[go: up one dir, main page]

JPH0133538Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133538Y2
JPH0133538Y2 JP15545485U JP15545485U JPH0133538Y2 JP H0133538 Y2 JPH0133538 Y2 JP H0133538Y2 JP 15545485 U JP15545485 U JP 15545485U JP 15545485 U JP15545485 U JP 15545485U JP H0133538 Y2 JPH0133538 Y2 JP H0133538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
tire
arms
arm
tire assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15545485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6265421U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15545485U priority Critical patent/JPH0133538Y2/ja
Publication of JPS6265421U publication Critical patent/JPS6265421U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133538Y2 publication Critical patent/JPH0133538Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は組立の完了したタイヤアツシーを車体
1台分ずつの数量に段積みして車体組立ラインに
搬送するためのタイヤアツシー段積装置に関する
ものである。
(従来の技術) 小組場においてホイールとタイヤの組立てが完
了したタイヤアツシーは車体組立てラインに送ら
れ車体に組込まれるのであるが、車体組立ライン
には種々の車種のタイヤアツシーが搬送されてく
るためタイヤアツシーの仕分け等の雑作業に多く
の人手がかかつていた。従い従来は上記雑工数を
削減するため、事前に人手により必要なタイヤア
ツシーを一段積みにした後コンベア等で車体組立
ラインに搬出していた。
(考案が解決しようとする問題点) 以上の様な従来の方法では、作業者に多大の負
担をかけるとともに、タイヤアツシーの重量もば
かにできないため作業効率も悪く、多くの作業工
数を要していた。
本考案は以上の如き問題点を解決すべくなされ
たもので、その目的とする処は組立の完了したタ
イヤアツシーを車体1台分ずつの数量に、人手を
用いず、自動的に段積みするタイヤアツシー段積
み装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するための手段は、駆動源
によりコンベア上面をコンベア軸線に対し対称に
移動しタイヤアツシーの位置決めをする左右の位
置決めアームと、位置決めされた前記タイヤアツ
シーを駆動源により上下に移動させる上下動アー
ムと、駆動源により前記位置決めアームの上方を
コンベア軸線に対し対称に移動し、タイヤアツシ
ー保持用のローラーが上下に摺動自在に移動でき
る支持棒を有するタイヤアツシー保持用の左右の
支持アームからなるタイヤアツシー段積み装置を
有するようにしたことである。
(上記手段による作用) 上記手段により、まずコンベア上に支持された
最初のタイヤアツシーをコンベア軸線に対して対
称に移動する左右の位置決めアームで一旦保持し
位置決めした後、該位置決めアームを離間させ
る。その後コンベア下方から上下動アームを上昇
させ前記タイヤアツシーを所定高さに持ち上げる
とともに、タイヤアツシー保持用の左右の支持ア
ームをコンベア軸線に対し対称に移動して接近さ
せ、該支持アームに設けた上下動自在なローラー
で持ち上げられた前記タイヤアツシーを保持させ
る。その後さらにコンベア上に位置決めされた2
番目のタイヤアツシーを上下動アームで持ち上
げ、前記ローラーで保持されている最初のタイヤ
アツシーをローラーごとその支持棒にそつて上部
に押し上げ2番目のタイヤアツシーの高さが最初
のタイヤアツシーの高さに合つた時点で上昇を停
止し、前記2個のタイヤアツシーをそのまま上下
動アームで支持する。その後前記左右の支持アー
ムを一旦離間させ、そのローラーを支持棒の下部
の所定の位置まで自重で降下させた後、再度左右
の支持アームを接近させて前記下段の2番目のタ
イヤアツシーをローラーで保持させるとともに前
記上下動アームを下降させる。すなわち最初のタ
イヤアツシーは2番目のタイヤアツシーの真上に
