[go: up one dir, main page]

JPH01318295A - 電子機器の冷却装置 - Google Patents

電子機器の冷却装置

Info

Publication number
JPH01318295A
JPH01318295A JP15185588A JP15185588A JPH01318295A JP H01318295 A JPH01318295 A JP H01318295A JP 15185588 A JP15185588 A JP 15185588A JP 15185588 A JP15185588 A JP 15185588A JP H01318295 A JPH01318295 A JP H01318295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
unit
airtight box
electronic equipment
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15185588A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Yamamoto
治彦 山本
Akihiko Fujisaki
明彦 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15185588A priority Critical patent/JPH01318295A/ja
Publication of JPH01318295A publication Critical patent/JPH01318295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電子計算機に用いられる電子機器の冷却装置に係り、特
に、該電子機器に設けられた半導体素子を冷却するよう
に形成された電子機器の冷却装置番こ関し、 電子機器の高性能化、コンパクト化を図り、かつ、結露
および結霜を防止することを目的とし、電子機器を冷却
する複数の冷却モジュールと、該冷却モジュールのそれ
ぞれを収納する断熱材より成る気密箱と、該冷却モジュ
ールに対する結露および結霜の一方または両方を防止す
る結露、結霜防止ユニットと、該冷却モジュールのそれ
ぞれに常温から常温以下の低温の範囲の所定の異なる温
度の複数の冷媒を供給する冷却ユニットとを具備するよ
うに構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電子計算機に用いられる電子機器の冷却装置に
係り、特に、該電子機器に設けられた半導体素子を冷却
するように形成された電子機器の冷却装置に関する。
近年では、スーパーコンピュータなどに用いられる半導
体素子は高密度実装化、超高速化により安定した稼働を
得るためには、冷却装置によって半導体素子を冷却する
ことが行われている。
このような冷却すべき半導体素子は、その種類によって
適した冷却温度が異なり、また、その温度によって性能
が変化する。
例えば、CMOSおよびHEMT素子では常温に比べて
液体窒素によって冷却した低温レベルの状態の方が約2
倍以上速く動作することになる。
そこで、一般的に、その半導体素子の種類と必要とされ
る性能に応じて冷水による冷却装置、または、液体窒素
による冷却装置が知られている。
しかし、大型のスーパーコンピュータでは、このような
冷却温度の異なる半導体素子が多数混載されることにな
るため、冷却装置としては、異なった冷却温度による冷
却が行えると共に、特に、液体窒素などによる低温レベ
ルにおいては結露および結霜が生じることのないように
形成されることが望まれる。
〔従来の技術〕
従来は第4図の(a) (b)の従来の構成図に示すよ
うに構成されていた。
第4図の(a)に示すように、プリント基板26に半導
体素子2を実装することで形成された電子機器3に対し
て、冷水25の冷媒が循環される冷却プレート29を近
接させ、半導体素子2が冷却プレート29の所定面に当
接されるように形成し、冷水25の循環は熱交換器21
とポンプ23とを備えた常温冷媒冷却ユニット20によ
って行われるように形成されていた。
また、このような電子機器3には他の電子機器に接続さ
れ、信号の入出力が行われる信号線27と、電源ユニッ
トに接続され、電源の供給が行われる電源線28とがそ
れぞれ布設されるように形成されている。
そこで、熱交換器21によって冷却された冷水25がポ
ンプ23の駆動によって常温冷媒冷却ユニット20から
冷媒配管22を介して冷却プレート29に送出され、冷
却プレート29を循環した冷水25は同様に冷媒配管2
2を介して常温冷媒冷却ユニット20に戻され、熱交換
器21によって再度、冷却される。
この場合、点線で示すように外部の冷水設備または冷凍
機などにより直接熱交換器21に冷却した冷水を供給す
るように構成することもある。
したがって、信号線27と、電源線28とがそれぞれ接
続されることで稼働される電子機器3の半導体素子2は
冷却プレート29を循環する冷水25によって常温レベ
ルの冷却が行われていた。
