[go: up one dir, main page]

JPH0133983Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133983Y2
JPH0133983Y2 JP1988006906U JP690688U JPH0133983Y2 JP H0133983 Y2 JPH0133983 Y2 JP H0133983Y2 JP 1988006906 U JP1988006906 U JP 1988006906U JP 690688 U JP690688 U JP 690688U JP H0133983 Y2 JPH0133983 Y2 JP H0133983Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heating elements
spiral
helical
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988006906U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197962U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988006906U priority Critical patent/JPH0133983Y2/ja
Publication of JPS63197962U publication Critical patent/JPS63197962U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133983Y2 publication Critical patent/JPH0133983Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、デイーゼルエンジンの副燃焼室また
は燃焼室内を予熱するために用いられるグロープ
ラグに関し、特に自己温度制御型として機能し得
る二種類の発熱体を備えてなるグロープラグの改
良に関する。
〔従来の技術〕
一般に、デイーゼルエンジンは低温時の始動性
が悪いため、副燃焼室または燃焼室内にグロープ
ラグを設けこれに電流を流して発熱させることに
より、吸気温度を上昇させあるいは着火源として
エンジンの始動性を向上させる方法が採用されて
いる。ところで、この種のグロープラグにおいて
要求されることは、通電初期において内部に組込
まれた発熱体に大電力を供給することによりその
温度立上り特性を向上させ速熱型として機能し得
るとともに、発熱体の溶断等を防ぐためにその飽
和温度を適正なものとしてその過加熱を防止し、
安定した発熱特性を得ることができ、また副燃焼
室または燃焼室内での高温ガス中にさらされるこ
とによる耐久性を保証し得る等といつた性能を満
足することである。
そして、従来からよく知られている、耐熱金属
製のシース内に耐熱絶縁粉末を充填してたとえば
ニツケルなどの一種材料によるコイル状発熱体を
埋設した一般的なシース型グロープラグでは、そ
の供給電力が発熱体を始めとする各部への悪影響
を防ぐために制限され、温度立上り特性の面で問
題であり、しかも速熱型として機能させるには、
発熱体の過加熱を防ぐために温度制御手段を別個
に設けることが必要で、装置全体のコスト高を招
くといつた欠点があつた。
また、上述した温度立上り特性を向上させかつ
自己温度制御手段を有するものとして、抵抗温度
係数の異なる二種類の材料によりそれぞれ形成さ
れた発熱体を用いてなるグロープラグも提案され
ているが、このような構造のものはある程度速熱
型として機能する反面、製造が面倒でコスト高と
なる割には発熱特性が良くないもので、上述した
性能をすべて満足し得るとは言い難いものであつ
た。これは、この種従来のグロープラグでは、抵
抗温度係数の小さい発熱体を先端側に、かつ抵抗
温度係数の大きい発熱体を後端側に設け、この後
端側発熱体の温度変化による抵抗変動を利用して
通電直後において先端側発熱体に大電力を供給し
てその迅速な赤熱化を図つているが、両発熱体が
あまりにも近接して配置されるため後端側発熱体
が先端側からの熱影響によりあまりにも早く温度
上昇し、これにより先端側への供給電力が制御さ
れることによる。そして、このような問題から発
熱特性に欠け、速熱型としての効果を発揮し得な
いものであつた。
このため、本出願人は、上述した二種材料によ
る発熱体を用いることによる利点を有効に活用す
べく種々研究、開発を行なつた結果、従来のもの
は、二種類の発熱体が互いにあまりにも近接して
配設されているため熱影響を受けて通電初期にお
ける大電流の通電時間が短くなる点に注目し、こ
の問題を解決し得るものとして、特開昭57−
182026号公報により安定かつ速熱性に優れた発熱
特性を得ることができる安価な自己温度制御型デ