段積みされて載置されていることになるので左右
の支持アームは2コのタイヤアツシーを支持して
いることとなる。かくして最後のタイヤアツシー
を上下動アームで上昇させ、左右の支持アームで
支持されている最下段のタイヤアツシーをローラ
ーごとタイヤアツシー1段分だけ持ち上げた時点
で、左右の支持アームを離間させ、上部に段積み
されたタイヤアツシーをすべて上下動アームに支
持させる。それから該上下動アームをコンベア下
部まで下降させ段積みされたタイヤアツシーをコ
ンベアに載置し、コンベアで搬送させる。
(実施例) 次に本考案の好適一実施例であるタイヤアツシ
ー段積み装置について添付第1図から第7図まで
を参照しつつ詳述する。
第1図は本考案に係るタイヤアツシー段積み装
置の上面図、第2図は第1図の作動状態を示す正
面図、第3図は第2図のA−A矢視図、第4図か
ら第7図までは第2図のB−B矢視による作動状
態を示す図である。
本実施例は大きく分けるとタイヤアツシーWを
搬送するローラーコンベア1、タイヤアツシーW
の搬入ストツパー部2、ローラーコンベア1上で
タイヤアツシーWの位置決めをする位置決め部
3、タイヤアツシーWの昇降をおこなう昇降部
5、タイヤアツシーWを段積みする段積部6及び
タイヤアツシーWの搬出ストツパー部8からなつ
ているが以下順次その構成を述べていく。
図中1は前方の搬送ローラー100から搬入さ
れたタイヤアツシーWを段積みした後後方の搬送
ローラー101の方へ搬出するローラーコンベア
である。該ローラーコンベア1は搬送ローラー1
00,101と高さ及び軸線が一致し、基台90
上に固設されたコンベア側板13,13間に回動
自在に架設されたローラー12,…を、下方の基
台90上に固定された駆動機10によりチエーン
11を介して回転させ、第1図又は第2図中タイ
ヤアツシーWを左側から右側に、すなわち前方か
ら後方に搬送させる。
搬入ストツパー部2は前記ローラーコンベア1
で搬送されてきたタイヤアツシーWを後の位置決
め部3等へ搬送させる前に一時待機させ、且つタ
イヤアツシーWを1個づつ後の位置決め部3等へ
送り込むものであり、ローラーコンベア1の下方
で基台90上にコンベア軸線に対して左右対称に
立設固定された左右の支持板24,24の上部に
2段にわたり4個の軸受23,23,23,23
をボルトで固定し、該上下の軸受23,…間に上
下2本の回転軸21,22が挿通されている。該
回転軸21,22にはコンベア軸線に対して左右
対称でかつ前後向き水平に4本の昇降アーム2
5,25,25,25が設けられ、その前後方向
中央部が前記回転軸21,22に固定されてお
り、前記昇降アーム25,…の4ケ所の前後端に
はストツパーアーム27,27,28,28が上
下の昇降アーム25,…を垂直に連結して上下動
自在に支持され、一方の回転軸21又は22の回
転を他方の回転軸に伝え4本のストツパーアーム
27,28を交互に垂直に上下できるようになつ
ている。回転軸21,22のやや前方下部の基台
90上に下部を回転自在に支持されて立設してい
るシリンダー20のピストンロツド20aと、上
部の回転軸21のほぼ中央部に固定され、前方に
突出している支持アーム26とを回動自在に連結
し、前記ピストンロツドの上下動に伴い、昇降ア
ーム25,…が回転軸21,22を中心にして上
下に揺動してシーソー運動をおこない、これによ
り前後のストツパーアーム27,28のいずれか
が、ローラーコンベア1のローラー12,…の隙
間から搬送面上に突出するように構成されてい
る。尚、タイヤアツシーWが後の位置決め部3へ
1本づつ送れるように昇降アーム25の長さやス
トツパーアーム27,28の長さ等が決定されて
いる。
位置決め部3は搬入ストツパー部2からローラ
ーコンベア1により搬送されたタイヤアツシーW
を下部の昇降部5と上部の段積部6に対して位置
決めするものであり、コンベア軸線に対して直角
方向で且つ対称に2対のスライドベース30,3
1をローラーコンベア1の下部で基台90上に立
設した支持台37,38上に固設し、下部に前記
スライドベース30又は31に嵌合して摺動自在
なスライド部32a,33aを有し、上部にはロ
ーラーコンベア1側に該ローラーコンベア1より
やや高い位置で水平に突出し、その突出部のコン
ベア側中央部が凹状に形成され、前後の凸部にロ
ーラー34,34,34,34を回動自在に設け
た位置決めアーム35,36を有する基板32,
33がローラーコンベア1の軸線に対して左右対
称に設けられている。又支持台38のやや前方に
は一端が基台90に回動自在に連結されたシリン
ダー39がコンベア軸線に直角方向に横設され、
そのシリンダーロツド39aの先部は、支持台3
8から突出した軸回りに回動可能な中継アーム4
0に連結されている。中央部を前記中継アーム4
0と一体に固定された回転アーム41の一端41
