JPH01321656A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH01321656A JPH01321656A JP63156225A JP15622588A JPH01321656A JP H01321656 A JPH01321656 A JP H01321656A JP 63156225 A JP63156225 A JP 63156225A JP 15622588 A JP15622588 A JP 15622588A JP H01321656 A JPH01321656 A JP H01321656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- layer
- word line
- upper layer
- dissolve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32134—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53257—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53271—Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
- H01L23/53295—Stacked insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
半導体装置に係り、特に配線層間の電気的接触を良好に
し得る改良された配線構造に関し、TiSi、等のHF
に溶解する導電材料をも使用可能な多層配線構造を提供
することを目的とし、HFに溶解する導電材料からなる
配線と、該配線の上側に配設された上層配線とを有し、
且つ、前記配線と上層配線との間が、前記配線層及び上
層配線の下側に配設されたH Fに溶解しない導電材料
からなる配線を介して橋絡することにより接続されてな
る構成とする。
し得る改良された配線構造に関し、TiSi、等のHF
に溶解する導電材料をも使用可能な多層配線構造を提供
することを目的とし、HFに溶解する導電材料からなる
配線と、該配線の上側に配設された上層配線とを有し、
且つ、前記配線と上層配線との間が、前記配線層及び上
層配線の下側に配設されたH Fに溶解しない導電材料
からなる配線を介して橋絡することにより接続されてな
る構成とする。
本発明は、半導体装置に係り、特に配線層間の電気的接
触を良好にし得る改良された配線構造に関する。
触を良好にし得る改良された配線構造に関する。
近年のLSIの高集積化に伴って、多層配線構造におけ
る配線層がますます細くなり、そのため配線の抵抗が低
く、且つ、配線層間の接触が良好な材料が要求されてい
る。この目的を達成するため、配線材料としてTiSi
2 (チタンシリサイド)のような材料が提供されてい
るが、耐HF(弗酸)性がないため、半導体装置の製造
工程上で種々の問題を生じる。
る配線層がますます細くなり、そのため配線の抵抗が低
く、且つ、配線層間の接触が良好な材料が要求されてい
る。この目的を達成するため、配線材料としてTiSi
2 (チタンシリサイド)のような材料が提供されてい
るが、耐HF(弗酸)性がないため、半導体装置の製造
工程上で種々の問題を生じる。
第5図は上述の問題点を説明するための従来の多層配線
構造を示す図で、上層配線としてのA1配線7が一方で
St基板1表面に形成された拡散層に2接触し、他方で
TiSi2層6からなる中層配線層に接触するよう構成
されている。
構造を示す図で、上層配線としてのA1配線7が一方で
St基板1表面に形成された拡散層に2接触し、他方で
TiSi2層6からなる中層配線層に接触するよう構成
されている。
このような構成の多層配線を形成するには、層間絶縁膜
の5in2膜3.4を開孔してコンタクトホール8,9
を形成し、各コンタクトホール8゜9内の自然酸化膜を
前処理を施して除去した後、上層配線層例えばAl配線
7を形成する。
の5in2膜3.4を開孔してコンタクトホール8,9
を形成し、各コンタクトホール8゜9内の自然酸化膜を
前処理を施して除去した後、上層配線層例えばAl配線
7を形成する。
上記工程のうち、自然酸化膜を除去するための前処理工
程でHFを用いると、耐HF性を有しないTi5iz層
6が溶解してしまう。そこでHFによるエツチングに変
えてA r+スパッタエツチング法を用いれば、TiS
i2層6は溶解しないが拡散層2表面にダメージが生じ
て、Al配線7と拡散層2との接触抵抗が増大するとい
う問題を生じる。
程でHFを用いると、耐HF性を有しないTi5iz層
6が溶解してしまう。そこでHFによるエツチングに変
えてA r+スパッタエツチング法を用いれば、TiS
i2層6は溶解しないが拡散層2表面にダメージが生じ
て、Al配線7と拡散層2との接触抵抗が増大するとい
う問題を生じる。
なお、図中5は素子間分離用の選択酸化法によって形成
したSiO□膜である。
したSiO□膜である。
このように複数のコンタクトホールを開孔し、それぞれ
のコンタクトホール内で露出する導電層に接触する多(
の上層配線を、同一工程で同時に形成しようとする場合
、各コンタクトホール内に表面を露呈する導電層の材質
が複数種類にわたり、これらの耐薬品性が異なるため、
上層のA1配線7形成に先立つ前処理を何の悪影響もな
く効果的に行うことが困難となる。
のコンタクトホール内で露出する導電層に接触する多(
の上層配線を、同一工程で同時に形成しようとする場合
、各コンタクトホール内に表面を露呈する導電層の材質
が複数種類にわたり、これらの耐薬品性が異なるため、
