中空のめす部材と、このめす部材に回転係
合可能な中空のおす部材とから成り、このおす部
材が、めす部材に遊隙なくはまる同様に非円形の
外周輪郭をもつトルク伝達部分と、軸線方向にこ
のトルク伝達部分に続いて一体に形成されて特定
のトルク以上で塑性変形する断面縮小部分と、軸
線方向にこの断面縮小部分に更に続いて一体に形
成されてめす部材の非円形内周輪郭に相似でこれ
より小さいがこの非円形内周輪郭の短径より大き
い長径の非円形外周輪郭をもつ相対回転角制限部
分とを含んでいる。
本考案によれば、通常の操舵トルクでは、めす
部材とおす部材のトルク伝達部分との遊隙のない
はまり合いを介して、操舵が確実に行なわれる
が、車両の衝突時等により過大なトルクがステア
リングホイールに加わると、断面縮小部分が塑性
変形し、その塑性変形により衝撃エネルギを吸収
するので、タイロツドのねじ部やステアリングギ
ヤの歯が、この過大トルクにより変形するのを防
止される。この場合断面縮小部分の塑性変形がお
こつても、おす部材の相対回転角制限部分が、ト
ルク伝達部分に対して小さい回転角だけねじれた
状態でめす部材に係合するので、操舵が不可能に
なることはない。しかもこの場合めす部材と相対
回転角制限部分との間には、回転方向に遊びが生
ずるので、運転者は操舵系のこの異常即ち断面縮
小部分の塑性変形を知ることができる。
部材とおす部材のトルク伝達部分との遊隙のない
はまり合いを介して、操舵が確実に行なわれる
が、車両の衝突時等により過大なトルクがステア
リングホイールに加わると、断面縮小部分が塑性
変形し、その塑性変形により衝撃エネルギを吸収
するので、タイロツドのねじ部やステアリングギ
ヤの歯が、この過大トルクにより変形するのを防
止される。この場合断面縮小部分の塑性変形がお
こつても、おす部材の相対回転角制限部分が、ト
ルク伝達部分に対して小さい回転角だけねじれた
状態でめす部材に係合するので、操舵が不可能に
なることはない。しかもこの場合めす部材と相対
回転角制限部分との間には、回転方向に遊びが生
ずるので、運転者は操舵系のこの異常即ち断面縮
小部分の塑性変形を知ることができる。
本考案を図面の実施例について説明する。
第1図においてステアリングホイール10の操
舵トルクは、ステアリングメインシヤフト12、
自在継手14、伸縮可能に構成された中間軸1
6、自在継手18、およびラツク・ピニオン式ス
テアリングギヤ20を介して左右のタイロツド2
2,24へ伝達される。
舵トルクは、ステアリングメインシヤフト12、
自在継手14、伸縮可能に構成された中間軸1
6、自在継手18、およびラツク・ピニオン式ス
テアリングギヤ20を介して左右のタイロツド2
2,24へ伝達される。
中間軸16の所には、第2図に示すように緩衝
可能な操舵トルク伝達装置が設けられている。
この操舵トルク伝達装置は、互いに平行な2つ
の線分の両端を円弧でつないだ非円形の周輪郭を
もつトルク伝達部分32を有する中実のおす部材
26と、おす部材26の外周に軸線方向へ移動可
能に遊隙なくはまつて同様な非円形の内周輪郭を
もつ中空のめす部材28とを含んでいる。軸線方
向へおす部材26のトルク伝達部分32に続い
て、特定のトルク以上で塑性変形する断面縮小部
分30と、めす部材28の非円形内周輪郭に相似
でこれより小さいがこの輪郭の短径(線分の間
隔)より大きい長径(円弧のなす直径)の非円形
外周輪郭をもつ相対回転角制限部分34が一体に
続いている。
可能な操舵トルク伝達装置が設けられている。
この操舵トルク伝達装置は、互いに平行な2つ
の線分の両端を円弧でつないだ非円形の周輪郭を
もつトルク伝達部分32を有する中実のおす部材
26と、おす部材26の外周に軸線方向へ移動可
能に遊隙なくはまつて同様な非円形の内周輪郭を
もつ中空のめす部材28とを含んでいる。軸線方
向へおす部材26のトルク伝達部分32に続い
て、特定のトルク以上で塑性変形する断面縮小部
分30と、めす部材28の非円形内周輪郭に相似
でこれより小さいがこの輪郭の短径(線分の間
隔)より大きい長径(円弧のなす直径)の非円形
外周輪郭をもつ相対回転角制限部分34が一体に
続いている。
正常時には、ステアリングホイール10の操舵
トルクは、断面縮小部分30を介して、中空おす
部材26のトルク伝達部分32と中空めす部材2
8とのはまり合いにより、ステアリングギヤ20
へ伝達される。
トルクは、断面縮小部分30を介して、中空おす
部材26のトルク伝達部分32と中空めす部材2
8とのはまり合いにより、ステアリングギヤ20
へ伝達される。
車両の衝突等によりステアリングホイール10
へ過大な衝撃トルクが作用すると、断面縮小部分
30が塑性変形して、衝撃エネルギを吸収する。
従つてタイロツド22,24のねじ部またはステ
アリングギヤ20の歯の変形が回避され、ホイー
ルアライメントの狂いも回避される。
へ過大な衝撃トルクが作用すると、断面縮小部分
30が塑性変形して、衝撃エネルギを吸収する。
従つてタイロツド22,24のねじ部またはステ
アリングギヤ20の歯の変形が回避され、ホイー
ルアライメントの狂いも回避される。
断面縮小部分30の塑性変形後は、第4図に示
すように、おす部材26とめす部材28との間の
操舵トルク伝達は、今やおす部材26の相対回転
角制限部分34とめす部材28との係合を介して
行なわれる。従つて断面縮小部分30の塑性変形
後も、操舵が不可能になることはない。なおこの
場合の回転方向遊びにより、運転者は操舵系の異
常を直ちに知ることができる。
すように、おす部材26とめす部材28との間の
操舵トルク伝達は、今やおす部材26の相対回転
角制限部分34とめす部材28との係合を介して
行なわれる。従つて断面縮小部分30の塑性変形
後も、操舵が不可能になることはない。なおこの
場合の回転方向遊びにより、運転者は操舵系の異
常を直ちに知ることができる。
第1図はステアリング装置全体の斜視図、第2
図はその緩衝可能な操舵トルク伝達装置の軸線に
沿う断面図、第3図は第2図の−線に沿う断
面図、第4図は断面縮小部分が塑性変形した後の
第3図に対応する断面図である。 ……緩衝可能な操舵トルク伝達装置、26…
…おす部材、28……めす部材、30……断面縮
小部分、32……トルク伝達部分、34……相対
回転角制限部分。
図はその緩衝可能な操舵トルク伝達装置の軸線に
沿う断面図、第3図は第2図の−線に沿う断
面図、第4図は断面縮小部分が塑性変形した後の
第3図に対応する断面図である。 ……緩衝可能な操舵トルク伝達装置、26…
…おす部材、28……めす部材、30……断面縮