イーゼルエンジン用グロープラグを先に提案して
いる。
これを第2図および第3図を用いて簡単に説明
すると、図中符号1はステンレススチール等の耐
熱金属材料からなるシース、2はこのシース1を
先端部において保持するハウジングで、このハウ
ジング2の後端部には絶縁ブツシユ3を介して電
極棒4が同心状に取付けられ、この電極棒4の先
端は前記シース1内に挿入されている。
そして、前記シース1の先端側内部空間には、
たとえば鉄クロムあるいはニツケルクロム合金な
どのように正の抵抗温度係数の小さな導電材料に
より形成された第1の螺旋状発熱体5(以下第1
の発熱体という)が軸線方向に沿つて配設され、
その一端は前記シース1と電気的に接続されてい
る。また、前記シース1の後端側内部空間には、
この第1の発熱体5と連続して前記シース1の後
端側の電極棒4との間に、たとえばニツケルまた
はカーボン含有量が0.25%以下の低炭素鋼(以下
低炭素鋼という)等の正の抵抗温度係数の大きな
導電材料により形成された第2の螺旋状発熱体6
(以下第2の発熱体という)が配設され、さらに
これら両発熱体5,6はシース1内に充填された
マグネシア(MgO)等の耐熱絶縁粉末7により
埋設されている。
ここで、この第2の発熱体6は、それ自身が発
熱源として作用するばかりでなく、前記第1の発
熱体5に対し、通電開始直後においてはその抵抗
値が小さいため大電力を供給することができ、か
つ通電時間の経過と共に抵抗値が増大してその供
給電力を減少させ、グロープラグ自身の飽和温度
を低くおさえ、過加熱を防止する温度制御手段と
しても作用する。これは、この第2の発熱体6の
抵抗値が通電による発熱と共に順次増大すること
から明らかであろう。
そして、この第2の発熱体6による電流制御を
適切なものとするために、第1の発熱体5と第2
の発熱体6とは、それぞれの螺旋部が所定の間隙
(GAP)をおいて対向するようにして接続されて
いる。すなわち、これら両発熱体5,6の螺旋部
間に一定の間隙を設けることにより、従来問題と
されていた第1の発熱体からの第2の発熱体6に
対する熱影響に時間的間隔を保ち、これにより第
2の発熱体6による電流制御を時間的に遅らせて
第1の発熱体5への大電力の供給時間を延ばし、
この第1の発熱体5を急速に赤熱させて温度立上
り特性を大幅に向上させることが可能となるもの
である。
なお、これら両発熱体5,6は間隙内において
熱伝達が必要最小限となるように、たとえば各発
熱体の最終螺旋部端5a,6aからそれぞれ軸線
方向に向つて延長された直線状端部5b,6bの
端面を当接させてプラズマアーク溶接などにより
接続されている。また、図中8は上述した両発熱
体5,6内に貫通して配設されこれらを所定個所
に保持するセラミツク等の耐熱絶縁材料からなる
ガイド棒で、両発熱体5,6間の間隙を適正に維
持し発熱特性の安定化を図るうえで有用である。
そして、このような構成によれば、通電開始直
後では、第2の発熱体6の抵抗が小さいため大電
力が第1の発熱体5に集中し、第4図中aで示す
特性曲線から明らかなように230Wにも及び、迅
速に発熱される。また、この第1の発熱体5から
の熱影響が第2の発熱体6に伝達されその抵抗値
が増大するまでに、前述した間隙の存在により時
間遅れがあることから、この第1の発熱体5に大
電力が集中する時間が長くとれるためこの部分の
速熱性が良好となる。
一方、第2の発熱体6においても、同図中bで
示される特性曲線から明らかなように、100W近
い供給電力が加わり、これにより徐々に発熱しそ
の発熱温度と第1の発熱体5からの熱影響に伴な
つて抵抗値が増加する。そして、この抵抗値の変
化により供給電流が減少し、第1の発熱体5への
印加電圧が減少すると、第1の発熱体5における
供給電力は急速に減少し、その発熱量が制限され
て過加熱が防止される。勿論、このときには、こ
の第2の発熱体6もそれ自身が発熱体として働
き、これによりシース1は順次加熱されてエンジ
ン始動に必要な温度(通常800℃)まで温度上昇
する。
そして、このようなグロープラグの発熱特性を
第5図中cで示しており、同図中dで示す従来の
間隙のないタイプに比べて温度立上り特性が大幅
に向上するものであつた。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上述したデイーゼルエンジン用グロ
ープラグにおいて、第1、第2の発熱体5,6を
埋設した耐熱絶縁粉末7が充填されてなるシース
1には、一般に第6図a,bに示すように、その
組立時にスエージ加工が施されるものであり、こ
の場合上述した二種類の発熱体5,6間の間隙内
での接続部分に若干の問題を生じている。
これを詳述すると、上述したスエージ加工は、
シース1内に充填された耐熱絶縁粉末7を緻密に
詰めてその熱伝導性を良好なものとすると共に、
線材である両発熱体5,6を完全に埋設してその
