[go: up one dir, main page]

JPH01314635A - Device for controlling on-vehicle engine - Google Patents

Device for controlling on-vehicle engine

Info

Publication number
JPH01314635A
JPH01314635A JP14666688A JP14666688A JPH01314635A JP H01314635 A JPH01314635 A JP H01314635A JP 14666688 A JP14666688 A JP 14666688A JP 14666688 A JP14666688 A JP 14666688A JP H01314635 A JPH01314635 A JP H01314635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
acceleration
control
value
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14666688A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuo Akishino
秋篠 捷雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP14666688A priority Critical patent/JPH01314635A/en
Publication of JPH01314635A publication Critical patent/JPH01314635A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow a vehicle to be smoothly shifted into a constant vehicle speed running condition by letting plural numbers of target vehicle speeds come close each other gradually when a constant vehicle speed running command is outputted at the time of acceleration and/or deceleration, and thereby letting one of the target vehicle speed be adapted when the difference between the target vehicle speeds becomes less than a reference value. CONSTITUTION:An engine control device 1 allows a means 6 to set up a target vehicle speed, and allows the means to control vehicle speeds to be a constant one 8, and concurrently allows each means 9 and 10 to control a vehicle in acceleration and/or deceleration. And the output of an engine is adjusted by a means 7 based on respective control signals from the respective control signals from the respective means 8 through 10. On the other hand, the target vehicle speed is set up by a means 4 at the time of acceleration and/or deceleration, and an actual vehicle speed is concurrently detected by a means 5. In this case, when a constant vehicle speed running command is outputted at the time of acceleration and/or deceleration, No.2 target vehicle speed which has been set up based on actual vehicle speed at the initial period of engine output adjustment is changed in such a way as to come close gradually to No.1 target vehicle speed which is set up based on the actual vehicle speed detected just after the command outputted.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、自動車に用いて好適な車両用エンジン制御装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a vehicle engine control device suitable for use in an automobile.

[従来の技術] 従来より、車両の走行速度を自動的に一定に維持する定
車速走行手段が考えられているが、例えば、加速または
減速走行時に、定車速走行へ変更したい場合があり、こ
のように加速または減速走行時に定車速走行へ変更する
にあたっては、アクセルペダルやブレーキペダルの踏み
込みを解除するか、または、定車速走行の目的車速を変
更させるようにするのが1般的である。
[Prior Art] Conventionally, constant speed driving means have been considered to automatically maintain a constant vehicle speed, but for example, when accelerating or decelerating, there are cases where it is desired to change to constant speed driving. When changing from acceleration or deceleration to constant speed driving, it is common to release the accelerator pedal or brake pedal, or to change the target vehicle speed from constant speed driving.

なお、我が国のように交通量の多い道路で前方の車両に
追従して走行している場合には、走行速度の変更(定車
速走行状態からの加速)を特に頻繁に行なう必要がある
Note that when the vehicle is following a vehicle in front on a road with heavy traffic, such as in Japan, it is necessary to change the traveling speed (acceleration from a constant vehicle speed) particularly frequently.

[発明が解決しようとする課題] ところで、加速または減速走行時に定車速走行へ変更す
るにあたり、この変更しようとする時の速度にできるだ
け正確に一致させたい。一方、エンジンの自動制御によ
り車両を加減速する場合には、その加速度の設定いかん
では、加減速が滑らかなものにならず、定車速走行への
移行時に、ショックやハンチングを伴い、運転フィーリ
ングや乗車フィーリングが悪化するおそれがある。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, when changing to constant speed driving during acceleration or deceleration driving, it is desirable to match the speed as accurately as possible to the speed at which the change is to be made. On the other hand, when accelerating or decelerating a vehicle through automatic engine control, the acceleration or deceleration may not be smooth depending on the acceleration settings, and when the vehicle transitions to constant speed, it may experience shock or hunting, which may affect the driving feeling. or the riding feeling may deteriorate.

本発明は、このような課題に鑑みて案出されたもので、
加速または減速走行時に車両を定車速走行状態へ移行さ
せるにあたって、所望の車速へ滑らかに確実に変更でき
るようにした、車両用エンジン制御装置を提供すること
を目的とする。
The present invention was devised in view of such problems, and
It is an object of the present invention to provide a vehicle engine control device that can smoothly and reliably change the vehicle speed to a desired vehicle speed when shifting the vehicle to a constant vehicle speed traveling state during acceleration or deceleration traveling.

[課題を解決するための手段] このため、本発明の車両用エンジン制御装置は、車両の
定速走行すべき速度を設定する目標車速設定手段と、上
記車両を目標車速に保持して定車速走行させうる定車速
制御手段と、上記車両を加減速制御しうる加減速制御手
段と、上記の定車速制御手段や加減速制御手段からの制
御信号に基づき所定の周期でエンジン出力を調整するエ
ンジン出力調整手段と、上記加減速制御時に上記車両の
目標加速度を設定する目標加速度設定手段と、上記車両
の実車速を検出する車速検出手段とをそなえ、上記車両
の加速時または減速時に定車速走行指令が出されると、
この指令直後に上記車速検出手段で得られた実車速を定
車速走行の第1目標車速に設定すると共にこの後の最初
のエンジン出力調整周期における実車速を定車速走行の
第2目標車速に設定して、上記定車速制御手段による定
車速制御の目標車速として、まず上記第2目標車速を用
い、この第2目標車速を上記第1目標車速へ次第に接近
するよう設定変更して、上記の第2目標車速と第1目標
車速との差が基準値以下になると、第1目標車速を用い
るように構成されていることを特徴としている。
[Means for Solving the Problems] Therefore, the vehicle engine control device of the present invention includes a target vehicle speed setting means for setting the speed at which the vehicle should run at a constant speed, and a target vehicle speed setting means for setting the speed at which the vehicle should run at a constant speed, and a target vehicle speed setting means for setting the speed at which the vehicle should run at a constant speed. a constant vehicle speed control means for driving the vehicle; an acceleration/deceleration control means for controlling the acceleration/deceleration of the vehicle; and an engine that adjusts engine output at predetermined intervals based on control signals from the constant vehicle speed control means and the acceleration/deceleration control means. The device includes an output adjustment means, a target acceleration setting means for setting a target acceleration of the vehicle during the acceleration/deceleration control, and a vehicle speed detection means for detecting the actual vehicle speed of the vehicle, so that the vehicle can run at a constant speed when the vehicle is accelerating or decelerating. When a command is issued,
Immediately after this command, the actual vehicle speed obtained by the vehicle speed detection means is set as the first target vehicle speed for constant vehicle speed driving, and the actual vehicle speed in the first engine output adjustment cycle thereafter is set as the second target vehicle speed for constant vehicle speed driving. Then, the second target vehicle speed is first used as the target vehicle speed for the constant vehicle speed control by the constant vehicle speed control means, and the setting is changed so that the second target vehicle speed gradually approaches the first target vehicle speed. The present invention is characterized in that the first target vehicle speed is used when the difference between the second target vehicle speed and the first target vehicle speed becomes less than or equal to a reference value.

[作 用] 上述の本発明の車両用エンジン制御装置では、車両の加
速時または減速時に定車速走行指令が出されると、目標
加速度設定手段で、この指令直後に車速検出手段で得ら
れた実車速が定車速走行の第1目標車速として設定され
ると共に、この後の最初のエンジン出力調整周期におけ
る実車速が定車速走行の第2目標車速として設定されて
、定車速制御手段による定車速制御の目標車速としては
、まず上記第2目標車速が用いられ、この第2目標車速
が上記第1目標車速へ次第に接近するように設定変更さ
れて、この第2目標車速が上記第1目標車速に接近し第
1目標車速との差が基準値以下になると、第1目標車速
が用いられるようになる、[実施例コ 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1〜27図は本発明の第1実施例としての車両用エン
ジン制御装置を示すものであり、第28〜30図は本発
明の第2実施例としての車両用エンジン制御装置を示す
ものである。
[Function] In the above-described vehicle engine control device of the present invention, when a constant vehicle speed running command is issued during acceleration or deceleration of the vehicle, the target acceleration setting means detects the actual vehicle speed obtained by the vehicle speed detection means immediately after this command. The vehicle speed is set as a first target vehicle speed for constant vehicle speed driving, and the actual vehicle speed in the first engine output adjustment cycle after this is set as a second target vehicle speed for constant vehicle speed driving, and constant vehicle speed control by the constant vehicle speed control means is performed. The second target vehicle speed is first used as the target vehicle speed, and the setting is changed so that the second target vehicle speed gradually approaches the first target vehicle speed, so that the second target vehicle speed becomes the first target vehicle speed. When the vehicle approaches and the difference from the first target vehicle speed becomes less than the reference value, the first target vehicle speed is used.
1 to 27 show a vehicle engine control device as a first embodiment of the present invention, and FIGS. 28 to 30 show a vehicle engine control device as a second embodiment of the present invention. be.

まず、本発明の第1実施例としての車両用エンジン制御
装置について第1〜27図に基づいて説明する。なお、
第1〜27図のうち、第1〜7図は、本装置の構成を示
すものであり、これらの第1〜7図に基づいて本装置の
構成から説明する。
First, a vehicle engine control device as a first embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 1 to 27. In addition,
1 to 27 show the configuration of the present device, and the configuration of the present device will be explained based on these FIGS. 1 to 7.

はじめに、第1,2図に基づき説明するが、第1図は本
実施例の車両用エンジン制御装置の主要部分を概念的に
示した構成図、第2図は本実施例の車両用エンジン制御
装置の全体構成図である。
First, explanations will be given based on FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a configuration diagram conceptually showing the main parts of the vehicle engine control device of this embodiment, and FIG. 2 is a diagram of the vehicle engine control system of this embodiment. FIG. 1 is an overall configuration diagram of the device.

第1図から説明すると、第1図において、1は車両用エ
ンジン制御装置である。
To explain from FIG. 1, in FIG. 1, 1 is a vehicle engine control device.

2は車両室内に設けられ手動操作される手動操作手段で
あり、具体的には第2図に示すアクセルペダル27.ブ
レーキペダル28.シフトセレクタ29及びオートクル
ーズスイッチ18等がこれに相当する。
Reference numeral 2 denotes a manual operation means provided in the vehicle interior and manually operated, specifically an accelerator pedal 27.2 shown in FIG. Brake pedal 28. The shift selector 29, auto cruise switch 18, etc. correspond to this.

3は走行状態指定手段であり、具体的には第2図に示す
制御部25の走行状態指定部がこれに相当する。この走
行状態指定手段3は、変速機(第2図の自動変速機32
が対応する)がエンジン13の出力を駆動軸33.34
(第2図参照)に伝達しうる状態であって、且つ、アク
セルペダル27(第2図参照)とアクセルペダル28(
第2図参照)とが共に解放状態にある時に手動操作手段
2を操作することで、定車速走行状態と加速走行状態と
減速走行状態との何れかを指定しうるものである。
Reference numeral 3 denotes a running state specifying means, and specifically, the running state specifying section of the control section 25 shown in FIG. 2 corresponds to this. This driving state specifying means 3 is a transmission (automatic transmission 32 in FIG. 2).
) corresponds to the output of the engine 13 to the drive shaft 33.34
(See Figure 2), and the accelerator pedal 27 (See Figure 2) and the accelerator pedal 28 (
By operating the manual operating means 2 when both of the vehicle (see FIG. 2) are in the released state, it is possible to specify any one of the constant vehicle speed traveling state, the accelerated traveling state, and the decelerated traveling state.

つまり、手動操作手段2が定車速走行すべき条件に一致
すると定車速走行状態を指定し、手動操作手段2が加速
走行すべき条件に一致すると加速走行状態を指定し、手
動操作手段2が減速走行すべき条件に一致すると減速走
行状態を指定する。
In other words, when the manual operating means 2 matches the conditions for traveling at a constant speed, it specifies the constant speed traveling state, when the manual operating means 2 matches the conditions for accelerating traveling, it designates the accelerated traveling state, and when the manual operating means 2 matches the conditions for driving at a constant speed, it designates the accelerated traveling state, and when the manual operating means 2 meets the conditions for driving at a constant speed, it designates the accelerated traveling state, When the conditions for running are met, a deceleration running state is specified.

4は目標加速度設定手段であって、具体的には第2図に
示す制御部25の目標加速度設定部がこれに相当する。
Reference numeral 4 denotes target acceleration setting means, and specifically corresponds to the target acceleration setting section of the control section 25 shown in FIG.

この目標加速度設定手段4は、走行状態指定手段3での
指定が加速走行であるとこの加速走行時の加速度の目標
値を設定し、指定が減速走行であるとこの減速走行時の
減速度の目標値を設定する。
This target acceleration setting means 4 sets a target value of acceleration during accelerated driving when the driving state specifying means 3 specifies accelerated driving, and sets a target value of acceleration during accelerated driving when the driving state designation means 3 specifies decelerated driving. Set target values.

5は車両の走行速度を検出する車速検出手段であり、具
体的には車両の変速機等に設けられた車速センサー(図
示省略)などが相当する。
5 is a vehicle speed detecting means for detecting the running speed of the vehicle, and specifically corresponds to a vehicle speed sensor (not shown) provided in a transmission of the vehicle or the like.

6は到達目標車速設定手段(目標車速設定手段)であり
、第2図に示す制御部25の到達目標車速設定部がこれ
に相当する。この到達目標車速設定手段6は、走行状態
指定手段3での指定が加速走行に切換ねると加速後に車
両が走行すべき走行速度を設定し、指定が減速走行に切
換ねると減速後に車両が走行すべき走行速度を設定する
。この目標加速度設定手段4での設定は、目標加速度が
車速の変化に対応して変化するように行なわれる。
6 is a target vehicle speed setting means (target vehicle speed setting means), which corresponds to the target vehicle speed setting section of the control section 25 shown in FIG. This target vehicle speed setting means 6 sets the travel speed at which the vehicle should run after acceleration when the designation in the driving state designation means 3 switches to acceleration travel, and sets the travel speed at which the vehicle should travel after deceleration when the designation changes to deceleration travel. Set the desired driving speed. Setting by the target acceleration setting means 4 is performed so that the target acceleration changes in response to changes in vehicle speed.

7は可変の制御量に基づいてエンジン13の出力を調整
するエンジン出力調整手段であって、具体的には第2図
に示すスロットル弁回動部26及びスロットル弁31が
これに相当する。なお、可変の制御量には、具体的には
第2図に示す制御部から送られる制御量が相当する。
Reference numeral 7 denotes an engine output adjusting means for adjusting the output of the engine 13 based on a variable control amount, and specifically corresponds to the throttle valve rotating section 26 and the throttle valve 31 shown in FIG. Note that the variable control amount specifically corresponds to the control amount sent from the control section shown in FIG. 2.

8は定車速制御手段であって、具体的には第2図に示す
定車速制御部がこれに相当する。この定車速制御手段8
は、走行状態指定手段3での指定が定車速走行である時
、車両が所定の速度による定車速走行を維持できるよう
に、これに必要なエンジン13の出力を調整するための
エンジン出力調整手段7の制御量を設定する。
Reference numeral 8 denotes constant vehicle speed control means, and specifically corresponds to the constant vehicle speed control section shown in FIG. This constant vehicle speed control means 8
is an engine output adjusting means for adjusting the output of the engine 13 necessary for the vehicle to maintain constant speed driving at a predetermined speed when the driving state specifying means 3 specifies constant speed driving. Set the control amount of 7.

9は加速制御手段であって、具体的には第2図に示す加
速制御部がこれに相当する。この加速制御手段9は、走
行状態指定手段3での指定が加速走行である時に、車両
が目標加速度設定手段4で設定された加速度による加速
速走行を維持できるように、これに必要なエンジン13
の出力を調整するためのエンジン出力調整手段7の制御
量を設定する。
Reference numeral 9 denotes acceleration control means, and specifically corresponds to the acceleration control section shown in FIG. This acceleration control means 9 controls the engine 13 necessary for this so that when the driving state specifying means 3 specifies acceleration driving, the vehicle can maintain acceleration driving at the acceleration set by the target acceleration setting means 4.
The control amount of the engine output adjustment means 7 for adjusting the output of the engine is set.

10は減速制御手段であって、具体的には第2図に示す
減速制御部がこれに相当する。この減速制御手段10は
、走行状態指定手段3での指定が減速走行である時、車
両が目標加速度設定手段4で設定された減速度による加
速速走行を維持できるように、これに必要なエンジン1
3の出力を調整するためのエンジン出力調整手段7の制
御量を設定する。
Reference numeral 10 denotes a deceleration control means, which specifically corresponds to the deceleration control section shown in FIG. This deceleration control means 10 controls the engine necessary for this so that when the driving state specifying means 3 specifies deceleration driving, the vehicle can maintain acceleration speed travel at the deceleration set by the target acceleration setting means 4. 1
The control amount of the engine output adjustment means 7 for adjusting the output of No. 3 is set.

11は到達検出手段であって、具体的には第2図に示す
到達検出部がこれに相当する。到達検出手段11は、走
行状態指定手段3での指定が加速走行または減速走行で
ある時に、車速検出手段5で検出された車両の走行速度
が、到達目標車速に到達したことを検出する。
Reference numeral 11 denotes an arrival detection means, and specifically, the arrival detection section shown in FIG. 2 corresponds to this. The reaching detection means 11 detects that the running speed of the vehicle detected by the vehicle speed detecting means 5 has reached the target vehicle speed when the running state specifying means 3 specifies accelerated running or decelerated running.

12は走行状態切換手段であって、具体的には第2図に
示す走行状態切換部がこれに相当する。
Reference numeral 12 denotes a driving state switching means, which specifically corresponds to the driving state switching section shown in FIG.

この走行状態切換手段12は、到達検出手段11で到達
目標車速に到達したことが検出されると走行状態設定手
段3で走行状態の指定を切換える。
The driving state switching means 12 switches the designation of the driving state by the driving state setting means 3 when the reaching target vehicle speed is detected by the reaching detection means 11.

次に、第2図の全体構成図に基づいて、本実施例の車両
用エンジン制御装置を具体的に説明する。
Next, the vehicle engine control device of this embodiment will be specifically explained based on the overall configuration diagram of FIG.

本車両用エンジン制御装置1は、踏込量検出部14と、
アクセルスイッチ15と、ブレーキスイッチ16と、シ
フトセレクタスイッチ17と、オートクルーズスイッチ
18と、車重検出部19と、吸入空気量検出部20と、
エンジン回転数検出部21と、出力軸回転数検出部22
と、変速段検出部23と、車速・加速度検出部24と、
これらの各検出部及びスイッチ14〜24からの入力信
号に基づいた制御信号を出力する制御部25と、この制
御部25からの制御信号を受けてスロットル弁31を駆
動するスロットル弁回動部26とから構成されている。
This vehicle engine control device 1 includes a depression amount detection section 14,
an accelerator switch 15, a brake switch 16, a shift selector switch 17, an auto cruise switch 18, a vehicle weight detector 19, an intake air amount detector 20,
Engine rotation speed detection section 21 and output shaft rotation speed detection section 22
, a gear stage detection section 23, a vehicle speed/acceleration detection section 24,
A control section 25 that outputs control signals based on input signals from each of these detection sections and switches 14 to 24, and a throttle valve rotating section 26 that drives the throttle valve 31 in response to control signals from the control section 25. It is composed of.

以下、これらの各構成部分について説明する。Each of these constituent parts will be explained below.

踏込量検出部14は、エンジンの出力を人為的に調整す
るためのアクセルペダル27の踏込量を検出するもので
あって、第3図に示すように、アクセルペダル27に連
動してアクセルペダル27の踏込量に比例する電圧を出
力するポテンショメータ37と、このポテンショメータ
37の出力電圧値をデジタル値のアクセルペダル踏込量
APSに変換するA−D変換部38とから構成される。
The depression amount detection unit 14 detects the depression amount of the accelerator pedal 27 for artificially adjusting the output of the engine, and as shown in FIG. It is composed of a potentiometer 37 that outputs a voltage proportional to the amount of depression of the accelerator pedal, and an AD converter 38 that converts the output voltage value of the potentiometer 37 into a digital value of the amount of accelerator pedal depression APS.

アクセルスイッチ15は、アクセルペダル27に連動し
て0N−OFFL、て、アクセルペダル27が踏み込ま
れていない時にON状態となり、踏み込まれている時に
OFF状態となる。
The accelerator switch 15 changes from ON to OFF in conjunction with the accelerator pedal 27, and is in the ON state when the accelerator pedal 27 is not depressed, and is in the OFF state when the accelerator pedal 27 is depressed.

ブレーキスイッチ16は、車両を制動するブレーキ(図
示せず)を人為的に操作するためのブレーキペダル28
に連動しながら0N−OFFして、ブレーキペダル28
が踏み込まれている時にON状態となり、ブレーキペダ
ル28が踏み込まれていない時にOFF状態となる。
The brake switch 16 is a brake pedal 28 for manually operating a brake (not shown) for braking the vehicle.
0N-OFF while interlocking with the brake pedal 28.
It is in the ON state when the brake pedal 28 is depressed, and it is in the OFF state when the brake pedal 28 is not depressed.

シフトセレクタスイッチ17は、シフトセレクタ29に
よって人為的に指定された自動変速機32の作動状態を
デジタル信号で出力するが、このシフトセレクタスイッ
チ17の示す作動状態には、ニュートラル時のNレンジ
と、駐車時のPレンジと、自動変速走行時のDレンジと
、自動変速機32の変速段が第1速にホールドされてい
る時のLレンジと、後進時のNレンジとがある。
The shift selector switch 17 outputs the operating state of the automatic transmission 32 artificially designated by the shift selector 29 as a digital signal, and the operating state indicated by the shift selector switch 17 includes the N range in neutral, There is a P range when parking, a D range when driving with an automatic transmission, an L range when the automatic transmission 32 is held at first gear, and an N range when driving in reverse.

オートクルーズスイッチ18は、車両の走行状態を人為
的に指定するためのものであり、第6図に示すように、
ステアリングゴラム49の側方に突設されて加速スイッ
チ45および切換スイッチ46として機能するメインレ
バー18aと、このメインレバー18aに左右へスライ
ドしうるように取り付けられたスロットルスイッチ47
と、メインレバー18aを軸に回転しうるように取り付
けられた目標車速変更スイッチ48とをそなえている。
The auto cruise switch 18 is for artificially specifying the driving state of the vehicle, and as shown in FIG.
A main lever 18a is provided protruding from the side of the steering goram 49 and functions as an acceleration switch 45 and a changeover switch 46, and a throttle switch 47 is attached to the main lever 18a so as to be able to slide left and right.
and a target vehicle speed change switch 48 which is rotatably mounted around the main lever 18a.

このオートクルーズスイッチ18の詳細については、後
述する。
Details of this auto cruise switch 18 will be described later.

また、車重検出部19は、車軸と車体との相対位置、即
ち車高の変化によって検出し、この検出値をデジタル信
号で出力するものである。
Further, the vehicle weight detection section 19 detects the relative position between the axle and the vehicle body, that is, the change in vehicle height, and outputs this detected value as a digital signal.

吸入空気量検出部20は、吸入通路30を通じてエンジ
ン13に吸入される空気量を検出し、この検出値をデジ
タル値で出力するものである。
The intake air amount detection section 20 detects the amount of air taken into the engine 13 through the intake passage 30, and outputs this detected value as a digital value.

エンジン回転数検出部21は、エンジン13のカム軸(
図示省略)に設けられており、エンジン13の回転数を
検出して、この検出値をデジタル値で出力するものであ
る。
The engine rotation speed detection unit 21 detects the camshaft (
(not shown), which detects the rotational speed of the engine 13 and outputs this detected value as a digital value.

出力軸回転数検出部22は、自動変速機32ののトルク
コンバータ(図示省略)の出力軸(図示省略)に設けら
れており、この出力軸の回転数を検出して、この検出値
をデジタル値で出力するものである。なお、33.34
は、自動変速機32を介してエンジン13で駆動される
左前車軸、右前車輪である。
The output shaft rotation speed detection unit 22 is provided on the output shaft (not shown) of the torque converter (not shown) of the automatic transmission 32, detects the rotation speed of the output shaft, and converts this detected value into a digital signal. It is output as a value. In addition, 33.34
The left front axle and the right front wheel are driven by the engine 13 via the automatic transmission 32.

変速段検出部23は、自動変速機32に設けられた変速
指令部(図示省略)から出力される変速指令信号に基づ
いて使用中の変速段を検出し、この検出値をデジタル値
で出力するものである。
The gear position detection unit 23 detects the gear position in use based on a gear change command signal output from a gear change command unit (not shown) provided in the automatic transmission 32, and outputs this detected value as a digital value. It is something.

車速・加速度検出部24は、車両の実車速(実際の走行
速度)と車両の実加速度(実際の加速度)とを検出して
、この検出値をデジタル値で出力するものである。この
車速・加速度検出部24は、第5図に示すように、右後
車輪36の車輪側を検出してこの検出値をデジタル値で
出力する右後車輪速検出部42と、左後車輪35の車輪
側を検出してこの検出値をデジタル値で出力する右後車
輪速検出部43と、これらの右後車輪速検出部42およ
び左後車輪速検出部43から出力されるデジタル値に基
づいて車両の実車速および実加速度を算出する車速・加
速度算出部44とから構成されている。
The vehicle speed/acceleration detection section 24 detects the actual vehicle speed (actual traveling speed) and the actual acceleration (actual acceleration) of the vehicle, and outputs the detected values as digital values. As shown in FIG. 5, this vehicle speed/acceleration detection section 24 includes a right rear wheel speed detection section 42 that detects the wheel side of the right rear wheel 36 and outputs this detected value as a digital value, and a left rear wheel 35 Based on the right rear wheel speed detection section 43 that detects the wheel side of the vehicle and outputs the detected value as a digital value, and the digital values output from these right rear wheel speed detection section 42 and left rear wheel speed detection section 43. The vehicle speed/acceleration calculating section 44 calculates the actual vehicle speed and actual acceleration of the vehicle.

制御部25は、走行状態指定部3と、到達目標車速設定
部6と、到達目標車速変更制御部6aと。
The control section 25 includes a driving state specifying section 3, a target vehicle speed setting section 6, and a target vehicle speed change control section 6a.

定車速制御部8と、加速制御部9と、減速制御部10と
、到達検出部11と、走行状態切換部(走行状態切換制
御部)12とをそなえており、走行状態指定部3による
指定に従って、各制御部で適切なスロットル開度が設定
される。つまり、走行状態指定部3で定車速走行が指定
されると、定車速制御部8により所要の定車速走行に必
要なスロットル開度が設定され、加速走行に指定される
と、加速制御部9により所要の加速走行に必要なスロッ
トル開度が設定され、減速走行に指定されると、減速制
御部10により所要の減速走行に必要なスロットル開度
が設定される。このように設定されたスロットル開度の
大きさは、デジタル信号としてスロットル弁回動部26
へ出力される。
It is equipped with a constant vehicle speed control section 8, an acceleration control section 9, a deceleration control section 10, an arrival detection section 11, and a running state switching section (running state switching control section) 12. Accordingly, each control section sets an appropriate throttle opening degree. That is, when driving at a constant speed is specified by the driving state specifying section 3, the throttle opening necessary for driving at a constant speed is set by the constant speed control section 8, and when driving at an accelerated speed is specified, the acceleration control section 9 The throttle opening necessary for the required acceleration traveling is set by the deceleration control section 10, and when deceleration traveling is specified, the throttle opening necessary for the required deceleration traveling is set by the deceleration control section 10. The throttle opening degree set in this way is transmitted to the throttle valve rotating section 26 as a digital signal.
Output to.

スロットル弁回動部26は、スロットル弁31が制御部
25で設定されたスロットル開度をとるように、このス
ロットル弁31を回動させるものであって、第4図に示
すように、制御部25からの信号に基づきスロットル弁
31を設定開度まで回動させるための駆動信号を出力す
るアクチュエータ駆動部39と、このアクチュエータ駆
動部39からの信号を受けてスロットル弁31を回動す
るスロットル弁アクチユエータ40と、このスロットル
弁アクチユエータ40により回動されたスロットル弁3
1の開度を検出してこの検出値をデジタル値でアクチュ
エータ駆動部39にフィードバックするスロットル弁開
度検出部41とから構成されている。なお、スロットル
弁アクチユエータ40はステッパモータ等の電動モータ
である。
The throttle valve rotation unit 26 rotates the throttle valve 31 so that the throttle valve 31 takes the throttle opening set by the control unit 25, and as shown in FIG. an actuator drive unit 39 that outputs a drive signal for rotating the throttle valve 31 to a set opening degree based on a signal from the actuator drive unit 25; and a throttle valve that rotates the throttle valve 31 in response to a signal from the actuator drive unit 39. The actuator 40 and the throttle valve 3 rotated by the throttle valve actuator 40
The throttle valve opening detecting section 41 detects the opening of 1 and feeds back this detected value as a digital value to the actuator drive section 39. Note that the throttle valve actuator 40 is an electric motor such as a stepper motor.

また、スロットル弁31は、吸気通路30に回動可能に
設けられ、適度な角度に調整されることで吸気通路30
の開閉(開度調整)を行ない、エンジン13への吸気量
を調整するものである。
Further, the throttle valve 31 is rotatably provided in the intake passage 30, and by adjusting it to an appropriate angle, the throttle valve 31 is rotated.
The intake air amount to the engine 13 is adjusted by opening and closing (adjusting the opening degree).

ここで、オートクルーズスイッチ18について詳細に説
明する。
Here, the auto cruise switch 18 will be explained in detail.

加速スイッチ45は、メインレバー18aをステアリン
グゴラム49の回りに旋回動させることによって切り換
えられ、ここでは、第6図中に示す同、同9回および団
の4つの位置に切り換わって、これらの各位置でそれぞ
れON状態をとる。
The acceleration switch 45 is switched by rotating the main lever 18a around the steering goram 49, and here, it is switched to four positions shown in FIG. Each position takes an ON state.

この加速スイッチ45が同の位置にあると、指定された
速度での定車速走行となり、同一印の位置にあると、そ
れぞれの目標加速度での加速走行となる。特に、旧→回
→団と切り換えるに従い目標加速度が大きくなり、(6
)の位置では緩加速走行、回の位置では中加速走行、団
の位置では急加速走行に設定される。
If the acceleration switches 45 are in the same position, the vehicle will run at a constant speed at the specified speed, and if it is in the same mark position, the vehicle will accelerate at the respective target accelerations. In particular, the target acceleration increases as you switch from old → times → group, and (6
) position is set for slow acceleration driving, position is set for medium acceleration driving, and position is set for rapid acceleration driving.

切換スイッチ46は、メインレバー18aを手前に引く
ことでON状態になって加速スイッチ45の位置に応じ
て走行状態が切り換えられ、切り換えられた後にメイン
レバー18aから手を離すと、このレバー18aは自動
的に元の位置に復帰する。
The changeover switch 46 is turned on by pulling the main lever 18a toward you, and the driving state is changed according to the position of the acceleration switch 45. When you release your hand from the main lever 18a after the changeover switch 46 has been switched, this lever 18a is turned on. It will automatically return to its original position.

例えば、加速スイッチ45が同の位置にある時には、切
換スイッチ46で定車速走行と減速走行とが切り換えら
れる。つまり、加速スイッチ45が同の位置にあって定
車速走行している時にこの切換スイッチを操作すると、
定車速走行から減速走行へと切り換わり、この切換によ
って加速スイッチ45が同の位置にあって減速走行して
いる時にこの切換スイッチを操作すると、減速走行から
定車速走行へと切り換わる。
For example, when the acceleration switch 45 is in the same position, the changeover switch 46 switches between constant speed driving and decelerated driving. In other words, if you operate this switch when the acceleration switch 45 is in the same position and the vehicle is traveling at a constant speed,
The vehicle changes from constant speed traveling to decelerated traveling, and when this changeover switch is operated while the acceleration switch 45 is in the same position and the vehicle is decelerating traveling, the decelerating traveling is switched to constant speed traveling.

一方、加速スイッチ45が旧2回または匹の位置にある
時には、切換スイッチ46で加速走行と定車速走行とが
切り換えられる。つまり、加速スイッチ45が旧2回ま
たは団の位置にあって加速走行している時にこの切換ス
イッチを操作すると、加速走行から定車速走行に切り換
わり、この切換によって加速スイッチ45が同2回また
は団の位置にあって定車速走行している時にこの切換ス
イッチを操作すると、定車速走行から加速走行に切り換
わる。
On the other hand, when the acceleration switch 45 is in the 2nd or 2nd position, the changeover switch 46 switches between accelerated driving and constant speed driving. In other words, if you operate this changeover switch while accelerating while the acceleration switch 45 is in the double or double position, the switch will switch from accelerated traveling to constant speed traveling, and this switching will cause the acceleration switch 45 to switch to the double or double position. If you operate this changeover switch while the vehicle is in the parking lot and traveling at a constant speed, the vehicle will switch from constant speed travel to accelerated travel.

さらに、この切換スイッチ46によって到達目標車速を
変更でき、定車速走行から加速走行に切り換えるために
切換スイッチ46のO’N状態を継続させつづけると、
この継続時間に比例して到達目標車速が増加し、定車速
走行から減速走行に切り換えるために切換スイッチ46
のON状態を継続させつづけると、この継続時間に比例
して到達目標車速が減少する。
Furthermore, the target vehicle speed can be changed by the changeover switch 46, and if the changeover switch 46 is kept in the ON state in order to switch from constant speed driving to accelerated driving,
The target vehicle speed increases in proportion to this duration, and the changeover switch 46 is used to switch from constant speed driving to deceleration driving.
If the ON state continues, the target vehicle speed will decrease in proportion to the duration.

スロットルスイッチ47は、スロットル弁31に対する
アクセルペダル27またはブレーキペダル28の状態に
応じた制御内容を変更するものであり、回2mおよび(
3)の3つの位置に切り換わって、これらの各位置でそ
れぞれON状態をとる。
The throttle switch 47 changes the control content according to the state of the accelerator pedal 27 or brake pedal 28 with respect to the throttle valve 31.
It switches to the three positions of 3) and takes an ON state in each of these positions.

このスロットルスイッチ47が回の位置にある時には、
アクセルペダル27とスロットル弁3]とが機械的に直
結したのと同様な関係に制御が行なわれ、アクセルペダ
ル27の動きに応じてスロットル弁31が調整される。
When this throttle switch 47 is in the 1st position,
Control is performed in the same manner as if the accelerator pedal 27 and the throttle valve 3 were mechanically directly connected, and the throttle valve 31 is adjusted in accordance with the movement of the accelerator pedal 27.

また、スロットルスイッチ47が田または区の位置にあ
る時には、アクセルペダル27とスロットル弁31とは
機械的直結関係にはならず、以下のような制御となる。
Furthermore, when the throttle switch 47 is in the 1 or 2 position, the accelerator pedal 27 and the throttle valve 31 are not in a direct mechanical relationship, and the control is as follows.

つまり、スロットルスイッチ47が国の位置にある時に
は、ブレーキペダル28を踏み込んで減速を行なった後
このブレーキペダル28を開放すると、次にアクセルペ
ダル27を踏み込むまでの間、スロットル弁31が常に
アイ1〜ル位置である最小開度を保持するような制御が
行なわれる。
In other words, when the throttle switch 47 is in the center position, when the brake pedal 28 is released after decelerating by depressing the brake pedal 28, the throttle valve 31 is always in the eye position until the next time the accelerator pedal 27 is pressed. Control is performed to maintain the minimum opening degree, which is the .

スロットルスイッチ47が量の位置にある時は、ブレー
キペダル28を踏み込んで減速を行なった後このブレー
キペダル28を開放すると、走行中の車両を停車させる
場合を除いて、次にアクセルペダル27を踏み込むか、
加速スイッチ45または切換スイッチ46の操作により
、加速走行または減速走行が指定されるまでの間、ブレ
ーキペダル28の開放時の車速を維持して定車速走行し
うるように、スロットル弁31の開度制御が行なわれる
When the throttle switch 47 is in the position, when the brake pedal 28 is depressed to decelerate and then released, the accelerator pedal 27 is then depressed, except when stopping a running vehicle. mosquito,
The opening degree of the throttle valve 31 is adjusted so that the vehicle can maintain the vehicle speed when the brake pedal 28 is released and travel at a constant speed until acceleration or deceleration travel is specified by operating the acceleration switch 45 or the changeover switch 46. Control takes place.

目標車速切換スイッチ48は、定車速走行の際の目標車
速の設定値を変更するためのものであり、上方[第6図
中の(+)方向コまたは下方[第6図中の(−)方向]
に回動させるとそれぞれON状態となり、切り換えられ
た後にスイッチ48がら手を離すと、このスイッチ48
は自動的に元の位置(第6図中に示す中立状態)に復帰
してOFF状態となる。そして、この目標車速切換スイ
ッチ48を(+)側のON状態に操作すると、このON
状態の継続時間に比例して到達目標車速が増加し、(−
)側のON状態に操作すると、このON状態の継続時間
に比例して到達目標車速が減少する。
The target vehicle speed changeover switch 48 is for changing the set value of the target vehicle speed when driving at a constant speed. direction]
When the switch 48 is turned to the ON state, when the switch 48 is released, the switch 48 is turned on.
automatically returns to its original position (neutral state shown in FIG. 6) and becomes OFF state. Then, when this target vehicle speed changeover switch 48 is operated to the (+) side ON state, this ON state is
The target vehicle speed increases in proportion to the duration of the state, and (-
) side, the target vehicle speed will decrease in proportion to the duration of this ON state.

したがって、この目標車速切換スイッチ48を回動させ
て到達目標車速を増減させた後にスイッチ48から手を
離すと、到達目標車速は、この手を離した時点の値に設
定される。
Therefore, when the target vehicle speed changeover switch 48 is rotated to increase or decrease the target vehicle speed and then the user releases the switch 48, the target vehicle speed is set to the value at the time when the user releases the switch 48.

なお、オートクルーズスイッチ18と制御部25との接
続部分の回路は、第7図に示すように構成されている。
Note that the circuit at the connection portion between the auto cruise switch 18 and the control section 25 is configured as shown in FIG.

制御部25側には、制御部25の信号入力用に設けられ
たバッファBUI〜BUIOと、これらのバッファBU
I〜BUIOの各入力側に設けられたプルアップ抵抗R
1〜RIOとがそなえられている。なお、これらのプル
アップ抵抗R1〜R10は、バッファBUI〜BUIO
の電源50と並列に設けられている。
On the control unit 25 side, there are buffers BUI to BUIO provided for signal input to the control unit 25, and these buffers BU.
Pull-up resistor R provided on each input side of I to BUIO
1 to RIO are provided. Note that these pull-up resistors R1 to R10 are connected to the buffers BUI to BUIO.
The power source 50 is provided in parallel.

そして、オートクルーズスイッチ18を構成する、加速
スイッチ45.切換スイッチ46.スロットルスイッチ
47及び目標車速変更スイッチ48のそれぞれの接点が
、制御部25のバッファBU1〜BUI Oの各入力側
に接続されている。
An acceleration switch 45. which constitutes the auto cruise switch 18. Changeover switch 46. Respective contacts of the throttle switch 47 and the target vehicle speed change switch 48 are connected to each input side of the buffers BU1 to BUIO of the control section 25.

なお、この第7図中の加速スイッチ45の各接点に付し
た符号口〜団は、第6図中の位置同〜団に対応しており
、切換スイッチ46の接点(ON)は、メインレバー1
8aを手前に引いてON状態にした時に接触する接点で
ある。また、スロットルスイッチ47の各接点に付した
符号回〜lは、第6図中の位置回〜lに対応しており、
目標車速変更スイッチ48の各接点に付した(+)、 
(−)は、それぞれ目標車速変更スイッチ48を第6図
中の(+)側または(−)側に回転操作した時に接触す
る接点である。
Note that the numbers assigned to each contact of the acceleration switch 45 in FIG. 7 correspond to the same numbers in FIG. 6, and the contact (ON) of the changeover switch 46 is 1
This is the contact that comes into contact when 8a is turned on by pulling it toward you. Further, the symbol number ~l attached to each contact point of the throttle switch 47 corresponds to the position number ~l in FIG.
(+) attached to each contact of the target vehicle speed change switch 48;
(-) is a contact that comes into contact when the target vehicle speed change switch 48 is rotated to the (+) side or (-) side in FIG. 6, respectively.

そして、これらの各スイッチの接点のうち、ON状態と
なった接点に接続されたバッファの入力側では、この入
力側に接続されたプルアップ抵抗にバッファBUI〜B
UIOの電源50から電流が流れて、この結果、ON状
態となった接点に接続されたバッファにはローレベルデ
ジタル信号が与えられる。また、他のOFF状態の接点
に接続されたバッファにはハイレベルデジタル信号が与
えられる。
Of the contacts of each of these switches, on the input side of the buffer connected to the contact that is in the ON state, the buffers BUI to B are connected to the pull-up resistor connected to this input side.
A current flows from the power supply 50 of the UIO, and as a result, a low level digital signal is given to the buffer connected to the contact that is in the ON state. Further, a high level digital signal is given to the buffers connected to other contacts in the OFF state.

したがって、例えば、各接点が第7図に示すような接続
状態にある時には、制御部25のバッファBUI及びB
U7の入力側に、ローレベルデジタル信号が与えられ、
BU2〜BU6及びBU8〜BUIOの入力側には、ハ
イレベルデジタル信号が与えられる。
Therefore, for example, when each contact is in the connected state as shown in FIG.
A low level digital signal is given to the input side of U7,
A high level digital signal is applied to the input sides of BU2 to BU6 and BU8 to BUIO.

次に、このエンジン制御装置1による制御内容を説明す
る。
Next, the details of control by this engine control device 1 will be explained.

第8〜18図は、いずれもこのエンジン制御装置による
制御内容を示すフローチャートであり、このうち、第8
図(i)が、本制御の主要内容を示す主フローチャーI
−であって、制御はこの主フローチャートに従って行な
われるが、主フローチャートに定期的に割り込んで、第
8図(ji)〜(iv)にそれぞれ示すような割込制御
が行なわれる。
8 to 18 are flowcharts showing the contents of control by this engine control device.
Figure (i) is the main flowchart I showing the main contents of this control.
- Control is performed according to this main flowchart, but the main flowchart is periodically interrupted to perform interrupt control as shown in FIGS. 8(ji) to (iv), respectively.

第8図(ii)は、第8図(i)に示す主制御が行なわ
れている時に、この制御に50ミリ秒毎に割込んで優先
的に行なわれる割込制御(以下、第1の割込制御という
)であって、カウンタCAPCNGに対してなされる制
御の内容を示すフローチャートである。
FIG. 8(ii) shows an interrupt control (hereinafter referred to as "first") which interrupts the main control shown in FIG. 8(i) every 50 milliseconds and performs it preferentially. 2 is a flowchart showing the contents of control performed on the counter CAPCNG (referred to as interrupt control).

第8図(iii)は、同様に第8図(1)に示す制御に
10ミリ秒毎に割込んで優先的に行なわれる割込制御(
以下、第2の割込制御という)であって、踏込量検出部
11によって検出されたアクセルペダル踏込量APSに
基づきこの踏込量APSの変化速度DAPSを求める制
御の内容を示すフローチャートである。
FIG. 8(iii) shows an interrupt control (which similarly interrupts the control shown in FIG. 8(1) every 10 milliseconds and is performed preferentially).
This is a flowchart illustrating the content of the control, which is referred to as second interrupt control (hereinafter referred to as second interrupt control), for determining the rate of change DAPS of the accelerator pedal depression amount APS detected by the depression amount detection unit 11 based on the accelerator pedal depression amount APS.

さらに、第8図(iv)は、同様に第8図(i)に示す
制御に65ミリ秒毎に割込んで優先的に行なわれる割込
制御(以下、第3の割込制御という)であって、車速・
加速度検出部24の右後車輪速検出部42によって検出
された右後車輪速VARRと左後車輪速検出部43によ
って検出された左後車輪速VARLとから、車両の実車
速VAと実加速度DVAとを求める制御の内容を示すフ
ローチャートである。この制御は、車速・加速度算出部
44において行なわれる。
Furthermore, FIG. 8(iv) shows an interrupt control (hereinafter referred to as third interrupt control) that similarly interrupts the control shown in FIG. 8(i) every 65 milliseconds and is performed preferentially. Yes, the vehicle speed
From the right rear wheel speed VARR detected by the right rear wheel speed detection section 42 of the acceleration detection section 24 and the left rear wheel speed VARL detected by the left rear wheel speed detection section 43, the actual vehicle speed VA and the actual acceleration DVA of the vehicle are determined. 12 is a flowchart showing the content of control for determining. This control is performed by the vehicle speed/acceleration calculation section 44.

第8図(i)に示す主制御では、種々の内容の制御が行
なわれるが、これらの制御内容は、第9〜18図に示さ
れている。
In the main control shown in FIG. 8(i), various types of control are performed, and these control contents are shown in FIGS. 9 to 18.

第9図は、第8図(i)のステップA117で行なわれ
るスロットル直動制御の詳細を示すフローチャートであ
って、このスロットル直動制御とは、アクセルペダル2
7とスロワ1ヘル弁31とが機械的に直結したのと同等
な関係でアクセルペダル27に対してスロットル弁31
を制御を行ないエンジン13の制御を行なうものである
FIG. 9 is a flowchart showing details of the throttle direct motion control performed in step A117 of FIG. 8(i), and this throttle direct motion control means that the accelerator pedal
The throttle valve 31 is connected to the accelerator pedal 27 in the same way that the throttle valve 31 and the throttle valve 31 are directly connected mechanically.
The engine 13 is controlled by controlling the engine 13.

第10図は、第8図(i)のステップA116で行なわ
れるスロットル非直動制御の詳細を示すフローチャート
であって、このスロットル非直動制御とは、アクセルペ
ダル27とスロットル弁31とが必ずしも機械的直結関
係のようにはならないスロットル弁31の制御でエンジ
ン13の制御を行なうものである。
FIG. 10 is a flowchart showing details of the throttle non-direct motion control performed in step A116 of FIG. 8(i). The engine 13 is controlled by controlling the throttle valve 31, which is not in a direct mechanical relationship.

一24= 第11図は、第10図のステップC137で行なわれる
アクセルモード制御の詳細を示すフローチャートであっ
て、このアクセルモード制御とは、踏込量検出部14に
よって検出されたアクセルペダル踏込量APSと、この
踏込量AP、Sに基づき制御部22によって求められた
アクセルペダル踏込量変化速度DAPSと、カウンタC
APCNGの値とに基づいて車両の目標加速度を決定し
、この目標加速度を得るエンジン出力となるようにスロ
ットル弁31を回動制御してエンジン13の制御を行な
うものである。
-24= FIG. 11 is a flowchart showing details of the accelerator mode control performed in step C137 in FIG. , the accelerator pedal depression amount change speed DAPS calculated by the control unit 22 based on the depression amounts AP, S, and the counter C.
A target acceleration of the vehicle is determined based on the value of APCNG, and the engine 13 is controlled by controlling the rotation of the throttle valve 31 so that the engine output achieves the target acceleration.

第12図は、第10図のステップC144で行なわれる
オートクルーズモード制御の詳細を示すフローチャート
であって、このオートクルーズモード制御とは、アクセ
ルペダル27およびブレーキペダル28の゛踏込みが解
除された状態にある時に、第2図中の各検出部および各
スイッチ14〜24の情報に基づき、制御部25の加速
制御部9、減速制御部10、あるいは定車速制御部8で
スロットル弁31の開度を設定し、スロットル弁回動部
26によりスロットル弁31を回動することによりエン
ジン13の制御を行なって、車両の走行状態を加速走行
、減速走行、あるいは定車速走行とするものである。
FIG. 12 is a flowchart showing details of the auto cruise mode control performed in step C144 in FIG. 2, the acceleration control section 9, deceleration control section 10, or constant vehicle speed control section 8 of the control section 25 determines the opening degree of the throttle valve 31 based on the information of each detection section and each switch 14 to 24 in FIG. is set, and the engine 13 is controlled by rotating the throttle valve 31 using the throttle valve rotating section 26, thereby making the running state of the vehicle acceleration, deceleration, or constant speed.

第13図は、第12図のステップE128で行なわれる
切換スイッチ制御の詳細を示すフローチャートであって
、この切換スイッチ制御とは、制御部25の走行状態指
定部3による車両の走行状態の指定と、切換スイッチ4
6および制御部25の走行状態切換部12による切換え
と、制御部25の到達目標車速設定部6による到達目標
車速の設定と、制御部25の到達目標車速変更制御部6
aによる到達目標車速の変更とに関して行なわれるもの
である。
FIG. 13 is a flowchart showing details of the changeover switch control performed in step E128 in FIG. , selector switch 4
6 and the switching by the driving state switching unit 12 of the control unit 25, the setting of the target vehicle speed by the target vehicle speed setting unit 6 of the control unit 25, and the target vehicle speed change control unit 6 of the control unit 25.
This is performed in connection with the change in the target vehicle speed due to step a.

第14図は、第12図のステップE121で行なわれる
加速スイッチ制御の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing details of the acceleration switch control performed in step E121 of FIG. 12.

この加速スイッチ制御とは、加速スイッチ45を第6図
中の同〜団の位置に切換えた時に、制御部25の目標加
速度設定部4においてこの切換位置に応じて行なわれる
目標加速度DvS2の設定の制御である。この目標加速
度DVS2は、加速スイッチ45または切換スイッチ4
6の操作によって制御部25の走行状態指定部3の指定
が加速走行となって車両が加速を開始した後に一定とな
る加速度の目標値のことである。
This acceleration switch control refers to the setting of the target acceleration DvS2 that is performed in the target acceleration setting section 4 of the control section 25 in accordance with the switching position when the acceleration switch 45 is switched to the same to group positions in FIG. It is control. This target acceleration DVS2 is determined by the acceleration switch 45 or the changeover switch 4.
This is a target value of acceleration that becomes constant after the driving state designating unit 3 of the control unit 25 changes to accelerated driving and the vehicle starts accelerating by the operation of step 6.

第15図は、第12図のステップE131で行なわれる
減速制御の詳細を示すフローチャートである。この減速
制御は、加速スイッチ45および切換スイッチ46の操
作による制御部25の走行状態指定部3の指定が減速走
行となった時に、制御部25の目標加速度設定部4によ
り設定された負の目標加速度(即ち目標減速度)に最も
近く且つ実現可能な減速度で減速走行を行なうような制
御であり、主として制御部25の減速制御部10及び目
標加速度設定部4において行なわれるものである。
FIG. 15 is a flowchart showing details of the deceleration control performed in step E131 of FIG. 12. This deceleration control is performed when the driving state designation unit 3 of the control unit 25 designates deceleration driving by operating the acceleration switch 45 and the changeover switch 46, and a negative target is set by the target acceleration setting unit 4 of the control unit 25. This control is to perform deceleration traveling at a deceleration that is closest to the acceleration (that is, the target deceleration) and is realizable, and is mainly performed by the deceleration control section 10 and the target acceleration setting section 4 of the control section 25.

第16図は、第12図のステップE133で行なわれる
目標車速制御の詳細を示すフローチャートであって、こ
の目標車速制御は、加速スイッチ45あるいは切換スイ
ッチ46の操作等により制御部25の走行状態指定部3
の指定が定車速走行となった時に車両の走行速度を、こ
の指定が定車速走行となった時の走行速度に一致させて
維持する定車速走行を行なうためのもの、および定車速
走行時の目標車速走行速度の目標値を目標車速変更スイ
ッチ48により変更するためのものであり、主として制
御部25の定車速制御部8において行なわれるものであ
る。
FIG. 16 is a flowchart showing details of the target vehicle speed control performed in step E133 in FIG. Part 3
The vehicle's speed is maintained to match the speed when the designation becomes constant speed driving. Target vehicle speed This is for changing the target value of the running speed using the target vehicle speed change switch 48, and is mainly performed by the constant vehicle speed control section 8 of the control section 25.

第17図は、第12図のステップE122で行なわれる
加速制御の詳細を示すフローチャー1・である。この加
速制御とは、加速度の変化(増減)を滑らかに行なうよ
うにする制御である。例えば、加速スイッチ45あるい
は切換スイッチ46の操作により制御部25の走行状態
指定部3の指定が加速走行となった時に、加速スイッチ
45の位置に対応して制御部25の目標加速度設定部6
で設定された目標加速度への車両の加速度の増加および
減少を滑らかに行なうようにしたり、加速走行により制
御部25の到達目標車速設定部6および到達目標車速変
更制御部6aで設定された到達目−28= 標車速に車両の走行速度が到達する際の加速度の変化を
滑らかに行なうようにするものである。
FIG. 17 is a flowchart 1 showing details of the acceleration control performed in step E122 of FIG. 12. This acceleration control is a control that smoothly changes (increases or decreases) the acceleration. For example, when the driving state specifying unit 3 of the control unit 25 specifies accelerated driving by operating the acceleration switch 45 or the changeover switch 46, the target acceleration setting unit 6 of the control unit 25 corresponds to the position of the acceleration switch 45.
The acceleration of the vehicle is smoothly increased and decreased to the target acceleration set in , and the target acceleration set by the target vehicle speed setting section 6 and the target vehicle speed change control section 6a of the control section 25 is achieved by accelerating driving. -28= This is to smoothly change the acceleration when the vehicle travel speed reaches the target vehicle speed.

第18図は、第16図りステップJ115で行なわれる
目標加速度D V’S、の決定の制御の詳細を示すフロ
ーチャートである。この目標加速度DVS、は、制御部
25の走行状態指定部3による指定が定車速走行である
時に、車両の走行速度を目標車速に一致させて維持する
ための車両の加速度の目標値である。
FIG. 18 is a flowchart showing details of the control for determining the target acceleration DV'S, which is performed in the 16th calculation step J115. This target acceleration DVS is a target value of the acceleration of the vehicle for maintaining the traveling speed of the vehicle to match the target vehicle speed when the driving state specifying unit 3 of the control unit 25 specifies constant speed driving.

第19〜26図は、いずれもこのエンジン制御装置1で
の制御に使用されるマツプのパラメータとこのパラメー
タに対応して読み出される変量との対応関係を示すグラ
フである。
19 to 26 are graphs showing the correspondence between map parameters used for control in the engine control device 1 and variables read out corresponding to these parameters.

第27図は加速スイッチ45を切換えて制御部25の走
行状態指定部3の指定を加速走行とした時の、切換後の
時間経過に対応した目標加速度および走行速度の変化の
一例を示したものである。
FIG. 27 shows an example of changes in target acceleration and running speed over time after the acceleration switch 45 is switched and the running state specifying unit 3 of the control unit 25 specifies accelerated running. It is.

以上のような構成によるエンジン制御部W1の作用を第
1〜27図に基づき説明する。
The operation of the engine control section W1 having the above configuration will be explained based on FIGS. 1 to 27.

まず初めに、エンジン13を始動するために車両のイグ
ニッションスイッチ(図示省略)をONにすると、スタ
ータモータ(図示省略)によりエンジン13のクランク
軸(図示省略)が回転を始め、燃料M御装置(図示省R
8)により決定されたエンジン始動に必要な量の燃料が
、燃料噴射装置(図示省略)によってエンジン13に供
給される。
First, when the ignition switch (not shown) of the vehicle is turned on to start the engine 13, the crankshaft (not shown) of the engine 13 starts rotating by the starter motor (not shown), and the fuel M control device ( Illustrated ministry R
The amount of fuel necessary for starting the engine determined in step 8) is supplied to the engine 13 by a fuel injection device (not shown).

これとともに、点火時期制御装置(図示省略)によって
決定されたタイミングで点火装置(図示省ILL8)に
より燃料に点火が行なわれて、エンジン13が自刃で運
転を開始する。
At the same time, the ignition device (ILL8, not shown) ignites the fuel at the timing determined by the ignition timing control device (not shown), and the engine 13 starts operating on its own.

この時、同時にエンジン制御装置1に電源が接続されて
、第8〜18図に示すフローチャートに従ってエンジン
の制御が開始される。
At this time, the power source is simultaneously connected to the engine control device 1, and control of the engine is started according to the flowcharts shown in FIGS. 8-18.

以下、この制御について説明する。This control will be explained below.

初めに第8図(i)のステップA101において、制御
で使用する変数、フラグ、タイマ、およびカウンタを全
て値がOになるようにリセットして、次のステップAl
O2へ進む。
First, in step A101 of FIG. 8(i), all variables, flags, timers, and counters used for control are reset to the value O, and then the next step Al
Proceed to O2.

この時、第8図(i)のステップAl0I〜A117に
示す主フローの制御に優先して、第8図(11)のステ
ップA118〜Al2Oのフローチャートに従って50
ミリ秒毎に行なわれる第1の割込制御と、第8図(ii
i)のステップA121〜A122のフローチャートに
従って10ミリ秒毎に行なわれる第2の割込制御と、第
8図(1v)のステップA123〜A128のフローチ
ャートに従って65ミリ秒毎に行なわれる第3の割込制
御とが実行される。
At this time, priority is given to controlling the main flow shown in steps Al0I to A117 in FIG. 8(i), and 50% is
The first interrupt control is performed every millisecond, and FIG.
The second interrupt control is performed every 10 milliseconds according to the flowchart of steps A121 to A122 in i), and the third interrupt control is performed every 65 milliseconds according to the flowchart of steps A123 to A128 in FIG. 8(1v). control is executed.

これらの割込制御のうち、第1の割込制御は。Among these interrupt controls, the first interrupt control is.

制御部25において行なわれるものであり、前述のよう
にカウンタCAPCNGに関する割込制御である。つま
り、エンジン制御装置1による制御が開始された直後は
、ステップAl0Lにおいてカウンタの値CAPCNG
がリセットされて、0APCNGの値は0と設定されて
いるので、ステップA118でCAPCNGに1を加算
した値を新たなCAPCNGにすると、ここでのCAP
CNGの値は1となる。したがって、次のステップA1
19ではCAPCNG=1の条件を満足することになり
、ステップAl2Oへ進む。そして、このステップAl
2Oで、CAPCNGから1を減算した値(つまりO)
が新たなCAPCNGの値となる。
This is performed by the control unit 25, and is interrupt control regarding the counter CAPCNG as described above. That is, immediately after the control by the engine control device 1 is started, the counter value CAPCNG is
has been reset and the value of 0APCNG is set to 0, so if the value obtained by adding 1 to CAPCNG is set as the new CAPCNG in step A118, the CAP here
The value of CNG is 1. Therefore, the next step A1
At step 19, the condition of CAPCNG=1 is satisfied, and the process proceeds to step Al2O. And this step Al
2O, the value obtained by subtracting 1 from CAPCNG (that is, O)
becomes the new CAPCNG value.

これから50ミリ秒経過後に再びこの第1の割込制御が
始まる際には、CAPCNGの値は上述のように前回の
第1の割込制御開始時と同様にOとなっている。したが
って、今回の第1の割込制御の内容は前回の第1の割込
制御と全く同一となって、今回の第1の割込制御の終了
後には、CAPCNGの値は再びOとなる。つまり、主
フローの制御のいずれかのステップにおいてCAPCN
Gの値がO以外に設定されない限り、この50ミリ秒毎
に行なわれる第1の割込制御は全く同一の内容で繰り返
され、この結果得られるCAPCNGの値は常にOとな
る。
When the first interrupt control starts again after 50 milliseconds have elapsed, the value of CAPCNG is O as at the previous start of the first interrupt control, as described above. Therefore, the content of the current first interrupt control is exactly the same as the previous first interrupt control, and after the current first interrupt control ends, the value of CAPCNG becomes O again. That is, in any step of main flow control, CAPCN
Unless the value of G is set to a value other than O, this first interrupt control performed every 50 milliseconds is repeated with exactly the same contents, and the resulting value of CAPCNG is always O.

第2の割込制御は、制御部25において行なわれる制御
であって、ここでは、踏込量検出部14によって検出さ
れたアクセルペダル踏込量APSに基づいて、この踏込
量APSの変化速度DAPSが求められる。なお、アク
セルペダル踏込量APSの値は、アクセルペダル27と
連動する踏込量検出部14のポテンショメータ37から
アクセルペダル27の踏込量に比例した電圧が出力され
、この出力電圧が踏込量検出部14のA−D変換部38
でデジタル値に変換されることにより得られる値である
The second interrupt control is a control performed by the control unit 25, in which the rate of change DAPS of the accelerator pedal depression amount APS detected by the depression amount detection unit 14 is determined. It will be done. Note that the value of the accelerator pedal depression amount APS is determined by a voltage proportional to the depression amount of the accelerator pedal 27 being output from the potentiometer 37 of the depression amount detection unit 14 that is linked with the accelerator pedal 27, and this output voltage being A-D converter 38
This is the value obtained by converting to a digital value.

この第2の割込制御においては、ステップA121でア
クセルペダル踏込量APSが入力されて、この次のステ
ップA122でこの入力されたAPSの値と、これと同
様にして100ミリ秒前に入力され記憶されているアク
セルペダル踏込量APS′との差IAPs−APS’ 
lがDAPSの値として算出される。この割込制御は1
0ミリ秒毎に繰返されるので、APS、APS ’およ
びDAPSの値は10ミリ秒毎に更新される。
In this second interrupt control, the accelerator pedal depression amount APS is input in step A121, and in the next step A122, the input APS value and the input value 100 milliseconds earlier are similarly input. Difference IAPs-APS' from the stored accelerator pedal depression amount APS'
l is calculated as the value of DAPS. This interrupt control is 1
It repeats every 0 ms, so the values of APS, APS' and DAPS are updated every 10 ms.

第3の割込制御は、実車速vAおよび実加速度DAVを
算出するために車速・加速度検出部24において行なわ
れる制御である。
The third interrupt control is control performed in the vehicle speed/acceleration detection section 24 to calculate the actual vehicle speed vA and the actual acceleration DAV.