上層のA1配線7形成に先立つ前処理を何の悪影響もな
く効果的に行うことが困難となる。
そのため従来は、TtSi2等種々の利点を有しながら
HFに溶解するため、多層配線構造を形成するのに使用
できない導電材料があった。
HFに溶解するため、多層配線構造を形成するのに使用
できない導電材料があった。
本発明は、上述のようなTiSi、等のHFに溶解する
導電材料をも使用可能な多層配線構造を提供することを
目的とする。
導電材料をも使用可能な多層配線構造を提供することを
目的とする。
第1図に本発明の構成を示す。
図中、1はSt基板のような半導体基板、2゜2aは拡
散層、3,4.14は5iOz膜のような層間絶縁膜、
5は素子分離用のS i Oz膜のようなフィルード絶
縁膜、6は’p i S i z配線のようなI−I
Fに溶解する導電材料からなる配線、7はA2配線のよ
うな上層配線、8. 9.10.11.12はコンタク
トホール、13はWSiX配線のようなI(Fに溶解し
ない導電材料からなる配線である。
散層、3,4.14は5iOz膜のような層間絶縁膜、
5は素子分離用のS i Oz膜のようなフィルード絶
縁膜、6は’p i S i z配線のようなI−I
Fに溶解する導電材料からなる配線、7はA2配線のよ
うな上層配線、8. 9.10.11.12はコンタク
トホール、13はWSiX配線のようなI(Fに溶解し
ない導電材料からなる配線である。
本発明では、Ti5iz配線6のようなHFに溶解する
導電材料からなる配線層と、/l配線7のような上層配
線との接続を、これらTiSi2配線6及び、+1配線
7の下層に配設されたHFに溶解しない材料層1例えば
WSi、配線13あるいは拡散層2aにより橋絡した構
成により実現する。
導電材料からなる配線層と、/l配線7のような上層配
線との接続を、これらTiSi2配線6及び、+1配線
7の下層に配設されたHFに溶解しない材料層1例えば
WSi、配線13あるいは拡散層2aにより橋絡した構
成により実現する。
上記構成としたことにより、上層配線7を形成するため
のコンタクトホール8,9.12内に表面を露呈する各
層を、WSiX配線13や拡散層2aのようなHFに溶
解しない層とすることができ、従って上記コンタクトホ
ール8,9.12内の前処理をHFを用いて行うことに
よって、何の悪影響を及ぼすことなく自然酸化膜を除去
することが可能となり、上層配線7とHFに溶解する配
線6との電気的接触が良好なものとなる。
のコンタクトホール8,9.12内に表面を露呈する各
層を、WSiX配線13や拡散層2aのようなHFに溶
解しない層とすることができ、従って上記コンタクトホ
ール8,9.12内の前処理をHFを用いて行うことに
よって、何の悪影響を及ぼすことなく自然酸化膜を除去
することが可能となり、上層配線7とHFに溶解する配
線6との電気的接触が良好なものとなる。
以下本発明の一実施例として、DRAMのセル部とその
周辺回路との接続構造を、図面を参照しながら説明する
。
周辺回路との接続構造を、図面を参照しながら説明する
。
第2図は上記一実施例のDRAMセルの回路構成を示す
等価回路図、第3図は上記DRAMセルのビット線に平
行な断面を示す要部断面図、第4図は上記DRAMのセ
ル部と周辺回路との接続構造を示す要部断面図で、ワー
ド線WLに並行な断面を示す。
等価回路図、第3図は上記DRAMセルのビット線に平
行な断面を示す要部断面図、第4図は上記DRAMのセ
ル部と周辺回路との接続構造を示す要部断面図で、ワー
ド線WLに並行な断面を示す。
第2図に示す如<DRAMは、1個のトランジスタT及
び1個のキャパシタCにより構成され、1−ランジスタ
TのゲートGはワード線WLに、ソースSはビット線B
Lに接続され、更にドレインDは上記キャパシタCに接
続されている。
び1個のキャパシタCにより構成され、1−ランジスタ
TのゲートGはワード線WLに、ソースSはビット線B
Lに接続され、更にドレインDは上記キャパシタCに接
続されている。
本実施例では上記ワード線WLを第1のワード線WL1
と第2のワード線WL2とを積層した構成とし、この両
者を所定間隔で接続する。図の符号Aは両者の接続点を
示す。
と第2のワード線WL2とを積層した構成とし、この両
者を所定間隔で接続する。図の符号Aは両者の接続点を
示す。
これの構造は第3図および第4図に示す如く、上記第1
のワード線WLIはHFに溶解しない導電材料9例えば
WSix層と多結晶Si層とを積層したWポリサイ1層
22でもって形成し、第2のワード線WL2はHFに溶
解する導電材料1例えばTiSi2層21により形成し
ている。このWポリ状41層22r T iS t 2
層21は、SiO□膜23全23て積層されているが、
所定間隔ごとに両者間を貫通するコンタクトホール31
が設けられているので、上側の配線層を形成する際にそ
の材料のTi5iZがコンタクトホール31内に充填さ
れることにより、両者間は複数箇所で接続される。
のワード線WLIはHFに溶解しない導電材料9例えば
WSix層と多結晶Si層とを積層したWポリサイ1層
22でもって形成し、第2のワード線WL2はHFに溶
解する導電材料1例えばTiSi2層21により形成し
ている。このWポリ状41層22r T iS t 2
層21は、SiO□膜23全23て積層されているが、
所定間隔ごとに両者間を貫通するコンタクトホール31
が設けられているので、上側の配線層を形成する際にそ
の材料のTi5iZがコンタクトホール31内に充填さ
れることにより、両者間は複数箇所で接続される。
第1のワード線であるWポリサイ1層22は、トランジ
スタ部ではゲート電極として働き、その直下のSi基板
1の表面層はチャネル部となり、このチャネル部を挟ん
で一方にソース領域S、他方にドレイン領域りが形成さ