更に、低温の冷却を行う場合は、(b)に示すように、
プリント基板37に半導体素子2を実装することで形成
された電子機器3を液体ヘリウムまたは液体窒素などの
低温冷媒35が充填されるタライオスタット36に挿入
し、タライオスタット36には冷凍機33と熱交換器3
2とを備えた低温冷媒冷却ユニッ1−31によって低温
冷媒35が供給されるように構成されていた。
また、タライオスタット36は断熱材によって形成され
た断熱槽36Bのフランジ36Aに蓋36Cを係止し、
蓋36Cに設けられたシール端子36Dを介して電子機
器3には信号線38および電源線39がそれぞれ布設さ
れるように形成されている。
そこで、低温冷媒冷却ユニット31より冷媒配管34を
介して低温冷媒35が断熱槽36Bに矢印へのように供
給され、電子機器3を浸漬させ、半導体素子2の発熱に
よって気化した低温冷媒35は冷媒配管34を介して低
温冷媒冷却ユニット31に矢印Bのように戻され、熱交
換器32によって再度液化される。
したがって、信号線38と電源綿39とがそれぞれ接続
されることで稼働される電子機器3の半導体素子2は断
熱槽36Bに供給された低温冷媒35によって低温レベ
ルの冷却が行われていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、冷却温度の異なる半導体素子が実装された場合
は、このような冷水25が循環される冷却プレート29
による常温レベルの冷却と、低温冷媒35が充填される
クライオスタット36による低温レベルの冷却との構成
の異なった両者を備えることが必要となる。
しかし、このような構成の異なった両者を備えることで
は実装効率が悪くなるため、装置の外形が大型になり、
更には高速化、高性能化の妨げとなる問題を有していた
また、常温より低い温度の低温レベルの冷却では電子機
器3を収納したり、または、取り出す際に、電子機器3
に結露あるいは結霜が生じる。
したがって、電子機器3の収納または取り出しに際して
、結露あるいは結霜が生じることのないように構成され
ることが必要となる。
そこで、本発明では、電子機器の高性能化、コンパクト
化を図り、かつ、結露および結霜を防止することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
第1図に示すように、電子機器を冷却する複数の冷却モ
ジュールと、該冷却モジュールのそれぞれを収納する断
熱材より成る気密箱と、該冷却モジュールに対する結露
および結霜の一方または両方を防止する結露、結霜防止
ユニットと、該冷却モジュールのそれぞれに常温から常
温以下の低温の範囲の所定の異なる温度の複数の冷媒を
供給する冷却ユニットとを具備するように構成する。
このように構成することによって前述の課題を解決する
ことができる。
〔作用〕
即ち、断熱材より成る気密箱に収納された複数の冷却モ
ジュールに冷却ユニットより所定の温度の冷媒を供給す
るように構成し、冷却モジュールによる電子機器の冷却
が常温レベルと、低温レベルとの冷却を行うようにする
と共に、該気密箱の内部において結露、結霜が生じるこ
とのないように必要に応じて、除湿またはガス置換など
を行う結露、結霜防止ユニットを設けるように形成した
ものである。
したがって、常温レベルと、低温レベルとの冷却が同一
の構成によって行うことができ、しかも、コンパクト化
により装置の小型化、高性能化を図ることができる。
〔実施例〕
以下本発明を第2図および第3図を参考に詳細に説明す
る。第2図は本発明による一実施例の説明図で、(a)
は構成図、(b)は冷却モジュールの構成図、第3図は
本発明の他の実施例の構成図である。企図を通じて、同
一符号は同一対象物を示す。
第2図の(a)に示すように、前述の半導体素子2をプ
リント基板26または37に実装することで形成された
電子機器3を冷却プレート29またはクライオスタンド
36によって冷却するように構成された冷却モジュール
4の複数が筐体17に内設され、所定の冷却モジュール
4が断熱材より成る気密箱5に収納されるように構成し
たものである。
また、気密箱5には結露、結霜防止ユニット6として気
密箱5の内部の空気を除湿する除湿ユニット6Aと、気
密箱5の内部の温度を上昇させるヒータユニットOとが
それぞれ筺体17に内設されることで設けられている。
更に、気密箱5には開閉される扉5Aが設けられ収納さ
れた冷却モジュール4の保守点検が行われるように形成
されている。
そこで1.冷媒冷却供給ユニット7に備えられた常温冷
媒冷却ユニット21より冷水などの常温レベルの冷媒が
配管8Bを介して露出された冷却モジュール4に供給さ
れ、同様に低温冷媒冷却ユニット16より液体ヘリウム
または液体窒素あるいは外気の露点となる温度以下に冷
却された冷水や氷点下まで冷却したフロンやフン化炭素
などの低温レベルの冷媒が断熱材によって覆われた配管
8Aを介して気密箱5に収納された冷却モジュール4に
循環されるように供給される。
この低温冷媒冷却ユニ・ノド16には熱交換器16を介
して冷媒の冷却を行う冷凍機16Cと、冷媒を強制的に
送出するポンプ16Bとが備えられている。
また、互いの冷却モジュール4間には信号線13および