aは連結アーム42を介して基板33のスライド
部33aに連結され、他端41bは連動アーム4
3、支持台38より突出した軸回りに回動可能な
回転アーム44、連結アーム42を介して基板3
2のスライド部32aに連結されている。上記シ
リンダーロツド39a、中継アーム40、回転ア
ーム41、連結アーム42,42、スライド部3
2a,32a、連動アーム43、回転アーム44
の各節点は相互に揺動自在に連結され、シリンダ
ーロツド39aが第3図中右方へ進出すると、中
継アーム40及び回転アーム41が反時計方向に
回転し、連結アーム42は左動してスライド部3
3aを内部へ引き込もうとし、一方連動アーム4
3は右動し回転アーム44を時計方向に回転さ
せ、連結アーム42を右動させようとするので、
スライド部32aは内部へ引き込まれようとす
る。従い連動アーム43、回転アーム44等の長
さをうまく選定することによりシリンダーロツド
39aが図中右方へ進出すれば左右の位置決めア
ーム35,36が等しくローラーコンベア1の軸
線方向へ移動し、逆にシリンダーロツド39aを
左方に後退させれば位置決めアーム35,36は
等しく外方へ遠ざかる。
昇降部5は位置決め部3でローラーコンベア1
上に位置決めされたタイヤアツシーWを上部に移
動させ、上方に設置された段積部6にタイヤアツ
シーWを段積み保持させるとともに、所定数量段
積みされたタイヤアツシーWを上部からローラー
コンベア1上に下降させて移す働きをなすもの
で、位置決めされたタイヤアツシーWの下方でロ
ーラーコンベア1のローラー12,…間に該ロー
ラー12に平行でやや短い2本の支持アーム5
0,50をその下方で2本のU字形支持部材5
1,51により一体に結合し、一方の支持アーム
50には2本のスライド部材52,52がローラ
ーコンベア1の軸線に対称に垂直に固設されてい
る。該スライド部材52,52は基台90上に立
設した部材に固定された2本のスライドベース5
3,53と摺動自在に嵌合されている。又スライ
ド部材52が固設された支持アーム50の中央部
には基台90上に垂直に立設されたシリンダー5
4のロツド54aが連結されている。すなわちロ
ツド54aが上下動すればU字形支持部材51,
51に支持された2本の支持アーム50,50は
スライドベース53,53中を摺動するスライド
部材52,52に案内されて、ローラーコンベア
1のローラー12,…間を上下動する。
段積み部6は位置決め部3でローラーコンベア
1上に位置決めされ、昇降部5により上方に持ち
上げられたタイヤアツシーWをその上方で保持す
るとともに、必要数のタイヤアツシーWを段積み
する機能を有するもので、位置決め部3及び昇降
部5のほぼ真上に位置している。位置決め部3の
やや前方のローラーコンベア1の上方に該コンベ
ア1を跨ぐように門形支持部材60を配設し、そ
の左右のサポート60a,60bは基台90上に
固定されサポート60a,60b間をつなぐやや
縦長の横梁60cはローラーコンベア1上にタイ
ヤアツシーが少くとも1本搬送できる高さで水平
に架設されている。該横梁60cの搬送ローラー
101側の側面上にはローラーコンベア1の搬送
面に平行な上下のスライドベース61,62が該
コンベア軸線に対して対称に2組配設固定されて
いるとともに、搬送ローラー101側にコンベア
搬送面に平行に突出し、前記上下のスライドベー
ス61,62に嵌合して左右に摺動自在な2台の
支持アーム63,64がコンベア軸線に対して左
右対称に配設されている。各支持アーム63,6
4はコンベア軸線側にコ字形に2ケ所の突出部を
有する上下の板部材63a,63b又は64a,
64bと、その突出部において上下の板部材63
a,63b又は64a,64bを垂直に連結する
とともに、上下に摺動自在なローラー65,6
5,65,65を有するローラー支持棒66,6
6,66,66及び前記スライドベース61,6
2と摺動するスライド部63c,64cからなつ
ている。又前記横梁60bの上部にはシリンダー
67が水平に固定されそのシリンダーロツド67
aの先端は左右一方の支持アーム63又は64、
例えば64の上部の板部材64aから延出した支
持板71と回動自在に連結されるとともに、横梁
60cの搬送ローラー101側側面の中央部に突
出して、該横梁60cに回動自在に支持された回
転軸70には回転アーム68がその長さ方向中央
部を固定されその両端は連結アーム69,69を
介して左右の支持アーム63,64の摺動部63
c,64cに回動自在に連結されている。従いシ
リンダーロツド67aが第4図中右方へ進出すれ
ば支持板71を介して支持アーム64が右動する
とともに、連結アーム69、回転アーム68を介
して回転軸70を時計方向に回転させ、回転アー
ム68、連結アーム69を介して左方の支持アー
ム63は左方に移動する。すなわち左右の支持ア
ーム63,64はシリンダーロツド67aの前後
動によりローラーコンベア1の軸線に対して対称
に移動することとなる。
搬出ストツパー部8はローラーコンベア1上に
段積みされたタイヤアツシーWを搬送ローラー1
01の方へ搬出させるためのストツパーで、位置
決め部3よりやや後方(搬送ローラー101寄
り)の左右のコンベア側板13,13間に水平に
固定された支持梁80にシリンダー81の上部を
垂直に固定するとともに、そのシリンダーロツド
81aの先端に固定された基板82上には、コン
ベア軸線に対称に2本のストツパー83,83が
立設されている。すなわちシリンダーロツド81
aを上下することによりローラーコンベア1のロ
ーラー12,…間に前記2本のストツパー83,
83を上下させて段積みされたタイヤアツシーW
の搬出操作をおこなわせる。
次に本実施例の作用について述べる。
第2図の左方向から搬送ローラー100及びロ
ーラーコンベア1により搬送されてきたタイヤア
ツシーWは通常搬入ストツパー部2の昇降アーム
25,…の一端のストツパーアーム28,28に
より位置決め部3への搬入が規制されるがこれは
先に搬入されたタイヤアツシーWの位置決め部3
による位置決め、昇降部5による上昇、段積部6
による保持及び昇降部5の支持アーム50,50
がローラーコンベア1の下方に下降する等の動作
が完了するのを待つためであり、今回は後部の段
積部6等にタイヤアツシーWが全く存在しないと
して取扱うと、まず昇降アーム25,…がシリン
ダー20のシリンダーロツド20aの上昇により
回動して、第2図中右方のストツパーアーム2
8,28はローラーコンベア1の下方へ降下し、
一番目のタイヤアツシーWを位置決め部3の方へ
送り込むとともに、一方のストパーアーム27,
27がローラーコンベア1上に突出して二番目の
タイヤアツシーWの進出を停止させる。一番目の
タイヤアツシーWが位置決め部3に完全に搬入さ
れると、搬入ストッパー部2のシリンダーロツド
20aが下方に後退し、ストツパアーム27,2
7が下降し、ストツパーアーム28,28がロー
ラーコンベア1上に上昇して二番目のタイヤアツ
シーWの位置決め部3への搬入のスタンバイをお
こなわせる。
次に位置決め部3に搬入された一番目のタイヤ
アツシーWは搬出ストツパー部8のストツパー8
3,83により停止すると、左右の位置決めアー
ム35,36が第3図におけるシリンダーロツド
39aの右動により、コンベア軸線方向にスライ
ドベース30,31上を摺動してタイヤアツシー
Wをその2対の位置決めローラー34,…により
挟み込んで左右より位置決めする。その後位置決
めアーム35,36がシリンダーロツド39aの
左動により後退すると、ローラー12,…の下方
の支持アーム50,50がシリンダー54により
上昇し、前記位置決めされたタイヤアツシーWを
上方の段積部6のローラー65,…間に対向する
位置まで上昇させ、段積部6の左右のスライド部
63c,64cがシリンダー67のシリンダーロ
ツド67aの第4図中左方向への後退によつてコ
ンベア軸線方向に互いに移動し、左右の支持アー
ム63,64の2対のローラー65,…によりタ
イヤアツシーWを左右より押圧保持する(第4図
参照)。次に前記支持アーム50,50がシリン
ダー54により下降し、同様にして次のタイヤア
ツシーWが位置決め部3へ搬入され位置決めされ
て支持アーム50,50により上昇されると、第
6図に示されるように先に段積部6のローラー6
5,…により保持されたタイヤアツシーWは下方
のタイヤアツシーWの押圧力によりローラー6
5,…がローラー支持棒66,…にそつて上昇す
ることにより保持されたまま上昇する。次に左右
の支持アーム63,64がシリンダー67の作用
によりコンベア軸線から後退して遠ざかると、ロ
ーラー65,…はタイヤアツシーWより離反し、
ローラー65,…はローラー支持棒66,…の下
端に自重により降下して復帰するが、昇降部5の
支持アーム50,50上にはタイヤアツシーWが
段積状態となつたままになつている。その後シリ
ンダー67によりスライド部63c,64cがコ
ンベア軸線の方へ前進し左右の支持アーム63,
64のローラー65,…により最下段のタイヤア
ツシーWを保持し、上部に段積みされたタイヤア
ツシーWの重量も支持すると(第5図参照)、昇
降部5の支持アーム50,50はシリンダー54
により下降する。その後同様にして、例えば本実
施例では4本のタイヤアツシーW,…が昇降部5
の支持アーム50,50上に段積みされると(第
7図参照)、該支持アーム50,50はタイヤア
ツシーW,…を段積みしたまま下降し該タイヤア
ツシーW,…をローラーコンベア1上に載置す
る。次に搬出ストツパー部8のシリンダー81に
より2本のストツパー83,83がローラーコン
ベア1の下方へ後退し4本1組に段積みされたタ
イヤアツシーW,…は搬送ローラー101により
車体組立ラインへ搬出される。尚ローラーコンベ
ア1の作動状態についてはここではほとんど触れ
