[go: up one dir, main page]

JPH0136046Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136046Y2
JPH0136046Y2 JP9869283U JP9869283U JPH0136046Y2 JP H0136046 Y2 JPH0136046 Y2 JP H0136046Y2 JP 9869283 U JP9869283 U JP 9869283U JP 9869283 U JP9869283 U JP 9869283U JP H0136046 Y2 JPH0136046 Y2 JP H0136046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
ignition
capacitor
water
thermocouple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9869283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS607553U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9869283U priority Critical patent/JPS607553U/ja
Publication of JPS607553U publication Critical patent/JPS607553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136046Y2 publication Critical patent/JPH0136046Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はガス湯沸器の点火安全装置に関する
もので、パイロツトバーナ炎により加熱されて熱
起電力を発生する熱電対と、ガス通路を開閉する
安全弁の電磁コイルからなる熱電対安全回路に、
点火操作前にコンデンサを直流電源に接続して充
電状態に保ち点火操作時にこの充電されたコンデ
ンサを熱電対安全回路に放電するよう接続し、コ
ンデンサに充電されていた電荷を安全弁の電磁コ
イルに放電せしめ点火操作時より安全弁を開に吸
着保持し、点火つまみの押圧時間を短縮したいわ
ゆるクイツクスタート方式の点火安全装置を備え
たガス湯沸器であつて、特に点火ボタンの押圧と
消火ボタンの押圧(点火ボタンの復元)によりワ
ンタツチで点火、消火操作ができるようにしたガ
ス湯沸器においては、通水している場合に点火操
作を行なう場合点火に失敗すると、通水中は水圧
応動装置等の作用でガス弁が開成されており、か
つコンデンサの放電電流により該放電電流が安全
弁の離脱レベルを下回る値に低下するまでの時間
安全弁の電磁コイルが励磁せられ該安全弁が開に
吸着保持されるため、パイロツトバーナ及びメイ
ンバーナから多量の生ガスが噴出されて甚だ危険
である。また、止水時に点火操作を行つてもパイ
ロツトバーナに点火された直後に給湯栓を開いて
給湯を開始すると、安全弁が閉成しガス通路を閉
じ燃焼をストツプさせてしまう欠点があつた。
この考案は上記の欠点を解消することを目的と
してなされたものであつて、その要旨とするとこ
ろはクイツクスタート方式の点火安全装置におい
て充電されたコンデンサを止水時にONし、通水
時にOFFするスイツチと点火ボタンの押圧時に
のみ作動しOFFとなるスイツチとの並列回路を
介して熱電対安全回路に接続し、通水時に点火操
作をした場合にはコンデンサの放電回路が開成さ
れて電磁コイルに放電電流が流れないようにし、
点火ボタンの押圧を解くと同時に安全弁を原位置
に復帰して閉成するようにし、かつ、点火操作直
後に給湯栓を開いた場合にはコンデンサ放電回路
が開成されないようにしたものである。
以下この考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図及び第2図に示すのは、この考案を点火
ボタンと消火ボタンとによりワンタツチで点火と
消火ができるガス湯沸器に適用した例で、第1図
においてAはパイロツトバーナ炎により加熱され
熱起電力を発生する熱電対1と、ガス通路を開閉
する安全弁の電磁コイル2とからなる熱電対安全
回路、Bは止水時にONし、通水時にOFFする水
圧スイツチ3と点火ボタン(図示せず)を押圧し
ている時のみ作動してOFFとなるスイツチ4と
の並列回路、8はスイツチ4と連動し点火ボタン
の押圧時のみ直流電源6をイグナイター9へ切換
え接続するイグナイタースイツチ、7は切換えス
イツチであつて点火ボタンの押圧に伴つて作動
し、コンデンサ5の一端をアースし、消火ボタン
(図示せず)の押圧(点火ボタンの原位置復帰)
に伴つて切換わりコンデンサ5の一端をイグナイ
タースイツチ8を介して直流電源6に接続するも
のである。そしてコンデンサ5の他端を前記した
並列回路Bを介して熱電対安全回路Aに接続した
構成である。尚、10は点火プラグでイグナイタ
ー9がイグナイタースイツチ8を介して直流電源
6に接続されたとき連続的に火花を飛ばしパイロ
ツトバーナに点火するものである。
上記構成により点火操作前は止水されていると
き水圧スイツチ3はONし、スイツチ4はONし
ているのでコンデンサ5、水圧スイツチ3及びス
イツチ4と、切替スイツチ7、イグナイタースイ
ツチ8、直流電源6及び電磁コイル2による充電
回路を構成し、コンデンサ5は充電状態に保たれ
ている。そして止水状態において点火操作をする
場合(正常操作)、点火ボタンを押圧する安全弁
が押し開かれ、かつ、メインバーナへのガス通路
を点火ボタンと共動する図示しない開閉弁で開成
し、また点火ボタンと連動するスイツチ4が
OFFし、切替えスイツチ7がイグナイタースイ
ツチ8側からアース側に切換わり、コンデンサ5
→水圧スイツチ3→電磁コイル2からなる放電回
路を構成し、コンデンサ5に充電されていた電荷
は電磁コイル2に流れこれを励磁し、その後押圧
を解いても安全弁は開に吸着保持され、パイロツ
トバーナへガスを供給すると共にメインバーナの
手前に設けたガス弁の位置までガスが供給され
る。また点火ボタンの押圧に伴つて押圧時のみイ
グナイタースイツチ8も切換えスイツチ7側から
イグナイター9側に切換わり直流電源6がイグナ
イター9に接続され、点火プラグ10から火花を
飛ばし、上記したごとくパイロツトバーナにガス
が供給されるのでパイロツトバーナが点火され、
パイロツトバーナ炎により熱電対1が加熱されて
熱起電流を発生する。それ故電磁コイル2には該
熱起電流とコンデンサ5の放電電流との合成電流
が流れ、やがてコンデンサ5の放電電流が低下し
てゆくが、熱電対1が次第に加熱されて発生熱起
電流が増大するので安全弁は開の状態に保持され
る。そして必要に応じて給湯栓を開成すると水圧
応動装置の作用によりガス弁が開かれ、メインバ
ーナにガス湯が供給されパイロツトバーナ炎によ
り点火されて給湯を開始する。
尚、点火操作直後に給湯栓を開き給湯を開始し
た場合、水圧スイツチ3は通水に伴つてOFFす
るがスイツチ4は点火ボタンの押圧を解くと同時
にONするのでコンデンサ放電回路は開放される
ことなく電磁コイル2に放電電流を流し続ける。
したがつてパイロツトバーナの点火直後であつて
熱電対1による発生熱起電力が安全弁を開に吸着
保持するに十分な値になる以前に給湯栓を開いて
も安全弁が閉成されることなく燃焼を継続する。
次に給湯栓が開成され、通水がされている場合
に点火操作をしたとき(誤操作)は、水圧スイツ
チ3は通水に伴つてOFFとなつており、また、
点火ボタンを押圧するとこれと連動するスイツチ
4はOFFとなるので、水圧スイツチ3とスイツ
チ4の並列回路Bは開放され、通水時に点火操作
をしてもコンデンサ放電回路は構成されず、した
がつて電磁コイル2には放電電流が流れず励磁さ
れないので点火ボタンの押圧を解くと安全弁も閉
成されガス通路を閉じ多量の生ガスが放出される
ことがない。
ガス湯沸器の使用を停止する場合は消火ボタン
を押圧すると切替えスイツチ7がアース側からイ
グナイタースイツチ8側に切換わり、イグナイタ
ースイツチ8は点火ボタンの押圧を解いた時点で
切替えスイツチ側7に切換えられ、同時に点火ボ
タンの押圧を解いた時点でスイツチ4がONし点
火操作前の状態に戻つているので、コンデンサ5
は充電を開始して次の点火操作に備えることとな
る。また、電磁コイル2は熱電対1の熱貫性によ
り消火後しばらく熱起電流が流れ励磁されている
がコンデンサ5の充電電流は熱電対1による熱起
電流とは逆方向に流れるので電磁コイル2の励磁
は消火ボタンの押圧と同時に解かれ安全弁を即座
に閉成する。
第2図は上記実施例と異なる実施例を示したも
ので、上記実施例と同一のものは同一の符号を付
して説明する。熱電対1と電磁コイル2からなる
熱電対安全回路Aに切替えスイツチ7を介してコ
ンデンサ5を接続し、該コンデンサ5に切替えス
イツチ7とイグナイタースイツチ8を介して並列
に直流電源6を接続し、コンデンサ5と直流電源
6の並列回路とアース間に水圧スイツチ3とスイ
ツチ4の並列回路Bを介装して接続した構成であ
る。尚9はイグナイターでイグナイタースイツチ
8により直流電源6に接続されたとき点火プラグ
10より火花を飛ばすものである。
上記した2番目の実施例の作用を説明すると、
点火操作前はスイツチ4はONしており、止水し
ているとき水圧スイツチ3はONしており、切替
えスイツチ7はイグナイタースイツチ8側へ接
続、イグナイタースイツチ8は切替えスイツチ7
側に接続されコンデンサ5は直流電源6により充
電状態に保たれている。そして止水状態において
点火操作する場合(正常操作)、点火ボタンを押
圧すると安全弁が押し開かれ、スイツチ4が点火
ボタンを押圧しているときのみOFFし、切替え
スイツチ7が熱電対安全回路A側に切替わり、コ
ンデンサ5→切替えスイツチ7→電磁コイル2→
水圧スイツチ3からなるコンデンサ放電回路を構
成し、コンデンサ5に充電されていた電荷は電磁
コイル2に流れてこれを励磁し、点火ボタンの押
圧を解いても安全弁は開に吸着保持され、パイロ
ツトバーナへガスを供給すると共にメインバーナ
の手前に設けたガス弁の位置までガスが供給され
る。また、点火ボタンの押圧に伴つて押圧時のみ
イグナイタースイツチ8もイグナイター9側に切
換わり、水圧スイツチ3はONしているので直流
電源6がイグナイター9に印加され点火プラグ1
0から火花を飛ばしてパイロツトバーナが点火さ
れ、パイロツトバーナ炎により熱電対1が加熱さ
れ熱起電流が発生しやがてコンデンサ5の放電電
流が低下しても安全弁を開の状態に維持する。そ
して給湯栓を開成すると水圧応動装置の作用によ
りガス弁が開かれメインバーナにガスが供給され
パイロツトバーナ炎により点火され給湯を開始す
る。しかし給湯栓が開かれ通水されている場合に
点火操作をすると(誤操作)、水圧スイツチ3が
OFFし、しかも点火ボタンの押圧に伴つてスイ
ツチ4がOFFされるのでコンデンサ5の放電回
路は構成されず、したがつて、電磁コイル2に放
電電流が流れないので点火ボタンの押圧を解くと
同時に安全弁が閉じガス通路が閉成され、またイ
グナイター9へも直流電源電圧が印加されず点火
プラグ10から火花を飛ばさないので通水時に点
火操作をしても多量の生ガスが放出されることが
なく点火もされない。
次にガス湯沸器の使用を停止する場合は消火ボ
タンを押圧すると切換えスイツチ7が切換わり、
イグナイタースイツチ8は点火ボタンの押圧を解
いた時点で切換えスイツチ7側へ切換えられ、同
時にスイツチ4はONし点火操作前の状態に戻
り、コンデンサ5は充電を開始し次の点火操作に
備えることになる。
上述したように、この考案によれば通水してい
るときに点火操作をしてもコンデンサの放電回路
が開放されて電磁コイルには放電電流が流れない
構造としているので、点火ボタンの押圧を解くと
同時に安全弁が閉成されエネルギーのロスが全然
なく省エネルギーが計られる。而して通水時に点
火操作をなした場合には安全弁は励磁される事が
ないのでメインバーナ及びパイロツトバーナから
多量の生ガスが放出されることがない。また、正
常の点火操作をした場合であつてパイロツトバー
ナに点火した直後(点火操作をした直後)に給湯
栓を開き、給湯を開始した場合にも安全弁が閉成
しガス通路を閉じ燃焼をストツプさせてしまうと
言う不都合がない。したがつて点火操作時の危険
を全て電気的回路によつて低廉に未然に防止し、
安全性を向上させると共に使用勝手も良好とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るガス燃焼器の点火安全
装置の実施例を示す回路図、第2図は異なる実施
例を示す回路図である。 1……熱電対、2……電磁コイル、3……水圧
スイツチ、4……スイツチ、5……コンデンサ、
6……直流電源、A……熱電対安全回路、B……
水圧スイツチ3とスイツチ4との並列回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱電対1と安全弁の電磁コイル2からなる熱電
    対安全回路Aに、点火操作前に直流電源6に接続
    してあるコンデンサ5を点火操作時に放電するよ
    うに前記電磁コイル2に接続し、点火操作時より
    安全弁を開に吸着保持するようにしたクイツクス
    タート式の点火安全装置において、止水時にON
    し、通水時にOFFするスイツチ3と点火ボタン
    の押圧時にのみ作動してOFFとなるスイツチ4
    との並列回路Bを設け、前記コンデンサ5を該並
    列回路Bを介して前記熱電対安全回路Aに接続
    し、通水時に点火操作した場合にはコンデンサ5
    の放電回路が開成されるようにしたことを特徴と
    するガス湯沸器の点火安全装置。
JP9869283U 1983-06-24 1983-06-24 ガス湯沸器の点火安全装置 Granted JPS607553U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9869283U JPS607553U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 ガス湯沸器の点火安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9869283U JPS607553U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 ガス湯沸器の点火安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607553U JPS607553U (ja) 1985-01-19
JPH0136046Y2 true JPH0136046Y2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=30234205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9869283U Granted JPS607553U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 ガス湯沸器の点火安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607553U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS607553U (ja) 1985-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298335A (en) Fuel burner control apparatus
US4662838A (en) Fuel burner control system
JPH0134051Y2 (ja)
US4459097A (en) Fuel burner control apparatus
JPH0136046Y2 (ja)
GB2034020A (en) Automatic Gas Burning Apparatus
JPH0141010Y2 (ja)
JPH0113254Y2 (ja)
JPS6027898B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH073285B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH0223970Y2 (ja)
JPH0113260Y2 (ja)
JPH0435713Y2 (ja)
JPS6347714Y2 (ja)
JPH0125902Y2 (ja)
JPS58175719A (ja) ガス点火安全装置
JPH0227342Y2 (ja)
JPH0116930Y2 (ja)
JPS5919299Y2 (ja) タイマ−を内蔵した自己保持型スイツチ回路
JPH0252769B2 (ja)
KR910002744B1 (ko) 연소 안전장치
JPH0332687B2 (ja)
JPH0235209B2 (ja)
JPS6330036Y2 (ja)
JPS5812022Y2 (ja) ガス器具の燃焼安全装置