電源線14が端子15を介して接続され、電気信号の入
出力が行われるように形成されている。
したがって、低温レベルの冷却モジュール4は気密箱5
に収納され、冷却に際しては除湿ユニット6Aによって
気密箱5内の除湿が行われ、また、冷却の停止により冷
却モジュール4を気密箱5より取り出す挿脱に際しては
ヒータユニット10によって気密箱5内の温度が外気と
同等に上昇させることで、冷却開始時および冷却停止時
における結露、結霜の発生の防止が行われる。また、冷
却モジュール4にヒータを取り付けて同様の効果をもた
せることができる。
更に、このような冷却モジュール4には(b)に示すよ
うに、冷却モジュール4の外周に発泡樹脂材などの断熱
材あるいは真空による所定の厚みを有する断熱層9を設
け、配管8A、8Bの接合部および信号線13と電源線
14との接続部を除いて全体が断熱層9によって覆われ
るように形成すると結露。
結霜の発生をより完全に防止することが可能となる。
第3図は冷却モジュール4の複数個を断熱材より成る気
密箱11に収納するように構成したものである。
また、気密箱11には開閉可能な扉11^を設けると共
に、前述と同様に結露、結霜防止ユニット6とヒータユ
ニット10とをそれぞれ設け、特に、結露、結露防止ユ
ニット6としては気密箱11の内の雰囲気を低露点ガス
に置換するガス置換ユニット6Bが備えられるように形
成されている。
したがって、気密箱11に収納された所定の冷却モジュ
ール4に対しては配管8Aによって冷媒冷却供給ユニッ
ト12に備えられた低温冷媒冷却ユニット16より低温
レベルの冷媒を供給し、他の冷却モジュール4に対して
は配管8Bによって同様に常温冷媒冷却ユニット21よ
り常温レベルの冷媒を供給するように形成することで電
子機器3の冷却を行い、冷却時に際しては気密箱11の
内部の雰囲気をガス置換ユニット6Bによって低露点ガ
スに置換させ、また、冷却の停止によって冷却モジュー
ル4を気密箱11より取り出す挿脱に際しては、気密箱
11の内の雰囲気の温度をヒータユニットOによって上
昇させ、結露および結霜の発生を防止することが行われ
る。
また、このように構成すると、前述の第2図に示す構成
に比べ、冷却モジュール4間に布設される信号vA13
と電源線14との配線は端子15を介して接続するよう
なことが不要となり、配線が容易となると共に、コンパ
クトに構成することができるようになる。
更に、それぞれの冷却モジュール4に対して前述の第2
図の(b)に示す断熱層9を設けると、常温レベルの冷
却モジュール4と低温レベレの冷却モジュール4との間
における温度差が大きい場合であっても、断熱層9の断
熱効果により互いの熱干渉を防止することができ、冷却
性能の向上が得られる。
尚、このような低温レベルの冷却では冷媒として、例え
ば露点以下の5〜15℃の水や、氷点下のフロンまたは
フン化炭素が使用可能であり、この場合の結露、結霜を
防止するには除湿ユニット6^による空気の除湿によっ
て充分に結露の防止を行うことができるが、更に、低い
温度の低温レベルの冷却では冷媒として、液体ヘリウム
または液体窒素が用いられており、この場合は、通常、
冷却温度が一269℃または一196℃となるため、気
密箱11の内の空気をガス置換ユニッ)6Bによって低
露点ガスに置換させなければ空気中の水分のほか、酸素
、窒素などの結露および結霜の発生を防止することがで
きない。
したがって、結露、結霜防止ユニット6として除湿ユニ
ット6Aを用いるか、またはガス置換ユニッ)6Bを用
いるかの選択は低温レベルで使用される冷媒の温度によ
って選択する必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、冷却モジュール
を収納する断熱材より成る気密箱を設け、断熱材の気密
箱には結露、結霜防止ユニットおよびヒータユニットを
設けることで、常温レベルと低温レベルとのそれぞれの
冷却に際して、結露または、結露および結露の生じるこ
とのないようにすることができる。
したがって、複数の冷却モジュールを隣接するように配
設することで、所定の冷却モジュールを常温レベルで冷
却し、他の冷却モジュールを低温レベルで冷却を行うよ
うに構成することができ、従来に比較して、構成の簡素
化およびコンパクト化による装置の小型化、高性能化が
図れ、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図。 第2図は本発明による一実施例の説明図で、(a)は構
成図、(b)は冷却モジュールの構成図。 第3図は本発明の他の実施例の構成図。 第4図の(a) (b)は従来の構成図を示す。 図において、 3は電子機器、   4は冷却モジュール。 5.11は気密箱、   6は結露、結霜防止ユニット
。 8A、8Bは配管、10はヒータユニット。 9は断熱層、    7.12は冷媒冷却供給ユニット
を示す。 8B西乙管 ント、発明の虎埋言之θ月図 第 1m 1δ イ;I!、;&、鉤」−ン命五ρユニ・ン「     
   (乙しジ(レノ 従来の祷瓜n 策4121

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕必要に応じて、冷却すべき電子機器(3)を所定
    の温度によって冷却するように構成された電子機器の冷
    却装置であって、 前記電子機器(3)を冷却する複数の冷却モジュール(
    4)と、該冷却モジュール(4)を収納する断熱材より
    成る気密箱(5,11)と、該冷却モジュール(4)に
    対する結露および結霜の一方または両方を防止する結露
    ,結霜防止ユニット(6)と、該冷却モジュール(4)
    のそれぞれに所定の異なる温度の複数の冷媒を配管(8
    A,8B)を介して供給する冷媒冷却供給ユニット(7
    ,12)とを具備することを特徴とする電子機器の冷却
    装置。 〔2〕請求項1記載の気密箱(5)には常温より低温の
    冷媒が供給される所定の冷却モジュール(4)が収納さ
    れることを特徴とする電子機器の冷却装置。 〔3〕請求項1記載の気密箱(11)には冷却モジュー
    ル(4)のそれぞれが収納されることを特徴とする電子
    機器の冷却装置。 〔4〕請求項1記載の結露,結霜防止ユニット(6)が
    除湿を行う除湿ユニット(6A)によって構成されるこ
    とを特徴とする電子機器の冷却装置。 〔5〕請求項1記載の結露,結霜防止ユニット(6)が
    低露点ガスに置換するガス置換ユニット(6B)によっ
    て構成されることを特徴とする電子機器の冷却装置。 〔6〕必要に応じて、前記気密箱(5,11)の内部の
    温度を上昇させるヒータユニット(10)が設けられる
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器の冷却装置。 〔7〕断熱材より成る断熱層(9)が冷却モジュール(
    4)の外周を覆うように設けられることを特徴とする請
    求項1記載の電子機器の冷却装置。
JP15185588A 1988-06-20 1988-06-20 電子機器の冷却装置 Pending JPH01318295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15185588A JPH01318295A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 電子機器の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15185588A JPH01318295A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 電子機器の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01318295A true JPH01318295A (ja) 1989-12-22

Family

ID=15527734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15185588A Pending JPH01318295A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 電子機器の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01318295A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252199A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Fujitsu Ltd 冷却装置
JPH04320399A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fujitsu Ltd 電子機器の冷却装置
US6361585B1 (en) 1999-09-06 2002-03-26 Fujitsu Limited Rotor-type dehumidifier, starting method for rotor-type dehumidifier and an electronic device mounting the rotor-type dehumidifier
JP2012527109A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 アイセオトープ リミテッド 冷却される電子システム
US9392727B2 (en) 2009-05-12 2016-07-12 Iceotope Limited Cooled electronic system
CN104296334B (zh) * 2014-10-31 2017-01-11 无锡同方人工环境有限公司 电控盒低温除湿装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252199A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Fujitsu Ltd 冷却装置
