JPH0133655B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0133655B2 JPH0133655B2 JP58098103A JP9810383A JPH0133655B2 JP H0133655 B2 JPH0133655 B2 JP H0133655B2 JP 58098103 A JP58098103 A JP 58098103A JP 9810383 A JP9810383 A JP 9810383A JP H0133655 B2 JPH0133655 B2 JP H0133655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- piston
- molded body
- ceramic molded
- cast iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 66
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 40
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 32
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 8
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 claims 3
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 15
- NEIHULKJZQTQKJ-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Ag] Chemical compound [Cu].[Ag] NEIHULKJZQTQKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- BLNMQJJBQZSYTO-UHFFFAOYSA-N copper molybdenum Chemical compound [Cu][Mo][Cu] BLNMQJJBQZSYTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000004018 waxing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F3/00—Pistons
- F02F3/10—Pistons having surface coverings
- F02F3/12—Pistons having surface coverings on piston heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F7/00—Casings, e.g. crankcases or frames
- F02F7/0085—Materials for constructing engines or their parts
- F02F7/0087—Ceramic materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Description
本発明はセラミツク−金属複合ピストンに関す
るものである。 内燃機関の主要部品であるピストンは高温電圧
に曝され、耐熱性の要求は厳しいが、小型エンジ
ンの場合には軽量化を図るために、通常の鋳鉄に
代えてアルミニウム合金を用いたピストンが生み
出されたものの耐熱性や、断熱性等の熱的性質が
劣るので問題が残つていた。 ところで近時はセラミツク材を用いたピストン
も考えられているが、セラミツク材料の低い熱伝
導性に基づく熱遮蔽作用を利用し、内燃機関の作
動中における熱損失の減少、出力の向上、炭化水
素濃度の減少、燃費の低減など好ましい諸性能を
具備するピストンが期待できるものの、現在まで
考えられているセラミツクの焼ばめ鋳込み方式で
作られたピストンでは加熱冷却サイクルで長時間
使用した場合に金属の変形やへたりを生ずるおそ
れがあり、実用的なものはいまだ実現していな
い。 本発明はこのような状況に鑑みてなされたもの
で、上記のように鋳込みや焼ばめ等の物理的接触
でセラミツクと金属を結合するのではなく、セラ
ミツクと金属とを化学反応を利用して接合するこ
とにより極めて強固な接合構造をもつた内燃機関
のピストンを提供するものである。 次に本発明のピストンを図面を参照しつゝ説明
する。 第1図はピストンのクラウン部に嵌入されるリ
ング状のメタライズされたセラミツク成形体1a
である。 メタライズは後述のピストンに於てセラミツク
の表面のろう接される部分を形成するもので、こ
こでは下面にメタライズ部1−mを有する。第2
図は第1図に示したメタライズされたセラミツク
