JPH0135088Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0135088Y2 JPH0135088Y2 JP1986001720U JP172086U JPH0135088Y2 JP H0135088 Y2 JPH0135088 Y2 JP H0135088Y2 JP 1986001720 U JP1986001720 U JP 1986001720U JP 172086 U JP172086 U JP 172086U JP H0135088 Y2 JPH0135088 Y2 JP H0135088Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- shift collar
- transmission shaft
- key
- slide key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 129
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 19
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/083—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with radially acting and axially controlled clutching members, e.g. sliding keys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/04—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H2063/3093—Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
- F16H2063/3096—Sliding keys as final output elements; Details thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/08—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
- F16H63/16—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19377—Slidable keys or clutches
- Y10T74/19414—Single clutch shaft
- Y10T74/19419—Progressive
- Y10T74/19442—Single key
- Y10T74/19451—Spur gears
- Y10T74/1946—Sliding clutch carrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は互に平行する2本の伝動軸のうちの
一方の伝動軸上に複数個の変速歯車を固定設置す
ると共に他方の伝動軸上に同個数の変速歯車を遊
嵌設置して両伝動軸上の対応する変速歯車同士を
噛合せ、上記他方の伝動軸上の各変速歯車の内周
面に形成された複数個の溝穴に突入して該各変速
歯車に対し係合可能な突起を先端に備える複数個
のスライドキーを、上記他方の伝動軸の外周面に
伝動軸長さ方向に沿わせ形成された複数個の長溝
穴に収容して設けると共に、上記他方の伝動軸上
にシフトカラーを設けて上記スライドキーをその
基端側で該シフトカラーに相対摺動不能に接続す
るキー式変速装置に関するものである。
一方の伝動軸上に複数個の変速歯車を固定設置す
ると共に他方の伝動軸上に同個数の変速歯車を遊
嵌設置して両伝動軸上の対応する変速歯車同士を
噛合せ、上記他方の伝動軸上の各変速歯車の内周
面に形成された複数個の溝穴に突入して該各変速
歯車に対し係合可能な突起を先端に備える複数個
のスライドキーを、上記他方の伝動軸の外周面に
伝動軸長さ方向に沿わせ形成された複数個の長溝
穴に収容して設けると共に、上記他方の伝動軸上
にシフトカラーを設けて上記スライドキーをその
基端側で該シフトカラーに相対摺動不能に接続す
るキー式変速装置に関するものである。
従来の技術
かかるキー式変速装置は前記した他方の伝動軸
上でシフトカラーを選択的に摺動させて、該シフ
トカラーと一体的に摺動変位するスライドキー先
端の突起を該他方の伝動軸上の各変速歯車位置へ
と臨ませ、該突起を各変速歯車の溝穴へと突入さ
せて該各変速歯車を当該伝動軸へと結合して、多
段の変速を得るように用いられるが、先端の突起
を伝動軸の長溝穴から外方へ突出させ変速歯車内
周面の溝穴へと突入させるようにスライドキーを
附勢する手段としては従来一般に、例えば米国特
許No.3812735に開示されているようにスライドキ
ーを弾性板体から適当形状のものに形成して該ス
ライドキー自体に附勢力を有せしめるか、或は米
国特許No.2395433とか米国特許No.3028763に開示さ
れているようにスライドキー附勢用の別の板ばね
を、該スライドキーの内面側に取付けて設けると
いつた手段が採用されて来ている。なお後者の手
段を開示する上記の2米国特許のうち、米国特許
No.2395433のものはスライドキーを弾性変形可能
に形成してそれに板ばねを附設しており、また米
国特許No.3028763のものはスライドキーを長さ方
向で2分割して基端側半部に先端側半部を回動可
能に支持させ、先端側半部に板ばねを取付けてい
る。
上でシフトカラーを選択的に摺動させて、該シフ
トカラーと一体的に摺動変位するスライドキー先
端の突起を該他方の伝動軸上の各変速歯車位置へ
と臨ませ、該突起を各変速歯車の溝穴へと突入さ
せて該各変速歯車を当該伝動軸へと結合して、多
段の変速を得るように用いられるが、先端の突起
を伝動軸の長溝穴から外方へ突出させ変速歯車内
周面の溝穴へと突入させるようにスライドキーを
附勢する手段としては従来一般に、例えば米国特
許No.3812735に開示されているようにスライドキ
ーを弾性板体から適当形状のものに形成して該ス
ライドキー自体に附勢力を有せしめるか、或は米
国特許No.2395433とか米国特許No.3028763に開示さ
れているようにスライドキー附勢用の別の板ばね
を、該スライドキーの内面側に取付けて設けると
いつた手段が採用されて来ている。なお後者の手
段を開示する上記の2米国特許のうち、米国特許
No.2395433のものはスライドキーを弾性変形可能
に形成してそれに板ばねを附設しており、また米
国特許No.3028763のものはスライドキーを長さ方
向で2分割して基端側半部に先端側半部を回動可
能に支持させ、先端側半部に板ばねを取付けてい
る。
ところで前者のようにスライドキー自体に附勢
力をもたせるものは繰返しの使用によりスライド
キーの弾性疲労が甚だしく附勢力が不足して来
て、歯車結合力に不足を生じ変速伝動が確実に行
なわれ難くなるといつた不具合がある。また上記
後者のように別の附勢用板ばねをスライドキーに
附設する構造は伝動軸の長溝穴内に、外側に位置
するスライドキーと内側に位置する板ばねとが板
ばねをその一部で長溝穴の内底面に摺接させる形
で組込まれることから、伝動軸の放射方向でみた
スライドキーの厚みが板ばね附設部分で小さくな
つてスライドキーの耐久性が乏しいといつた不具
合がある。
力をもたせるものは繰返しの使用によりスライド
キーの弾性疲労が甚だしく附勢力が不足して来
て、歯車結合力に不足を生じ変速伝動が確実に行
なわれ難くなるといつた不具合がある。また上記
後者のように別の附勢用板ばねをスライドキーに
附設する構造は伝動軸の長溝穴内に、外側に位置
するスライドキーと内側に位置する板ばねとが板
ばねをその一部で長溝穴の内底面に摺接させる形
で組込まれることから、伝動軸の放射方向でみた
スライドキーの厚みが板ばね附設部分で小さくな
つてスライドキーの耐久性が乏しいといつた不具
合がある。
この点、実開昭60−65453号公報に開示されて
いるように、スライドキーをその基端部でシフト
カラーに回動可能に支持させると共に該スライド
キーを回動附勢する圧縮ばねをシフトカラーに内
蔵させてスライドキー最基端部に作用させた構造
のものは、別のばねでスライドキーを附勢するこ
とから該キーの弾性疲労を招かず、また別のばね
が伝動軸ないしその長溝穴の外部に配置されてい
ることからスライドキーの厚みを確保してその耐
久性を高める。
いるように、スライドキーをその基端部でシフト
カラーに回動可能に支持させると共に該スライド
キーを回動附勢する圧縮ばねをシフトカラーに内
蔵させてスライドキー最基端部に作用させた構造
のものは、別のばねでスライドキーを附勢するこ
とから該キーの弾性疲労を招かず、また別のばね
が伝動軸ないしその長溝穴の外部に配置されてい
ることからスライドキーの厚みを確保してその耐
久性を高める。
考案が解決しようとする問題点
しかしながら上記した実開昭60−65453号公報
のものは、次のような別の問題点を有する。
のものは、次のような別の問題点を有する。
すなわち上記公報のものはスライドキーの基端
近くに伝動軸の長溝穴外へと突出する突起部を設
けて、該突起部をシフトカラーから軸線方向で延
出させて設けた支持部の割り溝内に臨ませてピン
によりシフトカラーに支持させ、また該支持部よ
りもスライドキー基端側でシフトカラーに放射方
向外方向きに突出する筒状のばね収容部を設け
て、該ばね収容部内に収容した圧縮コイルばねを
ボールを介してスライドキー最基部に作用させ、
さらにシフトカラーにおけるシフトフオーク係合
用の環状溝を、上記ばね収容部をはさみ上記支持
部の反対側に設けていることから、シフトカラー
が従来一般のものよりずつと長尺化されていると
共に、該シフトカラーの実質的な外径がスライド
キーの個数に合せ複数個設けられる上記の筒状ば
ね収容部によつて従来一般のものよりずつと大き
くされている。
近くに伝動軸の長溝穴外へと突出する突起部を設
けて、該突起部をシフトカラーから軸線方向で延
出させて設けた支持部の割り溝内に臨ませてピン
によりシフトカラーに支持させ、また該支持部よ
りもスライドキー基端側でシフトカラーに放射方
向外方向きに突出する筒状のばね収容部を設け
て、該ばね収容部内に収容した圧縮コイルばねを
ボールを介してスライドキー最基部に作用させ、
さらにシフトカラーにおけるシフトフオーク係合
用の環状溝を、上記ばね収容部をはさみ上記支持
部の反対側に設けていることから、シフトカラー
が従来一般のものよりずつと長尺化されていると
共に、該シフトカラーの実質的な外径がスライド
キーの個数に合せ複数個設けられる上記の筒状ば
ね収容部によつて従来一般のものよりずつと大き
くされている。
そして上記のようにシフトカラーが長尺化する
ことによつてはそれをのせた伝動軸も長尺化して
該伝動軸長さ方向でのミツシヨンケース幅が拡大
され、また伝動軸と一体回転するシフトカラーの
外径が上記のように拡大することによつては部材
配置上の制約が起きて伝動軸放射方向でのトラン
スミツシヨンのコンパクトさが阻害される。
ことによつてはそれをのせた伝動軸も長尺化して
該伝動軸長さ方向でのミツシヨンケース幅が拡大
され、また伝動軸と一体回転するシフトカラーの
外径が上記のように拡大することによつては部材
配置上の制約が起きて伝動軸放射方向でのトラン
スミツシヨンのコンパクトさが阻害される。
そこでこの考案は、実開昭60−65453号公報に
開示のもの同様に従来一般のものの前述不具合を
解消するものでありながら、伝動軸の長さ方向で
も放射方向でもトランスミツシヨンのコンパクト
さを確保する、新規なキー式変速装置を提供しよ
うとするものである。
開示のもの同様に従来一般のものの前述不具合を
解消するものでありながら、伝動軸の長さ方向で
も放射方向でもトランスミツシヨンのコンパクト
さを確保する、新規なキー式変速装置を提供しよ
うとするものである。
問題点を解決するために講じた技術的手段
この考案は第1図に例示するように、互に平行
する2本の伝動軸11,12のうちの一方の伝動
軸11上に複数個の変速歯車13F1,13F2,
13F3,13F4,13F5,13F6を固定設置す
ると共に他方の伝動軸12上に同個数の変速歯車
14F1,14F2,14F3,14F4,14F5,1
4F6を遊嵌設置して両伝動軸11,12上の対
応する歯車同士を噛合せ、上記他方の伝動軸12
上の各変速歯車14F1−14F6の内周面に形成
した複数個(図例では3個)の溝穴15に突入し
て該各変速歯車に対し係合可能な突起16aを先
端に備えるスライドキー16を、上記他方の伝動
軸12の外周面に伝動軸長さ方向に沿わせ形成さ
れた複数個の長溝穴17に収容して設けると共
に、上記他方の伝動軸12上にシフトカラー18
を設けて上記スライドキー16をその基端側で該
シフトカラー18に相対摺動不能に接続してある
キー式変速装置に係る。
する2本の伝動軸11,12のうちの一方の伝動
軸11上に複数個の変速歯車13F1,13F2,
13F3,13F4,13F5,13F6を固定設置す
ると共に他方の伝動軸12上に同個数の変速歯車
14F1,14F2,14F3,14F4,14F5,1
4F6を遊嵌設置して両伝動軸11,12上の対
応する歯車同士を噛合せ、上記他方の伝動軸12
上の各変速歯車14F1−14F6の内周面に形成
した複数個(図例では3個)の溝穴15に突入し
て該各変速歯車に対し係合可能な突起16aを先
端に備えるスライドキー16を、上記他方の伝動
軸12の外周面に伝動軸長さ方向に沿わせ形成さ
れた複数個の長溝穴17に収容して設けると共
に、上記他方の伝動軸12上にシフトカラー18
を設けて上記スライドキー16をその基端側で該
シフトカラー18に相対摺動不能に接続してある
キー式変速装置に係る。
このようなキー式変速装置においてこの考案
は、前述の考案課題を解決するため次のような技
術的手段を講じた。
は、前述の考案課題を解決するため次のような技
術的手段を講じた。
すなわち同様に第1図、そして第2,3図に例
示するように前記シフトカラー18の内周面に対
し前記スライドキー16を、シフトカラー18に
対しスライドキー16が相対的に摺動不能ではあ
るが前記突起16aを前記長溝穴17に対し出没
する方向で回動可能に係合させると共に、該スラ
イドキー16の基端に前記長溝穴17外へ突出す
る突起部16bを設けて該突起部16bと前記シ
フトカラー18間に圧縮ばねを介装するのであ
る。
示するように前記シフトカラー18の内周面に対
し前記スライドキー16を、シフトカラー18に
対しスライドキー16が相対的に摺動不能ではあ
るが前記突起16aを前記長溝穴17に対し出没
する方向で回動可能に係合させると共に、該スラ
イドキー16の基端に前記長溝穴17外へ突出す
る突起部16bを設けて該突起部16bと前記シ
フトカラー18間に圧縮ばねを介装するのであ
る。
第1−3図の図例では上記圧縮ばねとして、こ
の考案の一実施態様に従い複数枚の皿ばね19が
設けられている。
の考案の一実施態様に従い複数枚の皿ばね19が
設けられている。
また第1−3図の図例ではこの考案の他の実施
態様に従いシフトカラー18の内周面に対しスラ
イドキー16を、シフトカラー18の内周面に形
成せる環状溝18aに支承させスライドキー16
に把持させたボール20を介し係合させてある。
態様に従いシフトカラー18の内周面に対しスラ
イドキー16を、シフトカラー18の内周面に形
成せる環状溝18aに支承させスライドキー16
に把持させたボール20を介し係合させてある。
作 用
上述のように設けられた圧縮ばねないし皿ばね
19はスライドキー16を、その基端の突起部1
6bを介して第2図の矢印A方向、つまりキー1
6先端の突起16aが長溝穴17外へと突出する
方向に常時回動附勢する。
19はスライドキー16を、その基端の突起部1
6bを介して第2図の矢印A方向、つまりキー1
6先端の突起16aが長溝穴17外へと突出する
方向に常時回動附勢する。
したがつて伝動軸12上でシフトカラー18
を、該カラー18と一体に摺動変位するスライド
キー16先端の突起16aが何れかの変速歯車1
4F1−14F6の内周面と対面する位置へと移さ
れるように摺動させると、当該変速歯車がその内
周面の溝穴15と突起16aとが位相を合致する
位置まで回転変位したときに突起16aが溝穴1
5へと突入してその変速歯車に係合し、該変速歯
車を所要のように伝動軸12へと結合する。した
がつて伝動軸11,12間で所期の多段変速を行
なえる。
を、該カラー18と一体に摺動変位するスライド
キー16先端の突起16aが何れかの変速歯車1
4F1−14F6の内周面と対面する位置へと移さ
れるように摺動させると、当該変速歯車がその内
周面の溝穴15と突起16aとが位相を合致する
位置まで回転変位したときに突起16aが溝穴1
5へと突入してその変速歯車に係合し、該変速歯
車を所要のように伝動軸12へと結合する。した
がつて伝動軸11,12間で所期の多段変速を行
なえる。
シフトカラー18に対するスライドキー16の
相対摺動不能な接続とスライドキー16の回動可
能な支持とを、シフトカラー18の内周面に対し
スライドキー16を前述のように係合させること
で達成しているから、スライドキー16の基端に
突起部16bを設けてそれとシフトカラー18間
に圧縮ばね19を介装してるといつても、シフト
カラー18は従来一般のものと対比してほとんど
長尺化されていない。また圧縮ばね19はシフト
カラー18の外径内で設けられるから、シフトカ
ラー18を放射方向で何ら拡大しない。
相対摺動不能な接続とスライドキー16の回動可
能な支持とを、シフトカラー18の内周面に対し
スライドキー16を前述のように係合させること
で達成しているから、スライドキー16の基端に
突起部16bを設けてそれとシフトカラー18間
に圧縮ばね19を介装してるといつても、シフト
カラー18は従来一般のものと対比してほとんど
長尺化されていない。また圧縮ばね19はシフト
カラー18の外径内で設けられるから、シフトカ
ラー18を放射方向で何ら拡大しない。
実施例
第1−7図が一実施例を示しており、第1図に
おいて21は自走式作業車のミツシヨンケースを
指す。
おいて21は自走式作業車のミツシヨンケースを
指す。
図示のように左右の半部を連結して成るミツシ
ヨンケース21内には、基端をミツシヨンケース
21外へと突出させてある入力軸22と、該入力
軸22に対し直交する方向である左右方向に沿う
前記両伝動軸11,12と、これらの伝動軸1
1,12に対し平行しミツシヨンケース21から
左右に延出する左右の車軸23とを、回転可能に
設けてある。入力軸22は図外のエンジンから伝
動を受けるものとされており、また左右の車軸2
3には図外の左右の後輪が取付けられる。ミツシ
