JPH0135549B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0135549B2 JPH0135549B2 JP58239382A JP23938283A JPH0135549B2 JP H0135549 B2 JPH0135549 B2 JP H0135549B2 JP 58239382 A JP58239382 A JP 58239382A JP 23938283 A JP23938283 A JP 23938283A JP H0135549 B2 JPH0135549 B2 JP H0135549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive
- section
- state imaging
- solid
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 24
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-(oxomethylidene)benzenesulfonamide Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)N=C=O)C=C1 VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008479 TiSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008814 WSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XRZCZVQJHOCRCR-UHFFFAOYSA-N [Si].[Pt] Chemical compound [Si].[Pt] XRZCZVQJHOCRCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFJQEGUNXWZVAH-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)titanium Chemical compound [Si]=[Ti]=[Si] DFJQEGUNXWZVAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910021340 platinum monosilicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/804—Containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/151—Geometry or disposition of pixel elements, address lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/153—Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors
- H10F39/1534—Interline transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/156—CCD or CID colour image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/157—CCD or CID infrared image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/159—Charge-coupled device [CCD] image sensors comprising a photoconductive layer deposited on the CCD structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は異なる感知波長領域を持つ感光部を同
一半導体基板上に積層した固体撮像装置に関す
る。
一半導体基板上に積層した固体撮像装置に関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点]
現在例えば可視波長光、又は赤外波長光を別々
に撮像する固体撮像装置はある。そして、同一基
板上これら2つの感光部を設けた固体撮像装置は
前に我々が提案している(特願昭57−166563号
(特開昭59−57588号))。しかし先に提案したもの
は、異なる感知波長領域を持つ感光部を基板の同
じ平面上に形成したものであるため、十分に高密
度化することができないという難点があつた。
に撮像する固体撮像装置はある。そして、同一基
板上これら2つの感光部を設けた固体撮像装置は
前に我々が提案している(特願昭57−166563号
(特開昭59−57588号))。しかし先に提案したもの
は、異なる感知波長領域を持つ感光部を基板の同
じ平面上に形成したものであるため、十分に高密
度化することができないという難点があつた。
[発明の目的]
本発明は異なる感知波長領域を持つ感光部を高
密度に設けた固体撮像装置を提供することを目的
にする。
密度に設けた固体撮像装置を提供することを目的
にする。
[発明の概要]
本発明は、半導体基板上に、異なる感知波長域
をもつ第1および第2の感光部を積層形成し、各
感光部で蓄積された信号電荷を取り出すための信
号電荷読出し部を設けて固体撮像装置に構成す
る。具体的には例えば、半導体基板上に長波長光
に感応する第1の感光部としてPN接合またはシ
ヨツトキー接合を用いたホトダイオードアレイを
形成し、この上に短波長孔に感応する第2の感光
部として光導電膜を用いた感光セルアレイを形成
すればよい。
をもつ第1および第2の感光部を積層形成し、各
感光部で蓄積された信号電荷を取り出すための信
号電荷読出し部を設けて固体撮像装置に構成す
る。具体的には例えば、半導体基板上に長波長光
に感応する第1の感光部としてPN接合またはシ
ヨツトキー接合を用いたホトダイオードアレイを
形成し、この上に短波長孔に感応する第2の感光
部として光導電膜を用いた感光セルアレイを形成
すればよい。
[発明の効果]
本発明によれば、異なる感知波長領域をもつ感
光部を高密度に集積した固体撮像装置が得られ
る。
光部を高密度に集積した固体撮像装置が得られ
る。
[発明の実施例]
本発明の実施例を図面を用いて説明する。第1
図は本発明の一実施例であり、信号電荷読出し部
にインターライン転送CCD(Interline Transfer
CCD:以後IT―CCDと呼ぶ)を用いた固体撮像
装置の構造説明図である。aはCCDの転送方向
に沿う二画素部分の平面図、b,cはそれぞれa
のA―A′,B―B′断面図である。これを製造工
程に従つて説明すれば、p型半導体基板1上に信
号電荷を読み出すための垂直CCDチヤンネルn+
層2と赤外光に感度がある白金−シリコン(Pt
―Si)シヨツトキーダイオード(以後Pt―Siダイ
オードと呼ぶ)3のアレイ(第1の感光部)を形
成せしめる。そして、この半導体基板1上にIT
―CCDを知る当事者においては周知のことであ
るように、ゲート絶縁層4を介して垂直CCD1
1の転送ゲート電極5を形成する。次にこの上に
絶縁層6を設け、この絶縁層9上に例えば酸化イ
ンジウム(In2O3)等の透明導電膜により画素電
極7を設ける。次に可視光に感度のある光導電膜
として例えばアモルフアス・シリコン(以後a―
Siと呼ぶ)層8を全面に形成し、更にその上に
In2O3等による透明電極9を全面に形成する。こ
うして画素電極7とa―Si層8と透明電極9によ
り、可視光に感応する第2の感光部が第1の感光
部に積層された形で構成される。なお画素電極7
は絶縁層6に設けられた接続孔を介して、基板1
のPtSiダイオード3に隣接して形成された蓄積ダ
イオードとなるn+層10に接続されている。
図は本発明の一実施例であり、信号電荷読出し部
にインターライン転送CCD(Interline Transfer
CCD:以後IT―CCDと呼ぶ)を用いた固体撮像
装置の構造説明図である。aはCCDの転送方向