小部分、32……トルク伝達部分、34……相対
回転角制限部分。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 ステアリングホイール10の操舵トルクをス
テアリングギヤ20へ伝達する緩衝可能な操舵
トルク伝達装置が、非円形の内周輪郭をもつ
中空のめす部材28と、このめす部材28に回
転係合可能な中空のおす部材26とから成り、
このおす部材26が、めす部材28に遊隙なく
はまる同様に非円形の外周輪郭をもつトルク伝
達部材32と、軸線方向にこのトルク伝達部分
に続いて一体に形成されて特定のトルク以上で
塑性変形する断面縮小部分30と、軸線方向に
この断面縮小部分に更に続いて一体に形成され
てめす部材28の非円形内周輪郭に相似でこれ
より小さいがこの非円形内周輪郭の短径より大
きい長径の非円形外周輪郭をもつ相対回転角制
限部分34とを含んでいることを特徴とする、
自動車用ステアリング装置。 2 緩衝操作トルク伝達装置がステアリングメ
インシヤフト12とステアリングギヤ20との
間にある中間軸16に設けられていることを特
徴とする、実用新案登録請求の範囲第1項に記
載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1917384U JPS60131730U (ja) | 1984-02-15 | 1984-02-15 | 自動車用ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1917384U JPS60131730U (ja) | 1984-02-15 | 1984-02-15 | 自動車用ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60131730U JPS60131730U (ja) | 1985-09-03 |
JPH0140333Y2 true JPH0140333Y2 (ja) | 1989-12-04 |
Family
ID=30508501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1917384U Granted JPS60131730U (ja) | 1984-02-15 | 1984-02-15 | 自動車用ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60131730U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5233948B2 (ja) * | 2009-10-09 | 2013-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5347905B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ステアリング装置 |
JP5772631B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2015-09-02 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116207Y2 (ja) * | 1981-03-06 | 1986-05-19 |
-
1984
- 1984-02-15 JP JP1917384U patent/JPS60131730U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60131730U (ja) | 1985-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5228720A (en) | Coupler of collapsible shaft for steering device | |
US9469332B2 (en) | Coupling structure for coupling shaft to universal joint yoke, coupling method for coupling shaft to universal joint yoke, and intermediate shaft | |
US8277142B2 (en) | Shaft connection structure | |
US8500564B2 (en) | Shaft-and-yoke coupling structure and vehicle steering system | |
JPH0891230A (ja) | 衝撃吸収式ステアリングシャフトの製造方法 | |
JPH0725311B2 (ja) | 動力舵取装置 | |
JPS62251522A (ja) | 回転軸の連結方法 | |
JP3659033B2 (ja) | 衝撃吸収式電動パワーステアリング装置 | |
JPH0140333Y2 (ja) | ||
JP4075676B2 (ja) | 伸縮自在シャフトおよびその製造方法 | |
KR102350046B1 (ko) | 자동차의 조향 컬럼 | |
JP2002145083A (ja) | 動力舵取り装置および継手ユニット | |
US11767052B2 (en) | Steering device of vehicle | |
JPH11169973A (ja) | 衝撃吸収式ステアリングシャフトの製造方法 | |
JPH09183385A (ja) | ステアリング装置のタイロッド | |
JPH07117687A (ja) | 衝撃吸収式ステアリング装置 | |
JPS62110565A (ja) | 過大衝撃時曲げ変形可能なステアリングシヤフト | |
JP5141160B2 (ja) | ステアリング装置におけるヨーク及び回転軸の結合構造 | |
JP2570835Y2 (ja) | テレスコピック・ステアリングシャフト | |
JPH07317793A (ja) | 自在継手のシャフト締付構造 | |
JPS63101168A (ja) | 衝撃吸収ステアリング装置 | |
JPH0891231A (ja) | ステアリング装置の衝撃吸収軸構造およびその製造方法 | |
JPH0740839A (ja) | ステアリングシャフト及びその製造方法 | |
JP2014098434A (ja) | 回転伝達装置 | |
JPH0533433Y2 (ja) |