US5136856A (en) * 1990-03-01 1992-08-11 Fujitsu Limited Cooling system
JPH04320399A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fujitsu Ltd 電子機器の冷却装置
US6361585B1 (en) 1999-09-06 2002-03-26 Fujitsu Limited Rotor-type dehumidifier, starting method for rotor-type dehumidifier and an electronic device mounting the rotor-type dehumidifier
JP2012527109A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 アイセオトープ リミテッド 冷却される電子システム
US9392727B2 (en) 2009-05-12 2016-07-12 Iceotope Limited Cooled electronic system
US9516791B2 (en) 2009-05-12 2016-12-06 Iceotope Limited Cooled electronic system
US10306804B2 (en) 2009-05-12 2019-05-28 Iceotope Limited Cooled electronic system
US12022638B2 (en) 2009-05-12 2024-06-25 Iceotope Group Limited Cooled electronic system
CN104296334B (zh) * 2014-10-31 2017-01-11 无锡同方人工环境有限公司 电控盒低温除湿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125036A (en) Moisture barrier seals for cooled IC chip module assemblies
US6144013A (en) Local humidity control system for low temperature electronic module
US6397618B1 (en) Cooling system with auxiliary thermal buffer unit for cooling an electronics module
US6233959B1 (en) Dehumidified cooling assembly for IC chip modules
US6243268B1 (en) Cooled IC chip modules with an insulated circuit board
WO2017070867A1 (zh) 服务器的冷却系统及装置
JP2017204300A (ja) 冷却される電子システム
JP2000101000A (ja) 電子機器
JPH0334562A (ja) 電子デバイスの温度制御装置
US11612081B2 (en) Two phase containment system having controlled air flow
EP0444570B1 (en) Cooling system
CN102753918A (zh) 冷藏库
JPH01318295A (ja) 電子機器の冷却装置
US5469711A (en) Cryogenic packaging for uniform cooling
US11917794B2 (en) Separating temperature domains in cooled systems
JPH04320399A (ja) 電子機器の冷却装置
CN217523111U (zh) 分层式机柜及服务器冷却装置
US7263841B1 (en) Superconducting magnet system with supplementary heat pipe refrigeration
JPH01236699A (ja) 電子機器の冷却装置
US20070139883A1 (en) Systems and methods for providing resources such as cooling and secondary power to electronics in a data center
US7073340B2 (en) Cryogenic compressor enclosure device and method
Huang et al. RACK‐LEVEL cooling and server‐level cooling
US3492830A (en) Cold transport device
EP4091033A1 (en) Systems and methods for cooling a computing system
US6192701B1 (en) Sealed multi-chip module cooling system