[go: up one dir, main page]

JPH0137296Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137296Y2
JPH0137296Y2 JP1984103524U JP10352484U JPH0137296Y2 JP H0137296 Y2 JPH0137296 Y2 JP H0137296Y2 JP 1984103524 U JP1984103524 U JP 1984103524U JP 10352484 U JP10352484 U JP 10352484U JP H0137296 Y2 JPH0137296 Y2 JP H0137296Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential case
rear differential
shaft
bushing
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984103524U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117339U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10352484U priority Critical patent/JPS6117339U/ja
Publication of JPS6117339U publication Critical patent/JPS6117339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137296Y2 publication Critical patent/JPH0137296Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は4輪駆動車用駆動装置に関し、さら
に詳しくは、3ジヨイント型の駆動装置に関す
る。
〔従来の技術〕
パートタイム型の4輪駆動車では、舗装路面で
旋回すると、前後輪に回転数の差が生じるので、
これが原因してプロペラシヤフトのエンジン側端
部と、後デフ側端部との間にブレーキングトルク
(内部循環トルク)が発生する。
また、第4図、第5図の従来型駆動装置ではプ
ロペラシヤフトは、センタージヨイントで角度が
ついていると、該ジヨイントで折曲がつたり、さ
らに、後デフのプロペラシヤフト側端がブレーキ
ングトルクの反力で上昇気味となるため、後から
押されてセンタージヨイントでの折曲がりを助長
されて、センタージヨイント近くを車体に支持し
ているセンターマウント1を押し上げ、これによ
りこのセンターマウント1を構成するマウントケ
ース2中のゴムストツパ3が、ベアリングケース
4と共に押し上げられて、床Xを叩くことでプロ
ペラシヤフトに振動が発生する。
ところで、後デフケース5の上記の上昇を抑制
するマウント6は、ブツシユ6aの変形空間が上
下方向に配列されているので、その抑制力が弱
く、プロペラシヤフトのセンタージヨイントでの
折曲がりを防止しきれない問題があつた。
従来、この種プロペラシヤフトの折曲がりにつ
いての対策として、特開昭54−151230号公報に示
されたものが知られているが、根本的な対策とは
云い難いものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
そこで、この考案は、プロペラシヤフトをほぼ
同一軸線上に配設してそのセンタージヨイントで
の折曲がりを積極的に防止することで振動の発生
を防止し、かつ、旋回時のブレーキング現象によ
るトルク反力でプロペラシヤフトの上記折曲がり
を助長する後デフケースの上昇を、抑制すること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記の課題を解決するため、次のよ
うな手段を有している。すなわち ほぼ同一軸線に沿つて配置され相互に連結した
第1ならびに第2のプロペラシヤフトと、第2の
プロペラシヤフトに連結される入力軸および該入
力軸から動力伝達されるアクスルシヤフトを収容
支持する後デフケースと、該後デフケースを、上
記アクスルシヤフトより後方で車体側に支持する
マウントを有する4輪駆動車用駆動装置におい
て、上記アクスルシヤフトより前方側で上記後デ
フケースに固着されるブツシユ受と、車体側に取
付けられ上記ブツシユ受で受けられるブツシユと
を設け、該ブツシユは、縦断面内のほぼ対称の位
置に変形空間を具備すると共に、該変形空間の中
心を結ぶ中心線が、後デフケースのアクスルシヤ
フトを中心とするトルク反力の方向とほぼ直交す
るように、配設されることを特徴とするものであ
る。
なお、4輪駆動車の防振に関する先行技術例と
して、特開昭59−102624号公報に記載されたもの
があるが、これによれば、後デフケースの後側
を、変形特性の異る2組の弾性体を組合わせるこ
とで円滑な立上りバネ特性曲線が形成される弾性
体を介して、車体に支持する支持装置が記載され
ているが、これは、本考案と考案の内容ひいては
構成が異るものである。
〔実施例〕
以下、この考案を添付した図面の第1図およ
び、第2図に示す実施例によつて説明する。先
ず、第1図において符号10は車体を示し、この
車体10の下面に沿つて第1、第2の各プロペラ
シヤフト11,12がほぼ同一の軸線に沿つて配
置され、第1のプロペラシヤフト11の前端部
は、フロントジヨイント13を介してトランスミ