れる。ソース領域S及びドレイン領域りはいずれも拡散
層2で構成され、ソース領域Sにはビット線としてのS
iを約1%含有するAl配線28が接続し、ドレイン領
域り表面には多結晶SiからなるキャパシタCの一方の
電極35が接続する。この電極35に対して同じく多結
晶SiからなるキャパシタCの他方の電極33がSiO
□膜34全34て対向配置され、キャパシタCが構成さ
れる。
スタ部ではゲート電極として働き、その直下のSi基板
1の表面層はチャネル部となり、このチャネル部を挟ん
で一方にソース領域S、他方にドレイン領域りが形成さ
れる。ソース領域S及びドレイン領域りはいずれも拡散
層2で構成され、ソース領域Sにはビット線としてのS
iを約1%含有するAl配線28が接続し、ドレイン領
域り表面には多結晶SiからなるキャパシタCの一方の
電極35が接続する。この電極35に対して同じく多結
晶SiからなるキャパシタCの他方の電極33がSiO
□膜34全34て対向配置され、キャパシタCが構成さ
れる。
上述のようにWポリサイ1層22とTiSi2層21と
の2層構成とされたDRAMのワード線WLは、何らか
の配線を芥して周辺回路に導出される必要がある。通常
は上記2層構造のワード線WLの上側の配線(図示の構
造ではTiSi2配線21)にAI!配線等を接続する
が、最上層の/11配線28゛は一方で拡散層であるソ
ース電極Sに接続するため、前処理でHFを用いるとT
iSi2層21が溶解してしまう。そこで本実施例では
ワード線WLの下側の配線即ちWポリサイ1層22を上
層のA1配線28゛ と接続している。
の2層構成とされたDRAMのワード線WLは、何らか
の配線を芥して周辺回路に導出される必要がある。通常
は上記2層構造のワード線WLの上側の配線(図示の構
造ではTiSi2配線21)にAI!配線等を接続する
が、最上層の/11配線28゛は一方で拡散層であるソ
ース電極Sに接続するため、前処理でHFを用いるとT
iSi2層21が溶解してしまう。そこで本実施例では
ワード線WLの下側の配線即ちWポリサイ1層22を上
層のA1配線28゛ と接続している。
かかる構造として上層配線のAl配線28.28’を形
成するには、前述のワード線WLをSin、膜24のよ
うな絶縁膜で被覆し、これにコンタクトホール32,3
2’を開孔し、HFを用いて前処理を行なった後、St
を約1%含有するAN層を形成し、これを所定のパター
ンに従ってエツチングすることにより行うことができる
。
成するには、前述のワード線WLをSin、膜24のよ
うな絶縁膜で被覆し、これにコンタクトホール32,3
2’を開孔し、HFを用いて前処理を行なった後、St
を約1%含有するAN層を形成し、これを所定のパター
ンに従ってエツチングすることにより行うことができる
。
上記コンタクトホール32.32’内で表面を露出する
層は、拡散層2およびWポリサイ1層22であって、い
ずれもHFに溶解しない材料よりなるので、前処理をH
Fを用いて行なっても何ら支障を生じない。
層は、拡散層2およびWポリサイ1層22であって、い
ずれもHFに溶解しない材料よりなるので、前処理をH
Fを用いて行なっても何ら支障を生じない。
しかも、Wポリサイ1層22はTiSi2配線21に接
続しているので、A1配線28゛ をWポリサイ1層2
2に接続することによって、A1配線28” とTiS
i2配線21はWポリサイ1層22により橋絡される。
続しているので、A1配線28゛ をWポリサイ1層2
2に接続することによって、A1配線28” とTiS
i2配線21はWポリサイ1層22により橋絡される。
以上説明した如く本発明によれば、耐HF性に溶解する
導電材料からなる配線を、製造工程上回の支障もなく、
他の配線と接続することができ、半導体装置の製造工程
が容易となり、またその性能向上に寄与するところが大
きい。
導電材料からなる配線を、製造工程上回の支障もなく、
他の配線と接続することができ、半導体装置の製造工程
が容易となり、またその性能向上に寄与するところが大
きい。
第1図は本発明の構成説明図、
第2図は本発明一実施例のDRAMセルの回路構成を示
す等価回路回、 第3図および第4図は上記一実施例の要部断面図、 第5図は従来の問題点説明図である。 図において、 ■は半導体基板(Si基板) 2.2aは拡散層 3、 4. 5.14.23.24は絶縁膜(Sin、
膜)6.21はHFに溶解する配線層(TiSi2層)
7.28.28′は上層配線(Affi配線)8 、9
.10,11,12,31,32.32’ はコンタ
クトホール13はHFに溶解しない配線(WSiX層)
21は第2のワード線としてのTi5iz配線22は第
1のワード線としてのHFに溶解しないWSi、配線 WLはワード線 WLIは第1のワード線 WL2は第2のワード線 BTはビット線 を示す。 DRA閂宅ル/1回日匂肴双を木1劇面回路図第2m ηコ〉771ネール 、本4もりH−大フをf列/1字音Is材面H刀第3図 半−f1g耳−尖′オεj列つフシ(P話乍σbs口第
4図 第5図
す等価回路回、 第3図および第4図は上記一実施例の要部断面図、 第5図は従来の問題点説明図である。 図において、 ■は半導体基板(Si基板) 2.2aは拡散層 3、 4. 5.14.23.24は絶縁膜(Sin、
膜)6.21はHFに溶解する配線層(TiSi2層)
7.28.28′は上層配線(Affi配線)8 、9
.10,11,12,31,32.32’ はコンタ
クトホール13はHFに溶解しない配線(WSiX層)
21は第2のワード線としてのTi5iz配線22は第
1のワード線としてのHFに溶解しないWSi、配線 WLはワード線 WLIは第1のワード線 WL2は第2のワード線 BTはビット線 を示す。 DRA閂宅ル/1回日匂肴双を木1劇面回路図第2m ηコ〉771ネール 、本4もりH−大フをf列/1字音Is材面H刀第3図 半−f1g耳−尖′オεj列つフシ(P話乍σbs口第