酸化を防止し、耐久性を向上させるうえで必要と
されるものである。そして、このスエージ加工
は、シース1内に発熱体5,6や耐熱絶縁粉末
7、さらに電極棒4等を組込んだ状態で、第6図
aに示すように、シース1の外周部を周方向から
全周にわたつて押圧することにより全体を径方向
に縮小するもので、これによりシース1は同図b
から明らかなように、径方向には縮小され、また
軸線方向には若干伸長されて細長くなる。
一方、このようにして径方向に縮小されるシー
ス1内では、耐熱絶縁粉末7は全体にわたつて締
付けられて所望の密度にて凝結されるとともに、
この粉末7により両発熱体5,6の螺旋部(図中
5c,6cで示す)は、第7図aに示すように、
そのコイル径が縮小される。しかし、これら両発
熱体5,6の螺旋部5c,6cにおいてその線径
は、同図a,bに示すように、線軸方向からの圧
縮力によつてD1からD2へと太くなることが確認
されている。これは、コイル径が縮小される各螺
旋部5c,6cでその周方向からの力はバランス
されるが、その線軸方向からは大きな圧縮力が加
わり、しかも各発熱体5,6の体積は不変である
ためその逃げとして線径が太くなるものであつ
た。
そして、その他方において、これら両発熱体
5,6間を所定の間隙をおいて接続する直線状端
部5b,6b部分では、同図cに示すように、各
方向からの力がバランスしてほとんど変化せず、
かえつて軸線方向両端側に働く引張力によつて線
径が若干縮小することもあり、その結果、太径と
なる発熱体5,6の螺旋部5c,6cの線径との
間に差が生じてしまうものであつた。
したがつて、このようなグロープラグによれ
ば、両発熱体5,6においてその螺旋部5c,6
cとこれらの接続部である直線状端部5b,6b
との間で線径に差があることから両者間で電流密
度が異なることになり、特に細径である直線状端
部5b,6bによる接続部では電流密度が高くな
り、温度上昇を招き、耐久性の面で問題となるも
のであつた。すなわち、上述したように発熱体
5,6において線径に細い部分があると、通常の
予熱時にはあまり問題とはならないが、たとえば
エンジン始動直後のアフターグロー時などのよう
にバツテリ電圧が急に上つたときには細径部分で
の放熱が間に合わず、この部分の温度が急上昇
し、劣化が早く断線するといつた耐久性に悪影響
を及ぼす問題を生じてしまうものであつた。特
に、この種のグロープラグには10年以上にもわた
つて繰返し使用できる程度の耐久性が望まれるも
のであり、上述したように相対的に細径となる直
線状端部5b,6bによる接続部分の存在は問題
であつた。
このことは、スエージ加工によりたとえばシー
ス径が6φから5φに、発熱体5,6のコイル径が
2.8φから2.2φに縮小し、一方発熱体螺旋部5c,
6cの線径が0.3φから0.37φに太くなり、その接
続部である直線状端部5b,6bの線径が0.3φで
あるとき、螺旋部5c,6cの電流密度I
COILと直線状端部5b,6bの電流密度I
STRATとは、 I COIL:I STRAT =1/S COIL:1/S STRAT =1/(0.37)2:1/(0.3)2 =1:1.5 の関係となり、接続部分での温度が上昇し易いも
のであることから容易に理解されよう。なお、S
COILは螺旋部断面積、S STRATは直線状
端部断面積である。
〔課題を解決するための手段〕
上述したような問題を解決するために本考案に
係るデイーゼルエンジン用グロープラグは、正の
抵抗温度係数が異なる材料にて形成された二種類
の発熱体を有し、かつこれら両発熱体の螺旋部端
を所定の間隙内において直線状接続部にて接続す
るとともに、この両発熱体の所定間隙内での直線
状接続部に沿つて、導電性材料からなる補助バー
を重ね合わせて並設させた状態で接合固定したも
のである。
〔作用〕
本考案によれば、両発熱体を所定の間隙内で接
続する直線状接続部での断面積が、その両端部間
にかけて並設される補助バーの存在によつて、発
熱体螺旋部よりも大きくなるため、スエージ加工
によりこれら両発熱体螺旋部の線径が太径となつ
たとしても、その接続部での断面積を略同等また
はそれ以上に維持し、これによりこの接続部での
電流密度を低くおさえ、その温度上昇を防いで耐
久性を向上させ得るものである。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図a,bは本考案に係るデイーゼルエンジ
ン用グロープラグの一実施例を示すものであり、
これらの図において前述した第3図等と同一また
は相当する部分には同一番号を付してその説明は
省略する。
さて、本考案によれば、抵抗温度係数の異なる
第1および第2の発熱体5,6を所定の間隙
(GAP)内で接続する直線状の接続部(図中符号
10で示す)の断面積を、この直線状接続部10
に沿つて両端部間にかけて導電性材料からなる補
助バー11を重ね合わせて並設させ接合固定する