に沿う二画素部分の平面図、b,cはそれぞれa
のA―A′,B―B′断面図である。これを製造工
程に従つて説明すれば、p型半導体基板1上に信
号電荷を読み出すための垂直CCDチヤンネルn+
層2と赤外光に感度がある白金−シリコン(Pt
―Si)シヨツトキーダイオード(以後Pt―Siダイ
オードと呼ぶ)3のアレイ(第1の感光部)を形
成せしめる。そして、この半導体基板1上にIT
―CCDを知る当事者においては周知のことであ
るように、ゲート絶縁層4を介して垂直CCD1
1の転送ゲート電極5を形成する。次にこの上に
絶縁層6を設け、この絶縁層9上に例えば酸化イ
ンジウム(In2O3)等の透明導電膜により画素電
極7を設ける。次に可視光に感度のある光導電膜
として例えばアモルフアス・シリコン(以後a―
Siと呼ぶ)層8を全面に形成し、更にその上に
In2O3等による透明電極9を全面に形成する。こ
うして画素電極7とa―Si層8と透明電極9によ
り、可視光に感応する第2の感光部が第1の感光
部に積層された形で構成される。なお画素電極7
は絶縁層6に設けられた接続孔を介して、基板1
のPtSiダイオード3に隣接して形成された蓄積ダ
イオードとなるn+層10に接続されている。
a―Si層8は、可視波長光(λ=0.4〜0.7μm)
を吸収し信号電荷を発生する。この信号電荷(こ
の場合は電子)は前記透明電極9と画素電極7間
に印加された電界により画素電極7へ走行される
ことになる。
を吸収し信号電荷を発生する。この信号電荷(こ
の場合は電子)は前記透明電極9と画素電極7間
に印加された電界により画素電極7へ走行される
ことになる。
このように構成された固体撮像装置の動作を説
明する。光学像は透明電極9側から入射されると
する。入射光のうち、a―Si層8で可視光が吸収
され、それより長波長の赤外光はこれを透過す
る。画素電極7でも赤外光の吸収は少なく、その
ため赤外光は赤外光に感度があるPt―Siダイオー
ド3へ到達する。即ち本実施例の固体撮像装置で
は第1の感光部であるPt―Siダイオード3で赤外
光を検知し、第2の感光部であるa―Si層8で可
視光を検知する。Pt―Siダイオード3で感知、蓄
積された信号電荷は前記垂直CCD転送電極51に
正パルス電圧を印加して垂直CCDチヤネルn+層
2へ転送し読出される。この場合、信号電荷の垂
直CCDチヤネルn+層2内での転送はこの転送電
極51とこれに隣接して連続して形成せしめた転
送電極に4相の負クロツク・パルスφ1〜φ4を印
加して行なう。
明する。光学像は透明電極9側から入射されると
する。入射光のうち、a―Si層8で可視光が吸収
され、それより長波長の赤外光はこれを透過す
る。画素電極7でも赤外光の吸収は少なく、その
ため赤外光は赤外光に感度があるPt―Siダイオー
ド3へ到達する。即ち本実施例の固体撮像装置で
は第1の感光部であるPt―Siダイオード3で赤外
光を検知し、第2の感光部であるa―Si層8で可
視光を検知する。Pt―Siダイオード3で感知、蓄
積された信号電荷は前記垂直CCD転送電極51に
正パルス電圧を印加して垂直CCDチヤネルn+層
2へ転送し読出される。この場合、信号電荷の垂
直CCDチヤネルn+層2内での転送はこの転送電
極51とこれに隣接して連続して形成せしめた転
送電極に4相の負クロツク・パルスφ1〜φ4を印
加して行なう。
一方可視光を吸収してa―Si層8内で発生した
信号電荷は画素電極7へ走行し、n+層10から
なる蓄積ダイオードに蓄積される。この蓄積ダイ
オードに蓄積された信号電荷は、Pt―Siダイオー
ド3の場合と同様に転送電極52に正パルス電圧
を印加して垂直CCDチヤネルn+層2へ転送し読
出される。
信号電荷は画素電極7へ走行し、n+層10から
なる蓄積ダイオードに蓄積される。この蓄積ダイ
オードに蓄積された信号電荷は、Pt―Siダイオー
ド3の場合と同様に転送電極52に正パルス電圧
を印加して垂直CCDチヤネルn+層2へ転送し読
出される。
垂直CCD11は、第1図aから明らかなよう
に2画素セルで一段CCDが形成されており、そ
れぞれφ1とφ2そしてφ3とφ4がある。ここでφ1と
φ3に正パルス電圧を印加すると転送ゲート電極
52によつて各画素電極7上のa―Si層8の信号
電荷を取り出すことができ、φ2とφ3に正パルス
電圧を印加すると転送ゲート電極51によつて各
画素のPt―Siダイオード3に蓄積された信号電荷
を読出すことができる。
に2画素セルで一段CCDが形成されており、そ
れぞれφ1とφ2そしてφ3とφ4がある。ここでφ1と
φ3に正パルス電圧を印加すると転送ゲート電極
52によつて各画素電極7上のa―Si層8の信号
電荷を取り出すことができ、φ2とφ3に正パルス
電圧を印加すると転送ゲート電極51によつて各
画素のPt―Siダイオード3に蓄積された信号電荷
を読出すことができる。
以上説明したように蓄積ダイオードとなるn+
層10に接続した画素電極7を赤外光を透過する
材料費にして形成し、この赤外光を感知する第1
の感光部であるPt―Siダイオード3上に可視光を
感知するa―Si層8を第2の感光部として積層し
ている。ここで可視光に対しては、連続して形成
されたa―Si層8が感光部であるため、画素電極
7を基板に導くための接続孔及び蓄積ダイオード
n+層10は加工精度上可能なだけ小さくてよく、
1画素セル内に2つの感光セルが設けられている
にもかかわらず、高密度化が可能である。又、本
発明の提供する固体撮像装置は可視光信号と赤外
光信号の取り出し方に種々の方法が可能であり、
応用によつてそれに合つた信号処理が可能であ
る。その一例を第2図を用いて説明する。説明の
便宜上第1図aの構成図を第2図aのように書
く。
層10に接続した画素電極7を赤外光を透過する
材料費にして形成し、この赤外光を感知する第1
の感光部であるPt―Siダイオード3上に可視光を
感知するa―Si層8を第2の感光部として積層し
ている。ここで可視光に対しては、連続して形成
されたa―Si層8が感光部であるため、画素電極
7を基板に導くための接続孔及び蓄積ダイオード
n+層10は加工精度上可能なだけ小さくてよく、
1画素セル内に2つの感光セルが設けられている
にもかかわらず、高密度化が可能である。又、本
発明の提供する固体撮像装置は可視光信号と赤外
光信号の取り出し方に種々の方法が可能であり、
応用によつてそれに合つた信号処理が可能であ
る。その一例を第2図を用いて説明する。説明の
便宜上第1図aの構成図を第2図aのように書
く。
即ち赤外光感光セルのPt―SiダイオードをR1,
R2そして可視光感光セル用の蓄積ダイオードを
V1,V2と示す。そして、前述したようにφ1とφ3
に正パルス電圧を印加すると可視光信号をV1と
V3から読出すことができ、φ2とφ4に正パルス電
圧を印加すると赤外光信号を読出すことができ
る。ここでこのような構成を複数個2次元的に配
置した2次元固体撮像装置では、1フレーム画素
を2フイールドより構成する撮像方式を採用した
場合、b図に示すように、Aフイールドからは可
視光信号Svだけを、Bフイールドからは赤外光
信号SRだけを取り出すことができる。この方式は
一方のフイールドで可視光の画像を処理し、次の
フイールドで赤外光の画像と演算処理を行ないた
い場合有用である。又c図に示すように、可視と
赤外光による信号を1段CCDにて集め読出すこ
とも可能で、この場合広範囲感知波長域を持つた
固体撮像装置を提供することができる。
R2そして可視光感光セル用の蓄積ダイオードを
V1,V2と示す。そして、前述したようにφ1とφ3
に正パルス電圧を印加すると可視光信号をV1と
V3から読出すことができ、φ2とφ4に正パルス電
圧を印加すると赤外光信号を読出すことができ
る。ここでこのような構成を複数個2次元的に配
置した2次元固体撮像装置では、1フレーム画素
を2フイールドより構成する撮像方式を採用した
場合、b図に示すように、Aフイールドからは可
視光信号Svだけを、Bフイールドからは赤外光
信号SRだけを取り出すことができる。この方式は
一方のフイールドで可視光の画像を処理し、次の
フイールドで赤外光の画像と演算処理を行ないた
い場合有用である。又c図に示すように、可視と
赤外光による信号を1段CCDにて集め読出すこ
とも可能で、この場合広範囲感知波長域を持つた
固体撮像装置を提供することができる。
また第3図に示すように、隣の画素列の同一フ
イールドで読出される光信号を可視と赤外とで交
互になるように配列せしめることによつて、同一
フイールド内において可視光と赤外光画素信号が
交互に読出される。この場合、可視光及び赤外光
信号をサンプリングして取り出すとリアルタイム
で可視光及び赤外光画素を表示することができ
る。
イールドで読出される光信号を可視と赤外とで交
互になるように配列せしめることによつて、同一
フイールド内において可視光と赤外光画素信号が
交互に読出される。この場合、可視光及び赤外光
信号をサンプリングして取り出すとリアルタイム
で可視光及び赤外光画素を表示することができ
る。
以上で説明した固体撮像装置は、2画素で1段
垂直CCDが構成されている。このためCCDを扱
つている当事者では周知のことであるが、垂直方
向2画素信号を合せて1段CCDにて読出し、次
のフイールドで垂直方向画素の合せる相手を換え
るインタレース撮像を行うことによつて固体撮像
装置内の画素数と同数の空間サンプリング点を得
ることができる。
垂直CCDが構成されている。このためCCDを扱
つている当事者では周知のことであるが、垂直方
向2画素信号を合せて1段CCDにて読出し、次
のフイールドで垂直方向画素の合せる相手を換え
るインタレース撮像を行うことによつて固体撮像
装置内の画素数と同数の空間サンプリング点を得
ることができる。
これに対して第4図を用いて1画素に1段の垂
直CCDが構成された他の実施例の固体撮像装置
を説明する。aに2画素の画素構成説明図を示
す。1段垂直CCDはφ1,φ2,φ3の3相駆動型で
形成されている。ここでAフイールドではφ1に
正パルス電圧を印加して、蓄積ダイオードV1の
可視光信号Pt―SiダイオードR2の赤外光信号を
読み出す。この装置では1画素に対して1段垂直
CCDが設けられているため、可視光と赤外光信
号が垂直方向に交互に読み出される。そして垂直
方向2画素を一走査線信号として読み出すと、第
2図、第3図で説明した装置では可視光及び赤外
光信号が交互に取り出されていたが、本装置では
b図に示すように同時に並列して読み出される。
直CCDが構成された他の実施例の固体撮像装置
を説明する。aに2画素の画素構成説明図を示
す。1段垂直CCDはφ1,φ2,φ3の3相駆動型で
形成されている。ここでAフイールドではφ1に
正パルス電圧を印加して、蓄積ダイオードV1の
可視光信号Pt―SiダイオードR2の赤外光信号を
読み出す。この装置では1画素に対して1段垂直
CCDが設けられているため、可視光と赤外光信
号が垂直方向に交互に読み出される。そして垂直
方向2画素を一走査線信号として読み出すと、第
2図、第3図で説明した装置では可視光及び赤外
光信号が交互に取り出されていたが、本装置では
b図に示すように同時に並列して読み出される。
また第5図のようにAフイールドではV21,
V12の可視光信号とR11,R22の赤外光信号を交互
に取り出すようにすることもできる。そうする
と、同一フイールドで読出される信号が可視光及
び赤外光において市松状に読出されるため、同一
フイールドでの表示画像は垂直、水平方向におい
てバランスがとれたものが得られる。
V12の可視光信号とR11,R22の赤外光信号を交互
に取り出すようにすることもできる。そうする
と、同一フイールドで読出される信号が可視光及
び赤外光において市松状に読出されるため、同一
フイールドでの表示画像は垂直、水平方向におい
てバランスがとれたものが得られる。
以上説明したごとく本発明の提供する固体撮像
装置は異なる感知波長領域を持つ感光部を高密度
に形成できるだけでなく、種々の信号電荷の取り
出しが可能である。
装置は異なる感知波長領域を持つ感光部を高密度
に形成できるだけでなく、種々の信号電荷の取り
出しが可能である。
なお、以上の説明は可視光と赤外光が同じ方向
から入射する場合について行つたが、第1図にお
いて可視光は同じa―Si層8側から入射し、赤外
光像は半導体基板1裏面より入射しても同様な撮
像を行うことができる。この場合、画素電極7を
例えばアルミニウム(Al)のごとき金属材料層
で形成せしめると、この金属電極での赤外光の反
射により感度向上ができる。
から入射する場合について行つたが、第1図にお
いて可視光は同じa―Si層8側から入射し、赤外
光像は半導体基板1裏面より入射しても同様な撮
像を行うことができる。この場合、画素電極7を
例えばアルミニウム(Al)のごとき金属材料層
で形成せしめると、この金属電極での赤外光の反
射により感度向上ができる。
又、以上の説明においては信号電荷読出し部に
IT―CCDを用いたが、例えばX―Yアドレス型
MOS、ライン・アドレス型CPD(Charge
Priming Device)その他の信号電荷読出しがで
きるものであれば、本発明に適用することができ
る。又、Pt―Siダイオード3に隣接して過剰キヤ
リヤを外部に除去するオーバーフロードレインを
設けてもよい。そして、感度期間の任意の期間、
Pt―Siダイオード3又はa―Si層に蓄積された信
号電荷をこのオーバーフロードレインに除去し、
有効信号電荷蓄積期間を変化せしめて感度調整を
行うことができる。また画素電極7の電位を変化
させて、感度期間の任意の期間a―Si層8に発生
した信号電荷を上の透明電極9側へ除去するよう
にして可視光信号に対しても感度調整ができる。
IT―CCDを用いたが、例えばX―Yアドレス型
MOS、ライン・アドレス型CPD(Charge
Priming Device)その他の信号電荷読出しがで
きるものであれば、本発明に適用することができ
る。又、Pt―Siダイオード3に隣接して過剰キヤ
リヤを外部に除去するオーバーフロードレインを
設けてもよい。そして、感度期間の任意の期間、
Pt―Siダイオード3又はa―Si層に蓄積された信
号電荷をこのオーバーフロードレインに除去し、
有効信号電荷蓄積期間を変化せしめて感度調整を
行うことができる。また画素電極7の電位を変化
させて、感度期間の任意の期間a―Si層8に発生
した信号電荷を上の透明電極9側へ除去するよう
にして可視光信号に対しても感度調整ができる。
更に以上の実施例では、可視光感光部としてa
―Si層、赤外光感光部としてPt―Siダイオードを
用いたが、a―Si層の替りにSe―As―Te、ZnSe
―ZnCdTeなどで代表される光導電膜を用いるこ
とができ、Pt―Siダイオードの替りにPd2Si、
IrS2、Pt2Si、NiSi、WSi2、TiSi2、などを用い
ることができる。
―Si層、赤外光感光部としてPt―Siダイオードを
用いたが、a―Si層の替りにSe―As―Te、ZnSe
―ZnCdTeなどで代表される光導電膜を用いるこ
とができ、Pt―Siダイオードの替りにPd2Si、
IrS2、Pt2Si、NiSi、WSi2、TiSi2、などを用い
ることができる。
又、以上の説明は、第1の感光部が赤外光検
知、第2の感光部が可視光検知の場合について行
なつたが、同様の撮像はX線、紫外線などを含め
た場合にも適用される。
知、第2の感光部が可視光検知の場合について行
なつたが、同様の撮像はX線、紫外線などを含め
た場合にも適用される。
第1図は本発明の一実施例における感光セルの
構造を説明するための図、第2図はその信号読出
し法の一例を説明するための図、第3図は他の信
号読出し法を説明するための図、第4図は他の実
施例の感光セル構成と信号読出し法を説明するた
めの図、第5図はその応用例を説明するための図
である。 1……p型半導体基板、2……n+層(垂直
CCDチヤネル)、3……Pt―Siダイオード(第1
の感光部)、4,6……絶縁層、51,52……転
送ゲート電極、7……画素電極、8……a―Si層
(第2の感光部)、9……透明電極、10……n+
層(蓄積ダイオード)、11……垂直CCD(信号
電荷読出し部)。
構造を説明するための図、第2図はその信号読出
し法の一例を説明するための図、第3図は他の信
号読出し法を説明するための図、第4図は他の実
施例の感光セル構成と信号読出し法を説明するた
めの図、第5図はその応用例を説明するための図
である。 1……p型半導体基板、2……n+層(垂直