4図 第5図
Claims (1)
- HFに溶解する導電材料からなる配線(6)と、該配
線(6)の上側に配設された上層配線(7)とを有し、
且つ、前記配線(6)と上層配線(7)との間が、前記
配線層(6)及び上層配線(7)の下側に配設されたH
Fに溶解しない導電材料からなる配線(13)を介して
橋絡することにより接続されてなることを特徴とする半
導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63156225A JPH01321656A (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 | 半導体装置 |
EP19890111073 EP0347792A3 (en) | 1988-06-23 | 1989-06-19 | Multi-layer wirings on a semiconductor device and fabrication method |
KR8908624A KR930001543B1 (en) | 1988-06-23 | 1989-06-22 | Multilayer wiring and manufacturing method of semiconductor device |
US07/565,866 US5072282A (en) | 1988-06-23 | 1990-08-10 | Multi-layer wirings on a semiconductor device and fabrication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63156225A JPH01321656A (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01321656A true JPH01321656A (ja) | 1989-12-27 |
JPH0587178B2 JPH0587178B2 (ja) | 1993-12-15 |
Family
ID=15623095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63156225A Granted JPH01321656A (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5072282A (ja) |
EP (1) | EP0347792A3 (ja) |
JP (1) | JPH01321656A (ja) |
KR (1) | KR930001543B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5646070A (en) * | 1990-12-19 | 1997-07-08 | Philips Electronics North American Corporation | Method of forming conductive region on silicon semiconductor material, and silicon semiconductor device with such region |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073835B2 (ja) * | 1990-03-19 | 1995-01-18 | 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 | 半導体装置 |
KR940006689B1 (ko) * | 1991-10-21 | 1994-07-25 | 삼성전자 주식회사 | 반도체장치의 접촉창 형성방법 |
GB2276491A (en) * | 1993-03-26 | 1994-09-28 | Lucas Ind Plc | Multilayered connections for intergrated circuits |
WO1997040528A1 (en) * | 1996-04-19 | 1997-10-30 | Matsushita Electronics Corporation | Semiconductor device |
KR100346843B1 (ko) * | 2000-12-07 | 2002-08-03 | 삼성전자 주식회사 | 층간절연막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3123348A1 (de) * | 1980-06-19 | 1982-03-18 | Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa | Halbleiterbaustein und verfahren zu dessen herstellung |
JPS5745967A (en) * | 1980-09-04 | 1982-03-16 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
US4436582A (en) * | 1980-10-28 | 1984-03-13 | Saxena Arjun N | Multilevel metallization process for integrated circuits |