この第3の割込制御が開始されると、まず初めにステッ
プA123において、右後車輪速検出部42により検出
された右後車輪36の車輪速がVARRとして入力され
、ついでステップA124において、左後車輪速検出部
43により検出された左後車輪35の車輪速がVARL
として入力される。次に、ステップA125においてV
ARRとVARLの平均値が車両の実車速VAとして算
出され記憶される。次のステップA126においては、
ステップA125で算出された実車速VAと今回の割込
制御から390ミリ秒前の割込制御で同様に算出され記
憶された実車速VA’との変化量VA−VA ’が実加
速度DvA65として算出される。そして、ステップA
127においては、VAとVA’との平均値VAAと、
VAが算出された割込制御から更に65ミリ秒前の割込
制御で同様に算出され記憶されていた実車速VA”とV
A”’(VA”よりも390ミリ秒前に算出・記憶され
たもの)との平均値VAA’との変化量VAA−VAA
’が、実加速度D V A1.oとして算出され記憶さ
れる。更に、ステップA128においては、ステップA
127で算出された実加速度DVAよ、。
When this third interrupt control is started, first in step A123, the wheel speed of the right rear wheel 36 detected by the right rear wheel speed detection section 42 is input as VARR, and then in step A124, the wheel speed of the right rear wheel 36 is inputted as VARR. The wheel speed of the left rear wheel 35 detected by the rear wheel speed detection unit 43 is VARL.
is entered as . Next, in step A125, V
The average value of ARR and VARL is calculated and stored as the actual vehicle speed VA of the vehicle. In the next step A126,
The amount of change VA-VA' between the actual vehicle speed VA calculated in step A125 and the actual vehicle speed VA' that was similarly calculated and stored in the interrupt control 390 milliseconds before the current interrupt control is calculated as the actual acceleration DvA65. be done. And step A
In 127, the average value VAA of VA and VA',
Actual vehicle speed VA" and V that were similarly calculated and stored in an interrupt control 65 milliseconds before the interrupt control in which VA was calculated.
A"' (calculated and stored 390 milliseconds before VA") and the average value VAA' VAA - VAA
' is the actual acceleration D V A1. o is calculated and stored. Furthermore, in step A128, step A
Actual acceleration DVA calculated in 127.

と前回までの割込制御により同様にして算出されたDV
A□3oのうち最新の4つのDvA13oとの平均値が
、実加速度DvAI+、。とじて算出される。
and DV calculated in the same way using the previous interrupt control.
The average value of the latest four DvA13o among A□3o is the actual acceleration DvAI+. Calculated as follows.

以上のようにして算出されるVA、VA’、VA”、V
A”′、VAA、VAA’、DVA6s。
VA, VA', VA'', V calculated as above
A"', VAA, VAA', DVA6s.

DMA工、。およびDMAl159の各個は、この第3
の割込制御が65ミリ秒毎に行なわれるので、65ミリ
秒毎に更新される。
DMA engineer. and DMA159 each of this third
Since the interrupt control is performed every 65 milliseconds, it is updated every 65 milliseconds.

これらの実加速度のうち、D A V6.は上述のよう
に2つの実車速(VA、VA’)に基づいて算出される
ので、実際の車両の加速度の変化に対し最も追従性が高
い反面、外乱等により1つの実車速の誤差が増大した時
にうける影響が大きく安定性が低い。一方、D A V
、oは、上述のように4つの実車速(VA、VA’、V
Aパ、VA”’)に基づいて算出される実加速度DAv
工、。を5つ用いて求められるので、DvA65とは逆
に外乱による影響は少なく安定性が高い反面、追従性が
低い。また、DAv□3oはDAv65とDAv、5o
との中間の安定性および追従性を有するものである。
Among these actual accelerations, D A V6. As mentioned above, is calculated based on the two actual vehicle speeds (VA, VA'), so it has the best ability to follow changes in the actual vehicle acceleration, but on the other hand, the error in one actual vehicle speed increases due to disturbances, etc. The effect is large and stability is low. On the other hand, DAV
, o are the four actual vehicle speeds (VA, VA', V
Actual acceleration DAv calculated based on Apa, VA"')
Engineering. Since it is calculated using five values, contrary to DvA65, it is less affected by disturbances and has high stability, but has low followability. Also, DAv□3o is DAv65 and DAv,5o
It has stability and followability intermediate between the two.

一方、第8図(i)のステップA101〜A117の主
フローでは、ステップAl0Lに引続きステップAlO
2において、スロットル弁31の開閉を行なうタイミン
グを決定するためのタイマTMBが時間のカウントを開
始して次のステップAlO3へ進む。
On the other hand, in the main flow of steps A101 to A117 in FIG. 8(i), step Al0L is followed by step AlO.
At step 2, the timer TMB for determining the timing to open and close the throttle valve 31 starts counting time, and the process proceeds to the next step AlO3.

ステップAlO3では、車速・加速度検出部24でのス
テップA123〜A128の第3の割込制御によって算
出された実車速VA、実加速度DVA、5.DVA、、
。、DMAl159、fi14検出部14によって検出
されたアクセルペダル踏込量APS、ステップA121
〜A122による割込制御により制御部25で算出され
たAPSの変化速度DAPS、吸入空気量検出部2oに
よって検出された吸入空気量AE、エンジン回転数検出
部21によって検出されたエンジン回転数NE、車重検
出部19によって検出された車重W、出方軸回転数検出
部22によって検出された自動変速機32のトルクコン
バータ出力軸(図示省略)の回転数NDがそれぞれ入力
される。これとともに、アクセルスイッチ15、ブレー
キスイッチ16、シフトセレクタスイッチ17およびオ
ートクルーズスイッチ18の加速スイッチ45.切換ス
イッチ46、スロットルスイッチ47.目標車速変更ス
イッチ48の各スイッチの接点情報と、変速段検出部2
3で検出された自動変速機32の使用変速段情報とが取
込まれる。
In step AlO3, the actual vehicle speed VA and actual acceleration DVA calculated by the third interrupt control in steps A123 to A128 in the vehicle speed/acceleration detection unit 24, 5. DVA...
. , DMA159, accelerator pedal depression amount APS detected by fi14 detection unit 14, step A121
APS change rate DAPS calculated by the control unit 25 through interrupt control by A122, intake air amount AE detected by the intake air amount detection unit 2o, engine rotation speed NE detected by the engine rotation speed detection unit 21, The vehicle weight W detected by the vehicle weight detection section 19 and the rotation speed ND of the torque converter output shaft (not shown) of the automatic transmission 32 detected by the output shaft rotation speed detection section 22 are input, respectively. Along with this, the acceleration switch 45 of the accelerator switch 15, brake switch 16, shift selector switch 17, and auto cruise switch 18. Changeover switch 46, throttle switch 47. Contact information of each switch of the target vehicle speed change switch 48 and the gear stage detection section 2
The used gear position information of the automatic transmission 32 detected in step 3 is taken in.

そして、次のステップAl 04で、フラグ■。Then, in the next step Al04, flag ■.

の値が1であるが否かが判断される。このフラグ■4は
、制御部25の走行状態指定部3によって定車速走行が
指定されるべきことを、値がOであることによって示す
ものである。このステップAlO4では、定車速走行状
態が指定されていると14=1ではないと判断して、ス
テップAlO3へ進む。逆に、定車速走行状態が指定さ
れていないと■4=1であると判断して、ステップA1
07へ進む。
It is determined whether the value of is 1 or not. This flag (4) indicates, by having a value of O, that constant speed driving should be specified by the driving state designating section 3 of the control section 25. In this step AlO4, if the constant vehicle speed running state is specified, it is determined that 14=1 is not satisfied, and the process proceeds to step AlO3. On the other hand, if the constant vehicle speed running state is not specified, it is determined that ■4=1, and step A1 is performed.
Proceed to 07.

ステップAlO3へ進んだ場合は、フラグエ。If you proceed to step AlO3, flag.

の値が1であるか否かが判断される。このフラグ■8は
、後述する第12図のステップE133で行なわれる目
標車速制御の中で、車速が定車速走行の目標車速にほぼ
一致した後の制御が行なわれることを値が0であること
によって示すものである。そして、ステップAlO3に
おいて、I、=1であると判断した場合にはステップA
107へ進み、工8=1ではないと判断した場合にはス
テップA106へ進む。
It is determined whether the value of is 1 or not. This flag (8) has a value of 0, which indicates that during the target vehicle speed control performed in step E133 of FIG. This is shown by Then, in step AlO3, if it is determined that I, = 1, step A
The process proceeds to step A107, and if it is determined that step 8 is not 1, the process proceeds to step A106.

ステップA106では、スロットル弁31の開閉を行な
うタイミングの周期TK2が予め設定された一定値Tに
として指定される。
In step A106, the cycle TK2 of timing for opening and closing the throttle valve 31 is specified as a preset constant value T.

ステップA107では、周期TK2がステップAlO3
で入力されたエンジン回転数NEの逆数と予め設定され
た一定値の係数αとの積によって指定される。したがっ
て、制御部25の走行状態指定部3により定車速走行が
指定されると、目標車速制御の中で車速が目標車速に到
達するまでは、スロットル弁31の開閉はエンジン13
の回転数の増加とともに短縮する周期で行なわれ、車速
が目標車速にほぼ一致した後に制御が行なわれる場合に
は、スロットル弁31は一定の周期で開閉が行なわれる
In step A107, the period TK2 is the step AlO3
It is specified by the product of the reciprocal of the engine rotation speed NE input in , and a preset constant value coefficient α. Therefore, when constant speed driving is specified by the driving state specifying unit 3 of the control unit 25, the throttle valve 31 is not opened or closed until the vehicle speed reaches the target vehicle speed during the target vehicle speed control.
The throttle valve 31 is opened and closed at a constant cycle when the control is performed after the vehicle speed substantially matches the target vehicle speed.

ステップA106あるいはステップA107からステッ
プAlO3へ進むと、タイマTMBによってカウントさ
れた時間t TMBとtK、とが比較されて、t TM
B> t K2であるか否かが判断される。
When the process advances from step A106 or step A107 to step AlO3, the time tTMB counted by the timer TMB and tK are compared, and tTM
It is determined whether B>tK2.

そして、t TMB> t K2であると判断した場合
にはステップA109へ進み、t TMB> t K2
ではないと判断した場合にはステップA112へ進む。
If it is determined that tTMB>tK2, the process proceeds to step A109, and tTMB>tK2.
If it is determined that this is not the case, the process advances to step A112.

t TMB> t K2の場合は、今回の制御サイクル
がスロットル弁31の開閉を行なうタイミングに該当し
、ステップA109でスロットル弁31の次の開閉のタ
イミングを求めるためにタイマTMBをリセットしてt
 TMBの値をOとし、ステップA110でタイマTM
Bによる時間のカウントを再びスタートさせ、ステップ
A111でフラグ111を1とする。このフラグエ□、
は、ステップA11OでタイマTMBによる時間のカウ
ントを再びスタートさせた後、スロットル弁31の開閉
を行なう制御サイクルであることを、値が1であること
によって示すものである。
If tTMB>tK2, the current control cycle corresponds to the timing for opening and closing the throttle valve 31, and in step A109, the timer TMB is reset to obtain the next opening and closing timing for the throttle valve 31.
The value of TMB is set to O, and the timer TM is set at step A110.
The time counting by B is started again, and the flag 111 is set to 1 in step A111. This flag □,
A value of 1 indicates that this is a control cycle in which the throttle valve 31 is opened and closed after the timer TMB starts counting again in step A11O.

また、t TMB> t K2ではない場合は、今回の
制御サイクルがスロットル弁31の開閉(エンジン出力
の調整)を行なうタイミングに該当しないので、ステッ
プA112でフラグエ、□の値をOとする。
If tTMB>tK2 does not hold, the current control cycle does not correspond to the timing for opening and closing the throttle valve 31 (adjusting the engine output), so the value of flag □ is set to O in step A112.

ステップA111あるいはステップA112からステッ
プA113へ進むと、ステップAlO3で入力されたシ
フトセレクタスイッチ17の接点情報により、シフトセ
レクタ29がDレンジの位置にあるか否かが判断される
。Dレンジの位置にあると判断した場合には、ステップ
A114へ進み、Dレンジの位置にないと判断した場合
には、Dレンジ以外では車両の走行状態等に基づく複雑
な制御は不要であるとしてステップA117へ進んでス
ロットル直動制御が行なわれる。
When the process advances from step A111 or step A112 to step A113, it is determined whether the shift selector 29 is in the D range based on the contact information of the shift selector switch 17 input in step AIO3. If it is determined that the vehicle is in the D range position, the process proceeds to step A114, and if it is determined that the vehicle is not in the D range position, it is determined that complicated control based on the driving state of the vehicle is not required in a range other than the D range. Proceeding to step A117, throttle direct motion control is performed.

ステップA114へ進んだ場合には、オートクルーズス
イッチ18のスロットルスイッチ47が第6図中の口の
位置にあるか否かが判断される。
When the process advances to step A114, it is determined whether or not the throttle switch 47 of the auto cruise switch 18 is at the mouth position in FIG.

スロットルスイッチ47が回の位置にある場合には、ア
クセルペダル27とスロットル弁31とが機械的に直結
されたのと同等にスロットル弁31が操作される状態と
なるので、ステップA117へ進んでスロットル直動制
御が行なわれる。
When the throttle switch 47 is in the 1st position, the throttle valve 31 is operated in the same manner as if the accelerator pedal 27 and the throttle valve 31 were directly connected mechanically, so the process advances to step A117 and the throttle valve 31 is operated. Direct motion control is performed.

逆に、ステップA114においてスロットルスイッチ4
7の位置が回ではないと判断するとステップA115へ
進む。ステップA115では、ステップAlO3で入力
されたエンジン回転数NEが、エンジン13の暖気運転
完了後のアイドル回転数より若干低めに予め設定された
基準値NKに対して、NE<NKであるかどうかが判断
される。
Conversely, in step A114, the throttle switch 4
If it is determined that the position 7 is not a turn, the process advances to step A115. In step A115, it is determined whether or not the engine speed NE input in step AlO3 is NE<NK with respect to a reference value NK that is preset slightly lower than the idling speed after the warm-up of the engine 13 is completed. be judged.

そして、NE<NKであると判断した場合には、ステッ
プA117へ進んでスロットル直動制御が行なわれ、N
 E < ’N Kではないと判断した場合には、ステ
ップA116へ進んでスロットル非直動制御が行なわれ
る。
If it is determined that NE<NK, the process proceeds to step A117, where throttle direct drive control is performed, and N
If it is determined that E<'NK does not hold, the process advances to step A116, where non-direction throttle control is performed.

したがって、エンジン始動時にエンジン13の回転数が
エンジン停止状態から定常状態の回転数に立上がるまで
の間、あるいは何らかの原因でエンジン13の運転状態
が不安定となってエンジン回転数が低下した時には、ス
ロットル弁31がアクセルペダル27の動きのみに対応
して作動し工ンジン13が制御される。
Therefore, during the time when the engine 13 starts up until the engine speed rises from the engine stop state to the steady state speed, or when the operating state of the engine 13 becomes unstable for some reason and the engine speed decreases, The throttle valve 31 operates in response only to the movement of the accelerator pedal 27, and the engine 13 is controlled.

ステップA116のスロットル非直動制御あるいはステ
ップA117のスロワ1〜ル直動制御が終了すると1回
の制御サイクルが終了し、再びステップAlO3へ戻っ
て以上に述べたステップAlO3−ステップA116ま
たはA117の制御が繰返される。したがって、1回の
制御サイクル毎にステップAlO3で各検出値および各
接点情報が更新して入力され、この検出値および接点情
報に基づいて以上に述べた制御が行なわれる。
When the throttle non-linear control in step A116 or the throttle 1 to 1 linear control in step A117 is completed, one control cycle is completed, and the process returns to step AlO3 to control the steps from step AlO3 to step A116 or A117 described above. is repeated. Therefore, each detected value and each contact point information are updated and input in step AlO3 for each control cycle, and the above-described control is performed based on this detected value and contact point information.

次に、第8図(i)のステップA117のスロットル直
動制御について説明する。このスロットル直動制御は、
第9図に示すフローチャ、−トに従って行なわれる。
Next, the throttle direct drive control in step A117 of FIG. 8(i) will be explained. This direct throttle control is
The process is carried out according to the flowchart shown in FIG.

つまり、初めに第9図中のステップB101においてア
クセルペダル踏込量APSをパラメータとして、第19
図に示すマツプ#MAPSから、第8図(i)のステッ
プAlO3で入力されたアクセルペダル踏込量APSに
対応するスロットル弁開度θTHDが読出されて設定さ
れ、ステップB102へ進む。
That is, first, in step B101 in FIG. 9, the accelerator pedal depression amount APS is set as a parameter, and the
From the map #MAPS shown in the figure, the throttle valve opening degree θTHD corresponding to the accelerator pedal depression amount APS input in step AlO3 of FIG. 8(i) is read out and set, and the process proceeds to step B102.

ステップB102では、前述のフラグ111の値が1で
あるか否かが判断される。■□1−1であると判断した
場合には、今回の制御サイクルがスロットル弁31の開
閉を行なうタイミングに該当するので、ステップB10
3へ進んでスロットル弁31の開閉を行なった後、今回
の制御サイクルにおけるスロットル直動制御を終了する
。■、□=1ではないと判断した場合には、今回の制御
サイクルがスロットル弁31の開閉を行なうタイミング
に該当しないので、何も行なわずに今回の制御サイクル
におけるスロットル直動制御を終了する。
In step B102, it is determined whether the value of the flag 111 mentioned above is 1 or not. ■□If it is determined to be 1-1, the current control cycle corresponds to the timing for opening and closing the throttle valve 31, so step B10
After proceeding to step 3 and opening and closing the throttle valve 31, the direct throttle control in the current control cycle is ended. If it is determined that (i), (□) is not 1, the current control cycle does not correspond to the timing for opening and closing the throttle valve 31, so the throttle direct drive control in the current control cycle is ended without doing anything.

ステップB103においては、制御部25からスロット
ル弁回動部26に対し、ステップB101で設定された
スロットル弁開度0THDを指示する信号を送出する。
In step B103, the control unit 25 sends a signal to the throttle valve rotation unit 26 instructing the throttle valve opening degree 0THD set in step B101.

スロットル弁回動部26は、アクチュエータ駆動部39
でこの信号を受けてスロットル弁アクチユエータ40に
対しスロットル弁開度がθTHDとなる位置までスロッ
トル弁31を回動するように駆動信号を送出する。これ
に基づき、スロットル弁アクチユエータ40がスロット
ル弁31の回動を行なう。
The throttle valve rotating section 26 is connected to an actuator drive section 39.
In response to this signal, a drive signal is sent to the throttle valve actuator 40 to rotate the throttle valve 31 to a position where the throttle valve opening becomes θTHD. Based on this, the throttle valve actuator 40 rotates the throttle valve 31.

この時、スロットル弁31の開度がスロツ1−ル弁開度
検出部41によって検出され、この検出結果がアクチュ
エータ駆動部39にフィードバック  1、されるので
、この検出結果に基づき、アクチュエータ駆動部39で
は、スロットル弁開度がθTlIDとなるようにするス
ロットル弁31の回動駆動信号を引続き送出する。スロ
ットル弁31がこのような位置まで回動されたことが、
スロッ1〜ル弁開度検出部41によって検出されると、
この検出結果に対応して、アクチュエータ駆動部39は
駆動信号を送出しなくなり、スロットル弁31がスロッ
トル弁開度をθTHDとする位置で停止する。
At this time, the opening degree of the throttle valve 31 is detected by the throttle valve opening degree detection section 41, and this detection result is fed back to the actuator drive section 39. Based on this detection result, the actuator drive section 39 Then, a rotational drive signal for the throttle valve 31 that causes the throttle valve opening degree to be θTlID is continuously sent. The fact that the throttle valve 31 has been rotated to such a position means that
When detected by the throttle 1 to 1 valve opening detection unit 41,
In response to this detection result, the actuator drive section 39 stops sending out a drive signal, and the throttle valve 31 stops at a position where the throttle valve opening is θTHD.

上述のように、スロットル直動制御においては、スロッ
トル弁開度θTHDがアクセルペダル27の踏込量のみ
に基づいて決定される。また、スロットル弁開度θTH
Dとアクセルペダル踏込量APSとは、第19図に示す
ように比例関係にある。したがって、アクセルペダル2
7とスロットル弁3−躬一 1とが機械的に直結されたような状態で、アクセルペダ
ル27の動きに応じてスロットル弁31が作動する。
As described above, in the direct throttle control, the throttle valve opening θTHD is determined based only on the amount of depression of the accelerator pedal 27. Also, throttle valve opening θTH
D and the accelerator pedal depression amount APS are in a proportional relationship as shown in FIG. Therefore, accelerator pedal 2
7 and the throttle valve 3-1 are mechanically directly connected, and the throttle valve 31 is operated in response to the movement of the accelerator pedal 27.

なお、スロットル弁31がこのように作動して吸気通路
30の開閉を行なうと、エンジン13に吸入される空気
量が変化し、これに応じて、吸入空気量検出部20によ
って検出された空気量とエンジン13の運転状態とに基
づいて燃料制御装置(図示省略)が決定するエンジン1
3への燃料供給量が変化する。この結果、燃焼噴射装置
(図示省略)が吸気通路3oへ実際に噴射する燃料の量
が変化し、エンジン13の出力が変化する。
Note that when the throttle valve 31 operates in this manner to open and close the intake passage 30, the amount of air taken into the engine 13 changes, and the amount of air detected by the intake air amount detection section 20 changes accordingly. The fuel control device (not shown) determines the engine 1 based on the engine 13 and the operating state of the engine 13.
The amount of fuel supplied to 3 changes. As a result, the amount of fuel actually injected into the intake passage 3o by the combustion injection device (not shown) changes, and the output of the engine 13 changes.

次に、第8図(i)のステップA116のスロットル非
直動制御について説明する。このスロットル非直動制御
は、第10図に示すフローチャートに従って行なわれる
Next, the throttle non-direction control in step A116 of FIG. 8(i) will be explained. This throttle non-direct motion control is performed according to the flowchart shown in FIG.

つまり、初めにステップC1o1において、第8図(i
)のステップAlO3で入力された接点情報に基づき、
ブレーキスイッチ16の接点が○N状態にあるか否かが
判断される。
That is, first, in step C1o1, as shown in FIG.
) Based on the contact information input in step AlO3,
It is determined whether the contact point of the brake switch 16 is in the ○N state.

この時、車両の制動を行なうためにブレーキペダル28
を踏込んでいる場合には、ステップC101においてブ
レーキスイッチ16の接点がON状態になっているので
ステップClO2へ進み、ブレーキペダル28を踏込ん
でいない場合には、ブレーキスイッチ16の接点がON
状態になっていないので、ステップC113へ進む。し
たがって、ブレーキペダル28が踏込まれている時と、
踏込まれていない時とでは、内容の異なる制御が行なわ
れる。
At this time, the brake pedal 28 is pressed to brake the vehicle.
If the brake pedal 28 is depressed, the contact point of the brake switch 16 is in the ON state in step C101, so the process advances to step ClO2, and if the brake pedal 28 is not depressed, the contact point of the brake switch 16 is in the ON state.
Since it is not in the state, the process advances to step C113. Therefore, when the brake pedal 28 is depressed,
Different controls are performed when the button is not depressed.

ブレーキペダル28が踏込まれてステップClO2へ進
んだ場合には、このステップClO2において、フラグ
■7の値が0に設定される。このフラグ■7は、値がO
であることにより前回の制御サイクルでブレーキペダル
28が踏込まれていたことを示すものである。そして、
次いでステップClO3においてフラグエ2の値が1で
あるが否かが判断される。
When the brake pedal 28 is depressed and the process proceeds to step ClO2, the value of flag 7 is set to 0 in step ClO2. This flag ■7 has a value of O
This indicates that the brake pedal 28 was depressed in the previous control cycle. and,
Next, in step ClO3, it is determined whether the value of flag 2 is 1 or not.

このフラグ■2は、後述するように、ブレーキペダル2
8を踏込んでブレーキ(図示省略)による車両の減速を
行なった際に、減速度が基準値より大きい急制動状態が
基準時間より長く継続したことを、値が1であることに
より示すものである。
This flag ■2 indicates the brake pedal 2 as described below.
A value of 1 indicates that a sudden braking state in which the deceleration was greater than the reference value continued for longer than the reference time when the vehicle was decelerated by the brake (not shown) by stepping on the brake. .

なお、この基準値および基準時間は、予め設定される。Note that this reference value and reference time are set in advance.

ステップClO3で工、=1であると判断した場合には
、後述のステップC112へ直接進み、■2−1ではな
いと判断した場合はステップClO4へ進む。
If it is determined in step ClO3 that 1=1, the process proceeds directly to step C112, which will be described later.If it is determined that 2-1 is not the case, the process proceeds to step ClO4.

ステップClO3からステップClO4へ進むと、第8
図(i)のステップAlO3で入力された実加速度DV
Aよ、。が予め設定された負の基準値に2に対し、DV
A□30<K2であるか否かが判断される。実加速度D
VA□3oは車両の加速が行なわれている時に正の値と
なって、負の値となるのは車両の減速が行なわれている
時なので、負の基準値に2に対しDVA工3゜<K2で
あるか否かの判断は、車両の減速度が予め設定された基
準値より大きいか否かの判断と同一となる。
Proceeding from step ClO3 to step ClO4, the eighth
Actual acceleration DV input in step AlO3 in figure (i)
A. 2 to a preset negative reference value, DV
It is determined whether A□30<K2. Actual acceleration D
VA□3o takes a positive value when the vehicle is accelerating, and takes a negative value when the vehicle is decelerating, so the negative reference value is 2 and the DVA work 3°. <K2 is the same as determining whether the deceleration of the vehicle is greater than a preset reference value.

ブレーキ(図示省略)による減速度の大きい急制動が行
なわれていると、ステップClO4でDVA□30<K
2であると判断され、ステップClO7へ進む。急制動
が行なわれていないと、ステップClO4でDVA13
.<K2ではないと判断されて、ステップClO3へ進
む。
When sudden braking with large deceleration is performed by the brake (not shown), DVA□30<K at step ClO4.
2, and the process proceeds to step ClO7. If sudden braking is not performed, DVA13 at step ClO4
.. <K2 is determined, and the process proceeds to step ClO3.

ステップC107へ進むと、フラグエ、の値が1である
か否かが判断される。このフラグI□は、実加速度DV
A□3oが基準値に2より小さい状態(即ち減速度が基
準値より大きい状態)の継続時間を計測するタイマTM
Aが時間を、カラン1へ中であることを値が1であるこ
とによって示すものである。タイマTMAが既に時間を
カウントしていると、工、=1であると判断され、ステ
ップC110へ進む。タイマTMAが時間のカラン1へ
を行なっていないと、■□=1ではないと判断され、ス
テップClO3へ進みフラグ■□の値を1とし、ステッ
プC109でタイマTMAによる時間のカウントを開始
した後ステップC110へ進む。
Proceeding to step C107, it is determined whether the value of flag is 1 or not. This flag I□ is the actual acceleration DV
A timer TM that measures the duration of a state in which A□3o is smaller than the reference value by 2 (that is, a state in which the deceleration is greater than the reference value)
A value of 1 indicates that A is in time. If the timer TMA has already counted the time, it is determined that t=1, and the process advances to step C110. If the timer TMA has not counted the time to 1, it is determined that ■□ is not 1, and the process proceeds to step ClO3, where the value of the flag ■□ is set to 1, and the timer TMA starts counting the time in step C109. The process advances to step C110.

ステップC110では、タイマTMAによってカウント
された時間t TMAが予め設定された基準時間tK工
に対して、t TMA> t Klであるか否かが判断
される。t TMA> t Klであると判断した場合
には、ステップC111へ進み、前記フラグT2の値を
1とした後ステップC112へ進む。一方、t TMA
> t K1ではないと判断した場合には、直接ステッ
プC112へ進み前記フラグ■2の値は0のままとなる
In step C110, it is determined whether or not the time tTMA counted by the timer TMA satisfies tTMA>tKl with respect to a preset reference time tKl. If it is determined that tTMA>tKl, the process proceeds to step C111, and after setting the value of the flag T2 to 1, the process proceeds to step C112. On the other hand, tTMA
> t If it is determined that K1 is not the case, the process directly proceeds to step C112, and the value of the flag (2) remains 0.

一方、ステップClO4において、DVA□3゜〈K2
ではないと判断してステップClO3へ進んだ場合には
、ブレーキ(図示省略)による減速度が基準値以下であ
りタイマTMAによる時間のカウントが不要となる。そ
こで、タイマTMAによるカウントが必要となる場合に
そなえ、ステップClO3でフラグ11の値をOとし、
ステップC106でタイマTMAをリセットして時間の
カウントを中止するとともに、カウント時間tTMAの
値を0とした後、ステップC112へ進む。
On the other hand, in step ClO4, DVA□3゜〈K2
If it is determined that this is not the case and the process proceeds to step ClO3, the deceleration due to the brake (not shown) is less than the reference value, and there is no need to count the time using the timer TMA. Therefore, in preparation for the case where counting by timer TMA is required, the value of flag 11 is set to O in step ClO3.
In step C106, the timer TMA is reset to stop counting time, and the value of the count time tTMA is set to 0, and then the process proceeds to step C112.

なお、このようなステップClO3〜C111の制御に
よって、ブレーキ(図示省略)による減速度が基準値よ
り大きい状態が基準時間より長く継続するとフラグエ2
の値が1とされるが、このフラグエ2の値は、1度1に
設定されると、ステップClO3−C111以外のいず
れかのステップで値をOとされない限り、たとえ減速度
が基準値以下となっても変化することがない。
In addition, by controlling steps ClO3 to C111 as described above, if the state in which the deceleration due to the brake (not shown) is greater than the reference value continues for longer than the reference time, flag error 2 is set.
However, once the value of flag 2 is set to 1, unless the value is set to O in any step other than step ClO3-C111, even if the deceleration is less than the reference value, Even if it becomes, it will not change.

ステップC112においては、制御部25からス゛ロッ
トル弁回動部26に対して、エンジンアイドル位置とな
る最小開度のスロットル弁開度を指定する信号が送出さ
れる。スロットル弁回動部26では上記の信号を受けて
、そのアクチュエータ駆動部39で、スコツ1〜ル弁ア
クチュエータ40に対しスロットル弁31を最小開度の
スロットル弁開度まで回動する駆動信号を送出し、これ
を受けたスロットル弁アクチユエータ40がスロットル
弁31を回動する。
In step C112, the control section 25 sends a signal to the throttle valve rotating section 26 that designates the minimum throttle valve opening that corresponds to the engine idle position. The throttle valve rotation unit 26 receives the above signal, and its actuator drive unit 39 sends a drive signal to the Scott 1 to 1 valve actuators 40 to rotate the throttle valve 31 to the minimum throttle valve opening. In response to this, the throttle valve actuator 40 rotates the throttle valve 31.

この時、スロットル弁31の開度がスロットル弁開度検
出部41によって検出され、この検出結果がアクチュエ
ータ駆動部39にフィードバックされてフィードバック
制御が行なわれる。つまり、アクチュエータ駆動部39
では、スロットル弁開度の検出結果に基づき、スロット
ル弁31が所定の位置まで回動されたことが確認される
まで、スロットル弁31の回動に必要な駆動信号を引続
き送出する。そして、スロットル弁31が所定の位置ま
で回動されたことがスロットル弁開度検出部41によっ
て検出されると、アクチュエータ駆動部39からの駆動
信号の送出が終わって、スロットル弁31が所定位置に
停止し、エンジンブレーキによる制動力が発生する。
At this time, the opening degree of the throttle valve 31 is detected by the throttle valve opening degree detection section 41, and this detection result is fed back to the actuator drive section 39 to perform feedback control. In other words, the actuator drive section 39
Then, based on the detection result of the throttle valve opening degree, the drive signal necessary for rotating the throttle valve 31 is continuously sent out until it is confirmed that the throttle valve 31 has been rotated to a predetermined position. When the throttle valve opening detection section 41 detects that the throttle valve 31 has been rotated to a predetermined position, the sending of the drive signal from the actuator drive section 39 is finished, and the throttle valve 31 is returned to the predetermined position. The vehicle comes to a stop, and braking force is generated by the engine brake.

以上述べたように、ブレーキペダル28を踏込んだ場合
には、車両の減速が目的であるから、ステップClO3
〜C111の制御を紅だ後、常にスロットル弁31をエ
ンジンアイドル位置となる最小開度に保持することによ
り、エンジンブレーキによる車両の制動が、ブレーキ(
図示省略)による制動とともに行なわれるのである。
As mentioned above, when the brake pedal 28 is depressed, the purpose is to decelerate the vehicle, so step ClO3
~After controlling C111, by always holding the throttle valve 31 at the minimum opening that corresponds to the engine idle position, the braking of the vehicle by the engine brake is controlled by the brake (
This is done in conjunction with braking (not shown).

ブレーキペダル28が踏込まれず、ステップC101か
らステップC113へ進んだ場合には、フラグ■7の値
が1であるか否かが判断される。
If the brake pedal 28 is not depressed and the process advances from step C101 to step C113, it is determined whether the value of flag 7 is 1 or not.

このフラグ■7は、前述のようにブレーキペダル=51
− 28が前回の制御サイクルで踏込まれていたか否かを示
すが、踏込まれていなければその値は1となっており、
踏込まれていればその値がOとなっている。したがって
、このステップC113においては、ブレーキペダル2
8が踏込まれていない状態となってから最初の制御サイ
クルであるか否かが判断されることになる。
This flag ■7 indicates that the brake pedal = 51 as described above.
- Indicates whether or not 28 was depressed in the previous control cycle; if it was not depressed, its value is 1.
If the pedal is depressed, the value is O. Therefore, in this step C113, the brake pedal 2
It is determined whether or not this is the first control cycle after the pedal 8 is not depressed.

このステップC113において、■□=1である、即ち
ブレーキペダル28が踏込まれていない状態となってか
ら最初の制御サイクルではないと判断した場合には、ス
テップC133へ進む。逆に、■7二1ではない、即ち
ブレーキペダル28が踏込まれていない状態となってか
ら最初の制御サイクルであると判断した場合には、ステ
ップC114へ進む。
In this step C113, if it is determined that ■□=1, that is, it is not the first control cycle after the brake pedal 28 is not depressed, the process proceeds to step C133. Conversely, if it is determined that the control cycle is not 7-21, that is, it is the first control cycle after the brake pedal 28 is not depressed, the process advances to step C114.

ステップC113からステップC114へ進んだ場合に
は、ステップC114〜C]18に従って、種々の設定
および判断がなされる。
When the process advances from step C113 to step C114, various settings and judgments are made according to steps C114 to C]18.

まず、ステップC114では、既にブレーキペダル28
は踏込まれていないので、1゛IM述のようなタイマT
MAによる時間のカウントを行なう必要がなくなる。そ
こで、次回以降の制御サイクルで、再び上記カウントを
行なう時にそなえ、前記フラグエ、の値をOとする。
First, in step C114, the brake pedal 28
is not stepped on, so the timer T as described in 1.
There is no need to count time using MA. Therefore, in preparation for performing the above-mentioned counting again in the next and subsequent control cycles, the value of the flag is set to O.

そして、次のステップC115では、ブレーキペダル2
8が踏込まれていないのでフラグエフの値を1とし、ス
テップC116で、ステップC114と同様の理由によ
りタイマTMAをリセットして時間のカウントを停止し
カウント時間t TMAの値をOとする。
Then, in the next step C115, the brake pedal 2
8 is not depressed, the value of flag F is set to 1, and in step C116, for the same reason as step C114, timer TMA is reset to stop counting time, and the value of count time tTMA is set to O.

ついで、ステップC117でフラグ112の値を○とす
る。このフラグ112は、各制御サイクルでステップC
144のオートクルーズモード制御を行なうようになっ
てから最初に訪れるスロットル弁31開閉のタイミング
に該当する制御サイクル(開閉タイミングサイクル)に
おいて、スロットル弁31の開閉をまだ行なっていない
こと、あるいはこの開閉は既に行なったが、オートクル
ーズモード制御において加速スイッチ45または切換ス
イッチ46の操作により車両の走行状態の指定が変更さ
れた後に最初に訪れる開閉タイミングサイクルにおいて
、スロワ1〜ル弁31の開閉をまだ行なっていないこと
を、値がOであることによって示すものである。
Then, in step C117, the value of the flag 112 is set to O. This flag 112 is set at step C in each control cycle.
In the control cycle (opening/closing timing cycle) corresponding to the timing of opening/closing of the throttle valve 31 that first occurs after the automatic cruise mode control of 144 is started, the opening/closing of the throttle valve 31 has not yet been performed, or this opening/closing is Although this has already been done, the opening/closing of the thrower valves 1 to 31 is still to be performed in the first opening/closing timing cycle that occurs after the designation of the vehicle running state is changed by operating the acceleration switch 45 or the changeover switch 46 in auto cruise mode control. The value O indicates that the value is not true.

ステップC118では、第8図(i)のステップAlO
3で入力された接点情報からアクセルスイッチ15の接
点がON状態にあるか否かが判断される。アクセルペダ
ル27が踏込まれてアクセルスイッチ15の接点がOF
F状態にある場合には、ステップC135へ進んでフラ
グ■2の値を0とし、ステップC136でフラグ■3の
値を1とした後、ステップC137へ進む。このフラグ
■3は、スロットル弁31をエンジンアイドル位置とな
る最tJ)開度に保持すべきことを、値がOであること
によって示すものである。
In step C118, step AlO in FIG. 8(i)
Based on the contact information input in step 3, it is determined whether the contact of the accelerator switch 15 is in the ON state. The accelerator pedal 27 is depressed and the contact of the accelerator switch 15 is turned OFF.
If it is in the F state, the process proceeds to step C135, where the value of the flag (2) is set to 0, and the value of the flag (2) is set to 1, at step C136, and the process proceeds to step C137. This flag (3) indicates that the throttle valve 31 should be held at the maximum opening (tJ), which is the engine idle position, by having a value of O.

なお、フラグ■2の値がステップC1,11で1と設定
された場合には、このステップC135の制御が行われ
るまでは■2の値が1のままとなる。
Incidentally, if the value of flag ■2 is set to 1 in steps C1 and 11, the value of flag ■2 remains 1 until the control in step C135 is performed.

即ちフラグエ2の値は、アクセルペダル27が踏込まれ
た時にOとなるのである。
That is, the value of flag 2 becomes O when the accelerator pedal 27 is depressed.

ステップC137では、前述したように、踏込量検出部
14によって検出されたアクセルペダル踏込量APSと
、この踏込量APSから制御部25において求められた
踏込量APSの変化速度DAPSと、カウンタCAPC
NGの値とに基づき、目標加速度を決定して、アクセル
モード制御を行なう。このアクセルモード制御とは、車
両が目標加速度になるようにスロットル弁31を回動さ
せてエンジン13の出力を制御するものである。このア
クセルモード制御を行なったところで、今回の制御サイ
クルにおけるスロットル非直動制御を終了する。
In step C137, as described above, the accelerator pedal depression amount APS detected by the depression amount detection unit 14, the change rate DAPS of the depression amount APS obtained in the control unit 25 from this depression amount APS, and the counter CAPC
Based on the NG value, a target acceleration is determined and accelerator mode control is performed. This accelerator mode control is to control the output of the engine 13 by rotating the throttle valve 31 so that the vehicle reaches a target acceleration. After performing this accelerator mode control, the throttle non-direct motion control in the current control cycle is ended.

アクセルペダル27が踏込まれておらず、アクセルスイ
ッチ15の接点がON状態となり、ステップC118か
らステップC119へ進むと、DAPMXQの値をOと
する。このDAPMXQは。
When the accelerator pedal 27 is not depressed and the contact of the accelerator switch 15 is in the ON state, and the process advances from step C118 to step C119, the value of DAPMXQ is set to O. This DAPMXQ is.

アクセルペダル27の踏込量の増大時におけるアクセル
ペダル踏込量APSの変化速度DAPSの最大値を示し
ている。
It shows the maximum value of the rate of change DAPS of the accelerator pedal depression amount APS when the depression amount of the accelerator pedal 27 increases.

そして、次のステップCl2OにおいてDAP=55− MXSの値をOとする。このDAPMXSは、踏込量減
少時における変化速度1) A P Sの最小値を示し
ている。
Then, in the next step Cl2O, the value of DAP=55-MXS is set to O. This DAPMXS indicates the minimum value of the rate of change 1) A P S when the amount of depression is decreased.

更に、ステップC121において、第8図(iv)のス
テップA123〜A128の割込制御で算出された最新
の実車速VA■が入力される。
Further, in step C121, the latest actual vehicle speed VA■ calculated by the interrupt control in steps A123 to A128 in FIG. 8(iv) is input.

次いで、ステップC122において、ブレーキペダル2
8を解放した直後の実車速を示すVOF、Fの値として
ステップC121で入力された実車速VA工の値が代入
される。
Next, in step C122, the brake pedal 2
The value of the actual vehicle speed VA input in step C121 is substituted as the value of VOF and F indicating the actual vehicle speed immediately after the release of 8.

次に、ステップC123において、第8図(i)のステ
ップAlO3で入力された接点情報から、オートクルー
ズスイッチ18のスロットルスイッチ47の位置が第6
図中の田になっているが否がが判断される。なお、スロ
ットルスイッチ47が円の位置にある場合には、前述の
ようにブレーキペダル28を踏み込んで車両の減速を行
なった後、ブレーキペダル28を解放すると、アクセル
ペダル27を踏込まない限すスロッl〜ル弁31をエン
ジンアイドル位置である最小開度に保持することが指定
されている・ ステップC123において、スロットルスイッチ47の
位置が円であると判断した場合には、ステップ0126
へ進み、フラグI3の値をOとした後ステップC112
で前述のようにスロットル弁31を最小開度となるスロ
ットルアイドル位置へ回動する。
Next, in step C123, the position of the throttle switch 47 of the auto cruise switch 18 is determined from the contact information input in step AlO3 of FIG. 8(i).
It is determined whether or not it is a rice field in the figure. Note that when the throttle switch 47 is in the circle position, when the brake pedal 28 is released after depressing the brake pedal 28 to decelerate the vehicle as described above, the throttle will stop until the accelerator pedal 27 is pressed. It is specified that the valve 31 is held at the minimum opening degree, which is the engine idle position. If it is determined in step C123 that the position of the throttle switch 47 is circular, step 0126
After setting the value of flag I3 to O, the process proceeds to step C112.
Then, as described above, the throttle valve 31 is rotated to the throttle idle position where the opening degree is the minimum.

一方、ステップC123において、スロットルスイッチ
47の位置が田ではないと判断した場合は、ステップC
124へ進み、このステップC124でV OFFが予
め設定された基準値に1に対し、VOFF<K1である
か否かが判断される。
On the other hand, if it is determined in step C123 that the position of the throttle switch 47 is not in the field, step C123
The process proceeds to step C124, where it is determined whether or not VOFF<K1 with respect to a preset reference value of 1.

ステップC124において、Vorr<K1であると判
断した場合には、ステップC125へ進み、フラグ■2
の値が1であるか否かが判断される。
In step C124, if it is determined that Vorr<K1, the process advances to step C125, and the flag ■2
It is determined whether the value of is 1 or not.

工2=1であると判断すると、ステップC126へ進ん
でフラグI3の値をOとした後、ステップC112で前
述のようにスロットル弁31を最小開度となる位置へ回
動する。
If it is determined that step 2=1, the process proceeds to step C126, where the value of flag I3 is set to O, and then, in step C112, the throttle valve 31 is rotated to the minimum opening position as described above.

一方、ステップC124で、VOFF<Klではないと
判断した場合、あるいはステップC125て工2=1で
はないと判断した場合は、ステップC145へ進む。
On the other hand, if it is determined in step C124 that VOFF<Kl is not satisfied, or if it is determined in step C125 that 2=1 is not satisfied, the process proceeds to step C145.

したがって、ブレーキペダル28が踏込まれて車両の制
動が行なわれた時に、減速度が基準値より大きい状態が
基準時間より長く継続し、旧っ、制動が中止された時の
車速が基準値より小さい場合には、アクセルペダル27
が踏込まれていなけレバ、車両の制動を優先して、プレ
ーキペタル28の解放後も引続きスロットル弁31を最
小開度に保持しエンジンブレーキによる制動を行なう。
Therefore, when the brake pedal 28 is depressed to brake the vehicle, the state in which the deceleration is greater than the reference value continues for longer than the reference time, and the vehicle speed when the braking is stopped is lower than the reference value. In this case, the accelerator pedal 27
If the lever is not depressed, priority is given to braking the vehicle, and even after the brake pedal 28 is released, the throttle valve 31 is maintained at the minimum opening degree to perform braking by the engine brake.

例えば、交差点等において停止のためにブレーキによる
減速を行なう場合には、停止直前に、停止時の衝撃を緩
和するためにブレーキペダル28を一旦解放するが、こ
の時には、」二連のように、スロットル弁31が最小開
度に保持されてエンジンブレーキによる制動が自動的に
行なわれるのである。
For example, when decelerating with the brakes to stop at an intersection, etc., the brake pedal 28 is temporarily released just before the stop in order to reduce the impact of the stop. The throttle valve 31 is held at the minimum opening degree, and braking by engine braking is automatically performed.

ステップC124あるいはステップc125がらステッ
プC145へ進んだ場合は、フラグ■。
If the process proceeds from step C124 or step c125 to step C145, flag ■.

の値をOとして、ステップC127へ進む。なお、フラ
グエ、は、制御部25の走行状態指定部3によって定車
速走行が指定されるべきことを値が0であることによっ
て示すものである。
The value of is set to O, and the process proceeds to step C127. Note that the value of the flag 0 indicates that constant speed driving should be specified by the driving state specifying unit 3 of the control unit 25.

ステップC127では、スコツ1〜ル弁31を最小開度
に保持する必要がないので、フラグ■3の値を1とし、
次のステップC」28で前記フラグ■8の値を1とした
後、ステップC129において、定車速走行の際の目標
車速VSにステップC121で入力された実車速VAI
が代入される。
In step C127, since there is no need to maintain the SCOT 1 to L valves 31 at the minimum opening degrees, the value of flag ■3 is set to 1,
After setting the value of the flag ■8 to 1 in the next step C'28, in step C129, the actual vehicle speed VAI input in step C121 is set to the target vehicle speed VS when driving at a constant speed.
is assigned.

次に、ステップC130において、目標車速■Sでの走
行を維持するために必要な目標1ヘルクTOMユが、下
式(1)によって算出される。
Next, in step C130, the target one herk TOM required to maintain traveling at the target vehicle speed S is calculated using the following equation (1).

T OM、 = [((W−r/g) ・ks+ki)
 H(DVS3−DVSGs )+To−TEM] /
 TQ・・・・・ (1) なお、上式(1)において、Wは車両検出部19によっ
て検出されて第8図(i)のステップAlO3で入力さ
れた車両の重量、rは予め記憶されている左前車輪33
あるいは右前車軸34のタイヤ有効半径、gは重力加速
度である。
TOM, = [((W-r/g) ・ks+ki)
H(DVS3-DVSGs)+To-TEM]/
TQ... (1) In the above equation (1), W is the weight of the vehicle detected by the vehicle detection unit 19 and input in step AlO3 of FIG. 8(i), and r is the weight that is stored in advance. left front wheel 33
Alternatively, the tire effective radius of the right front axle 34, g is the gravitational acceleration.

また、ksは自動変速機32において使用する変速段を
第1速とした状態に換算するために予め設定された係数
であって、変速段検出部23によって検出されステップ
AlO3で入力された現在使用中の自動変速機32の変
速段に対応して値が設定されているものである。そして
、klは車両のドライブ軸まわりのエンジン13および
自動変速機32の慣性に関する補正量である。
Further, ks is a preset coefficient for converting the gear position used in the automatic transmission 32 to the first gear, and is a coefficient currently in use detected by the gear position detection unit 23 and input in step AlO3. The value is set corresponding to the gear stage of the automatic transmission 32 inside. Further, kl is a correction amount regarding the inertia of the engine 13 and automatic transmission 32 around the drive shaft of the vehicle.

さらに、TQは自動変速機32のトルク比であって、こ
のトルク比TQは、出力軸回転数検出部22によって検
出され、速度比eをパラメータとして自動変速機32の
特性に基づき予め設定されたマツプ#MTRATQ(図
示省略)によって決定されるものである。なお、速度比
0は、ステップAlO3で入力された自動変速機32内
の1〜ルクコンバータ(図示省略)の出力軸回転数ND
を、エンジン回転数検出部2jによって検出されステッ
プAlO3で入力されたニシジン回転数NEで除すこと
により得られる。
Further, TQ is a torque ratio of the automatic transmission 32, and this torque ratio TQ is detected by the output shaft rotation speed detection section 22 and is preset based on the characteristics of the automatic transmission 32 using the speed ratio e as a parameter. This is determined by map #MTRATQ (not shown). Note that the speed ratio 0 is the output shaft rotation speed ND of the 1 to LU converter (not shown) in the automatic transmission 32 input in step AlO3.
is obtained by dividing by the engine rotation speed NE detected by the engine rotation speed detection section 2j and input in step AlO3.

そして、DVS、は、車速を目標車速■Sに等しくして
これを維持するための目標加速度であって、目標車速V
Sと実車速VAとの差VS−VAをパラメータとし、第
23図に示すように予め設定されたマツプ#MDVS3
によって決定される。
Further, DVS is a target acceleration for making the vehicle speed equal to the target vehicle speed ■S and maintaining this, and is the target acceleration V
Using the difference VS-VA between S and the actual vehicle speed VA as a parameter, map #MDVS3 is set in advance as shown in FIG.
determined by

なお、ステップC130では目標車速vSが前述のよう
にブレーキペダル28を解放した直後の実車速であるの
で、上式(1)において差VS−VAの値をOとして目
標加速度DvS3の決定を行なう。この結果、第23図
に示す対応関係から目標加速度DVS3の値もOとなる
In step C130, since the target vehicle speed vS is the actual vehicle speed immediately after the brake pedal 28 is released as described above, the target acceleration DvS3 is determined by setting the value of the difference VS-VA to O in the above equation (1). As a result, the value of the target acceleration DVS3 also becomes O from the correspondence shown in FIG.

また、D’VA、5は前述のように第8図(jv)のス
テップA123〜A128の割込制御で算出されステッ
プAlO3で入力された実加速度、TEMは、エンジン
13の出力中の実トルクであり、吸入空気量検出部20
で検出されステップAlO3で入力された吸入空気量A
Eを、エンジン回転数NEで除した値AE/NEと、エ
ンジン回転数NEとをパラメータとして、エンジン13
の特性に基づき予め設定されたマツプ#TEMAP (
図示省略)によって決定される。
Further, D'VA, 5 is the actual acceleration calculated by the interrupt control in steps A123 to A128 in FIG. , the intake air amount detection section 20
The intake air amount A detected in step AlO3 and inputted in step AlO3
Using the value AE/NE obtained by dividing E by the engine speed NE and the engine speed NE as parameters, the engine 13
Map #TEMAP (
(not shown).

このようにしてステップC130で目)票1〜ルりTO
M□が算出されると、次のステップC131で、マツプ
#MTH(図示省略)からスロットル弁開度0T11□
を読出す。このマツプ# M T Hは、目標トルクT
OMとエンジン13の回転数N、とをパラメータとして
エンジン13の特性に基づき予め設定されたものであっ
て、エンジン13から出力されるトルクを上記目標1〜
ルクTOMに等しくするために必要なスロットル弁開度
0T11の決定を目的として使用されるのものである。
In this way, in step C130, votes 1 to Ruri TO
When M□ is calculated, in the next step C131, the throttle valve opening degree 0T11□ is calculated from the map #MTH (not shown).
Read out. This map #MTH is the target torque T
The torque output from the engine 13 is set in advance based on the characteristics of the engine 13 using the OM and the rotational speed N of the engine 13 as parameters, and the torque output from the engine 13 is set to the above targets 1 to 1.
This is used for the purpose of determining the throttle valve opening degree 0T11 necessary to equalize the torque TOM.

したがって読み出されるスロットル弁開度flTH□の
値は、ステップC130で算出された目標トルクTOM
1と、エンジン回転数検出部21で検出されステップA
lO3で入力されたエンジン回転数NEとに対応するも
のである。
Therefore, the value of the throttle valve opening flTH□ read out is the target torque TOM calculated in step C130.
1 and is detected by the engine rotation speed detection section 21 and step A
This corresponds to the engine rotational speed NE input at lO3.

ステップC132では、ステップc131で読だされた
スロットル弁開度θTHiに見づきスロットル弁31を
駆動する。つまり、スロットル弁開度θTH□を指示す
る信号が制御部25からスロットル弁回動部26に送出
され、スロットル弁回動部26ではアクチュエータ駆動
部39がこの信号を受けて、スロットル弁アクチユエー
タ40に対しスロットル弁31をスロットル弁開度θT
Hよとなる位置まで回動するように駆動信号を送出する
In step C132, the throttle valve 31 is driven based on the throttle valve opening θTHi read out in step c131. That is, a signal instructing the throttle valve opening degree θTH□ is sent from the control unit 25 to the throttle valve rotating unit 26, and in the throttle valve rotating unit 26, the actuator drive unit 39 receives this signal and controls the throttle valve actuator 40. On the other hand, the throttle valve 31 is the throttle valve opening θT
A drive signal is sent so that it rotates to the H position.

これにより、スコツ1−ル弁アクチュエータ40がスロ
ットル弁31の回動を行なう。
As a result, the Scottle valve actuator 40 rotates the throttle valve 31.

この時にも、スロットル弁31の開度調整は、スロツI
・ル弁開度検出部41を通じたフィードバック制御で行
なわれ、スロットル弁31が所定の位置まで回動される
とアクチュエータ駆動部39は信号を送出しなくなり、
スロットル弁31が所定位置に停止する。
At this time as well, the opening degree adjustment of the throttle valve 31 is performed using the slot I.
- Feedback control is performed through the throttle valve opening detection section 41, and when the throttle valve 31 is rotated to a predetermined position, the actuator drive section 39 stops sending out a signal.
The throttle valve 31 stops at a predetermined position.

スロットル弁のこのような調整で吸気通路30が開閉さ
れて、前述したようにエンジン13に吸入される空気量
が変化し、燃料制御装置(図示省略)てこの空気量の検
出結果に基づきエンジン13へ供給する燃料量の決定さ
れて、燃料量も変化する。この結果、エンジン出力が調
整されて、目標トルクTOM1にほぼ等しい1−ルクが
エンジン13から出力されるようになる。
The intake passage 30 is opened and closed by such adjustment of the throttle valve, and the amount of air taken into the engine 13 changes as described above, and the fuel control device (not shown) adjusts the amount of air taken into the engine 13 based on the detection result of this air amount. The amount of fuel to be supplied to the engine is determined, and the amount of fuel also changes. As a result, the engine output is adjusted so that the engine 13 outputs 1 - lug, which is approximately equal to the target torque TOM1.

このエンジン13から出力されるi−ルクは、前述のよ
うに、ブレーキペダル28解放直後の実車速を目標車速
として、この目標車速を一定に維持するために必要なト
ルクにほぼ等しくなる。
As described above, the i-lux output from the engine 13 is approximately equal to the torque required to maintain the target vehicle speed constant, with the actual vehicle speed immediately after the brake pedal 28 being released as the target vehicle speed.

上述のステップC129〜C132の制御によって、ブ
レーキペダル28の解放直後には、基準時間jKzによ
り決定される開閉タイミングサイクルでなくても、ブレ
ーキペダル28を解放した直後の車速を維持しうると推
測されるスロットル弁開度の位置へ、スロットル弁31
を暫定的に回動して、目標車速による定車速走行への移
行のための準備を行なう。
It is estimated that by the control in steps C129 to C132 described above, the vehicle speed immediately after the brake pedal 28 is released can be maintained even if the opening/closing timing cycle determined by the reference time jKz is not applied immediately after the brake pedal 28 is released. throttle valve 31 to the throttle valve opening position.
provisionally rotates to prepare for transition to constant speed driving at the target vehicle speed.

前回の制御サイクルでステップC113からステップC
114へ進んで上述のような制御が行なわれ、今回の制
御サイクルでもブレーキペダル28が解放されたままで
ある場合には、前回の制御サイクルの際にステップC1
15でフラグ■7の値が1とされているので、ステップ
c113では■7−1であると判断してステップC]3
′3へ進み、ステップAlO3で入力された接点情報か
らアクセルスイッチ15の接点がON状態にあるが否か
が判断される。
Step C113 to Step C in the previous control cycle
If the control as described above is performed in step 114 and the brake pedal 28 remains released in the current control cycle, step C1 is executed in the previous control cycle.
15, the value of flag ■7 is set to 1, so in step c113, it is determined that it is ■7-1, and step C]3
Proceeding to '3, it is determined from the contact information input in step AlO3 whether the contact of the accelerator switch 15 is in the ON state or not.

アクセルペダル27が踏込まれていると、ステップC1
33でアクセルスイッチ15の接点がON状態にないと
判断されて、ステップC134へ進んでフラグ112の
値をOとした後、ステップC135へ進みフラグエ、の
値をOとし、さらに、ステップC136でフラグエ3の
値を1としてステップC137へ進む。
If the accelerator pedal 27 is depressed, step C1
In Step 33, it is determined that the contact point of the accelerator switch 15 is not in the ON state, and the process proceeds to Step C134, where the value of the flag 112 is set to O. The process proceeds to Step C135, where the value of the flag 112 is set to O, and further, in Step C136, the value of the flag 112 is set to O. The value of 3 is set to 1 and the process proceeds to step C137.

なお、フラグ■2は、前述したように、ステップC11
1で値を1とされるとステップC135の制御が行われ
るまで値が変化することはない。
Note that the flag (2) is set in step C11 as described above.
If the value is set to 1, the value will not change until the control in step C135 is performed.

また、ステップC135へは、ステップC118から進
む場合と、ステップC133からステップC134を経
て進む場合とがあるが、いずれの場合もアクセルペダル
27を踏込んでアクセルスイッチ15の接点がOFF状
態となった場合である。
Further, there are cases in which the process proceeds to step C135 from step C118, and cases in which the process proceeds from step C133 to step C134, but in either case, when the accelerator pedal 27 is depressed and the contact point of the accelerator switch 15 is in the OFF state. It is.

したがって、アクセルペダル27を踏込んで車両の再加
速を行なうことにより、ステップC135でフラグ■2
の値はOとなる。
Therefore, by depressing the accelerator pedal 27 and reaccelerating the vehicle, the flag ■2 is set at step C135.
The value of is O.

また、ステップC137ではアクセルモード制御が行な
われるが、ステップC135と同様に、アクセルペダル
27を踏込むと常にアクセルモード制御が行なわれる。
Further, in step C137, accelerator mode control is performed, but similarly to step C135, accelerator mode control is always performed when the accelerator pedal 27 is depressed.

アクセルペダル27が踏込まれていないと、ステップC
133においてアクセルスイッチ15の接点がON状態
にあると判断されて、ステップC138で最大値DAP
MXOの値を0とし、ステップC139で最小値DAP
MXSの値をOとした後、ステップC140でフラグ■
3の値が1であるか否かを判断する。
If the accelerator pedal 27 is not depressed, step C
In step C133, it is determined that the contact point of the accelerator switch 15 is in the ON state, and in step C138, the maximum value DAP is set.
The value of MXO is set to 0, and the minimum value DAP is set in step C139.
After setting the value of MXS to O, flag ■ is set in step C140.
Determine whether the value of 3 is 1 or not.

なお、ここでアクセルスイッチ15がONとなるのは、
ブレーキ(図示省略)により減速を行なって、ブレーキ
ペダル28を解放して減速を終了した後にアクセルペダ
ル27を踏込まない場合であって、前回の制御サイクル
で前述のステップC113〜C132の制御が行なわれ
た場合に相当する。
Note that the accelerator switch 15 is turned ON when
This is a case where the accelerator pedal 27 is not depressed after deceleration is performed using a brake (not shown) and the brake pedal 28 is released to complete the deceleration, and the control in steps C113 to C132 described above was performed in the previous control cycle. This corresponds to the case where

フラグ■3は前述したように値がOであることによって
、スロットル弁31をエンジンアイドル位置となる最小
開度の位置に保持すべきことを示すものであり、ステッ
プC140で■3=1であると判断した場合には、ステ
ップC141へ進み、■、=1ではないと判断した場合
には、ステップC112へ進んで前述のようにスロット
ル弁31の開度をエンジンアイドル位置となる最小開度
とする。
As mentioned above, the value of flag ■3 is O, which indicates that the throttle valve 31 should be held at the minimum opening position which is the engine idle position, and ■3=1 in step C140. If it is determined that =1, the process proceeds to step C141, and if it is determined that =1 is not satisfied, the process proceeds to step C112 and sets the opening degree of the throttle valve 31 to the minimum opening degree that corresponds to the engine idle position, as described above. do.

なお、フラグ■3の値がOとなるのは、前述したように
、ステップC126へ進んだ場合である。
Note that the value of flag 3 becomes O when the process proceeds to step C126, as described above.

したがって、スロットルスイッチ47が第6図中の田の
位置にある時、およびブレーキ(図示省略)による減速
の際に減速度が基準値より大きい状態が、基準時間より
長く継続し且つ減速終了時の車速が基準値より小さい時
には、アクセルペダル27およびブレーキペダル28が
共に解放されている間は常にスロットル弁31が最小開
度に保持され、エンジンブレーキによる制動が行なわれ
る。
Therefore, when the throttle switch 47 is in the position shown in FIG. 6 and when decelerating by the brake (not shown), the state in which the deceleration is greater than the reference value continues for longer than the reference time, and when the deceleration ends, When the vehicle speed is lower than the reference value, the throttle valve 31 is always kept at the minimum opening while both the accelerator pedal 27 and the brake pedal 28 are released, and braking is performed by engine braking.

また、ステップC140からステップC141へ進んだ
場合は、フラグエ□2の値が1であるか否かが判断され
、■1□=1であると判断した時は、6フー ステップC143へ進み、I、2=1でないと判断した
時はステップC142へ進む。
Further, when the process advances from step C140 to step C141, it is determined whether the value of flag , 2=1, the process advances to step C142.

フラグエ□2の値がOであるのは、前述したように、各
制御サイクルでステップC144のオー1〜クルーズモ
ード制御を行なうようになってから最初に訪れるスロッ
トル弁31開閉のタイミングに該当する制御サイクルで
のスロットル弁31の開閉をまだ行なっていなか、ある
いは、この開閉は既に行なったがオートクルーズモード
制御において加速スイッチ45または切換スイッチ46
の操作により車両の走行状態の指定が変更された後に最
初に訪れるスロットル弁31開閉のタイミングに該当す
る制御サイクルでのスロットル弁3]の開閉をまだ行な
っていないことを示す。
As mentioned above, the value of the flag □2 is O because the control corresponds to the first opening/closing timing of the throttle valve 31 after the cruise mode control starts from O1 in step C144 in each control cycle. The throttle valve 31 has not yet been opened or closed during the cycle, or the throttle valve 31 has already been opened and closed but the acceleration switch 45 or changeover switch 46 is not activated during auto cruise mode control.
This indicates that the throttle valve 3 has not yet been opened or closed in the control cycle corresponding to the first opening/closing timing of the throttle valve 31 after the designation of the running state of the vehicle has been changed by the operation.

したがって、フラグ■1□の値がOである場合には、オ
ートクルーズモード制御による車両走行状態への移行あ
るいはこの移行の後の加速スイッチ45または切換スイ
ッチ46の操作による車両走行状態の変更に際して、ス
ロットル弁31の開度が大きく変化する可能性がある。
Therefore, when the value of the flag ■1□ is O, upon transition to the vehicle running state by auto cruise mode control or changing the vehicle running state by operating the acceleration switch 45 or changeover switch 46 after this shift, There is a possibility that the opening degree of the throttle valve 31 changes significantly.

このため、スロットル弁31の必要な開度へのより正確
な開閉を行ない、迅速な移行あるいは変更を実施するた
めには、開閉の直前までの実際の値の変化に最も良く追
従し、この値に最も近い値を有するデータが必要である
Therefore, in order to more accurately open and close the throttle valve 31 to the required opening degree and to quickly shift or change, it is best to follow the change in the actual value immediately before opening and closing, and to We need the data that has the closest value to .

そこで、ステップC142へ進んで、オートクルーズモ
ード制御で使用する実加速度DVAの値として前述した
ように実際の車両の加速度に最も近い値を有し、この加
速度の変化に最も高い追従性を有するDVA6.を採用
する。
Therefore, the process proceeds to step C142, and as the value of the actual acceleration DVA used in the auto cruise mode control, DVA6, which has the value closest to the actual acceleration of the vehicle and has the highest ability to follow changes in this acceleration, as described above. .. Adopt.

一方、フラグ112の値が1である場合には、上記の移
行あるいは変更に際しての開閉がすでに行なわれていて
、スロットル弁31の開度の変化は大きくならない。し
たがって、追従性がいくぶん低下しても実際の値と計測
データとの差は小さく、むしろ制御の安定性を重視すべ
きである。そこで、ステップC143へ進み、実加速度
DVAの値としてD V A、。よりも追従性は低下す
るが安定性の高いDVA□3oを採用する。
On the other hand, if the value of the flag 112 is 1, the opening/closing at the time of the above-mentioned transition or change has already been performed, and the change in the opening degree of the throttle valve 31 does not become large. Therefore, even if the followability deteriorates somewhat, the difference between the actual value and the measured data is small, and rather the stability of the control should be emphasized. Therefore, the process advances to step C143, and the value of the actual acceleration DVA is DVA. DVA□3o, which has lower followability but is more stable, is used.

ステップC142あるいはステップc143で加速度D
VAの値を設定した後、次のステップC144へ進むと
、後述するオートクルーズモード制御を行ない、今回の
制御サイクルにおけるスロットル非直動制御を終了する
In step C142 or step c143, the acceleration D
After setting the VA value, the process proceeds to the next step C144, where auto-cruise mode control, which will be described later, is performed, and the throttle non-direct drive control in the current control cycle is ended.

以上のように、第10図のステップCl0I〜C144
に示すスロットル非直動制御を行なうことにより、ブレ
ーキペダル28を踏込んでブレーキ(図示省略)による
制動を行なっている時には、スロットル弁31をエンジ
ンアイドル位置となる最小開度に保持して、エンジンブ
レーキによる制動をブレーキ制動に並行して行なう。一
方、ブレーキペダル28を解放してアクセルペダル27
を踏込んだ時には、後述するアクセルモード制御が行な
われる。
As described above, steps Cl0I to C144 in FIG.
By performing the throttle non-direct motion control shown in FIG. 2, when the brake pedal 28 is depressed to apply a brake (not shown), the throttle valve 31 is held at the minimum opening that corresponds to the engine idle position, and the engine brake is applied. Braking is performed in parallel with brake braking. Meanwhile, the brake pedal 28 is released and the accelerator pedal 27 is released.
When the driver depresses the pedal, accelerator mode control, which will be described later, is performed.

また、ブレーキペダル28による車両の減速度が基準値
よりも大きい状態が基準時間より長く継続し、且つ、ブ
レーキペダル28を解放した直後の車速が基準値より小
さい場合には、ブレーキペダル28を解放しても、アク
セルペダル27を踏込むまでスロットル弁31が最小開
度に保持されて、エンジンブレーキによる制動が引続い
て行なわれる。
Further, if the state in which the deceleration of the vehicle caused by the brake pedal 28 is greater than the reference value continues for a longer time than the reference time, and the vehicle speed immediately after the brake pedal 28 is released is smaller than the reference value, the brake pedal 28 is released. However, the throttle valve 31 is held at the minimum opening degree until the accelerator pedal 27 is depressed, and braking by the engine brake is continued.

減速度が基準値以下である場合、または、減速度が基準
値よりも大きい状態の継続時間が基準時間以下である場
合、または、ブレーキペダル解放後の車速か基準値以上
である場合には、アクセルペダル27を踏込まない限り
、ブレーキペダル28解放直後の車速を維持する定車速
走行をするようなスロットル弁開度に、スロットル弁3
1が暫定的に回動されて、その後、オートクルーズモー
ド制御が行なわれる。
If the deceleration is less than the reference value, or if the duration of the deceleration greater than the reference value is less than or equal to the reference time, or if the vehicle speed after the brake pedal is released is greater than or equal to the reference value, As long as the accelerator pedal 27 is not depressed, the throttle valve 3 is set to the throttle valve opening such that the vehicle travels at a constant speed that maintains the vehicle speed immediately after the brake pedal 28 is released.
1 is temporarily rotated, and then auto-cruise mode control is performed.

このオードクルーズモード制御では、ブレーキペダル2
8解放後にオートクルーズスイッチ18の接点情報に変
化がない場合には、後述するように定車速走行が行なわ
れるが、この時、ブレーキペダル28の解放のタイミン
グとスロットル弁31の開閉のタイミングとは全く関連
性がなく、必ずしもブレーキペダル28が解放された時
が開閉のタイミングに一致するわけではない。
In this auto cruise mode control, the brake pedal 2
If there is no change in the contact information of the auto cruise switch 18 after 8 is released, the vehicle will run at a constant speed as described later. At this time, the timing of releasing the brake pedal 28 and the timing of opening and closing of the throttle valve 31 are different. There is no correlation at all, and the time when the brake pedal 28 is released does not necessarily coincide with the timing of opening and closing.

このため、ブレーキペダル28解放直後には、スロット
ル弁31を、暫定的に上記のスロットル弁開度(ブレー
キペダル解放直後の車速での定車速走行を維持しうるス
ロットル弁開度)となる位置へ回動しておいて、次の制
御サイクル以降のスロットル弁開閉タイミングサイクル
で、オートクルーズモード制御によるスロットル弁31
の回動を行なう。
Therefore, immediately after the brake pedal 28 is released, the throttle valve 31 is temporarily moved to the position where the throttle valve opening is the above-described throttle valve opening (the throttle valve opening that allows the vehicle to maintain constant vehicle speed running immediately after the brake pedal is released). After rotating the throttle valve 31 under auto cruise mode control in the throttle valve opening/closing timing cycle after the next control cycle.
Perform the rotation.

このように車速を制御することにより、ブレーキペダル
28解放直後から車速の変動のほとんどない状態で、定
車速走行への移行が行なわれる。
By controlling the vehicle speed in this manner, the transition to constant speed driving is performed immediately after the brake pedal 28 is released, with almost no fluctuation in vehicle speed.

また、ブレーキペダル28を解放し、アクセルペダル2
7を踏込んで後述のアクセルモード制御が行なわれた後
、アクセルペダル27を解放した場合にも、このような
オートクルーズモード制御が行なわれる。
Also, the brake pedal 28 is released and the accelerator pedal 2
When the accelerator pedal 27 is released after accelerator mode control, which will be described later, is performed by depressing the accelerator pedal 27, such auto-cruise mode control is also performed.

スロットル非直動#御のステップC137(第10図)
において行なわれるアクセルモード制御について詳細に
説明すると、このアクセルモード制御は゛、制御部25
において、第11図に示すステップD101〜D126
のフローチャー1へに従って行なわれる。
Throttle non-direction control step C137 (Figure 10)
To explain in detail the accelerator mode control performed in the controller 25, this accelerator mode control is
, steps D101 to D126 shown in FIG.
This is carried out according to Flowchart 1.

つまり、初めに、ステップDIOLにおいて、前回の制
御サイクルで目標加速度D V S 6を求めるために
マツプ#MDVS6Sが使用されたか否かが判断される
。このマツプ#MDVS6Sは、第20図に示すように
、アクセルペダル踏込量APSをパラメータとして、目
標加速度DVS、を求めるためのものであり、アクセル
ペダル27の踏込量が減少する場合に使用される。なお
、アクセルペダル踏込量APSは、踏込量検出部14に
よって検出されて、第8図(i)のステップAlO3で
入力されたものである。
That is, first, in step DIOL, it is determined whether map #MDVS6S was used to obtain the target acceleration DVS6 in the previous control cycle. As shown in FIG. 20, this map #MDVS6S is for determining the target acceleration DVS using the accelerator pedal depression amount APS as a parameter, and is used when the depression amount of the accelerator pedal 27 decreases. Note that the accelerator pedal depression amount APS is detected by the depression amount detection section 14 and inputted in step AlO3 in FIG. 8(i).

ステップD101において、前回の制御サイクルでマツ
プ#MDVS6Sが使用されたと判断した場合には、前
回は踏込量減少時の制御を行なったとしてステップD1
12へ進む。一方、前回の制御サイクルでマツプ#MD
VS6Sが使用されなかったと判断した場合は、前回は
踏込量減少時の制御を行なわなかった、即ち、前回は踏
込量増大時の制御を行なったとしてステップD102へ
進む。
In step D101, if it is determined that map #MDVS6S was used in the previous control cycle, it is assumed that control was performed when the depression amount decreased in the previous time, and step D101 is determined.
Proceed to step 12. On the other hand, map #MD in the previous control cycle
If it is determined that VS6S was not used, it is assumed that the control for decreasing the amount of depression was not performed last time, that is, the control for increasing the amount of depression was performed last time, and the process proceeds to step D102.

ステップD102へ進んだ場合には、アクセルペダル踏
込量APSの変化速度DAPSが、予め設定された負の
基準値に6に対して、DAPS<K6であるか否かが判
断される。なお、このアクセルペダル踏込量A、 P 
Sの変化速度1:) A P Sは、第8図(iii)
のステップA121〜A122の割込制御で算出され第
8図(i)のステップAlO3で入力されたものである
When the process proceeds to step D102, it is determined whether or not the rate of change DAPS of the accelerator pedal depression amount APS satisfies DAPS<K6 with respect to a preset negative reference value of 6. Furthermore, this accelerator pedal depression amount A, P
The rate of change of S1:) A P S is shown in Figure 8 (iii)
It is calculated by the interrupt control in steps A121 and A122 and inputted in step AIO3 in FIG. 8(i).

ステップD]−02において、DAPS<K、であると
判断した一合には、アクセルペダル27の踏込量が現在
減少中であるとしてステップ[)103へ進み、DAP
S(K、ではないと判断した場合は、アクセルペダル2
7の踏込量が増大中であるとしてステップD105へ進
む。
In step D]-02, if it is determined that DAPS<K, it is assumed that the amount of depression of the accelerator pedal 27 is currently decreasing, and the process proceeds to step [)103, where DAP
S (K, if you judge that it is not, press the accelerator pedal 2.
It is assumed that the amount of depression of step 7 is increasing, and the process advances to step D105.

ステップD103へ進んだ場合には、前回の制御サイク
ルでの制御が踏込量増大時のものであって今回は逆に踏
込量減少中である。そこで、ステップD103で踏込量
増大時の変化速度DAPSの最大値DAPMXOの値を
Oとし、次のステップD104で踏込量減少時の変化速
度の最小値DAPMXSの値をOとして、ステップD1
15へ進む。なお、DAPMXOはアクセルペダル27
の踏込量増大時のものであるので常に0以上の値となり
、DAPMXSはアクセルペダル27の踏込量減少時の
ものであるので常にO以下の値となる。
If the process advances to step D103, the control in the previous control cycle was for increasing the amount of depression, and this time, on the contrary, the amount of depression is decreasing. Therefore, in step D103, the maximum value DAPMXO of the speed of change DAPS when the amount of depression increases is set to O, and in the next step D104, the value of the minimum value DAPMXS of the speed of change when the amount of depression decreases is set to O, and in step D1
Proceed to step 15. In addition, DAPMXO has an accelerator pedal 27
DAPMXS is the value when the amount of depression of the accelerator pedal 27 increases, so it is always a value greater than 0, and DAPMXS is the value when the amount of depression of the accelerator pedal 27 is decreased, so it is always a value less than O.

一方、ステップD101からステップD112へ進んだ
場合には、変化速度DAPSが予め設定された正の基準
値に7に対して、DAPS>K7であるか否かが判断さ
れる。ステップD112で、DAPS>K7であると判
断した場合は、アクセルペダル27の踏込量か増大中で
あるとしてステップD113へ進み、DAPS>K7で
はないと判断した場合は、アクセルペダル27の踏込量
が減少中であるとしてステップD115へ進む。
On the other hand, when the process proceeds from step D101 to step D112, it is determined whether or not the rate of change DAPS is 7, which is a preset positive reference value, and DAPS>K7. If it is determined in step D112 that DAPS>K7, it is assumed that the amount of depression of the accelerator pedal 27 is increasing, and the process proceeds to step D113; if it is determined that DAPS>K7 is not, the amount of depression of the accelerator pedal 27 is increasing. It is determined that the number is decreasing and the process advances to step D115.

ステップD113へ進んだ場合には、前回の制御サイク
ルでの制御が踏込量減少時のものであって今回は逆に踏
込量が増大中である。そこで、ステップD113でDA
PMXOの値を0とし、次のステップD114でDAP
MXSの値をOとした後、ステップD115へ進む。
If the process advances to step D113, the control in the previous control cycle was for decreasing the amount of depression, and this time, on the contrary, the amount of depression is increasing. Therefore, in step D113, the DA
The value of PMXO is set to 0, and in the next step D114, the DAP
After setting the value of MXS to O, the process advances to step D115.

したがって、アクセルペダル27の踏込量が増大中(継
続して増大中)であると判断した時には、ステップD1
05〜D111の制御を経た後、ステップD122〜D
126の制御が行なわれる。
Therefore, when it is determined that the amount of depression of the accelerator pedal 27 is increasing (continuously increasing), step D1
After passing through the control from 05 to D111, steps D122 to D
126 controls are performed.

一方、アクセルペダル27の踏込量が減少中(継′ 続
して減少中)であると判断した時には、ステップD11
5〜D121の制御を経た後、ステップD122〜D1
26の制御が行なわれる。
On the other hand, when it is determined that the amount of depression of the accelerator pedal 27 is decreasing (continuously decreasing), step D11 is performed.
5 to D121, steps D122 to D1
26 controls are performed.

ステップD105に進んだ場合には、踏込量検出部14
で検出されて第8図(i)のステップAlO3で入力さ
れたアクセルペダル踏込ftAPsに対応する目標加速
度DVS、が、マツプ#MDVS60から読出される。
If the process advances to step D105, the depression amount detection section 14
The target acceleration DVS corresponding to the accelerator pedal depression ftAPs detected in step AIO3 of FIG. 8(i) is read out from map #MDVS60.

このマツプ#MDVS60は、アクセルペダル踏込量A
PSをパラメータとして、アクセルペダル27の踏込量
増大中の時の目標加速度DVS、を求めるためのもので
あって、APSの値とDVS、の値とは第20図中の#
MDVS60に示す対応関係を有する。
This map #MDVS60 is the accelerator pedal depression amount A
This is to find the target acceleration DVS when the accelerator pedal 27 is being depressed by using PS as a parameter, and the values of APS and DVS are # in Fig. 20.
It has the correspondence shown in MDVS60.

次のステップD106では、前回の制御サイクルにおい
て記憶されたDAPMXOの値と今回の制御サイクルに
おけるDAPSの値とが比較される。そして、DAPM
XO<DAPSであると判断した場合には、ステップC
107で、DAP Sが新たなりAPMXOめ値として
DAPMXOに代入されて記憶され、ステップD108
へ進む。
In the next step D106, the value of DAPMXO stored in the previous control cycle and the value of DAPS in the current control cycle are compared. And DAPM
If it is determined that XO<DAPS, step C
In step D107, DAP S is assigned to DAPMXO as a new value and stored, and in step D108
Proceed to.

また、DAPMXO<DAPSではないと判断した場合
には、前回の制御セイクルにおいて記憶されたDAPM
XOがそのまま記憶され残り、ステップD108へ進む
In addition, if it is determined that DAPMXO<DAPS is not satisfied, the DAPMXO stored in the previous control cycle is
The XO remains stored as is, and the process advances to step D108.

ステップD108では、上述のようにしてDAPMXO
に対応する目標加速度DVS7がマツプ#MDVS70
から読出される。このマツプ#MDVS70は、DAP
MXOをパラメータとしてアクセルペダル27の踏込量
が増大中の時の目標加速度DVS7を求めるためのもの
であって、DAPMXOとDVS、とは第21図中の3
MDVS70に示す対応関係を有する。
In step D108, the DAPMXO
The target acceleration DVS7 corresponding to the map #MDVS70
Read from. This map #MDVS70 is DAP
This is to find the target acceleration DVS7 when the amount of depression of the accelerator pedal 27 is increasing using MXO as a parameter, and DAPMXO and DVS are 3 in FIG.
It has the correspondence shown in MDVS70.

この第21図中の#MDVS70に示す対応関係から明
らかなように、ステップDL06〜D108の制御によ
って、アクセルペダル27の踏込量の増大を速く行なう
ほど目標加速度DVS7の値は増大する。ただし、D 
A I) M X Oかある値を超えると目標加速度D
VS7の値は一定となるので、安全性の低下を招くよう
な過激な急加速は行なわれないようになっている。
As is clear from the correspondence indicated by #MDVS70 in FIG. 21, the value of the target acceleration DVS7 increases as the amount of depression of the accelerator pedal 27 is increased faster by the control in steps DL06 to D108. However, D
A I) When M X O exceeds a certain value, the target acceleration D
Since the value of VS7 is constant, extreme sudden acceleration that would lead to a reduction in safety is not performed.

次のステップD109では、アクセルペダル踏込量AP
Sの変化速度DAPSが予め設定された基準値KIlに
対して、DAPS>K、であるか否かが判断される。D
APS>KIlであると判断した場合には、アクセルペ
ダル27の踏込量増大時の変化が大きいとしてステップ
D110へ進み、DAPS>K8ではないと判断した場
合には、その変化か大きくないとしてステップD]11
へ進む。
In the next step D109, the accelerator pedal depression amount AP
It is determined whether the rate of change DAPS of S is greater than K with respect to a preset reference value KIl. D
If it is determined that APS>KIl, the change when the amount of depression of the accelerator pedal 27 increases is determined to be large, and the process proceeds to step D110; if it is determined that DAPS>K8 is not, the change is determined not to be large, and the process proceeds to step D. ]11
Proceed to.

そして、ステップl) l O9からステップI) 1
..1.0へ進んだ場合には、カウンタCAPCNGの
値を1とした後、ステップD111へ進む。
Then step l) l O9 to step I) 1
.. .. If the value advances to 1.0, the value of the counter CAPCNG is set to 1, and then the flow advances to step D111.

ステップD111では、カウンタCAPCNGの値に対
応する目標加速度DVS、がマツプ#MDVS80から
読出される。マツプ#MDVS80は、カウンタCAP
CNGの値をパラメータとして、アクセルペダル27の
踏込量が増大中の時の目標加速度DVSBを求めるため
のものであって、カウンタCAP、CNG(7)値とD
vSllの値とは、第22図中の3MDVS80に示す
対応関係を有する。
In step D111, the target acceleration DVS corresponding to the value of the counter CAPCNG is read from the map #MDVS80. Map #MDVS80 is the counter CAP
This is to obtain the target acceleration DVSB when the amount of depression of the accelerator pedal 27 is increasing using the CNG value as a parameter, and the counter CAP, CNG (7) value and D
The value of vSll has a correspondence relationship shown in 3MDVS80 in FIG. 22.

ステップD111で用いられるカウンタCAPC,NG
の値は、前述のように第8図(ii)のステップA11
8〜Al 20の割込制御によって設定され、0以外の
値を代入されない限り常にOである。この値がOである
と、ステップD111でマツプ#MDVS80から読出
される目標加速度DVS8も、第22図中の#MDvS
80から明らかなように、Oとなる。また、変化速度D
APSが基準値KBより大である場合には、上述のよう
にステップD110においてカウンタCAPCNGの値
を1とするので、変化速度DAPSが基準値Kllより
大である間は常にカウンタCAPCNGの値は1となる
。したがって、この時には、スフ9− テップD111でマツプ#MDVS80から読出される
目標加速度DvS、、は、第22図中の#MDVS80
から明らかなように、マツプ#MDVS80における最
大のものとなる。
Counter CAPC,NG used in step D111
The value of is determined in step A11 of FIG. 8(ii) as described above.
8 to Al 20 is set by interrupt control, and is always O unless a value other than 0 is assigned. If this value is O, the target acceleration DVS8 read from the map #MDVS80 in step D111 will also be set to #MDvS in FIG.
As is clear from 80, it becomes O. Also, the rate of change D
When APS is greater than the reference value KB, the value of the counter CAPCNG is set to 1 in step D110 as described above, so the value of the counter CAPCNG is always 1 while the rate of change DAPS is greater than the reference value Kll. becomes. Therefore, at this time, the target acceleration DvS read from the map #MDVS80 in step D111 is equal to #MDVS80 in FIG.
As is clear from this, this is the largest map in map #MDVS80.

ステップD]−10においてカウンタCAPCNGの値
が1とされた後、次の制御サイクルで再びステップD1
02を経てステップD109に至ると、アクセルペダル
27の踏込量の増大が緩和あるいは中止されたので、今
度のステップD110ではDAPS>Kllてはないと
判断して、ステップD110を経由しないで、ステップ
D111へ進む。このステップD111で、カウンタC
APCNGの値が第8図(11)のステップA118〜
Al2Oの割込制御によって決定される値となる。
After the value of the counter CAPCNG is set to 1 in step D]-10, step D1 is set again in the next control cycle.
When step D109 is reached after passing through step D102, the increase in the amount of depression of the accelerator pedal 27 has been eased or stopped, so in the next step D110, it is determined that DAPS>Kll is not satisfied, and step D111 is executed without going through step D110. Proceed to. In this step D111, the counter C
The value of APCNG is from step A118 of FIG. 8 (11)
The value is determined by Al2O interrupt control.

この割込制御では、ステップA]18において、カウン
タCAPCNGのそれまでの値に1を加えた値がカウン
タCAPCNGの新たな値として指定される。
In this interrupt control, in step A]18, a value obtained by adding 1 to the previous value of the counter CAPCNG is specified as a new value of the counter CAPCNG.

次のステップA119では、カウンタCAPCNGの値
が1であるか否かが判断されるが、上述のようにステッ
プDIIOでカウンタCAPCNGのイ直を1とすると
、ステップA]18でカウンタCAPCNGの新たな値
が2となるので、ステップA119における判断によっ
てステップAl2Oへは進まずに、今回の割−込制御終
了時点でのカウンタCAPCNGの値は2となる。
In the next step A119, it is determined whether or not the value of the counter CAPCNG is 1. However, if the value of the counter CAPCNG is set to 1 in step DIIO as described above, a new value of the counter CAPCNG is determined in step A]18. Since the value is 2, the process does not proceed to step Al2O due to the determination in step A119, and the value of the counter CAPCNG becomes 2 at the end of the current interrupt control.

更に、次の制御サイクル以降もステップDIO9による
制御が行なわれ、DAPS>K、ではない状態が継続す
ると、割込制御によって上述のようにカウンタCAPC
NGの値が1ずつ増加していく。
Furthermore, if control by step DIO9 is performed after the next control cycle and the state where DAPS>K does not hold continues, the counter CAPC is set as described above by interrupt control.
The NG value increases by 1.

ステップD109ヘステップD102からステップD1
05を経て進んだ場合には、ステップD102の判断に
より、変化速度DAPSは基準値に6に対し、DAPS
<K、ではなく、DAPS≧に6である。したがって、
ステップD109からステップD111へ直接進むのは
変化速度DAPSが、K6≦DAPS≦KIlとなる値
を有する時であって、前述のように基準値に6は負の値
を、また、基準値に9は正の値をそれぞれ有する。この
ためアクセルペダル27の踏込量を一定に保持すると、
上述したようにカウンタCAPCNGの値が1ずつ増加
していく。
Step D109 to step D102 to step D1
05, the rate of change DAPS is 6 compared to the reference value as determined in step D102.
<K, but DAPS≧6. therefore,
Step D109 directly proceeds to step D111 when the rate of change DAPS has a value such that K6≦DAPS≦KIl, and as described above, 6 is a negative value and 9 is a negative value for the reference value. have positive values. Therefore, if the amount of depression of the accelerator pedal 27 is held constant,
As described above, the value of the counter CAPCNG increases by one.

この時、ステップD11]−においてマツプ#MDVS
80から読出される目標加速度DVS8は、第22図中
の#MDVS80から明らかなように、カウンタCAP
CNGの値の増加と共に減少し、最終的には0となる。
At this time, in step D11]-, the map #MDVS
As is clear from #MDVS80 in FIG. 22, the target acceleration DVS8 read from the counter CAP
It decreases as the value of CNG increases and finally reaches 0.

したがって、アクセルペダル27の踏込量の増大を行な
った後、この踏込量をほぼ一定に保持すると、正の値を
有する目標加速度o v s8の値は、保持後の時間の
経過とともに徐々に0に接近する。
Therefore, if the amount of depression of the accelerator pedal 27 is increased and then held almost constant, the value of the target acceleration ov s8, which has a positive value, gradually decreases to 0 as time passes after the amount of depression is increased. approach.

一方、ステップD104あるいはD112からステップ
D115へ進んだ場合には、踏込量検出部14によって
検出され、第8図(])のステップAlO3で入力され
たアクセルペダル踏込MAPSに対応する目標加速度D
VS、が、マツプ#MDVS6Sから読出される。なお
、マツプ#MDVS6Sは、アクセルペダル踏込量AP
Sをパラメータとして、アクセルペダル27の踏込量が
減少中の時の目標加速度DVS6を求めるためのもので
あって、APSとDVSGとは第20図中の3MDVS
6Sに示す対応関係を有する。
On the other hand, when proceeding from step D104 or D112 to step D115, the target acceleration D corresponding to the accelerator pedal depression MAPS detected by the depression amount detection unit 14 and inputted in step AlO3 in FIG.
VS is read from map #MDVS6S. In addition, map #MDVS6S is the accelerator pedal depression amount AP
This is to find the target acceleration DVS6 when the amount of depression of the accelerator pedal 27 is decreasing, using S as a parameter, and APS and DVSG are 3MDVS in FIG.
It has the correspondence shown in 6S.

次のステップD116では、前回の制御サイクルにおい
て記憶されたDAPMXSと今回の制御サイクルにおけ
るDAPSとが比較される。DAPMXS>DAPSで
あると判断した場合には、DAPSの値が新たなりΔP
MXSの値としてステップD 1.17において前記D
APMXSに代入されて記憶され、ステップD118へ
進む。また、DAPMXS>’DAPSではないと判断
した場合には、前回の制御サイクルにおいて記憶された
DAPMXSがそのまま記憶されて残り、ステップD’
l18へ進む。
In the next step D116, DAPMXS stored in the previous control cycle and DAPS in the current control cycle are compared. If it is determined that DAPMXS>DAPS, the value of DAPS becomes new and ΔP
In step D 1.17, the value of MXS is
It is assigned to APMXS and stored, and the process advances to step D118. Further, if it is determined that DAPMXS>'DAPS is not found, the DAPMXS stored in the previous control cycle is stored and remains as is, and step D'
Proceed to l18.

ステップD118では、上述のようにして定められたD
APMXSに対応する目標加速度DVS7がマツプ#M
DVS7Sから読出される。このマツプ#MDVS 7
Sは、DAPMXSをパラメータとしてアクセルペダル
27の踏込量が減少中の時の目標加速度DVS7を求め
るためのものであって、DAPMXSとDVS、とは第
21図中の#’M’D V S’7 Sに示す対応関係
を有する。なお、DAPMXSは、アクセルペダル27
の踏込量が減少している時のこの踏込量の変化速度であ
るので前述のように0あるいは負の値となり、目標加速
度DVS、も第21図中(7)#MDVS7Sに示すよ
うに負の値となる。したがって、目標加速度 −DVS
7の絶対値は減速度となる。
In step D118, D
Target acceleration DVS7 corresponding to APMXS is map #M
Read from DVS7S. This map #MDVS 7
S is for determining the target acceleration DVS7 when the amount of depression of the accelerator pedal 27 is decreasing using DAPMXS as a parameter, and DAPMXS and DVS are #'M'D V S' in FIG. 7 has the correspondence shown in S. In addition, DAPMXS has an accelerator pedal 27
Since this is the rate of change of the amount of depression when the amount of depression is decreasing, it becomes 0 or a negative value as described above, and the target acceleration DVS also takes a negative value as shown in (7) #MDVS7S in Fig. 21. value. Therefore, the target acceleration −DVS
The absolute value of 7 is the deceleration.

このように、ステップD116〜D118の制御では、
第21図中に示す対応関係から明らかなように、アクセ
ルペダル27の踏込量の減少を速く行なうほど目標加速
度DVS7の値はより小さい負の値となる。
In this way, in the control of steps D116 to D118,
As is clear from the correspondence shown in FIG. 21, the faster the amount of depression of the accelerator pedal 27 is reduced, the smaller the negative value of the target acceleration DVS7 becomes.

次のステップD119では、アクセルペダル踏込量AP
Sの変化速度DAPSが予め設定された負の基準値Kg
に対して、DAPS<K、であるか否かが判断される。
In the next step D119, the accelerator pedal depression amount AP
The rate of change of S DAPS is a preset negative reference value Kg
It is determined whether DAPS<K.

DA’PS<K、であると判断した場合には、アクセル
ペダル27の踏込量減少時の変化が大きいとしてステッ
プD120へ進み、DAPS<K、ではないと判断した
場合は変化が−か 大きくないとしてステップD121へ進む。また、ステ
ップD119からステップD120へ進んだ場合には、
カウンタCAPCNGの値を1とした後、ステップD1
21へ進む。
If it is determined that DA'PS<K, the change when the amount of depression of the accelerator pedal 27 is decreased is determined to be large, and the process proceeds to step D120; if it is determined that DA'PS<K, the change is - or not large. The process then proceeds to step D121. Further, when proceeding from step D119 to step D120,
After setting the value of the counter CAPCNG to 1, step D1
Proceed to 21.

ステップD121では、カウンタCAPCNGの値に対
応する目標加速度DVS8がマツプ#MDVS8Sから
読出される。マツプ#MDVS8Sは、カウンタCAP
CNGの値をパラメータとして、アクセルペダル27の
踏込量が減少中の時の目標加速度DVS8を求めるため
のものである。
In step D121, the target acceleration DVS8 corresponding to the value of the counter CAPCNG is read from the map #MDVS8S. Map #MDVS8S is counter CAP
This is for determining the target acceleration DVS8 when the amount of depression of the accelerator pedal 27 is decreasing, using the CNG value as a parameter.

カウンタCAPCNGの値とDV’S8の値とは第22
図中の#MDVS8Sに示す対応関係を有する。なお、
この目標加速度D V’ SBは、第22図中の#M’
DVS8Sに示すように、0あるいは負の値となるので
、このDVS8は減速度となる。
The value of counter CAPCNG and the value of DV'S8 are the 22nd
It has the correspondence shown by #MDVS8S in the figure. In addition,
This target acceleration D V' SB is #M' in FIG.
As shown in DVS8S, it becomes 0 or a negative value, so this DVS8 becomes a deceleration.

ステップD121で用いられるカウンタCAPC’N 
Gの値は、前述のように、第8図(ii)のステップA
118〜Al2Oの割込制御によって設定され、O以外
の値を代入されない限り常に0である。よって、このC
A’P C’N Gの値がOであると、ステップD12
1でマツプ3 M l) V S 8 Sから読出され
る目標加速度DvSI、も、第22図中の#MDVS8
Sから明らかなようにOとなる。
Counter CAPC'N used in step D121
The value of G is determined in step A of FIG. 8(ii) as described above.
It is set by interrupt control of 118 to Al2O, and is always 0 unless a value other than O is assigned. Therefore, this C
If the value of A'P C'NG is O, step D12
The target acceleration DvSI read from Map 3 Ml) V S 8 S in 1 is also #MDVS8 in FIG.
As is clear from S, it becomes O.

また、変化速度DAPSが基準値に9より小である場合
には、上述のようにステップD120において、カウン
タCAPCNGの値はOとされる。
Further, if the rate of change DAPS is less than the reference value 9, the value of the counter CAPCNG is set to O in step D120 as described above.

したがって、変化速度DAPSが基準値に9より小であ
る間は常にカウンタCAPCNGの値は1となり、この
時ステップD121てマツプ#MDVS8Sから読出さ
れる目標加速度DVS、は、第22図中の#MDVS8
Sから明らかなように、マツプ#MDVS8Sにおいて
最小の負の値を有し、このDVS、は最大の減速度とな
る。
Therefore, while the rate of change DAPS is smaller than the reference value 9, the value of the counter CAPCNG is always 1, and the target acceleration DVS read from the map #MDVS8S in step D121 at this time is #MDVS8 in FIG.
As is clear from S, map #MDVS8S has the smallest negative value, and this DVS has the largest deceleration.

例えば、ステップD120においてカウンタCAPCN
Gの値が1とされた後、次の制御サイクルで再びステッ
プD112を経てステップD 1.19に至って、この
時、アクセルペダル27の踏込量の減少を緩和あるいは
中止したために、DAPS < K 、ではないと判断
されると、ステップD119からステップD121へ進
む。この場合には、ステップD120を経由しないので
、カウンタCAPCNGの値は第8図(11)のステッ
プA 1.18〜Al2Oの割込制御によって決定され
る値となる。この割込制御では、ステップA118にお
いて、カウンタCAPCNGのそれまでの値に1゜を加
えた値がこのカウンタCAPCNGの新たな値として指
定される。
For example, in step D120, the counter CAPCN
After the value of G is set to 1, in the next control cycle, the process goes through step D112 again and reaches step D1.19, and at this time, because the decrease in the amount of depression of the accelerator pedal 27 is eased or stopped, DAPS < K, If it is determined that this is not the case, the process advances from step D119 to step D121. In this case, since the process does not go through step D120, the value of the counter CAPCNG becomes the value determined by the interrupt control from steps A1.18 to Al2O in FIG. 8(11). In this interrupt control, in step A118, a value obtained by adding 1° to the previous value of the counter CAPCNG is specified as a new value of the counter CAPCNG.

次のステップA119では、カウンタCAPCNGの値
が1であるか否かが判断されるが、上述のようにステッ
プD120でカウンタCAPCNGの新たな値は2とな
るので、ステップA119における判断によってステッ
プAl2Oへは進まない。これにより、今回の割込制御
終了時点でのカウンタCAPCNGの値は2となる。更
に、次の制御サイクル以降も、ステップD119による
制御が行なわれ、DAPS<Kgではない状態が継続す
ると、割込制御によって上述のようにカウンタCAPC
NGの値が1ずつ増加していく。
In the next step A119, it is determined whether or not the value of the counter CAPCNG is 1. However, as mentioned above, in step D120, the new value of the counter CAPCNG is 2, so the determination in step A119 causes the process to proceed to step Al2O. does not proceed. As a result, the value of the counter CAPCNG becomes 2 at the end of the current interrupt control. Furthermore, after the next control cycle, the control in step D119 is performed, and if the state where DAPS<Kg continues, the counter CAPC is set as described above by interrupt control.
The NG value increases by 1.

ステップD119ヘステップD112からステップD1
15を経て進んだ場合には、ステップD=87− 112の判断により変化速度DAPSは、基準値に7に
対し、DAPS>K7ではなくなり、DAPS≦に7で
ある。したがって、ステップD119からステップD1
21へ直接進むのは、変化速度DAPSが、K9≦DA
PS≦に7となる値を有する時であり、また、前述のよ
うに基準値に7は正の値を、基準値に、は負の値をそれ
ぞれ有するので、アクセルペダル27の踏込量を一定に
保持すると、上述のようにカウンタCA P CN G
の値が1ずつ増加していくのである。
Step D119 to step D112 to step D1
15, the rate of change DAPS is no longer DAPS>K7 as compared to the reference value 7, and DAPS≦7 as determined in step D=87-112. Therefore, from step D119 to step D1
The reason for directly proceeding to 21 is that the rate of change DAPS is K9≦DA
PS≦ has a value of 7, and as mentioned above, the reference value 7 has a positive value, and the reference value has a negative value, so the amount of depression of the accelerator pedal 27 is kept constant. , the counter CA P CN G
The value of increases by 1.

この時、ステップD121においてマツプ#MDVS8
Sから読出される目標加速度DVSI+は、第22図中
の#MDVS8Sから明らかなように、カウンタCAP
CNGの値の増加とともに増太し、最終的にはOとなる
。したがって、アクセルペダル27の踏込量の減少を行
なった後、この踏込量をほぼ一定に保持すると、負の値
を有する目標加速度DVS8の値は、この踏込量の保持
後の時間経過とともに徐々にOに接近する。
At this time, in step D121, map #MDVS8
As is clear from #MDVS8S in FIG. 22, the target acceleration DVSI+ read from the counter CAP
It increases in thickness as the value of CNG increases, and finally reaches O. Therefore, after decreasing the amount of depression of the accelerator pedal 27, if this amount of depression is held almost constant, the value of the target acceleration DVS8 having a negative value gradually decreases to zero as time passes after this amount of depression is maintained. approach.

ステップD111あるいはD121からステツ=88− プD122へ進むと、ステップD105〜Dl11の制
御によって求められた目標加速度DVS6゜DVS7お
よびDvSeの総和、あるいはステップD115〜D1
21の制御によって求められた目標加速度DVS6.D
VS、およびDVS、の総和が、アクセルモード制御に
おける総合の目標加速度DVSとして計算される。
Proceeding from step D111 or D121 to step D122, the target acceleration DVS6° DVS7 and the sum of DvSe determined by the control in steps D105 to Dl11 or steps D115 to D1
21, the target acceleration DVS6. D
The sum of VS and DVS is calculated as the overall target acceleration DVS in accelerator mode control.

次に、ステップD123において、目標加速度DVSを
車両の実際の加速度として得るために必要な目標1−ル
クTOMAが下式(2)によって算出される。
Next, in step D123, the target 1-lux TOMA required to obtain the target acceleration DVS as the actual acceleration of the vehicle is calculated using the following equation (2).

TOM八=へ((Il’r/g)・ks+ki)・DV
S+R′・rl/T。
TOM8=to((Il'r/g)・ks+ki)・DV
S+R'・rl/T.

・・・・・ (2) なお、上式(2)において、W、r、g、ks。・・・・・・(2) In addition, in the above formula (2), W, r, g, ks.

ki、TQは、前述のスロットル非直動制御の説明の際
に示した式(1)で使用したものと同一であり、また、
R′は下式(3)によって算出される車両走行時の走行
抵抗である。
ki and TQ are the same as those used in equation (1) shown in the explanation of the throttle non-direct drive control above, and
R' is the running resistance when the vehicle is running, which is calculated by the following equation (3).

R′=fir−W+/AairJk−VA2・・・(3
)なお、上式(3)において、μrは、車両のころがり
抵抗係数、Wは上式(2)で用いられたものと同一の車
重、μajrは車両の空気抵抗係数、Aは車両の前面投
影面積、VAは第8図(]ν)のステップA123〜A
128の割込制御で算出され第8図(1)のステップA
lO3て入力された実車速である。
R'=fir-W+/AairJk-VA2...(3
) In the above equation (3), μr is the rolling resistance coefficient of the vehicle, W is the same vehicle weight as used in the above equation (2), μajr is the air resistance coefficient of the vehicle, and A is the front surface of the vehicle. The projected area, VA, is calculated from steps A123 to A in FIG. 8 (]ν).
Calculated by interrupt control of 128, step A of FIG. 8 (1)
This is the actual vehicle speed input as lO3.

ステップD123からステップD124へ進むと、ステ
ップD123で算出された目標トルクTOMAと、エン
ジン回転数検出部21によって検出されて第8図(i)
のステップAlO3で入力されたエンジン13の回転数
N「とに対応するスロットル弁開度”TIIAか、マツ
プ# M T I−Tから読出される。マツプ# M 
T Hは、前述のスロノI−ル非直勅制御の際に、第1
0図のステップC131で使用するものと同一のもので
ある3、次のステップD125では、フラグT工、が1
であるが否かが判断されるが、このフラグT□□は、前
述のように、値か1であることで、今回の制御サイクル
がスロットル弁31の開閉を行なう制御サイクルである
ことを示すものである。
When the process proceeds from step D123 to step D124, the target torque TOMA calculated in step D123 and the engine speed detected by the engine rotation speed detection unit 21 are shown in FIG. 8(i).
The throttle valve opening corresponding to the rotational speed N of the engine 13 inputted in step AlO3 is read out from the map #MTIT. Map #M
T H is the first
In the next step D125, the flag T is set to 1.
It is determined whether or not the flag T□□ has a value of 1, as described above, indicating that the current control cycle is a control cycle for opening and closing the throttle valve 31. It is something.

このように、フラグ■□□の値が1である場合には開閉
を行なう制御サイクルであるので、ステップD126へ
進み、フラグI 1.1の値が1でない場合には、開閉
を行なう制御サイクルではないのでステップD126へ
は進まず、今回の制御サイクルにおけるアクセルモード
制御を終了する。
In this way, when the value of the flag ■□□ is 1, the control cycle is for opening and closing, so the process proceeds to step D126, and when the value of the flag I1.1 is not 1, the control cycle is for opening and closing. Therefore, the process does not proceed to step D126, and the accelerator mode control in the current control cycle is ended.

ステップD126では、ステップD124で読出された
スロットル弁開度0Tl(Aを指示する信号を、制御部
25からスロットル弁回動部26に送出する。このスロ
ツ1−ル弁回動部26では、アクチュエータ駆動部39
が上記の信号を受けて、スロツ1−ル弁アクチュエータ
40に対し所要の(スロットル弁開度0TIIA、とな
る位置までスロットル弁31を回動するための)駆動信
号を送出して、スロワ1−ル弁アクチュエータ40がス
ロットル弁31の回動を行なう。
In step D126, a signal instructing the throttle valve opening degree 0Tl(A) read out in step D124 is sent from the control unit 25 to the throttle valve rotation unit 26. Drive section 39
receives the above signal, sends a required drive signal to the throttle valve actuator 40 (to rotate the throttle valve 31 to the position where the throttle valve opening is 0TIIA), and A throttle valve actuator 40 rotates the throttle valve 31.

この時、スロットル弁31の開度がスロットル弁開度検
出部41によって検出され、この検出結果がアクチュエ
ータ駆動部39に送られてフィー1〜バツク制御がなさ
れる。
At this time, the opening degree of the throttle valve 31 is detected by the throttle valve opening degree detection section 41, and the detection result is sent to the actuator drive section 39 to perform fee 1 to back control.

スロットル弁31が所定位置まで回動されると、アクチ
ュエータ駆動部39は駆動信号を送出しなくなって、ス
ロワ1−ル弁31が所定位置に停止して、今回の制御サ
イクルにおけるアクセルモー1−制御を終了する。
When the throttle valve 31 is rotated to a predetermined position, the actuator drive unit 39 stops sending out the drive signal, the throttle valve 31 stops at the predetermined position, and the accelerator mode 1 control in the current control cycle is performed. end.

このようにスロットル弁31を通じた吸気通路30の開
閉によって、前述し起ように、エンジン13に吸入され
る空気量および燃料量が変化して、エンジン13の出力
が調整され、この結界、目標加速度DVSにほぼ等しい
加速度で車両の加速が行なわれるのである。
As described above, by opening and closing the intake passage 30 through the throttle valve 31, the amount of air and fuel taken into the engine 13 change, and the output of the engine 13 is adjusted. The vehicle is accelerated at an acceleration approximately equal to DVS.

以上述べたように、アクセルモー1〜制御は、アクセル
ペダル27の踏込量と、この踏込量の変化速度と、同踏
込量の変化の方向とに基づいて目標加速度を決定して、
この目標加速度に対応してスロットル弁31の開閉を行
ないエンジン13を制御するものである。
As described above, the accelerator mode 1~control determines the target acceleration based on the amount of depression of the accelerator pedal 27, the speed of change of this amount of depression, and the direction of change of the amount of depression, and
The engine 13 is controlled by opening and closing the throttle valve 31 in accordance with this target acceleration.

即ち、アクセルペダル27の踏込量APSを増加させた
場合には、目標加速度DVSを構成するDVS6.DV
S、およびDVSBの3つの目標加速度の値は、それぞ
れ次のように変化する。
That is, when the depression amount APS of the accelerator pedal 27 is increased, the DVS6. DV
The three target acceleration values of S and DVSB change as follows.

まず、DVS、の値は、踏込量APSの値に対して、第
20図の#MDVS60に示す対応関係に基づいて決定
されるので、踏込量APSの増大とともに値が増大して
、特に、踏込量APSの増大を速く行なうほど、DVS
6の増大の割合は大きくなる。
First, the value of DVS is determined based on the correspondence shown in #MDVS60 in FIG. 20 with respect to the value of the depression amount APS. The faster you increase the amount APS, the more DVS
The rate of increase of 6 becomes large.

また、DVS7の値は、踏込量APSの増大が継続して
いる間における踏込量の変化速度の最大値D A P 
M X Oニ対シテ、第21図の#MDVS70に示す
対応関係に基づいて決定されるので、踏込量APSの増
大を速く行なうほど、DVS。
Further, the value of DVS7 is the maximum value D A P of the rate of change in the amount of depression while the increase in the amount of depression APS continues.
Since it is determined based on the correspondence shown in #MDVS70 in FIG. 21, the faster the depression amount APS is increased, the more DVS.

の値は大きい値となる。The value of is a large value.

さらに、DVSIlのイ直は、カウンタCAPCNGの
値に対して、第22図の#MDVS80に示す対応関係
に基づき決定されるので、踏込量APSの増大が基準を
超える速さの時には、CAPCNG=1となって、DV
S8は、最も大きい値となる。
Furthermore, since the value of the counter CAPCNG is determined based on the correspondence shown in #MDVS80 in FIG. Then, DV
S8 is the largest value.

このように各目標加速度DVS6.DVS7.DvSl
lが変化するので、アクセルペダル27の踏込量の増大
を速く行なうほど車両は急加速を行なうことになる。
In this way, each target acceleration DVS6. DVS7. DvSl
Since l changes, the faster the amount of depression of the accelerator pedal 27 is increased, the more rapidly the vehicle will accelerate.

また、踏込量の増大を中止しアクセルペダル27の踏込
量を一定保持した場合には、各目標加速度DVS、、;
 DVS7.DvSli(7)値は、それぞれ以下のよ
うになる。
Moreover, when the increase in the amount of depression is stopped and the amount of depression of the accelerator pedal 27 is maintained constant, each target acceleration DVS, . . .
DVS7. The DvSli(7) values are as follows.

DVS6の値は、踏込量APSに対して第20図の#M
DVS60に示す対応関係に基づいて決定されるので、
一定の値となる。
The value of DVS6 is #M in Fig. 20 for the amount of depression APS.
Since it is determined based on the correspondence shown in DVS60,
A constant value.

また、DVS7の値は、踏込量APSが一定に保持され
る前の踏込量の増大時に上述と同様に第21図の#MD
VS70に示す対応関係に基づいて決定された値をその
まま保持するので、一定となる。
Further, the value of DVS7 is set to #MD in FIG.
Since the value determined based on the correspondence shown in VS 70 is maintained as it is, it remains constant.

さらに、DVS8の値は、踏込量APSの増大速度が基
準以下になった時からの経過時間に応じてCAPCNG
の値が増加するので、第22図の#MDVS80に示す
ように、時間の経過とともに徐々に減少し最終的にはO
となる。
Furthermore, the value of DVS8 is changed to CAPCNG according to the elapsed time since the speed of increase in the amount of depression APS became below the standard.
As the value of increases, as shown in #MDVS80 in FIG.
becomes.

したがって、踏込量の増大を中止しアクセルペダル27
の踏込量髪一定保持した場合には、目標加速度DVSが
、次第に一定値に近づくことになるのである。
Therefore, the increase in the amount of depression is stopped and the accelerator pedal 27 is stopped.
If the amount of depression is kept constant, the target acceleration DVS will gradually approach a constant value.

つまり、アクセルペダル27の踏込量APSを適当な量
まで増大させると、急加速状態から滑らかに加速度が変
化し緩加速状態へと移行する。
That is, when the depression amount APS of the accelerator pedal 27 is increased to an appropriate amount, the acceleration changes smoothly from the rapid acceleration state to the slow acceleration state.

一方、アクセルペダル27の踏込量APSを減少させた
場合には、各目標加速度DVS、、DVS7.DvSl
]の値は次のようになる。
On the other hand, when the depression amount APS of the accelerator pedal 27 is decreased, each of the target accelerations DVS, , DVS7 . DvSl
] is as follows.

DVS6の値は、踏込量APSに対して、第20図の#
MDVS6Sに示す対応関係に基づいて決定される。こ
のため、踏込量APSの減少とともに値が減少すること
になる。このDVS6の減少の割合は、踏込量APSの
減少を速く行なうほど大きくなる。
The value of DVS6 is # in Fig. 20 for the amount of depression APS.
It is determined based on the correspondence shown in MDVS6S. Therefore, the value decreases as the depression amount APS decreases. The rate of decrease in DVS6 increases as the depression amount APS decreases faster.

また、DVS7の値は、踏込量APSの減少が継続して
いる間の踏込量の変化速度の最小値(即ち、減少速度の
最大値)DAPMXSに対して第21図の3MDVS7
Sに示す対応関係に基づいて決定されるので、踏込量A
PSの減少を速く行なうほどDVS7の値は小さい値(
負で絶対値の小さな値)となる。
Moreover, the value of DVS7 is 3MDVS7 in FIG.
Since it is determined based on the correspondence shown in S, the amount of depression A
The faster the PS decreases, the smaller the value of DVS7 (
negative and small absolute value).

さらに、DVS、、の値は、踏込1八PSの減少が基準
値を超える速さの時には、CAPCNG=1となって、
第22図の3MDVS8Sに示すように、最も小さな値
(負で絶対値が最大の値)となる。
Furthermore, the value of DVS, , becomes CAPCNG=1 when the decrease in pedal stroke 18 PS exceeds the reference value,
As shown in 3MDVS8S in FIG. 22, it is the smallest value (negative value with the largest absolute value).

したがって、アクセルペダル27の踏込RAPSの減少
を速く行なうほど車両の加速はより速く緩くなり、さら
には車両は減速状態となる。
Therefore, the faster the depression RAPS of the accelerator pedal 27 is reduced, the faster and slower the acceleration of the vehicle becomes, and furthermore, the vehicle becomes decelerated.

なお、第20図(7)#MDVS60および#MDVS
6Sに示すように、踏込量が増大中の時と減少中の時と
で、同じ踏込量に対応するDVS6の値を比較すると、
踏込量が増大中の時の方が大きく設定される。
In addition, Fig. 20 (7) #MDVS60 and #MDVS
As shown in 6S, when the value of DVS6 corresponding to the same amount of depression is compared when the amount of depression is increasing and when it is decreasing,
It is set larger when the amount of depression is increasing.

したがって、踏込量が同じであっても、踏込量を増大さ
せている時の方が、踏込量を減少させている時より急な
加速が行なわれる。
Therefore, even if the amount of depression is the same, when the amount of depression is increased, acceleration is more rapid than when the amount of depression is decreased.

また、DVS6は、第20図(7)#MDVS6S−9
6= に示すように、踏込量を減少させて値をOとした後も引
き続いて上記踏込量を減少させると、負の値となる。こ
のため、各目標加速度DVS、、 DVS7およびDV
S、を加えた目標加速度DVSも負の値となり、この結
果、負の目標加速度に基づいて車両の減速が行なわれる
ことになる。
In addition, the DVS6 is shown in FIG. 20 (7) #MDVS6S-9
As shown in 6=, even after the depression amount is decreased to a value of O, if the depression amount is continuously decreased, the value becomes negative. Therefore, each target acceleration DVS, , DVS7 and DV
The target acceleration DVS obtained by adding S is also a negative value, and as a result, the vehicle is decelerated based on the negative target acceleration.

また、踏込量APSの減少を中止しアクセルペダル27
の踏込量を一定に保持した場合には、各目標加速度DV
S6.DVS7.DVS、の値は次のようになる。
In addition, the reduction in the amount of depression APS is stopped and the accelerator pedal 27 is stopped.
When the amount of depression is held constant, each target acceleration DV
S6. DVS7. The value of DVS is as follows.

DvSliの値は、踏込量APSに対して第20図の#
MDVS6Sに示す対応関係に基づいて決定されるので
、ここでは一定の値となる。
The value of DvSli is # in Fig. 20 for the amount of depression APS.
Since it is determined based on the correspondence shown in MDVS6S, it is a constant value here.

また、DVS7の値は、踏込量APSが一定に保持され
る前の踏込量の減少の際の踏込量の変化速度の最小値(
即ち減少速度の最大値)にDAPM X S ニ対シテ
第21図(7)#MDVS 7Sに示す対応関係に基づ
いて決定された値をそのまま保持するので一定となる。
In addition, the value of DVS7 is the minimum value (
In other words, the value determined based on the correspondence relationship shown in FIG. 21 (7) #MDVS7S is maintained as it is for the maximum value of the decreasing speed, so it remains constant.

さらに、DvS、lの値は、踏込量APSの減少速度が
基準以下になった時から経過する時間に応じてCAPC
NGの値が増加するので、第22図の#MDVS8Sに
よって示すように、時間の経過とともに徐々に増加し最
終的にOとなる。
Furthermore, the value of DvS,l is determined according to the time that has passed since the rate of decrease in the pedal stroke APS became below the standard.
As the value of NG increases, it gradually increases with the passage of time and finally reaches O, as shown by #MDVS8S in FIG.

このようにして、アクセルペダル27の踏込量を減少さ
せると、加速度の減少状態あるいは減速状態から滑らか
に加速度が減少し一定の加速度による加速状態へと移行
するのである。
In this way, when the amount of depression of the accelerator pedal 27 is decreased, the acceleration is smoothly decreased from the decreased acceleration state or the decelerated state to the accelerated state with a constant acceleration.

さて、スロットル非直動制御において行なわれる第10
図のステップC144のオートクルーズモード制御は、
第12図のステップE101〜E133のフローチャー
トに従って行なわれる。
Now, the 10th step performed in throttle non-linear control
The auto cruise mode control in step C144 in the figure is as follows:
This is carried out according to the flowchart of steps E101 to E133 in FIG.

このオートクルーズモー1く制御は、前述のスロットル
非直動制御において、アクセルペダル27およびブレー
キペダル28が共に踏込まれていない時に行なわれるも
のである。
This auto-cruise mode control is performed when both the accelerator pedal 27 and the brake pedal 28 are not depressed in the aforementioned throttle non-direction control.

まず、初めにステップE101において、前回の制御サ
イクルでアクセルペダル27が踏込まれておらずにアク
セルスイッチ15の接点がON状態にあったか否かが判
断される。アクセルペダル27が解放されアクセルスイ
ッチ15の接点がON状態となってから最初の制御サイ
クルであれば、ここでの判断によってステップE102
へ進み、前回の制御サイクルですでにアクセルペダル2
7が解放されアクセルスイッチ15の接点が○N状態と
なっている場合には、ここでの判断によってステップE
110へ進む。
First, in step E101, it is determined whether or not the accelerator pedal 27 was not depressed in the previous control cycle and the contact point of the accelerator switch 15 was in the ON state. If this is the first control cycle after the accelerator pedal 27 is released and the contact of the accelerator switch 15 is turned on, step E102 is determined based on the judgment here.
and the accelerator pedal 2 has already been pressed in the previous control cycle.
7 is released and the contact point of the accelerator switch 15 is in the ○N state, step E is determined based on the judgment here.
Proceed to 110.

したがって、アクセルペダル27を踏込んで車両の加速
を行なった後、このアクセルペダル27を解放してから
最初の制御サイクルは、この最初の制御サイクル以降の
制御サイクル、あるいは、アクセルペダル27を踏込ま
ない状態でブレーキペダル28を解放してオートクルー
ズモード制御が行なわれるようになってからの各制御サ
イクルとは異なった制御となる。
Therefore, after accelerating the vehicle by depressing the accelerator pedal 27, the first control cycle after releasing the accelerator pedal 27 is a control cycle after this first control cycle, or a control cycle in which the accelerator pedal 27 is not depressed. The control is different from each control cycle after the brake pedal 28 is released in this state and auto cruise mode control is performed.

アクセルペダル27の踏込を解除してから最初の制御サ
イクルで、ステップE 1.02へ進んだ場合には、フ
ラグエ、の値をOとしステップEIO3へ進む。このフ
ラグ■4は、制御部25の走行状態指定部3によって定
車速走行が指定されるへきことを値がOであることによ
って示すものである。
If the process proceeds to step E1.02 in the first control cycle after the accelerator pedal 27 is released, the value of flag is set to O and the process proceeds to step EIO3. This flag (4) indicates, by having a value of O, that constant speed driving is designated by the driving state designation unit 3 of the control unit 25.

ステップE103では、フラグエ。の値をOとして、ス
テップE104へ進む。このフラグ■6は、切換スイッ
チ46の接点がON状態となってから最初の制御サイク
ルであることを値が1であることによって示すものであ
る。
In step E103, flag. The value of is set to O, and the process proceeds to step E104. This flag (1) 6 has a value of 1 to indicate that this is the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned on.

ステップE104では、第8図1v)のステップA12
3〜A128の割込制御で算出された最新の実車速VA
工がアクセルペダル27解放直後の実車速として入力さ
れ、次のステップE105で、目標車速vSにこの実車
速VA、が代入される。
In step E104, step A12 of FIG. 8 1v)
Latest actual vehicle speed VA calculated by interrupt control of 3 to A128
is input as the actual vehicle speed immediately after the accelerator pedal 27 is released, and in the next step E105, this actual vehicle speed VA is substituted for the target vehicle speed vS.

そして、ステップE106では、フラグ18の値を0と
する。なお、このフラグ■6は、値がOであることによ
ってオートクルーズモート制御により車速がほぼ一定に
保たれていることを示すものである。
Then, in step E106, the value of the flag 18 is set to 0. Note that this flag (6) indicates that the vehicle speed is kept almost constant by auto cruise mode control when the value is O.

ついで、ステップE107で、車速を目標車速vSに維
持するために必要なエンジン13の目標トルクTOM3
を下式(4)によって、算出し、ステップE108へ進
む。
Next, in step E107, the target torque TOM3 of the engine 13 necessary to maintain the vehicle speed at the target vehicle speed vS is determined.
is calculated by the following equation (4), and the process proceeds to step E108.

T OM3= [((W−r/g) ・ks+ki) 
H(DVS:+−DVSss)+TQ4E阿コ/TQ (4) なお、上式(4)は、前述のスロットル非直動
制御を示す第10図のフローチャート中のステップC1
30で使用される式(1)と実質的に全く同一である。
TOM3= [((W-r/g) ・ks+ki)
H(DVS:+-DVSss)+TQ4E Ako/TQ (4) Note that the above equation (4) corresponds to step C1 in the flowchart of FIG. 10 showing the aforementioned throttle non-direct drive control.
It is substantially exactly the same as equation (1) used in 30.

ステップE108では、ステップE107で算出した目
標トルクTOM、と、エンジン回転数検出部18で検出
され第8図(i)のステップAlO3で入力されたエン
ジン回転数NEとに対応するスロットル弁開度θTH3
を、前記のマツプ#MTHから読出す。
In step E108, the throttle valve opening θTH3 corresponds to the target torque TOM calculated in step E107 and the engine speed NE detected by the engine speed detection unit 18 and inputted in step AlO3 in FIG. 8(i).
is read from the map #MTH.

次に、ステップE109において、スロットル弁開度0
TH3を指示する信号を制御部25からスロットル弁回
動部26のアクチュエータ駆動部39に送出する。そし
て、このアクチュエータ駆動部39からスロットル弁ア
クチユエータ40に対し所要の駆動信号が送出され、ス
ロットル弁アクチユエータ40がスロットル弁31の回
動を行なう。この時、スロットル弁31の開度は、スロ
ットル弁開度検出部41を通じてアクチュエータ駆動部
39によりフィードバック制御される。
Next, in step E109, the throttle valve opening is 0.
A signal instructing TH3 is sent from the control section 25 to the actuator drive section 39 of the throttle valve rotation section 26. Then, a required drive signal is sent from the actuator drive section 39 to the throttle valve actuator 40, and the throttle valve actuator 40 rotates the throttle valve 31. At this time, the opening degree of the throttle valve 31 is feedback-controlled by the actuator drive unit 39 through the throttle valve opening detection unit 41.

そして、スロットル弁31が所定位置まで回動されると
、アクチュエータ駆動部39は駆動信号を送出しなくな
り、スロットル弁31が所定位置に停止して、今回の制
御サイクルにおけるオー1〜クルーズモード制御を終了
する。
Then, when the throttle valve 31 is rotated to a predetermined position, the actuator drive unit 39 stops sending out the drive signal, the throttle valve 31 stops at the predetermined position, and the O1 to cruise mode control in the current control cycle is performed. finish.

スロットル弁がこのように作動して吸気通路30の開閉
を行なうことによって、前に述べたように、エンジン1
3に吸入される空気量が変化し、燃料量が変化して目標
トルクTOM□にほぼ等しいトルクがエンジン13から
出力される。
By operating the throttle valve in this manner to open and close the intake passage 30, the engine 1
The amount of air taken into the engine 13 changes, the amount of fuel changes, and a torque approximately equal to the target torque TOM□ is output from the engine 13.

このように、エンジン13から出力された1〜ルクは、
前述のようにアクセルペダル17解放直後の実車速を目
標車速として車速を一定に維持するために必要な1−ル
クにほぼ等しくなる。そして、上述のステップE104
〜E109の制御によって、アクセルペダルの解放直後
には、スロットル弁31の開閉を行なうタイミングに該
当する制御サイクルでなくでも、アクセルペダルの解放
直後の車速を維持するようなスロットル弁開度の位置ヘ
スロットル弁31を暫定的に回動し、目標車速による定
車速走行状態への移行のための準備が行なわれる。
In this way, 1 to lux outputted from the engine 13 is
As mentioned above, the actual vehicle speed immediately after the release of the accelerator pedal 17 is set as the target vehicle speed, and is approximately equal to 1-lux required to maintain the vehicle speed constant. Then, the above step E104
Through the control in ~E109, immediately after the accelerator pedal is released, the throttle valve opening is moved to a position that maintains the vehicle speed immediately after the accelerator pedal is released, even if the control cycle does not correspond to the timing for opening and closing the throttle valve 31. The throttle valve 31 is temporarily rotated to prepare for transition to a constant vehicle speed running state at the target vehicle speed.

上述のステップE104〜E109の制御によるスロッ
トル弁31の回動は、前述のスロットル非直動制御のう
ちの第10図のステップC121およびステップC12
9〜C132の制御によるスロットル弁31の回動と実
質的に同一であって、制御を開始する条件が異なるだけ
である。
The rotation of the throttle valve 31 by the control in steps E104 to E109 described above is performed in steps C121 and C12 in FIG. 10 of the non-direction control of the throttle described above.
This is substantially the same as the rotation of the throttle valve 31 under the control of steps 9 to C132, and only the conditions for starting the control are different.

アクセルペダル27を解放してから最初の制御サイクル
において、上述のような制御を行なった後の制御サイク
ル、あるいは、ブレーキペダル28の踏込を解除してス
テップC121およびステップC129〜C132の制
御を行なった後にオートクルーズモード制御へ移行した
時の制御サイクルにおいて、ステップE101へ進んだ
場合には、前回の制御サイクルにおいてもアクセルスイ
ッチ18の接点はON状態にあったので、ステツプE1
10へ進む。このステップE110では、加速スイッチ
45の位置が前回の制御サイクルと今回の制御サイクル
とで異なっているか否かが判断される。
In the first control cycle after the accelerator pedal 27 is released, the control cycle described above is performed, or the brake pedal 28 is released and the control in steps C121 and C129 to C132 is performed. In the control cycle when the auto cruise mode control is later entered, if the process advances to step E101, the contact point of the accelerator switch 18 was in the ON state in the previous control cycle, so step E1 is executed.
Proceed to step 10. In step E110, it is determined whether the position of the acceleration switch 45 is different between the previous control cycle and the current control cycle.

加速スイッチ45の切換を行なわない場合の制御の内容
について説明すると、前回の制御サイクルから加速スイ
ッチ45の位置は変更となっていないので、ステップE
110からステップE128へ進み、切換スイッチ46
に関連する切換スイッチ制御゛を行なう。
To explain the content of the control when the acceleration switch 45 is not switched, the position of the acceleration switch 45 has not changed since the previous control cycle, so step E
110, proceed to step E128, and select the changeover switch 46.
Performs changeover switch control related to

ステップE128の切換スイッチ制御は、第13図のス
テップF101〜F121に示すフローチャートに従っ
て、主として制御部25の走行状態切換部12と到達目
標車速設定部6と同到達目標車速変更制御部6aとによ
って行なわれ、切換スイッチ44の操作に対応する車両
走行状態の切換と、切換スイッチ44の操作の結果指定
された車両走行状態が加速走行あるいは減速走行である
時の到達目標車速の変更等を行なうものである。
The changeover switch control in step E128 is performed mainly by the driving state switching section 12, the target vehicle speed setting section 6, and the target vehicle speed change control section 6a of the control section 25 according to the flowchart shown in steps F101 to F121 in FIG. This function switches the vehicle running state corresponding to the operation of the changeover switch 44, and changes the target vehicle speed when the vehicle running state specified as a result of the operation of the changeover switch 44 is acceleration or deceleration. be.

切換スイッチ46の操作を行なわない場合を説明すると
、第13図のステップFIOIにおいて、切換スイッチ
46の接点がON状態にあるか否かが、第8図(1)の
ステップAlO3で入力された接点情報に基づいて判断
され、切換スイッチ46の操作を行なっていない場合に
は、この切換スイッチ46の接点はON状態にないので
ステップF111へ進む。
To explain the case where the changeover switch 46 is not operated, in step FIOI of FIG. 13, whether or not the contact of the changeover switch 46 is in the ON state is determined by the contact input in step AIO3 of FIG. 8(1). If it is determined based on the information that the changeover switch 46 is not operated, the contact of the changeover switch 46 is not in the ON state, and the process advances to step F111.

ステップF111では、フラグエ、の値を0として、ス
テップF112へ進む。なお、このフラグ■5は、前回
の制御サイクルにおいて切換スイッチ46の接点がON
状態にあったことを、値が1であることによって示すも
のである。
In step F111, the value of flag is set to 0, and the process proceeds to step F112. Note that this flag 5 indicates that the contact of the changeover switch 46 was ON in the previous control cycle.
A value of 1 indicates that the state was present.

そして、ステップF112では、フラグIliの値をO
とする。
Then, in step F112, the value of the flag Ili is set to O.
shall be.

切換スイッチ46の操作を行なわない場合には、以上で
今回の制御サイクルの切換スイッチ制御を終了し、第1
2図のステップE129へ進んで、フラグI4の値が1
であるか否かが判断される。
If the changeover switch 46 is not operated, the changeover switch control for the current control cycle is completed, and the first
Proceeding to step E129 in Figure 2, the value of flag I4 is 1.
It is determined whether or not.

フラグ■、の値は、第10図のステップC145あるい
は第12図のステップE102で0とされており、後述
するように、ステップE128の切換スイッチ制御にお
いて、切換スイッチ46の接点がON状態にある時の制
御が行なわれた時、あるいは加速スイッチ45の位置が
前回の制御サイクルから変更になっている場合の制御か
行なわれた時に1となる。したがって、切換スイッチ4
6および加速スイッチ45の操作をともに行なわない場
合には、フラグエ、の値は0であり、ステップE129
の判断によって、ステップE132へ進む。なお、この
時、制御部25の走行状態指定部3による指定が定車速
走行となっている。
The value of the flag ■ is set to 0 in step C145 of FIG. 10 or step E102 of FIG. 12, and as described later, in the changeover switch control of step E128, the contact of the changeover switch 46 is in the ON state. It becomes 1 when control is performed for the time, or when control is performed when the position of the acceleration switch 45 is changed from the previous control cycle. Therefore, the changeover switch 4
6 and acceleration switch 45 are not operated, the value of flag is 0, and step E129 is executed.
Depending on the judgment, the process advances to step E132. Note that, at this time, the designation by the driving state designation unit 3 of the control unit 25 is constant speed driving.

そして、ステップE132では、フラグ■6の値か1で
あるか否かによって、切換スイッチ46の接点がON状
態となってから最初の制御サイクルであるか否かを判断
する。切換スイッチ46の操作を行なっていない場合に
は、接点がON状態になっておらず、フラグエ。の値は
Oであるため、ステップE133へ進み目標車速制御を
行なう。
Then, in step E132, it is determined whether or not this is the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned on, depending on whether the value of the flag 6 is 1 or not. If the changeover switch 46 is not operated, the contact is not in the ON state and the flag is off. Since the value of is O, the process proceeds to step E133 and target vehicle speed control is performed.

この目標車速制御は、前述のように、走行状態指定部3
によって、定車速走行が指定されている時に、車速を目
標車速に近づける制御と、目標車速変更スイッチ46に
よる目標車速の設定値変更の制御とを行なうものであっ
て、第16図のステップJIOI〜J116のフローチ
ャートに従い、主として制御部25の定車速制御部8に
よって行なわれる。
This target vehicle speed control is carried out by the driving state specifying section 3 as described above.
When constant speed driving is specified, control is performed to bring the vehicle speed closer to the target vehicle speed, and control is performed to change the set value of the target vehicle speed by the target vehicle speed change switch 46. This is mainly performed by the constant vehicle speed control section 8 of the control section 25 according to the flowchart of J116.

つまり、この目標車速制御では、初めに、ステップJ1
01において、前記フラグ■8の値が1であるか否かが
判断されるが、フラグエ、の値は、ブレーキペダル28
の踏込を解除することによってオートクルーズモード制
御による車両走行状態に移行した場合には、第10図の
ステップC128で1となり、アクセルペダル27の踏
込を解除することによって車両走行状態に移行した場合
には、第12図のステップE108で1となる。したが
って、オートクルーズモート制御による車両走行状態へ
の移行後、加速スイッチ45および切換スイッチ46の
操作を行なわずに、ステップJ101へ進んだ場合には
、このステップJ1o1の判断によってステップJ10
2へ進む。
In other words, in this target vehicle speed control, first, step J1
At step 01, it is determined whether or not the value of the flag 8 is 1.
When the vehicle travel state is shifted to the auto cruise mode control by releasing the depression of the accelerator pedal 27, the value becomes 1 in step C128 in FIG. becomes 1 in step E108 of FIG. Therefore, if the process proceeds to step J101 without operating the acceleration switch 45 and the changeover switch 46 after the vehicle enters the running state by the auto cruise mode control, the judgment in step J1o1 determines that step J10
Proceed to step 2.

ステップJ102では、今回の制御サイクルがスロット
ル弁31の開閉を行なうタイミングに該当するか否かを
、前記フラグエ□、の値が1であるか否かによって判断
する。フラグ1□□の値が1である場合にはステップJ
103へ進みスロワ1−ル弁31の開閉に必要な制御を
行ない、フラグJ xxの値が1でない場合には今回の
制御サイクルにおけるオートクルーズモード制御を終了
する。
In step J102, it is determined whether or not the current control cycle corresponds to the timing for opening and closing the throttle valve 31, depending on whether the value of the flag □ is 1 or not. If the value of flag 1□□ is 1, step J
The process proceeds to step 103, where necessary control is performed to open and close the throttle valve 31, and if the value of the flag Jxx is not 1, the auto cruise mode control in the current control cycle is ended.

フラグ■、□の値が1であることによって次のステップ
J103へ進むと、定車速走行の目標車速vSには、仮
の値として、第8図(1)のステップAlO3で入力さ
れた実車速VAを代入する。
When the process proceeds to the next step J103 because the values of the flags ■ and □ are 1, the target vehicle speed vS for constant speed driving is set to the actual vehicle speed input in step AlO3 of FIG. 8 (1) as a temporary value. Substitute VA.

この目標車速vSの仮の設定は、車速かほぼ一定の値と
なった後の制御に備えるもので、車速がほぼ一定となる
前から行なわれる。この設定値は、車速がほぼ一定とな
るまで、開閉のタイミングに該当する制御サイクル毎に
更新される。
This provisional setting of the target vehicle speed vS is to prepare for control after the vehicle speed reaches a substantially constant value, and is performed before the vehicle speed becomes substantially constant. This set value is updated every control cycle corresponding to the opening/closing timing until the vehicle speed becomes approximately constant.

次に、ステップJ104において、前述のように第10
図のステップC141〜C143の制御によってDVA
65あるいはD V A1.、の値を指定された実加速
度DVAの絶対値が、予め設定された基準値にαに対し
て、IDVA l <Kαであるか否かが判断される。
Next, in step J104, the 10th
The DVA is controlled by steps C141 to C143 in the figure.
65 or D V A1. It is determined whether or not the absolute value of the actual acceleration DVA for which the value of is specified is IDVA l <Kα with respect to a preset reference value α.

目標車速制御により車速がほぼ一定になって車両の加速
度が減少した結果、ステップJ 104 ニおイテ、l
 DVA l <K aであると判断した場合は、ステ
ップJ108で前記フラグ■8の値をOとした後、ステ
ップJ109へ進む。また、車速がほぼ一定とはなって
おらず、車両の加速度が減少せずに、ステップJ104
において、l DVA l <Kαではないと判断した
場合は、ステップJ105へ進む。
As a result of target vehicle speed control, the vehicle speed becomes almost constant and the acceleration of the vehicle decreases, resulting in step J104.
If it is determined that DVA l <K a, the value of the flag ①8 is set to O in step J108, and then the process proceeds to step J109. In addition, the vehicle speed is not nearly constant, and the acceleration of the vehicle does not decrease, resulting in step J104.
If it is determined that l DVA l <Kα, the process advances to step J105.

ステップJ105では、実加速度DVAが正の値である
か否かによって、現在車両が加速状態にあるのか減速状
態にあるのかを判断する。実加速度DVAが正の値であ
る場合には、車両が加速状態にあるので定車速走行状態
とするために、ステップJ107へ進んで実加速度DV
Aから予め設定された補正量ΔDv2を減じた値を目標
加速度DVSとする。一方、実加速度DVAが負の値で
ある場合には、車両が減速状態にあるので定車速走行状
態とするために、ステップJ106へ進んで実加速度D
VAに上記補正量ΔDV2を加えた値を目標加速度DV
Sとする。これにより、今回の制御サイクルにおける目
標車速制御を終rし、箒12図のステップE123へ進
む。
In step J105, it is determined whether the vehicle is currently in an acceleration state or a deceleration state, depending on whether the actual acceleration DVA is a positive value. If the actual acceleration DVA is a positive value, since the vehicle is in an acceleration state, the process proceeds to step J107 and the actual acceleration DV is
A value obtained by subtracting a preset correction amount ΔDv2 from A is set as the target acceleration DVS. On the other hand, if the actual acceleration DVA is a negative value, since the vehicle is in a deceleration state, the process proceeds to step J106 and the actual acceleration DVA is set to a constant speed running state.
The value obtained by adding the above correction amount ΔDV2 to VA is the target acceleration DV.
Let it be S. As a result, the target vehicle speed control in the current control cycle is ended, and the process proceeds to step E123 in Figure 12.

第12図のステップE123〜E127でば、後述する
ように、車両の加速度を上記目標加速度DVSに一致さ
せるための制御が行なわれる。したがって、車速かほぼ
一定の値とならない状態で、第16図のステップ、J 
101〜J107によるL述の制御が繰返されると、目
標加速度DVSが徐々にOに接近するのに伴って実加速
度DVAの絶対値が減少し、車速が徐々に一定値に近づ
く。
In steps E123 to E127 in FIG. 12, control is performed to make the acceleration of the vehicle match the target acceleration DVS, as will be described later. Therefore, in a state where the vehicle speed is not approximately constant, step J in FIG.
When the control described in L in steps 101 to J107 is repeated, the absolute value of the actual acceleration DVA decreases as the target acceleration DVS gradually approaches O, and the vehicle speed gradually approaches a constant value.

そして、第16図のステップJ104において、l D
VA l <Kαであると判断すると、上述したように
ステップJ108を経てステップJ109へ進み、この
時の制御サイクルにおいてステップJ103で値を設定
された目標車速vSが次に述べるステップJ109〜J
116の定車速走行のための制御における目標車速とな
る。
Then, in step J104 of FIG.
If it is determined that VA l <Kα, the process proceeds to step J109 via step J108 as described above, and the target vehicle speed vS whose value was set in step J103 in the control cycle at this time is changed to step J109 to J described below.
This is the target vehicle speed in the control for constant speed driving of No. 116.

また、ステップJ108を経てステップJIO9へ進ん
だ制御サイクルの次の制御サイクル以降においては、引
続きオー1〜クルーズモード制御を行なう。そして、加
速スイッチ45および切換スイッチ46の操作を行なわ
ない限りフラグエ8の値が0のままであるので、ステッ
プJIOIの判断によってステップJ109へ直接進ん
で制御が行なわれる。
Further, in the control cycle following the control cycle in which the process proceeds to step JIO9 via step J108, O1 to cruise mode control is continued. Since the value of flag 8 remains 0 unless the acceleration switch 45 and changeover switch 46 are operated, control proceeds directly to step J109 based on the determination at step JIOI.

ステップJ109では、オートクルーズスイッチ18の
目標車速変更スイッチ48が第6図中の(+)方向に回
動されているか否かが、第8図(i)のステップAlO
3で入力された接点情報に基づいて判断される。(+)
側接点がON状態にあると判断した場合は、ステップJ
IIOへ進んで前回の制御サイクルにおける目標車速v
Sに予め設定された補正量■T3を加えた値を新たな目
標車速vSとして設定した後、ステップJ113へ進む
In step J109, it is determined whether or not the target vehicle speed change switch 48 of the auto cruise switch 18 is rotated in the (+) direction in FIG.
The determination is made based on the contact information input in step 3. (+)
If it is determined that the side contact is in the ON state, proceed to step J.
Proceed to IIO and check the target vehicle speed v in the previous control cycle.
After setting a value obtained by adding a preset correction amount ■T3 to S as a new target vehicle speed vS, the process proceeds to step J113.

一方、(+)側接点がON状態になし)と判断した場合
には、ステップJ111へ進む。
On the other hand, if it is determined that the (+) side contact is not in the ON state, the process advances to step J111.

ステップJ111では、目標車速変更スイッチ48が第
6図中の(−)方向に回動されているか否かが判断され
る。(−)側接点がON状態にあると判断した場合は、
ステップJ112へ進んで曲回の制御サイクルにおける
目標車速VSから補正量■T3を減じた値を新たな目標
車速VSとして設定した後、ステップJ113へ進む。
In step J111, it is determined whether the target vehicle speed change switch 48 is rotated in the (-) direction in FIG. If it is determined that the (-) side contact is in the ON state,
The process proceeds to step J112, where a value obtained by subtracting the correction amount ■T3 from the target vehicle speed VS in the turn control cycle is set as a new target vehicle speed VS, and then the process proceeds to step J113.

一方、(−)側接点がON状態にないと判断した場合に
は、直接ステップJ113へ進む。
On the other hand, if it is determined that the (-) side contact is not in the ON state, the process directly advances to step J113.

このようなステップJ109〜J112の制御によって
、目標車速変更スイッチ48による目標車速vSの変更
が行なわれ、目標車速変更スイッチ48の(+)側接点
のON状態を継続すると、制御サイクル毎にステップJ
110の制御によって目標車速vSが増加する。また、
目標車速変更スイッチ48の(−)側接点の○N状態を
継続すると、制御サイクル毎にステップJ112の制御
によって目標車速vSが減少する。
Through such control in steps J109 to J112, the target vehicle speed vS is changed by the target vehicle speed change switch 48, and if the (+) side contact of the target vehicle speed change switch 48 continues to be in the ON state, step J is performed every control cycle.
The target vehicle speed vS is increased by the control at step 110. Also,
If the (-) side contact of the target vehicle speed change switch 48 continues to be in the N state, the target vehicle speed vS is decreased by the control in step J112 in each control cycle.

そして、目標車速変更スイッチ48による」二連のよう
な目標車速vSの変更を行なった後、第6図中の(+)
方向あるいは(−)方向への回動を中止し、中間の停止
位置へ目標車速変更スイッチ48を戻すと、直前の制御
サイクルにおいて変更設定された目標車速vSが次の制
御サイクル以降の目標車速となる。したがって、ステッ
プJ104からステップJ108を経てステップJ10
9へ進んだ後、目標車速変更スイッチ48の操作を全く
行なわない場合は、ステップJ103で値を設定された
目標車速vSが次回以降の各制御サイクルにおける目標
車速となる。
Then, after changing the target vehicle speed vS in a double manner using the target vehicle speed change switch 48, (+) in FIG.
When the rotation in the direction or the (-) direction is stopped and the target vehicle speed change switch 48 is returned to the intermediate stop position, the target vehicle speed vS that was changed in the previous control cycle will be the target vehicle speed in the next control cycle and thereafter. Become. Therefore, from step J104 to step J108, step J10
If the target vehicle speed change switch 48 is not operated at all after proceeding to step 9, the target vehicle speed vS whose value was set in step J103 becomes the target vehicle speed in each subsequent control cycle.

ステップJ109〜J112の制御による以上のような
目標車速VSの変更は、上述のように実加速度DVAの
絶対値が減少し、基準値にαより小さくなった後に行な
われるので、車速がほぼ一定と゛なった定車速走行状態
にある時にのみ目標車速変更スイッチ48による目標車
速vSの変更が可能となる。
The above-described changes in the target vehicle speed VS through the control in steps J109 to J112 are performed after the absolute value of the actual acceleration DVA decreases and becomes smaller than the reference value α, as described above, so that the vehicle speed remains almost constant. The target vehicle speed vS can be changed by the target vehicle speed change switch 48 only when the vehicle is in the constant vehicle speed running state.

次に、ステップJ113では、目標車速vSと、第8図
(1)のステップAlO3で入力された実車速VAとの
差VS−VAを計算し、ステップJ114へ進む。
Next, in step J113, the difference VS-VA between the target vehicle speed vS and the actual vehicle speed VA input in step AlO3 of FIG. 8(1) is calculated, and the process proceeds to step J114.

ステップJ114では、既に車速がほぼ一定となってい
ることから、応答性の高い制御よりも安定性の高い制御
が必要である。このため、後述する第12図のステップ
E123で使用する実加速度DVAの値として、第8図
(1v)−のステップA123〜A128の割込制御に
よって算出され第8図(i)のステップAlO3で入力
された3種の実加速度DVA65.DVA13oおよび
DVA、。
In step J114, since the vehicle speed is already approximately constant, control with higher stability is required than control with high responsiveness. Therefore, the value of the actual acceleration DVA used in step E123 in FIG. 12, which will be described later, is calculated by the interrupt control in steps A123 to A128 in FIG. Three types of input actual acceleration DVA65. DVA13o and DVA,.

のうち前述したように安定性の最も高い実加速度DvA
8.。を指定する。
Of these, as mentioned above, the most stable actual acceleration DvA
8. . Specify.

次に、ステップJ115において、ステップJ113で
算出された目標車速VSと実車速VAとの差VS−VA
に対応する目標加速度D V S 、、を、第18図の
ステップM101〜M106のフローチャートに従って
行なう制御によって求める。そして、ステップJ116
において、後述する第12図のステップE123で使用
する目標加速度D■Sの値として目標加速度DvS4を
代入して今回の目標車速制御を終了し、第12図のステ
ップE123へ進む。
Next, in step J115, the difference between the target vehicle speed VS calculated in step J113 and the actual vehicle speed VA is
The target acceleration D VS , corresponding to , is determined by control performed according to the flowchart of steps M101 to M106 in FIG. And step J116
In step E123 of FIG. 12, which will be described later, the target acceleration DvS4 is substituted as the value of the target acceleration D■S used in step E123 of FIG. 12, and the current target vehicle speed control is ended, and the process proceeds to step E123 of FIG. 12.

ステップJ115における目標加速度DVS。Target acceleration DVS in step J115.

の決定は、」二連のように、第18図に示すフローチャ
ートに従いながら制御部25の定車速制御部8で行なわ
れるが、初めのステップM1o1では、第」6図のステ
ップJ113で算出された差vS−VAに対応する目標
加速度DVS3をマツプ#MDVS 3から読出す。こ
のマツプ#MDVS3は、前述のように、差VS−VA
をパラメータとして目標加速度DVS3を求めるための
ものであって、差VS−VAと目標加速度DvS3とは
第23図に示す対応関係を有する。
is determined by the constant vehicle speed control section 8 of the control section 25 in accordance with the flowchart shown in FIG. The target acceleration DVS3 corresponding to the difference vS-VA is read from the map #MDVS3. This map #MDVS3 is, as mentioned above, the difference VS-VA
This is to obtain the target acceleration DVS3 using as a parameter, and the difference VS-VA and the target acceleration DvS3 have a correspondence relationship shown in FIG.

次に、ステップM102において、差VS−VAに対応
する加速度許容差DVMAXをマツプ#MDVMAXか
ら読出す。このマツプ#MDVMAXは、差V 5−V
Aをパラメータとして加速度許容差DVMAXを求める
ためのものであって、差VS−VAと加速度許容差DV
MAXとは第24図に示す対応関係を有する。
Next, in step M102, the acceleration tolerance DVMAX corresponding to the difference VS-VA is read from the map #MDVMAX. This map #MDVMAX is the difference V 5 - V
This is to find the acceleration tolerance DVMAX using A as a parameter, and the difference VS-VA and the acceleration tolerance DV
It has a correspondence relationship with MAX as shown in FIG.

さらに、次のステップM103では、目標加速度DVS
3から、第16図のステップJ114で値をDvS、、
、oと指定された実加速度DVAを減した値(つまりD
VS3−DVA)を加速度差DvXとして算出する。そ
して、次のステップM104において、加速度差DVX
が加速度許容差DVMAXに対して、DVX<DVMA
Xであルカ否かが判断される。
Furthermore, in the next step M103, the target acceleration DVS
3, in step J114 of FIG. 16, set the value DvS, .
, the value obtained by subtracting the actual acceleration DVA specified as o (that is, D
VS3-DVA) is calculated as the acceleration difference DvX. Then, in the next step M104, the acceleration difference DVX
is for the acceleration tolerance DVMAX, DVX<DVMA
X determines whether it is Luca or not.

ステップM104でDVX<DVMAXであると判断し
た場合には、ステップM105へ進み目標加速度DVS
、とじて目標加速度DVS、を指定する。また、DVX
<DVMAXではないと判断した場合は、ステップM1
06へ進んで目標加速度DvS4として、実加速度DV
Aと」1記加速度許容差DVMAXとを加えた値を指定
する。
If it is determined in step M104 that DVX<DVMAX, the process advances to step M105 and the target acceleration DVS is determined.
, and specify the target acceleration DVS. Also, DVX
<If it is determined that it is not DVMAX, step M1
Proceed to 06 and set the target acceleration DvS4 as the actual acceleration DV.
Specify the value that is the sum of A and the acceleration tolerance DVMAX.

以上のようなステップM101〜M 106の制御によ
り目標加速度DvS4の決定を行なうことで、目標加速
度DVS、の変動量が加速度許容差DVMAX以下に規
制される。したがって、定車速走行中に何らかの原因で
急変した車速を元に戻すために行なわれる車両の加速度
の変化は緩やかになるものになる。
By determining the target acceleration DvS4 through the control in steps M101 to M106 as described above, the amount of variation in the target acceleration DVS is regulated to be less than or equal to the acceleration tolerance DVMAX. Therefore, the change in acceleration of the vehicle that is performed to restore the vehicle speed that has suddenly changed due to some reason while the vehicle is running at a constant speed becomes gradual.

このように、ステップM101〜M106の制御により
値を決定された目標加速度DVS’、を、第16図のス
テップJ116で目標加速度DVSに代入した後に、あ
るいは、ステップJ 10’6またはステップJ107
の制御によって目標加速度DVSの値を設定した後に、
第12図のステップE123に進んだ場合には、車両の
加速度を目標加速度DVSに等しくするために必要なエ
ンジン13の目標トルクTOM2を下式(5)によって
算出する。
In this way, after the target acceleration DVS' whose value was determined by the control in steps M101 to M106 is substituted for the target acceleration DVS in step J116 of FIG.
After setting the value of the target acceleration DVS by controlling
When the process proceeds to step E123 in FIG. 12, the target torque TOM2 of the engine 13 required to make the acceleration of the vehicle equal to the target acceleration DVS is calculated using the following equation (5).

T OM2= [((11・r/g) ・ks+に’i
) ・(DVS−DVA)+’TQ4EMコ/TQ・・
・・・ (5) なお、上式(5)は、前記の式(1)あるいは式(4)
と実質的に同一であるが、上式(5)中のDVAは、第
16図のステップJ106あるいはJ107からステッ
プE123へ進んだ場合には、第10図のステップC1
41〜C143の制御により指定された値となる。また
、式(5)中のDVAは、第16図のステップJ116
からステップE123へ進んだ場合には、第16図のス
テップJ114で指定されたDvAII58となる。
T OM2= [((11・r/g)・ks+′i
) ・(DVS-DVA)+'TQ4EMko/TQ・・
... (5) Note that the above formula (5) is the same as the above formula (1) or formula (4).
However, when proceeding from step J106 or J107 in FIG. 16 to step E123, DVA in the above equation (5) is equivalent to step C1 in FIG. 10.
It becomes the value specified by the control of 41 to C143. Also, DVA in equation (5) is equal to step J116 in FIG.
If the process advances to step E123, the DvAII58 specified in step J114 in FIG. 16 is selected.

次に、ステップE124へ進むと、ステップE123で
算出された目標トルクTOM2と、エンジン回転数検出
部21て検出されて第8図(コ)のステップAlO3で
入力されたエンジン回転数NEとに対応するスロットル
弁開度0TH2を、前記マツプ#MTH(図示省略)か
ら読出し、ステップE125へ進む。
Next, when proceeding to step E124, the target torque TOM2 calculated in step E123 corresponds to the engine rotation speed NE detected by the engine rotation speed detection unit 21 and inputted in step AlO3 of FIG. The throttle valve opening degree 0TH2 is read from the map #MTH (not shown), and the process proceeds to step E125.

ステップE123およびステップE124の制御は、制
御部25の定車速制御部8、加速制御部9および減速制
御部10のそれぞれにより、共通して行なわれるもので
あって、上に述べたように、ステップE133からステ
ップE123へ進んだ場合には、定車速制御部によりス
テップE l 23およびステップE124に従って制
御か行なわれ、スロットル弁開度0THzが設定される
The control in step E123 and step E124 is performed in common by each of the constant vehicle speed control section 8, acceleration control section 9, and deceleration control section 10 of the control section 25, and as described above, When the process advances from E133 to step E123, the constant vehicle speed control section performs control according to step E123 and step E124, and the throttle valve opening degree is set to 0 THz.

次に、ステップE125では、前記フラグ■□□の値が
1であるか否かが判断される。I、1=1であると判断
した場合は、今回の制御サイクルがスロットル弁31の
開閉を行なうタイミングに該当するのでステップE12
6へ進み、工□1=1ではないと判断した場合は、今回
の制御サイクルが上記タイミングに該当しないので、ス
ロットル弁31の開閉を行なわずに今回の制御サイクル
におけるオートクルーズモー1く制御を終了する。
Next, in step E125, it is determined whether the value of the flag ■□□ is 1 or not. If it is determined that I,1=1, the current control cycle corresponds to the timing for opening and closing the throttle valve 31, so step E12 is performed.
Proceed to step 6 and if it is determined that step □1 is not 1, the current control cycle does not correspond to the above timing, so the auto cruise mode 1 control in this control cycle is performed without opening or closing the throttle valve 31. finish.

ステップE126へ進んだ場合は、ステップE124で
決定したスロットル弁開度fl TH2となる位置まで
、前記ステップE109と同様にしてスロットル弁31
の回動が行なわれ、上記目標トルクTOM2にほぼ等し
いトルクがエンジン13から出力される。また、今回の
制御サイクルのスロットル弁31の開閉は、開閉すべき
タイミングにおけるものなので、次のステップE127
において前記フラグ■1□の値を1として、今回の制御
サイクルにおけるオートクルーズモード制御を終了する
When the process proceeds to step E126, the throttle valve 31 is moved in the same manner as step E109 to the position where the throttle valve opening degree fl TH2 determined in step E124 is reached.
rotation is performed, and a torque approximately equal to the target torque TOM2 is output from the engine 13. Furthermore, since the opening and closing of the throttle valve 31 in this control cycle is at the timing when it should be opened and closed, the next step E127
Then, the value of the flag ■1□ is set to 1, and the auto cruise mode control in the current control cycle is ended.

以上のように、ブレーキペダル28の解放状態でアクセ
ルペダル27の踏込を解除するか、またはアクセルペダ
ル27の解放状態でブレーキペダル28の踏込を解除し
た結果、オートクルーズモ一ト制御による車両走行状態
へ移行し、この時、加速スイッチ45および切換スイッ
チ46の操作を行なわない場合には、まず、アクセルペ
ダル27およびブレーキペダル28の踏込解除直後の車
速を維持するように、この踏込解除直後にスロットル弁
31を暫定的に回動しておく。ついで、オートクルーズ
モード制御に移行した後、スロットル弁31の開閉タイ
ミング毎に、車速の維持を引続き行なうために制御部2
5の定車速制御部8によって設定されたスロットル弁開
度に基づきスロットル弁31の回動を行なう。
As described above, as a result of releasing the accelerator pedal 27 while the brake pedal 28 is released, or releasing the brake pedal 28 while the accelerator pedal 27 is released, the vehicle is in a running state under auto cruise motor control. At this time, if the acceleration switch 45 and changeover switch 46 are not operated, the throttle is first adjusted immediately after the accelerator pedal 27 and brake pedal 28 are released so as to maintain the vehicle speed immediately after the release of the accelerator pedal 27 and brake pedal 28. The valve 31 is temporarily rotated. Then, after shifting to auto cruise mode control, the control unit 2 is activated to continue maintaining the vehicle speed at each opening/closing timing of the throttle valve 31.
The throttle valve 31 is rotated based on the throttle valve opening degree set by the constant vehicle speed control section 8 of No. 5.

即ち、踏込解除後、スロットル弁31の開閉タイミング
に該当する制御サイクルを待たずに、暫定的に各ペダル
27.28の解除直後の車速を維持しうるスロットル弁
31の回動を行なった場合でも、この後、ある程度車速
が変動するので、その開閉タイミングに該当する制御サ
イクル毎に、スロットル弁31の回動を行ない、車速の
変動を低減させて最終的にほぼ一定の車速とする。
That is, even if the throttle valve 31 is rotated so as to temporarily maintain the vehicle speed immediately after each pedal 27, 28 is released without waiting for the control cycle corresponding to the opening/closing timing of the throttle valve 31 after the pedal is released. After this, the vehicle speed fluctuates to some extent, so the throttle valve 31 is rotated every control cycle corresponding to the opening/closing timing to reduce fluctuations in vehicle speed and finally maintain a substantially constant vehicle speed.

したがって、ペダルの踏込解除後に、加速スイッチ45
および切換スイッチ46を操作しない場合には、ブレー
キ(図示省略)による゛基準より急な制動が基準時間よ
り長く続き、かつ、この制動の終了時の車速が基準値よ
り低下した時を除いて、以下のようになる。
Therefore, after the pedal is released, the acceleration switch 45
And when the changeover switch 46 is not operated, unless the brake (not shown) is applied more abruptly than the standard for a longer time than the standard, and the vehicle speed at the end of this braking is lower than the standard value, It will look like this:

つまり、制御部25の走行状態指定部3の指定が定車速
走行となり、この指定が定車速走行となった時(ペダル
の踏込解除の瞬間)の車速にほぼ等しい車速を維持しう
るだけの出力をエンジン13から得られるように、スロ
ットル弁開度が制御部25の定車速制御部(図示省略)
によって設定されるのである。そして、スロットル弁開
度に基づきスロットル弁31が開閉タイミング毎に回動
され、この結果、車両が所定車速で定車速走行を行なう
In other words, the driving state designation unit 3 of the control unit 25 designates constant speed driving, and the output is sufficient to maintain the vehicle speed approximately equal to the vehicle speed when this designation becomes constant speed driving (at the moment when the pedal is released). is obtained from the engine 13, the throttle valve opening is controlled by a constant vehicle speed control section (not shown) of the control section 25.
It is set by Then, the throttle valve 31 is rotated at each opening/closing timing based on the throttle valve opening degree, and as a result, the vehicle runs at a constant speed at a predetermined speed.

このようなスロットル弁31の回動によって車速がほぼ
一定となった後は、目標車速変更スイッチ48の操作に
より定車速走行時の目標車速の変更が可能となり、目標
車速変更スイッチ48を第6図中の(+)方向あるいは
(−)方向に回動した状態の継続時間に比例した目標車
速の変化量が得られる。
After the vehicle speed becomes almost constant due to such rotation of the throttle valve 31, the target vehicle speed when traveling at a constant speed can be changed by operating the target vehicle speed change switch 48. An amount of change in the target vehicle speed is obtained that is proportional to the duration of the state in which the vehicle rotates in the (+) or (-) direction.

オードクルーズモード制御による車両走行状態に移行後
、加速スイッチ45および切換スイッチ46のいずれに
ついても操作しない場合は以」−のとおりであるが、上
記移行後加速スイッチ45あるいは切換スイッチ46を
操作した場合について以下に説明する。
If neither the acceleration switch 45 nor the changeover switch 46 is operated after transitioning to the vehicle driving state by the auto cruise mode control, the following is the case, but if the acceleration switch 45 or changeover switch 46 is operated after the transition described above will be explained below.

オートクルーズモード制御による車両走行状態への移行
を行ない上述の制御によって車速かほぼ一定となった後
、加速スイッチ45を操作して、第6図中の同一印のい
ずれかの位置に切換えた場合には、第12図のステップ
EIOIを経てステップE 110へ進み、前述のよう
に、加速スイッチ45の位置が前回の制御サイクルから
変更になっているか否かが判断される。
After the vehicle has entered the driving state using auto cruise mode control and the vehicle speed has become almost constant through the above-mentioned control, the acceleration switch 45 is operated to switch to one of the positions marked with the same mark in Fig. 6. 12, the program proceeds to step E110 via step EIOI in FIG. 12, where it is determined whether the position of the acceleration switch 45 has changed from the previous control cycle, as described above.

加速スイッチ45の位置を変更してから最初の制御サイ
クルでステップE110へ進んだ場合には、ここでの判
断によってステップE 1 l ]へ進んでフラグエ、
の値を1とし、次のステップE112でフラグ■5の値
をOとし、さらに、次のステップE113でフラグ■9
の値をOとした後、ステップE114へ進む。なお、こ
のフラグ■。
If the process proceeds to step E110 in the first control cycle after changing the position of the acceleration switch 45, the process proceeds to step E1l based on the judgment here, and the flag is executed.
The value of flag ■5 is set to 1 in the next step E112, and the value of flag ■5 is set to O in the next step E113.
After setting the value to O, the process proceeds to step E114. In addition, this flag■.

は、加速スイッチ45あるいは切換スイッチへの操作に
より制御部25の走行状態指定部3の指定が加速走行と
なった時に、加速スイッチ45の位置に対応して設定さ
れた目標加速度まで車両の加速度を滑らかに上昇させる
ための制御が、既に前回の制御サイクルにおいて行なわ
れたことを、値が1であることによって示すものである
When the driving state specifying unit 3 of the control unit 25 selects accelerated driving by operating the acceleration switch 45 or the changeover switch, the vehicle accelerates to the target acceleration set corresponding to the position of the acceleration switch 45. A value of 1 indicates that the control for raising the temperature smoothly has already been performed in the previous control cycle.

ステップE114では、今回の制御サイクルにおいて第
8図(i)のステップAlO3で入力された接点情報に
基づき、加速スイッチ45の位置が第6図中の同である
か否かが判断される。この位置が同であると判断した場
合には、ステップE115へ進み、同ではないと判断し
た場合には、ステップE116へ進む。
In step E114, it is determined whether or not the position of the acceleration switch 45 is the same as in FIG. 6, based on the contact information input in step AlO3 in FIG. 8(i) in the current control cycle. If it is determined that these positions are the same, the process proceeds to step E115, and if it is determined that they are not the same, the process proceeds to step E116.

ステップE116へ進んだ場合には、制御部25の走行
状態指定部3の指定が加速走行に切換わり、フラグ■、
の値を1とする。そして、次のス−123’ − テップE117でフラグ■、の値を0とした後、↓ ステップE118へ進む。
If the process advances to step E116, the designation in the driving state designation unit 3 of the control unit 25 is switched to accelerated driving, and the flags ■,
Let the value of be 1. Then, in the next step E117, the value of the flag ■ is set to 0, and the process then proceeds to step E118.

なお、この時の制御サイクルは、加速スイッチ45の位
置を変更してから最初のものであって、この変更後はま
だスロットル弁31の開閉を行なっていない。このため
、ステップE118でフラグ−0zの値を0とし、つい
で、ステップE119で、ステップE118と同様の理
由がら今回の制御サイクルで使用する実加速度DVAの
値として、第8図(1)のステップAlO3て人力され
たDvA65を採用する。そして1、ステップE ]、
 20へ進む。
Note that this control cycle is the first one after changing the position of the acceleration switch 45, and the throttle valve 31 has not yet been opened or closed after this change. Therefore, in step E118, the value of the flag -0z is set to 0, and then, in step E119, for the same reason as step E118, the value of the actual acceleration DVA used in this control cycle is set to step (1) in FIG. Adopts DvA65, which is made by hand using AlO3. and 1. Step E ],
Proceed to 20.

このステップE120は、制御部25の到達目標車速設
定部6における加速後の車速の目標値である到達目標車
速vSの設定であって、このvsの値は、今回の制御サ
イクルにおいて車速・加速度検出部24により検出され
て制御部25に入力され□た実車速VA[第8図(i)
のステップAlO3参照]と、予め設定さiた補正量V
Kxとの和に設定される。
This step E120 is the setting of the target vehicle speed vS, which is the target value of the vehicle speed after acceleration, in the target vehicle speed setting unit 6 of the control unit 25, and the value of vs is determined by the vehicle speed and acceleration detected in the current control cycle. Actual vehicle speed VA detected by section 24 and input to control section 25 [Fig. 8 (i)
] and the preset correction amount V
It is set to the sum of Kx.

次にステップE121へ進むと、第14図に示すステッ
プG101〜G’105のフローチャートに従って制御
部25の目標加速度設定部4が、加速スイッチ制御を行
なう。この加速スイッチ制御は、第6図中に示す加速ス
イッチ45の同、回、あるいは団の各位置に対応して、
目標加速度DVS2の値を設定するものである。
Next, proceeding to step E121, the target acceleration setting section 4 of the control section 25 performs acceleration switch control according to the flowchart of steps G101 to G'105 shown in FIG. This acceleration switch control corresponds to each position of the acceleration switch 45 shown in FIG.
This is to set the value of target acceleration DVS2.

つまり、第14図のステップGIOIおよびステップG
103によって、加速スイッチ45の位置が同、回、囲
のうちのいずれの位置にあるかが判断され、各位置ごと
に、ステップG102、G104およびG105で加速
度Dvs2の値の設定が行なわれる。
In other words, step GIOI and step G in FIG.
At step 103, it is determined whether the acceleration switch 45 is at the same position, twice, or around, and the value of acceleration Dvs2 is set for each position at steps G102, G104, and G105.

即ち、第14図に示すように、初めにステップG101
において、加速スイッチ45の位置が第6図中の旧の位
置にあるか否かの判断を行ない、同の位置にあると判断
した場合には、ステップG102へ進んて、(6)の位
置に対応して予め設定された値DVSbを目標加速度D
vS2に代入する。
That is, as shown in FIG. 14, first step G101
At step G102, it is determined whether or not the acceleration switch 45 is in the old position shown in FIG. The corresponding preset value DVSb is set as the target acceleration D.
Assign to vS2.

また、ステップG101において、加速スイッチ45の
位置が上記同の位置にないと判断した場合には、ステッ
プG103へ進み、加速スイッチ45の位置が第6図中
の回の位置にあるか否かの判断を行なう。加速スイッチ
45の位置か口の位置にあると判断した場合は、ステッ
プG104へ進んで、回の位置に対応して予め設定され
た値DVScを目標加速度DVS2に代入する。
If it is determined in step G101 that the acceleration switch 45 is not in the same position as described above, the process proceeds to step G103, where it is determined whether or not the acceleration switch 45 is in the position shown in FIG. make a judgment. If it is determined that the acceleration switch 45 is at the position of the mouth or the mouth position, the process proceeds to step G104, and a preset value DVSc corresponding to the second position is substituted into the target acceleration DVS2.

一方、加速スイッチ45の位置が回の位置にないと判断
した場合は、残された団の位置にあることになり、団の
位置に対応して予め設定された値DVSdを目標加速度
DvS2に代入する。なお、ここで団の位置にあると判
断できるのは、加速スイッチ制御を行なう前の第12図
のステップIΣ」14で加速スイッチ45の位置は口て
なこと、さらに、ステップG101およびG103で、
(6)でも回でもないことが、既に判断されているから
でである。
On the other hand, if it is determined that the acceleration switch 45 is not in the 1st position, it is in the remaining group position, and a preset value DVSd corresponding to the group position is substituted for the target acceleration DvS2. do. It should be noted that the position of the acceleration switch 45 can be determined to be in the group position at step IΣ14 in FIG. 12 before performing acceleration switch control, and furthermore, at steps G101 and G103,
This is because it has already been determined that (6) is not the case.

以上のようにして、加速スイッチ45の位置に対応する
目標加速度DvS2の値の設定を行なうが、この目標加
速度DVS2は、制御部25の走行状態指定部3によっ
て、加速走行が指定され加速を開始した後に一定となる
車両の加速度の目標値であるので、同一量の位置に対応
して3種類の車両の加速状態(DVSb、DVScおよ
びDVSd)が選択される。このようなりVSb、DV
ScおよびDVSdの値は、DVSb<DVSc<DV
Sdとなッテおり、DVSbが緩加速、D V S c
が中加速、DVsdが急加速にそれぞれ対応する値とな
っている。
As described above, the value of the target acceleration DvS2 corresponding to the position of the acceleration switch 45 is set, but the target acceleration DVS2 is determined by the driving state specifying unit 3 of the control unit 25 when acceleration driving is specified and acceleration is started. Since this is the target value of the vehicle acceleration which becomes constant after the vehicle acceleration, three types of vehicle acceleration states (DVSb, DVSc and DVSd) are selected corresponding to the same amount of position. Like this VSb, DV
The values of Sc and DVSd are DVSb<DVSc<DV
Sd goes down, DVSb accelerates slowly, D V S c
is a value corresponding to medium acceleration, and DVsd is a value corresponding to sudden acceleration.

こうして加速スイッチ制御が終了すると、次に第12図
のステップE122へ進み、主として制御部25の加速
制御部9が加速制御を行なう。
When the acceleration switch control is thus completed, the process proceeds to step E122 in FIG. 12, where the acceleration control section 9 of the control section 25 mainly performs acceleration control.

この加速制御は、前述のように、制御部25の走行状態
指定部3により加速走行が指定された時に、加速スイッ
チ45の位置に対応して行なわれる制御であって、制御
部25の目標加速度設定部4で各位置(同、回または団
)に対応して設定された目標加速度DvS2まで、車両
の加速度を滑らかに上昇させて、このような加速走行に
より、制御部25の到達目標車速設定部6および到達口
標車速変更制御部6aで設定された到達目標車速まで車
速が到達する際の加速度の変化を滑らかにしている。
As described above, this acceleration control is a control that is performed in accordance with the position of the acceleration switch 45 when accelerated driving is specified by the driving state specifying unit 3 of the control unit 25, and is a control that is performed in accordance with the position of the acceleration switch 45. The acceleration of the vehicle is smoothly increased up to the target acceleration DvS2 set corresponding to each position (same, round, or group) by the setting unit 4, and by such accelerated driving, the target vehicle speed setting of the control unit 25 is performed. The change in acceleration when the vehicle speed reaches the target vehicle speed set by the target vehicle speed change control unit 6 and the target vehicle speed change control unit 6a is smoothed.

このような加速制御は、第17図のステップL101〜
120に示すフローチャートに従って行なわれる。
Such acceleration control is performed in steps L101 to L101 in FIG.
This is carried out according to the flowchart shown at 120.

つまり、最初のステップLLOLでは、第8図(i)の
ステップAlO3で入力された実車速VAが予め設定さ
れた基準値に5に対して、vA〉K5であるか否かが判
断される。■Δ>K、であると判断した場合には、ステ
ップL104へ直接進み、VA>K5ではないと判断し
た場合には、ステップL102およびL103を経てス
テップr、104へ進む。
That is, in the first step LLOL, it is determined whether or not the actual vehicle speed VA input in step AlO3 of FIG. 8(i) is 5, which is a preset reference value, and vA>K5. (2) If it is determined that Δ>K, the process directly proceeds to step L104, and if it is determined that VA>K5 is not satisfied, the process proceeds to step r104 via steps L102 and L103.

ステップLIO1からステップL]02へ進んだ場合に
は、実車速VAと第8図(1)のステップAlO3で入
力された接点情報による加速スイッチ45の位置とに対
応する目標加速度DVSACをマツプ#MDVSACか
ら読出す。
When proceeding from step LIO1 to step L]02, the target acceleration DVSAC corresponding to the actual vehicle speed VA and the position of the acceleration switch 45 based on the contact information input in step AlO3 of FIG. 8(1) is mapped to #MDVSAC. Read from.

このマツプ#MDVSACは、実車速VAと加速スイッ
チ45の位置とをパラメータとして目標加速度DVSA
’Cを求めるためのものであって、実車速VAおよび加
速スイッチ45の位置と目標加速度DVSACとは、第
26図に示す対応関係を有する。
This map #MDVSAC calculates the target acceleration DVSA using the actual vehicle speed VA and the position of the acceleration switch 45 as parameters.
The actual vehicle speed VA, the position of the acceleration switch 45, and the target acceleration DVSAC have a correspondence relationship shown in FIG. 26.

即ち、実車速VAがOから基準値に5までの間は、第6
図中に示す加速スイッチ45の(6)〜団の各位置別に
実車速VAの増加に対応して上記目標加速度DVSAC
が増加し、実車速VAが基準値に5となった時には、目
標加速度DVSACの値は、第12図のステップE12
1の加速スイッチ制御(第14図参照)により、同〜F
の各位置別に設定された目標加速度DvS2の値と等し
くなる。
That is, while the actual vehicle speed VA is from O to the reference value of 5, the sixth
The target acceleration DVSAC is adjusted according to the increase in the actual vehicle speed VA for each position (6) to group of the acceleration switch 45 shown in the figure.
increases and when the actual vehicle speed VA reaches the reference value of 5, the value of the target acceleration DVSAC is changed to step E12 in FIG.
1 to F by the acceleration switch control (see Fig. 14).
It becomes equal to the value of the target acceleration DvS2 set for each position.

次にステップL103へ進むと、加速スイッチ制御によ
り設定された目標加速度DvS2の値をステップL10
2で読出したDVSACに変更し、ステップL104へ
進む。
Next, when the process proceeds to step L103, the value of the target acceleration DvS2 set by the acceleration switch control is set at step L10.
The DVSAC is changed to the DVSAC read in step 2, and the process proceeds to step L104.

つまり、車速が基準値に、より大きい時は、目標加速度
DVS2の値は上記加速スイッチ制御によって設定され
た値のままとなり、発進直後のように車速が基準値に5
以下の時は、車速の増加に対応して増加し、スイッチ制
御によって設定された値より小さい値か目標加速度DV
S、の値となる。
In other words, when the vehicle speed is greater than the reference value, the value of target acceleration DVS2 remains the value set by the acceleration switch control, and the vehicle speed is less than the reference value as immediately after starting.
In the following cases, the target acceleration DV increases in response to an increase in vehicle speed and is lower than the value set by switch control.
The value of S.

そして、ステップL104では、フラグ1.1の値が1
であるか否かが判断される。このフラグ■、1は、前述
のように、値が1であることによって、今回の制御サイ
クルがスロン1ヘル弁31の開閉を行なうタイミングに
該当すること(スロッ1〜ル弁開閉タイミングサイクル
であること)を示すのである。ステップL104でフラ
グI illの値か1ではないと判断した場合は、今回
の制御サイクルがスコツ1−ル弁開閉タイミングサイク
ルに該当しないので、直ちに今回の制御サイクルにおけ
る加速制御を終了する。
Then, in step L104, the value of flag 1.1 is 1.
It is determined whether or not. As mentioned above, this flag 1 indicates that the value of 1 corresponds to the timing for opening and closing the Thron 1 Hell valve 31 (this is the Throttle 1 to Throat valve opening/closing timing cycle). It shows that. If it is determined in step L104 that the value of the flag Iill is not 1, the current control cycle does not correspond to the Scott 1 valve opening/closing timing cycle, so the acceleration control in the current control cycle is immediately terminated.

また、ステップL104でフラグエ0、の値が1である
と判断した場合には、今回の制御サイクルが開閉のタイ
ミングに該当し、ステップL105へ進んで加速制御が
引続き行なわれる。
If it is determined in step L104 that the value of flag 0 is 1, the current control cycle corresponds to the opening/closing timing, and the process proceeds to step L105, where acceleration control is continued.

ステップL105では、フラグエ、の値が1であるか否
かが判断される。フラグエ、は、前回の制御サイクルに
おいて、後述するステップLIO8あるいはステップL
 110の制御が行なわれたことを、値が1であること
によって示すものである。加速スイッチ45の切換を行
なってから最初にステップL105へ進んだ場合には、
前述のように第12図のステップE113においてフラ
グI、の値を0としているので、ステップL105でフ
ラグ■、の値が1ではないと判断して、ステップL 1
06へ進む。
In step L105, it is determined whether the value of the flag is 1 or not. The flag is executed in step LIO8 or step L, which will be described later, in the previous control cycle.
A value of 1 indicates that control 110 has been performed. When proceeding to step L105 for the first time after switching the acceleration switch 45,
As mentioned above, since the value of flag I is set to 0 in step E113 of FIG. 12, it is determined in step L105 that the value of flag ■ is not 1, and step L1
Proceed to 06.

ステップL106では、フラグI 13をOとして、L
iO2へ進む。なお、このフラグエ□3は、後述するス
テップL108あるいはステップLLIOで値を指定さ
れた目標加速度DvS1と加速スイッチ制御により設定
された目標加速度DvS2とが、DVS□〈DvS2の
関係にないことを、値が1であることによって示すもの
である。
In step L106, flag I13 is set to O, and L
Proceed to iO2. Note that this flag □3 indicates that the target acceleration DvS1 whose value is specified in step L108 or step LLIO, which will be described later, and the target acceleration DvS2 set by the acceleration switch control are not in the relationship of DVS□<DvS2. is 1.

次のステップL107では、フラグ■、の値を1として
、ステップL108へ進む。
In the next step L107, the value of the flag ■ is set to 1, and the process proceeds to step L108.

ステップL108では、目標加速度DVS□の値として
、第12図のステップE119でDVA65を入力され
た実加速度DVAと、予め設定された補正量ΔDV工と
を加えたも(DVA+ΔDV□)を指定し、ステップL
 111へ進む。
In step L108, the value of the target acceleration DVS□ is specified as the sum (DVA+ΔDV□) of the actual acceleration DVA inputted as DVA65 in step E119 of FIG. 12 and the preset correction amount ΔDV; Step L
Proceed to 111.

ステップL111では、このように設定された2つの目
標加速度DvS1およびDvS2が、DVS□〈DvS
2の関係にあるか否かが判断される。
In step L111, the two target accelerations DvS1 and DvS2 set in this way are
It is determined whether or not there is a relationship of 2.

実加速度DVAと目標加速度DVS2とにあまり差がな
く、これらの目標加速度DVS□と目標加速度DvS2
とが、DVSlくDVS2の関係ニナいと判断した場合
には、ステップL]13へ進んでフラグ113の値を1
とした後、ステップLl14へ進む。
There is not much difference between the actual acceleration DVA and the target acceleration DVS2, and these target acceleration DVS□ and target acceleration DvS2
If it is determined that the relationship between DVS1 and DVS2 is nil, the process proceeds to step L]13 and the value of the flag 113 is set to 1.
After that, the process advances to step Ll14.

一方、ステップL111において、l’)VSl<Dv
S2の関係にあると判断した場合には、ステップL11
2へ進み、今回の制御サイクルにおけるオートクルーズ
モート制御で車両の加速走行のために使用する目標加速
度I)YSの値として上記目標加速度DVSよを指定し
て今回の制御サイクルにおける加速制御を終了する。
On the other hand, in step L111, l')VSl<Dv
If it is determined that there is a relationship in S2, step L11
Proceed to step 2, specify the target acceleration DVS as the value of the target acceleration I) YS used for accelerating the vehicle in the auto cruise mode control in this control cycle, and end the acceleration control in this control cycle. .

なお、−ヒ述のように、今回の制御サイクルが加速スイ
ッチ45を第6図中の旧〜団のいずれかの位置に切換え
てから最初にステップL105へ進む制御サイクルであ
って、次回の制御サイクル以降において加速スイッチ4
5の切換が行なわれず引続き加速制御が行なわれる場合
に(主、今回の制御サイクルのステップL107でフラ
グ■、の値が1となっているので、次回の制御サイクル
以降においては、ステップL105の判断によってステ
ップL109へ進む。
Note that, as described in -H, this control cycle is a control cycle in which the acceleration switch 45 is switched to one of the positions of old to group in FIG. Acceleration switch 4 after the cycle
5 is not performed and acceleration control is continued (mainly, since the value of the flag ■ is 1 in step L107 of the current control cycle, the determination in step L105 will be changed from the next control cycle onwards) Accordingly, the process advances to step L109.

このステップL10.9では、フラグ113の値が1で
あるか否かが判断されるが、1サイクル前までの制御サ
イクルでステップL111からステップL113へ進ん
でフラグI 13の値を1とした場合には、ステップL
109からステップL114へ進む。1サイクル前まで
の制御サイクルでステップL111からステップL11
3へ進んだことがない場合には、113は1でないので
、ステップL110へ進む。
In this step L10.9, it is determined whether or not the value of the flag 113 is 1. However, if the control cycle up to one cycle before proceeds from step L111 to step L113 and the value of the flag I13 is set to 1. Step L
From step 109, the process advances to step L114. Step L111 to step L11 in the control cycle up to one cycle before
If the process has never proceeded to step 3, since 113 is not 1, the process proceeds to step L110.

このステップLLIOでは、1サイクル前の制御サイク
ルまでの目標加速度DVS、の値に補正量ΔDV、を加
えたものを新たな目標加速度DVS□として指定してス
テップL 11.1へ進む。
In this step LLIO, the value obtained by adding the correction amount ΔDV to the value of the target acceleration DVS up to the previous control cycle is specified as a new target acceleration DVS□, and the process proceeds to step L11.1.

したがって、目標加速度DVS□の値は、ステップL1
09でフラグ113の値が1であると判断されるまで、
ステップLIIOに繰り返し進むことによって、時間の
経過とともに増大する。
Therefore, the value of the target acceleration DVS□ is
Until the value of flag 113 is determined to be 1 in 09,
It increases over time by repeatedly going to step LIIO.

そして、ステップL111において、DVSよ<DVS
2ではないと判断されるまで目標加速度DVS1が増大
すると、ステップL11]からステップL113へ進ん
で、上述のようにフラグエ13の値を1とするので、次
の制御サイクル以降においては、ステップL109から
ステップLl14へ進み、目標加速度DVS1の値は増
大しなくなる。
Then, in step L111, DVS<DVS
When the target acceleration DVS1 increases until it is determined that the value is not 2, the process proceeds from step L11 to step L113, where the value of flag 13 is set to 1 as described above, so that from step L109 onwards in the next control cycle The process advances to step Ll14, and the value of the target acceleration DVS1 no longer increases.

また、ステップL111で、DVS、<DVS2ではな
いと判断されるまでは、上述のようにして値の増大する
目標加速度DVS□を、ステップL112において目標
加速度DVSの値として指定するが、ステップLlll
で、DvSl〈DVS2ではないと判断されると、この
判断の行なわれた制御サイクル以降においては、上述の
ようにステップL 114へ進むので、DVS、=DV
S1の指定は行なわれなくなる。
Further, until it is determined in step L111 that DVS<DVS2 does not hold, the target acceleration DVS□ whose value increases as described above is designated as the value of the target acceleration DVS in step L112.
Then, if it is determined that DvSl<DVS2, then from the control cycle in which this determination is made, the process proceeds to step L114 as described above, so that DVS,=DV
S1 is no longer specified.

ステップL114へ進むと、第12図のステップE12
0で値の設定された到達目標車速vSと、第8図(1)
のステップAlO3で入力された実車速VAとの差VS
−VAを計算する。次のステップL115では、この差
VA−VAに対応する目標加速度DVS3をマツプ#M
DVS3から読出す。
When proceeding to step L114, step E12 in FIG.
The target vehicle speed vS whose value is set to 0 and Fig. 8 (1)
The difference VS from the actual vehicle speed VA input in step AlO3
- Calculate VA. In the next step L115, the target acceleration DVS3 corresponding to this difference VA-VA is mapped to map #M.
Read from DVS3.

このマツプ#MDVS3は、前述したように、差VS−
VAをパラメータとして目標加速度DVS3を求めるた
めのものであって、差■5−VAと目標加速度DvS3
とは第23図に示す対応関係を有する。
As mentioned above, this map #MDVS3 is the difference VS-
This is to find the target acceleration DVS3 using VA as a parameter, and the difference is 5-VA and the target acceleration DvS3.
has a correspondence relationship shown in FIG.

次に、ステップL116へ進むと、目標加速度DvS2
と、目標加速度DvS3とが、DVS2<DVS、の関
係にあるか否かが判断される。ここで、DVS2〈DV
S3の関係にあると判断した場合には、ステップL11
7へ進んで、目標加速度DVSの値として目標加速度D
VS、を指定し、加速制御を終了する。また、ステップ
L 116において、DVS2<DVS3の関係にない
と判断した場合には、ステップL118へ進み、制御部
25の到達検出部11により、差VS−VAの絶対値1
vS−vAlが予め設定された基準値に4より小さいか
否かの判断が行なわれる。
Next, when the process proceeds to step L116, the target acceleration DvS2
It is determined whether or not the target acceleration DvS3 and the target acceleration DvS3 have a relationship of DVS2<DVS. Here, DVS2〈DV
If it is determined that there is a relationship in S3, step L11
Proceed to step 7 and set the target acceleration D as the value of the target acceleration DVS.
Specify VS and end acceleration control. If it is determined in step L116 that there is no relationship of DVS2<DVS3, the process proceeds to step L118, where the arrival detection unit 11 of the control unit 25 detects the absolute value 1 of the difference VS−VA.
A determination is made as to whether vS-vAl is smaller than a preset reference value of 4 or not.

第23図に示すように、差VS−VAの値が、補正量V
Kx’C第12図のステップE120て到達目標車速v
Sを設定するために実車速VAに加えた補正量)に等し
いときには、マツプ#’M D V S3に従って決定
する目標加速度DvS3は、目標加速度DvS2より大
きい値を有する。
As shown in FIG. 23, the value of the difference VS-VA is the correction amount V
Kx'C At step E120 in Fig. 12, the target vehicle speed v
(correction amount added to the actual vehicle speed VA to set S), the target acceleration DvS3 determined according to the map #'M D V S3 has a value larger than the target acceleration DvS2.

したがって、加速スイッチ43を切換えた後、最初にス
テップL105へ進んだ制御サイクルにおいて、ステッ
プL116へ進んだ場合には、差VS−VAは補正量v
K□にほぼ等しくなっている。
Therefore, in the control cycle that first proceeds to step L105 after switching the acceleration switch 43, if the process proceeds to step L116, the difference VS - VA is the correction amount v
It is almost equal to K□.

このため、ステップL116において、DVS2=13
6〜 〈DVS3であると判断されて、ステップLl17に進
む。
Therefore, in step L116, DVS2=13
6~ <It is determined that it is DVS3, and the process proceeds to step Ll17.

また、この制御サイクルより後の制御サイクルにおいて
、加速スイッチ45の切換が行なわれず引続き加速制御
が行なわれ、後述するような車両の加速が行なわれると
、実車速VAが到達目標車速■Sに近づいて、差VS−
VAの値が減少するが、第23図に示すように、この差
VS−VAの減少に対応して目標加速度DvS3が減少
する。
In addition, in a control cycle after this control cycle, when the acceleration switch 45 is not switched and acceleration control is continued, and the vehicle is accelerated as described later, the actual vehicle speed VA approaches the target vehicle speed ■S. So, the difference VS-
Although the value of VA decreases, as shown in FIG. 23, the target acceleration DvS3 decreases in response to the decrease in the difference VS-VA.

そして、差VS−VAが第23図中に示すVα以下とな
って目標加速度DvS3が、目標加速度Dv82以下と
なると、ステップL116の判断によってステップL1
18に進む。
Then, when the difference VS-VA becomes less than Vα shown in FIG. 23 and the target acceleration DvS3 becomes less than the target acceleration Dv82, step L1
Proceed to step 18.

ココテ、l VS−VA l <K4ではないと判断し
た場合は直接、またl VS−VA I<K4であると
判断した場合は車速が到達目標車速に到達したとしてス
テップL120を経た後、ステップL119へ進む。こ
のステップL119では、目標加速度DVSの値として
目標加速度DvS3を指定して加速制御を終了する。
If it is determined that l VS-VA I<K4, then directly, or if it is determined that l VS-VA I<K4, it is assumed that the vehicle speed has reached the target vehicle speed, and after passing through step L120, step L119 Proceed to. In this step L119, the target acceleration DvS3 is specified as the value of the target acceleration DVS, and the acceleration control is ended.

したがって、目標加速度DvS3が目標加速度DvS2
より小さくなってから後の制御サイクルにおいては、目
標加速度DVSの値として目標加速度DvS3が指定さ
れる。目標加速度DVSは、加速走行時の加速度の目標
値であるので、目標加速度DVS、が指定された後は、
実車速VAが到達目標車速vSに近づくにつれて実加速
度も減少する。
Therefore, the target acceleration DvS3 is the target acceleration DvS2
In a subsequent control cycle after the acceleration becomes smaller, the target acceleration DvS3 is designated as the value of the target acceleration DVS. The target acceleration DVS is the target value of acceleration during accelerated driving, so after the target acceleration DVS is specified,
As the actual vehicle speed VA approaches the target vehicle speed vS, the actual acceleration also decreases.

実車速VAが到達目標車速vSにほぼ等しくなると、ス
テップL118で、IVs−VA l <K、。
When the actual vehicle speed VA becomes approximately equal to the target vehicle speed vS, in step L118, IVs-VA l <K.

であると判断し、上述のようにステップL120へ進む
It is determined that this is the case, and the process proceeds to step L120 as described above.

この判断は、加速走行によって車速が到達目標車速vS
に到達したことを検出するものであって、この到達の検
出が行なわれた後は、制御部25の走行状態指定部3の
指定を、到達目標車速VSの定車速走行とするために、
ステップL 120で制御部25の走行状態切換部12
によりフラグエ。
This judgment is based on the target vehicle speed vS reached by the vehicle speed due to acceleration driving.
After the arrival is detected, the driving state designation unit 3 of the control unit 25 specifies constant speed driving at the target vehicle speed VS.
In step L120, the running state switching section 12 of the control section 25
By Flague.

の値がOとされる。なお、このフラグ■、は、前述のよ
うに、値が0であることによって、走行状態指定部3の
指定を定車速走行とすべきことを示すものである。
The value of is O. Note that, as described above, the value of this flag (■), which is 0, indicates that the driving state designation section 3 should designate constant speed driving.

以上述べたようにして、第12図のステップE122の
加速制御を終了すると、ステップE123へ進み、前述
のように、車両の加速度を目標加速度DVSに等しくす
るために必要なエンジン13の目標トルクTOM2を前
記の式(5)によって算出する。
As described above, when the acceleration control in step E122 of FIG. 12 is completed, the process proceeds to step E123, and as described above, the target torque TOM2 of the engine 13 necessary to make the acceleration of the vehicle equal to the target acceleration DVS is calculated by the above equation (5).

さらに、次のステップE124で目標トルクT○M2を
エンジン13から得られるようなスロットル弁開度θT
)+2を決定しステップE125へ進む。なお、制御部
25の走行状態指定部3の指定が加速走行であると、ス
テップE123およびステップE124の制御は前述の
ように制御部25の加速制御部9によって行なわれる。
Furthermore, in the next step E124, the throttle valve opening θT is set so that the target torque T○M2 can be obtained from the engine 13.
)+2 is determined and the process proceeds to step E125. It should be noted that if the driving state specifying unit 3 of the control unit 25 designates accelerated driving, the control of steps E123 and E124 is performed by the acceleration control unit 9 of the control unit 25 as described above.

ステップE122からステップE123.E124を経
てステップE125へ進むのは、第17図のステップL
104でフラグ■、□の(直が1であると判断された場
合である。したがって、ステップE125では、■□□
=1であると判断してステツブE126へ進み、前述の
ようにしてスロットル弁31をスロットル弁開度θTl
+□となる位置まで駆動する。
Steps E122 to E123. Proceeding to step E125 via E124 is step L in FIG.
This is the case where it is determined that the (direction) of the flags ■ and □ is 1 in Step E104. Therefore, in Step E125, ■□□
= 1, the process proceeds to step E126, and the throttle valve 31 is adjusted to the throttle valve opening θTl as described above.
Drive to the position where +□.

そして、次のステップE127でフラグ■1□の値を1
として、今回の制御サイクルにおけるオートクルーズモ
ード制御を終了する。
Then, in the next step E127, the value of the flag ■1□ is set to 1.
As a result, the auto cruise mode control in the current control cycle is ended.

スロットル弁31をこのように駆動することで、前述の
ように、目標トルクToM2にほぼ等しいトルクがエン
ジン13から出力されるため、車両は目標加速度DVS
にほぼ等しい加速度で加速走行を行なう。
By driving the throttle valve 31 in this manner, as described above, a torque approximately equal to the target torque ToM2 is output from the engine 13, so that the vehicle achieves the target acceleration DVS.
Accelerated driving is performed at an acceleration approximately equal to .

加速スイッチ45を第6図中の同〜団の位置に切換える
ことにより、以上のようなステップE1j07E114
を経てステップE116へ進む一つの制御サイクルが行
なわれるが、この後、加速スイッチ45および切換スイ
ッチ46のいずれも操作されないと、この次の制御サイ
クル以降において引続きオートクルーズモート制御が行
なわれることになる。この場合は、初めに第12図のス
テップEIOIにおいて、アクセルスイッチ15の接点
はON状態であったと判断してステップE110へ進む
。これは、サイクル前の制御サイクルにおいてもアクセ
ルペダル27が踏込まれずにオー1〜クルーズモード制
御が行なわれているためである。
Steps E1j07E114 as described above can be carried out by switching the acceleration switch 45 to the positions of the same group in FIG.
One control cycle is carried out which proceeds to step E116. After this, if neither the acceleration switch 45 nor the changeover switch 46 is operated, auto cruise mode control will continue to be carried out in the next control cycle and thereafter. . In this case, first in step EIOI of FIG. 12, it is determined that the contact of the accelerator switch 15 is in the ON state, and the process proceeds to step E110. This is because the O1 to cruise mode control is being performed without the accelerator pedal 27 being depressed even in the previous control cycle.

ステップEIIOでは、前述のように、加速スイッチ4
5の位置が1サイクル前の制御サイクルの時から変更に
なっているか否かの判断が行なわれる。ここでは、加速
スイッチ45の操作は行なっていないので、否定されて
ステップE128へ進み、切換スイッチ46に関連する
切換スイッチ制御を行なう。
In step EIIO, as described above, the acceleration switch 4
A determination is made as to whether or not the position of No. 5 has changed since the previous control cycle. Here, since the acceleration switch 45 is not operated, the answer is negative and the process proceeds to step E128, where changeover switch control related to the changeover switch 46 is performed.

この切換スイッチ制御は、前に述べたように、第13図
のステップF101〜F121に示すフローチャートに
従って行なわれる。
This changeover switch control is performed according to the flowchart shown in steps F101 to F121 in FIG. 13, as described above.

まず初めに、ステップF101において、切換スイッチ
46の接点h<oN状態にあるか否かの判断が行なわれ
る。ここでは、切換スイッチ46の操作は行なわないの
で、この接点はON状態とはならず、否定されてステッ
プF111へ進み、)ラグ■5の値を0とする。
First, in step F101, it is determined whether or not the contact h<oN of the changeover switch 46 exists. Here, since the changeover switch 46 is not operated, this contact does not turn ON, and the process proceeds to step F111 with a negative result, where the value of lag 5 is set to 0.

さらに、次のステップF112でフラグ■、の値をOと
して、今回の制御サイクルにおける切換スイッチ制御を
終了する。
Furthermore, in the next step F112, the value of the flag (2) is set to O, and the changeover switch control in the current control cycle is ended.

なお、前に述べたが、フラグ15は、前回の制御サイク
ルで切換スイッチ46の接点がON状態にあったことを
値が1であることによって示すものであり、また、フラ
グ■6は、切換スイッチ46の接点がON状態となって
から最初の制御サイクルであることを値が1であること
によって示すものである。
As mentioned above, the flag 15 indicates that the contact of the changeover switch 46 was in the ON state in the previous control cycle by having a value of 1, and the flag 6 indicates that the changeover switch 46 was in the ON state. A value of 1 indicates that this is the first control cycle after the contact of the switch 46 is turned on.

次に、第12図のステップE129へ進むと、フラグ■
、の値が1であるか否かが判断される。
Next, when proceeding to step E129 in FIG. 12, the flag ■
It is determined whether the value of , is 1 or not.

このフラグ■4は、前述のように、制御部25の走行状
態指定部3の指定を定車速走行とすべきであることを、
値がOであることによって示すものであるが、加速スイ
ッチ45を第6図中の同一印のいずれかの位置に切換え
てから最初の制御サイクルにおいて、ステップE116
てフラグ■、の値を1としているので、車両の加速走行
が行なわれている間は、ステップE129の判断で肯定
されてステップE130へ進む。
As mentioned above, this flag (4) indicates that the driving state designation unit 3 of the control unit 25 should specify constant speed driving.
As indicated by the value O, in the first control cycle after the acceleration switch 45 is switched to one of the positions marked with the same mark in FIG.
Since the value of the flag (2) is set to 1, the determination in step E129 is affirmative and the process proceeds to step E130 while the vehicle is accelerating.

また、前述のように、車両の加速が行なわれて、走行速
度が到達目標車速VSに達すると、第17図のステップ
L120で、制御部25の走行状態切換部12がフラグ
エ、の値をOとする。これによって、ステップE129
の判断て否定されてステップE132に進む。なお、こ
の時、制御部25の走行状態指定部3の指定が定車速走
行に切換ねる。
Further, as described above, when the vehicle is accelerated and the traveling speed reaches the target vehicle speed VS, the traveling state switching section 12 of the control section 25 changes the value of the flag to O in step L120 of FIG. shall be. This results in step E129
If the determination is negative, the process proceeds to step E132. Note that at this time, the designation of the driving state designation section 3 of the control section 25 switches to constant vehicle speed travel.

一方、ステップE129からステップE130へ進んだ
場合には、このステップE130で加速スイッチ45の
位置が同の位置であるか否かが判断されるが1、加速ス
イッチ45は同一印の位置にあるので、否定されてステ
ップE121へ進み、加速スイッチ制御が行なわれる。
On the other hand, when the process advances from step E129 to step E130, it is determined in step E130 whether or not the positions of the acceleration switches 45 are the same. , the answer is negative and the process proceeds to step E121, where acceleration switch control is performed.

この加速スイッチ制御は、前に述へたように、第14図
のステップ0101〜G105に示すフローチャートに
従って制御部25の目標加速度設定部4により行なわれ
、加速スイッチ45の位置に対応する目標加速度DVS
2の設定を行なうものである。
As described above, this acceleration switch control is performed by the target acceleration setting section 4 of the control section 25 according to the flowchart shown in steps 0101 to G105 in FIG.
2 settings are made.

次に、ステップE122へ進むと、加速制御が、前に述
へたように、第1−7図のステップL 10 ]−〜L
120に示すフローチャー1〜に従って、主として制御
部25の加速制御部9により行なわれ、車両の加速走行
時の目標加弗度DVSの設定を行1 なうものである。
Next, proceeding to step E122, the acceleration control is performed in steps L10] to L in FIGS. 1-7, as described above.
According to the flowchart 1 to 120, the target dilatation degree DVS is set mainly by the acceleration control section 9 of the control section 25 when the vehicle is running under acceleration.

今回の制御サイクルがスロットル弁31の開閉を行なう
タイミングに該当した時にこの目標加速度の設定を行な
うと、次にステップE123〜E127に従って、前述
のようにスロットル弁31の開閉が行なわれ、車両が目
標加速度DVSにほぼ等しい加速度で加速走行を行なう
If this target acceleration is set when the current control cycle corresponds to the timing to open and close the throttle valve 31, the throttle valve 31 will be opened and closed as described above according to steps E123 to E127, and the vehicle will move toward the target acceleration. The vehicle accelerates at an acceleration approximately equal to the acceleration DVS.

車両の加速走行により、走行速度が到達目標車速vSに
達すると、上述のように制御部25の走行状態指定部3
の指定が定車速走行に切換ねり、ステップE129から
ステップE132へ進む。
When the traveling speed reaches the target vehicle speed vS due to acceleration of the vehicle, the traveling state specifying section 3 of the control section 25
The designation is changed to constant vehicle speed running, and the process advances from step E129 to step E132.

そして、ステップE132でフラグ■6の値が1である
か否かが判断される。このフラグ■5は、第13図のス
テップF112で値をOとされているので、ステップE
132からステップE133へ進み、目標車速制御が行
なわれる。
Then, in step E132, it is determined whether the value of the flag 6 is 1 or not. This flag ■5 has a value of O in step F112 in FIG.
The process advances from step E132 to step E133, where target vehicle speed control is performed.

この目標車速制御は、前に述へたように、第16図のス
テップJ101〜J116に示すフローチャートに従っ
て、主として制御部25の定車速制御部8により行なわ
れる。
As described above, this target vehicle speed control is mainly performed by the constant vehicle speed control section 8 of the control section 25 according to the flowchart shown in steps J101 to J116 in FIG.

つまり、加速スイッチ45の切換を行なってから最初の
制御サイクルでフラグ■8の値をOとしている(第12
図のステップE117参照)ので、ステップJ101で
は、■8=1ではないと判断して、加速スイッチ45あ
るいは切換スイッチ46を操作しない限りは、常にステ
ップJ、、j09へ進む。
In other words, the value of flag ■8 is set to O in the first control cycle after switching the acceleration switch 45 (12th
(See step E117 in the figure) Therefore, in step J101, it is determined that 8=1 is not satisfied, and unless the acceleration switch 45 or changeover switch 46 is operated, the process always proceeds to step J, . . . j09.

ついで、ステップJ109〜J116に従って行なわれ
る制御は、前述のとおりであって、車両の走行速度を目
標車速■Sに一致させて、これを一定に維持するための
目標加速度1)VSの値の設定が行なわれる。
Next, the control performed according to steps J109 to J116 is as described above, including setting the value of the target acceleration 1) VS in order to make the traveling speed of the vehicle match the target vehicle speed ■S and keep this constant. will be carried out.

この目標車速制御を終了すると、第12図のステップE
123〜E127に従って、前に述べたように、スロッ
トル弁31の開閉が行なわれ、車両は目標車速VSにほ
ぼ等しい走行速度定車速走行を行なう。
When this target vehicle speed control is completed, step E in FIG.
123 to E127, the throttle valve 31 is opened and closed as described above, and the vehicle runs at a constant speed that is approximately equal to the target vehicle speed VS.

したがって、加速スイッチ45を第6図中の同一量のい
ずれかの位置に切換えることにより車両の加速を行ない
、走行速度が到達目標車速VSに達した後は、この到達
目標車速VSが目イ票車速となって、車両の走行速度が
一定に維持される。
Therefore, by switching the acceleration switch 45 to one of the positions of the same amount in FIG. 6, the vehicle is accelerated, and after the traveling speed reaches the target vehicle speed VS, the target vehicle speed VS is The vehicle speed is maintained constant.

以上述べたように、加速スイッチ45を切換えて、制御
部25の走行状態指定部3の指定を加速走行とし、ステ
ップE122の加速制御により指定された目標加速度D
vSで車両の加速後行なった時には、その目標加速度D
VSおよび走行速度の変化は、例えば第27図(i)、
 (ii)に示すようになる。なお、第27図(i)は
、切換後の時間の経過に対応する目標加速度DVSの値
を示し、第27図(11)は、同じく切換後の時間経過
に対する車両の走行速度の変化を示す。
As described above, the acceleration switch 45 is switched, the driving state specifying unit 3 of the control unit 25 specifies accelerated driving, and the target acceleration D specified by the acceleration control in step E122 is set.
When performing vS after acceleration of the vehicle, its target acceleration D
Changes in VS and running speed are shown in FIG. 27(i), for example.
The result is as shown in (ii). In addition, FIG. 27(i) shows the value of the target acceleration DVS corresponding to the passage of time after switching, and FIG. 27(11) similarly shows the change in the vehicle running speed with respect to the passage of time after switching. .

つまり、この第27図(i)、Dl)に示すように、は
じめに車両が一定の走行速度V□で定速走行していて、
ある時刻t。に、加速スイッチ45が同一量のいずれか
の位置に切換えられると、加速走行が指定される。そし
て、第17図のステップL 108で設定された値の目
標加速度をもって加速後開始する。この時、スロットル
弁31の開閉を行なうタイミングに該当する制御サイク
ル毎に、第17図のステップL110で設定される目標
加速度DVS□が加速走行の際の目標加速度DVSとな
るので、第27図(i)に階段状に示すように、この制
御サイクル毎に目標加速度DVSが増加していく。
In other words, as shown in FIG. 27(i), Dl), initially the vehicle is traveling at a constant speed V□,
At a certain time t. Then, when the acceleration switch 45 is switched to any position of the same amount, accelerated driving is designated. Then, the process starts after acceleration with the target acceleration of the value set in step L108 in FIG. At this time, the target acceleration DVS □ set in step L110 in FIG. 17 for each control cycle corresponding to the timing of opening and closing the throttle valve 31 becomes the target acceleration DVS during accelerated driving, so the target acceleration DVS in FIG. 27 ( As shown stepwise in i), the target acceleration DVS increases in each control cycle.

一方、このような目標加速度DVSの増加に伴い、車両
の走行速度が時刻t。から滑らかに増加を開始する。
On the other hand, as the target acceleration DVS increases, the traveling speed of the vehicle decreases at time t. It starts to increase smoothly from .

この結果、時刻t□において、目標加速度DVS1が、
加速スイッチ45の位置に対応して制御部25の目標加
速度設定部4で設定された目標加速度DVS、、より大
きくなると、時刻t□以降の制御サイクルでは、この目
標加速度DvS2が目標加速度DVSの値となる。これ
により目標加速度DVSは、第27図(i)に示すよう
に一定値となる。したがって、この時の車両の走行速度
は、第27図(ii)に示すようにほぼ一定の割合で増
加していくことになる。
As a result, at time t□, the target acceleration DVS1 becomes
When the target acceleration DVS set by the target acceleration setting section 4 of the control section 25 in accordance with the position of the acceleration switch 45 becomes larger, this target acceleration DvS2 becomes the value of the target acceleration DVS in the control cycle after time t□. becomes. As a result, the target acceleration DVS becomes a constant value as shown in FIG. 27(i). Therefore, the traveling speed of the vehicle at this time increases at a substantially constant rate as shown in FIG. 27(ii).

そして、時刻t2において、走行速度が、第12図のス
テップE120で設定された到達目標車速vSよりも、
第23図中に示すVαたけ低い値に達すると、第23図
に示すように、第17図のステップL115でマツプ#
MDVS3から読出される目標加速度DVS3の方が、
11標加速度DvS2よりも、小さくなる。そして、時
刻t2以降の制御サイクルでは、目標加速度DvS3が
目標加速度DVSの値となる。
Then, at time t2, the traveling speed is lower than the target vehicle speed vS set in step E120 of FIG.
When a value as low as Vα shown in FIG. 23 is reached, as shown in FIG. 23, in step L115 of FIG.
The target acceleration DVS3 read from MDVS3 is
It is smaller than the 11-mark acceleration DvS2. Then, in the control cycle after time t2, the target acceleration DvS3 becomes the value of the target acceleration DVS.

この目標加速度DVS、は、第23図に示すように、到
達目標車速vSと実車速VAとの差VS−VAが減少す
るのに対応して減少するので、走行速度の上昇に伴って
目標加速度DVSは、第27図(j)に階段状に示すよ
うに、制御サイクル毎に次第に減少していく。
As shown in FIG. 23, this target acceleration DVS decreases in accordance with the decrease in the difference VS-VA between the target vehicle speed vS and the actual vehicle speed VA, so the target acceleration DVS decreases as the traveling speed increases. DVS gradually decreases with each control cycle, as shown in a stepwise manner in FIG. 27(j).

このような目標加速度DVSの減少によって、走行速度
は、第27図(11)に示すように、徐々に上昇の度合
を緩やかにする。
By reducing the target acceleration DVS in this manner, the traveling speed gradually increases at a slower rate, as shown in FIG. 27 (11).

そして、時刻t3以降において、走行速度と到達目標車
速vSとの差が、基準値に4より小さいことが制御部2
5の到達検出部11により検出されると、この制御部2
5の走行状態切換部12で、走行状態指定部3が指定す
る定車速走行への切換が行なわれて、車両の加速走行は
終了する。この時刻t3より後の制御サイクルでは、制
御部25の定車速制御部8での第12図のステップE1
33の目標車速制御によって設゛定された目標加速度D
VSに基づき車両の定車速走行が行なわれる。
After time t3, the controller 2 determines that the difference between the traveling speed and the target vehicle speed vS is smaller than the reference value of 4.
When detected by the arrival detection unit 11 of 5, this control unit 2
The running state switching section 12 of No. 5 switches to constant speed running specified by the running state specifying section 3, and the accelerated running of the vehicle ends. In the control cycle after this time t3, the constant vehicle speed control section 8 of the control section 25 performs step E1 in FIG.
Target acceleration D set by target vehicle speed control of 33
The vehicle runs at a constant speed based on VS.

この結果、第27図(ii)に示すように、走行速度は
、滑らかに到達目標車速vSに近づき、時刻t3におい
て到達目標車速vSとほぼ等しい値となって、この時刻
t3より後では到達目標車速■Sにほぼ一致した値とな
る。また、目標加速度DVSは時刻t3において、Oに
近い値となり、時刻t3より後では、走行速度を到達目
標車速VSに一致させて一定に維持するための値となる
As a result, as shown in FIG. 27(ii), the traveling speed smoothly approaches the target vehicle speed vS, becomes approximately equal to the target vehicle speed vS at time t3, and after this time t3, the traveling speed approaches the target vehicle speed vS. The value is almost the same as the vehicle speed ■S. Further, the target acceleration DVS has a value close to O at time t3, and after time t3, the target acceleration DVS has a value for keeping the traveling speed constant and consistent with the target vehicle speed VS.

加速スイッチ45を第6図中の「〜団のいずれかの位置
に切換え、切換スイッチ46の操作は行なわない場合は
以上のとおりであるが、次に、以上に述べたような車両
の加速走行がまだ行なわれている時に、切換スイッチ4
6を操作した場合について説明する。
The above is the case when the acceleration switch 45 is switched to one of the positions shown in Fig. 6 and the changeover switch 46 is not operated. While the process is still being performed, selector switch 4
The case where 6 is operated will be explained.

切換スイッチ46を第6図中の手前側に引いてON状態
にすると、前述の場合と同様にして第12図に示すステ
ップE101からステップEllOへ進む。加速スイッ
チ45の位置は前回の制御サイクルから変更になってい
ないので、このステップEIIOで否定されて、ステッ
プE128へ進む。ステップE128では、前述のよう
に、第13図に示すステップFIOI〜F121のフロ
ー・チャートに従って切換スイッチ制御が行なわれる。
When the selector switch 46 is pulled toward the front side in FIG. 6 to turn it on, the process proceeds from step E101 to step EllO shown in FIG. 12 in the same manner as in the previous case. Since the position of the acceleration switch 45 has not changed since the previous control cycle, the answer at step EIIO is negative and the process proceeds to step E128. In step E128, as described above, changeover switch control is performed according to the flow chart of steps FIOI to F121 shown in FIG.

この切換スイッチ制御は、初めにステップF101にお
いて、第8図(i)のステップAlO3で入力された接
点情報に基づき、切換スイッチ46の接点がON状態に
あるか否かが判断されるが、この場合、オートクルーズ
スイッチ18の操作部18を第6図中の手前側に引いて
いるので、接点が○N状態にあると判断してステップF
102へ進む。
In this changeover switch control, first in step F101, it is determined whether or not the contact of the changeover switch 46 is in the ON state based on the contact information input in step AlO3 of FIG. 8(i). In this case, since the operating part 18 of the auto cruise switch 18 is pulled toward the front in FIG. 6, it is determined that the contact is in the ○N state, and step F
Proceed to step 102.

ステップF102でフラグエ、の値を1として、次のス
テップF103ではフラグエ、の値が1であるか否かが
判断される。なお、フラグI5は、前述のように、前回
の制御サイクルで切換スイッチ46の接点がON状態で
あったことを、値が1であることによって示すものであ
る。
In step F102, the value of flag is set to 1, and in the next step F103, it is determined whether the value of flag is 1 or not. Note that, as described above, the flag I5 has a value of 1, which indicates that the contact of the changeover switch 46 was in the ON state in the previous control cycle.

切換スイッチ46の接点を○N状態にしてから最初の制
御サイクルにおいてステップF103へ進んだ場合には
、切換スイッチ46の接点をON状態とする前の制御サ
イクルのステップF111でフラグ■5の値をOとして
いるので、このステップF103の判断によってステッ
プ17104へ進む。そして、こステップF104で、
フラグ■5の値を1とした後ステップF105へ進む。
If the process proceeds to step F103 in the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned on, the value of flag ■5 is changed in step F111 of the control cycle before the contact of the changeover switch 46 is turned on. Since it is O, the process proceeds to step 17104 based on the determination in step F103. Then, in this step F104,
After setting the value of flag 5 to 1, the process advances to step F105.

一方、前回の制御サイクルでも切換スイッチ46の接点
がON状態となっていた場合には、前回の制御サイクル
のステップF104でフラグエ、 ゛の値を1としてい
る。したがって、ステップF103の判断によってステ
ップF113へ進む。
On the other hand, if the contact point of the changeover switch 46 was in the ON state in the previous control cycle, the value of the flag is set to 1 in step F104 of the previous control cycle. Therefore, based on the determination in step F103, the process advances to step F113.

上述のように、ステップF104からステップF105
へ進むと、フラグ■6を1とする。なお、このフラグ■
6は、前述のように、切換スイッチ46の接点がON状
態となってから最初の制御サイクルであることを、値が
1であることによって示すものである。
As mentioned above, from step F104 to step F105
When proceeding to step 1, flag 6 is set to 1. In addition, this flag ■
As described above, the value 6 indicates that this is the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned on, by having a value of 1.

次のステップF106では、フラグI 12の値をOと
して、ステップF107へ進む。なお、フラグ■□2は
、前述したが、各制御サイクルでオー1−クルーズモー
ド制御を行なうようになってから最初に訪れるスロワ1
ヘル弁31開閉のタイミングに該当する制御サイクルで
の開閉をまだ行なっていないこと、あるいは、この開閉
は既に行なったが、オートクルーズモード制御において
、加速スイッチ45あるいは切換スイッチ46の操作に
より制御部25の走行状態指定部3の指定が変更された
後に最初に訪れるスロツl−ル弁31開閉のタイミング
に該当する制御サイクルての開閉をまだ行なっていない
ことを、値がOであることによって示すものである。
In the next step F106, the value of the flag I12 is set to O, and the process proceeds to step F107. As mentioned above, the flag ■□2 is the slower 1 that is visited first after O1-Cruise mode control is started in each control cycle.
The opening/closing in the control cycle corresponding to the opening/closing timing of the hell valve 31 has not yet been performed, or the opening/closing has already been performed, but in the auto cruise mode control, the control unit 25 is activated by operating the acceleration switch 45 or the changeover switch 46. The value O indicates that the control cycle corresponding to the first opening/closing timing of the throttle valve 31 has not yet been performed after the designation of the running state designating section 3 has been changed. It is.

ステップF107では、今回の制御サイクルが切換スイ
ッチ46の接点をON状態としてから最初の制御サイク
ルであるので、前回の制御サイクルまで走行状態指定部
(図示省略)によって指定されていた車両の走行状態と
は異なる走行状態が指定される。このため、前述したよ
うに、実際の値に対する追従性の高さを優先して、実加
速度DVAの値を第8図(i)のステップAlO3で入
力されたD V A6.とする。
In step F107, since the current control cycle is the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned ON, the running state of the vehicle that was specified by the running state specifying section (not shown) until the previous control cycle is changed. different driving conditions are specified. Therefore, as described above, priority is given to high followability with respect to the actual value, and the value of the actual acceleration DVA is set to the D V A6. shall be.

次のステップF108では、フラグ■、の値が1である
か否かの判断が行なわれる。なお、このフラグI4は、
値がOであることによって、走行状態指定部(図示省略
)により定車速走行が指定されるべきことを示すもので
ある。
In the next step F108, it is determined whether the value of the flag (2) is 1 or not. Note that this flag I4 is
The value O indicates that constant speed driving should be specified by the driving state designation section (not shown).

ここでは、加速スイッチ45の切換によって指定された
車両の加速走行がまだ行なわれている間に切換スイッチ
46の接点がON状態となっているので、今回の制御サ
イクルは接点がON状態となってから最初のものであ゛
って、フラグ■、の値は、第12図のステップE116
で1とされた後、変化しておらず、■、=1であると判
断されてステップF109へ進む。
Here, the contact point of the changeover switch 46 is in the ON state while the vehicle specified by the changeover of the acceleration switch 45 is still in the ON state, so the contact point is in the ON state in this control cycle. The value of the flag ■ is the first one from step E116 in FIG.
After it is set to 1, it is determined that there is no change and that ■,=1, and the process proceeds to step F109.

ステップF109で、制御部25の走行状態切換部12
がフラグ■4の値をOとしてステップF110へ進む。
In step F109, the running state switching unit 12 of the control unit 25
sets the value of flag ■4 to O and proceeds to step F110.

このステップF110ては、第8図(1v)のステップ
A123−A128による割込制御で求められた最新の
実車速V A r、を入力し、今回の制御サイクルにお
ける切換スイッチ制御を終了する。
In this step F110, the latest actual vehicle speed VAr obtained by the interrupt control in steps A123-A128 of FIG. 8(1v) is input, and the changeover switch control in the current control cycle is completed.

第12図のステップE128の切換スイッチ制御を上述
のようにして行なうと、次のステップE129へ進んで
、フラグ14の値が1であるか否かの判断が行なわれた
時には、フラグ1つは、第13図のステップF109に
おいて値をOとされているので、■、=1でないと判断
されて、ステップE132へ進み、制御部25の走行状
態指定部3の指定が定車速走行に切換ねる。
If the changeover switch control in step E128 in FIG. , the value is set to O in step F109 of FIG. .

ステップE132では、フラグ■6の値が1であるか否
かが判断されるが、フラグTr、の値は、第13図のス
テップF105において1としているので、■6=1で
あるとしてステップE105へ進む。
In step E132, it is determined whether or not the value of the flag ■6 is 1. Since the value of the flag Tr is set to 1 in step F105 in FIG. Proceed to.

ステップE105およびこのステップE105に続くス
テップE1′06〜E109による制御は、前に述べた
アクセルペダル27解放後最初の制御サイクルにおいて
ステップE105〜E109によって行なわれる制御と
全く同一である。したがって、この制御(E 105〜
E109)では、今回の制御す・イクルがスロットル弁
31開閉のタイミングに該当するか否かにかかわらず、
切換スイッチ46による切換時の実車速VA、を目標車
速として、定車速走行を行ないうると推測されるスロッ
トル弁開度までスロットル弁31の回動が行なわれる。
Step E105 and the control in steps E1'06 to E109 following step E105 are exactly the same as the control performed in steps E105 to E109 in the first control cycle after the release of the accelerator pedal 27 described above. Therefore, this control (E 105~
In E109), regardless of whether the current control cycle corresponds to the timing of opening and closing the throttle valve 31,
Using the actual vehicle speed VA at the time of switching by the changeover switch 46 as the target vehicle speed, the throttle valve 31 is rotated to a throttle valve opening degree at which it is estimated that the vehicle can travel at a constant speed.

そして、この結果エンジン13から所望(定車速走行に
要する大きさ)1−ルクにほぼ等しいトルクが出力され
、車両の走行状態は加速走行から定車速走行へと変化を
開始する。
As a result, the engine 13 outputs a torque approximately equal to the desired 1-lux (the amount required for running at a constant speed), and the running state of the vehicle begins to change from accelerated running to constant speed running.

切換スイッチ46の接点を○゛NN状態てから最初の制
御サイクルでは以上に述べたような制御が行なわれるが
、次の制御サイクル以降も引続きオートクルーズモード
制御が行なわれて、加速スイッチ45の操作は行なわな
い場合には、−上述の場合と同様にして、第12図のス
テップE ]、 O]およびステップE1’lOを経て
ステップE128へ進んで切換スイッチ制御が行なわれ
る。
The control described above is performed in the first control cycle after the contacts of the changeover switch 46 are set to the ○゛NN state, but the auto cruise mode control continues from the next control cycle onwards, and the operation of the acceleration switch 45 If not, the process proceeds to step E128 via steps E], O] and E1'lO in FIG. 12, and the changeover switch control is performed in the same way as in the case described above.

この切換スイッチ制御も、上述のように、第13図のス
テップFt6’i〜F12」に示すフローチャー1・に
従って行なわれるが、ステップl7101からステップ
F102へ進んだ場合、ここては、切換スイッチ46の
接点がON状態を継続しており、この接点がON状態と
なってから最初の制御サイクルのステップF104でフ
ラグ■5の値が1となったままなので、ステップF10
3でのフラグ■5の値が1であるか否かの判断によって
、ステップF113へ進む。
As described above, this changeover switch control is also performed according to the flowchart 1 shown in steps Ft6'i to F12 in FIG. The contact continues to be ON, and the value of flag ■5 remains 1 in step F104 of the first control cycle after this contact becomes ON, so step F10
The process advances to step F113 based on whether or not the value of flag 5 is 1 in step F113.

ステップF113ては、フラグ■、の値か1で456’
− あるか否かが判断される。フラグエ、は、切換スイッチ
46の接点がON状態となってから最初の制御サイクル
のステップF109で値をOとされているので、■、=
1でないとしで、ステップF112へ進む。そして、ス
テップF112で、フラグ■6の値をOとして今回の制
御サイクルにおける切換スイッチ制御を終了する。
In step F113, the value of the flag ■ is 1, which is 456'.
− It is determined whether there is or not. flag is set to O in step F109 of the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned on, so ■, =
If it is not 1, the process advances to step F112. Then, in step F112, the value of flag (1)6 is set to O, and the changeover switch control in the current control cycle is ended.

一方、ステップFIOIからステップF111へ進んだ
場合には、このステップF111でフラ ゛グ■5の値
をOとした後、ステップF112でフラグ■6の値を0
として今回の制御サイクルにおける切換スイッチ制御を
終了する。
On the other hand, when proceeding from step FIOI to step F111, the value of flag ■5 is set to O in this step F111, and then the value of flag ■6 is set to 0 in step F112.
The changeover switch control in the current control cycle ends.

したがって、切換スイッチ46の接点が、1サイクル前
の制御サイクルから引き続いてON状態にある場合と、
今回の制御サイクルで接点がON状態でなくなった場合
とでは、切換スイッチ制御において、フラグエ、の値の
設定のみが異なる。
Therefore, when the contact of the changeover switch 46 is in the ON state continuously from the previous control cycle, and
In the changeover switch control, only the setting of the value of flag is different from the case where the contact is no longer in the ON state in the current control cycle.

次に、切換スイッチ薊゛御終了後、第12図のステップ
E129へ進むと、フラグエ、の値が1であるか否かが
判断されるが、上述のように、フラグ■4の値は第13
図のステップF109てOとなったままであるので、ス
テップE129の判断によってステップE132へ進み
、制御部25の走行状態指定部3の指定は定車速走行の
ままとなる。
Next, after pressing the selector switch ▊, proceeding to step E129 in Fig. 12, it is determined whether the value of flag ① is 1 or not. 13
Since step F109 in the figure remains O, the process proceeds to step E132 based on the determination in step E129, and the designation of the driving state designation unit 3 of the control unit 25 remains constant speed driving.

ステップE132では、フラグ■6の値が1であるか否
かが判断される。ここでは、′」二連のように、フラグ
■6の値は第13図のステップト′112でOとされて
いるので、ステップE132からステップE133へ進
み、目標車速制御が行なわれる。
In step E132, it is determined whether the value of flag 6 is 1 or not. Here, since the value of the flag 6 is set to O at step 112 in FIG. 13, as shown in the double series '', the process proceeds from step E132 to step E133, where target vehicle speed control is performed.

この目標車速制御は、前に述べたように、第16図のス
テップJIOI〜5116に示すフローチャートに従っ
て行なわれる。
As described above, this target vehicle speed control is performed according to the flowchart shown in steps JIOI-5116 of FIG. 16.

最初のステップJ1.01では、フラグエ、の値が1で
あるか否かの判断が行なわれる。このフラグエ。は、オ
ートクルーズモード制御によってほぼ一定の車速で車両
が走行していることを値がOであることにより示すもの
である。ここでは、フラグ■8の値は、前述したように
、切換スイッチ46の接点をON状態にしてから最初の
制御サイクルで、第12図のステップE132からステ
ップE105を経てステップE106へ進んだ際に1と
されているので、ステップJ101の判断によってステ
ップJ10’2へ進む。
In the first step J1.01, it is determined whether the value of flag is 1 or not. This flag. The value O indicates that the vehicle is running at a substantially constant speed due to auto cruise mode control. Here, as mentioned above, the value of flag 8 is determined when the control cycle proceeds from step E132 to step E106 in FIG. 1, the process proceeds to step J10'2 based on the determination at step J101.

ステップJ102〜J107に従って行なわれる制御は
、アクセルペダル27解放後の最初の制御サイクルで第
12図のステップEIOI〜E109に従って制御を行
なった後の第2回目以後の制御サイクルにおいて、ステ
ップE133の目標車速制御で行なわれるものと全く同
一である。
The control performed according to steps J102 to J107 is performed at the target vehicle speed at step E133 in the second and subsequent control cycles after the control is performed according to steps EIOI to E109 in FIG. 12 in the first control cycle after the accelerator pedal 27 is released. This is exactly the same as what is done under control.

即ち、実加速度DVSを徐々に減少させるために必要な
目標加速度DVSの設定が、スロットル弁開閉タイミン
グサイクル毎に行なわれる。
That is, the setting of the target acceleration DVS required to gradually reduce the actual acceleration DVS is performed every throttle valve opening/closing timing cycle.

この目標車速制御終了後に行なわれるステップE123
〜E127の制御は、これまでの各場合において述べた
ものと同様であって、スロットル弁開閉タイミングサイ
クル毎に、目標加速度DVSに等しい車両の加速度が得
られるようなスロットル弁開度へ、スロットル弁31の
開閉(開度調整)を行なう。
Step E123 performed after completion of this target vehicle speed control
The control in ~E127 is the same as that described in each case so far, and in each throttle valve opening/closing timing cycle, the throttle valve is adjusted to the throttle valve opening such that the acceleration of the vehicle equal to the target acceleration DVS is obtained. 31 (opening adjustment).

この結果、車両の加速度が徐々に減少し、走行速度は、
切換スイッチ46の接点をONして定車速走行となった
時の実車速VAIに徐々に接近し、やがてほぼ一定とな
る。
As a result, the acceleration of the vehicle gradually decreases, and the running speed increases.
The actual vehicle speed VAI gradually approaches the actual vehicle speed VAI when the contact point of the changeover switch 46 is turned on and the vehicle is running at a constant speed, and eventually becomes almost constant.

そして、第16図のステップJ104において、実加速
度DVAの絶対値l DVA lが予め設定された基準
値にαより小さいと判断すると、ステップJ108でフ
ラグエ8の値をOとした後、ステップJ109〜511
6に従って制御を行なう。
Then, in step J104 of FIG. 16, if it is determined that the absolute value l DVA l of the actual acceleration DVA is smaller than the preset reference value α, the value of flag 8 is set to O in step J108, and then steps J109 to 511
Control is performed according to 6.

このステップJ109−”J116に従う制御も、ステ
ップJIOI〜J107の制御と同様に、アクセルペダ
ル27解放によってオートクルーズモード制御が行なお
れる際に第12図のステップE133の目標車速制御で
行なわれる制御と全く同一である。また、ステップJ1
04の判断が行なわれた制御サイクルの次め制御サイク
ル以降は、ステップJ108でフラグ■6の値がOとさ
れているので、ステップJ101からステップJIO9
へ進み、同様の制御が行なわれる。
The control according to steps J109 to J116 is similar to the control in steps JIOI to J107, and is the same as the control performed in the target vehicle speed control in step E133 in FIG. 12 when the auto cruise mode control is performed by releasing the accelerator pedal 27. They are exactly the same. Also, step J1
From the next control cycle after the control cycle in which the determination of 04 was made, the value of flag ■6 is set to O in step J108, so steps JIO9 are executed from step J101.
, and similar control is performed.

即ち、車両の走行速度がほぼ一定となってから後は、走
行速度を引続き一定に維持するために必要な目標加速度
DVSの設定が行なわれ、目標車速変更スイッチ48を
第6図中の(+)側あるいは(−)側に切換えた時には
、この切換に従って、走行速度を一定に維持するための
目標車速vSの設定値の増減が行なわれる。
That is, after the traveling speed of the vehicle becomes approximately constant, the target acceleration DVS necessary to maintain the traveling speed constant is set, and the target vehicle speed change switch 48 is set to (+) in FIG. ) or (-) side, the set value of the target vehicle speed vS for maintaining the traveling speed constant is increased or decreased in accordance with this switching.

さらに、目標車速制御の終了後に行なわれるステップE
123〜E127の制御によって、上述のように、スロ
ットル弁31が、所要のスロットル弁開度(目標加速度
DVSに等しい車両の加速度を得るスロットル弁開度)
に開閉され、この結果、車両は目標車速にほぼ一致して
一定した走行速度で定車速走行を行なう。
Furthermore, step E is performed after the end of target vehicle speed control.
123 to E127, as described above, the throttle valve 31 controls the required throttle valve opening (throttle valve opening to obtain the acceleration of the vehicle equal to the target acceleration DVS).
As a result, the vehicle travels at a constant speed that almost matches the target vehicle speed.

以上述べたように、車両の加速走行が行なわれている時
に切換スイッチ46の接点をON状態とすると、制御部
25の走行状態指定部3の指定が定車速走行に切換ねり
、この切換が行なわれた時の実車速VAIが、定車速走
行時の目標車速となる。
As described above, when the contact of the changeover switch 46 is turned on while the vehicle is accelerating, the designation of the driving state specifying section 3 of the control section 25 changes to constant speed driving, and this switching is performed. The actual vehicle speed VAI when the vehicle is running at a constant speed becomes the target vehicle speed when the vehicle is running at a constant speed.

そして、アクセルペダル27の解放によって定車速走行
状態へ移行した場合と同様にして、車両の走行速度がほ
ぼ一定に維持される。
Then, the traveling speed of the vehicle is maintained substantially constant in the same manner as when the vehicle is shifted to a constant speed traveling state by releasing the accelerator pedal 27.

次に、加速スイッチ45が第6図中の(6)〜団のいず
れかの位置にあって、オートクルーズモード制御が行な
われ、走行状態指定部3の指定が定車速走行になってい
る時に、オートクルーズスイッチ18の操作部18aを
手前側に引いて切換スイッチ46の接点をON状態とし
た場合について説明する。
Next, when the acceleration switch 45 is in one of the positions (6) to (6) in FIG. , a case will be described in which the operating portion 18a of the auto-cruise switch 18 is pulled to the front side to turn on the contact point of the changeover switch 46.

この場合、切換スイッチ46の接点がON状態となると
、前述の場合と同様にして、第12図のステップE10
1からステップE110へ進む。
In this case, when the contact of the changeover switch 46 is turned on, step E10 in FIG.
1 to step E110.

このステップE110では、加速スイッチ45の操作が
行なわれていないので、加速スイッチ45の位置が前回
の制御サイクルから変更になっていないと判断してステ
ップE128へ進む。
In this step E110, since the acceleration switch 45 has not been operated, it is determined that the position of the acceleration switch 45 has not changed from the previous control cycle, and the process proceeds to step E128.

ステップE128では、前述のように、第13図のステ
ップFIOI〜F121に示すフローチャートに従って
切換スイッチ制御が行なわれる。
In step E128, as described above, changeover switch control is performed according to the flowchart shown in steps FIOI to F121 in FIG. 13.

つまり、初めに、ステップF101において、第8図(
i)のステップ八103で入力された接点情報に基づき
、切換スイッチ46の接点がON状態にあるか否かが判
断され、この判断によってステップF102へ進む。
That is, first, in step F101, FIG.
Based on the contact information input in step 8 103 of i), it is determined whether the contact of the changeover switch 46 is in the ON state, and based on this determination, the process advances to step F102.

ステップF102では、フラグ■3の値を1として、ス
テップF103へ進み、このステップF103で、フラ
グエ、の値が1であるか否かの判断を行なう。前回まで
の制御サイクルでは、加速スイッチ45および切換スイ
ッチ46をともに操作しない状態でオートクルーズモー
ド制御が行なわれており、フラグ■5の値はステップF
111で0とされている。したがって、切換スイッチ4
6の接点を○N状態としてから最初の制御サイクルでは
、ステップF103での判断によってステップF104
へ進み、このステップF104で、フラグエ、の値を1
とした後、ステップ105へ進む。
In step F102, the value of flag 3 is set to 1, and the process proceeds to step F103, where it is determined whether the value of flag 3 is 1 or not. In the previous control cycles, auto cruise mode control was performed without operating either the acceleration switch 45 or the changeover switch 46, and the value of flag ■5 was set to step F.
111 is set to 0. Therefore, the changeover switch 4
In the first control cycle after the contact No. 6 is set to the ○N state, step F104 is performed based on the judgment in step F103.
In step F104, the value of flag is set to 1.
After that, the process proceeds to step 105.

なお、次回以降の制御サイクルでも切換スイッチ46の
接点がON状態にあって引続きオー1〜りルーズモード
制御が行なわれてステップF103へ進んだ場合には、
上述のように切換スイッチ46の接点をON状態として
から最初の制御サイクルのステップF104でフラグ■
、の値は1とされているので、ステップF103での判
断によってステップF113へ進む。
If the contact point of the changeover switch 46 is in the ON state in the next control cycle and the O1~L loose mode control is continued and the process proceeds to step F103,
As mentioned above, after turning on the contact of the changeover switch 46, the flag ■ is set in step F104 of the first control cycle.
Since the value of , is 1, the process proceeds to step F113 based on the determination in step F103.

次に、ステップF103からステップF104を経てス
テップF105へ進んだ場合、ステップF105でフラ
グエ、の値を1とし、次のステップF106でフラグ■
1□の値をOとした後、ステップF107へ進む。
Next, when the process proceeds from step F103 to step F105 via step F104, the value of flag is set to 1 in step F105, and the value of flag
After setting the value of 1□ to O, the process advances to step F107.

ステップF107では、今回の制御サイクルが切換スイ
ッチ46の接点をON状態としてから最初の制御サイク
ルであるので、前回の制御サイクルまで指定されていた
車両の走行状態と異なる走行状態が制御部25の走行状
態指定部3によって指定される。このため、ここでは、
前述のように、実際の加速度値に対する追従性の高さを
優先して、実加速度DVAの値を第8図(i)のステッ
プA]03で入力されたDMA、、5とする。
In step F107, since the current control cycle is the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned ON, the driving state of the control unit 25 is different from the driving state of the vehicle specified up to the previous control cycle. It is specified by the state specifying section 3. Therefore, here:
As described above, the value of the actual acceleration DVA is set to DMA, . . . 5 input in step A]03 of FIG.

次のステップFl(lでは、フラグエ、の値が1である
か否かの判断が行なわれる。
In the next step Fl(l), it is determined whether the value of flag is 1 or not.

ここで、加速スイッチ45を切換えて車両の加速走行を
行なった後、前述のようにして、走行速度か到達目標車
速に定車速走行状態となった場合には、フラグ■4の値
は第17図のステップL120で0とされる。
Here, after the acceleration switch 45 is switched to accelerate the vehicle, if the vehicle speed reaches the target vehicle speed or the vehicle speed reaches the target vehicle speed as described above, the value of flag It is set to 0 in step L120 in the figure.

アクセルペダル27の解放によってオートクルーズモー
ド制御が行なわれて定車速走行状態となった場合には、
フラグエ、の値は第12図のステップE102でOとさ
れる。また、ブレーキペダル28の解放によってオート
クルーズモード制御が行なわれて定車速走行状態となっ
た場合には、フラグ■、の値は第10図のステップC1
45で0とされる。
When the auto cruise mode control is performed by releasing the accelerator pedal 27 and the vehicle is running at a constant speed,
The value of flag is set to O in step E102 of FIG. Further, when the auto-cruise mode control is performed by releasing the brake pedal 28 and the vehicle is running at a constant speed, the value of the flag ■ is changed to step C1 in FIG.
45 is set to 0.

さらに、切換スイッチ46の接点をON状態にすること
によって定車速走行状態となった場合には、前述のよう
に、フラグ■4の値は第13図のステップF109で0
とされている。
Furthermore, when the vehicle is running at a constant speed by turning on the contact of the changeover switch 46, the value of flag ■4 is changed to 0 in step F109 of FIG. 13, as described above.
It is said that

したがって、ステップF108では、■4=1でないと
判断して、ステップF117へ進む。
Therefore, in step F108, it is determined that (4) is not 1, and the process proceeds to step F117.

ステップF117で、フラグ■4の値を1とし、次のス
テップF118でフラグ■9の値を0とした後、ステッ
プド119で、第8図(1)のステップAlO3で入力
された接点情報から加速スイッチ45が第6図中の同の
位置にあるか否がか判断される。
In step F117, the value of flag ■4 is set to 1, and in the next step F118, the value of flag ■9 is set to 0. In step F119, from the contact information input in step AlO3 of FIG. 8(1), It is determined whether the acceleration switch 45 is in the same position as in FIG.

加速スイッチ45の位置は第6図の同一印のいずれかの
位置にあるので、ステップF117の判断によってステ
ップF」21に進み、制御部25の走行状態指定部3に
よる指定が加速走行に切換わる。
Since the position of the acceleration switch 45 is in one of the positions marked with the same mark in FIG. 6, the process proceeds to step F'21 based on the determination in step F117, and the designation by the driving state designation unit 3 of the control unit 25 is switched to accelerated driving. .

ステップF121では、制御部25の到達1]標車速設
定部6で、今回の制御サイクルにおいて車速・加速度検
出部24により検出され第8図(1)のステップA 1
.03で入力された実車速VAと、前述の第12図のス
テップE120で使用するものと同一の予め設定された
補正量vK工とを加えた値(VA十VK□)が、加速走
行時の到達目標車速VSとして設定される。
In step F121, the target vehicle speed setting unit 6 detects the arrival 1 of the control unit 25 by the vehicle speed/acceleration detection unit 24 in the current control cycle and reaches step A1 of FIG. 8(1).
.. The sum of the actual vehicle speed VA input in step 03 and the preset correction amount vK, which is the same as that used in step E120 in FIG. This is set as the target vehicle speed VS.

これにより、今回の制御サイクルにおける切換スイッチ
制御を終了する。
This ends the changeover switch control in the current control cycle.

このように、切換スイッチ制御では、定車速走行状態に
ある際に加速スイッチ45を第6図中の同一印のいずれ
かの位置に切換えた時と、同様に加速走行時の到達目標
車速VSが設定される。
In this way, in the changeover switch control, when the acceleration switch 45 is switched to one of the positions marked with the same mark in FIG. Set.

第12図のステップE128の切換スイッチ制御を上述
のようにして行なうと、次にステップE129へ進み、
フラグエ、の値が1であるか否かが判断されるが、上述
のようにフラグエ、は第13向のステップF117で値
を1とされているので、ステップE129の判断でステ
ップE130へ進む。
When the changeover switch control in step E128 in FIG. 12 is performed as described above, the process proceeds to step E129.
It is determined whether or not the value of flag is 1. As described above, since flag is set to 1 in step F117 in the 13th direction, the process proceeds to step E130 based on the determination in step E129.

ステップE130では、加速スイッチ45の位置が第6
図中の同の位置にあるか否かが、第8図(i)のステッ
プAlO3で入力された接点情報に基づいて判断される
。ここでは、加速スイッチ45の位置は第6図中の旧〜
団のいずれかの位置にあるので、ステップE130で同
の位置にないとして、ステップE121へ進む。
In step E130, the acceleration switch 45 is in the sixth position.
Whether or not they are located at the same position in the figure is determined based on the contact information input in step AlO3 of FIG. 8(i). Here, the position of the acceleration switch 45 is
Since it is located at one of the positions in the group, it is determined in step E130 that the position is not at the same position, and the process proceeds to step E121.

このステップE121で、制御部25のl標加速度設定
部4による加速スイッチ制御が行なわれ、次いでステッ
プE122へ進んで、主として制御部25の加速制御部
9による加速制御が行なわれる。
In this step E121, acceleration switch control is performed by the l mark acceleration setting section 4 of the control section 25, and then the process proceeds to step E122, where acceleration control is mainly performed by the acceleration control section 9 of the control section 25.

このような切換スイッチ46の入力による加速スイッチ
制御および加速制御は、加速スイッチ45を切換えて車
両の加速走行状態を指定した時に行なわれる加速スイッ
チ制御および加速制御と同一であり、また、切換スイッ
チ46の入力後最初の制御サイクルで行なわれる制御は
、上記の加速スイッチ45を切換えて車両の加速走行状
態を指定した時に加速スイッチ45切換後最初の制御サ
イクルで行なわれる制御と同一である。さらに、切換ス
イッチ46を入力してから最初に訪れるスロットル弁3
1開閉のタイミングに該当する制御サイクルでの制御は
、上記の加速スイッチ45を切換えて車両の加速走行状
態を指定した時に加速スイッチ45切換後最初に訪れる
タイミングに該当する制御サイクルの制−と同一である
The acceleration switch control and acceleration control based on the input of the changeover switch 46 are the same as the acceleration switch control and acceleration control performed when the acceleration switch 45 is switched to specify the accelerated driving state of the vehicle. The control performed in the first control cycle after the input of is the same as the control performed in the first control cycle after switching the acceleration switch 45 when the acceleration switch 45 is switched to designate the accelerated driving state of the vehicle. Furthermore, the throttle valve 3 that is visited first after inputting the changeover switch 46
The control in the control cycle corresponding to the opening/closing timing of 1 is the same as the control in the control cycle corresponding to the first timing after switching the acceleration switch 45 when the acceleration switch 45 is switched to specify the accelerated driving state of the vehicle. It is.

即ち、切換スイッチ46の入力後、最初の制御サイクル
では、加速スイッチ制御によって、加速スイッチ45の
位置に対応する、一定加速度走行状態の際の目標加速度
DvS2の設定が行なわれ、次の加速制御によって、実
車速VAが予め設定された基準値に、より低い時には、
目標加速度DVS2の値が実車速に対応する値に変更さ
れる。
That is, in the first control cycle after inputting the changeover switch 46, the target acceleration DvS2 in the constant acceleration running state corresponding to the position of the acceleration switch 45 is set by the acceleration switch control, and the target acceleration DvS2 in the constant acceleration driving state is set by the acceleration switch control. , when the actual vehicle speed VA is lower than the preset reference value,
The value of target acceleration DVS2 is changed to a value corresponding to the actual vehicle speed.

また、制御サイクルがスロットル弁31開閉のタイミン
グに該当する場合には、さらに加速制御によって、実加
速度DVAに予め設定された補正量ΔDV、が加えられ
て、このDVA+ΔDV工の値が車両の加速走行開始を
滑らかに行なうための目標加速度DVSとして設定され
る。
In addition, when the control cycle corresponds to the opening/closing timing of the throttle valve 31, the acceleration control adds a preset correction amount ΔDV to the actual acceleration DVA, and the value of this DVA+ΔDV The target acceleration DVS is set for smooth start.

切換スイッチ46の接点を○N状態としてから最初の制
御サイクルが開閉のタイミングに該当する場合には、加
速制御を終了するとステップE123〜ステップE12
7に従って、これまでに述べたようにしてスロットル弁
31が開閉され、目標加速度DVSにほぼ等しい加速度
で車両の加速が開始される。
If the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is set to the ○N state corresponds to the timing of opening and closing, steps E123 to E12 are performed when the acceleration control is completed.
7, the throttle valve 31 is opened and closed in the manner described above, and acceleration of the vehicle is started at an acceleration approximately equal to the target acceleration DVS.

また、この制御サイクルが開閉のタイミングに該当しな
い場合には、この制御サイクルでの加速制御による目標
加速度DVSの設定およびステップE123〜E127
によるスロットル弁3]の開閉を行なわずに、制御サイ
クルでのオー1へクルーズモード制御を終了する。
In addition, if this control cycle does not correspond to the opening/closing timing, setting of the target acceleration DVS by acceleration control in this control cycle and steps E123 to E127
The cruise mode control ends at O1 in the control cycle without opening or closing the throttle valve 3].

以上述べたようにして、切換スイッチ46の接点をON
状態としてから最初の制御サイクルにおける制御が行な
われるが、次の制御サイクル以降もアクセルペダル27
およびブレーキペダル28が踏込まれず、引続きオート
クルーズモード制御が行なわれて、加速スイッチ45の
切換も行なわれない場合には、再び上述の場合と同様に
して、第12図のステップE101およびステップE1
10を経て、第13図のステップF101へ進み、切換
スイッチ46の接点がON状態にあるか否かが判断され
る。
As described above, the contact of the changeover switch 46 is turned ON.
Although the control in the first control cycle is performed after the state is established, the accelerator pedal 27 is
If the brake pedal 28 is not depressed, the auto cruise mode control continues, and the acceleration switch 45 is not switched, step E101 and step E1 in FIG.
10, the process proceeds to step F101 in FIG. 13, where it is determined whether the contact of the changeover switch 46 is in the ON state.

また、切換スイッチ46の接点を前の制御サイクルから
引き続いてON状態としている場合には、ステップFI
OIの判断によってステップF i O2へ進み、オー
1〜クルーズモード18の操作部18aを解放して元の
位置に戻す。一方、切換スイッチ46の接点をOFF状
態としている場合には。
In addition, if the contact of the changeover switch 46 is in the ON state continuously from the previous control cycle, the step FI
Depending on the determination of OI, the process proceeds to step F i O2, where the operation section 18a of O1 to cruise mode 18 is released and returned to its original position. On the other hand, when the contact of the changeover switch 46 is in the OFF state.

ステップF101の判断によってステップFi11へ進
む。
Based on the determination in step F101, the process advances to step Fi11.

ステップFIOIからステップF102へ進んだ場合に
は、ステップF102でフラグエ3の値を1とした後、
ステップF103へ進み、ステップF103でフラグエ
、の値が1であるか否かが判断される。フラグ■、の値
は、前に述べたように、切換スイッチ46の接点を○N
状態としてから最初の制御サイクルのステップF104
で1とされており、接点は引続き○N状態のままである
ので、ステップF101の判断によってステップF11
3へ進む。
When proceeding from step FIOI to step F102, after setting the value of flag 3 to 1 in step F102,
The process advances to step F103, and in step F103 it is determined whether the value of flag is 1 or not. As mentioned earlier, the value of the flag ■ is set when the contact of the changeover switch 46 is
Step F104 of the first control cycle after setting the state
Since the contact point continues to be in the ○N state, step F11 is determined by the judgment in step F101.
Proceed to step 3.

ステップF113では、フラグ■4の値が1であるか否
かが判断されるが、フラグ■4の値は、この制御サイク
ルのステップF117で1とされているので、ステップ
F113の判断によってステップF114に進む。 ・ 、 171− ステップF114では、第8図(i)のステップAlO
3で入力された接点情報に基づき、加速スイッチ45が
第6図中の口の位置にあるが否がが判断される。いま、
加速スイッチ45は第6図中の同一量のいずれかの位置
にあるので、ステップF114の判断によってステップ
F 116へ進む。
In step F113, it is determined whether or not the value of flag ■4 is 1. Since the value of flag ■4 was set to 1 in step F117 of this control cycle, step F114 is determined by the determination in step F113. Proceed to. , 171- In step F114, step AlO in FIG. 8(i)
Based on the contact information input in step 3, it is determined whether the acceleration switch 45 is at the mouth position in FIG. now,
Since the acceleration switch 45 is in one of the positions of the same amount in FIG. 6, the process proceeds to step F116 based on the determination in step F114.

このステップF116では、制御部25の到達目標車速
変更制御部6aで、前回の制御サイクルにおける到達目
標車速vSに、予め設定された補正量VT1を加えた値
(VS+VT□)を、今回の制御サイクルにおける加速
走行の到達L1標車速VSとして指定する。
In this step F116, the target vehicle speed change control unit 6a of the control unit 25 sets the value (VS+VT□) obtained by adding the preset correction amount VT1 to the target vehicle speed vS in the previous control cycle for the current control cycle. The target vehicle speed VS is designated as the target L1 vehicle speed reached during acceleration driving at .

なお、前回の制御サイクルにおける到達目標車速vSは
、この制御サイクルが切換スイッチ46の接点をON状
態とじてから最初の制御サイクルである場合には、ステ
ップF121で値を指定されたものであり、一方、最初
の制御サイクルではない場合には、ステップF116で
値を指定されたものである。
Note that the target vehicle speed vS in the previous control cycle is the value specified in step F121 when this control cycle is the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned on. On the other hand, if it is not the first control cycle, the value is specified in step F116.

したがって、切換スイッチ46の接点を○N状態とする
と、最初の制御サイクルで実車速VAに予め設定された
補正量vK工を加えた値が加速走行の際の到達目標車速
vSとして指定される。切換スイッチ46のON状態を
継続すると、この継続の時間の増大に伴い制御サイクル
毎に予め設定された補正量VT1ずつ到達目標車速VS
が増加する。
Therefore, when the contact point of the changeover switch 46 is set to the N state, the value obtained by adding the preset correction amount vK to the actual vehicle speed VA is specified as the target vehicle speed vS during acceleration driving in the first control cycle. If the changeover switch 46 continues to be in the ON state, the target vehicle speed VS will be increased by a preset correction amount VT1 for each control cycle as the duration of this continuation increases.
increases.

次に、ステップF116からステップF112へ進むと
、フラグI6の値をOとして今回の制御サイクルにおけ
る切換スイッチ制御を終了する。
Next, when the process proceeds from step F116 to step F112, the value of the flag I6 is set to O, and the changeover switch control in the current control cycle is ended.

今回の制御サイクルで切換スイッチ46の接点がON状
態となっておらず、ステップFIOIの判断によってス
テップF111へ進んだ場合には、このステップF11
1においてフラグエ、の値をQとしてステップF112
へ進む。ステップF112では、上述のようにフラグ■
6の値をOとして、今回の制御サイクルにおける切換ス
イッチ制御を終了する。
If the contact point of the changeover switch 46 is not in the ON state in the current control cycle and the process advances to step F111 based on the judgment of step FIOI, this step F11
In step F112, set the value of flag 1 to Q.
Proceed to. In step F112, the flag ■
The value of 6 is set to O, and the changeover switch control in the current control cycle is ended.

以上のようにして切換スイッチ制御を終了し、次に、第
12図のステップE129へ進む。このステップE12
9では、フラグ■4の値が1であるか否かの判断が行な
われるが、上述したように、フラグエ、の値は、第13
図のステップF117で1とされているので、ステップ
G129の判断によってステップE130へ進む。
The changeover switch control is completed as described above, and the process then proceeds to step E129 in FIG. 12. This step E12
In step 9, it is determined whether the value of flag 4 is 1, but as mentioned above, the value of flag
Since it is set to 1 in step F117 in the figure, the process advances to step E130 based on the determination in step G129.

ステップE130では、加速スイッチ45が第6図中の
同の位置にあるか否かの判断が行なわれる。ここでは、
加速スイッチ45は同図中の「〜団の位置にあるので、
ステップE130からステップE121へ進む。
In step E130, it is determined whether the acceleration switch 45 is in the same position as in FIG. here,
Since the acceleration switch 45 is in the position ``~'' in the figure,
The process advances from step E130 to step E121.

ステップE121およびそれに続いて行なわれるステッ
プE122〜E127の制御は、前述のように、加速ス
イッチ45を切換えてから2番目の制御サイクル以降に
行なわれる制御と同一である。
The control in step E121 and subsequent steps E122 to E127 is the same as the control performed after the second control cycle after switching the acceleration switch 45, as described above.

即ち、ステップE121の加速スイッチ制御では、加速
スイッチ45の位置の変更がないので、切換スイッチ4
6の接点をON状態としてから最初の制御サイクルで設
定された値か、引続き一定加速度走行の際の目標加速度
DvS2として設定される。
That is, in the acceleration switch control of step E121, since the position of the acceleration switch 45 is not changed, the changeover switch 4
The value set in the first control cycle after turning the contact No. 6 on is set as the target acceleration DvS2 during constant acceleration running.

また、ステップE122の加速制御によって、加速開始
の際には車両の加速度を滑らかに目標加速度DVS2ま
で上昇させ、この後、目標加速度’  DVS2で車両
の加速を行なって、車両の走行速度を到達目標車速VS
に到達させる際には到達目標車速VSの到達前に加速度
を徐々に減少させるように目標加速度DVSの設定が行
なわれる。
In addition, by the acceleration control in step E122, the acceleration of the vehicle is smoothly increased to the target acceleration DVS2 at the start of acceleration, and then the vehicle is accelerated at the target acceleration DVS2 to bring the vehicle speed to the target acceleration. Vehicle speed VS
When reaching the target vehicle speed VS, the target acceleration DVS is set so as to gradually decrease the acceleration before reaching the target vehicle speed VS.

さらに、この時、実車速VAが予め設定された基準値に
5より低ければ、目標加速度DvS2が実車速VAに対
応する値に変更される。そして、スロットル弁開閉タイ
ミングサイクル毎に、目標加速度DVSに基づいてスロ
ットル弁31の開閉を行なう。これにより、車両が目標
加速度DVSにほぼ等しい加速度で加速される。
Furthermore, at this time, if the actual vehicle speed VA is lower than the preset reference value of 5, the target acceleration DvS2 is changed to a value corresponding to the actual vehicle speed VA. Then, the throttle valve 31 is opened and closed based on the target acceleration DVS in each throttle valve opening/closing timing cycle. As a result, the vehicle is accelerated at an acceleration approximately equal to the target acceleration DVS.

このような加速によって、車両の走行速度が到達目標車
速vSにほぼ等しくなった場合も、加速スイッチ45の
切換によって加速制御が行なわれた時と同様に、ステッ
プE122の加速制御においてフラグ■4の値がOとさ
れる。したがって、次の制御サイクル以降では、ステッ
プE129からステップE132を経てステップE13
3へ進んで、到達目標車速VSを目標車速とする目標車
速制御で、車両の定車速走行が行なわれる。
Even when the traveling speed of the vehicle becomes almost equal to the target vehicle speed vS due to such acceleration, the flag (4) is set in the acceleration control at step E122 in the same manner as when acceleration control is performed by switching the acceleration switch 45. The value is O. Therefore, from the next control cycle onward, the steps from step E129 to step E132 are followed by step E13.
Proceeding to step 3, the vehicle is driven at a constant speed under target vehicle speed control in which the target vehicle speed VS is set as the target vehicle speed.

以上述べたように、加速スイッチ45が第6図中の圓〜
団の位置に保持され、オートクルーズモード制御が行な
われて、車両が定車速走行状態にある時には、オートク
ルーズスイッチ18の操作部18aを第6図中の手前側
に引いて切換スイッチ46の接点を入力すると、制御部
25の走行状態指定部3の指定が加速走行となり、加速
スィッチ45切換時と同様にして、加速スイッチ45の
位置に応じた加速度、車両の加速走行が滑らかに行なわ
れる。
As mentioned above, the acceleration switch 45 is
When the vehicle is held in the cruise position, the auto cruise mode control is performed, and the vehicle is running at a constant speed, the operating portion 18a of the auto cruise switch 18 is pulled toward the front side in FIG. When inputted, the driving state specifying unit 3 of the control unit 25 specifies accelerated driving, and the vehicle smoothly accelerates at an acceleration corresponding to the position of the acceleration switch 45, similarly to when the acceleration switch 45 is switched.

また、この時、加速走行時の到達目標車速が、定車速走
行状態の際の車両の走行速度より一定量だけ高い値に設
定され、この到達目標車速は切換スイッチ46を第6図
中の手前側に引いている時間を長くすることによって増
加する。
Also, at this time, the target vehicle speed during acceleration is set to a value higher by a certain amount than the travel speed of the vehicle when traveling at a constant speed, and this target vehicle speed is set when the changeover switch 46 is moved toward the front in FIG. Increase by increasing the amount of time it is pulled to the side.

そして、加速走行によって車両の走行速度が到達目標車
速に達した後は、走行状態指定部3の指定が定車速走行
に切換わり、到達目標車速を目標車速とする車両の定車
速走行が行なわれる。
After the running speed of the vehicle reaches the target vehicle speed due to acceleration driving, the designation of the driving state designation section 3 is switched to constant speed driving, and the vehicle runs at a constant speed with the target vehicle speed as the target vehicle speed. .

以上、加速スイッチ45を同〜団の位置に切換えた場合
、および、加速スイッチ45が日〜団の位置にある時に
オートクルーズスイッチ18の操作部18aを手前側に
引いて切換スイッチ46の接点をON状態とした場合に
ついて述べたが、次に、加速スイッチ45を固の位置に
切換えた場合、および、加速スイッチ45が同の位置に
ある時に操作部18aを手前側に引いて切換スイッチ4
6の接点をON状態にした場合について述べる。
As described above, when the acceleration switch 45 is switched to the 1st to 3rd positions, and when the acceleration switch 45 is in the 1st to 2nd positions, the operating part 18a of the auto cruise switch 18 is pulled toward the front to close the contacts of the changeover switch 46. The case where the ON state has been described has been described, but next, when the acceleration switch 45 is switched to the hard position, and when the acceleration switch 45 is in the same position, the operation part 18a is pulled toward the front side and the changeover switch 4 is turned on.
The case where the contact No. 6 is turned on will be described.

加速スイッチ45を第6図中の同の位置に切換ることに
より、あるいは、加速スイッチ45が同の位置にあって
車両が定車速走行状態にある時に切換スイッチ46の接
点を゛○N状態とすることにより、車両の加速走行状態
が指定される。そして、車両の加速が行なわれている時
に、加速スッチ45を旧の位置に切換えた場合には、前
回の制御すイクルにおいてもアクセルペダル27は踏込
まれていないので、第12図のステップE101て、ア
クセルスイッチ12の接点が前回の制御サイクルでON
状態にあったと判断してステップF:]10へ進む。
By switching the acceleration switch 45 to the same position as shown in FIG. 6, or when the acceleration switch 45 is in the same position and the vehicle is running at a constant speed, the contacts of the changeover switch 46 can be set to the ``○N'' state. By doing so, the acceleration driving state of the vehicle is designated. If the acceleration switch 45 is switched to the old position while the vehicle is being accelerated, the accelerator pedal 27 was not depressed in the previous control cycle, so step E101 in FIG. , the contact of the accelerator switch 12 was ON in the previous control cycle.
It is determined that the condition is met, and the process proceeds to step F:]10.

ステップE110では、前述のように、加速スイッチ4
5の位置が前回の制御サイクルから変更になっているか
否かの判断が第8図(1)のステップAlO3で入力さ
れた接点情報に基づいて行なわれる。加速スイッチ45
は、前回の制御サイクルでは同の位置にあり、今回の制
御サイクルでは同の位置になるので、ステップE110
の判断によりステップE111へ進む。
In step E110, as described above, the acceleration switch 4
A determination as to whether the position of 5 has been changed from the previous control cycle is made based on the contact information input in step AlO3 of FIG. 8(1). Acceleration switch 45
was in the same position in the previous control cycle and will be in the same position in the current control cycle, so step E110
Based on this determination, the process advances to step E111.

このステップE111およびそれに続くステップE11
2〜E113において、前述のようにフラグ■3の値を
1に、またフラグエ、およびフラグエ、の値を0にする
。ついで、ステップE114において、加速スイッチ4
5が口の位置にあるか否かの判断を、第8図(1)のス
テップAlO3で入力された接点情報に基づいて行なう
This step E111 and the following step E11
In steps 2 to E113, the value of flag 3 is set to 1, and the values of flag UE and flag UE are set to 0, as described above. Then, in step E114, the acceleration switch 4
It is determined whether or not 5 is at the mouth position based on the contact information input in step AlO3 of FIG. 8(1).

加速スイッチ45は、今回の制御サイクルにおいて、固
の位置にあるので、ステップE114からステップE1
15へ進み、フラグ■4の値をOとした後、ステップE
104へ進む。
Since the acceleration switch 45 is in the fixed position in this control cycle, steps E114 to E1
Proceed to step 15, set the value of flag ■4 to O, and then proceed to step E.
Proceed to step 104.

このステップE104およびこれに続くステップE10
5〜E109の制御は、前述したアクセルペダル27解
放後最初の制御サイクルにおいて行なわれるステップE
104〜E109の制御と全く同一である。
This step E104 and the following step E10
5 to E109 are the steps E109 performed in the first control cycle after the accelerator pedal 27 is released.
The control is exactly the same as that of steps 104 to E109.

この制御により、今回の制御サイクルがスロットル弁3
1開閉のタイミングに該当するか否かにかかわらず、加
速スイッチ45を同の位置に切換えた直後の実車速VA
、を目標車速として定車速走行を行なうよう制御される
。具体的には、この定車速走行に必要なトルクをエンジ
ン13から得られるように、スロノI・ル弁31を適度
なスロットル弁開度に調整する。そして、この結果、エ
ンジン13からほぼ所望の大きさのトルクが出力されて
、車両の走行状態は加速走行から定車速走行へと変化を
開始する。
With this control, the current control cycle is
1. Actual vehicle speed VA immediately after switching the acceleration switch 45 to the same position regardless of whether it corresponds to the opening/closing timing.
The vehicle is controlled to run at a constant speed with , as the target vehicle speed. Specifically, the throttle valve 31 is adjusted to an appropriate throttle valve opening so that the engine 13 can obtain the torque necessary for the vehicle to travel at a constant speed. As a result, a torque of approximately the desired magnitude is output from the engine 13, and the running state of the vehicle begins to change from accelerated running to constant speed running.

加速スイッチ45を固の位置に切換えてから最初の制御
サイクルでは、以上に述べたような制御が行なわれるが
、次の制御サイクル以降も引続きオートクルーズモード
制御が行なわれる。そして。
In the first control cycle after the acceleration switch 45 is switched to the hard position, the above-described control is performed, and the auto-cruise mode control continues from the next control cycle onwards. and.

加速スイッチ45が目の位置に保持されるとともに、切
換スイッチ46の操作も行なわれない場合には、上述の
場合と同様にして第12図のステップE101からステ
ップEIIOへ進み、加速スイッチ45の位置が前回の
制御サイクルから変更になっているか否かが判断される
If the acceleration switch 45 is held at the eye position and the changeover switch 46 is not operated, the process proceeds from step E101 to step EIIO in FIG. It is determined whether or not there has been a change from the previous control cycle.

上述のように、加速スイッチ45は口に保持されて、前
回の制御サイクルから位置は変更されていないので、ス
テップE110からステップE128へ進み、切換スイ
ッチ制御が行なわれる。
As described above, since the acceleration switch 45 is held in the mouth and its position has not been changed since the previous control cycle, the process proceeds from step E110 to step E128, where changeover switch control is performed.

この切換スイッチ制御は、前述のように、第13図のス
テップFIOI〜F121に示すフローチャートに従っ
て行なわれる。
As described above, this changeover switch control is performed according to the flowchart shown in steps FIOI to F121 in FIG. 13.

最初のステップF101では、切換スイッチ46が操作
されていないので、前述のように、切換スイッチ46の
接点はON状態ではないと判断され、ステップF111
へ進む。
In the first step F101, since the changeover switch 46 is not operated, it is determined that the contact of the changeover switch 46 is not in the ON state as described above, and in step F111
Proceed to.

そして、ステップF111でフラグ■5の値を0とし、
次にステップF112でフラグ■、の値をOとして、今
回の制御サイクルにおける切換スイッチ制御を終了する
Then, in step F111, the value of flag ■5 is set to 0,
Next, in step F112, the value of the flag (2) is set to O, and the changeover switch control in the current control cycle is ended.

次に、第12図のステップE129へ進むと、フラグ■
4の値が1であるか否かの判断が行なわれるが、フラグ
エ、は、上述のように、加速スイッチ45を同の位置に
切換えてから最初の制御サイクルのステップE115で
値をOとされているので、ステップE129の判断によ
ってステップE132へ進み、制御部25の走行状態指
定部3の指定が定車速走行に切換ねる。
Next, when proceeding to step E129 in FIG. 12, the flag ■
It is determined whether or not the value of flag 4 is 1, but as described above, the value of flag is set to O in step E115 of the first control cycle after switching the acceleration switch 45 to the same position. Therefore, based on the determination in step E129, the process advances to step E132, and the designation of the driving state designation unit 3 of the control unit 25 is switched to constant speed driving.

ステップE132では、フラグ■6の値が1であるか否
かの判断が行なわれ、このフラグ■6は第13図のステ
ップF112で値をOとされているので、ステップE1
32の判断によってステップE133へ進んで、目標車
速制御が行なわれる。
In step E132, it is determined whether or not the value of flag ■6 is 1. Since the value of flag ■6 was set to O in step F112 of FIG. 13, step E1
Based on the determination in step E132, the process advances to step E133, where target vehicle speed control is performed.

この目標車速制御は、前述のように、第16図のステッ
プJ101〜J116に示すフローチャ−トに従って行
なわれる。
As described above, this target vehicle speed control is performed according to the flowchart shown in steps J101 to J116 in FIG. 16.

つまり、最初のステップJIOIでは、フラグ工。の値
が1であるか否かの判断が行なわれる。
In other words, in the first step JIOI, flag work. A determination is made whether the value of is 1 or not.

このフラグ■8は、加速スイッチ45を口の位置に切換
えてから最初の制御サイクルの第12図のステップE1
06で値を1とされているので、ステップJ101から
ステップJ102へ進む。
This flag 8 is set at step E1 in FIG. 12 in the first control cycle after switching the acceleration switch 45 to the open position.
Since the value is set to 1 in 06, the process advances from step J101 to step J102.

このステップJ102およびそれに続くステップJ10
3〜J107の制御は、アクセルペダル27の解放後の
最初の制御サイクルで第12図のステップE101〜E
109に従って制御を行なって、これ以降の制御サイク
ルでステップE] 33へ進んて、この結果、ステップ
J 102〜J107に従って行なわれる目標車速制御
と全く同一である。即ち、実加速度DVAを徐々に減少
させるために必要な目標加速度VDSの設定が、スロッ
トル弁31の開閉を行なうタイミングに該当する制御サ
イクル毎に行なわれる。
This step J102 and the following step J10
3 to J107 are performed in steps E101 to E in FIG. 12 in the first control cycle after the accelerator pedal 27 is released.
The target vehicle speed control is performed in accordance with Steps J102 to J107, and the process proceeds to Step E]33 in the subsequent control cycle, resulting in the target vehicle speed control being performed in accordance with Steps J102 to J107. That is, the target acceleration VDS required to gradually reduce the actual acceleration DVA is set in each control cycle corresponding to the timing of opening and closing the throttle valve 31.

以上にようにして、目標車速制御を終了すると、次に、
第12図のステップE123〜E127に従い、これま
での各場合において述べたようにして制御が行なわれ、
目標加速度DV、Sに等しい車両の加速度を得られるよ
うなスロットル弁開度へのスロットル弁31の開閉が、
開閉するタイミングに該当する制御サイクル毎に行なわ
れる。そして、この結果、車両の加速度が徐々に減少し
、走行速度が、加速スイッチ45切換直後の実車速VA
■に徐々に接近してほぼ一定となる。
After completing the target vehicle speed control as described above, next:
According to steps E123 to E127 in FIG. 12, control is performed as described in each case so far,
Opening and closing of the throttle valve 31 to the throttle valve opening degree that allows the vehicle acceleration equal to the target acceleration DV,S to be obtained.
This is performed every control cycle corresponding to the opening/closing timing. As a result, the acceleration of the vehicle gradually decreases, and the traveling speed changes to the actual vehicle speed VA immediately after switching the acceleration switch 45.
It gradually approaches ■ and becomes almost constant.

このようにして、車両の加速度が減少し、第16図のス
テップJ104において、実加速度DVAの絶対値I 
DVA lが予め設定された基準値にαより小さいと判
断されると、ステップJ108でフラグ■6の値をOと
した後、ステップJIO9へ進む。そして、このステッ
プJ109およびこれに続くステップ5110〜511
6に従って制御が行なわれる。また、ステップJ104
の判断が行なわれた後の各制御サイクルでは、ステップ
J108でフラグ■6の値を0としているので、ステッ
プJIOIからステップJ109へ進み、同様に制御が
行なわれる。
In this way, the acceleration of the vehicle decreases, and in step J104 of FIG. 16, the absolute value I of the actual acceleration DVA is
If it is determined that DVA l is smaller than the preset reference value α, the value of the flag ■6 is set to O in step J108, and then the process proceeds to step JIO9. Then, this step J109 and the following steps 5110 to 511
Control is performed according to 6. Also, step J104
In each control cycle after the determination is made, the value of the flag 6 is set to 0 in step J108, so the process advances from step JIOI to step J109, and control is performed in the same way.

このステップJ109〜J116に従って行なわれる制
御は、アクセルペダル27解放後のオートクルーズモー
ド制御において上述のようにステップJIOI〜J10
8に従って制御が行なわれ、特にステップJ104の判
断によって、ステップJ108に進んだ後、ステップJ
 ]、 09〜、工]16に従って行なわれる制御と全
く同一・である。
The control performed according to steps J109 to J116 is performed in steps JIOI to J10 as described above in the auto cruise mode control after the accelerator pedal 27 is released.
8, and after proceeding to step J108 due to the judgment in step J104, the control proceeds to step J108.
], 09-, [Eng.]16.

そして、次に第12図のステップE123〜E127に
従って制御が行なわれる。これによって、目標加速度D
VSに等しい車両の加速度を得るスロットル弁開度への
スロットル弁31の開閉が、スロッ1−ル開閉タイミン
グサイクル毎に行なわれる。この結果、車両が目標車速
vSにほぼ一致して一定した走行速度で定車速走行を行
なう。
Then, control is performed according to steps E123 to E127 in FIG. 12. As a result, the target acceleration D
The throttle valve 31 is opened and closed to a throttle valve opening degree that provides a vehicle acceleration equal to VS in each throttle opening/closing timing cycle. As a result, the vehicle travels at a constant speed that substantially matches the target vehicle speed vS.

以上述べたように、加速スイッチ45を切換えること、
または、切換スイッチ46の接点をON状態とすること
により、車両の加速走行が行なわれている時に加速スイ
ッチ45を四の位置に切換えた場合には、制御部25の
走行状態指定部3の指定が定車速走行に切換ねり、加速
スイッチ45−]、84− 切換直後の実車速VA、、即ち、走行状態の指定が定車
速走行に切換ねった時の車速を、目標車速として一定の
速度で走行するための制御が行なわれる。
As mentioned above, switching the acceleration switch 45,
Alternatively, if the acceleration switch 45 is switched to position 4 while the vehicle is accelerating by turning on the contact point of the changeover switch 46, the driving state designation section 3 of the control section 25 specifies the is switched to constant speed driving, and the actual vehicle speed VA immediately after the acceleration switch 45-], 84- is switched, that is, the vehicle speed when the driving state designation is changed to constant speed driving, is set as the target vehicle speed at a constant speed. Control for running is performed.

この制御は、アクセルペダル27の解放により定車速走
行状態へ移行した場合、あるいは車両が加速走行を行な
っている際に切換スイッチ46の接点をON状態にした
場合と同様の制御である。
This control is the same as when the accelerator pedal 27 is released to shift to a constant speed running state, or when the contact of the changeover switch 46 is turned on while the vehicle is accelerating.

そして、この結果、車両の走行速度が目標車速にほぼ一
致して一定に維持される。
As a result, the traveling speed of the vehicle is maintained constant, substantially matching the target vehicle speed.

なお、加速スイッチ45が同の位置にあって、制御部2
5の走行状態指定部3の指定が定車速走行になっている
ので、車両が定車速走行状態にある時に加速スイッチ4
5を同の位置に切換えると、上述と同様の制御が行なわ
れる。この場合には、切換前から既に指定が定車速走行
となっているので、同一の目標車速で引続き定車速走行
が行なわれ、車両の走行状態に変化は発生しない。
Note that if the acceleration switch 45 is in the same position, the control unit 2
Since the designation of the running state designation section 3 of No. 5 is constant speed running, the acceleration switch 4 is not activated when the vehicle is running at a constant speed.
5 to the same position, the same control as described above is performed. In this case, since constant speed driving has already been specified before switching, constant speed driving continues at the same target vehicle speed, and no change occurs in the driving state of the vehicle.

次に、加速スイッチ45が同の位置に保持され、且つ、
オートクルーズモード制御が行なわれるとともに、制御
部25の走行状態指定部3の指定が定車速走行であるた
め車両が定車速′走行状態にある時に、オートクルーズ
スイッチ18の操作部18aを第6図中の手前側に引い
て切換スイッチ46の接点をON状態とした場合につい
て以下に説明する。
Next, the acceleration switch 45 is held in the same position, and
When the auto-cruise mode control is performed and the vehicle is running at a constant speed because the driving state specifying section 3 of the control section 25 specifies constant speed driving, the operation section 18a of the auto-cruise switch 18 is activated as shown in FIG. The case where the contact of the changeover switch 46 is turned on by pulling it toward the inside will be described below.

この場合、切換スイッチ46の接点をON状態とすると
、前述の場合と同様にして、第12図のステップE10
1〜ステップEIIOへ進み、さらに、ステップE11
0ては、加速スイッチ45の操作が行なわれていないの
で、加速スイッチ45の位置が前回の制御サイクルから
変更になっていないと判断してステップE128へ進む
In this case, when the contact of the changeover switch 46 is turned ON, step E10 in FIG.
1 to step EIIO, and then step E11.
If 0, the acceleration switch 45 has not been operated, so it is determined that the position of the acceleration switch 45 has not changed since the previous control cycle, and the process proceeds to step E128.

このステップE128では、前に述へたように、切換ス
イッチ制御が行なわれ、初めに、第13図のステップF
101において、第8図(」)のステップAlO3で入
力された接点情報に基づき、切換スイッチ46の接点が
ON状態にあるか否かの判断が行なわれる。
In this step E128, as described above, changeover switch control is performed, and first, step F in FIG.
At step 101, it is determined whether or not the contact of the changeover switch 46 is in the ON state, based on the contact information input at step AIO3 of FIG. 8('').

いま、切換スイッチ46の接点はON状態にあるので、
ステップFIO]からステップF102へ進み、フラグ
エ3の値が1とされ、次のステップF103て、フラグ
■5の値が1であるが否がの判断が行なわれる。
Now, the contacts of the changeover switch 46 are in the ON state, so
The process proceeds from step FIO] to step F102, where the value of flag 3 is set to 1, and in the next step F103, it is determined whether the value of flag 5 is 1 or not.

切換スイッチ46の接点がON状態となってから最初の
制御サイクルでは、前回までの制御サイクルにおいて加
速スイッチ45および切換スイッチ46を共に操作しな
い状態でオートクルーズモード制御が行なわれているの
で、フラグT、の値はステップF11]でOとされてい
る。したがってF2O3の判断によって、ステップF1
04へ進む。
In the first control cycle after the contact point of the changeover switch 46 is turned ON, the auto cruise mode control is performed without operating either the acceleration switch 45 or the changeover switch 46 in the previous control cycle, so the flag T is set. , is set to O in step F11]. Therefore, based on the judgment of F2O3, step F1
Proceed to 04.

このステップF104てフラグ■5の値を1とし、次の
ステップF105てフラグ■、の値を1とし、さらに、
ステップF106でフラグ■□2の値をOとして、ステ
ップF107へ進む。
In this step F104, the value of flag ■5 is set to 1, in the next step F105, the value of flag ■ is set to 1, and further,
In step F106, the value of flag ■□2 is set to O, and the process advances to step F107.

このステップF107では、今回の制御サイクルが切換
スイッチ46の接点をON状態としてから最初の制御サ
イクルであるので、前回の制御サイクルまで指定されて
いた車両の走行状態と異なる走行状態が制御部25の走
行状態指定部3によって指定される。このため、前に述
べたように、実際の値に対する追従性の高さを優先して
、実加速度DVAの値を第8図(i)のステップA 、
1.03で入力されたDVA65とする。
In this step F107, since the current control cycle is the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned on, the driving state of the vehicle that is different from the driving state of the vehicle specified up to the previous control cycle is detected by the control unit 25. It is specified by the driving state specifying section 3. For this reason, as mentioned earlier, the value of the actual acceleration DVA is set at step A in FIG.
It is assumed that DVA65 is input with 1.03.

次のステップF108では、フラグT4の値が1である
か否かの判断が行なわれるが、前に述へたように、フラ
グエ、の値はOとなっている。
In the next step F108, it is determined whether or not the value of the flag T4 is 1, but as described above, the value of the flag T4 is O.

つまり、切換スイッチ44の接点をON状態とする前の
定車速走行状態が、加速スイッチ44の切換によるもの
である場合には、第12図のステップE115で、フラ
グI4の値は0となる。
That is, if the constant speed running state before the contact of the changeover switch 44 is turned on is due to the switching of the acceleration switch 44, the value of the flag I4 becomes 0 in step E115 in FIG.

また、アクセルペダル27解放によって移行したもので
ある場合には、第12図のステップE102で、フラグ
■、の値はOとなる。
Further, if the shift was caused by releasing the accelerator pedal 27, the value of the flag 2 becomes O in step E102 of FIG.

さらに、ブレーキペダル28解放によって移行したもの
である場合には、第10図のステップC145で、フラ
グ■4の値は○となる。
Further, if the shift was caused by the release of the brake pedal 28, the value of the flag ■4 becomes ◯ in step C145 in FIG.

そして、切換スイッチ46の接点をON状態とすること
による場合には、第13図のステップIパ109て、フ
ラグエ、の値はOとなる。
When the contact of the changeover switch 46 is turned on, the value of the flag becomes O in step I 109 of FIG.

したがって、ステップF108の判断によってステップ
F117へ進むのである。
Therefore, the process proceeds to step F117 based on the determination in step F108.

そして、ステップF117でフラグ■、の値を1とし、
次のステップF118でフラグ■9の値をOとした後、
ステップF119へ進むと、第8図(1)のステップA
lO3で入力された接点情報から加速スイッチ45が固
の位置にあるか否かの判断を行なう。
Then, in step F117, the value of the flag ■ is set to 1,
After setting the value of flag ■9 to O in the next step F118,
When proceeding to step F119, step A in FIG. 8(1)
It is determined whether the acceleration switch 45 is in the fixed position or not based on the contact information input at lO3.

この場合、加速スイッチ43は固の位置にあるので、ス
テップF119の判断によってステップF120へ進み
、制御部25の走行状態指定部3の指定が減速走行に切
換わる。
In this case, since the acceleration switch 43 is in the hard position, the process proceeds to step F120 based on the determination in step F119, and the designation of the driving state designation unit 3 of the control unit 25 is switched to deceleration driving.

このステップF120では、第8図(i)のステップA
lO3で入力された実車速VAから予め設定された補正
量VK2を減じた値が、制御部25の到達目標車速設定
部6によって減速走行時の到達目標車速として定められ
る。これにより、今回の制御サイクルにおける切換スイ
ッチ制御を終了する。
In this step F120, step A in FIG. 8(i)
A value obtained by subtracting a preset correction amount VK2 from the actual vehicle speed VA input at lO3 is determined by the target vehicle speed setting section 6 of the control section 25 as the target vehicle speed during deceleration driving. This ends the changeover switch control in the current control cycle.

次に、第12図のステップE129へ進むと、フラグ■
、の値が1であるか否かの判断が行なわれるが、このフ
ラグエ、の値は、」二連のように、第13図のステップ
F117で1とされているので、ステップE129から
ステップE130へ進む。
Next, when proceeding to step E129 in FIG. 12, the flag ■
It is determined whether the value of , is 1 or not, but since the value of this flag is set to 1 in step F117 of FIG. Proceed to.

ステップE130では、第8図(1)のステップAlO
3で入力された接点情報に基づき、加速・ スイッチ4
5が口の位置にあるか否かの判断が行なわれるが、いま
、加速スイッチ45は同の位置にあるので、ステップE
130からステップE131へ進み、このステップE1
31で減速制御が行なわれる。
In step E130, step AlO in FIG. 8(1)
Based on the contact information input in step 3, the acceleration switch 4
5 is at the mouth position, but since the acceleration switch 45 is currently at the same position, step E is performed.
130, proceeds to step E131, and this step E1
At 31, deceleration control is performed.

この減速制御は、到達目標車速VSまで車両の走行速度
を減少させる減速走行を行なうための負の値の目標加速
度(つまり目標減速度)DVSの設定を行なうものであ
って、第15図のステップH101〜HIIOに示すフ
ローチャートに従い主として制御部25の減速制御部1
0および目標加速度設定部4により行なわれる。
This deceleration control is to set a negative value target acceleration (that is, target deceleration) DVS in order to perform deceleration driving to reduce the traveling speed of the vehicle to the target vehicle speed VS. Mainly the deceleration control section 1 of the control section 25 according to the flowcharts shown in H101 to HIIO.
0 and the target acceleration setting section 4.

つまり、初めに、ステップI−I 101において、到
達目標車速vSと第8図(1)のステップAlO3で入
力された実車速VAとの差の絶対値1vS−VAIが、
予め設定された基準値に4より小さいか否かの判断が行
なわれる。
That is, first, in step I-I 101, the absolute value 1vS-VAI of the difference between the target vehicle speed vS and the actual vehicle speed VA input in step AlO3 of FIG. 8(1) is
A determination is made as to whether the preset reference value is smaller than 4 or not.

切換スイッチ46の接点をON状態としてから最初の制
御サイクルでステップH101に進んだ場合には、上述
したように到達目標車速vSが実車速VAから補正量v
K2を減じたものであるので、絶対値I VS−VA 
lは補正量■に2に等しい。そして、補正量vK2は基
準値に4より大きく設定されているので、l VS−V
A l >K、となって、ステップH102へ進む。
When the process proceeds to step H101 in the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned ON, the target vehicle speed vS is changed by the correction amount v from the actual vehicle speed VA as described above.
Since it is the value obtained by subtracting K2, the absolute value I VS - VA
l is equal to the correction amount ■2. Since the correction amount vK2 is set to be larger than 4 as the reference value, l VS-V
Since A l >K, the process advances to step H102.

このステップH102で、到達目標車速vSと実車速V
Aとの差VS−VAを算出した後、次のステップH10
3で、差VS−VAに対応する目標加速度DVS5をマ
ツプ#MDVS5から読出す。そして、次のステップH
104で、減速走行時の目標加速度DVSの値として目
標加速度DVS5を指定して、今回の制御サイクルにお
ける減速制御を終了する。
In this step H102, the target vehicle speed vS and the actual vehicle speed V
After calculating the difference VS-VA from A, the next step H10
3, the target acceleration DVS5 corresponding to the difference VS-VA is read from the map #MDVS5. And the next step H
At 104, the target acceleration DVS5 is specified as the value of the target acceleration DVS during deceleration traveling, and the deceleration control in the current control cycle is ended.

上記のマ、7プ#MDVS5は、差VS−VAをパラメ
ータとして、減速走行時の目標減速度に対応する目標加
速度DvS5を求めるためのものであって、差VS−V
Aと目標加速度1) V S Sとは、第25図に示す
対応関係を有する。したがって、目標加速度DvS5は
、差V 5−VAが正の値である限り負の値であり、実
質的に減速度となる。
The above Ma, 7 #MDVS5 is for calculating the target acceleration DvS5 corresponding to the target deceleration during deceleration driving using the difference VS-VA as a parameter,
A and the target acceleration 1) VSS have a correspondence relationship as shown in FIG. Therefore, the target acceleration DvS5 is a negative value as long as the difference V5-VA is a positive value, and is substantially a deceleration.

以上のようにして減速制御により目標加速度DvSの設
定を行なった後、第12図のステップE123へ進む。
After setting the target acceleration DvS by deceleration control as described above, the process proceeds to step E123 in FIG. 12.

そして、前述のように、車両の加速度を目標加速度り、
VSに等しくするために必要なエンジン13の目標トル
クTOM、の算出を前記の式(5)を使用して行なう。
Then, as mentioned above, the acceleration of the vehicle is set to the target acceleration,
The target torque TOM of the engine 13 required to make it equal to VS is calculated using the above equation (5).

この切換スイッチ46の接点をON状態としてから最初
の制御サイクルの場合では、目標加速度DVSとして負
の値を有する目標加速度DvS5を指定しており、制御
サイクルの前までの車両走行状態が定車速走行であるた
め、実加速度DVAはほぼOになっている。したがって
、この場合、式(5)によって算出される目標トルクT
OM2は、エンジン13が出力している実トルクTEM
より小さい値となる。
In the case of the first control cycle after turning on the contact of this changeover switch 46, a target acceleration DvS5 having a negative value is specified as the target acceleration DVS, and the vehicle running state before the control cycle is constant speed running. Therefore, the actual acceleration DVA is approximately O. Therefore, in this case, the target torque T calculated by equation (5)
OM2 is the actual torque TEM output by the engine 13
The value will be smaller.

次にステップE124へ進むと、ステップE123で算
出された目標トルクToM2と、第8図(1)のステッ
プAlO3で入力されたエンジン回転数NEとに対応す
るスロットル弁開度θTH2を、マツプ3MTH(図示
省略)から読出し、ステップE125へ進む。
Next, proceeding to step E124, the throttle valve opening degree θTH2 corresponding to the target torque ToM2 calculated in step E123 and the engine speed NE input in step AlO3 of FIG. (not shown) and proceeds to step E125.

なお、ステップE123およびステップE124の制御
・は、制御部25の走行状態指定部3の指定が減速走行
であるので、制御部25の減速制御部10によって行な
われる。
Note that the control in steps E123 and E124 is performed by the deceleration control unit 10 of the control unit 25 because the driving state designation unit 3 of the control unit 25 designates deceleration driving.

マツプ#MTH(図示省略)におけるスロットル弁開度
B T)+2の最小値は、エンジンアイドル位置となる
最小開度に対応するものであって、目標トルクTOM2
がエンジン13から出力可能な最小のトルクより小さい
値となった場合には、スロットル弁開度θTH2には最
小開度が指定される。
The minimum value of the throttle valve opening degree BT)+2 in the map #MTH (not shown) corresponds to the minimum opening degree that corresponds to the engine idle position, and the target torque TOM2
When the value becomes smaller than the minimum torque that can be output from the engine 13, the minimum opening degree is specified as the throttle valve opening degree θTH2.

そして、ステップE125およびそれに続くステップE
126〜E127の制御は、これまでに述べた各場合に
おいて行なわれるものと同一であって、今回の制御サイ
クルがスロットル弁3]−の開閉のタイミングに該当す
る場合には、ステップE124で指定されたスロットル
弁開度fl THzへのスロットル弁31の開閉が行な
われるとともに、フラグ■□2の値が1とされる。
Then, step E125 and subsequent step E
The controls in steps 126 to E127 are the same as those performed in each case described above, and if the current control cycle corresponds to the opening/closing timing of the throttle valve 3]-, the control specified in step E124 is performed. The throttle valve 31 is opened and closed to the throttle valve opening fl THz, and the value of the flag □□2 is set to 1.

そして、この結果、目標トルクTOM2がエンジン13
から出力可能な最小のトルクより大きい時には、この目
標トルクTOM2にほぼ等しいトルクがエンジン13か
ら出力され、逆に、目標トルクTOM2がエンジン13
からの最小のトルクより小さい時には、スロットル弁3
1がエンジンアイドル位置となる最小開度に保持されて
、エンジンブレーキによる減速を開始し、車両の走行状
態が定車速走行から減速走行へと移行する。
As a result, the target torque TOM2 of the engine 13
When the torque is larger than the minimum torque that can be output from the engine 13, a torque approximately equal to this target torque TOM2 is output from the engine 13;
When the torque is smaller than the minimum torque from the throttle valve 3
1 is maintained at the minimum opening which corresponds to the engine idle position, deceleration by engine braking is started, and the running state of the vehicle changes from constant speed running to decelerated running.

また、今回の制御サイクルが、開閉のタイミングに該当
しない場合には、スロットル弁の開閉が行なわれずに今
回の制御サイクルにおけるオートクルーズモード制御を
終了する。
Furthermore, if the current control cycle does not correspond to the opening/closing timing, the auto cruise mode control in the current control cycle is ended without opening or closing the throttle valve.

以上のようにして、切換スイッチ46の接点をON状態
としてから最初の制御サイクルにおける制御をおこなっ
た後、次の制御サイクル以降においても引続きオートク
ルーズモード制御が行なわれる。加速スイッチ45の切
換が行なわれない場合には、再び上述の場合と同様にし
て、第12図のステップE101およびステップE 1
.10を経て、第13図のステップHIOIへ進み、切
換スイッチ46の接点がON状態にあるか否かが判断さ
れる。
As described above, after the contact point of the changeover switch 46 is turned ON and control is performed in the first control cycle, autocruise mode control is continued in the next control cycle and thereafter. If the acceleration switch 45 is not switched, step E101 and step E1 in FIG. 12 are performed again in the same manner as in the above case.
.. 10, the process advances to step HIOI in FIG. 13, where it is determined whether the contact of the changeover switch 46 is in the ON state.

切換スイッチ46の接点を前の制御サイクルから引き続
いてON状態としている場合には、ステップF102へ
進み、オー1〜クルーズスイツチ18の操作部18aを
解放して切換スイッチ46の接点をOFF状態としてい
る場合には、ステップF111へ進む。
If the contact point of the changeover switch 46 is in the ON state continuously from the previous control cycle, the process advances to step F102, and the operation parts 18a of the O1 to cruise switch 18 are released to turn the contact point of the changeover switch 46 into the OFF state. If so, the process advances to step F111.

ステップF101からステップF102へ進んだ場合に
は、前述したように、加速スイッチ45が(6)〜団の
位置にある時に切換スイッチ46の接点をON状態にし
て車両の加速走行状態を指定した際の2回目以降の制御
サイクルで接点がON状態を継続している場合と同様に
して、ステップF102からステップF103およびス
テップF113を経てステップF114に進む。
When proceeding from step F101 to step F102, as described above, when the acceleration switch 45 is in the (6) to group position and the contact point of the changeover switch 46 is turned ON to specify the accelerated driving state of the vehicle. In the same manner as when the contact continues to be in the ON state in the second and subsequent control cycles, the process proceeds from step F102 to step F114 via step F103 and step F113.

ステップF114では、第8図(i)のステップAlO
3で入力された接点情報に基づき、加速スイッチ45が
四の位置にあるか否かが判断されるが、ここでは、加速
スイッチ45は、口の位置にあるので、ステップF11
5へ進む。
In step F114, step AlO in FIG. 8(i)
Based on the contact information input in step F11, it is determined whether the acceleration switch 45 is in the fourth position or not. Here, since the acceleration switch 45 is in the mouth position, step F11
Proceed to step 5.

そして、ステップF115では、制御部25の到達目標
車速変更制御部6aで前回の制御サイクルにおける到達
目標車速vSから予め設定された補正量VT2を減じた
値(vS−v’r2)を、今回の制御サイクルにおける
到達目標車速vSとして設定する。
Then, in step F115, the target vehicle speed change control section 6a of the control section 25 subtracts the preset correction amount VT2 from the target vehicle speed vS in the previous control cycle (vS - v'r2) for the current target vehicle speed. This is set as the target vehicle speed vS in the control cycle.

なお、前回の制御サイクルにおける到達目標車速vSは
、前回の制御サイクルが切換スイッチ46の接点をON
状態としてから最初の制御サイクルである場合には、ス
テップF120で値を設定されたものであり、一方、最
初の制御サイクルではない場合には、ステップF115
で値を設定されたものである。
Note that the target vehicle speed vS in the previous control cycle is determined by the previous control cycle turning on the contact of the changeover switch 46.
If it is the first control cycle after the state is set, the value is set in step F120, whereas if it is not the first control cycle, the value is set in step F115.
The value is set in .

したがって、切換スイッチ46の接点をON状態とする
と、最初の制御サイクルで実車速VAから予め設定され
た補正量vK2を減じた値(VA−VK2)が減速走行
の際の到達目標車速■Sとして指定され、接点のON状
態を継続すると、この継続の時間の増大に伴い、制御サ
イクル毎に予め設定された補正量vT2ずつ到達目標車
速vSが減少する。
Therefore, when the contact of the changeover switch 46 is turned on, the value (VA - VK2) obtained by subtracting the preset correction amount vK2 from the actual vehicle speed VA in the first control cycle is set as the target vehicle speed S during deceleration driving. When specified and the ON state of the contact is continued, the target vehicle speed vS decreases by a preset correction amount vT2 for each control cycle as the continuation time increases.

次に、ステップF115からステップF112へ進み、
フラグ■、の値をOとして、今回の制御サイクルにおけ
る切換スイッチ制御を終了する。
Next, proceeding from step F115 to step F112,
The value of the flag (■) is set to O, and the changeover switch control in the current control cycle is ended.

今回の制御サイクルで切換スイッチ46の接点がON状
態となってないため、ステップF101からステップF
111へ進んだ場合には、このステップF111におい
てフラグエ、の値をOとし、次のステップF112でフ
ラグエ、の値をOとして、今回の制御サイクルにおける
切換スイッチ制御を終了する。
Since the contact of the changeover switch 46 is not in the ON state in this control cycle, steps F101 to F
If the process proceeds to step 111, the value of flag is set to O in step F111, and the value of flag is set to O in the next step F112, thereby terminating the changeover switch control in the current control cycle.

以上のようにして切換スイッチ制御を終了し、次に、第
12図のステップE129へ進む。そして、前述のよう
に、フラグ■4の値が1であるか否かの判断が行なわれ
る。ここでは、フラグ■4の値が第13図のステップF
117て1とされているので、ステップE129からス
テップE 130へ進む。
The changeover switch control is completed as described above, and the process then proceeds to step E129 in FIG. 12. Then, as described above, it is determined whether the value of flag 4 is 1 or not. Here, the value of flag ■4 is the value of step F in FIG.
117 is set to 1, the process advances from step E129 to step E130.

ステップE130では、加速スイッチ45の位置が第6
図中の同の位置にあるか否かの判断が行なわれるが、こ
こでは、加速スイッチ45は同の位置にあるため、ステ
ップE131へ進んで、引続いて前述の減速側(財)が
行なわれる。
In step E130, the acceleration switch 45 is in the sixth position.
A judgment is made as to whether or not they are in the same position as shown in the figure, but since the acceleration switch 45 is in the same position, the process advances to step E131 and the deceleration side (goods) described above is then performed. It will be done.

なお、この時の車両の減速度は目標加速度1) VSの
絶対値にほぼ等しい値となるが、ステップE123で算
出された目標I−ルクTOM2がエンジン13から出力
可能な最小l−ルクより小さい値となった場合には、前
述のようにスロットル弁31がエンジンアイドル位置と
なる最小開度に閉動されるので、エンジンブレーキによ
り得られる最大の減速度となり必ずしも目標加速度1)
 V Sの絶対値とは等しくならない。
Note that the deceleration of the vehicle at this time is approximately equal to the absolute value of the target acceleration 1) VS, but the target I-lux TOM2 calculated in step E123 is smaller than the minimum l-luque that can be output from the engine 13. When the value is reached, the throttle valve 31 is closed to the minimum opening degree that corresponds to the engine idle position as described above, so the maximum deceleration obtained by the engine brake is not necessarily the target acceleration 1).
It is not equal to the absolute value of VS.

この目標加速度DVSの値として設定される目標加速度
DVS5は、第25図に示すように、到達目標車速VS
と実車速VAとの差VS−VAが同図中に示すVβより
大きい場合には一定の値を有するが、このVβより小さ
くなると、差vS−VAの減少に伴って値が0に近づく
。したがって、減速走行によって、実車速VAが到達目
標車速VSに近い値となった後は、実車速VAの減少に
伴って車両の減速の度合が緩やかになり、車両の走行法
度は滑らかに到達目標車速に接近する。
As shown in FIG. 25, the target acceleration DVS5 set as the value of this target acceleration DVS is equal to the target vehicle speed VS
When the difference VS-VA between and the actual vehicle speed VA is larger than Vβ shown in the figure, it has a constant value, but when it becomes smaller than this Vβ, the value approaches 0 as the difference vS-VA decreases. Therefore, after the actual vehicle speed VA reaches a value close to the target vehicle speed VS due to deceleration driving, the degree of deceleration of the vehicle becomes gentle as the actual vehicle speed VA decreases, and the driving speed of the vehicle smoothly changes to the target vehicle speed VS. Approach vehicle speed.

以上のようにして、車両の減速走行が行なわれ、実車速
VAが減少して絶対値IvS−VAIが基準値に4より
小さくなると、制御部25の到達検出部11により、車
両の走行速度が到達目標車速■Sに到達したことが検出
され、ステップHIO1の判断によってステップH10
5に進む。
As described above, when the vehicle decelerates and the actual vehicle speed VA decreases and the absolute value IvS-VAI becomes smaller than the reference value of 4, the arrival detection section 11 of the control section 25 detects that the vehicle speed is reduced. It is detected that the target vehicle speed ■S has been reached, and step H10 is determined based on the judgment in step HIO1.
Proceed to step 5.

このステップH105では、到達目標車速vSと実車速
VAとの差V 5−VAの計算を行なう。
In step H105, a difference V5-VA between the target vehicle speed vS and the actual vehicle speed VA is calculated.

次のステップH106では、前述の定車速走行状態への
移行の制御と同様に、車両の走行速度がほぼ一定となっ
て走行状態の急変がないので、追従性の高さよりも安定
性の高さを優先して、第12図のステップE123で使
用する実加速度DVAの値として、第8図(iv)の割
込制御で算出され第8人図(i)のステップAlO3で
入力された実加速度DVA、S、を指定する。
In the next step H106, similar to the control of transition to the constant vehicle speed driving state described above, since the traveling speed of the vehicle is almost constant and there is no sudden change in the driving state, the high stability is more important than the high followability. As the value of the actual acceleration DVA used in step E123 in FIG. 12, the actual acceleration calculated by the interrupt control in FIG. 8 (iv) and input in step AlO3 in FIG. 8 (i) is given priority. Specify DVA,S.

次に、ステップH108に進むと、上述のように実車速
VAと到達目標車速vSとがほぼ等しくなり、制御部2
5の到達検出部11により車両の走行速度が到達目標車
速VSに到達したとする検出が行なわれているので、目
標加速度DvS5の代わりに、目標加速度DvS4を、
第18図のステップM10]〜M106のフローチャー
トに従って行なわれる制御により求める。
Next, when the process proceeds to step H108, the actual vehicle speed VA and the target vehicle speed vS become approximately equal as described above, and the control unit 2
Since the reaching detection unit 11 of No. 5 detects that the traveling speed of the vehicle has reached the reaching target vehicle speed VS, the target acceleration DvS4 is used instead of the target acceleration DvS5.
It is determined by the control performed according to the flowchart of steps M10] to M106 in FIG.

この制御の内容は、アクセルペダル27を解放してオー
トクルーズモード制御による定車速走行状態へ移行した
時の第16図のステップJ115の制御と全く同一であ
る。
The content of this control is exactly the same as the control in step J115 in FIG. 16 when the accelerator pedal 27 is released and the vehicle shifts to a constant speed running state under auto cruise mode control.

さらに、次のステップH108では、第12図のステッ
プE123で使用する目標加速度DVSの値として目標
加速度DvS4を指定してステップH109へ進む。
Furthermore, in the next step H108, the target acceleration DvS4 is specified as the value of the target acceleration DVS used in step E123 of FIG. 12, and the process proceeds to step H109.

この目標加速度DVS4は、前に述べたように、定車速
走行時の目標車速VSと第8図(i)のステップAlO
3で入力された実車速VAとの差VS−VAに対し、第
23図あるいは第24図に示す対応関係をもって設定さ
れるが、いずれの図においても差VS−VAの増大に伴
って、増大する対応関係にある。したがって、目標加速
度DVSは、それまで、減少していた車両の走行速度を
目標車速VS、即ち減速走行状態にあった時の到達目標
車速VSにとどめるためのものとなる。
As mentioned earlier, this target acceleration DVS4 is determined by the target vehicle speed VS when traveling at a constant speed and the step AlO in FIG. 8(i).
The relationship shown in FIG. 23 or 24 is set for the difference VS-VA from the actual vehicle speed VA input in step 3, but in either figure, as the difference VS-VA increases, the There is a correspondence relationship. Therefore, the target acceleration DVS is for keeping the traveling speed of the vehicle, which had been decreasing, at the target vehicle speed VS, that is, the target vehicle speed VS when the vehicle was in the deceleration traveling state.

ステップH109では、制御部25の走行状態切換部1
2がフラグエ、の値をOとし、次のステップH110で
はフラグ■8の値をOとして、今回の制御サイクルにお
ける減速制御を終了し、次に第12図のステップE12
3〜E127に従って制御を行なう。
In step H109, the running state switching unit 1 of the control unit 25
2 is the flag, the value of flag 8 is set to O, and in the next step H110, the value of flag 8 is set to O, and the deceleration control in this control cycle is completed, and then step E12 of FIG.
Control is performed according to steps 3 to E127.

この制御は、これまでに述べた各場合におけるステップ
E123〜E127の制御と同一であり、ステップE1
23およびステップE124の制御は、制御部25の走
行状態指定部3の指定が減速走行であるので、制御部2
5の減速制御部10によって行なわれる。
This control is the same as the control in steps E123 to E127 in each case described above, and step E1
23 and step E124, since the driving state designation unit 3 of the control unit 25 designates deceleration driving, the control in step E124 is performed by the control unit 2.
This is performed by the deceleration control section 10 of No. 5.

即ち、減速制御によって値が指定された目標加速度DV
Sに基づいてスロットル弁開度0TH2が設定され、今
回の制御サイクルがスロットル弁31の開閉タイミング
に該当する場合には、スロットル弁31がこのスロット
ル弁開度OT)!2まで開閉される。そして、この結果
、車両の走行速度目標車速VSにほぼ等しい値にとどま
る。
In other words, the target acceleration DV whose value is specified by deceleration control
When the throttle valve opening degree 0TH2 is set based on S and the current control cycle corresponds to the opening/closing timing of the throttle valve 31, the throttle valve 31 is set to this throttle valve opening degree OT)! Opens and closes up to 2. As a result, the traveling speed of the vehicle remains at a value approximately equal to the target vehicle speed VS.

以上のようにして、第15図のステップHIO3〜H1
10に従って制御サイクルの次の制御サイクル以降にお
いても、引続きオーl−クルーズモード制御が行なわれ
る。さらに、加速スイッチ45および切換スイッチ46
が共に操作されない場合には、再び上述の場合と同様に
して、第12図のステップEIOIおよびステップE1
10を経て、第13図のステップF101へ進む。
As described above, steps HIO3 to H1 in FIG.
According to No. 10, the all-cruise mode control is continued in the next control cycle and thereafter. Further, an acceleration switch 45 and a changeover switch 46
are not operated together, step EIOI and step E1 in FIG. 12 are again similar to the above case.
10, the process proceeds to step F101 in FIG.

ここでは、切換スッチ46の接点は既にOFF状態とな
っているので、前に述へたように、ステップFIOIの
判断によってステップF111へ進み、フラグエ、の値
&Oとした後、ステップF112でフラグ■6の値をO
として、今回の制御サイクルにおける切換スイッチ制御
を終了する。
Here, since the contact point of the changeover switch 46 is already in the OFF state, as described above, the process proceeds to step F111 based on the judgment in step FIOI, and after setting the value of flag , to &O, flag The value of 6 is O
As a result, the changeover switch control in the current control cycle is ended.

次に、第12図のステップE129へ進むと、フラグ■
4の値が1であるか否かの判断が行なわれるが、フラグ
■、の値は前述のように第15図のステップH109で
Oとされているので、ステップE132に進み、制御部
25の走行状態指定部3の指定が定車速走行に゛切換わ
る。
Next, when proceeding to step E129 in FIG. 12, the flag ■
A determination is made as to whether or not the value of flag 4 is 1. However, since the value of flag 2 is set to O in step H109 of FIG. The designation in the driving state designation section 3 is switched to constant speed driving.

このステップE132では、フラグエ、の値が1である
か否かの判断が行なわれるが、このフラグ■、の値は、
上述のように第13図のステップF112でOとされて
いるので、ステップE132からステップE133へ進
み、目標車速制御が行なわれる。
In this step E132, it is determined whether the value of the flag is 1, but the value of the flag is
As described above, since it is set to O in step F112 of FIG. 13, the process proceeds from step E132 to step E133, where target vehicle speed control is performed.

この目標車速制御は、第16図のステップJ101〜5
116に示すフローチャートに従って行なわれるが、最
初のステップJ101で判断されるフラグエ。の値は、
前述のように、第15図のステップH110で0とされ
ているので、加速走行状態から定車速走行状態へ移行し
た後と同様にしてステップJ109〜J116に従って
、前述の制御が行なわれる。
This target vehicle speed control is performed in steps J101 to J105 in FIG.
116, the flag is determined in the first step J101. The value of
As mentioned above, since it is set to 0 in step H110 of FIG. 15, the above-mentioned control is performed according to steps J109 to J116 in the same manner as after the transition from the accelerated running state to the constant speed running state.

目標車速制御を終了すると、第12図のステップE12
3〜E127に従って制御が行なわれ、これまでに述べ
た場合と同様にして、上記目標加速度DVSに対応して
スロットル弁31が開閉タイミングに該当する制御サイ
クル毎に開閉される。
When the target vehicle speed control is completed, step E12 in FIG.
3 to E127, and the throttle valve 31 is opened and closed at each control cycle corresponding to the opening/closing timing in accordance with the target acceleration DVS in the same manner as described above.

この結果、車両は目標車速■Sにほぼ等しく一定の走行
速度で走行する。
As a result, the vehicle travels at a constant speed approximately equal to the target vehicle speed S.

以上述べたように、加速スイッチ45が同の位置に保持
されて、オー1〜クルーズモー1〜制御が行なわれて車
両が定車速走行状態にある時に、オートクルーズスイッ
チ↓〜8の操作部18aを手前側に引いて切換スイッチ
46の接点をON状態とした場合には、制御部25の走
行状態指定部3によって減速走行が指定され、接点のO
N状態の継続時間の増大に伴って値が減少する到達目標
車速VSまで、車両の走行速度が減少する。そして、走
行速度が到達目標車速vSに到達したことが、制御部2
5の到達検出部11によって検出されると、制御部25
の走行状態切換部12が走行状態指定部3の指定を定車
速走行に切換え、到達目標車速vSを目標車速とする定
車速走行へ滑らかに移行する。これにより、車両は、到
達目標車速vSにほぼ等しい走行速度、即ち、走行状態
指定部3の指定が定車速走行に切換ねった時の走行速度
を維持して走行する。
As described above, when the acceleration switch 45 is held at the same position and the O1-Cruise mode 1-controls are performed and the vehicle is running at a constant speed, the operating portions 18a of the auto-cruise switches ↓-8 When the contact point of the changeover switch 46 is turned on by pulling the button toward the front side, deceleration driving is specified by the driving state specifying section 3 of the control section 25, and the contact point O is turned on.
The traveling speed of the vehicle decreases until the target vehicle speed VS decreases as the duration of the N state increases. Then, the control unit 2 determines that the traveling speed has reached the target vehicle speed vS.
When detected by the arrival detection unit 11 of 5, the control unit 25
The driving state switching unit 12 switches the designation of the driving state specifying unit 3 to constant speed driving, and smoothly transitions to constant speed driving with the target vehicle speed vS as the target vehicle speed. As a result, the vehicle travels while maintaining a travel speed that is approximately equal to the target vehicle speed vS, that is, the travel speed when the designation of the travel state designation section 3 is switched to constant speed travel.

次に、以上に述べたような車両の減速走行がまだ行なわ
れている時に、再度オートクルーズスイッチ18の操作
部18aを第6図中の手前側に引いて切換スイッチ46
の接点をON状態とした場合について以下に説明する。
Next, while the vehicle is still decelerating as described above, pull the operating portion 18a of the auto cruise switch 18 toward the front in FIG.
A case where the contact is turned on will be described below.

この場合、切換スイッチ46の接点をON状態とすると
、前述の場合と同様にして、第12図のステップE10
1およびステップE110を経て第13図のステップF
101へ進む。
In this case, when the contact of the changeover switch 46 is turned ON, step E10 in FIG.
1 and step E110 to step F in FIG.
Proceed to 101.

このステップF101では、第8図(1)のステップA
lO3で入力された接点情報に基づき、切換スイッチ4
6の接点がON状態にあるか否かの判断か行なわれる。
In this step F101, step A in FIG. 8(1)
Based on the contact information input in lO3, selector switch 4
A determination is made as to whether or not the contact No. 6 is in the ON state.

いま、接点はON状態にあるのでステップF102へ進
む。
Since the contact is now in the ON state, the process advances to step F102.

ステップF102ては、フラグ■、の値を0とし、次の
ステップF103では、フラグ■5の値が1であるか否
かの判断を行なう。
In step F102, the value of flag (2) is set to 0, and in the next step F103, it is determined whether or not the value of flag (5) is 1.

切換スイッチ46の接点をON状態としてから最初の制
御サイクルでこのステップF103へ進んだ場合には、
前回の制御サイクルのステップF111でフラグT5の
値をOとしているので、ステップF103の判断によっ
てステップF104へ進む。
If the process advances to step F103 in the first control cycle after turning on the contact of the changeover switch 46,
Since the value of the flag T5 was set to O in step F111 of the previous control cycle, the process proceeds to step F104 based on the determination in step F103.

ステップF104およびそれに続くステップF105〜
F106では、フラグ■5およびフラグ■、の値を1に
、またフラグI工、の値をOとして、次のステップF1
07に進む。このステップF1o7では、前述のように
、切換スイッチ46の接点をON状態にする。
Step F104 and subsequent steps F105~
In F106, the values of flag 5 and flag 2 are set to 1, and the value of flag I is set to 0, and the next step F1 is started.
Proceed to 07. In this step F1o7, as described above, the contact of the changeover switch 46 is turned on.

そして、制御部25の走行状態指定部3の指定を異なる
走行状態とした最初の制御サイクルであるので、高追従
性を優先して実加速度DVAの値を第8図(j)のステ
ップAlO3て入力されたDVA、、とする。
Since this is the first control cycle in which the driving state specifying unit 3 of the control unit 25 specifies a different driving state, the value of the actual acceleration DVA is set at step AlO3 in FIG. 8(j), giving priority to high followability. Let the input DVA be, .

次のステップF108では、フラグ■、の値が1である
か否かの判断が行なわれるが、上述のように、車両の減
速走行がまだ行なわれている時に切換スイッチ46の接
点をON状態としており、今回の制御サイクルが接点を
ON状態としてから最初のものなので、この切換スイッ
チ46の入力が行なわれた時に、第13図の切換スイッ
チ制御のステップF117においてフラグエ、の値が1
とされている。したがって、ステップI? 108の判
断によってステップF109へ進む。
In the next step F108, it is determined whether or not the value of the flag ■ is 1. As mentioned above, when the vehicle is still decelerating, the contact of the changeover switch 46 is turned ON. Since this control cycle is the first one after the contact is turned on, when the changeover switch 46 is inputted, the value of the flag is set to 1 in step F117 of the changeover switch control in FIG.
It is said that Therefore, step I? Based on the determination in step F108, the process advances to step F109.

ステップF109では、制御部25の走行状態切換部1
2でフラク゛工、の値が○とされ、次のステップF11
0では、第8図(1v)のステップA123〜A128
による割込制御で求められた最新の実車速VA、を、切
換スイッチ46の接点をON状態とした直後の実車速と
して入力し、今回の制御サイクルにおける切換スイッチ
制御を終了する。
In step F109, the driving state switching unit 1 of the control unit 25
In step 2, the value of fractal is set to ○, and the next step F11
0, steps A123 to A128 in FIG. 8 (1v)
The latest actual vehicle speed VA determined by the interrupt control is inputted as the actual vehicle speed immediately after the contact of the changeover switch 46 is turned on, and the changeover switch control in the current control cycle is completed.

以上のような切換スイッチ制御は、前述の、車両加速走
行時に切換スイッチ46の接点をON状態とした際の最
初の制御サイクルにおける切換スイッチ制御と同一のも
のとなる。したがって、切換スイッチ制御終了後のフラ
グエ、およびフラグ■6の値も同一となって、この切換
スイッチ制御終了後は、第12図のステップ129およ
びステップE132を経てステップE105へ進み、制
御部25の走行状態指定部3の指定が定車速走行に切換
ねる。
The changeover switch control as described above is the same as the changeover switch control in the first control cycle when the contact point of the changeover switch 46 is turned on when the vehicle is accelerating. Therefore, the values of the flag after the changeover switch control and the flag 6 are the same, and after the changeover switch control ends, the process proceeds to step E105 via step 129 and step E132 in FIG. The designation in the driving state designation section 3 switches to constant speed driving.

ステップE105〜E109による制御は、アクセルペ
ダル27解放後最初の制御サイクルあるいは、車両加速
走行時に切換スイッチ46の接点をON状態としてから
最初の制御サイクルで、ステップE105〜E109に
従って行なわれる制御と全く同一である。即ち、今回の
制御サイクルがスロットル弁31開閉のタイミングに該
当する、 208− か否かにかかわらず、切換スイッチ46の接点をON状
態とした直後の実車速VA、を目標車速として定車速走
行を行なうようスロットル弁開度を調整する。
The control in steps E105 to E109 is exactly the same as the control performed in steps E105 to E109 in the first control cycle after releasing the accelerator pedal 27 or in the first control cycle after turning on the contact of the changeover switch 46 when the vehicle is accelerating. It is. That is, regardless of whether the current control cycle corresponds to the opening/closing timing of the throttle valve 31 (208-), the vehicle is driven at a constant speed with the actual vehicle speed VA immediately after the contact of the changeover switch 46 being turned on as the target vehicle speed. Adjust the throttle valve opening to do so.

この結果、エンジン13から所要のトルクが出力されて
、車両の走行状態が減速走行から定車速走行へと変化を
開始する。
As a result, the required torque is output from the engine 13, and the running state of the vehicle begins to change from decelerated running to constant speed running.

切換スイッチ46の接点をON状態とじてから最初の制
御サイクルでは以上のような制御が行なわれるが、次の
制御サイクル以降も引続きオートクルーズモート制御が
行なわれて加速スイッチ45の操作は行なわない場合に
は、上述の場合と同様にして第12図のステップE1o
1およびステップE110を経てステップE128へ進
み、切換スイッチ制御が行なわれる。
The above-mentioned control is performed in the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned ON, but when the auto cruise mode control continues from the next control cycle and the acceleration switch 45 is not operated. Step E1o in FIG. 12 is performed in the same manner as in the above case.
1 and step E110, the process proceeds to step E128, where changeover switch control is performed.

上述のように、切換スイッチ46の接点をON状態とし
てから最初の制御サイクルにおける制御内容は、加速走
行時に接点をON状態とじてから最初の制御サイクルと
同一であるので、各フラグの値は同一となって、切換ス
イッチ制御も同様に行なわれる。そして、更にステップ
E129およびステップE132を経て、ステップE1
33へ進むと、目標車速制御が第16図のステップJ1
01〜J116に示すフローチャー1〜に従って行なわ
れる。
As mentioned above, the control content in the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned on is the same as the first control cycle after the contact is turned on during acceleration, so the values of each flag are the same. Therefore, changeover switch control is performed in the same manner. Then, through step E129 and step E132, step E1
33, target vehicle speed control is performed at step J1 in FIG.
The process is performed according to flowcharts 1 to 01 to J116.

この目標車速制御では、初めに、ステップJ101にお
いて、フラグエ。の値が1であるか否かの判断が行なわ
れるが、このフラグエ、の値は、切換スイッチ46の接
点をON状態としてから最初の制御サイクルにおける第
12図のステップE106でOとされているので、ステ
ップJ101からステップJ102へ進む。
In this target vehicle speed control, first, in step J101, a flag is set. It is determined whether the value of flag is 1, and the value of flag is set to O in step E106 of FIG. 12 in the first control cycle after the contact of the changeover switch 46 is turned on. Therefore, the process advances from step J101 to step J102.

ステップJ 102では、フラグ11□の値が1である
か否かの判断が行なわれる。なお、フラグ11、は、今
回の制御サイクルがスロワ1−ル弁31開閉のタイミン
グに該当することを、値が1であることによって示すも
のである。
In step J102, it is determined whether the value of the flag 11□ is 1 or not. The flag 11 has a value of 1 to indicate that the current control cycle corresponds to the opening/closing timing of the throttle valve 31.

このフラグ■□□の値が1ではない場合には、今回の制
御サイクルが開閉のタイミングに該当しないので、直ち
に今回の制御サイクルにおけるオー1−クルーズモード
制御を終了する。一方、フラグ■□1の値が1である場
合には、今回の制御サイクルが開閉のタイミングに該当
するので、ステップJ103へ進み、ここで引き続いて
目標車速制御を行なう。
If the value of this flag ■□□ is not 1, the current control cycle does not correspond to the opening/closing timing, so the O1-cruise mode control in the current control cycle is immediately ended. On the other hand, if the value of the flag ■□1 is 1, the current control cycle corresponds to the opening/closing timing, so the process advances to step J103, where target vehicle speed control is subsequently performed.

ステップJ103へ進んだ場合には、定車速走行におけ
る目標車速VSに、仮の値として、第8図(1)のステ
ップAlO3で入力された実車速VAを代入する。目標
車速vSは、このようにして、車両の走行速度がほぼ一
定となった後の制御にそなえ、走行速度がほぼ一定とな
るまで開閉のタイミングに該当する制御サイクル毎に値
が更新される。
When the process proceeds to step J103, the actual vehicle speed VA input in step AIO3 of FIG. 8(1) is substituted as a temporary value for the target vehicle speed VS during constant vehicle speed driving. In this way, the value of the target vehicle speed vS is updated every control cycle corresponding to the opening/closing timing until the traveling speed becomes approximately constant, in preparation for control after the traveling speed of the vehicle becomes approximately constant.

次に、ステップJ104において、前述のようにしてD
vA65またはDVA□3oの値に指定された実加速度
DVAの絶対値が、予め設定された基準値にαより小さ
いか否かの判断が行なわれる。
Next, in step J104, D
It is determined whether the absolute value of the actual acceleration DVA designated as the value of vA65 or DVA□3o is smaller than a preset reference value α.

目標車速制御が行なわれることによって車両の走行速度
がほぼ一定となり車両の減速度が0に近づいていて、こ
のステップJ104において実船速度DVAの絶対値が
基準値にαより小さいと判断した場合、ステップJ10
8に進みフラグ■8の値をOとした後ステップJ109
へ進む。また、走行速度がまだ一定とはなっておらず、
車両の減速度が0に近づかずに、ステップJ104にお
いて、実加速度D V−Aの絶対値が上記基準値にαよ
り小さくないと判断した場合には、ステップJ105へ
進む。
When the target vehicle speed control is performed, the traveling speed of the vehicle is almost constant, the deceleration of the vehicle is approaching 0, and it is determined in step J104 that the absolute value of the actual ship speed DVA is smaller than the reference value α, Step J10
Proceed to 8, set the value of flag ■8 to O, and then step J109
Proceed to. Also, the running speed is not yet constant,
If the deceleration of the vehicle does not approach 0 and it is determined in step J104 that the absolute value of the actual acceleration DVA is not smaller than the reference value α, the process advances to step J105.

ステップJ105では、実加速度DVAが○より大きい
か否かの判断が行なわれる。ここでは、切換スイッチ4
6の接点をON状態とするまでは車両が減速走行状態に
あったので、実加速度DVAが負の値を有しており、ス
テップJ106へ進む。
In step J105, it is determined whether the actual acceleration DVA is greater than ◯. Here, selector switch 4
Since the vehicle was in a decelerated running state until the contact No. 6 was turned on, the actual acceleration DVA has a negative value, and the process proceeds to step J106.

ステップJ106では、実加速度DVAに予め設定され
た補正量ΔD■2を加えた値を目標加速度DVSとして
今回の制御サイクルにおける目標車速制御を終了する。
In step J106, the target acceleration DVS is set to the value obtained by adding the preset correction amount ΔD■2 to the actual acceleration DVA, and the target vehicle speed control in the current control cycle is ended.

以上のような目標車速制御を終了すると、次に第12図
のステップE123〜E127に従って、これまでに述
べた各場合と同様にして制御が行なわれ、スロットル弁
31の開閉タイミングに該当する制御サイクル毎に、目
標加速度DVSに対応するスロットル弁開度OTH2へ
のスロットル弁31の開閉が行なわれる。
When the target vehicle speed control as described above is completed, control is performed in the same manner as in each case described above according to steps E123 to E127 in FIG. 12, and the control cycle corresponding to the opening and closing timing of the throttle valve 31 Each time, the throttle valve 31 is opened and closed to the throttle valve opening OTH2 corresponding to the target acceleration DVS.

この結果、車両は目標加速度DVSにほぼ等しい負の加
速度、即ち減速度で減速走行を行なう。
As a result, the vehicle decelerates at a negative acceleration approximately equal to the target acceleration DVS, that is, at a deceleration.

目標加速度DVSは、上述したように、その制御サイク
ルの実加速度DVAに補正量ΔDv2を加えたものであ
るから、上述の制御が繰り返し行なわれることによって
徐々に負の値がOに近づく。
As described above, the target acceleration DVS is obtained by adding the correction amount ΔDv2 to the actual acceleration DVA of the control cycle, so the negative value gradually approaches O as the above-described control is repeated.

したがって、これに伴い、車両の減速度も徐々にOに近
づいていく。
Accordingly, the deceleration of the vehicle gradually approaches O.

以上のようにして、実加速度DVAがOに近づいていく
が、第16図のステップJ]04において、実加速度D
VAの絶対値が予め設定された基準値にαより小さいと
判断されると、上述のようにステップJ108を経てス
テップJ109へ進む。
As described above, the actual acceleration DVA approaches O, but at step J]04 in FIG.
If it is determined that the absolute value of VA is smaller than the preset reference value α, the process proceeds to step J109 via step J108 as described above.

このステップJ109およびこれに続くステンプJII
O−J116に従って行なわれる制御は、前述の定車速
走行状態へ移行した時にステップJ109〜J 1−1
6に従って行なわれる制御と同一である。したがって、
ステップJ104からステップJ I O8を経てステ
ップ、J 109へ進んでステップJ l 16に至る
制御サイクルでは、ステップJ103て値を設定された
目標車速VSに車両の走行速度が一致して定車速走行を
行なうように、所要の目標加速度DVSの設定が行なわ
れるのである。
This step J109 and the following step JII
The control performed according to O-J116 is performed in steps J109 to J1-1 when the vehicle shifts to the constant speed driving state described above.
This is the same as the control performed according to No. 6. therefore,
In the control cycle from step J104 to step J109 through step J108 to step J116, the running speed of the vehicle matches the target vehicle speed VS whose value was set in step J103, and the vehicle runs at a constant speed. Accordingly, the required target acceleration DVS is set.

また、目標車速変更スイッチ48か第6図の(+)側あ
るいは(−)側に切換えられた時には、この切換に対応
して目標車速VSの設定値の変更か行なわれる。
Further, when the target vehicle speed change switch 48 is switched to the (+) side or the (-) side in FIG. 6, the set value of the target vehicle speed VS is changed in response to this switching.

上述のような目標車速制御が行なわれた後も、同様にし
て、第12図のステップEl 23〜1Σ」27の制御
によってスコツ1〜ル弁31の開閉が行なわれ、車両が
目標車速vSにほぼ一致した一定の走行速度で走行する
Even after the target vehicle speed control as described above is performed, the SCOT 1 to LE valves 31 are similarly opened and closed by the control in steps El23 to 1Σ'27 in FIG. 12, and the vehicle reaches the target vehicle speed vS. Travel at a constant, almost consistent speed.

なお、ステップJ104からステップJ108を経てス
テップJ109へ進んで行、なわれた制御サイクル以降
の制御サイクルでは、ステップJ108でフラグT9の
1直がOとされているので、目標車速制御の際にはステ
ップJIOIから直接ステップJ109へ進んで上述の
ような制御が行なわれる。
In addition, in the control cycles after the control cycle that progresses from step J104 to step J109 via step J108, the first shift of flag T9 is set to O in step J108, so when controlling the target vehicle speed, The process directly advances from step JIOI to step J109, where the above-described control is performed.

したがって、上述のように、加速スイッチ45が同の位
置にある時に、まず、切換スイッチ46の接点をON状
態として車両の減速走行状態を指定して、ついで、−旦
この接点をOF、F状態とし、この後、まだ車両が減速
走行状態にある時に、再び切換スイッチ46の接点をO
N状態とした場合には、制御部25の走行状態指定部3
の指定が減速走行から定車速走行へと切換ねり、車両は
減速走行を中止して接点をON状態とした直後の走行速
度にほぼ等しい走行速度、即ち指定が定車速走行に切換
ねった時の走行速度を維持して走行するようになる。
Therefore, as described above, when the acceleration switch 45 is in the same position, first, the contact of the changeover switch 46 is turned ON to designate the deceleration running state of the vehicle, and then this contact is turned OFF and F. After this, while the vehicle is still in a decelerating state, the contact point of the changeover switch 46 is turned to O again.
When the N state is set, the running state designation section 3 of the control section 25
When the designation changes from deceleration driving to constant speed driving, the vehicle stops decelerating driving and the driving speed is approximately equal to the driving speed immediately after the contact is turned ON, that is, when the designation does not change to constant speed driving. You will now be able to maintain your current speed.

以上述へたようにして、オートクルーズモード制御が行
なわれることにより、アクセルペダル2−2]5− 7解放の状態でブレーキペダル28の踏込を解除した場
合、あるいはブレーキペダル28解放の状態でアクセル
ペダル27の踏込を解除した場合には、踏込解除直後の
走行速度を維持して車両が定車速走行を行なう。
As described above, by performing auto cruise mode control, when the brake pedal 28 is released while the accelerator pedal 2-2]5-7 is released, or when the brake pedal 28 is released and the accelerator is When the pedal 27 is released, the vehicle maintains the running speed immediately after the pedal 27 is released and runs at a constant speed.

そして、車両が定車速走行状態にある時に、加速スイッ
チ45を第6図の11.−(Bのいずれかの位置に切換
えた場合、あるいは加速スイッチ45が同一量の位置に
あって切換スイッチ46の接点をON状態とした場合に
は、同一量の各位置に対応する加速度で車両が加速走行
を行なって走行速度が到達l」標車速に達すると、この
到達目標車速にほぼ一致した一定の走行速度で定車速走
行を行なう。なお、切換スイッチ46の接点をON状態
として加速走行を行なった場合には、到達目標車速はO
N状態の継続時間を長くすることによって設定値が増加
する。
Then, when the vehicle is running at a constant speed, the acceleration switch 45 is turned to 11 in FIG. - (When switching to any position B, or when the acceleration switch 45 is in the same amount position and the contact of the changeover switch 46 is turned on, the vehicle When the vehicle accelerates and reaches the target vehicle speed, the vehicle travels at a constant speed that is approximately equal to the target vehicle speed.The contact of the changeover switch 46 is turned ON to perform accelerated travel. If this is done, the target vehicle speed will be O.
The set value increases by increasing the duration of the N state.

また、車両が定車速走行状態にある時に、加速スイッチ
45を同の位置に切換えた場合、あるいは加速スイッチ
45が同の位置にあって切換スイッチ46の接点をON
状態とした場合には、車両が減速走行を行ない、到達目
標車速に達すると、この到達目標車速にほぼ一致した一
定の走行速度で定車速走行が行なわれる。なお、切換ス
イッチ4Gの接点をON状態として、このような減速走
行を行なった場合には、到達目標車速はON状態の継続
時間を長くすることによって設定値が減少する。
Also, if the acceleration switch 45 is switched to the same position while the vehicle is running at a constant speed, or if the acceleration switch 45 is in the same position and the contact of the changeover switch 46 is turned ON.
In this case, the vehicle decelerates, and when the target vehicle speed is reached, the vehicle travels at a constant speed that substantially matches the target vehicle speed. Note that when the contact point of the changeover switch 4G is in the ON state and such deceleration traveling is performed, the set value of the target vehicle speed is decreased by increasing the duration of the ON state.

さらに、加速走行状態あるいは減速走行状態のいずれか
の走行状態にある時に、切換スイッチ46の接点を再度
ON状態とした場合には、接点をON状態、とした直後
の走行速度にほぼ等しい走行速度を維持して、車両が定
車速走行を行なうようになる。
Furthermore, when the contact of the changeover switch 46 is turned ON again while the vehicle is in either an accelerated traveling state or a decelerated traveling state, the traveling speed is approximately equal to the traveling speed immediately after the contact is turned ON. The vehicle will now be able to travel at a constant speed.

例えば、加速スイッチ45が旧の位置にあって車両の加
速走行が行なわれている時に、加速スイッチ45を回の
位置に切換えた場合には、この切換直後の走行速度にほ
ぼ等しい走行速度を維持し″て、車両が定車速走行を行
なう。また、車両が定車速走行状態にある時に、目標車
速変更スイッチ48を第6図中の(+)側あるいは(−
)側に切換えると、この切換に対応して定車速走行にお
ける目標車速の設定値が増減され、この切換の継続時間
を長くすると、目標車速の設定値の増減量が増加する。
For example, when the acceleration switch 45 is in the old position and the vehicle is accelerating, and the acceleration switch 45 is switched to the 2nd position, the running speed is maintained approximately equal to the running speed immediately after this switching. Then, the vehicle runs at a constant speed.Also, when the vehicle is running at a constant speed, the target vehicle speed change switch 48 is set to the (+) side or (-) side in FIG.
) side, the set value of the target vehicle speed during constant speed driving is increased or decreased in response to this switching, and as the duration of this switching is lengthened, the increase or decrease in the set value of the target vehicle speed increases.

以−Lのような本発明の第1実施例のエンジン制御装置
1によってエンジン13の制御を行なうことにより、以
下のような効果が得られる。
By controlling the engine 13 using the engine control device 1 of the first embodiment of the present invention as described below, the following effects can be obtained.

エンジン始動直後にエンジン13の回転数が定常状態の
回転数に立ち」−がるまでの間や、なんらかの原因でエ
ンジン13の運転状態が不安定となってエンジン回転数
が低下した時には、アクセルペダル27の動きに対して
、アクセルペタル27とスロットル弁31とが機械的に
直結された状態と同等にスロワ1−ル弁31が作動する
Immediately after the engine starts, until the engine 13 speed reaches the steady state speed, or when the engine 13 operating condition becomes unstable for some reason and the engine speed drops, press the accelerator pedal. 27, the throttle valve 31 operates in the same manner as when the accelerator pedal 27 and the throttle valve 31 are mechanically directly connected.

したがって、この場合には、アクセルペタル27の踏込
量の変化速度や車両の運転状態等に基づいたスロットル
弁31の制御は行なオ)れないことになり、スロットル
弁31が安定して制御されて、エンジン13の運転状態
が更に不安定になることが防止される。
Therefore, in this case, the throttle valve 31 is not controlled based on the rate of change in the amount of depression of the accelerator pedal 27, the driving condition of the vehicle, etc., and the throttle valve 31 is not controlled stably. This prevents the operating state of the engine 13 from becoming even more unstable.

また、ブレーキペダル28が踏込まれた車両のブレーキ
(図示省略)による制動が行なわれた場合には、以下の
ような効果かある。
Furthermore, when the brake pedal 28 is depressed and the vehicle is braked (not shown), the following effects are obtained.

第1に、この制動が行なわれている時には、スロットル
弁31がエンジンアイドル位置となる最小開度に保持さ
れるので、ブレーキ(図示省略)による制動に加え、エ
ンジンブレーキによる制動効果が得られる。
First, when this braking is performed, the throttle valve 31 is held at the minimum opening that corresponds to the engine idle position, so that in addition to the braking effect of the brake (not shown), the braking effect of the engine brake can be obtained.

第2に、ブレーキによる制動において、基準より大きい
減速度となった状態の継続時間が基準値より長く、且つ
、ブレーキペダル28の踏込解除時の車速が基準値より
低い場合には、アクセルペダル27が踏込まれるまでス
ロットル弁31が最小開度位置に保持される。したがっ
て、交差点等で停止するために、ブレーキ(図示省略)
により減速を行なった後、停止直前に一旦ブレーキペダ
ル28を解放すると、エンジンブレーキによる制動が行
なわれ、車両が滑らかに停止して、停止時の衝撃が防止
されるという効果がある。
Second, in braking, if the duration of the deceleration greater than the reference value is longer than the reference value, and the vehicle speed when the brake pedal 28 is released is lower than the reference value, the accelerator pedal 28 The throttle valve 31 is held at the minimum opening position until the throttle valve 31 is depressed. Therefore, in order to stop at intersections, etc., brakes (not shown) are used.
After decelerating, if the brake pedal 28 is once released just before stopping, engine braking is performed, the vehicle stops smoothly, and impact at the time of stopping is prevented.

−2]9− また、第3に、ブレーキによる制動において、減速度が
基準より大きくならないか、上記継続時間が基準値より
長くないか、あるいは」二記踏込解除時の車速が基準値
より低くないかのいずれかの場合には、アクセルペダル
27が踏込まれるまでの間、ブレーキペダル28踏込解
除直後の車速を目標車速として車速が一定に維持される
。したがって、車速を維持するために、アクセルペダル
27を踏み込んだり、従来の定車速走行装置のようにブ
レーキペダル28踏込の度に解除される定車速走行制御
を手動によって再始動する必要がなくなり、運転者の負
担が軽減される−し、比較的交通量の多い道路でも定車
速走行が容易に可能となる効果がある。
-2]9- Also, thirdly, when braking with the brake, the deceleration is not greater than the standard, or the above duration is not longer than the standard value, or the vehicle speed at the time of release of the brake is lower than the standard value. In either case, the vehicle speed is maintained constant until the accelerator pedal 27 is depressed, with the vehicle speed immediately after the brake pedal 28 being released as the target vehicle speed. Therefore, in order to maintain the vehicle speed, there is no need to manually restart the constant vehicle speed control, which is released each time the accelerator pedal 27 is depressed or the brake pedal 28 is depressed, unlike conventional constant vehicle speed control devices, and This has the effect of reducing the burden on the driver and making it easier to drive at a constant speed even on roads with relatively heavy traffic.

更に、第4に、このような定車速走行状態への移行に際
して、ブレーキペダル28の踏込解除直後からこの解除
後最初に訪れるスロツ1ヘル弁3]開閉タイミングまで
の間は、解除直後の実車速を維持すると推測されるスロ
ットル弁開度に暫定的にスロットル弁31が開閉される
。したがって、解除直後から定車速走行状態への移行が
迅速かつ滑らかに行なわれるという効果がある。
Furthermore, fourthly, when transitioning to such a constant vehicle speed running state, from immediately after the brake pedal 28 is released until the first opening/closing timing of the slot 1 hell valve 3] that occurs after the release, the actual vehicle speed immediately after the release is maintained. The throttle valve 31 is tentatively opened and closed to the throttle valve opening estimated to maintain . Therefore, there is an effect that the transition to the constant vehicle speed running state is performed quickly and smoothly immediately after the release.

また、第5に、オー1へクルーズスイッチ18に設けら
れたスロットルスイッチ47を田の位置にすることによ
り、ブレーキペダル28解放時はアクセルペダル27が
踏込まれるまで常にエンジンアイドル位置となる最小開
度に保持される。したがって、緩やかな下り坂等の走行
時にはスロットルスイッチ47を国の位置に切換えるこ
とによって、エンジンブレーキを併用して走行すること
が可能となる。
Fifth, by setting the throttle switch 47 provided in the cruise switch 18 to the O1 position, when the brake pedal 28 is released, the engine is always at the idle position until the accelerator pedal 27 is depressed. held at a certain degree. Therefore, when traveling on a gentle downhill slope, etc., by switching the throttle switch 47 to the neutral position, it becomes possible to travel using engine braking in combination.

次に、アクセルペダル27を踏み込んだ場合には、以下
のような効果がある。
Next, when the accelerator pedal 27 is depressed, the following effects occur.

第1に、車両の加速度は、アクセルペダル27の踏込量
と、この踏込量の変化速度と、この変化速度が基準値よ
り小さくなってから経過した時間とに対応して設定され
る。このため、アクセルペダル27をより速く踏込めば
より急激な加速が行なわれ、より緩やかに踏込めればよ
り緩やかな加速が実現して、運転者の意志を的確に反映
した応移住の良い加速を行なうことができる。また、急
激な踏込量を緩和あるいは中止すると加速度が滑らかに
変化して、加速度の急変による衝撃の発生が防止される
という効果もある。
First, the acceleration of the vehicle is set in accordance with the amount of depression of the accelerator pedal 27, the rate of change of this amount of depression, and the time that has passed since this rate of change became smaller than a reference value. Therefore, if the accelerator pedal 27 is pressed faster, more rapid acceleration will be achieved, and if it is pressed more slowly, more gradual acceleration will be achieved, resulting in a responsive acceleration that accurately reflects the driver's intention. can be done. Furthermore, if the sudden amount of depression is reduced or stopped, the acceleration changes smoothly, which has the effect of preventing the occurrence of shock due to sudden changes in acceleration.

第2に、アクセルペダル27の踏込が解除されると、こ
の解除直後の車速を1」標車速として車速が一定に維持
される。したがって、車速を一定に維持するために、ア
クセルペダル27を再度踏込んだり、従来の定車速走行
装置のようにアクセルペダル27による車速変更の度に
目標車速を再設定する必要がない。このため、運転者の
負担が軽減される」二、比較的交通量の多い道路でも定
車速走行が容易に可能となる効果があり、この効果は前
述のブレーキペダル28踏込解除時の定車速走行と組合
せることによって一段と顕著なものとなる。
Second, when the accelerator pedal 27 is released, the vehicle speed is maintained constant, with the vehicle speed immediately after the release being set at 1'' target vehicle speed. Therefore, in order to maintain the vehicle speed constant, there is no need to depress the accelerator pedal 27 again or to reset the target vehicle speed each time the vehicle speed is changed using the accelerator pedal 27, unlike conventional constant vehicle speed running devices. Therefore, the burden on the driver is reduced.''2.It has the effect of making it easier to drive at a constant speed even on roads with relatively heavy traffic. When combined with this, it becomes even more remarkable.

また、第3に、定車速走行状態への移行に際して、アク
セルペダル27の踏込解除直後からこの解除後最初に訪
れるスロットル弁3 L Ij+J閉タイミングまでの
間は、解除直後の実車速を維持すると推測されるスロッ
トル弁開度に暫定的にスロットル弁31が開閉される。
Thirdly, when transitioning to the constant vehicle speed running state, it is assumed that the actual vehicle speed immediately after the release is maintained from immediately after the release of the accelerator pedal 27 to the first closing timing of the throttle valve 3 L Ij+J after the release. The throttle valve 31 is temporarily opened and closed to the throttle valve opening degree.

これにより、解除直後から定車速走行状態への移行が迅
速かつ滑らかに行なわれるという効果かある。
This has the effect that the transition to the constant vehicle speed running state can be made quickly and smoothly immediately after the release.

更に、第4に、シフトセレクタ29がDレンジ以外の位
置にある時あるいはスロットルスイッチ47が回の位置
にある時には、アクセルペダル27の動きに対して、ア
クセルペダル27とスロットル弁31とが機械的に直結
された状態と同等にスロットル弁31が作動する。した
がって、アクセルペダル27の踏込を緩和あるいは中止
することによりスロットル弁31が閉動されるため、例
えば坂道走行の際に、シフトセレクタ29をLレンジと
するかスロットルスイッチ47を回の位置とすることに
よりエンジンブレーキを併用した走行が可能となる。
Furthermore, fourthly, when the shift selector 29 is in a position other than the D range or when the throttle switch 47 is in the 1st position, the accelerator pedal 27 and the throttle valve 31 are not mechanically connected to each other in response to the movement of the accelerator pedal 27. The throttle valve 31 operates in the same manner as if it were directly connected to the throttle valve 31. Therefore, since the throttle valve 31 is closed by relaxing or stopping the depression of the accelerator pedal 27, for example, when driving on a slope, the shift selector 29 may be set to the L range or the throttle switch 47 may be set to the 2nd position. This makes it possible to drive with engine braking.

第5に、アクセルペダル27踏込時に設定される目標加
速度のうち、アクセルペダル27の踏込量に対応して設
定される目標加速度は、第20図に示すように、同一の
踏込量に対し、踏込量増大時の方が踏込量減少時よりも
大きい値となっている。これにより、アクセルペダル2
7の、踏込量増大から減少あるいは減少から増大の動き
に対応し、迅速に車両の加速度が増減し、運転フィーリ
ングが向上するという効果がある。
Fifth, among the target accelerations that are set when the accelerator pedal 27 is depressed, the target acceleration that is set corresponding to the amount of depression of the accelerator pedal 27 is different from the target acceleration that is set corresponding to the amount of depression of the accelerator pedal 27 for the same amount of depression. The value is larger when the amount of depression increases than when the amount of depression decreases. As a result, the accelerator pedal 2
7, the acceleration of the vehicle quickly increases or decreases in response to the movement from an increase to a decrease or from a decrease to an increase in the amount of depression, thereby improving the driving feeling.

また、上述のように、アクセルペダル27の踏込解除あ
るいはブレーキペダル28の踏込解除によって定車速走
行状態へと移行する場合には、車両の加速度を踏込解除
後の時間の経過に伴って徐々に減少させてOに近づける
ように目標加速度が設定される。したがって、定車速走
行状態への移行時の加速度の急変による衝撃の発生が防
止されるという効果がある。
Further, as described above, when the vehicle transitions to a constant speed driving state by releasing the accelerator pedal 27 or the brake pedal 28, the acceleration of the vehicle is gradually decreased as time passes after the release of the accelerator pedal 27 or the brake pedal 28. The target acceleration is set so as to bring the acceleration closer to O. Therefore, there is an effect that the occurrence of an impact due to a sudden change in acceleration upon transition to a constant vehicle speed running state is prevented.

更に、アクセルペダル27およびブレーキペダル28が
共に解放状態にあって上述のように定車速走行状態にあ
る場合には、以下のような効果がある。
Furthermore, when both the accelerator pedal 27 and the brake pedal 28 are in the released state and the vehicle is running at a constant speed as described above, the following effects are obtained.

第1に、加速スイッチ45あるいは切換スイッチ46の
操作によって、加速走行、減速走行、定車速走行の3つ
の走行状態の選択が可能であって、1度の操作のみで到
達目標車速への加減速および同到達目標゛車速への到達
後の定車速走行への移行が自動的に行なわれる。このた
め、高速道路等で定車速走行を行なう際に状況に応じた
車速の変更が容易になり、運転者の負担が軽減されると
いう効果がある。
First, by operating the acceleration switch 45 or the changeover switch 46, it is possible to select one of three driving states: accelerated driving, decelerated driving, and constant speed driving, and with only one operation, acceleration or deceleration to the target vehicle speed can be achieved. After reaching the target vehicle speed, a transition to constant speed driving is automatically performed. Therefore, when driving at a constant speed on a highway or the like, it becomes easy to change the vehicle speed according to the situation, and the burden on the driver is reduced.

第2に、切換スイッチ46の接点をON状態とすること
により加速あるいは減速走行を指定した時は、ON状態
の継続時間を長くすることにより、指定前の車速と到達
目標車速との差が拡大する。
Second, when accelerating or decelerating driving is specified by turning the contact of the changeover switch 46 into the ON state, by increasing the duration of the ON state, the difference between the vehicle speed before the designation and the target vehicle speed is increased. do.

このため、到達目標車速を超えて加減速を行ないたい時
には、切換スイッチ46の接点を再度ON状態として加
速あるいは減速走行を再指定し、このO’N状態を必要
に応じて継続するたけで良いのである。更に、加速ある
いは減速走行状態にある時に切換スイッチ46の接点を
ON状態とすると、このON状態とした直後の車速を目
標車速とする定車速走行状態へ移行する。したがって、
到達目標車速へ達する前に希望する車速となった時には
切換スイッチ46を一度操作するだけで良い。また、加
速走行については、加速スイッチ45により緩加速、中
加速、急加速の3種類の選択か可能であるので、これら
の操作を組合せることにより、上記の効果をより一層高
めることができるのである。
Therefore, when you want to accelerate or decelerate beyond the target vehicle speed, all you have to do is turn on the contact of the changeover switch 46 again, designate acceleration or deceleration again, and continue this ON state as necessary. It is. Further, when the contact point of the changeover switch 46 is turned ON while the vehicle is in an acceleration or deceleration traveling state, the vehicle shifts to a constant speed traveling state in which the vehicle speed immediately after the ON state is set as the target vehicle speed. therefore,
If the desired vehicle speed is reached before reaching the target vehicle speed, it is only necessary to operate the changeover switch 46 once. In addition, regarding acceleration driving, it is possible to select from three types of acceleration, slow acceleration, medium acceleration, and sudden acceleration, using the acceleration switch 45. By combining these operations, the above effects can be further enhanced. be.

第3に、定車速走行状態にある時に、坂道等で車速が急
変すると、車速を元に戻すための目標加速度は車両の加
速度との差が予め設定された値を超えないように設定さ
れる。したがって、急激な加速度の変化がなくなり、衝
撃の発生が防止されるという効果がある。
Thirdly, if the vehicle speed suddenly changes on a slope etc. while the vehicle is running at a constant speed, the target acceleration for returning the vehicle speed to the original speed is set so that the difference between the vehicle acceleration and the vehicle acceleration does not exceed a preset value. . Therefore, there is an effect that there is no sudden change in acceleration and the occurrence of impact is prevented.

加速スイッチ45あるいは切換スイッチ46を操作して
、上に述べたように加速走行状態を指定した場合には、
以下のような効果かある。
When the acceleration switch 45 or the changeover switch 46 is operated to specify the accelerated driving state as described above,
It has the following effects.

第1に、指定後直ちに加速スイッチ45の位置に対応す
る一定値の目標加速度が指定されるのではなく、目標加
速度の立上がり時に傾斜が設けてあり(第27図参照)
、この指定後の時間の経過に対応して目標加速度に接近
し最終的に等しくなる目標加速度が指定される。これに
より、定車速走行状態から加速走行状態に移行した時の
加速度の急変による衝撃やハンチングの発生が防止され
るという効果がある。
First, a constant value of target acceleration corresponding to the position of the acceleration switch 45 is not designated immediately after designation, but a slope is provided when the target acceleration rises (see Fig. 27).
, a target acceleration that approaches and eventually becomes equal to the target acceleration is designated in response to the passage of time after this designation. This has the effect of preventing the occurrence of shocks and hunting due to sudden changes in acceleration when the vehicle changes from a constant vehicle speed traveling state to an accelerated traveling state.

また、第2に、加速走行により車速が到達目標車速に近
づくと、加速スイッチ45の位置に対応する一定値の目
標加速度に替わって、到達目標車速への車速の接近に伴
って減少する目標加速度が指定される。このため、車速
が到達目標車速に達する際には滑らかに車両の加速度が
変化して定車速走行状態へ移行するため、加速度の急変
による衝撃の発生が防止されるという効果がある。
Second, when the vehicle speed approaches the target vehicle speed due to accelerated driving, instead of the constant value target acceleration corresponding to the position of the acceleration switch 45, the target acceleration decreases as the vehicle speed approaches the target vehicle speed. is specified. Therefore, when the vehicle speed reaches the target vehicle speed, the acceleration of the vehicle changes smoothly and the vehicle transitions to a constant speed running state, which has the effect of preventing the occurrence of shocks due to sudden changes in acceleration.

更に、第3に、車速が基準値より低い時には、加速スイ
ッチ45の位置に対応して設定された一定値の目標加速
度に代わって、車速の上昇に伴って増加し目標加速度に
近づく値を有する目標加速度が新たに設定される。した
がって、車両が徐行中に加速スイッチ45あるいは切換
スイッチ46を操作して加速走行状態を指定すると、よ
り緩やかに車両の加速が行なわれて乗車フィーリングが
向上するという効果がある。
Furthermore, thirdly, when the vehicle speed is lower than the reference value, instead of the constant value target acceleration set corresponding to the position of the acceleration switch 45, a value that increases as the vehicle speed increases and approaches the target acceleration is provided. A new target acceleration is set. Therefore, when the acceleration switch 45 or the changeover switch 46 is operated to designate an accelerated driving state while the vehicle is moving slowly, the vehicle is accelerated more slowly and the riding feeling is improved.

また、切換スイッチ46の操作により、子連のごとく減
速走行状態を指定した場合には、減速走行により車速が
到達目標車速に近づくと、それまでの一定値の目標減速
度に代わって、到達目標車速への車速の接近に伴って徐
々に0に近づく目標減速度が指定される。このため、車
速が到達目標車速に達する際には滑らかに車両の加速度
が変化して定車速走行状態へ移行するため、加速度の急
変による衝撃の発生が防止され、乗車及び運転のフィー
リングが向上するという効果がある。
In addition, when the deceleration driving state is specified as in the child train by operating the changeover switch 46, when the vehicle speed approaches the target vehicle speed due to deceleration driving, the target deceleration is changed to the target deceleration instead of the previously constant target deceleration. A target deceleration that gradually approaches zero as the vehicle speed approaches the vehicle speed is specified. Therefore, when the vehicle speed reaches the target vehicle speed, the acceleration of the vehicle changes smoothly and the vehicle transitions to a constant speed running state, which prevents shocks caused by sudden changes in acceleration and improves the feeling of riding and driving. It has the effect of

なお、例えば加速走行中や減速走行中のような定車速走
行以外の時には、目標車速変更スイッチ48を入力させ
ても、この指示は無視するようになっている(第16図
のステップJ104→J108)ので、制御時の混乱が
防止さ、(シて、本装置によるエンジン制御が確実にな
る。
Note that even if the target vehicle speed change switch 48 is input when the vehicle is not traveling at a constant speed, such as during acceleration or deceleration, this instruction is ignored (steps J104→J108 in FIG. 16). ) This prevents confusion during control and ensures reliable engine control by this device.

更に、定車速走行中に車速変更を行なうと加減速走行を
行なうが′、この場合、新たな目標車速VSと実車速V
Aとの差VS−=VAに対応して目標加速度を設定しく
第23図参照)この「1標加速度に基づいてエンジン制
御を行ない、車速変更を実行するようになっているので
、上述と同様に、定車速走行状態から加速走行状態に移
行した時の加速度の急変による衝撃などの発生が防止さ
れるという効果がある。
Furthermore, if the vehicle speed is changed while traveling at a constant speed, acceleration and deceleration will be performed, but in this case, the new target vehicle speed VS and actual vehicle speed V
Set the target acceleration according to the difference between A and VS-=VA (see Figure 23).Since the engine is controlled based on this 1-mark acceleration and the vehicle speed is changed, it is the same as above. Another advantage is that the occurrence of shocks and the like due to sudden changes in acceleration when the vehicle changes from a constant speed running state to an accelerated running state is prevented.

特に、差VS−VAが一定値以下になる(つまり、実車
速VAが目標車速vSに近づく)と、それまで一定値で
あった目標加速度が、差VS−VAの減少にともなって
減少するように設定されている(第23図のマツプ#M
DVS3参照)ので、目標車速への収束が安定する。
In particular, when the difference VS-VA becomes less than a certain value (that is, the actual vehicle speed VA approaches the target vehicle speed vS), the target acceleration, which was a constant value until then, begins to decrease as the difference VS-VA decreases. (Map #M in Figure 23)
(see DVS3), the convergence to the target vehicle speed is stabilized.

一方、加速走行状態あるいは減速走行状態にある時に、
加速スイッチ45あるいは切換スイッチ46の操作によ
って定車速走行状態を指定した場合には、以下の効果が
ある。
On the other hand, when the vehicle is in an accelerating or decelerating state,
When the constant vehicle speed running state is specified by operating the acceleration switch 45 or the changeover switch 46, the following effects are obtained.

第1に、定車速走行状態への移行に際して、操作直後か
ら最初に訪れるスロットル弁31開閉のタイミングまで
の間は、この操作直後の実車速を維持すると推測される
スロットル弁開度に暫定的にスロッ1ヘル弁31が開閉
される。これにより、操作直後から定車速走行状態への
移行が迅速かつ滑らかに行なわれるという効果がある。
First, when transitioning to a constant vehicle speed running state, from immediately after the operation until the timing of the first opening/closing of the throttle valve 31, the throttle valve opening is provisionally adjusted to maintain the actual vehicle speed immediately after the operation. The slot 1 hell valve 31 is opened and closed. This has the effect that the transition to the constant vehicle speed running state is quickly and smoothly performed immediately after the operation.

また、第2に、定車速走行状態への移行に際して、スロ
ットル弁の開閉タイミングサイクル毎に目標加速度を徐
々に減少(または増加)するように設定しているので、
この目標加速度に基づいて行なわれるスロットル弁31
の駆動によって、操作後の時間の経過に伴って実加速度
が徐々に減少(増加)する。そして、実加速度が基準値
より小さく (大きく)なると、このときの車速を新た
な目標車速VSとして、目標加速度は差VS−VAの減
少(増加)に伴い減少(増加)して、はぼ目標車速VS
に等しい速度での定車速走行に入る。
Secondly, when transitioning to a constant speed driving state, the target acceleration is set to gradually decrease (or increase) every time the throttle valve opens and closes.
The throttle valve 31 is operated based on this target acceleration.
The actual acceleration gradually decreases (increases) as time passes after the operation. Then, when the actual acceleration becomes smaller (larger) than the reference value, the vehicle speed at this time is set as the new target vehicle speed VS, and the target acceleration decreases (increases) as the difference VS - VA decreases (increases). Vehicle speed VS
The vehicle starts driving at a constant speed equal to .

このため、定車速走行状態への移行時の加速度の急変に
よる衝撃の発生が防止されるという効果がある。
This has the effect of preventing the occurrence of shocks due to sudden changes in acceleration when transitioning to a constant vehicle speed running state.

アクセルペダル27およびブレーキペダル28が共に解
放状態にあって、オートクルーズモー1〜制御が行なわ
れている場合には、以下の効果がある。
When the accelerator pedal 27 and the brake pedal 28 are both in the released state and the auto cruise mode 1~ control is being performed, the following effects are obtained.

第1に、オートクルーズモード制御で使用する実加速度
の数値として、車両の加速度の実際の変化に対する追従
性が高く応答性の高い制御に適するDVA65と、瞬間
的な外乱による影響が少なく安定性の高い制御に的する
D V A、。と、上記両数値の中位にあるDVAよ、
。の3つを適宜選択して用いている。
First, as the actual acceleration value used in auto cruise mode control, DVA65 is suitable for highly responsive control that follows the actual changes in vehicle acceleration, and DVA65 is suitable for highly responsive control with less influence from momentary disturbances. DVA, aimed at high control. And DVA, which is in the middle of both the above numbers,
. Three of these are selected and used as appropriate.

これにより、例えば、アクセルペダル27の踏込解除あ
るいはブレーキペダル28の踏込解除によって定車速走
行状態へ移行する際、および加速スイッチ45あるいは
切換スイッチ46の操作により指定された異なる走行状
態への移行の際には、移行開始後最初のスロットル弁3
1開閉タイミングまでの制御でD V A、、の値を用
いることによって、移行開始が迅速かつ的確に行なわれ
るという効果がある。また、移行の後、定車速走行状態
となってからは、DvAl15oを用いることによって
、外乱による誤動作の発生の無い安定した制御が可能と
なるという効果がある。
As a result, for example, when the vehicle transitions to a constant speed driving state by releasing the accelerator pedal 27 or the brake pedal 28, and when transitioning to a different driving state specified by operating the acceleration switch 45 or the changeover switch 46, In this case, the first throttle valve 3 after the start of the transition
By using the value of D V A, , in the control up to the opening/closing timing of 1, there is an effect that the transition start can be performed quickly and accurately. Further, after the transition and after the vehicle reaches a constant speed running state, the use of DvAl15o has the effect of enabling stable control without malfunctions caused by disturbances.

また、第2に、スロットル弁31の開閉を行なうタイミ
ングは、アクセルペダル27踏込時、および加速スイッ
チ45あるいは切換スイッチ46の操作により加減速走
行中にある時などの車速が変動している場合には、車速
の変化に反比例する周期をもって設定される。このため
、車速が」1昇するのに伴いスロットル弁31の単位時
間当りの開閉回数が増え、応答性の高い運転が可能とな
るという効果がある。
Second, the timing to open and close the throttle valve 31 is determined when the vehicle speed is fluctuating, such as when the accelerator pedal 27 is depressed and when the acceleration switch 45 or the changeover switch 46 is operated to accelerate or decelerate the vehicle. is set with a period inversely proportional to the change in vehicle speed. Therefore, as the vehicle speed increases by 1, the number of times the throttle valve 31 opens and closes per unit time increases, resulting in highly responsive operation.

そして、定車速走行状態となった後は、車速がほぼ一定
となって大幅なスロットル弁開度の変動がないため、車
速に無関係な一定の周期で上記のタイミングが設定され
る。これにより、高速走行の割合が増加しても、スロッ
トル弁31およびスロツ1−ル弁回動部26の寿命の低
下が防止されるという効果がある。
After the vehicle is running at a constant speed, the vehicle speed is approximately constant and there is no significant variation in the throttle valve opening, so the above-mentioned timing is set at a constant cycle regardless of the vehicle speed. This has the effect of preventing the lifespan of the throttle valve 31 and the throttle valve rotating portion 26 from decreasing even if the rate of high-speed running increases.

次に、本発明の第2実施例のエンジン制御装置について
説明すると、この第2実籐例では、オー1へクルーズモ
ード制御の一部が第1実施例と異なっている。つまり、
第1実施例では、オー1〜クルーズモード制御による定
車速走行状態への移行の際に、車速を目標車速vSに近
づける手段として、目標加速度DVSを徐々にOに近づ
けるようにしているのに対して、第2実施例では、これ
と異なる手段で、車速を目標車速■Sに近づけるように
している。
Next, an explanation will be given of an engine control device according to a second embodiment of the present invention. In this second actual example, a part of the O1 cruise mode control is different from the first embodiment. In other words,
In the first embodiment, the target acceleration DVS is gradually brought closer to O as a means of bringing the vehicle speed closer to the target vehicle speed vS when transitioning to a constant vehicle speed driving state by O1 to cruise mode control. In the second embodiment, the vehicle speed is brought closer to the target vehicle speed ■S by a different means.

このため、第2実施例では、そのエンジン制御装置の構
成の一部及びこの装置で行なわれる制御のうちのオー1
〜クルーズモード制御の一部が、第1実施例と異なって
いる他は、第1実施例のものと同様になっている。
Therefore, in the second embodiment, part of the configuration of the engine control device and one part of the control performed by this device are
-The cruise mode control is the same as that of the first embodiment, except that a part of the cruise mode control is different from that of the first embodiment.

したがって、この第2実施例の装置の構成内容の説明に
は、第1実施例の第1〜7図をそそのまま流用でき、ま
た、この装置による制御内容の説明には、第8図、第9
図、第11図、第13〜15図、第17図、第18図に
ついてはそのまま流用でき、オートクルーズモード制御
に係るフローチャー1−である第1実施例の第10図、
12図。
Therefore, for explaining the configuration of the device of this second embodiment, FIGS. 9
11, 13-15, 17, and 18 can be used as they are, and FIG. 10 of the first embodiment, which is a flowchart 1- related to auto cruise mode control,
Figure 12.

第16図に替えて、こわらの図にそれぞれ対応する、第
28図、第29図、第30図を用いることにする。
Instead of FIG. 16, we will use FIGS. 28, 29, and 30, which correspond to the Kowara diagrams, respectively.

なお、第28図、第29図、第30図において、第10
図、12図、第16図と同様なステップについては同様
の符号を付している。
In addition, in FIGS. 28, 29, and 30,
The same steps as in FIGS. 12 and 16 are given the same reference numerals.

また、第2実施例の各制御に用い1″)れるマツプも第
1実施例で用いたものと同様なので、第19〜27図を
そのまま流用する。
Furthermore, since the maps used for each control in the second embodiment are the same as those used in the first embodiment, the maps shown in FIGS. 19 to 27 are used as they are.

第2実施例については、第1実施例で説明した部分は除
いて、第28〜30図に基づぎ、その特徴的な部分につ
いて説明する。
Regarding the second embodiment, its characteristic parts will be explained based on FIGS. 28 to 30, excluding the parts explained in the first embodiment.

第28図は、第8図(i)に示すフローチャー1へのス
テップA116で行なわれるスロットル非直動制御の詳
細を示すフローチャー1−である。このスロットル非直
動制御は、第1実施例と同様に、アクセルペダル27の
動きに対してアクセルペダル27とスロットル弁31と
が必すしも機械的直結関係のようにはならないような動
きにスロットル弁31を駆動して、エンジン13の制御
を行なうものである。
FIG. 28 is a flowchart 1- showing details of the throttle non-direct motion control performed in step A116 of flowchart 1 shown in FIG. 8(i). Similar to the first embodiment, this throttle non-direct control controls the throttle so that the accelerator pedal 27 and the throttle valve 31 do not necessarily have a direct mechanical relationship with respect to the movement of the accelerator pedal 27. The valve 31 is driven to control the engine 13.

第29図は、第28図のフローチャートのステップC1
44で行なわれるオートクルーズモード制御の詳細を示
すフローチャートである。このオートクルーズモード制
御は、第1実施例と同様に、アクセルペダル27および
ブレーキペダル28の踏込みが解除された状態にある時
に、第2図中の各検出部および各スイッチ14〜24の
情報に基づき、加速走行、減速走行、あるいは定車速走
行を行なうようにスロットル弁31の開度を調整して、
エンジン13の制御を行なうものであるが、車速を目標
車速VSに近づける手段が第1実施例とは異なっている
FIG. 29 shows step C1 of the flowchart in FIG.
44 is a flowchart showing details of auto cruise mode control performed in step 44. Similar to the first embodiment, this auto cruise mode control is performed based on the information of each detection unit and each switch 14 to 24 in FIG. 2 when the accelerator pedal 27 and brake pedal 28 are released. Based on this, the opening degree of the throttle valve 31 is adjusted to perform acceleration driving, deceleration driving, or constant speed driving,
Although the engine 13 is controlled, the means for bringing the vehicle speed closer to the target vehicle speed VS is different from the first embodiment.

第30図は、第29図のフローチャートのステップE1
33で行なわれる目標車速制御の詳細を示すフローチャ
ートである。この目標車速制御は、第1実施例と同様に
、主として制御部25の定車速制御部8において行なわ
れるものであって、目標車速変更スイッチ48による定
車速走行時の目標車速vSの変更と、オートクルーズモ
ード制御において車速を目標車速vSに近づけるのに必
要な目標加速度、及び、車速が目標車速vSに近づいて
ほぼ等しくなった後に車速を一定に維持するのに必要な
目標加速度の設定とを行なうものであるが、ここでも、
車速を目標車速VSに近づけるのに必要な目標加速度の
設定手段が第1実施例とはことなっている。
FIG. 30 shows step E1 of the flowchart in FIG.
33 is a flowchart showing details of target vehicle speed control performed in step 33. Similar to the first embodiment, this target vehicle speed control is mainly performed by the constant vehicle speed control section 8 of the control section 25, and includes changing the target vehicle speed vS when traveling at a constant speed using the target vehicle speed change switch 48; Setting the target acceleration necessary to bring the vehicle speed close to the target vehicle speed vS in auto cruise mode control, and the target acceleration necessary to maintain the vehicle speed constant after the vehicle speed approaches the target vehicle speed vS and becomes almost equal to the target vehicle speed vS. However, here too,
The means for setting the target acceleration required to bring the vehicle speed close to the target vehicle speed VS is different from the first embodiment.

第1〜7図に示すように構成された第2実施例のエンジ
ン制御装置1は、以上のような第28〜30図に示すフ
ローチャートに従った制御により、以下のように作用す
る。
The engine control device 1 of the second embodiment configured as shown in FIGS. 1 to 7 operates as follows by controlling according to the flowcharts shown in FIGS. 28 to 30.

まず初めに、エンジン13を始動するために車両のイグ
ニッションスイッチ(図示省略)をONにすると、第1
実施例と同様にして、第8図(」)のステップA101
〜A117に示す主フローの制御が行なわれるとともに
、これに優先して、第8図(ii)、のステップA11
8〜Al 20のフローチャートに従って50ミリ秒毎
に行なわれる第1の割込制御と、第8図(iii)のス
テップA121〜A122のフローチャー1−に従って
10ミリ秒毎に行なわれる第2の割込制御と、第8図(
iv)のステップA123−A128のフローチャート
に従って65ミリ秒毎に行なわれる第3の割込制御とが
実行される。
First, when the ignition switch (not shown) of the vehicle is turned on to start the engine 13, the first
In the same manner as in the embodiment, step A101 in FIG.
The main flow shown in ~A117 is controlled, and in priority to this, step A11 in FIG. 8(ii) is performed.
The first interrupt control is performed every 50 milliseconds according to the flowchart of steps A121 to A122 in FIG. control and Fig. 8 (
The third interrupt control, which is performed every 65 milliseconds, is executed according to the flowchart of steps A123 to A128 in iv).

この第8図(i )、(ii)、(iii)に示すフロ
ーチャー1〜に従って行なわれる第2実施例の制御の内
容は、オー1〜クルーズモード制御を含むステップA]
16のスロットル非直動制御の部分のみが第1実施例と
異なっている。したがって、この第2実施例のエンジン
制御装置1の動作についても、スロットル非直動制御が
行なわれた時を除いて、第1実施例と全く同様に行なわ
れる。
The contents of the control of the second embodiment performed according to the flowcharts 1 to 1 shown in FIG.
The only difference from the first embodiment is the non-direction control of the throttle. Therefore, the operation of the engine control device 1 of this second embodiment is performed in exactly the same manner as in the first embodiment, except when throttle non-direct motion control is performed.

また、スロットル非直動制御が行なわれた場合は、オー
トクルーズモード制御における車速の目標車速への接近
手段は異なっても、得られる結果は、車速の目標車速へ
の接近及び車速を一定に維持した定車速走行であって、
第1実施例と、実質的にほぼ同一の結果となる。
Furthermore, when non-direct throttle control is performed, even if the means by which the vehicle speed approaches the target vehicle speed in auto cruise mode control are different, the result obtained is that the vehicle speed approaches the target vehicle speed and the vehicle speed is maintained constant. When driving at a constant speed,
The result is substantially the same as in the first embodiment.

ステップA116で行なわれるスロットル非直動制御の
内容は、第28図のフローチャートによって示されるが
、このフローチャートは、第1実施例の対応するフロー
チャート(第10図)において、ステップC129をス
テップC147に変更し、このステップC147とステ
ップC128との間にステップC146を追加したもの
になっている。
The content of the throttle non-direct motion control performed in step A116 is shown in the flowchart of FIG. 28, but this flowchart is different from the corresponding flowchart of the first embodiment (FIG. 10) in which step C129 is changed to step C147. However, step C146 is added between step C147 and step C128.

このうち、ステップC147は、第28図のステップC
121で、第1実施例と同様にして入力された最新の実
車速VA、の値を第1の目標車速■S工として代入する
ステップである。また、ステップC146は、フラグI
 1Gの値をOにするステップである。なお、このフラ
グ■□。は、オー1〜クルーズモード制御で行なわれる
目標車速制御で使用され、オートクルーズモード制御に
おいて第2の目標車速VS2の値の初期設定が既に行な
われたことを、値が1であることによって示すものであ
る。
Among these, step C147 is step C147 in FIG.
At step 121, the value of the latest actual vehicle speed VA inputted in the same manner as in the first embodiment is substituted as the first target vehicle speed S. Further, in step C146, the flag I
This step is to set the value of 1G to O. In addition, this flag ■□. is used in the target vehicle speed control performed in O1 to cruise mode control, and a value of 1 indicates that the value of the second target vehicle speed VS2 has already been initialized in auto cruise mode control. It is something.

このように、ステップC146はステップC]44のオ
ートクルーズモード制御に関連する制御であり、ステッ
プC147は第1実施例のステップC129の名称及び
符号を変更しただけであるので、ブレーキペタダル28
及びアクセルペダル27が共に開放されている時に、ス
テップC144のオーI−クルーズモード制御が行なわ
れる場合を除いて、本実施例のエンジン装置1の作用は
、第1実施例のものと実質的に同一となる。
In this way, step C146 is a control related to the auto cruise mode control in step C]44, and step C147 is simply a change in the name and code of step C129 in the first embodiment.
The operation of the engine device 1 of this embodiment is substantially the same as that of the first embodiment, except when the O-I cruise mode control in step C144 is performed when both the accelerator pedal 27 and the accelerator pedal 27 are released. be the same.

ステップC144て行なわれるオー1へクルーズモード
制御は、第29図に示すフローチャートに従って行なわ
れる。
The O1 cruise mode control performed in step C144 is performed according to the flowchart shown in FIG.

この第29図のフローチャー1〜は、第1実施例のこれ
に対応するフローチャート(第12図)において、ステ
ップE105をステップE134に変更して、ステップ
E106とステップE107との間にステップE135
を追加したものである。
Flowcharts 1 to 29 in FIG. 29 are performed by changing step E105 to step E134 in the corresponding flowchart (FIG. 12) of the first embodiment, and performing step E135 between step E106 and step E107.
is added.

このうち、ステップE134は、ステップE128の切
換スイッチ制御またはステップE104で、第1実施例
と同様にして入力された最新の実車速の値VA、を第1
目標車速vS1に代入するステップである。また、ステ
ップE135は、フラグエ□。の値をOとするステップ
である。
Among these, step E134 selects the latest actual vehicle speed value VA, which was input in the same way as in the first embodiment, by the changeover switch control in step E128 or in step E104.
This is a step of substituting the target vehicle speed vS1. Further, step E135 is a flag □. This is a step in which the value of is set to O.

ステップE134は、第28図のステップC147と同
様に、第1実施例において第12図のステップE105
で値を設定される目標車速vSの名称及び記号を第1目
標車速VSよに変更しただけである。したがって、ステ
ップE134からステップE106.ステップE135
を経てステップE107へ進んだ場合には、このステッ
プ丁・〕107で、第1目標車速vS工に車速を一致さ
せて維持するために必要な目標トルクTOM、、の算出
を、第1一実施例で使用した式(5)によって第1実施
例と同様に行なう。
Step E134 is similar to step C147 in FIG. 28, and step E134 is similar to step C147 in FIG.
The only difference is that the name and symbol of the target vehicle speed VS, whose value is set in , are changed to the first target vehicle speed VS. Therefore, from step E134 to step E106. Step E135
If the process proceeds to step E107 through step E107, the calculation of the target torque TOM, which is necessary to maintain the vehicle speed to match the first target vehicle speed vS, is performed in step E107. This is carried out in the same manner as in the first embodiment using equation (5) used in the example.

そして、第29図のフローチャー1〜によるオートクル
ーズモード制御が行なわれ、アクセルペダル27の解放
後の最初の制御サイクルで、ステップEIOIからステ
ップE102へ進んだ場合には、ステップE133の目
標車速制御で使用されるフラグ■□。の値がステップE
135においてOとされる。この点だけが、第1実施例
と異なるほかは、第1実施例の目標車速VSと名称及び
記号が異なるだけの第1目標車速vS1に車速を一致さ
せて維持するように、第1実施例と同様にしてスロット
ル弁31を回動してエンジン13の制御を行なう。
Then, if auto cruise mode control is performed according to flowchart 1~ in FIG. 29 and the process advances from step EIOI to step E102 in the first control cycle after the accelerator pedal 27 is released, target vehicle speed control is performed in step E133. Flags used in ■□. The value of step E
135, it is set to O. The first embodiment differs from the first embodiment only in this point. Similarly, the engine 13 is controlled by rotating the throttle valve 31.