ことで、スエージ加工で太径となる各発熱体螺旋
部5c,6c部分よりも実質的に大きくなるよう
に構成したところに特徴を有している。
これを詳述すると、前述した第3図等に示すよ
うに耐熱絶縁粉末7を充填したシース1をスエー
ジ加工する際に生じる発熱体螺旋部5c,6cの
線径とその接続部10の径との間での断面積差に
よる不具合、すなわち相対的に細径となる接続部
10での電流密度が高くなり、その部分の温度上
昇を招くことから耐久性が害されるといつた問題
を解消するために、両発熱体5,6の接続部10
を、補助バー11により予め断面積が大きくなる
ように形成し、スエージ加工後においてもこの接
続部10での断面積が太径となる発熱体螺旋部5
c,6c部分よりも小さくならないように構成し
たものである。そして、このような構成によれ
ば、両発熱体5,6の接続部10での断面積が、
補助バー11を設けた分だけ大きくなるもので、
これによりスエージ加工で発熱体螺旋部5c,6
cの線径が太くなつたとしても、これよりも接続
部10での断面積が大きくなるように構成するこ
とができ、これによりこの部分での電流密度を低
くし、その温度上昇などを防いで耐久性を向上さ
せ得る等の利点を奏する。
特に、このような補助バー11を付設すること
で接続部10部分での断面積を実質的に大きくす
る構成では、補助バー11の断面積の大きさや長
さを、スエージ加工による螺旋部5c,6cの太
径状態に応じて簡単に対処することができるもの
で、その利点は大きい。
また、本実施例では、両発熱体5,6を間隙内
で接続するにあたつて、一方の直線状端部5bを
他方の螺旋部端6aに交差状態で接合させて固着
し、その直線状端部5bに補助バー11を沿わせ
て並設した場合を示している。このような接続構
造によれば、一方の発熱体5のみに直線状端部5
bを形成するだけでよく、これら両発熱体5,6
の成形加工性等が簡単に行なえるばかりでなく、
両発熱体5,6を溶接接続する際の作業性の面か
らも優れている。すなわち、一方の直線状端部5
bを他方側の螺旋状端6aに外側から交差状態で
沿わせ、その状態で溶接するとよいもので、従来
のような両方の端部を突合わせで溶接する場合等
に比べてその利点は明らかであろう。また、この
ような接続構造では、両発熱体5,6の相対的な
位置ずれ等はある程度許容できるもので、これら
両者の同心性を確保するうえで有利である等の利
点もある。しかし、このような接続構造に限定さ
れないことは勿論である。
なお、本考案は上述した実施例構造に限定され
ず、各部の形状、構造等を、適宜変形、変更する
ことは自由であり、たとえば接続部10における
補助バー11付設構造等について適宜の変形例が
考えられよう。特に、このような接続部10にお
いては、この部分の抵抗が小さい方が望ましく、
補助バー11の断面積等を適宜設定するとよい。
さらに、この接続部10での両発熱体5,6同士
や補助バー11の接続方法としても、たとえばレ
ーザスポツト溶接等を始めとして種々の接合方法
が考えられる。
また、本発明によれば、その適用するグロープ
ラグ構造も第2図および第3図に例示したものに
限定されるものではなく、要はそれぞれの螺旋部
端間に直線状接続部により所定間隙をおいて接続
される二種材料による発熱体を有しかつこれらを
スエージ加工が施されるシース内で耐熱絶縁粉末
中に埋設してなる構成をもつものであればよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係るデイーゼル
エンジン用グロープラグによれば、正の抵抗温度
係数の異なる二種類の発熱体を所定の間隙内で接
続する直線状接続部の断面積を、導電性材料によ
る補助バーを用いることによりスエージ加工時に
太径となる各発熱体螺旋部よりも大きくしたの
で、簡単な構成にもかかわらず、その組立時のス
エージ加工にて螺旋部線径が太くなつたとしても
接続部の断面積をこれと同等あるいはそれ以上に
保つことができ、これによりこの接続部での電流
密度を低くおさえ、その温度上昇等の問題を防
ぎ、耐久性を大幅に向上させることができ、また
両発熱体の安定した接続によりその同心性を維持
することも可能である等、その実用上での効果は
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本考案に係るデイーゼルエンジ
ン用グロープラグの一実施例を示す要部拡大側面
図およびその断面図、第2図は本考案を適用する
デイーゼルエンジン用グロープラグを示す全体の
概略縦断面図、第3図はその要部拡大断面図、第
4図および第5図はその特性図、第6図a,bお
よび第7図a,b,cはスエージ加工時における
シース、発熱体等の変形状態を説明するための図
である。 1……シース、2……ハウジング、4……電極
棒、5,6……第1、第2の螺旋状発熱体、5
b,5b……接続用直線状部分、5c,6c……
螺旋部、7……耐熱絶縁粉末、8……ガイド棒、