CCDチヤネル)、3……Pt―Siダイオード(第1
の感光部)、4,6……絶縁層、51,52……転
送ゲート電極、7……画素電極、8……a―Si層
(第2の感光部)、9……透明電極、10……n+
層(蓄積ダイオード)、11……垂直CCD(信号
電荷読出し部)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 半導体基板に複数の感光セルを形成して構成
された第1の感光部と、 前記第1の感光部上に第1の感光部とは異なる
感知波長域の複数の感光セルを積層形成して構成
された第2の感光部と、 前記基板に形成された、前記第1の感光部およ
び第2の感光部の各感光セルの信号電荷を転送し
て読み出す信号電荷読み出しCCD部と、 前記第1の感光部と第2の感光部の各感光セル
の信号電荷をそれぞれ前記信号電荷読み出し
CCD部の各段の互いに異なる転送電極下に転送
する転送ゲート部と、 を備えたことを特徴とする固体撮像装置。 2 前記第1の感光部は半導体基板表面に形成し
たPN接合またはシヨツトキー接合によるホトダ
イオードアレイであり、前記第2の感光部は、前
記ホトダイオードアレイ上に絶縁膜を介して各ホ
トダイオードをおおうように形成された画素電極
配列と、この上に全面に形成された光導電膜と、
この光導電膜表面全面に形成された透明電極とか
らなるものであつて、前記各画素電極は前記絶縁
膜に設けられた接続孔を介して各ホトダイオード
に隣接して基板表面に設けられた蓄積ダイオード
に接続されている特許請求の範囲第1項記載の固
体撮像装置。 3 前記第2の感光部の画素電極は透明導電膜に
より形成され、前記光導電膜側から入射した光学
像のうち短波長光成分を第2の感光部で検知し、
この第2の感光部を透過した長波長光成分を第1
の感光部で検知するようにした特許請求の範囲第
2項記載の固体撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58239382A JPS60130274A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 固体撮像装置 |
US06/681,188 US4651001A (en) | 1983-12-19 | 1984-12-13 | Visible/infrared imaging device with stacked cell structure |
DE3486284T DE3486284T2 (de) | 1983-12-19 | 1984-12-14 | Sichtbarmachungs/Infrarot-Bildgerät mit einer Stapelzellenstruktur. |
EP84308776A EP0146375B1 (en) | 1983-12-19 | 1984-12-14 | Visible/infrared imaging device with stacked cell structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58239382A JPS60130274A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 固体撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60130274A JPS60130274A (ja) | 1985-07-11 |
JPH0135549B2 true JPH0135549B2 (ja) | 1989-07-26 |
Family
ID=17043948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58239382A Granted JPS60130274A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 固体撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4651001A (ja) |
EP (1) | EP0146375B1 (ja) |
JP (1) | JPS60130274A (ja) |
DE (1) | DE3486284T2 (ja) |
Families Citing this family (95)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4724323A (en) * | 1984-10-04 | 1988-02-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image line sensor unit, photosensors for use in the sensor unit and method of making the photosensors |
US4845731A (en) * | 1985-06-05 | 1989-07-04 | Picker International | Radiation data acquistion |
DE3626504C2 (de) * | 1985-08-07 | 1996-06-27 | Sharp Kk | Verfahren zur Herstellung eines linearen Bildsensors |
US4926052A (en) * | 1986-03-03 | 1990-05-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radiation detecting device |
DE3640946C1 (de) * | 1986-11-29 | 1988-04-07 | Eltro Gmbh | Wuerfelfoermige Warnvorrichtung fuer Laserstrahlung |
US4939369A (en) * | 1988-10-04 | 1990-07-03 | Loral Fairchild Corporation | Imaging and tracking sensor designed with a sandwich structure |
US4948976A (en) * | 1989-02-09 | 1990-08-14 | Servo Corporation Of America | Multi-wavelength band infrared detector |
GB2228824A (en) * | 1989-03-01 | 1990-09-05 | Gen Electric Co Plc | Radiation detectors |
US5065185A (en) * | 1989-08-21 | 1991-11-12 | Powers Edward A | Multi-function detecting device for a document reproduction machine |
US5034608A (en) * | 1989-09-08 | 1991-07-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Infrared sensor operable without cooling |
JP3117138B2 (ja) * | 1989-09-13 | 2000-12-11 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子スチルカメラとその撮像記録素子 |
JP2617798B2 (ja) * | 1989-09-22 | 1997-06-04 | 三菱電機株式会社 | 積層型半導体装置およびその製造方法 |
JPH053337A (ja) * | 1990-11-28 | 1993-01-08 | Hitachi Ltd | 半導体放射線検出装置及び半導体放射線検出器並びにその製造方法 |
US5459321A (en) * | 1990-12-26 | 1995-10-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Laser hardened backside illuminated optical detector |