ていないが、連続運転でもよく、必要により運
転・停止をおこなつてもよい。
又ローラーコンベア1、搬入ストツパー部2、
位置決め部3、昇降部5、段積部6及び搬出スト
ツパー部8の作動は自動的に制御されるので全く
の無人化運転となる。
(考案の効果) 以上で明らかな如く本考案によれば、必要数量
のタイヤアツシーを人手を用いず自動的に段積み
して後の車体組立てラインへ搬送することができ
るので、段積み作業者が不用となり、作業工数の
減少、作業能率の向上等の車両の生産コストの減
少が図れるとともに、コンベア上にタイヤアツシ
ーを積み上げる等の単調で困難な作業を作業者に
強いる必要がなくなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るタイヤアツシー段積み装
置の上面図、第2図は第1図の作動状態を示す正
面図、第3図は第2図A−A矢視図、第4図から
第7図までは第2図のB−B矢視による作動状態
を示す図である。 尚図面中1はローラーコンベア、2は搬入スト
ツパー部、3は位置決め部、5は昇降部、6は段
積部、8は搬出ストツパー部、35,36は位置
決めアーム、39はシリンダー、50は支持アー
ム、54はシリンダー、63,64は支持アー
ム、65はローラー、66はローラー支持棒、6
7はシリンダーである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動源によりコンベア上面をコンベア軸線に対
    し対称に移動しタイヤアツシーの位置決めをする
    左右の位置決めアームと、位置決めされた前記タ
    イヤアツシーを駆動源により上下に移動させる上
    下動アームと、駆動源により前記位置決めアーム
    の上方をコンベア軸線に対し対称に移動し、タイ
    ヤアツシー保持用のローラーが上下に摺動自在に
    移動できる支持棒を有するタイヤアツシー保持用
    の左右の支持アームからなるタイヤアツシー段積
    み装置。
JP15545485U 1985-10-11 1985-10-11 Expired JPH0133538Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15545485U JPH0133538Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15545485U JPH0133538Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265421U JPS6265421U (ja) 1987-04-23
JPH0133538Y2 true JPH0133538Y2 (ja) 1989-10-12

Family

ID=31076174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15545485U Expired JPH0133538Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0133538Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6265421U (ja) 1987-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH106169A (ja) 長尺ワークのローディング装置
JPH0133538Y2 (ja)
JPH0530531B2 (ja)
JPS61115633A (ja) 塑性加工機における搬送装置
JPH06298497A (ja) タイヤ搬送装置
JP2531977B2 (ja) プレス成形部品の積込み装置
CN115180394B (zh) 一种夹取装置
JPS6117808Y2 (ja)
JPH01321212A (ja) 被搬送物の移載装置
CN115092678B (zh) 一种推倒夹取方法
CN214002177U (zh) 砖排输送线及码砖包装系统
JPH0133246Y2 (ja)
JPH0240041Y2 (ja)
JPH0724330Y2 (ja) 板状体の移載装置
JPS60154841A (ja) プレス機における搬送装置
JPH10147435A (ja) シート積重ね体のパレット積替え方法及びその装置
JPH0524656Y2 (ja)
JP2537562Y2 (ja) プレスの予備曲げ装置
JPH09175642A (ja) 可動体使用の搬送設備
JPH023423Y2 (ja)
JPH0534818Y2 (ja)
JPS6016433Y2 (ja) 搬送用カム車装置
JPH0986663A (ja) シ−ト状ユニット体の搬送処理装置
JPS6324975Y2 (ja)
JPH0213385Y2 (ja)