ツシヨン14の出力軸に連結されており、後端部
は、ベアリング15a、そのホルダ15bによつ
て構成されるセンターマウント15により、車体
10に取付けられると共に、センタージヨイント
16を介して第2のプロペラシヤフト12の前端
部に連結されている。
さらに、第2のプロペラシヤフト12の後端部
は、リヤージヨイント17を介して後デフケース
18に支持される後デフの入力軸に連結され、該
入力軸は、後デフケース18に収容されている後
デフの歯車群を介して該デフケース18に支持さ
れているアクスルシヤフト27に動力を伝達す
る。
そして、この後デフケース18には、アクスル
シヤフト27より後方において車体10に支持さ
れるために設けられたマウント28とは別に、後
デフケース18の、アクスルシヤフト27の前方
の上記入力軸端部の上側に、該デフケース18の
上方への移動、詳しくは、4輪駆動での旋回時に
生じるトルク反力で、入力軸端側が上方へ回転す
るのを抑制するためのマウント20が設けられて
いる。
マウント20は、後デフケース18に直接固定
されているブツシユ受21と、後述する車体側に
取付けられている支持アーム26と、これに支持
される支持軸25と、ブツシユ24とにより構成
されており、ブツシユ受21には、上面にブツシ
ユ24の曲率に合つた曲面に形成された受面22
が、ブツシユ受21の側板23の頂縁に形成され
ている。
また、ブツシユ24は、円筒型のブツシユケー
ス24a中にゴムブツシユ24bが嵌入され、そ
の中心部に穿けた軸孔24cに支持軸25が嵌入
されるようになつていて、ゴムブツシユ24bの
上、下部に形成した変形空間24d,24dの中
心線C1、言換えると前記ゴムブツシユ24bは、
その変形空間24dと変形空間24dの中間の剛
性部24e,24eの中心線C2が、ブツシユケ
ース24aの水平中心線に対しe度(e:35度前
後)だけ上下方向に傾いた姿勢でブツシユケース
24aに嵌入される。
このブツシユ24は、支持軸25と、この支持
軸25の両端部を固定した支持アーム26によつ
て車体10に対して取付けられている。
次に、実際の走行状態下におけるこの考案によ
る4輪駆動車用駆動装置について説明する。先
ず、舗装路面のタイトコーナにおいて、ブレーキ
ング現象が発生した場合、後デフケース18に
は、上記中心線C2とほぼ一致する矢印Tの上向
きの方向すなわち上記中心線C1と直交する方向
に、アクスルシヤフト27を中心としてトルク反
力が生じ、これにより後デフケース18は、ブツ
シユ受21でブツシユ24を押し上げる。
この場合、ゴムブツシユ24bが上記トルク反
力を十分に変形吸収できるものであると、後デフ
ケース18の押し上げにより第2のプロペラシヤ
フト12には、リヤージヨイント17側から圧縮
力が作用し、センタージヨイント16ひいては第
1のプロペラシヤフト11のセンタージヨイント
16近くを支持したセンターマウント15を押し
上げ、該マウント15のゴムストツパが車体の床
を叩くことでプロペラシヤフトに異常振動が発生
する。
しかし、後デフケース18に加わるトルク反力
は、マウント20のもつ剛性により吸収されるた
め、第2のプロペラシヤフト12をリヤージヨイ
ント17側から押さない。さらに詳しくは、ゴム
ブツシユ24bに形成してある変形空間24d,
24dが、トルク反力の向きに対して、やや偏つ
ていてこれらの変形空間の中心線C1がほぼ直交
しているため、トルク反力を、ゴムブツシユ24
bの剛性部24eの一部が直接負担するので、マ
ウント20を構成するゴムブツシユ24bの変形
は極めて少なく、従つて、後デフケース18の押
し上げは抑制される。
これにより、上記トルク反力による第2のプロ
ペラシヤフト12のセンタージヨイント16での
押し上げによる折曲げはなく、従つて、プロペラ
シヤフトに振動が発生しない。
〔考案の効果〕
この考案は上述のような構成であるから、次の
ような効果がある。
(a) 通常の直線走行時の後デフケースのピツチン
グ振動についてゴムブツシユの変形空間が対応
し、該空間で振動を吸収することができる。
(b) 4輪駆動での旋回時に後デフケースに作用す
るトルク反力の方向にゴムブツシユの剛性部を
位置させたので、トルク反力により後デフケー
スが押し上げられるのが抑制され、第2のプロ
ペラシヤフトがセンタージヨイント部で折曲げ
られることがなく、従つて、プロペラシヤフト
には、振動が殆んど発生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による4輪駆動車用駆動装置
の側面図、第2図は第1図部拡大側面図、第3
図は同平面図、第4図は従来の駆動装置における
ブツシユの側面図、第5図は同装置におけるセン
ターマウントの正面図である。 11,12……第1、第2のプロペラシヤフ
ト、13……フロントジヨイント、14……トラ
ンスミツシヨン、15……センターマウント、1
6……センタージヨイント、17……リヤージヨ
イント、18……後デフケース、20……マウン
ト、21……ブツシユ受、22……受面、23…
…側板、24……ブツシユ、24a……ブツシユ
ケース、24b……ゴムブツシユ、24c……軸
孔、24d……変形空間、24e……剛性部、2
5……支持軸、26……支持アーム、27……ア
クスルシヤフト、28……マウント。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ほぼ同一軸線に沿つて配置され相互に連結した
    第1ならびに第2のプロペラシヤフトと、第2の
    プロペラシヤフトに連結される入力軸および該入
    力軸から動力伝達されるアクスルシヤフトを収容
    支持する後デフケースと、該後デフケースを、上
    記アクスルシヤフトより後方で車体側に支持する
    マウントを有する4輪駆動車用駆動装置におい
    て、 上記アクスルシヤフトより前方側で上記後デフ
    ケースに固着されるブツシユ受と、車体側に取付
    けられ上記ブツシユ受で受けられるブツシユとを
    設け、 該ブツシユは、縦断面内のほぼ対称の位置に変
    形空間を具備すると共に、該変形空間の中心を結
    ぶ中心線が、後デフケースのアクスルシヤフトを
    中心とするトルク反力の方向とほぼ直交するよう
    に、配設されることを特徴とする4輪駆動車用駆
    動装置。
JP10352484U 1984-07-09 1984-07-09 4輪駆動車用駆動装置 Granted JPS6117339U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352484U JPS6117339U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 4輪駆動車用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352484U JPS6117339U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 4輪駆動車用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117339U JPS6117339U (ja) 1986-01-31
JPH0137296Y2 true JPH0137296Y2 (ja) 1989-11-10

Family

ID=30662915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352484U Granted JPS6117339U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 4輪駆動車用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117339U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522633B2 (ja) * 1993-08-25 1996-08-07 株式会社ニュー・ニテック すべり軸受とこのすべり軸受を用いた水中用ウォ―ム減速機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102624A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Nissan Motor Co Ltd デイフアレンシヤルギアハウジング支持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102624A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Nissan Motor Co Ltd デイフアレンシヤルギアハウジング支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6117339U (ja) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300649A (en) Engine mounting structure for vehicles
KR101184285B1 (ko) 차량의 엔진마운팅 구조
US6085858A (en) Suspension assembly for automotive engine
US5887843A (en) Dynamic damper structure
US4732230A (en) Center bearing and support mechanism for two-piece propeller shaft
JPH0137296Y2 (ja)
JPH0624263Y2 (ja) 四輪駆動車のフロントデフアレンシヤルマウント装置
JPS6129544Y2 (ja)
JPS61160629A (ja) 弾性軸継手
JP3031028B2 (ja) プロペラシャフト
JPH0313052Y2 (ja)
JPS6224563Y2 (ja)
JPH0514894Y2 (ja)
JP3591210B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファ固定装置
JPS6323221Y2 (ja)
KR100559877B1 (ko) 차동기어장치의 피치 감쇠기 및 그의 장착 구조
JPS6346249Y2 (ja)
JP2585825B2 (ja) 車両用終減速装置の懸架構造
JPH0716509Y2 (ja) 産業車両におけるトランスミッション及びエンジンの支持装置
KR100968742B1 (ko) 엔진의 솔리드 롤 스톱퍼
JPH0755125Y2 (ja) リ−フスプリング式懸架装置
JPS628180Y2 (ja)
JPH0472728B2 (ja)
JPH08132890A (ja) 車両用エンジンマウント装置
JPH078035U (ja) 自動車のパワユニット支持構造