10……接続部、11……導電性材料による補助
バー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 第1の螺旋状発熱体と、この第1の螺旋状発
    熱体に対し直列に接続されかつ第1の螺旋状発
    熱体よりも正の抵抗温度係数の大きな材料で形
    成された第2の螺旋状発熱体と、これら両発熱
    体を耐熱絶縁粉末中に埋設した状態で被覆する
    とともにスエージ加工が施されるシースとを備
    え、前記第1の螺旋状発熱体と第2の螺旋状発
    熱体の螺旋部端間に間隙を設け、この間隙内に
    おいて両発熱体を直線状接続部により接続する
    とともに、この両発熱体の間隙内での直線状接
    続部に対し、一方の発熱体側の端部から他方側
    の端部にかけて沿うようにして、導電性材料か
    らなる補助バーを並設して接合固定したことを
    特徴とするデイーゼルエンジン用グロープラ
    グ。 (2) 第1の螺旋状発熱体と第2の螺旋状発熱体と
    は、一方の螺旋部端から延設された直線状端部
    を他方の螺旋部端側に交差させることにより接
    合して接続されるとともに、この直線状端部に
    沿つて導電性材料からなる補助バーが並設して
    接合固定されていることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のデイーゼルエンジ
    ン用グロープラグ。
JP1988006906U 1988-01-22 1988-01-22 Expired JPH0133983Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988006906U JPH0133983Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988006906U JPH0133983Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197962U JPS63197962U (ja) 1988-12-20
JPH0133983Y2 true JPH0133983Y2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=30789861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988006906U Expired JPH0133983Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0133983Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765679A (en) * 1980-10-07 1982-04-21 Ngk Spark Plug Co Sheathed glow plug

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63197962U (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476378A (en) Glow plug for use in diesel engine
JP2745225B2 (ja) デイーゼルエンジン用グロープラグ
JPH04138550U (ja) 自己温度制御型グロープラグ
JPH0399122A (ja) 自己温度制御型グロープラグ
JPH0133983Y2 (ja)
JPS6335246Y2 (ja)
JPH0116942Y2 (ja)
JPH06213440A (ja) グロープラグ
JPH0122540B2 (ja)
JP2002013734A (ja) グロープラグ
JP3560753B2 (ja) ディーゼルエンジン用グロープラグ
JPS586327A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH0139015B2 (ja)
JP3551015B2 (ja) グロープラグ
JP4510588B2 (ja) グロープラグ
JPH025270Y2 (ja)
JPS642855B2 (ja)
JPH0318091B2 (ja)
JPS6350606Y2 (ja)
JPS60117030A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH07151331A (ja) グロープラグ
JP6731331B2 (ja) グロープラグ
JP2002098332A (ja) グロープラグ
JP2001041452A (ja) グロープラグおよびその製造方法
JPS6170321A (ja) 自己温度制御型グロ−プラグ