ヨンケース21内での動力の伝達は、入力軸22
により伝動軸11を傘歯車23,24機構を介し
回転させ、伝動軸11により伝動軸12を変速回
転させ、伝動軸12から歯車25,26機構によ
り左右車軸23間の差動装置27へと伝動し、差
動装置27の回転を左右の車軸23へと出力する
ように、行なうようにされている。伝動軸12に
はミツシヨンケース21外でブレーキ28が附設
されている。
ヨンケース21内には、基端をミツシヨンケース
21外へと突出させてある入力軸22と、該入力
軸22に対し直交する方向である左右方向に沿う
前記両伝動軸11,12と、これらの伝動軸1
1,12に対し平行しミツシヨンケース21から
左右に延出する左右の車軸23とを、回転可能に
設けてある。入力軸22は図外のエンジンから伝
動を受けるものとされており、また左右の車軸2
3には図外の左右の後輪が取付けられる。ミツシ
ヨンケース21内での動力の伝達は、入力軸22
により伝動軸11を傘歯車23,24機構を介し
回転させ、伝動軸11により伝動軸12を変速回
転させ、伝動軸12から歯車25,26機構によ
り左右車軸23間の差動装置27へと伝動し、差
動装置27の回転を左右の車軸23へと出力する
ように、行なうようにされている。伝動軸12に
はミツシヨンケース21外でブレーキ28が附設
されている。
伝動軸11,12間にこの考案に従つたキー式
変速装置が配設されており、この変速装置は車速
を前進方向で多段に変更するための前記変速歯車
13F1−13F6,14F1−14F6から成る6列
の変速ギヤトレーンの他、車両を選択的に低速で
後進させるための後進変速トレーン、つまり伝動
軸11と一体回転するスプロケツトホイール29
と伝動軸12に遊嵌されたスプロケツトホイール
30とにチエーン31を懸け廻してある変速トレ
ーンを含む。伝動軸12上のスプロケツトホイー
ル30の内周面には、同軸12上の変速歯車14
F1−14F6におけると同様の溝穴15を形成し
てある。変速ギヤトレーンは第1図でみて左側か
ら右側にかけて順次、前進1速F1用のものから
前進6速用のものが配置され、伝動軸12上のス
プロケツトホイール30と前進1速用変速歯車1
4F1間には環状の溝穴を提供する中立位置設定
スペーサ32が介装されている。
変速装置が配設されており、この変速装置は車速
を前進方向で多段に変更するための前記変速歯車
13F1−13F6,14F1−14F6から成る6列
の変速ギヤトレーンの他、車両を選択的に低速で
後進させるための後進変速トレーン、つまり伝動
軸11と一体回転するスプロケツトホイール29
と伝動軸12に遊嵌されたスプロケツトホイール
30とにチエーン31を懸け廻してある変速トレ
ーンを含む。伝動軸12上のスプロケツトホイー
ル30の内周面には、同軸12上の変速歯車14
F1−14F6におけると同様の溝穴15を形成し
てある。変速ギヤトレーンは第1図でみて左側か
ら右側にかけて順次、前進1速F1用のものから
前進6速用のものが配置され、伝動軸12上のス
プロケツトホイール30と前進1速用変速歯車1
4F1間には環状の溝穴を提供する中立位置設定
スペーサ32が介装されている。
伝動軸12上の変速歯車14F1−14F6を、
また図示の場合にはスプロケツトホイール30
も、該伝動軸12に対し選択的に結合するための
機構は前述した通りに構成され、そのより具体的
な構造は次のようにされている。
また図示の場合にはスプロケツトホイール30
も、該伝動軸12に対し選択的に結合するための
機構は前述した通りに構成され、そのより具体的
な構造は次のようにされている。
先ず伝動軸12に3個設けられている前記長溝
穴17は、第1図でみて伝動軸12の右側から切
込み状に形成されている。変速歯車14F1−1
4F6内周面の前記溝穴15は、同様の溝穴15
が形成されているスプロケツトホイール30につ
いて第5図に示すように円周方向での幅を、スラ
イドキー16の同方向での幅よりも適当量大とし
て、突起16aが容易に突入するよう図つてあ
る。
穴17は、第1図でみて伝動軸12の右側から切
込み状に形成されている。変速歯車14F1−1
4F6内周面の前記溝穴15は、同様の溝穴15
が形成されているスプロケツトホイール30につ
いて第5図に示すように円周方向での幅を、スラ
イドキー16の同方向での幅よりも適当量大とし
て、突起16aが容易に突入するよう図つてあ
る。
前記スライドキー16は第2−4図に明瞭に示
すように基端近くに形成された溝16c内で、ボ
ール20を挾持するものとされている。シフトカ
ラー18内周面の前記環状溝18aはシフトフオ
ーク係合用の環状溝18b位置で設けられ、ボー
ル20を支承するものとして横断面形状が半円状
をなすものに形成されている。スライドキー16
は上記の溝16c形成位置の内面側に長溝穴17
の内底面に摺接する突部16dを有し、該突部1
6dを支点として回動するものとされている。
すように基端近くに形成された溝16c内で、ボ
ール20を挾持するものとされている。シフトカ
ラー18内周面の前記環状溝18aはシフトフオ
ーク係合用の環状溝18b位置で設けられ、ボー
ル20を支承するものとして横断面形状が半円状
をなすものに形成されている。スライドキー16
は上記の溝16c形成位置の内面側に長溝穴17
の内底面に摺接する突部16dを有し、該突部1
6dを支点として回動するものとされている。
第6,7図はシフトカラー18の操作機構を示
しており、ミツシヨンケース21内には該ケース
21に両端で支持させて伝動軸12に平行するフ
オークシヤフト33が設けられている。このフオ
ークシヤフト33には伝動軸12上のシフトカラ
ー18の前記環状溝18b内に臨んで該カラー1
8に対し相対摺動不能に係合するシフトフオーク
34が、摺動自在に支持されている。フオークシ
ヤフト33に対し直交する方向に沿う回転自在な
操作軸35がミツシヨンケース21に支持させ該
ケース21の内外にまたがらせて設けられてお
り、この操作軸35にはミツシヨンケース21外
で、図外の変速レバーと連動するレバー36が取
付けられている。ミツシヨンケース21内で操作
軸35上には該軸35に対しピン37結合された
回転筒38を設けてあり、この回転筒38に取付
けたアーム39の先端にシフトフオーク34に対
し係合するピン40を取付け、操作軸35及び回
転筒38の回転によるアーム39の揺動によりシ
フトフオーク34がフオークシヤフト33上で摺
動変位せしめられるように図られている。
しており、ミツシヨンケース21内には該ケース
21に両端で支持させて伝動軸12に平行するフ
オークシヤフト33が設けられている。このフオ
ークシヤフト33には伝動軸12上のシフトカラ
ー18の前記環状溝18b内に臨んで該カラー1
8に対し相対摺動不能に係合するシフトフオーク
34が、摺動自在に支持されている。フオークシ
ヤフト33に対し直交する方向に沿う回転自在な
操作軸35がミツシヨンケース21に支持させ該
ケース21の内外にまたがらせて設けられてお
り、この操作軸35にはミツシヨンケース21外
で、図外の変速レバーと連動するレバー36が取
付けられている。ミツシヨンケース21内で操作
軸35上には該軸35に対しピン37結合された
回転筒38を設けてあり、この回転筒38に取付
けたアーム39の先端にシフトフオーク34に対
し係合するピン40を取付け、操作軸35及び回
転筒38の回転によるアーム39の揺動によりシ
フトフオーク34がフオークシヤフト33上で摺
動変位せしめられるように図られている。
シフトフオーク34にはフオークシヤフト33
向きに開口する円形長穴を有する筒状部34aを
一体形成してあり、この筒状部34a内にはデテ
ント用の圧縮コイルばね41とボール42とを、
ボール42をフオークシヤフト33側に位置させ
て収容してある。フオークシヤフト33の周面に
はボール42が突入しうる8個のデテント用の環
状凹溝43R,43N,43F1,43F2,43
F3,43F4,43F5,43F6を、この順でフオ
ークシヤフト33の長さ方向に沿い間欠配置して
形成してある。ミツシヨンケース21の外面上に
はニユートラル検出スイツチ44を装着してあ
り、第7図に示すようにボール42が凹溝43N
に突入することとなるシフトフオーク34位置で
該スイツチ44の可動接点を押込んでスイツチ4
4をオン動作させるスイツチ作動アーム45が、
前記回転筒38に取付けられている。
向きに開口する円形長穴を有する筒状部34aを
一体形成してあり、この筒状部34a内にはデテ
ント用の圧縮コイルばね41とボール42とを、
ボール42をフオークシヤフト33側に位置させ
て収容してある。フオークシヤフト33の周面に
はボール42が突入しうる8個のデテント用の環
状凹溝43R,43N,43F1,43F2,43
F3,43F4,43F5,43F6を、この順でフオ
ークシヤフト33の長さ方向に沿い間欠配置して
形成してある。ミツシヨンケース21の外面上に
はニユートラル検出スイツチ44を装着してあ
り、第7図に示すようにボール42が凹溝43N
に突入することとなるシフトフオーク34位置で
該スイツチ44の可動接点を押込んでスイツチ4
4をオン動作させるスイツチ作動アーム45が、
前記回転筒38に取付けられている。
なお第1図において46は、伝動軸11の一端
部を支承するベアリング47とミツシヨンケース
21内面間に介装したシムでミツシヨンケース2
1に対し伝動軸11を適当位置で保持するための
ものであるが、図示の場合には該シム46の厚み
或はケース21加工時の誤差でシム46とベアリ
ング47間に隙間ができ伝動軸11が同隙間分だ
け摺動できて伝動軸11,12間の各変速ギヤト
レーンにおける両歯車間の歯当たりが不良となる
ことを避けるために、伝動軸11上の前記傘歯車
24をベアリング47に当てるように移動附勢し
て上記のような隙間を無くすこととする圧縮コイ
ルばね48を、前記スプロケツトホイール29に
基端を受けさせて伝動軸11上に設けている。
部を支承するベアリング47とミツシヨンケース
21内面間に介装したシムでミツシヨンケース2
1に対し伝動軸11を適当位置で保持するための
ものであるが、図示の場合には該シム46の厚み
或はケース21加工時の誤差でシム46とベアリ
ング47間に隙間ができ伝動軸11が同隙間分だ
け摺動できて伝動軸11,12間の各変速ギヤト
レーンにおける両歯車間の歯当たりが不良となる
ことを避けるために、伝動軸11上の前記傘歯車
24をベアリング47に当てるように移動附勢し
て上記のような隙間を無くすこととする圧縮コイ
ルばね48を、前記スプロケツトホイール29に
基端を受けさせて伝動軸11上に設けている。
第1−7図に図示のトランスミツシヨンは以上
に説明して来たように構成されていて、第6図に
図示のレバー36を図外の変速レバーにより回動
させることでフオークシヤフト33上でシフトフ
オーク34を摺動変位させ、これにより伝動軸1
2上でシフトカラー18を摺動変位させスライド
キー16の摺動変位を得て、伝動軸12上の何れ
かの変速歯車14F1−14F6或はスプロケツト
ホイール30を、キー16先端の突起16aの溝
穴15への突入により伝動軸12に対し選択的に
結合して、車両の低速後進を含めての多段の変速
が行なわれる。変速装置を中立状態とするスライ
ドキー16位置では該キー16先端の突起16a
が第1図に示すように、前記中立位置設定スペー
サ32内側の環状溝穴内に位置することとされて
いる。フオークシヤフト33周面の前記したデテ
ント用の凹溝43R−43F6は伝動軸12上の
スプロケツトホイール30、中立位置設定スペー
サ32及び変速歯車14F1−14F6の配置に対
応させた配置で設けられていて、シフトフオーク
34を後進位置R、中立位置N及び前進1速−6
速位置F1−F6の各位置でボール42及びスプリ
ング41と協力して解除可能に拘束する。
に説明して来たように構成されていて、第6図に
図示のレバー36を図外の変速レバーにより回動
させることでフオークシヤフト33上でシフトフ
オーク34を摺動変位させ、これにより伝動軸1
2上でシフトカラー18を摺動変位させスライド
キー16の摺動変位を得て、伝動軸12上の何れ
かの変速歯車14F1−14F6或はスプロケツト
ホイール30を、キー16先端の突起16aの溝
穴15への突入により伝動軸12に対し選択的に
結合して、車両の低速後進を含めての多段の変速
が行なわれる。変速装置を中立状態とするスライ
ドキー16位置では該キー16先端の突起16a
が第1図に示すように、前記中立位置設定スペー
サ32内側の環状溝穴内に位置することとされて
いる。フオークシヤフト33周面の前記したデテ