成形体1aを鋳鉄ピストン本体2aのクラウン部
3の上面に、嵌装するが、その際、銅、銅−モリ
ブデン−銅クラツド材又は銅−インバ−銅クラツ
ド材、鉄/ニツケル42アロイ、又はコバール板を
緩衝層4として前記セラミツク成形体1aの下面
におかれてセラミツク成形体1aと鋳鉄ピストン
本体2aとの間を銀−銅共晶ろうによつてろう接
し一体化してなるピストンである。なおセラミツ
ク成形体1aのろう接面はメタライズされた面で
あるが第2図に於ては省略して示してある。 第3図は第1図の円盤状のメタライズされたセ
ラミツク成形体1aを代えて上部中央に空所のあ
るメタライズされた異形セラミツク成形体1bを
示しており、その外側の仮想線で示した範囲にピ
ストンに嵌装したときのろう接部分に対応してメ
タライズ1−mを設けるものである。 第4図、第5図、第6図、第7図、第8図及び
第9図は第3図に示した如きメタライズされた異
形セラミツク成形体1bをピストン本体のクラウ
ン部の上面に嵌装したピストンの例を示してい
る。但し、メタライズ部分はすべて明示すること
なく省略してあるがろう接されているところなの
で容易に理解されるであろう。 第4図は側面にメタライズされた異形セラミツ
ク成形体1bの外側の円筒状側面に、前記異形セ
ラミツク成形体1bを嵌装するピストンのクラウ
ン部の深さに等しい長さの円筒状銅板等緩衝層4
を設け、その内外に存在する異形セラミツク成形
体1bのメタライズ表面及び、ピストンの鋳鉄本
体2aとの間は銀−銅共晶ろう剤によりろう接5
して一体化してある。 第5図は外側の表面全部がメタライズされた異
形セラミツク成形体1bを用い、その外側にこれ
と形状の合致する銅板等の緩衝層4を設けてピス
トンのクラウン部上面に嵌装し、緩衝層4を前記
異形セラミツク成形体1bのメタライズ表面及び
鋳鉄本体2aとの間を銀−銅共晶ろう剤によりろ
う接5して一体化してある。 第6図は円筒状の側面をメタライズした異形セ
ラミツク成形体1bの円筒状の外側面に、銅板等
の緩衝層4を設け、この内部は異形セラミツク成
形体1bのメタライズ表面と、その外部に更に設
けられる鋳鉄リング6との間を銀・銅共晶ろう剤
によりろう接し、更に前記鋳鉄リング6の表面を
アルフイン処理7して後、これらをピストン本体
を構成するアルミニウム合金2bで鋳ぐるんで一
体となしたもので、ろう剤及びアルフイン処理に
より各層間が化学的に接合一体化されているもの
である。 第7図は側面及び底面をメタライズされた異形
セラミツク成形体1bのメタライズ部分に隣接
し、銅−モリブデン−銅クラツド板の如き緩衝層
4を設け、その外側にU字型の鋳鉄即ち鋳鉄キヤ
ツプ6を設け各層間を銀−銅共晶ろうでろう接5
して一体化してある。次に前記鋳鉄キヤツプ6の
外表面はアルフイン処理7し、その外側にピスト
ン本体2bを構成するアルミニウム合金が鋳ぐる
まれて両者の間は化学的に強固に接合されたアル
ミニウムピストンを示すものである。 第8図は側面をメタライズされた異形セラミツ
ク成形体1bの円筒状側面に、同セラミツク成形
体を嵌装するクラウン部の溝の深さに等しい銅又
はコバール板等の緩衝層4を設け、その内側は前
記セラミツク成形体1bのメタライズ表面と又そ
の外側は鋳鉄製ピストン本体2aと銀−銅共晶ろ
うによりろう接5して一体化してある。 第9図は前記第8図とほとんど同様だが、第9
図では異形セラミツクの円筒状側面と底面の両方
に銅板等の緩衝層4を設けその両側を銀−銅共晶
ろうによりろう接5して一体化したものである。
又、その他第8図と同一部分には同一符号が示さ
れている。 以上の如く本発明はピストンのクラウン部上面
にセラミツク成形体を嵌装一体化するについて、
セラミツク表面に強固に生成している金属膜(メ
タライズ)を利用してろう接によりその外側と一
体化され、かつ必要に応じ銅或は銅合金、銅系ク
ラツド材、鉄/ニツケル42アロイ、又はコバール
板等のろう接容易な緩衝層を設けてこれを介して
ろう接により一体結合を実現したピストンを提供
し、更には、アルミニウム合金ピストンに於ては
鋳鉄リング又は鋳鉄キヤツプをセラミツク成形体
の外側に設け、この内部は銀−銅共晶ろうにより
ろう接し、その外側はアルフイン処理した上でア
ルミニウム合金をピストン本体2bとして鋳ぐる
んで鋳鉄とアルミニウム合金をアルフイン処理の
化学剤で接合して各層間が強固に接合されたアル
ミニウムピストンを提供するものである。 そして、これらピストンを、実際のエンジンに
取りつけ、そのセラミツクとピストン本体の必要
強度をみると、セラミツクに働く力が主にピスト
ンの上下運動の慣性力とすると、その必要強度
は、400℃で100Kg/cm2以上であれば、良いことも
例1の試料で確認した。 次に本発明で最も重要な点はメタライズされた
セラミツク成形体を使用することにあるが、ここ
に用いられるセラミツクとしては窒化珪素
Si3N4、炭化硅素SiC、イツトリア安定化ジルコ
ニア等の耐熱性がよく強度の強い材料が好まし
い。その表面に金属層を設ける手段としては蒸着
法又は活性化金属法が好ましいものであり、以下
これらについて詳述する。 A蒸着法 例 1 セラミツク成形体の蒸着を要する表面に、物理
蒸着法により、周期表のA族(Ti、Zr、Hf)
から選ばれた1種又は2種以上からなる第1金属
層を設け、その上に物理蒸着法又は化学メツキ法
により、周期表のB族(Cu、Ag、Au)から選
ばれた1種又は2種以上からなる第2金属層を設
けて金属膜を形成し、メタライズされたセラミツ
ク成形体を得る。 例 2 セラミツク成形体の表面に物理蒸着法により形
成された周期表のA族(Ti、Zr、Hf)又は
A族(Cr、Mo、W)から選ばれた1種又は2種
以上からなる第1金属層を設け、その上に物理蒸
着法又は化学メツキ法により形成されたB族
(Cu、Ag、Au)から選ばれた1種又は2種以上
からなる第2金属層を設けて金属膜を形成し、メ
タライズされたセラミツク成形体を得る。 例 3 セラミツク成形体の表面に物理蒸着法により形
成された周期表のA族(Cr、Mo、W)又は
B族(Cu、Ag、Au)から選ばれた1種又は2種
以上からなる金属膜を形成してメタライズされた
セラミツク成形体を得る。 本発明に於て好ましいセラミツク材料について
は既に言及し、耐熱性、耐熱衝撃性の優れたもの
を挙げたが、これらの他にアルミナ磁器、ムライ
ト磁器、ジルコン磁器等のピストンのヘツドとし
て使用に耐えるならばすべてのセラミツクが適用
することができる。 次に本発明の実施例と比較例の試料を作成し比
較試験をした結果を示す。 実施例 1 気孔率1%、窒化珪素含有率90%の常圧焼結窒
化珪素を第1図のように加工してセラミツク成形
体とし、その下面には真空蒸着法にて10-6torrの
真空中で、Zr500Å、Cu5μを順次蒸着した後、厚
さ1mm、直径50mmのCu板又はCu(0.3)−Mo(0.4)
−Cu(0.3)のクラツド材を中間層として介在させ
鋳鉄ピストン本体のクラウン部に嵌入、接合は
銀、銅共晶ろうを用いて水素炉中で900℃にてろ
う付し、第2図の如きピストンを得た。 実施例 2 気孔率1%、炭化珪素含有率0.5%の常圧焼結
炭化珪素を用い、実施例と同様にして第2図の
如きピストンを得た。 接合体の強度を測るため、鋳鉄ピストンを加工
して引張強度を測定した。 又、耐熱性及び耐久性を調べるために市販のブ
ンゼンバーナーにてピストンのセラミツク部分を
直接あぶり加熱−冷却のサイクルテストを500サ
イクル、1000サイクル行なつたこの時の接合部の
温度はどちらも最高400℃、最低300℃であつた。 比較例はセラミツクをメタライズすることな
く、焼嵌め代0.1mm取り、鋳鉄ピストンのクラウ
ン部に装着して500℃で焼嵌めし前記同様なバー
ナ−テスト及び引張強度を測定した。 これらの結果は表1に示すとおりである。
るものである。 内燃機関の主要部品であるピストンは高温電圧
に曝され、耐熱性の要求は厳しいが、小型エンジ
ンの場合には軽量化を図るために、通常の鋳鉄に
代えてアルミニウム合金を用いたピストンが生み
出されたものの耐熱性や、断熱性等の熱的性質が
劣るので問題が残つていた。 ところで近時はセラミツク材を用いたピストン
も考えられているが、セラミツク材料の低い熱伝
導性に基づく熱遮蔽作用を利用し、内燃機関の作
動中における熱損失の減少、出力の向上、炭化水
素濃度の減少、燃費の低減など好ましい諸性能を
具備するピストンが期待できるものの、現在まで
考えられているセラミツクの焼ばめ鋳込み方式で
作られたピストンでは加熱冷却サイクルで長時間
使用した場合に金属の変形やへたりを生ずるおそ
れがあり、実用的なものはいまだ実現していな
い。 本発明はこのような状況に鑑みてなされたもの
で、上記のように鋳込みや焼ばめ等の物理的接触
でセラミツクと金属を結合するのではなく、セラ
ミツクと金属とを化学反応を利用して接合するこ
とにより極めて強固な接合構造をもつた内燃機関
のピストンを提供するものである。 次に本発明のピストンを図面を参照しつゝ説明
する。 第1図はピストンのクラウン部に嵌入されるリ
ング状のメタライズされたセラミツク成形体1a
である。 メタライズは後述のピストンに於てセラミツク
の表面のろう接される部分を形成するもので、こ
こでは下面にメタライズ部1−mを有する。第2
図は第1図に示したメタライズされたセラミツク
成形体1aを鋳鉄ピストン本体2aのクラウン部
3の上面に、嵌装するが、その際、銅、銅−モリ
ブデン−銅クラツド材又は銅−インバ−銅クラツ
ド材、鉄/ニツケル42アロイ、又はコバール板を
緩衝層4として前記セラミツク成形体1aの下面
におかれてセラミツク成形体1aと鋳鉄ピストン
本体2aとの間を銀−銅共晶ろうによつてろう接
し一体化してなるピストンである。なおセラミツ
ク成形体1aのろう接面はメタライズされた面で
あるが第2図に於ては省略して示してある。 第3図は第1図の円盤状のメタライズされたセ
ラミツク成形体1aを代えて上部中央に空所のあ
るメタライズされた異形セラミツク成形体1bを
示しており、その外側の仮想線で示した範囲にピ
ストンに嵌装したときのろう接部分に対応してメ
タライズ1−mを設けるものである。 第4図、第5図、第6図、第7図、第8図及び
第9図は第3図に示した如きメタライズされた異
形セラミツク成形体1bをピストン本体のクラウ
ン部の上面に嵌装したピストンの例を示してい
る。但し、メタライズ部分はすべて明示すること
なく省略してあるがろう接されているところなの
で容易に理解されるであろう。 第4図は側面にメタライズされた異形セラミツ
ク成形体1bの外側の円筒状側面に、前記異形セ
ラミツク成形体1bを嵌装するピストンのクラウ
ン部の深さに等しい長さの円筒状銅板等緩衝層4
を設け、その内外に存在する異形セラミツク成形
体1bのメタライズ表面及び、ピストンの鋳鉄本
体2aとの間は銀−銅共晶ろう剤によりろう接5
して一体化してある。 第5図は外側の表面全部がメタライズされた異
形セラミツク成形体1bを用い、その外側にこれ
と形状の合致する銅板等の緩衝層4を設けてピス
トンのクラウン部上面に嵌装し、緩衝層4を前記
異形セラミツク成形体1bのメタライズ表面及び
鋳鉄本体2aとの間を銀−銅共晶ろう剤によりろ
う接5して一体化してある。 第6図は円筒状の側面をメタライズした異形セ
ラミツク成形体1bの円筒状の外側面に、銅板等
の緩衝層4を設け、この内部は異形セラミツク成
形体1bのメタライズ表面と、その外部に更に設
けられる鋳鉄リング6との間を銀・銅共晶ろう剤
によりろう接し、更に前記鋳鉄リング6の表面を
アルフイン処理7して後、これらをピストン本体
を構成するアルミニウム合金2bで鋳ぐるんで一
体となしたもので、ろう剤及びアルフイン処理に
より各層間が化学的に接合一体化されているもの
である。 第7図は側面及び底面をメタライズされた異形
セラミツク成形体1bのメタライズ部分に隣接
し、銅−モリブデン−銅クラツド板の如き緩衝層
4を設け、その外側にU字型の鋳鉄即ち鋳鉄キヤ
ツプ6を設け各層間を銀−銅共晶ろうでろう接5
して一体化してある。次に前記鋳鉄キヤツプ6の
外表面はアルフイン処理7し、その外側にピスト
ン本体2bを構成するアルミニウム合金が鋳ぐる
まれて両者の間は化学的に強固に接合されたアル
ミニウムピストンを示すものである。 第8図は側面をメタライズされた異形セラミツ
ク成形体1bの円筒状側面に、同セラミツク成形
体を嵌装するクラウン部の溝の深さに等しい銅又
はコバール板等の緩衝層4を設け、その内側は前
記セラミツク成形体1bのメタライズ表面と又そ
の外側は鋳鉄製ピストン本体2aと銀−銅共晶ろ
うによりろう接5して一体化してある。 第9図は前記第8図とほとんど同様だが、第9
図では異形セラミツクの円筒状側面と底面の両方
に銅板等の緩衝層4を設けその両側を銀−銅共晶
ろうによりろう接5して一体化したものである。
又、その他第8図と同一部分には同一符号が示さ
れている。 以上の如く本発明はピストンのクラウン部上面
にセラミツク成形体を嵌装一体化するについて、
セラミツク表面に強固に生成している金属膜(メ
タライズ)を利用してろう接によりその外側と一
体化され、かつ必要に応じ銅或は銅合金、銅系ク
ラツド材、鉄/ニツケル42アロイ、又はコバール
板等のろう接容易な緩衝層を設けてこれを介して
ろう接により一体結合を実現したピストンを提供
し、更には、アルミニウム合金ピストンに於ては
鋳鉄リング又は鋳鉄キヤツプをセラミツク成形体
の外側に設け、この内部は銀−銅共晶ろうにより
ろう接し、その外側はアルフイン処理した上でア
ルミニウム合金をピストン本体2bとして鋳ぐる
んで鋳鉄とアルミニウム合金をアルフイン処理の
化学剤で接合して各層間が強固に接合されたアル
ミニウムピストンを提供するものである。 そして、これらピストンを、実際のエンジンに
取りつけ、そのセラミツクとピストン本体の必要
強度をみると、セラミツクに働く力が主にピスト
ンの上下運動の慣性力とすると、その必要強度
は、400℃で100Kg/cm2以上であれば、良いことも
例1の試料で確認した。 次に本発明で最も重要な点はメタライズされた
セラミツク成形体を使用することにあるが、ここ
に用いられるセラミツクとしては窒化珪素
Si3N4、炭化硅素SiC、イツトリア安定化ジルコ
ニア等の耐熱性がよく強度の強い材料が好まし
い。その表面に金属層を設ける手段としては蒸着
法又は活性化金属法が好ましいものであり、以下
これらについて詳述する。 A蒸着法 例 1 セラミツク成形体の蒸着を要する表面に、物理
蒸着法により、周期表のA族(Ti、Zr、Hf)
から選ばれた1種又は2種以上からなる第1金属
層を設け、その上に物理蒸着法又は化学メツキ法
により、周期表のB族(Cu、Ag、Au)から選
ばれた1種又は2種以上からなる第2金属層を設
けて金属膜を形成し、メタライズされたセラミツ
ク成形体を得る。 例 2 セラミツク成形体の表面に物理蒸着法により形
成された周期表のA族(Ti、Zr、Hf)又は
A族(Cr、Mo、W)から選ばれた1種又は2種
以上からなる第1金属層を設け、その上に物理蒸
着法又は化学メツキ法により形成されたB族
(Cu、Ag、Au)から選ばれた1種又は2種以上
からなる第2金属層を設けて金属膜を形成し、メ
タライズされたセラミツク成形体を得る。 例 3 セラミツク成形体の表面に物理蒸着法により形
成された周期表のA族(Cr、Mo、W)又は
B族(Cu、Ag、Au)から選ばれた1種又は2種
以上からなる金属膜を形成してメタライズされた
セラミツク成形体を得る。 本発明に於て好ましいセラミツク材料について
は既に言及し、耐熱性、耐熱衝撃性の優れたもの
を挙げたが、これらの他にアルミナ磁器、ムライ
ト磁器、ジルコン磁器等のピストンのヘツドとし
て使用に耐えるならばすべてのセラミツクが適用
することができる。 次に本発明の実施例と比較例の試料を作成し比
較試験をした結果を示す。 実施例 1 気孔率1%、窒化珪素含有率90%の常圧焼結窒
化珪素を第1図のように加工してセラミツク成形
体とし、その下面には真空蒸着法にて10-6torrの
真空中で、Zr500Å、Cu5μを順次蒸着した後、厚
さ1mm、直径50mmのCu板又はCu(0.3)−Mo(0.4)
−Cu(0.3)のクラツド材を中間層として介在させ
鋳鉄ピストン本体のクラウン部に嵌入、接合は
銀、銅共晶ろうを用いて水素炉中で900℃にてろ
う付し、第2図の如きピストンを得た。 実施例 2 気孔率1%、炭化珪素含有率0.5%の常圧焼結
炭化珪素を用い、実施例と同様にして第2図の
如きピストンを得た。 接合体の強度を測るため、鋳鉄ピストンを加工
して引張強度を測定した。 又、耐熱性及び耐久性を調べるために市販のブ
ンゼンバーナーにてピストンのセラミツク部分を
直接あぶり加熱−冷却のサイクルテストを500サ
イクル、1000サイクル行なつたこの時の接合部の
温度はどちらも最高400℃、最低300℃であつた。 比較例はセラミツクをメタライズすることな
く、焼嵌め代0.1mm取り、鋳鉄ピストンのクラウ
ン部に装着して500℃で焼嵌めし前記同様なバー
ナ−テスト及び引張強度を測定した。 これらの結果は表1に示すとおりである。
【表】
実施例 3
気孔率1%、窒化珪素含有率90%の常圧焼結窒
化珪素を用いて第3図に示した如き異形セラミツ
ク成形体を作り、その垂直な外側面をメタライズ
した。 メタライズの条件は実施例1と同様な方法で
Ti1000Å、Cr1000Å、Cu5μを順次に蒸着し、メ
タライズした異形セラミツクを製造した。このメ
タライズした異形セラミツクを鋳鉄ピストンのク
ラウン部に嵌装し、厚さ0.5mmのCu板を緩衝層と
して介在させ、銀−銅共晶ろうを用いて水素炉中
で900℃でろう付けし第4図に示したような鋳鉄
ピストンを得た。 又同様にして側面及び底面に蒸着してメタライ
ズした異形セラミツクを用い、銀−銅共晶ろうを
用いて水素炉中で900℃でろう付けし、第5図に
示したような鋳鉄ピストンを得た。 更に又、側面及び底面に蒸着したメタライズし
た異形セラミツクを用い、鋳鉄リングをコバール
板を介在させて銀−銅共晶ろうを用いて水素炉中
で900℃でろう付けし、次に鋳鉄リングの表面を
アルフイツト処理した後アルミニウム合金
(AC8A)で鋳ぐるんで第6図に如きアルミニウ
ムピストンを得た。 実施例 4 気孔率1%、ジルコニア含有率90%のイツトリ
ア安定化ジルコニアを用い、実施例3と同様な方
法によつて、第4図、第5図及び第6図に示した
ようなピストンを製造した。これら実施例3、4
に示したものについて実施例1と同様なバーナー
テストを行なつた後、ピストンを加工して接合強
度を測定した。 比較例はSi3N4からなるセラミツク成形体をア
ルミニウム合金(AC8A)でぐるんでバーナーテ
ストを行なつて後、接合強度を測定した。 これらの結果は表2に示すとおりである。
化珪素を用いて第3図に示した如き異形セラミツ
ク成形体を作り、その垂直な外側面をメタライズ
した。 メタライズの条件は実施例1と同様な方法で
Ti1000Å、Cr1000Å、Cu5μを順次に蒸着し、メ
タライズした異形セラミツクを製造した。このメ
タライズした異形セラミツクを鋳鉄ピストンのク
ラウン部に嵌装し、厚さ0.5mmのCu板を緩衝層と
して介在させ、銀−銅共晶ろうを用いて水素炉中
で900℃でろう付けし第4図に示したような鋳鉄
ピストンを得た。 又同様にして側面及び底面に蒸着してメタライ
ズした異形セラミツクを用い、銀−銅共晶ろうを
用いて水素炉中で900℃でろう付けし、第5図に
示したような鋳鉄ピストンを得た。 更に又、側面及び底面に蒸着したメタライズし
た異形セラミツクを用い、鋳鉄リングをコバール
板を介在させて銀−銅共晶ろうを用いて水素炉中
で900℃でろう付けし、次に鋳鉄リングの表面を
アルフイツト処理した後アルミニウム合金
(AC8A)で鋳ぐるんで第6図に如きアルミニウ
ムピストンを得た。 実施例 4 気孔率1%、ジルコニア含有率90%のイツトリ
ア安定化ジルコニアを用い、実施例3と同様な方
法によつて、第4図、第5図及び第6図に示した
ようなピストンを製造した。これら実施例3、4
に示したものについて実施例1と同様なバーナー
テストを行なつた後、ピストンを加工して接合強
度を測定した。 比較例はSi3N4からなるセラミツク成形体をア
ルミニウム合金(AC8A)でぐるんでバーナーテ
ストを行なつて後、接合強度を測定した。 これらの結果は表2に示すとおりである。
【表】
定した。
次に窒化珪素を用い実施例1と同様にメタライ
ズしたセラミツク成形体を得、厚さ1mmのCu板
を中間緩衝層として用い、銀−銅共晶ろうにて接
合し第2図の如き鋳鉄ピストンを得、その熱間強
度を100℃、300℃、500℃で測定した。 上記の如き各実施例と比較例の試験結果より本
発明の各実施例のピストンは300℃までは熱的に
安定であり、従来の焼嵌め、鋳ぐるみ方式による
ピストンよりも、数段性能が優れていることが判
つた。 上記各例に於て、周期表のA族(Ti、Zr、
Hf)、A族(Cr、Mo、W)の金属を第1層或
は第2層に選んだ理由はセラミツク成形体との反
応性が良く、密着性に富み、接合強度が大きく
又、接合後の耐熱性が良好なためである。 又、最外層にB族(Cu、Ag、Au)を選んだ
のは各種ろう剤との濡れ性が良好であり、良好な
ろう接が得られるためである。勿論B族を第1
層にして金属膜を構成してもセラミツクとの密着
性は一応さしつかえないものと認められる。 なお本発明で物理蒸着法としてはイオンビーム
法、スパツタリング法、抵抗加熱法等を指称し、
蒸着膜厚は蒸着設備によつて限定されるものでは
あるが、好ましくはB族では数千Åその他は数
百Å程度あればよい。 B 活性化金属法 活性化金属法は蒸着法に代る有力な方法で次
のような手法で達成される。 (1) セラミツク成形体の表面にTi又はZrと
Ag、Cuのうち少なくとも一種以上と箔とを
載せて、非酸化性雰囲気中にて800℃〜1200
℃に加熱する方法。 (2) セラミツク成形体の表面にTi箔又はZr箔
とAg、Cuのうち少なくとも一種以上のろう
箔を載せて、非酸化性雰囲気中にて800℃〜
1200℃にて加熱接合する方法。 このような手法でセラミツク成形体の所定の表
面にメタライズ層を形成した場合、Ti又はZrが
セラミツク中に拡散してセラミツク中の酸素原
子、窒素原子と化学的に結合して高度に一体性を
保持することができる。 実施例 5 気孔率1%、窒化珪素含有率90%の常圧焼結窒
化珪素を第3図の如く加工し、セラミツクの側面
に重量%でTi5%、Ag69%、Cu26%の厚さ0.05
mmの箔を設置した後、Cu板(厚さ0.5mm)を設置
し、ついでAg−Cu共晶ろうをCu板を鋳鉄ピスト
ンの間に設置し、10-4Torrの真空中で1000℃、
30分間加熱接合して第8図の如き鋳鉄ピストンを
得た。 実施例 6 同様なセラミツクの側面及び底面に実施例5と
全く同様な方法でTi−Ag−Cu箔、Cu板、Ag−
Cu共晶ろうを設け同様な真空加熱接合を施した
鋳鉄ピストンを得た。 これらについて実施例1の場合と同様なバーナ
ーテストを行なつた後、ピストンを加工し、その
接合強度を測定した。 結果は表3に示すとおりである。
次に窒化珪素を用い実施例1と同様にメタライ
ズしたセラミツク成形体を得、厚さ1mmのCu板
を中間緩衝層として用い、銀−銅共晶ろうにて接
合し第2図の如き鋳鉄ピストンを得、その熱間強
度を100℃、300℃、500℃で測定した。 上記の如き各実施例と比較例の試験結果より本
発明の各実施例のピストンは300℃までは熱的に
安定であり、従来の焼嵌め、鋳ぐるみ方式による
ピストンよりも、数段性能が優れていることが判
つた。 上記各例に於て、周期表のA族(Ti、Zr、
Hf)、A族(Cr、Mo、W)の金属を第1層或
は第2層に選んだ理由はセラミツク成形体との反
応性が良く、密着性に富み、接合強度が大きく
又、接合後の耐熱性が良好なためである。 又、最外層にB族(Cu、Ag、Au)を選んだ
のは各種ろう剤との濡れ性が良好であり、良好な
ろう接が得られるためである。勿論B族を第1
層にして金属膜を構成してもセラミツクとの密着
性は一応さしつかえないものと認められる。 なお本発明で物理蒸着法としてはイオンビーム
法、スパツタリング法、抵抗加熱法等を指称し、
蒸着膜厚は蒸着設備によつて限定されるものでは
あるが、好ましくはB族では数千Åその他は数
百Å程度あればよい。 B 活性化金属法 活性化金属法は蒸着法に代る有力な方法で次
のような手法で達成される。 (1) セラミツク成形体の表面にTi又はZrと
Ag、Cuのうち少なくとも一種以上と箔とを
載せて、非酸化性雰囲気中にて800℃〜1200
℃に加熱する方法。 (2) セラミツク成形体の表面にTi箔又はZr箔
とAg、Cuのうち少なくとも一種以上のろう
箔を載せて、非酸化性雰囲気中にて800℃〜
1200℃にて加熱接合する方法。 このような手法でセラミツク成形体の所定の表
面にメタライズ層を形成した場合、Ti又はZrが
セラミツク中に拡散してセラミツク中の酸素原
子、窒素原子と化学的に結合して高度に一体性を
保持することができる。 実施例 5 気孔率1%、窒化珪素含有率90%の常圧焼結窒
化珪素を第3図の如く加工し、セラミツクの側面
に重量%でTi5%、Ag69%、Cu26%の厚さ0.05
mmの箔を設置した後、Cu板(厚さ0.5mm)を設置
し、ついでAg−Cu共晶ろうをCu板を鋳鉄ピスト
ンの間に設置し、10-4Torrの真空中で1000℃、
30分間加熱接合して第8図の如き鋳鉄ピストンを
得た。 実施例 6 同様なセラミツクの側面及び底面に実施例5と
全く同様な方法でTi−Ag−Cu箔、Cu板、Ag−
Cu共晶ろうを設け同様な真空加熱接合を施した
鋳鉄ピストンを得た。 これらについて実施例1の場合と同様なバーナ
ーテストを行なつた後、ピストンを加工し、その
接合強度を測定した。 結果は表3に示すとおりである。
【表】
これらの結果から判るように活性化金属法によ
つても蒸着法同様に強固なメタライズ層を設けた
セラミツク成形体が得られるので、これを用いた
ピストンの各種効果は蒸着法と全く変るところが
ない。
つても蒸着法同様に強固なメタライズ層を設けた
セラミツク成形体が得られるので、これを用いた
ピストンの各種効果は蒸着法と全く変るところが
ない。
第1図は本発明で用いられるメタライズされた
セラミツク成形体の一例を示す縦断面図、第2図
はこれを用いた本発明のピストンの構造例を示す
一部縦断面図、第3図は本発明で用いられるメタ
ライズされたセラミツク成形体の他の例を示す縦
断面図、第4図〜第9図はこれを用いた本発明の
ピストンの各構造例を示す一部縦断面図である。 1a:メタライズされたリング状セラミツク成
形体、1b:メタライズされた異形セラミツク成
形体、1−m:メタライズ部、2a:鋳鉄ピスト
ン本体、2b:アルミニウム合金ピストン本体、
3:クラウン部、4:緩衝層、5:ろう接、6:
鋳鉄リング、鋳鉄キヤツプ、7:アルフイン処
理。
セラミツク成形体の一例を示す縦断面図、第2図
はこれを用いた本発明のピストンの構造例を示す
一部縦断面図、第3図は本発明で用いられるメタ
ライズされたセラミツク成形体の他の例を示す縦
断面図、第4図〜第9図はこれを用いた本発明の
ピストンの各構造例を示す一部縦断面図である。 1a:メタライズされたリング状セラミツク成
形体、1b:メタライズされた異形セラミツク成
形体、1−m:メタライズ部、2a:鋳鉄ピスト
ン本体、2b:アルミニウム合金ピストン本体、
3:クラウン部、4:緩衝層、5:ろう接、6:
鋳鉄リング、鋳鉄キヤツプ、7:アルフイン処
理。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 蒸着法によりメタライズされたセラミツク成
形体が、銅、銅合金、銅/Mo/銅クラツド材、
銅/インバー/銅クラツド材、鉄/42%Ni合金
又はコバールより選ばれた緩衝層を介して鋳鉄ピ
ストン本体とろう付けされていることを特徴とす
る鋳鉄ピストン。 2 セラミツク成形体をTi及びZrのうち一種以
上とAg及びCuのうち一種以上との混合活性ろう
材により、銅、銅合金、銅/Mo/銅クラツド
材、銅/インバー/銅クラツド材、鉄/42%Ni
合金又はコバールより選ばれた緩衝層とろう付け
され、緩衝層と鋳鉄ピストン本体とは銀ろうにて
ろう付けされていることを特徴とする鋳鉄ピスト
ン。 3 セラミツク成形体と鋳鉄リングとが、銅、銅
合金、銅/Mo/銅クラツド材、銅/インバー/
銅クラツド材、鉄/42%Ni合金又はコバールよ
り選ばれた緩衝層を介して、蒸着法あるいは活性
ろう材によりろう付けされ、更にアルミニウムに
より鋳ぐるまれていることを特徴とするアルミニ
ウムピストン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9810383A JPS59224445A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | ピストン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9810383A JPS59224445A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | ピストン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59224445A JPS59224445A (ja) | 1984-12-17 |
JPH0133655B2 true JPH0133655B2 (ja) | 1989-07-14 |
Family
ID=14210988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9810383A Granted JPS59224445A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | ピストン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59224445A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61142155U (ja) * | 1985-02-25 | 1986-09-02 | ||
GB8622538D0 (en) * | 1986-09-18 | 1986-10-22 | Ae Plc | Pistons |
JPH1192255A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Toshiba Corp | メタライズセラミックス部品 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59101566A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-12 | Ngk Insulators Ltd | エンジン部品 |
-
1983
- 1983-06-03 JP JP9810383A patent/JPS59224445A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59101566A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-12 | Ngk Insulators Ltd | エンジン部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59224445A (ja) | 1984-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4624897A (en) | Clad brazing filler for bonding ceramic to metal, glass, or other ceramic and composites using such filler | |
US4740429A (en) | Metal-ceramic joined articles | |
US4602731A (en) | Direct liquid phase bonding of ceramics to metals | |
EP0111989B1 (en) | An engine part having a ceramics member and a metallic member joined together | |
US4559277A (en) | Ceramic and aluminum alloy composite | |
US20160228966A1 (en) | Method for producing a metal-ceramic soldered connection | |
JPH0516382B2 (ja) | ||
JPS60226464A (ja) | セラミックと金属との接合構造 | |
JP4136648B2 (ja) | 異種材料接合体及びその製造方法 | |
JPH0216273B2 (ja) | ||
JPH0367985B2 (ja) | ||
JPH0454825B2 (ja) | ||
US6131797A (en) | Method for joining ceramic to metal | |
JPH0133655B2 (ja) | ||
JPS6359996B2 (ja) | ||
US5922479A (en) | Brazing alloy and composite assembly joined by using the same | |
JPH024553B2 (ja) | ||
JPH0472793B2 (ja) | ||
JPH0660065B2 (ja) | エンジン部品 | |
CN119430983A (zh) | 一种陶瓷与金属异质连接的方法 | |
JP2001048670A (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
JP2747865B2 (ja) | セラミックスと金属との接合構造 | |
JP3153872B2 (ja) | 金属−窒化物系セラミックスの接合構造 | |
JPH0240631B2 (ja) | ||
JPH07157373A (ja) | セラミック材及び金属材の接合方法並びに気密容器の製造方法 |