US5134488A (en) * | 1990-12-28 | 1992-07-28 | David Sarnoff Research Center, Inc. | X-Y addressable imager with variable integration |
US5134489A (en) * | 1990-12-28 | 1992-07-28 | David Sarnoff Research Center, Inc. | X-Y addressable solid state imager for low noise operation |
US5120960A (en) * | 1991-04-25 | 1992-06-09 | Westinghouse Electric Corp. | Infrared image detecting device and method |
CA2070708C (en) * | 1991-08-08 | 1997-04-29 | Ichiro Kasai | Visible and infrared indium antimonide (insb) photodetector with non-flashing light receiving surface |
US6150930A (en) * | 1992-08-14 | 2000-11-21 | Texas Instruments Incorporated | Video equipment and method to assist motor vehicle operators |
US5401973A (en) * | 1992-12-04 | 1995-03-28 | Atomic Energy Of Canada Limited | Industrial material processing electron linear accelerator |
JP2500428B2 (ja) * | 1993-04-06 | 1996-05-29 | 日本電気株式会社 | イメ―ジセンサおよびその駆動方法 |
FR2713017B1 (fr) * | 1993-11-23 | 1996-01-12 | Commissariat Energie Atomique | Détecteur de rayonnements dans deux bandes de longueurs d'ondes et procédé de fabrication de ce détecteur. |
US5389775A (en) * | 1993-12-03 | 1995-02-14 | General Electric Company | Imager assembly with multiple common electrode contacts |
US5869837A (en) * | 1994-07-27 | 1999-02-09 | Litton Systems Canada Limited | Radiation imaging panel |
US5525793A (en) * | 1994-10-07 | 1996-06-11 | Santa Barbara Instrument Group | Optical head having an imaging sensor for imaging an object in a field of view and a tracking sensor for tracking a star off axis to the field of view of the imaging sensor |
US5508512A (en) * | 1995-01-24 | 1996-04-16 | Esm International Inc. | Sorting machine using dual frequency optical detectors |
US5555464A (en) * | 1995-07-28 | 1996-09-10 | Lockheed Martin Corporation | Red/near-infrared filtering for CCD cameras |
FR3026562A1 (fr) * | 1995-08-30 | 2016-04-01 | Commissariat Energie Atomique | Detecteur infrarouge mulispectral. |
US7495220B2 (en) * | 1995-10-24 | 2009-02-24 | Bae Systems Information And Electronics Systems Integration Inc. | Uncooled infrared sensor |
WO1997018589A1 (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-22 | Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. | A dual-band multi-level microbridge detector |
WO1997021250A1 (en) * | 1995-12-04 | 1997-06-12 | Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. | Infrared radiation detector having a reduced active area |
US5818051A (en) * | 1996-04-04 | 1998-10-06 | Raytheon Ti Systems, Inc. | Multiple color infrared detector |
US5892222A (en) * | 1996-04-18 | 1999-04-06 | Loral Fairchild Corporation | Broadband multicolor photon counter for low light detection and imaging |
US5818052A (en) * | 1996-04-18 | 1998-10-06 | Loral Fairchild Corp. | Low light level solid state image sensor |
KR100314344B1 (ko) * | 1996-05-10 | 2002-10-31 | 어플라이드 사이언스 픽션, 인코포레이티드 | 휘도우선칼라센서및칼라화상감지방법 |
US6097031A (en) * | 1997-07-25 | 2000-08-01 | Honeywell Inc. | Dual bandwith bolometer |
US6606120B1 (en) | 1998-04-24 | 2003-08-12 | Foveon, Inc. | Multiple storage node full color active pixel sensors |
US5965875A (en) * | 1998-04-24 | 1999-10-12 | Foveon, Inc. | Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure |
US6410899B1 (en) | 1998-06-17 | 2002-06-25 | Foveon, Inc. | Active pixel sensor with bootstrap amplification and reduced leakage during readout |
FR2781927B1 (fr) | 1998-07-28 | 2001-10-05 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de detection de rayonnements multispectraux infrarouge/visible |
US6731397B1 (en) | 1999-05-21 | 2004-05-04 | Foveon, Inc. | Method for storing and retrieving digital image data from an imaging array |
US6727521B2 (en) * | 2000-09-25 | 2004-04-27 | Foveon, Inc. | Vertical color filter detector group and array |
US6697114B1 (en) | 1999-08-13 | 2004-02-24 | Foveon, Inc. | Triple slope pixel sensor and arry |
JP3414343B2 (ja) * | 1999-11-26 | 2003-06-09 | 日本電気株式会社 | イメージセンサ及びその製造方法 |
US6809768B1 (en) | 2000-02-14 | 2004-10-26 | Foveon, Inc. | Double slope pixel sensor and array |
US6882367B1 (en) | 2000-02-29 | 2005-04-19 | Foveon, Inc. | High-sensitivity storage pixel sensor having auto-exposure detection |
US6483116B1 (en) | 2000-04-25 | 2002-11-19 | Innovative Technology Licensing, Llc | High performance ultraviolet imager for operation at room temperature |
US6476374B1 (en) | 2000-04-25 | 2002-11-05 | Innovative Technology Licensing, Llc | Room temperature, low-light-level visible imager |
DE10052863A1 (de) * | 2000-10-24 | 2002-04-25 | Christian Pilgrim | Endoskopisches Instrument zur Anwendung in Hohlräumen |
DE10064580C1 (de) * | 2000-12-18 | 2002-01-31 | Infineon Technologies Ag | Opto-elektronische Baugruppe zum Empfangen optischer Signale |
US6898451B2 (en) * | 2001-03-21 | 2005-05-24 | Minformed, L.L.C. | Non-invasive blood analyte measuring system and method utilizing optical absorption |
US6864557B2 (en) * | 2001-06-18 | 2005-03-08 | Foveon, Inc. | Vertical color filter detector group and array |
US6930336B1 (en) | 2001-06-18 | 2005-08-16 | Foveon, Inc. | Vertical-color-filter detector group with trench isolation |
US6960757B2 (en) * | 2001-06-18 | 2005-11-01 | Foveon, Inc. | Simplified wiring schemes for vertical color filter pixel sensors |
US6590239B2 (en) * | 2001-07-30 | 2003-07-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Color filter image array optoelectronic microelectronic fabrication with a planarizing layer formed upon a concave surfaced color filter region |
US6998660B2 (en) * | 2002-03-20 | 2006-02-14 | Foveon, Inc. | Vertical color filter sensor group array that emulates a pattern of single-layer sensors with efficient use of each sensor group's sensors |
US7164444B1 (en) | 2002-05-17 | 2007-01-16 | Foveon, Inc. | Vertical color filter detector group with highlight detector |
US7453129B2 (en) * | 2002-12-18 | 2008-11-18 | Noble Peak Vision Corp. | Image sensor comprising isolated germanium photodetectors integrated with a silicon substrate and silicon circuitry |
US7154157B2 (en) * | 2002-12-30 | 2006-12-26 | Intel Corporation | Stacked semiconductor radiation sensors having color component and infrared sensing capability |
US7339216B1 (en) | 2003-01-31 | 2008-03-04 | Foveon, Inc. | Vertical color filter sensor group array with full-resolution top layer and lower-resolution lower layer |
JP2004317393A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Shimadzu Corp | 二色放射温度計 |
JP4495949B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2010-07-07 | 富士フイルム株式会社 | 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ |
FR2884352B1 (fr) * | 2005-04-11 | 2007-09-28 | Valeo Vision Sa | Capteur photosensible et applications dans le domaine automobile |
US7435962B2 (en) * | 2005-05-18 | 2008-10-14 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Imaging device and method for producing an infrared filtered digital image |
JP2007336362A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Fujifilm Corp | 情報読み取り装置 |
US7737394B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-06-15 | Micron Technology, Inc. | Ambient infrared detection in solid state sensors |