ント用の凹溝43R−43F6は伝動軸12上の
スプロケツトホイール30、中立位置設定スペー
サ32及び変速歯車14F1−14F6の配置に対
応させた配置で設けられていて、シフトフオーク
34を後進位置R、中立位置N及び前進1速−6
速位置F1−F6の各位置でボール42及びスプリ
ング41と協力して解除可能に拘束する。
なおトランスミツシヨン組立てに際しスライド
キー16及びシフトカラー18を伝動軸12に組
込むことは、シフトカラー18に対し3個のスラ
イドキー16を図示のように組付けた上で、第1
図でみて右端側から伝動軸12上にシフトカラー
18を、伝動軸12の各長溝穴17に対し各スラ
イドキー16を端から入り込ませつつ外挿するこ
とによつて行なえる。
キー16及びシフトカラー18を伝動軸12に組
込むことは、シフトカラー18に対し3個のスラ
イドキー16を図示のように組付けた上で、第1
図でみて右端側から伝動軸12上にシフトカラー
18を、伝動軸12の各長溝穴17に対し各スラ
イドキー16を端から入り込ませつつ外挿するこ
とによつて行なえる。
第8図は他の構造を上述実施例と全く同様にし
つつスライドキー16附勢用の圧縮ばねとして、
2個の皿ばね19を用いた変形例を示している。
このように皿ばね19個数を2個とするときは、
図示のようにスライドキー16端の突起部16b
とシフトカラー18とに対する皿ばね荷重点が突
起部16b及びカラー18の外端近くで互に対向
位置することから、スライドキー16がぐらつき
なく安定に附勢される実益が与えられる。
つつスライドキー16附勢用の圧縮ばねとして、
2個の皿ばね19を用いた変形例を示している。
このように皿ばね19個数を2個とするときは、
図示のようにスライドキー16端の突起部16b
とシフトカラー18とに対する皿ばね荷重点が突
起部16b及びカラー18の外端近くで互に対向
位置することから、スライドキー16がぐらつき
なく安定に附勢される実益が与えられる。
圧縮ばねとしては、第9図に例示する変形例の
ように圧縮コイルばね19を用いることもでき
る。同変形例では3個のスライドキー16基端の
突起部16bに対しシフトカラー18側から接当
するリング50を伝動軸12に外挿し、該リング
50を介し突起部16bとシフトカラー18間に
圧縮ばねである圧縮コイルばね19を介装してい
る。
ように圧縮コイルばね19を用いることもでき
る。同変形例では3個のスライドキー16基端の
突起部16bに対しシフトカラー18側から接当
するリング50を伝動軸12に外挿し、該リング
50を介し突起部16bとシフトカラー18間に
圧縮ばねである圧縮コイルばね19を介装してい
る。
第10図はシフトカラー18の内周面に対する
スライドキー16の係合のさせ方の別例を示すも
ので、各スライドキー16に形成した円弧状の端
縁を有する突部16eをシフトカラー18内周面
の環状溝18aに嵌合して、前記の場合同様にス
ライドキー16をシフトカラー18に対し係合さ
せている。
スライドキー16の係合のさせ方の別例を示すも
ので、各スライドキー16に形成した円弧状の端
縁を有する突部16eをシフトカラー18内周面
の環状溝18aに嵌合して、前記の場合同様にス
ライドキー16をシフトカラー18に対し係合さ
せている。
考案の効果
この考案のキー式変速装置は、変速シフト用の
スライドキー16を伝動軸12上のシフトカラー
18に対し相対摺動不能ではあるが所要のように
回動可能に係合支持させた上で、該スライドキー
16をその先端の突起16aが伝動軸長溝穴17
外へと突出するように回動附勢するための圧縮ば
ね19を、同スライドキー16基端の突起部16
bとシフトカラー18間に介装して設けるといつ
た手段により、スライドキー16を別のばね19
にて附勢することとしているから該スライドキー
16が出没動を繰返してもその弾性疲労を招かな
いと共に、上記のばね19が伝動軸12の外部に
配置されていることからして該ばね19に制約さ
れることなくスライドキー16の厚みを確保して
同キー16の耐久性を高めさせることとする。
スライドキー16を伝動軸12上のシフトカラー
18に対し相対摺動不能ではあるが所要のように
回動可能に係合支持させた上で、該スライドキー
16をその先端の突起16aが伝動軸長溝穴17
外へと突出するように回動附勢するための圧縮ば
ね19を、同スライドキー16基端の突起部16
bとシフトカラー18間に介装して設けるといつ
た手段により、スライドキー16を別のばね19
にて附勢することとしているから該スライドキー
16が出没動を繰返してもその弾性疲労を招かな
いと共に、上記のばね19が伝動軸12の外部に
配置されていることからして該ばね19に制約さ
れることなくスライドキー16の厚みを確保して
同キー16の耐久性を高めさせることとする。
それでありながらこの考案のキー式変速装置
は、シフトカラー18に対するスライドキー16
の相対摺動不能な接続とスライドキー16の回動
可能な支持とを、シフトカラー18の内周面に対
しスライドキー16を係合させることで得てい
て、同係合によつてはシフトカラー18が何ら長
尺化されず、またスライドキー16基端の突起部
16bとシフトカラー18間に介装した圧縮ばね
19は、変速シフト機構の軸線方向長さを極く僅
かに拡大するのみであると共にシフトカラー18
の外径内で設置されてシフトカラー18を放射方
向でみて何ら拡大しないことからして、この考案
によればスライドキー16及びシフトカラー18
が附設される伝動軸12の軸線方向においても放
射方向においてもトランスミツシヨンのコンパク
トさが確保される。
は、シフトカラー18に対するスライドキー16
の相対摺動不能な接続とスライドキー16の回動
可能な支持とを、シフトカラー18の内周面に対
しスライドキー16を係合させることで得てい
て、同係合によつてはシフトカラー18が何ら長
尺化されず、またスライドキー16基端の突起部
16bとシフトカラー18間に介装した圧縮ばね
19は、変速シフト機構の軸線方向長さを極く僅
かに拡大するのみであると共にシフトカラー18
の外径内で設置されてシフトカラー18を放射方
向でみて何ら拡大しないことからして、この考案
によればスライドキー16及びシフトカラー18
が附設される伝動軸12の軸線方向においても放
射方向においてもトランスミツシヨンのコンパク
トさが確保される。
第1図はこの考案の一実施例を装備したトラン
スミツシヨンの一部展開縦断正面図、第2図は第
1図の一部を拡大して図示した拡大縦断面図、第
3図は第2図の−線に沿う横断面図、第4図
は上記実施例における要部の部材の斜視図、第5
図は第1図の−線に沿う横断面図、第6図は
第1図に図示のトランスミツシヨンの一部省略縦
断側面図、第7図は第1図に図示のトランスミツ
シヨンの一部の縦断平面図、第8図は他の実施例
の一部を示す縦断面図、第9図は別の実施例の一
部を示す縦断面図、第10図はさらに別の実施例
の一部を示す縦断面図である。 11……伝動軸、12……伝動軸、13F1,
13F2,13F3,13F4,13F5,13F6……
変速歯車、14F1,14F2,14F3,14F4,
14F5,14F6……変速歯車、15……溝穴、
16……スライドキー、16a……突起、16b
……突起部、16c……溝、17……長溝穴、1
8……シフトカラー、18a……環状溝、19…
…圧縮ばね、20……ボール、21……ミツシヨ
ンケース。
スミツシヨンの一部展開縦断正面図、第2図は第
1図の一部を拡大して図示した拡大縦断面図、第
3図は第2図の−線に沿う横断面図、第4図
は上記実施例における要部の部材の斜視図、第5
図は第1図の−線に沿う横断面図、第6図は
第1図に図示のトランスミツシヨンの一部省略縦
断側面図、第7図は第1図に図示のトランスミツ
シヨンの一部の縦断平面図、第8図は他の実施例
の一部を示す縦断面図、第9図は別の実施例の一
部を示す縦断面図、第10図はさらに別の実施例
の一部を示す縦断面図である。 11……伝動軸、12……伝動軸、13F1,
13F2,13F3,13F4,13F5,13F6……
変速歯車、14F1,14F2,14F3,14F4,
14F5,14F6……変速歯車、15……溝穴、
16……スライドキー、16a……突起、16b
……突起部、16c……溝、17……長溝穴、1
8……シフトカラー、18a……環状溝、19…
…圧縮ばね、20……ボール、21……ミツシヨ
ンケース。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 互に平行する2本の伝動軸のうちの一方の伝
動軸上に複数個の変速歯車を固定設置すると共
に他方の伝動軸上に同個数の変速歯車を遊嵌設
置して両伝動軸上の対応する変速歯車同士を噛
合せ、上記他方の伝動軸上の各変速歯車の内周
面に形成された複数個の溝穴に突入して該各変
速歯車に対し係合可能な突起を先端に備える複
数個のスライドキーを、上記他方の伝動軸の外
周面に伝動軸長さ方向に沿わせ形成された複数
個の長溝穴に収容して設けると共に、上記他方
の伝動軸上にシフトカラーを設けて上記スライ
ドキーをその基端側で該シフトカラーに相対摺
動不能に接続するキー式変速装置において、前
記シフトカラー18の内周面に対し前記スライ
ドキー16を、シフトカラー18に対しスライ
ドキー16が相対的に摺動不能ではあるが前記
突起16aを前記長溝穴17に対し出没する方
向で回動可能であるように係合させると共に、
該スライドキー16の基端に前記長溝穴17外
へ突出する突起部16bを設けて、該突起部1
6bと前記シフトカラー18間に圧縮ばね19
を介装してあるキー式変速装置。 2 前記圧縮ばねとして複数枚の皿ばね19を設
けてある、実用新案登録請求の範囲第1項に記
載のキー式変速装置。 3 前記シフトカラー18の内周面に対し前記ス
ライドキー16を、シフトカラー18の内周面
に形成せる環状溝18aに支承させスライドキ
ー16に把持させたボール20を介し係合させ
てある、実用新案登録請求の範囲第1項または
第2項に記載のキー式変速装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986001720U JPH0135088Y2 (ja) | 1986-01-10 | 1986-01-10 | |
US06/940,247 US4702120A (en) | 1986-01-10 | 1986-12-10 | Key-shift transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986001720U JPH0135088Y2 (ja) | 1986-01-10 | 1986-01-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62114247U JPS62114247U (ja) | 1987-07-21 |
JPH0135088Y2 true JPH0135088Y2 (ja) | 1989-10-25 |
Family
ID=11509401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986001720U Expired JPH0135088Y2 (ja) | 1986-01-10 | 1986-01-10 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4702120A (ja) |
JP (1) | JPH0135088Y2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0523869Y2 (ja) * | 1986-12-22 | 1993-06-17 | ||
JPH0620933Y2 (ja) * | 1987-10-13 | 1994-06-01 | 株式会社神崎高級工機製作所 | キーシフト式変速装置 |
JPH02104939A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-17 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置 |
US4966574A (en) * | 1989-06-06 | 1990-10-30 | Tecumseh Products Company | Transaxle |
US5099713A (en) * | 1989-07-27 | 1992-03-31 | Dana Corporation | Gear drive unit with modifications |
US5109722A (en) * | 1990-01-12 | 1992-05-05 | The Toro Company | Self-detenting transmission shift key |
US5063794A (en) * | 1991-04-19 | 1991-11-12 | Tecumseh Products Company | Shift key having shoulder |
US5345837A (en) * | 1992-02-14 | 1994-09-13 | Tecumseh Products Company | Shift lever arrangement for transaxle |
US5287769A (en) * | 1992-07-02 | 1994-02-22 | Tecumseh Products Company | Offset shaft arrangement for in-line shift transaxle housing |
US5533416A (en) * | 1994-06-16 | 1996-07-09 | Mtd Products Inc. | Transmission shift key |
FR2966536B1 (fr) * | 2010-10-25 | 2012-10-26 | France Reducteurs | Boitier de mecanisme de transmission, notamment pour une transmission entre un arbre primaire moteur et un arbre de sortie |
JP5714954B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 出力スプロケットの取付構造 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1354956A (en) * | 1920-10-05 | clarke | ||
US841520A (en) * | 1905-11-07 | 1907-01-15 | Albert Herisson | Friction-clutch. |
FR443758A (fr) * | 1912-05-13 | 1912-10-02 | George E Faile | Manchon d'embrayage |
US2375787A (en) * | 1939-10-06 | 1945-05-15 | Neptune Meter Co | Single knob price setting mechanism |
US2395433A (en) * | 1942-12-07 | 1946-02-26 | Gisholt Machine Co | Apron feed change mechanism |
US3028763A (en) * | 1960-05-18 | 1962-04-10 | Warner Swasey Co | Speed selector devices |
US3812735A (en) * | 1971-08-16 | 1974-05-28 | Tecumseh Products Co | Transmission |
JPS6065453A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-15 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池の抵抗溶接装置 |
US4662241A (en) * | 1985-04-03 | 1987-05-05 | The J. B. Foote Foundry Co. | Two-shaft gear drive |
-
1986
- 1986-01-10 JP JP1986001720U patent/JPH0135088Y2/ja not_active Expired
- 1986-12-10 US US06/940,247 patent/US4702120A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62114247U (ja) | 1987-07-21 |
US4702120A (en) | 1987-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0135088Y2 (ja) | ||
US4679682A (en) | Marine drive shift mechanism with detent canister centered neutral | |
JPS6263246A (ja) | クラツチ装置付きシフト機構 | |
JPH0364737B2 (ja) | ||
JPH0620933Y2 (ja) | キーシフト式変速装置 | |
US4779475A (en) | Key-shift transmission | |
JPH0221472B2 (ja) | ||
JPH0538272Y2 (ja) | ||
JPS5911785B2 (ja) | トランスミツシヨン | |
JP4773201B2 (ja) | 変速装置 | |
SE506066C2 (sv) | Växlingsmekanism | |
JPS6142141B2 (ja) | ||
JPS6121470A (ja) | 車両用変速歯車装置の変速操作機構 | |
JPH0221471B2 (ja) | ||
JPH0237325Y2 (ja) | ||
KR100223254B1 (ko) | 차량용 수동변속기의 후진 아이들기어 장치 | |
JPH0515648Y2 (ja) | ||
JPS6136412Y2 (ja) | ||
JPS6233161Y2 (ja) | ||
JPS6230094Y2 (ja) | ||
JPS6339450B2 (ja) | ||
JPS5844406Y2 (ja) | 変速機の変速操作装置 | |
JPH067213Y2 (ja) | 歯車変速機の異音防止装置 | |
JP2002257154A (ja) | 自動二輪車用変速機のドッグクラッチ | |
JPS6214447Y2 (ja) |