JPS61166075A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPS61206243A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 高融点金属電極・配線膜を用いた半導体装置 |
US4723197A (en) * | 1985-12-16 | 1988-02-02 | National Semiconductor Corporation | Bonding pad interconnection structure |
JPS6358943A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | 電極・配線膜の構造 |
-
1988
- 1988-06-23 JP JP63156225A patent/JPH01321656A/ja active Granted
-
1989
- 1989-06-19 EP EP19890111073 patent/EP0347792A3/en not_active Ceased
- 1989-06-22 KR KR8908624A patent/KR930001543B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-08-10 US US07/565,866 patent/US5072282A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5646070A (en) * | 1990-12-19 | 1997-07-08 | Philips Electronics North American Corporation | Method of forming conductive region on silicon semiconductor material, and silicon semiconductor device with such region |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5072282A (en) | 1991-12-10 |
KR930001543B1 (en) | 1993-03-04 |
EP0347792A2 (en) | 1989-12-27 |
JPH0587178B2 (ja) | 1993-12-15 |
EP0347792A3 (en) | 1990-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0823033A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH03173126A (ja) | 多層膜構造の半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05121688A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH01321656A (ja) | 半導体装置 | |
JP3077454B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3277103B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000114481A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH08203872A (ja) | コンタクトホールの形成方法及び半導体装置 | |
JPH05243397A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08172168A (ja) | 強誘電体不揮発性記憶装置 | |
KR20040048039A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JPS6240765A (ja) | 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3390589B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
KR20020010974A (ko) | 금속배선 형성 단계를 감소시킬 수 있는 강유전체 메모리소자 제조 방법 | |
JP3111961B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2956234B2 (ja) | 半導体メモリ装置とその製造方法 | |
JP2940484B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH07153756A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2932549B2 (ja) | 半導体メモリの製造方法 | |
JP2699454B2 (ja) | メモリ装置の製造方法 | |
JPS63244757A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19980063335A (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
KR19990055779A (ko) | 반도체 소자의 콘택형성 방법 | |
JP2001177077A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2000021815A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |