JPH0135106Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0135106Y2 JPH0135106Y2 JP11440685U JP11440685U JPH0135106Y2 JP H0135106 Y2 JPH0135106 Y2 JP H0135106Y2 JP 11440685 U JP11440685 U JP 11440685U JP 11440685 U JP11440685 U JP 11440685U JP H0135106 Y2 JPH0135106 Y2 JP H0135106Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- connection
- pipe
- wall
- joint body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Joints With Pressure Members (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、一般に自動車、或いはその他各種の
機械、設備、装置等に給油、給気の供給路等とし
て配設多用される管径20m/m程度以下の比較的
細径からなる金属管、または樹脂管における配管
端部の接続構造の改良に関するものである。
機械、設備、装置等に給油、給気の供給路等とし
て配設多用される管径20m/m程度以下の比較的
細径からなる金属管、または樹脂管における配管
端部の接続構造の改良に関するものである。
従来、この種の配管端部の接続構造としては第
2図に例示するように、軸芯部の前面の接続螺子
孔12の内側底壁部に座面14を有して流通孔1
3に連通して構成した継手本体11によつて、該
継手本体の接続孔12の前記座面14部に、配管
P′側の接続端部のフレアーからなる開口部、若し
くは鍔、ブリツヂ等からなる膨出部を当接せしめ
た状態態により、その背後よりナツト15による
前記接続螺子孔12への締着に伴つて、前記開口
部、或いは膨出部を座面14に挾圧して接続する
構造のものであつた。
2図に例示するように、軸芯部の前面の接続螺子
孔12の内側底壁部に座面14を有して流通孔1
3に連通して構成した継手本体11によつて、該
継手本体の接続孔12の前記座面14部に、配管
P′側の接続端部のフレアーからなる開口部、若し
くは鍔、ブリツヂ等からなる膨出部を当接せしめ
た状態態により、その背後よりナツト15による
前記接続螺子孔12への締着に伴つて、前記開口
部、或いは膨出部を座面14に挾圧して接続する
構造のものであつた。
しかしながら前記従来の配管端部の接続構造に
あつては、配管P′側の接続端部に設けたフレア
ー、若しくは鍔、ブリツヂ部分等を、直接相手座
面14部に当接する構造のため、配管P′の曲げ加
工された状態での両側端部間の取付け長さ、或い
は両側端部での相互の取付け角度に高度の寸法精
度を必要とされるばかりでなく、寸法精度の不具
合な状態下での、無理な接続に関連して、しばし
ば洩れ、或いは加振とも相俟つて前記フレアー、
若しくは鍔、ブリツヂ部分等の首下附近に亀裂、
折損を誘発することとなつた。また一方、ナツト
15による締着構造のため、その接続作業に煩わ
しさを招き、更に長期に亘つて螺合に弛みを生ず
る等の問題を有するものであつた。
あつては、配管P′側の接続端部に設けたフレア
ー、若しくは鍔、ブリツヂ部分等を、直接相手座
面14部に当接する構造のため、配管P′の曲げ加
工された状態での両側端部間の取付け長さ、或い
は両側端部での相互の取付け角度に高度の寸法精
度を必要とされるばかりでなく、寸法精度の不具
合な状態下での、無理な接続に関連して、しばし
ば洩れ、或いは加振とも相俟つて前記フレアー、
若しくは鍔、ブリツヂ部分等の首下附近に亀裂、
折損を誘発することとなつた。また一方、ナツト
15による締着構造のため、その接続作業に煩わ
しさを招き、更に長期に亘つて螺合に弛みを生ず
る等の問題を有するものであつた。
本考案は従来の前記問題を極めて効果的に解決
するため、継手本体をその前面の接続孔の孔壁部
にスリツトと、更に孔周端部に係支爪とを有して
構成せしめ、配管側の接続端部を自由端の構造と
して該接続端部側の弾性シール部材を前記接続孔
の底壁部に係合し、外周面に沿つて突出壁を有す
る円筒押圧体により該突出壁を前記係支爪部に弾
発係合して弾性シール部材を押圧して配管の外周
面に弾圧密合せしめて接続することにより、配管
側の取付け長さ、或いは相互の取付け角度の寸法
精度に対する許容範囲を拡大すると共に、前記自
由端による調整機能によつて無理な接続をなくし
て洩れ、或いは接続部附近での亀裂、折損の憂い
をなくし、また、接続作業に際して締着用等の工
具を必要とすることなく、単に押圧するだけによ
つて簡易に行うことができ、更に長期に亘つて弛
みの生じない配管端部の接続構造を提案すること
を目的とするものである。
するため、継手本体をその前面の接続孔の孔壁部
にスリツトと、更に孔周端部に係支爪とを有して
構成せしめ、配管側の接続端部を自由端の構造と
して該接続端部側の弾性シール部材を前記接続孔
の底壁部に係合し、外周面に沿つて突出壁を有す
る円筒押圧体により該突出壁を前記係支爪部に弾
発係合して弾性シール部材を押圧して配管の外周
面に弾圧密合せしめて接続することにより、配管
側の取付け長さ、或いは相互の取付け角度の寸法
精度に対する許容範囲を拡大すると共に、前記自
由端による調整機能によつて無理な接続をなくし
て洩れ、或いは接続部附近での亀裂、折損の憂い
をなくし、また、接続作業に際して締着用等の工
具を必要とすることなく、単に押圧するだけによ
つて簡易に行うことができ、更に長期に亘つて弛
みの生じない配管端部の接続構造を提案すること
を目的とするものである。
本考案は、軸芯部の前面の接続孔の内側底壁部
に、流通孔に連る段付き孔を貫設し、且つ該接続
孔の孔壁部に複数のスリツトと、更にその前面の
孔周端部に沿つて内方への係支爪とを設けた継手
本体により、該継手本体の接続孔部に、配管側の
接続端部に設けた開口部、若しくは膨出部を自由
端として前記段付き孔の内部に位置して底壁部に
該配管側の環状弾性シール部材を係合せしめ、更
にその背後より外周面に沿つて環状の突出壁を有
する円筒押圧体による該突出壁の前記係支爪部へ
の弾発係合によつて、弾性シール部材を押圧して
配管の外周面に弾圧密合せしめて接続構成した細
径配管端部の接続構造を要旨とするものである。
に、流通孔に連る段付き孔を貫設し、且つ該接続
孔の孔壁部に複数のスリツトと、更にその前面の
孔周端部に沿つて内方への係支爪とを設けた継手
本体により、該継手本体の接続孔部に、配管側の
接続端部に設けた開口部、若しくは膨出部を自由
端として前記段付き孔の内部に位置して底壁部に
該配管側の環状弾性シール部材を係合せしめ、更
にその背後より外周面に沿つて環状の突出壁を有
する円筒押圧体による該突出壁の前記係支爪部へ
の弾発係合によつて、弾性シール部材を押圧して
配管の外周面に弾圧密合せしめて接続構成した細
径配管端部の接続構造を要旨とするものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
すれば、第1図は本考案に係る細径配管端部の接
続構造の一部切欠き縦断面図であつて、1は軸芯
部の前面に設けた接続孔2の内側底壁部に、流通
孔3に連る段付き孔4を貫設し、且つ前記接続孔
2の孔壁部5に複数のスリツト6と、更にその前
面の孔周端部に沿つて内方への係支爪7とを設け
た継手本体である。8は配管P側の接続端部に設
けた抜け止め用としてのフレアーからなる開口部
を自由端としてその背後に組込んだゴム材、或い
は樹脂材からなる環状弾性シール部材で、前記開
口部を段付き孔4の内部に位置した状態で、底壁
部に係合せしめてなるものである。9は外周面に
沿つて環状の突出壁10を有する円筒押圧体であ
つて、前記弾性シール部材をその背後より突出壁
10での前記係支爪7部への弾発係合によつて押
圧して配管Pの外周面に弾圧密合して接続せしめ
てなるものである。
すれば、第1図は本考案に係る細径配管端部の接
続構造の一部切欠き縦断面図であつて、1は軸芯
部の前面に設けた接続孔2の内側底壁部に、流通
孔3に連る段付き孔4を貫設し、且つ前記接続孔
2の孔壁部5に複数のスリツト6と、更にその前
面の孔周端部に沿つて内方への係支爪7とを設け
た継手本体である。8は配管P側の接続端部に設
けた抜け止め用としてのフレアーからなる開口部
を自由端としてその背後に組込んだゴム材、或い
は樹脂材からなる環状弾性シール部材で、前記開
口部を段付き孔4の内部に位置した状態で、底壁
部に係合せしめてなるものである。9は外周面に
沿つて環状の突出壁10を有する円筒押圧体であ
つて、前記弾性シール部材をその背後より突出壁
10での前記係支爪7部への弾発係合によつて押
圧して配管Pの外周面に弾圧密合して接続せしめ
てなるものである。
本考案は、このようにして継手本体1をその前
面の接続孔2の孔壁部5にスリツト6と、更に孔
周端部に係支爪7とを有して構成せしめ、配管P
の接続端部を自由端の構造として該接続端部側の
弾性シール部材8を前記接続孔2の底壁部に係合
し、突出壁10を有した円筒押圧体9による該突
出壁の前記係支爪7部への弾発係合によつて弾性
シール部材8を押圧せしめて、配管Pの外周面に
弾圧密合して接続するように構成されているた
め、接続に際して、前記自由端の構造によつて配
管Pの両側端部間の取付け長さ、或いは両側端部
での相互の取付け角度に調整機能を有することと
なり、寸法精度の許容範囲を拡大するため無理な
く接続を行うことができ、且つ円筒押圧体8の押
圧操作によつて簡易に接続することができるので
ある。
面の接続孔2の孔壁部5にスリツト6と、更に孔
周端部に係支爪7とを有して構成せしめ、配管P
の接続端部を自由端の構造として該接続端部側の
弾性シール部材8を前記接続孔2の底壁部に係合
し、突出壁10を有した円筒押圧体9による該突
出壁の前記係支爪7部への弾発係合によつて弾性
シール部材8を押圧せしめて、配管Pの外周面に
弾圧密合して接続するように構成されているた
め、接続に際して、前記自由端の構造によつて配
管Pの両側端部間の取付け長さ、或いは両側端部
での相互の取付け角度に調整機能を有することと
なり、寸法精度の許容範囲を拡大するため無理な
く接続を行うことができ、且つ円筒押圧体8の押
圧操作によつて簡易に接続することができるので
ある。
以上説明したように、本考案の細径配管端部の
接続構造は、前記配管Pの接続端部での自由端の
構造と、継手本体1側のスリツト6及び係支爪7
の構造並びに該係支爪に係合する該係合によつて
弾性シール部材8を押圧する円筒押圧体9の構造
とによつて、前記調整機能による寸法精度の許容
範囲を拡大することができ、従つて無理な接続に
起因する洩れの憂いをなくし、同時に弾性シール
部材による配管Pの外周面での弾圧密合に伴う振
動の吸収効果とによつて亀裂、折損の憂いをもな
くすことができ、また、接続に際して工具等を一
切不要として簡易にして且つ迅速に接続すること
ができ、更に接続部での弛みがない等、多くの優
れた効果を備えた極めて有用な配管端部の接続構
造である。
接続構造は、前記配管Pの接続端部での自由端の
構造と、継手本体1側のスリツト6及び係支爪7
の構造並びに該係支爪に係合する該係合によつて
弾性シール部材8を押圧する円筒押圧体9の構造
とによつて、前記調整機能による寸法精度の許容
範囲を拡大することができ、従つて無理な接続に
起因する洩れの憂いをなくし、同時に弾性シール
部材による配管Pの外周面での弾圧密合に伴う振
動の吸収効果とによつて亀裂、折損の憂いをもな
くすことができ、また、接続に際して工具等を一
切不要として簡易にして且つ迅速に接続すること
ができ、更に接続部での弛みがない等、多くの優
れた効果を備えた極めて有用な配管端部の接続構
造である。
第1図は本考案の一実施例を示す細径配管端部
の接続構造の一部切欠き縦断面図、第2図は従来
例の同上一部切欠き縦断面図である。 1……継手本体、2……接続孔、3……流通
孔、4……段付き孔、5……孔壁部、6……スリ
ツト、7……係支爪、8……弾性シール部材、9
……円筒押圧体、10……突出壁。
の接続構造の一部切欠き縦断面図、第2図は従来
例の同上一部切欠き縦断面図である。 1……継手本体、2……接続孔、3……流通
孔、4……段付き孔、5……孔壁部、6……スリ
ツト、7……係支爪、8……弾性シール部材、9
……円筒押圧体、10……突出壁。
Claims (1)
- 軸芯部の前面の接続孔2の内側底壁部に、流通
孔3に連る段付き孔4を貫設し、且つ該接続孔2
の孔壁部5に複数のスリツト6と、更にその前面
の孔周端部に沿つて内方への係支爪7とを設けた
継手本体1により、該継手本体の接続孔2部に、
配管P側の接続端部に設けた開口部若しくは膨出
部を自由端として前記段付き孔4の内部に位置し
て、底壁部に該配管側の環状弾性シール部材8を
係合せしめ、更にその背後より外周面に沿つて環
状の突出壁10を有する円筒押圧体9による該突
出壁の前記係止爪7部への弾発係合によつて弾性
シール部材8を押圧して配管Pの外周面に弾圧密
合せしめて接続構成したことを特徴とする細径配
管端部の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11440685U JPH0135106Y2 (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11440685U JPH0135106Y2 (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6222385U JPS6222385U (ja) | 1987-02-10 |
JPH0135106Y2 true JPH0135106Y2 (ja) | 1989-10-25 |
Family
ID=30997116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11440685U Expired JPH0135106Y2 (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0135106Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5474382B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2014-04-16 | 株式会社ブリヂストン | 管継手 |
-
1985
- 1985-07-25 JP JP11440685U patent/JPH0135106Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6222385U (ja) | 1987-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1065425B1 (en) | Tube joint | |
JPH02550Y2 (ja) | ||
EP0061531B1 (en) | A pipe coupling | |
US20020163191A1 (en) | Plug-in coupling | |
EP0009368B1 (en) | Pipe coupling and pipe joint connection | |
JPH0135106Y2 (ja) | ||
KR920002319B1 (ko) | 커플링 장치 | |
JPH09329102A (ja) | タンクの配管接続装置 | |
JPH0542893Y2 (ja) | ||
CN218914045U (zh) | 一种管道连接装置 | |
JPH0355035Y2 (ja) | ||
JPH0326377Y2 (ja) | ||
JPH024306Y2 (ja) | ||
JPH0126944Y2 (ja) | ||
JPH0336607Y2 (ja) | ||
JPH0242950Y2 (ja) | ||
JPH0348475Y2 (ja) | ||
JPS5923917Y2 (ja) | 管継手 | |
KR19980045654U (ko) | 원터치식 공압 튜브 연결용 커넥터 | |
JPH0237354Y2 (ja) | ||
JPS622437Y2 (ja) | ||
JPH0222550Y2 (ja) | ||
JPS5832069Y2 (ja) | 管継手 | |
JPH0637253Y2 (ja) | 管継手 | |
JPS5848452Y2 (ja) | 管継手 |