US7435943B1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-14 | Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd | Color sensor with infrared correction having a filter layer blocking a portion of light of visible spectrum |
TW200843063A (en) * | 2007-04-16 | 2008-11-01 | Phoenix Prec Technology Corp | Structure of semiconductor chip and package structure having semiconductor chip embedded therein |
US7602430B1 (en) | 2007-04-18 | 2009-10-13 | Foveon, Inc. | High-gain multicolor pixel sensor with reset noise cancellation |
CN101345248B (zh) * | 2007-07-09 | 2010-07-14 | 博立码杰通讯(深圳)有限公司 | 多光谱感光器件及其制作方法 |
JP5075512B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2012-11-21 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 |
TWI444050B (zh) * | 2007-12-05 | 2014-07-01 | Electro Scient Ind Inc | 從彩色馬賽克成像器達到全色反應的方法及裝置 |
US20090159799A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Spectral Instruments, Inc. | Color infrared light sensor, camera, and method for capturing images |
US7745773B1 (en) | 2008-04-11 | 2010-06-29 | Foveon, Inc. | Multi-color CMOS pixel sensor with shared row wiring and dual output lines |
KR101475464B1 (ko) * | 2008-05-09 | 2014-12-22 | 삼성전자 주식회사 | 적층형 이미지 센서 |
US7883916B2 (en) * | 2008-05-30 | 2011-02-08 | International Business Machines Corporation | Optical sensor including stacked photosensitive diodes |
US7893468B2 (en) * | 2008-05-30 | 2011-02-22 | International Business Machines Corporation | Optical sensor including stacked photodiodes |
US7915652B2 (en) * | 2008-10-24 | 2011-03-29 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Integrated infrared and color CMOS imager sensor |
US20100102229A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-04-29 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Combined sensor for portable communication devices |
JP5353200B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-11-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
US20100157117A1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Yu Wang | Vertical stack of image sensors with cutoff color filters |
FR2941329B1 (fr) * | 2009-01-19 | 2011-03-04 | Ulis | Detecteur bispectral. |
US8355868B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-01-15 | Ge Aviation Systems Llc | Method and system for spectral image celestial navigation |
US9136301B2 (en) * | 2009-11-12 | 2015-09-15 | Maxchip Electronics Corp. | Multi-wave band light sensor combined with function of IR sensing and method of fabricating the same |
US8384559B2 (en) | 2010-04-13 | 2013-02-26 | Silicon Laboratories Inc. | Sensor device with flexible interface and updatable information store |
FR2966977B1 (fr) * | 2010-11-03 | 2016-02-26 | Commissariat Energie Atomique | Detecteur de rayonnement visible et proche infrarouge |
FR2966978B1 (fr) | 2010-11-03 | 2016-04-01 | Commissariat Energie Atomique | Detecteur de rayonnement visible et proche infrarouge |
FR3031193B1 (fr) * | 2014-12-30 | 2018-08-17 | Thales | Dispositif d'imagerie multi-senseurs |
KR102282218B1 (ko) * | 2015-01-30 | 2021-07-26 | 삼성전자주식회사 | 3 차원 영상 획득 장치용 결상 광학계 및 이를 포함하는 3 차원 영상 획득 장치 |
US20160255323A1 (en) | 2015-02-26 | 2016-09-01 | Dual Aperture International Co. Ltd. | Multi-Aperture Depth Map Using Blur Kernels and Down-Sampling |
DE102015109044B4 (de) * | 2015-06-09 | 2020-10-08 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Bauteil zum Detektieren elektromagnetischer Strahlung |
CN107438170B (zh) * | 2016-05-25 | 2020-01-17 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种图像透雾方法及实现图像透雾的图像采集设备 |
CN108389875A (zh) | 2017-02-03 | 2018-08-10 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
US20220179072A1 (en) * | 2019-04-05 | 2022-06-09 | Sony Group Corporation | Signal processing device, signal processing method, and distance-measuring module |
FR3123151B1 (fr) * | 2021-05-18 | 2024-05-10 | Commissariat Energie Atomique | Procédé de fabrication d'un dispositif optoélectronique |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3902066A (en) * | 1974-03-18 | 1975-08-26 | Us Air Force | Schottky barrier infrared detector arrays with charge coupled device readout |
US3962578A (en) * | 1975-02-28 | 1976-06-08 | Aeronutronic Ford Corporation | Two-color photoelectric detectors having an integral filter |
US4004148A (en) * | 1976-02-02 | 1977-01-18 | General Electric Company | Accumulation mode charge injection infrared sensor |
US4238760A (en) * | 1978-10-06 | 1980-12-09 | Recognition Equipment Incorporated | Multi-spectrum photodiode devices |
US4214264A (en) * | 1979-02-28 | 1980-07-22 | Eastman Kodak Company | Hybrid color image sensing array |
US4316206A (en) * | 1980-04-14 | 1982-02-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Two color narrow bandwidth detector |
US4443701A (en) * | 1981-08-25 | 1984-04-17 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Integrating IR detector imaging systems |
US4423325A (en) * | 1981-09-02 | 1983-12-27 | Honeywell Inc. | Multi-spectral Schottky barrier infrared radiation detection array |
US4404586A (en) * | 1981-12-15 | 1983-09-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Solid-state color imager with stripe or mosaic filters |
US4581625A (en) * | 1983-12-19 | 1986-04-08 | Atlantic Richfield Company | Vertically integrated solid state color imager |
-
1983
- 1983-12-19 JP JP58239382A patent/JPS60130274A/ja active Granted
-
1984
- 1984-12-13 US US06/681,188 patent/US4651001A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-12-14 EP EP84308776A patent/EP0146375B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-12-14 DE DE3486284T patent/DE3486284T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4651001A (en) | 1987-03-17 |
DE3486284D1 (de) | 1994-04-07 |
EP0146375B1 (en) | 1994-03-02 |
EP0146375A2 (en) | 1985-06-26 |
JPS60130274A (ja) | 1985-07-11 |
EP0146375A3 (en) | 1987-04-08 |
DE3486284T2 (de) | 1994-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0135549B2 (ja) | ||
JP4235787B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
EP0883189B1 (en) | Back illuminated photodetector and method of fabricating the same | |
US5235198A (en) | Non-interlaced interline transfer CCD image sensing device with simplified electrode structure for each pixel | |
JP3645585B2 (ja) | オーバフロードレイン構造を有する電荷結合素子型固体撮像装置 | |
US6278102B1 (en) | Method of detecting electromagnetic radiation with bandgap engineered active pixel cell design | |
JP2866328B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH07226495A (ja) | 減少されたフォトダイオード間のクロストークを有するccd画像センサー | |
JP4397989B2 (ja) | 半導体エネルギー検出器 | |
JPH10209417A (ja) | 固体放射線検出装置 | |
TWI278231B (en) | Solid-state imaging device, method of producing the same, and camera | |
JP2521789B2 (ja) | 固体撮像装置の感光部構造 | |
JP4824241B2 (ja) | 半導体エネルギー検出器 | |
JP2506697B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2002151673A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP3100624B2 (ja) | 各ピクセルに対して簡易電極構造を備えた非インターレースインターライン転送型ccdイメージセンサ | |
JPH0135546B2 (ja) | ||
US4727406A (en) | Pre-multiplexed detector array | |
JPH05243546A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS61248553A (ja) | 固体撮像装置 | |
KR970005728B1 (ko) | 고체촬상장치 및 그 제조방법 | |
JPH0322755B2 (ja) | ||
JPS6251254A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3084108B2 (ja) | 赤外固体撮像素子 | |
JPS61244062A (ja) | 固体撮像装置 |