また、アクセルペダル27が前回の制御サイクルで既に
開放されていて、ステップE101からステップEII
Oへ進んだ場合には、ステップE135を経て行なわせ
る制御が、2通りある。つまり、ステップE114を経
てステップE115からステップE104へ進み、上述
と同様に、ステップE134.ステップE106.ステ
ップE135を経てステップE107へ進んで行なわれ
る制御、及び、ステップE ]、 28 、ステップE
132を経てステップE134へ進み、」二連と同様に
、ステップE106.ステップE13を経てステップE
107へ進んで行なわれる制御であるが、これらの場合
、ステップE135でフラグエ、。の値をOとする点が
第1実施例とは異なる。
In addition, if the accelerator pedal 27 has already been released in the previous control cycle, steps E101 to EII
When the process proceeds to O, there are two types of control to be performed through step E135. That is, the process proceeds from step E115 to step E104 via step E114, and in the same manner as described above, step E134. Step E106. Control performed by proceeding to step E107 via step E135, and step E], 28, step E
132, the process advances to step E134, and similarly to the double series, step E106. Step E via step E13
In these cases, a flag is executed at step E135. This embodiment differs from the first embodiment in that the value of is set to O.

また、ステップE132からE133へ進んて目標車速
制御が行なわれる時には、この目標車速制御の内容が第
1実施例と異なっている。第2実施例だけに設けられる
フラグI lfiは、この目標車速制御で用いられるた
めのものであり、第2実施例のエンジン制御手段が第1
実施例のものと実質的に異なるのは、この目標車速制御
の行なわれている時である。目標車速制御が行なわれる
ための条件、及び、目標車速制御か行なわれるステップ
E133以外の各ステップによる制御の内容は、第1実
施例と実質的に同一になっている。
Furthermore, when the process proceeds from step E132 to E133 and target vehicle speed control is performed, the content of this target vehicle speed control is different from that of the first embodiment. The flag Ilfi provided only in the second embodiment is used in this target vehicle speed control, and the engine control means in the second embodiment is used in the first embodiment.
What is substantially different from the embodiment is when this target vehicle speed control is performed. The conditions for performing target vehicle speed control and the contents of control in each step other than step E133 in which target vehicle speed control is performed are substantially the same as in the first embodiment.

次に、目標車速制御について説明すると、この目標車速
制御は、第30図に示すフローチャー1−に従って行な
われる。
Next, target vehicle speed control will be explained. This target vehicle speed control is performed according to flowchart 1- shown in FIG. 30.

つまり、始めに、ステップJ101において、第1実施
例と同様に、フラグ■8の値か1であるか否かが判断さ
れる。なお、このフラグ■6は、前述のように、オート
クルーズモード制御が行なわれることによって車両がほ
ぼ一定の車速て走行していることを、値がOである゛こ
とによって示すものである。
That is, first, in step J101, it is determined whether or not the value of flag 8 is 1, similarly to the first embodiment. As described above, this flag (6) indicates that the vehicle is traveling at a substantially constant speed due to auto cruise mode control by having a value of O.

そして、第1実施例と同様に、オー1−クルースモード
制御が行なわれていることによって車速がほぼ一定にな
っている場合には、ステップJIO1での判断で、ステ
ップJ130へ進み、そうでない場合には、ステップJ
102へ進む。
Then, as in the first embodiment, if the vehicle speed is almost constant due to the O 1-Cruise mode control being performed, the process proceeds to step J130 based on the determination at step JIO1; otherwise, the process proceeds to step J130. Step J
Proceed to step 102.

即ち、オートクルーズモード制御による走行状態への移
行後、車速がまだほぼ一定にはならない状態でステップ
J101へ進んだ場合と、オー1〜クルーズモート制御
による走行状態にあって、加速スイッチ45または切換
スイッチ46が操作されて定車速走行が指定された後、
車速がまだほぼ一定にならない状態でステップJ10]
へ進んだ場合とにおいては、ステップJ10]での判断
で、ステップJ102へ進む。
That is, when the vehicle speed is not yet substantially constant after transition to the driving state under auto cruise mode control and the process proceeds to step J101, and when the vehicle speed is in the driving state under O1~cruise mode control and the acceleration switch 45 or After the switch 46 is operated and constant speed driving is specified,
Step J10 when the vehicle speed has not yet become almost constant]
If the process proceeds to step J10], the process proceeds to step J102.

また、オートクルーズモー1〜制御による走行状態への
移行後、車速かまだほぼ一定の値になってステップJ1
01へ進んだ場合と、加減速走行中に定車速走行が指定
された後車速がほぼ一定となってステップ5101へ進
んだ場合と、加減速走行により車速が目標車速に達した
後はぼ一定となってステップJ101へ進んだ場合とに
おいては、ステップJ101での、判断で、ステップJ
130へ進む。
In addition, after the transition from auto cruise mode 1 to the driving state under control, the vehicle speed remains at a nearly constant value and step J1
01, when constant speed driving is specified during acceleration/deceleration driving, the vehicle speed becomes almost constant and the process proceeds to step 5101, and after the vehicle speed reaches the target vehicle speed due to acceleration/deceleration driving, it is almost constant. In the case where the process proceeds to step J101, the judgment in step J101 determines that the process proceeds to step J101.
Proceed to 130.

ステップJ101からJ102へ進んだ場合には、この
ステップJ 102で、フラグIllの値が1であるか
否かが判断される。なお、このフラグ■1□は、前述の
ように、スロソ1〜ル弁開閉タイミンサイクルであるこ
とを゛、値が1であることによって示すものである。
When the process advances from step J101 to J102, it is determined in step J102 whether the value of flag Ill is 1 or not. As described above, this flag (1) indicates that the valve opening/closing timing cycle is from 1 to 1 by having a value of 1.

今回の制御サイクルがスロッI〜ル弁開閉タイミンサイ
クルに該当する場合には、ステップ、■102の判断に
よって、ステップJ1]7へ進む。−方、今回の制御サ
イクルがスロツ1−ル弁開閉タイミンサイクルに該当し
ない場合には、ステップJ102の判断によって、今回
の制御サイクルにおける目標車速制御を終了する。
If the current control cycle corresponds to the throttle I-throttle valve opening/closing timing cycle, the process proceeds to step J1]7 based on the determination in step 102. On the other hand, if the current control cycle does not correspond to the throttle valve opening/closing timing cycle, the target vehicle speed control in the current control cycle is ended as determined in step J102.

ステップJ102からステップJ117へ進むと、この
ステップJ117で、フラグ■□。の値が0であるか否
かが判断される。
Proceeding from step J102 to step J117, in this step J117, the flag ■□. It is determined whether the value of is 0 or not.

オートクルーズモート制御において、第2酢標車速■S
2の値の初期設定がまだ行なわれていない場合には、ス
テップ゛J117からステップJ]18叉進んで、第2
目標車速vS2の値として、第8図(1)のステップ八
103て人力された実車速V’Aを指定して初期設定を
行なう。ついで、ステップJ119でフラグI 1oの
値を1とした後、ステップJ120へ進む。
In auto cruise mode control, the second vehicle speed ■S
If the initial setting of the value of 2 has not been performed yet, proceed to step 18 from step J117 to set the second value.
As the value of the target vehicle speed vS2, initial setting is performed by specifying the actual vehicle speed V'A manually input in step 8103 of FIG. 8(1). Next, in step J119, the value of the flag I1o is set to 1, and then the process proceeds to step J120.

また、前回までの制御サイクルで、ステップ5118に
おける第2目標車速vS2の初期設定が既に行なわれて
いる場合には、同時にステップJ119においてフラグ
IiOの値が1とされているので、ステップJ117の
判断によって、直接ステップJ120へ進む。
Furthermore, if the initial setting of the second target vehicle speed vS2 in step 5118 has already been performed in the previous control cycle, the value of the flag IiO is set to 1 in step J119 at the same time, so the judgment in step J117 is made. Accordingly, the process directly advances to step J120.

ところで、目標車速制御が行なわれるのは、次の6つの
場合がある。つまり、アクセルペダル27の踏込解除に
よって各制御サイクルでオートクルーズモード制御が行
なわれるようになった時には、加速スイッチ45及び切
換スイッチ46によって定車速走行が共に指定されない
場合と、加速スイッチ45または切換スイッチ46によ
って定車速走行が指定された場合と、加減速走行により
車速か到達目標車速に達した場合との3つの場合があり
、ブレーキペダル28の踏込解除によって各制御サイク
ルてオートクルーズモート制御が行なわれるようになっ
た時にも、上述の3つの場合かある。
By the way, there are the following six cases in which target vehicle speed control is performed. In other words, when the auto cruise mode control is performed in each control cycle by releasing the accelerator pedal 27, there are cases in which constant speed driving is not specified by both the acceleration switch 45 and the changeover switch 46, and when the acceleration switch 45 or the changeover switch There are three cases: when constant speed driving is specified by 46, and when the vehicle speed reaches the target vehicle speed due to acceleration/deceleration driving, and auto cruise mode control is performed in each control cycle when the brake pedal 28 is released. Even when it becomes possible to do so, there are three cases mentioned above.

この6つの場合のうち、ステップJ 102へ進むのは
、加減速走行により車速が到達[1標車速に達した場合
の2つを除いた4つの場合である。
Among these six cases, the process proceeds to step J102 in four cases, excluding two cases in which the vehicle speed reaches 1 target vehicle speed due to acceleration/deceleration driving.

これらの4つの場合には、前述のように、第28図のス
テップ0146または第29図のステップE135で、
フラグIIOの値が0にされているので、これらの場合
の最初のスロットル弁開閉タイミングサイクルでは、必
ずステップJ117からステップJ118に進んで、第
2[1標車速の設定が改めて行なわれる。また、このス
ロワ1−ル弁開閉タイミングサイクルのステップ、11
.19でフラグエ、。の値がOにされているので、この
スロットル弁開閉タイミングサイクルよりも以降のスロ
ットル弁開閉タイミングサイクルでは、上述のように、
ステップJ117から直接ステップJ’l 20へ進む
In these four cases, as described above, in step 0146 of FIG. 28 or step E135 of FIG.
Since the value of the flag IIO is set to 0, in the first throttle valve opening/closing timing cycle in these cases, the process always proceeds from step J117 to step J118, and the setting of the second [1st target vehicle speed] is performed anew. Also, step 11 of this throttle valve opening/closing timing cycle.
.. Flague at 19. Since the value of is set to O, in the throttle valve opening/closing timing cycles after this throttle valve opening/closing timing cycle, as described above,
Step J117 leads directly to step J'l20.

このステップJ120で、第2目4ガ1車速vS2と第
1目標車速vS1との差の絶対値1■S2−VSSi2
値が予め設定された基準値に3よりも小さいか否かが判
断される。
In this step J120, the absolute value of the difference between the second 4th gear 1 vehicle speed vS2 and the first target vehicle speed vS1 1■S2-VSSi2
It is determined whether the value is smaller than a preset reference value of 3 or not.

第1目標車速■S工は、ブレーキペダル28の踏込解除
によって各制御サイクルでオートクルーズモート制御が
行なわれるようになった時に、加速スイッチ45及び切
換スイッチ46の操作が行なわれなかった場合では、ブ
レーキペダル踏込解除後の最初の制御サイクルにおける
ステップC147(第28図)で最新の実車速VAIを
指定され、その他の場合には、それぞれの場合の最初の
制御サイクルにおけるステップE134 (第29図)
で最新の実車速VA、を指定されたものである。
The first target vehicle speed ■S work is when the acceleration switch 45 and the changeover switch 46 are not operated when the auto cruise mode control is performed in each control cycle by releasing the brake pedal 28. The latest actual vehicle speed VAI is specified in step C147 (FIG. 28) in the first control cycle after the brake pedal is released, and in other cases, step E134 (FIG. 29) in the first control cycle in each case.
The latest actual vehicle speed VA is specified.

一方、第2目標車速■S2の初期値は、上述の4つの場
合の何れにおいても、最初に訪れるスロットル弁開閉タ
イミングサイクルのステップAlO3[第8図(1)]
で入力された実車速である。
On the other hand, in any of the above four cases, the initial value of the second target vehicle speed S2 is the step AlO3 of the throttle valve opening/closing timing cycle that comes first [FIG. 8 (1)]
This is the actual vehicle speed entered in .

このように、第1目標車速■S、と第2目標車速vS2
の初期値とは、その設定に時間差があるので、互いに異
なる値となる。つまり、それまで加速走行状態にあった
ときには、第2目標車速V82の方が第1目標車速vS
□よりも大きくなり、それまで減速走行状態にあったと
きには、第1目標車速vS□の方が第2目標車速vS2
よりも大きくなる。
In this way, the first target vehicle speed ■S, and the second target vehicle speed vS2
Since there is a time difference in the settings, the initial values are different from each other. In other words, when the vehicle was in an accelerating state until then, the second target vehicle speed V82 was higher than the first target vehicle speed VS.
□, and if the vehicle was in a deceleration state until then, the first target vehicle speed vS□ is higher than the second target vehicle speed vS2.
becomes larger than

これによって、ステップJ120において、絶対値I 
VS2−VSSi2値が予め設定された基準値に3より
も小さくないと判断すると、ステップJ121へ進む。
As a result, in step J120, the absolute value I
If it is determined that the VS2-VSSi2 value is not smaller than the preset reference value of 3, the process proceeds to step J121.

そして、第1目標車速vS1と第2目標車速VS2との
差が減少して、チップJ120において。
Then, the difference between the first target vehicle speed vS1 and the second target vehicle speed VS2 decreases at chip J120.

絶対値I VS2−VSI lの値が予め設定された基
準値に3よりも小さいと判断すると、ステップJ128
へ進む。
If it is determined that the value of the absolute value I VS2-VSI l is smaller than the preset reference value 3, step J128
Proceed to.

ステップJ120からステップJ121へ進むと、この
ステップJ121で、第21]標車速VS2が第1目標
車速VS□よりも大きいか否かか判断される。そして、
第2目標車速VS2の方が大であると判断するとステッ
プJ123へ進み、第2目標車速vS2の方が大ではな
いと判断するとステップJ 122へ進む。
When the process proceeds from step J120 to step J121, it is determined in step J121 whether or not the 21st target vehicle speed VS2 is greater than the first target vehicle speed VS□. and,
If it is determined that the second target vehicle speed VS2 is higher, the process proceeds to step J123, and if it is determined that the second target vehicle speed vS2 is not greater, the process proceeds to step J122.

一’248− ステップ、J123では、前回の制御サイクルまでの第
2目標車速VS2から予め設定された補正量VK2を減
じた値VS2  VK2を、新たな第2目標車速vS2
の値に設定して、ステップJ124へ進む。また、ステ
ップJ122では、前回の制御サイクルまでの第2目標
車速vS2から予め設定された補正量VK2を加えた値
VS2十■に2を、新たな第2目標車速VS2の値に設
定して、ステップJ124へ進む。
In step J123, the value VS2 VK2 obtained by subtracting the preset correction amount VK2 from the second target vehicle speed VS2 up to the previous control cycle is set as the new second target vehicle speed vS2.
is set to the value of , and the process advances to step J124. In addition, in step J122, 2 is set to the value VS2, which is the sum of the preset correction amount VK2 from the second target vehicle speed vS2 up to the previous control cycle, as the new value of the second target vehicle speed VS2, Proceed to step J124.

したがって、このようなステップJ121〜.■123
の制御によって、スロットル弁31の開閉タイミング毎
に、補正量VKZずつ、第2目標車速■S2の値が第1
目標車速■S1の値に近づいていく。
Therefore, such steps J121 to . ■123
Through the control, the value of the second target vehicle speed ■S2 changes to the first value by the correction amount VKZ at each opening/closing timing of the throttle valve 31.
The target vehicle speed ■ approaches the value of S1.

ステップJ124では、目標車速制御による定車速走行
の際の目標車速vSの値として、第、2目標車速VS2
を設定し、次のステップJ124で、このように設定さ
れた目標車速vSと、第8図(i)のステップAlO3
で入、力された実車速VAとの差VS−VAを計算して
、ステップJj26へ進む。
In step J124, a second target vehicle speed VS2 is set as the value of the target vehicle speed vS during constant vehicle speed driving by target vehicle speed control.
In the next step J124, the target vehicle speed vS set in this way and step AlO3 in FIG. 8(i) are set.
Then, the difference VS-VA from the input actual vehicle speed VA is calculated, and the process proceeds to step Jj26.

ステップJ126では、差VS−VΔに対応する目標加
速度DvS3をマツプ# M r) V S 3から読
出す。このマツプ#MDVS3は、前述の加速制御にお
けるステップL115 (第17図)で使用するものと
同一であるが、目標車速制御における目標車速DVS3
は、車速を上記の目標車速VSに近づけて一致させるた
めの加速度として用いられる。なお、マツプ#MDVS
3は、前述のように、差VS−VAをパラメータとして
目標加速度DvS3−を求めるものであって、差VS−
VAと目標加速度DvS3とは、第23図に示すような
対応関係になっている。
In step J126, the target acceleration DvS3 corresponding to the difference VS-VΔ is read from the map #Mr)VS3. This map #MDVS3 is the same as that used in step L115 (FIG. 17) in the acceleration control described above, but the target vehicle speed DVS3 in the target vehicle speed control is
is used as an acceleration to bring the vehicle speed closer to and match the target vehicle speed VS. In addition, map #MDVS
3 is to obtain the target acceleration DvS3- using the difference VS-VA as a parameter, as described above, and the difference VS-
VA and target acceleration DvS3 have a corresponding relationship as shown in FIG. 23.

次に、ステップJ127では、目標車速制御後にステッ
プE123 (第29図)で目標トルクTOM2を算出
するために使用する目標加速度DVSの値として、上記
の目標加速度DVS、を指定する。これにより、今回の
制御サイクルにおける目標車速制御を終了する。
Next, in step J127, the above-mentioned target acceleration DVS is specified as the value of the target acceleration DVS used to calculate the target torque TOM2 in step E123 (FIG. 29) after target vehicle speed control. This ends the target vehicle speed control in the current control cycle.

以上のようにして、目標車速制御を終了すると、第1実
施例と全く同様に、第29図のステップE123〜E1
27の制御が行なわれる。そして、この制御によって、
目標車速制御で設定された目標加速度DVSに等しい車
両の加速度を得るための目標1〜ルクTOM2が算出さ
れて、この目標トルクTOM2をエンジン]3から出力
させるために求められた開度0TH2まで、スロットル
弁31を開閉する。
When the target vehicle speed control is completed as described above, steps E123 to E1 in FIG.
27 controls are performed. And with this control,
The target 1 to torque TOM2 for obtaining the vehicle acceleration equal to the target acceleration DVS set in the target vehicle speed control is calculated, and the opening degree 0TH2 is calculated to output this target torque TOM2 from the engine ]3. Open and close the throttle valve 31.

この結果、第1実施例で説明したように、目標1−ルク
TOM2にほぼ等しいトルクがエンジン13から出力さ
れて、車速が、上記の目標車速vS、即ち、第2目標車
速vS2に近づいていく。
As a result, as explained in the first embodiment, a torque approximately equal to the target 1-lux TOM2 is output from the engine 13, and the vehicle speed approaches the above-mentioned target vehicle speed vS, that is, the second target vehicle speed vS2. .

したがって、上述の目標車速制御において、第30図に
示すステップJ 121〜J127の制御が、スロッ1
ヘル弁開閉タイミングサイクル毎に繰り返して行なわれ
ると、前述のように、第2目標車速■S2が第1目標車
速■S□に次第に近づいていく。
Therefore, in the target vehicle speed control described above, the control in steps J121 to J127 shown in FIG.
When this is repeated for each Hell valve opening/closing timing cycle, the second target vehicle speed ■S2 gradually approaches the first target vehicle speed ■S□, as described above.

第2目標車速vS2が第1目標車速vS1に近づいて、
ステップJ120で、両者の差の絶対値1vs2−vs
llの値が予め設定された基準値に3よりも小さいと判
断すると、ステップ5128へ進み、目標車速制御によ
る定車速走行際の目標車速vSの値として、第1目標車
速vS、を設定する。つまり、第2目標車速vS2が第
1目続車速VS1に十分に近づいた後は、第11」標車
速vS1が目標車速■Sとなるのである。
When the second target vehicle speed vS2 approaches the first target vehicle speed vS1,
In step J120, the absolute value of the difference between the two is 1 vs 2 - vs
If it is determined that the value of ll is smaller than the preset reference value of 3, the process proceeds to step 5128, where the first target vehicle speed vS is set as the value of the target vehicle speed vS when traveling at a constant speed under the target vehicle speed control. That is, after the second target vehicle speed vS2 sufficiently approaches the first target vehicle speed VS1, the eleventh target vehicle speed vS1 becomes the target vehicle speed ■S.

そして、次のステップJ129ては、上記目標車速VS
と、第8図(1)のステップAlO3て入力された実車
速VAとの差の絶対値1vS−VAlが予め設定された
基準値に4よりも小さいか否かが判断される。
Then, in the next step J129, the target vehicle speed VS
Then, it is determined whether the absolute value 1vS-VAl of the difference from the actual vehicle speed VA input in step AlO3 of FIG. 8(1) is smaller than 4, which is a preset reference value.

車速が目標車速にまだ十分に近づいていないと、絶対値
l VS−VA lが基準値に、1よりも小さくないと
判断して、ステップJ125.\進む、1J125及び
これに続くステップJ]26.J127の制御は、上述
の通りである。また、この制御の後に行なわれる第29
図のステップE]23〜E127の制御も、−に述の通
りであり、この結果、車速は、目標車速VSへ近づく。
If the vehicle speed is not yet sufficiently close to the target vehicle speed, it is determined that the absolute value l VS - VA l is the reference value and is not smaller than 1, and step J125. \Proceed, 1J125 and subsequent steps J]26. The control of J127 is as described above. Also, the 29th control performed after this control
The control in steps E]23 to E127 in the figure is also as described in -, and as a result, the vehicle speed approaches the target vehicle speed VS.

−252−・ 次の制御サイクル以降においても、第1目標車速■S□
及び第2目標車速■S2の値は変更されないので、第3
0図のステップJ120からステップJ128へ進んで
、上述と同様に制御が行なわれる。そして、車速が目標
車速vSに十分に近づいて、ステップJ129で、絶対
値IVs−VAIの値が基準値に4よりも小さいと判断
すると、ステップJ108でフラグ■8の値をOとした
後、ステップJ109〜5116の制御を行なう。
-252-・ Even after the next control cycle, the first target vehicle speed ■S□
and the second target vehicle speed■ Since the values of S2 are not changed, the third
The process advances from step J120 in FIG. 0 to step J128, and control is performed in the same manner as described above. Then, when the vehicle speed sufficiently approaches the target vehicle speed vS and it is determined in step J129 that the value of the absolute value IVs-VAI is smaller than the reference value 4, the value of flag ■8 is set to O in step J108, and then, Steps J109 to J5116 are controlled.

ここで、ステップJ108でフラグエ8の値が0とされ
るので、次の制御サイクル以降の各制御サイクルでは、
引き続いて目標車速制御が行なわれる限り、ステップJ
101の判断によってステップJ130へ進み、フラグ
Laの値を0として、ステップJ109〜J116の制
御を行なう。
Here, since the value of flag 8 is set to 0 in step J108, in each control cycle after the next control cycle,
As long as target vehicle speed control continues, step J
Based on the determination at step 101, the process advances to step J130, where the value of the flag La is set to 0, and steps J109 to J116 are controlled.

このステップJ109〜J116の制御は、第1実施例
と全く同様であって、ステップJ109〜J112で目
標車速変更スイッチ48による目標車速vSの設定変更
を行ない、次いで、ステップJ113〜J116で、車
速を目標車速に一致させて維持するのに必要な目標加速
度DVSの設定を行なう。
The control in steps J109 to J116 is exactly the same as in the first embodiment, and in steps J109 to J112, the setting of the target vehicle speed vS is changed by the target vehicle speed change switch 48, and then, in steps J113 to J116, the vehicle speed is changed. The target acceleration DVS required to maintain the target vehicle speed is set.

なお、ステップJ109〜J]12の制御による目標車
速vSの変更は、この目標車速vSと実車速VAとの差
の絶対値I VS−VA lが減少して基準値に4より
も小さくなった後に行なわれるので、第1実施例と同様
に、車速か一定となった定車速状態にある時にのみ、目
標車速変更スイッチ48による目標車速vSの設定変更
が可能となる。
Note that when the target vehicle speed vS is changed by the control in steps J109 to J]12, the absolute value of the difference between the target vehicle speed vS and the actual vehicle speed VA decreases and becomes smaller than the reference value of 4. Since this is done later, the setting of the target vehicle speed vS can be changed by the target vehicle speed change switch 48 only when the vehicle speed is in a constant vehicle speed state, similar to the first embodiment.

このような目標車速制御を行なうことにより、車両の走
行状態が、以下の各場合に応じて定車速走行状態へ移行
する。
By performing such target vehicle speed control, the running state of the vehicle shifts to a constant speed running state in accordance with each of the following cases.

アクセルペダル27またはブレーキペダル28の踏込解
除によってオートクルースモート制御が行なわれるよう
になった時には、踏込解除後に、加速スイッチ45及び
切換スイッチ46の何れも操作しない場合には、最終的
に踏込解除後の車速にほぼ等しい車速を維持する定車速
走行状態へ移行する。
When the auto cruise mode control is started by releasing the accelerator pedal 27 or the brake pedal 28, if neither the acceleration switch 45 nor the changeover switch 46 is operated after the release of the accelerator pedal 27 or the brake pedal 28, the final The vehicle enters a constant speed driving state in which the vehicle speed is maintained approximately equal to the vehicle speed of the vehicle.

また、加速スイッチ45または切換スイッチ46を操作
することにより定車速走行を指定した場合には、最終的
にこの操作直後の車速にほぼ等しい車速を卸:持する定
車速走行状態へ移行する。
Further, when constant speed driving is specified by operating the acceleration switch 45 or the changeover switch 46, the vehicle ultimately shifts to a constant speed driving state in which the vehicle maintains a vehicle speed approximately equal to the vehicle speed immediately after this operation.

さらに、加減速走行により車速が目標車速に到達した場
合には、最終的に到達目標車速にほぼ等しい車速を維持
する定車速走行状態へ移行する。
Further, when the vehicle speed reaches the target vehicle speed due to acceleration/deceleration driving, the vehicle finally transitions to a constant speed driving state in which the vehicle speed is maintained approximately equal to the target vehicle speed.

本発明の第2実施例のエンジン制御装置1によるエンジ
ン13の制御が上述のように行なわれるので、第1実施
例とほぼ同様な効果が得られるほか、第1実施例とは異
なる目標車速制御によって、以下のように、第2実施例
に特有の効果も得られる。
Since the engine 13 is controlled by the engine control device 1 according to the second embodiment of the present invention as described above, almost the same effects as in the first embodiment can be obtained, and the target vehicle speed control is different from that in the first embodiment. As a result, effects unique to the second embodiment can be obtained as described below.

つまり、アクセルペダル27を踏込んで車両の加速を行
なった後に、アクセルペダル27を踏込を解除した場合
には、まず、解除した直後の実車速VA、を第1目標車
速vS1に設定して、車速がこの第1目標車速■S□を
維持しうると推測される開度位置にスロットル弁31を
暫定的に回動する。次いで、次の制御サイクル以降で最
初のスロッ1〜ル弁開閉タイミングサイクルになった時
に、実車速VAを第2 Ll目標車速S2にし、て、こ
の第2目標車速■S2に近づくようにスロットル弁31
の開度調整を行なってエンジン]3を制御するとともに
、第2目標加速度vS2を第1目標加速度■S1に徐々
に近づけていく。そして、最終的に、車速は第1目標車
速vS1にほぼ一致して一定に維持される。
In other words, when the accelerator pedal 27 is released after the accelerator pedal 27 has been depressed to accelerate the vehicle, the actual vehicle speed VA immediately after the release is first set as the first target vehicle speed vS1, and the vehicle speed The throttle valve 31 is provisionally rotated to an opening position at which it is estimated that the first target vehicle speed ■S□ can be maintained. Next, when the first throttle valve opening/closing timing cycle starts after the next control cycle, the actual vehicle speed VA is set to the second Ll target vehicle speed S2, and the throttle valve is adjusted so as to approach the second target vehicle speed S2. 31
The second target acceleration vS2 is gradually brought closer to the first target acceleration ■S1. Finally, the vehicle speed is maintained constant, substantially matching the first target vehicle speed vS1.

したがって、第1に、定車速状態における車速がアクセ
ルペダル27の踏込解除直後の車速により正確に一致す
る効果がある。
Therefore, first, there is an effect that the vehicle speed in the constant vehicle speed state more accurately matches the vehicle speed immediately after the accelerator pedal 27 is released.

また、第2に、アクセルペダル27の踏込解除後最初の
スロットル弁開閉タイミングサイクルから直ちに定車速
走行の目標車速として第1目標屯速VS工を採用せずに
、第21」標車速VS1a採用して、このスロットル弁
開閉タイミンクサイクルにおけるスロットル弁31が開
閉される直耐の車速と目標車速との差を小さくしている
Second, from the first throttle valve opening/closing timing cycle after the accelerator pedal 27 is released, the 21st target vehicle speed VS1a is adopted instead of the first target vehicle speed VS1a as the target vehicle speed for constant speed driving. Therefore, the difference between the direct vehicle speed at which the throttle valve 31 is opened and closed in this throttle valve opening/closing timing cycle and the target vehicle speed is reduced.

したがって、このスロットル弁開閉タイミングサイクル
でのスロットル弁31の開閉を行なった時の車速及び加
速度の急変が解消されて、不快な衝撃の発生が防止され
て極めて滑らかな速度変化を実現できる効果がある。
Therefore, sudden changes in vehicle speed and acceleration when the throttle valve 31 is opened and closed in this throttle valve opening/closing timing cycle are eliminated, and unpleasant shocks are prevented from occurring, thereby achieving an extremely smooth speed change. .

次に、ブレーキペダル28を踏込んで車両の減速を行な
った後、ブレーキペダル28の踏込を解除した場合には
、第1実施例と同様に、減速時の減速度が基準以上の状
態が基準時間を超えて継続し且つ踏込解除時の車速が基
準よりも低い時を除き、アクセルペダル28の踏込解除
時と同様にして第1目標車速vS□及び第2目標車速v
S2が設定されてスロットル弁31の開閉が行なわれる
Next, when the brake pedal 28 is released after depressing the brake pedal 28 to decelerate the vehicle, as in the first embodiment, the state in which the deceleration during deceleration is equal to or higher than the reference time is the reference time. , the first target vehicle speed vS
S2 is set and the throttle valve 31 is opened and closed.

したがって、第1に、定車速走行状態における車速かブ
レーキペダル28の踏込解除直後の車速により正確に一
致する効果がある。
Therefore, first, there is an effect that the vehicle speed in the constant speed traveling state more accurately matches the vehicle speed immediately after the brake pedal 28 is released.

また、第2に、ブレーキペダル28の踏込解除後最初の
スロットル弁開閉タイミングサイクルから直ちに定車速
走行の目標車速として第2目標車速vS1を採用して、
このスロットル弁開閉タイミングサイクルにおけるスロ
ットル弁31の開閉直前の実車速と目標車速との差を小
さくしている。
Second, the second target vehicle speed vS1 is immediately adopted as the target vehicle speed for constant speed driving from the first throttle valve opening/closing timing cycle after the brake pedal 28 is released,
In this throttle valve opening/closing timing cycle, the difference between the actual vehicle speed and the target vehicle speed immediately before opening/closing of the throttle valve 31 is made small.

したがって、このスロットル弁開閉タイミングサイクル
でのスロッ1−ル弁31の開閉を行なった時の車速及び
加速度の急変が解消されて、不快な衝撃の発生が防止さ
れて極めて滑らかな速度変化を実現できる効果がある。
Therefore, sudden changes in vehicle speed and acceleration when the throttle valve 31 is opened and closed in this throttle valve opening/closing timing cycle are eliminated, unpleasant shocks are prevented from occurring, and extremely smooth speed changes can be realized. effective.

なお、実施例中のスロットル弁開閉タイミングサイクル
とはエンジン出力調整周期に相当する。
Note that the throttle valve opening/closing timing cycle in the embodiment corresponds to the engine output adjustment cycle.

以上で第2実施例の説明を終える。This concludes the description of the second embodiment.

以下に、エンジン制御装置1を手動変速機を有する車両
に装備した場合について説明する。
Below, a case where the engine control device 1 is installed in a vehicle having a manual transmission will be described.

上述の第1実施例及び第2実施例のエンジン制御装置1
は、自動変速機32を有する車両に装fAuしたもので
あるが、この装置1は、手動変速機(図示省略)を有す
る車両に装備することもでき、これにより上述の各実施
例とほぼ同様の効果を得ることができる。
Engine control device 1 of the above-mentioned first embodiment and second embodiment
Although fAu is installed in a vehicle having an automatic transmission 32, this device 1 can also be installed in a vehicle having a manual transmission (not shown), and thereby the device 1 can be installed in a vehicle having a manual transmission (not shown). effect can be obtained.

この場合には、第2図に示す第1実施例及び第2実施例
のエンジン制御装置1の構成のうち、次の点を変更する
In this case, the following points in the configuration of the engine control device 1 of the first embodiment and the second embodiment shown in FIG. 2 are changed.

つまり、出力回転数検出部22を省略し、自動変速機3
2に代わって手動変速機(図示省略)を設けると共に、
シフ1−セレクタ29に代わって手動変速機の変速段を
手動で選択するためのシフトレバ−(図示省略)を設け
る。また、シフトセレクタ17に代わってシフトレバ−
がニュー1−ラルまたは後進を選択する位置にある時、
或は、クラッチペダル(図示省略)が踏み込まれている
時に、ON状態となる接点を有するシフトポジションス
イッチ(図示省略)を設ける。
In other words, the output rotation speed detection section 22 is omitted and the automatic transmission 3
In addition to providing a manual transmission (not shown) in place of 2,
In place of the shift 1 selector 29, a shift lever (not shown) is provided for manually selecting the gear stage of the manual transmission. Also, a shift lever is used instead of the shift selector 17.
When is in the position to select neural or reverse,
Alternatively, a shift position switch (not shown) having a contact that is turned on when a clutch pedal (not shown) is depressed is provided.

また、このように手動変速機のものに変更されたエンジ
ン制御装置1により行なわれる制御の内容は、第1実施
例及び第2実施例のものに対して、次の点を変更する。
Further, the content of the control performed by the engine control device 1 changed to that of a manual transmission as described above is different from that of the first and second embodiments in the following points.

つまり、第8図(i)のA113で行なわれる制御では
、シフトポジションスイッチ(図示省略)の接点がON
状態にあるか否かの判断とする。そして、接点がON状
態にあると判断するとステップA117へ進み、OFF
状態にあると判断するとステップA114へ進むものと
する。
In other words, in the control performed at A113 in FIG. 8(i), the contact of the shift position switch (not shown) is ON.
The judgment is whether the condition exists or not. If it is determined that the contact is in the ON state, the process advances to step A117 and the contact is turned OFF.
If it is determined that the state is present, the process proceeds to step A114.

また、第10図または第28図のステップC130で使
用する式(1)、第11図のステップI)123で使用
する式(2)、第12図または第29図のステップE1
07で使用する式(4)、及び、第12図または第29
図のステップE123で使用する式(5)における、ト
ルク比T(+を求めるための速度比eの値は1となる。
Also, equation (1) used in step C130 in FIG. 10 or FIG. 28, equation (2) used in step I) 123 in FIG. 11, and step E1 in FIG. 12 or FIG.
Equation (4) used in 07 and Figure 12 or Figure 29
In equation (5) used in step E123 in the figure, the value of the speed ratio e for determining the torque ratio T(+) is 1.

以上のようなエンジン制御装置11こおける作用は、上
述のように変更したステップA]13の部分のみ異なる
The operation of the engine control device 11 as described above differs only in step A]13, which is changed as described above.

即ち、シフ1−レバーがニュートラルまたは後進を選択
する位置にある時、あるいは、クラッチペダル(図示省
略)が踏み込まれているl14′1には、シフトポジシ
ョンスイッチの接点がON状態となるので、ステップA
113での判断により、ステップA117へ進んで、第
1実施例または第2実施例と同様にして、スロットル直
間制御が行なわれる。
That is, when the shift 1 lever is in the position for selecting neutral or reverse, or when the clutch pedal (not shown) is depressed, the contact of the shift position switch is in the ON state, so the step A
Based on the determination at step A113, the process advances to step A117, where direct throttle control is performed in the same manner as in the first or second embodiment.

また、シフ1〜レバーがニュー1−ラル及び後進を選択
する位置以外にあって、クラッチペダルが踏み込まれて
いない時には、シフ1〜ポジションスイソチの接点がO
FF状態となり、ステップAl13での判断し3より、
ステップA114へ進んで、第1実施例または第2実施
例と同様にして制御が行なわれる。
In addition, when the shift 1~lever is in a position other than the position for selecting neutral and reverse and the clutch pedal is not depressed, the contact point of shift 1~position switch is OFF.
It becomes FF state, and from judgment 3 in step Al13,
Proceeding to step A114, control is performed in the same manner as in the first embodiment or the second embodiment.

したがって、このようなエンジン制御装置を、手動変速
機を有する車両に装備した場合にも、第1実施例または
第2実施例とほぼ同様の効果を得ることができるのであ
る。
Therefore, even when such an engine control device is installed in a vehicle having a manual transmission, substantially the same effects as in the first embodiment or the second embodiment can be obtained.

また、このようなるエンジン制御装置において、シフト
ポジションスイッチがON状態となる条件であるシフ1
〜レバーの位置に、ローギヤとして使用する第1速を加
えてもよく、また、この第1速とセカンドギヤとしての
第2速とを加えてもよく、さらに、これらの第1速と第
2速とサードギヤとしての第3速とを加えてもよい。
In addition, in such an engine control device, shift 1 is a condition for the shift position switch to be in the ON state.
~The first speed used as a low gear may be added to the lever position, or the first speed and the second speed used as a second gear may be added, and furthermore, the first speed and the second speed may be added to the lever position. speed and a third speed as a third gear may be added.

以上で、エンジン制御装置1を手動変速機を有する車両
に装備した場合の説明を終える。
This completes the description of the case where the engine control device 1 is installed in a vehicle having a manual transmission.

このように説明した各実施例のエンジン制御装置におい
て、以下のような変更を行なうこともできる。
In the engine control device of each embodiment described above, the following changes can be made.

各制御サイクル−Cオー1−クルーズモード制御が行な
われ、車両が定車速状態にある時に、加速スイッチ45
または切換スイッチ469を操作して加速走行状態ある
いは減速走行状態を指定すると、制御部25の到達目標
車速設定部6で、到達目標車速の設定値を変更してもよ
い。
When each control cycle - CO1 - cruise mode control is performed and the vehicle is in a constant speed state, the acceleration switch 45
Alternatively, when the changeover switch 469 is operated to designate an accelerated driving state or a decelerated driving state, the target vehicle speed setting unit 6 of the control unit 25 may change the set value of the target vehicle speed.

つまり、この時の到達目標車速の設定値は、加速走行状
態が指定されている時には、車速・加速度検出部24に
よって検出された実車速VAに補正量V+X1を加えた
ものであり、減速走行状態が指定されている時には、車
速・加速度検出部24によって検出された実車速V、A
に補正量V 1(2を減じたものであるか、実車速VA
に予め設定された係数を乗じることにより、到達目標車
速を設定するようにしてもよい。
In other words, the set value of the target vehicle speed at this time is the correction amount V+X1 added to the actual vehicle speed VA detected by the vehicle speed/acceleration detection unit 24 when the acceleration driving state is specified, and when the deceleration driving state is specified. is specified, the actual vehicle speed V, A detected by the vehicle speed/acceleration detection unit 24
Is the correction amount V 1 (2 less) or the actual vehicle speed VA
The target vehicle speed may be set by multiplying by a preset coefficient.

また、実車速VAの代わりに、定i1を法定行状態にあ
った時の目標車速VSを用いてもよい。あるいは、補正
量vK□+ VK2を同一の値どしても、」1記の各実
施例とほぼ同様な効果が得られる。
Further, instead of the actual vehicle speed VA, the target vehicle speed VS when the vehicle is in the legal driving state at constant i1 may be used. Alternatively, even if the correction amount vK□+VK2 is returned to the same value, substantially the same effect as in each embodiment described in section 1 can be obtained.

つぎに、定車速走行状態にある時に、切換スイッチ46
を操作して減速走行状態を指定した場合、加速走行状態
を指定した場合と同様に、指定後の各制御サイクル毎に
、徐々に目標加速度を増加させるようにしてもよい。こ
の場合、各実施例で得られる効果に加えて、減速走行へ
の移動がより滑らかに行なわれるという効果がある。
Next, when the vehicle is running at a constant speed, the selector switch 46
When the deceleration traveling state is designated by operating , the target acceleration may be gradually increased in each control cycle after the designation, similarly to the case where the acceleration traveling state is designated. In this case, in addition to the effects obtained in each embodiment, there is an effect that the movement to deceleration running is performed more smoothly.

また、スロットルスイッチ47を、因の位置とした場合
には、ブレーキペダル28の踏込解除後は常にスロット
ル弁31がエンジンアイドル位置となる最小開度位置に
保持されるが、この場合には、アクセルペダル27の踏
込解除後も常にスロットル弁31が最小開度位置に保持
されるようにしてもよい。
Further, when the throttle switch 47 is set to the cause position, the throttle valve 31 is always held at the minimum opening position, which is the engine idle position, after the brake pedal 28 is released. The throttle valve 31 may be kept at the minimum opening position even after the pedal 27 is released.

さらに、加速スイッチ45の位置は、第6図中の同一印
の4つがあって、切換スイッチ46の操作は行なわずに
加速スイッチ45の切換を行なった場合には、加速スイ
ッチ45の位置を同にすると定車速走行、また、同一印
にすると加速走行がそれぞれ制御部25の走行状態指定
部3でによって指定されるようになっているが、口〜団
の各位置に対応する走行状態は、このようなものに限定
されず、必要に応じて任意に設定することができる。
Furthermore, there are four positions of the acceleration switch 45 marked with the same mark in FIG. If it is set to the same mark, it will be running at a constant speed, and if it is set to the same mark, it will be running at an accelerated speed. It is not limited to this, and can be arbitrarily set as necessary.

また、各実施例では、加速スイッチ45の切換だけでは
減速走行は指定されないが、加速スイッチ45の切換だ
けで減速走行を指定できるように、加速スイッチ45の
何れかの位置に「減速走行」を設定し、これを選択しろ
るようにしてもよい。
Further, in each embodiment, deceleration traveling is not designated by simply switching the acceleration switch 45, but "decelerating traveling" is set in any position of the acceleration switch 45 so that decelerating traveling can be designated simply by switching the acceleration switch 45. You may also set this so that it can be selected.

また、加速スイッチ45の選択は、四〜団の4つに限定
されるものではなく、必要に応じて選択位置の数を増減
させてもよい。
Further, the selection of the acceleration switch 45 is not limited to four of the four groups, and the number of selection positions may be increased or decreased as necessary.

さらに、切換スイッチ46の操作に対応する走行状態の
切換についても、各実施例に示すものに限定されず、加
速スイッチ45の各位匝毎に任意の走行状態を組み合わ
せて設定し、切換スイッチ46の操作に対応して切り換
えられるようにしてもよい。
Furthermore, the switching of the running state corresponding to the operation of the changeover switch 46 is not limited to the one shown in each embodiment, but any combination of running states can be set for each position of the acceleration switch 45, and the changeover of the running state corresponding to the operation of the changeover switch 46 is It may also be possible to switch in response to an operation.

次に、ブレーキ(図示省略)により車両の減速を行なっ
た時に、減速度が基準よりも大きい状態の継続時間が基
準時間よりも長く旧つ減速減速時の車速が基準より低い
場合には、ブレーキペダル28の踏込解除後も引き続き
スロットル弁31をエンジンアイドル位置となる最小開
度に保持するようになっているが、これらの条件を車両
の特性。
Next, when the vehicle is decelerated by the brakes (not shown), if the duration of the deceleration greater than the standard is longer than the standard time and the vehicle speed at the time of deceleration is lower than the standard, the brake Even after the pedal 28 is released, the throttle valve 31 is maintained at the minimum opening that corresponds to the engine idle position, but these conditions are determined by the characteristics of the vehicle.

使用目的等に応じて変更してもよい。It may be changed depending on the purpose of use.

これにより、例えば、減速度が基準よりも大きい場合、
あるいは、継続時間が基準よりも長い場合、あるいは、
減速度が基準よりも大きく且つ減速減速時の車速が基準
より低い場合等を条件とすることができる。
This allows, for example, if the deceleration is greater than the standard,
Or, if the duration is longer than the standard, or
The conditions may be such that the deceleration is greater than the reference and the vehicle speed at the time of deceleration is lower than the reference.

また、減速の程度の判断を減速度で行なっているが、ブ
レーキを駆動するブレーキオイルの圧力の大小によって
行なってもよい。
Further, although the degree of deceleration is determined based on the deceleration, it may also be determined based on the pressure of the brake oil that drives the brake.

さらに、各制御サイクルにおいて、オー1〜クルーズモ
ート制御が行なわれる。車両の走行状態として定車速走
行が指定されている時には定車速走行の目的車速を、加
速走行あるいは減速走行を指定されている時には加速走
行あるいは減法定・行の到達目標車速を表示する機能を
追加してもよく、この場合、目標車速あるいは到達目標
車速の設定値の変更を目で確認しながら行なうことがで
きるようになる。
Further, in each control cycle, O1 to cruise mode control is performed. Added a function to display the target vehicle speed of constant speed driving when constant speed driving is specified as the vehicle driving state, and the target vehicle speed of acceleration driving or deceleration speed when acceleration driving or deceleration driving is specified. In this case, the target vehicle speed or the set value of the target vehicle speed can be changed while visually confirming the change.

また、各実施例のエンジン制御装置1は、アクセルペダ
ル27とブレーキペダル28とがともに解放状態にある
時には、特定の場合を除いて常に車両の走行状態を定車
速走行とするものであるが、従来のように定車速走行を
人為的に指定した時のみ、定車速走行が行なオ〕れるよ
うにしてもよい。
Further, the engine control device 1 of each embodiment is such that when both the accelerator pedal 27 and the brake pedal 28 are in the released state, the vehicle is always running at a constant speed, except in specific cases. As in the conventional case, constant speed driving may be performed only when constant speed driving is artificially specified.

この場合、人為的に走行状態の指定が行なわれるので車
両が定車速走行を行なっている時に、エンジン制御装置
1を作動させることにより、同等の効果が得られる。
In this case, since the driving condition is artificially designated, the same effect can be obtained by operating the engine control device 1 while the vehicle is traveling at a constant speed.

また、各実施例のエンジン制御装置1において、アクセ
ルペダル27とブレーキペダル28とを共に解放状態と
しただけでは車両の走行状態を定車速走行とはせずに、
加速スイッチ45または切換スイッチ46を操作して予
め設定された状態に切換えた時、即ち各実施例では加速
スイッチ45を口の位置に切換えた時に定車速走行が指
定されるようにしてもよい。
Further, in the engine control device 1 of each embodiment, simply setting both the accelerator pedal 27 and the brake pedal 28 to the released state does not cause the vehicle to run at a constant speed;
When the acceleration switch 45 or the changeover switch 46 is operated to switch to a preset state, that is, in each embodiment, when the acceleration switch 45 is switched to the open position, constant speed traveling may be specified.

[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の車両用エンジン制御装置
によれば、車両の加速時または減速時に定車速走行指令
が出されると、この指令直後に車速検出手段で得られた
実車速を定車速走行の第1目標車速に設定すると共にこ
の後の最初のエンジン出力調整周期における実車速を定
車速走行の第2目標車速に設定して、定車速制御手段に
よる定車速制御の目標車速として、まず上記第2目標車
速を用い、この第2目標車速を上記第1目標車速へ次第
に接近するよう設定変更して、上記の第2目標車速と第
1目標車速との差が基準値以下になると、第1目標車速
を用いるように構成されているので、実際の定車速走行
速度が、定車速走行への移行を望んだ時の車速により正
確に一致するようになる効果があり、また、この車速の
定車速走行状態への移行にあたり、加減速が極めて滑ら
かなものになって、車両用エンジンの自動制御にあたっ
てありがちな、加減速時のショックやハンチング等を解
消することができ、運転フィーリングの向上及び乗車フ
ィーリングの向上等に寄与しうる効果がある。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the vehicle engine control device of the present invention, when a constant speed running command is issued when the vehicle is accelerating or decelerating, the vehicle speed detecting means obtains the command immediately after this command. The actual vehicle speed is set as a first target vehicle speed for constant vehicle speed driving, and the actual vehicle speed in the subsequent first engine output adjustment cycle is set as a second target vehicle speed for constant vehicle speed driving, thereby controlling the constant vehicle speed by the constant vehicle speed control means. First, the second target vehicle speed is used as the target vehicle speed, and the setting is changed so that the second target vehicle speed gradually approaches the first target vehicle speed, so that the difference between the second target vehicle speed and the first target vehicle speed is When the vehicle speed falls below the reference value, the first target vehicle speed is used, which has the effect that the actual constant vehicle speed more accurately matches the vehicle speed when the desired transition to constant vehicle speed is desired. In addition, when the vehicle speed shifts to a constant speed running state, acceleration and deceleration become extremely smooth, eliminating shocks and hunting during acceleration and deceleration that are common in automatic control of vehicle engines. This has the effect of contributing to an improvement in driving feeling, riding feeling, etc.

さらに、上述の目標車速へ実車速を接近させる際の目標
加速度を、上記車速検出手段で各制御サイクル毎に得ら
れる実車速と上記目標車速との差の絶対値の減少に伴っ
て減少するように設定することで、上述のショックやハ
ンチング等を解消する効果を一層確実に得られるように
なる。
Further, the target acceleration when the actual vehicle speed approaches the target vehicle speed described above is reduced in accordance with the decrease in the absolute value of the difference between the actual vehicle speed obtained in each control cycle by the vehicle speed detection means and the target vehicle speed. By setting it to , the effect of eliminating the above-mentioned shock, hunting, etc. can be more reliably obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1〜27図は本発明の第1実施例としての車両用エン
ジン制御装置を示すもので、第1図は本装置の主要部分
を概念的に示した構成図、第2図はその全体構成図、第
3図はその踏込量検出部の構成図、第4図はそのスロッ
トル弁回動部の構成図、第5図はその車速・加速度検出
部の構成図、第6図はそのオー1〜クルーズスイツチの
正面図、第7図はそのオー1へクルーズスイッチと制御
部との接続部分の回路図、第8図(i)は本制御の主要
内容を示す主フローチャート、第8図(ii)、〜(i
v)はそれぞれ主フローチャートに優先して割り込まれ
る割込制御の内容を示すフローチャート、第9図は第8
図(i)のステップA117で行なわれるスロットル直
動制御の詳細を示すフローチャート、第10図は第8図
(i)のステップA116で行なわれるスロットル非直
動制御の詳細を示すフローチャー1へ、第11図は第1
0図のステップC137で行なわれるアクセルモード制
御の詳細を示すフローチャート、第12図は第10図の
ステップC144で行なわれるオートクルーズモード制
御の詳細を示すフローチャート、第13図は第12図の
ステップE128で行なわれる切換スイッチ制御の詳細
を示すフローチャート、第14図は第12図のステップ
E121で行なわれる加速スイッチ制御の詳細を示すフ
ローチャート、第15図は第12図のステップE131
で行なわれる減速制御の詳細を示すフローチャート、第
16図は第12図のステップE133で行なわれる目標
車速制御の詳細を示すフローチャート、第17図は第1
2図のステップE122で行なわれる加速制御の詳細を
示すフローチャート、第18図は第16図のステップJ
115で行なわれる目標加速度DvS4の決定の制御の
詳細を示すフローチャー1〜、第19〜26図はいずれ
もこのエンジン制御装置での制御に使用されるマツプの
パラメータとこのパラメータに対応して読み出される変
量との対応関係を示すグラフ、第27図は加速スイッチ
45を切換えて制御部の走行状態指定部の指定を加速走
行とした時の、切換後の時間経過に対応した目標加速度
および走行速度の変化の一例を示したグラフであり、第
28〜30図は本発明の第2実施例としての車両用エン
ジン制御装置を示すもので、第28図はスロットル非直
動制御(第8図(i)のステップA116)の詳細を示
すフローチャート、第29図は第28図のステップC1
44で行なわれるオートクルーズモード制御の詳細を示
すフローチャート、第30図は第29図のステップE1
33で行なわれる目標車速制御の詳細を示すフローチャ
ートである。 1−・−車両用エンジン制御装置、2−手動操作手段、
3−走行状態指定手段としての走行状態指定部、4−目
標加速度設定手段としての目標加速度設定部、5−・車
速検出手段、6−到達目標車速設定手段としての到達目
標車速設定部(目標車速設定部)、7−・エンジン出力
調整手段、8一定車速制御手段としての定車速制御部、
9−加速制御手段としての加速制御部、1〇−減速制御
手段としての減速制御部、11−到達検出手段としての
到達検出部、12−走行状態切換手段としての走行状態
切換部、13・−エンジン、14・−踏込量検出部、1
5−アクセルスイッチ、16−・−ブレーキスイッチ1
6.17−・シフトセレクタスイッチ、18−オートク
ルーズスイッチ、18 a−メインレバー、19−車重
検出部、20・−・吸入空気量検出部、21−エンジン
回転数検出部、22−出力軸回転数検出部、23−変速
段検出部、24−車速・加速度検出部、25−制御部、
26−スロットル弁回動部、27−アクセルペダル、2
8・−ブレーキペダル、30−吸入通路、31−スロッ
トル弁、32−・自動変速機、33−左前車輪、33−
右前車輪、35・−・左後車輪、36−右後車輪、37
−・ポテンショメータ、38−A −D変換部、39−
・アクチュエータ駆動部、40−スロットル弁アクチユ
エータ、41−スロットル弁開度検出部、42−右後車
輪速検出部、43−右後車輪速検出部、44−車速・加
速度算出部、45・・−加速スイッチ、46−切換スイ
ッチ、47−・−スロットルスイッチ。 48−目標車速変更スイッチ、49−ステアリングゴラ
ム、50−電源。
1 to 27 show a vehicle engine control device as a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a conceptual diagram showing the main parts of this device, and FIG. Figure 3 is a configuration diagram of its depression amount detection section, Figure 4 is a configuration diagram of its throttle valve rotating section, Figure 5 is a configuration diagram of its vehicle speed/acceleration detection section, and Figure 6 is its O1. ~A front view of the cruise switch, Figure 7 is a circuit diagram of the connecting part between the cruise switch and the control section, Figure 8 (i) is a main flowchart showing the main contents of this control, Figure 8 (ii) ), ~(i
v) is a flowchart showing the contents of interrupt control that is given priority to the main flowchart, and FIG.
A flowchart showing details of the throttle direct motion control performed in step A117 of FIG. 8(i), and FIG. Figure 11 is the first
12 is a flowchart showing details of the auto cruise mode control performed in step C144 of FIG. 10, and FIG. 13 is a flowchart showing details of the auto cruise mode control performed in step C137 of FIG. 12. 14 is a flowchart showing details of the changeover switch control performed in step E121 of FIG. 12, and FIG. 15 is a flowchart showing details of the acceleration switch control performed in step E121 of FIG. 12.
16 is a flowchart showing details of the target vehicle speed control performed in step E133 of FIG. 12, and FIG. 17 is a flowchart showing details of the target vehicle speed control performed in step E133 of FIG.
A flowchart showing the details of the acceleration control performed in step E122 in FIG. 2, and FIG.
Flowcharts 1 to 19 to 26 showing the details of the control for determining the target acceleration DvS4 performed in step 115 all show the parameters of the map used for control in this engine control device and the parameters read out corresponding to these parameters. FIG. 27 shows the target acceleration and running speed corresponding to the elapsed time after switching when the acceleration switch 45 is switched and the running state specifying section of the control section is set to accelerated running. 28 to 30 show a vehicle engine control device as a second embodiment of the present invention, and FIG. 28 shows throttle non-direction control (see FIG. 8). A flowchart showing details of step A116) in i), FIG. 29 is a flowchart showing details of step C1 in FIG.
30 is a flowchart showing details of the auto cruise mode control performed in step E1 of FIG. 29.
33 is a flowchart showing details of target vehicle speed control performed in step 33. 1-.-Vehicle engine control device, 2-Manual operation means,
3-A driving state specifying section as a driving state specifying means, 4-A target acceleration setting section as a target acceleration setting means, 5-Vehicle speed detecting means, 6-Achieved target vehicle speed setting section (target vehicle speed) as an attained target vehicle speed setting means setting section), 7--engine output adjustment means, 8 constant vehicle speed control section as constant vehicle speed control means,
9-acceleration control section as acceleration control means, 10-deceleration control section as deceleration control means, 11-reaching detection section as reaching detection means, 12-running state switching section as running state switching means, 13.- Engine, 14--depression amount detection section, 1
5-accelerator switch, 16--brake switch 1
6.17--Shift selector switch, 18-Auto cruise switch, 18-a-Main lever, 19-Vehicle weight detection section, 20--Intake air amount detection section, 21-Engine speed detection section, 22-Output shaft rotation speed detection section, 23-gear stage detection section, 24-vehicle speed/acceleration detection section, 25-control section,
26-throttle valve rotation part, 27-accelerator pedal, 2
8-brake pedal, 30-intake passage, 31-throttle valve, 32-automatic transmission, 33-left front wheel, 33-
Right front wheel, 35 - Left rear wheel, 36 - Right rear wheel, 37
-・Potentiometer, 38-A-D conversion section, 39-
- Actuator drive unit, 40-throttle valve actuator, 41-throttle valve opening detection unit, 42-right rear wheel speed detection unit, 43-right rear wheel speed detection unit, 44-vehicle speed/acceleration calculation unit, 45...- Acceleration switch, 46-changeover switch, 47-.-throttle switch. 48-Target vehicle speed change switch, 49-Steering gollum, 50-Power source.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)車両の定速走行すべき速度を設定する目標車速設
定手段と、上記車両を目標車速に保持して定車速走行さ
せうる定車速制御手段と、上記車両を加減速制御しうる
加減速制御手段と、上記の定車速制御手段や加減速制御
手段からの制御信号に基づき所定の周期でエンジン出力
を調整するエンジン出力調整手段と、上記加減速制御時
に上記車両の目標加速度を設定する目標加速度設定手段
と、上記車両の実車速を検出する車速検出手段とをそな
え、上記車両の加速時または減速時に定車速走行指令が
出されると、この指令直後に上記車速検出手段で得られ
た実車速を定車速走行の第1目標車速に設定すると共に
この後の最初のエンジン出力調整周期における実車速を
定車速走行の第2目標車速に設定して、上記定車速制御
手段による定車速制御の目標車速として、まず上記第2
目標車速を用い、この第2目標車速を上記第1目標車速
へ次第に接近するよう設定変更して、上記の第2目標車
速と第1目標車速との差が基準値以下になると、第1目
標車速を用いるように構成されていることを特徴とする
、車両用エンジン制御装置。(2)上記の定車速制御の
際に用いられる目標車速へ実車速を接近させる際の目標
加速度が、上記車速検出手段で各制御サイクル毎に得ら
れる実車速と上記目標車速との差の絶対値の減少に伴っ
て減少するように、上記目標加速度設定手段で設定され
ることを特徴とする、請求項1記載の車両用エンジン制
御装置。
(1) Target vehicle speed setting means for setting the speed at which the vehicle should travel at a constant speed, constant vehicle speed control means for maintaining the vehicle at the target vehicle speed and causing it to travel at a constant speed, and acceleration/deceleration control for controlling the acceleration/deceleration of the vehicle. a control means, an engine output adjustment means for adjusting engine output at a predetermined period based on control signals from the constant vehicle speed control means and the acceleration/deceleration control means, and a target for setting a target acceleration of the vehicle during the acceleration/deceleration control. The vehicle is equipped with an acceleration setting means and a vehicle speed detecting means for detecting the actual vehicle speed of the vehicle, and when a constant vehicle speed running command is issued when the vehicle is accelerating or decelerating, the actual vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means immediately after the command is issued. The vehicle speed is set as a first target vehicle speed for constant vehicle speed driving, and the actual vehicle speed in the first engine output adjustment cycle thereafter is set as a second target vehicle speed for constant vehicle speed driving, thereby controlling the constant vehicle speed by the constant vehicle speed control means. As the target vehicle speed, first
Using the target vehicle speed, the second target vehicle speed is set so as to gradually approach the first target vehicle speed, and when the difference between the second target vehicle speed and the first target vehicle speed becomes equal to or less than the reference value, the first target vehicle speed is set. A vehicle engine control device, characterized in that it is configured to use vehicle speed. (2) The target acceleration when the actual vehicle speed approaches the target vehicle speed used in the constant vehicle speed control described above is the absolute difference between the actual vehicle speed obtained in each control cycle by the vehicle speed detection means and the target vehicle speed. 2. The vehicle engine control device according to claim 1, wherein the target acceleration is set by the target acceleration setting means so as to decrease as the value decreases.
JP14666688A 1988-06-14 1988-06-14 Device for controlling on-vehicle engine Pending JPH01314635A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14666688A JPH01314635A (en) 1988-06-14 1988-06-14 Device for controlling on-vehicle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14666688A JPH01314635A (en) 1988-06-14 1988-06-14 Device for controlling on-vehicle engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314635A true JPH01314635A (en) 1989-12-19

Family

ID=15412874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14666688A Pending JPH01314635A (en) 1988-06-14 1988-06-14 Device for controlling on-vehicle engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314635A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004603B1 (en) Vehicle Engine Control
KR930004580B1 (en) Vehicle engine control unit
KR930007604B1 (en) Vehicle engine control unit
JP2706926B2 (en) Automatic cruise control system for vehicles
JPH01314635A (en) Device for controlling on-vehicle engine
JPH0257434A (en) Vehicle engine control device
JPH037625A (en) Automatic driving control device for vehicles
JPH0231947A (en) Vehicle engine control device
JPH01278843A (en) Vehicle engine control device
JPH0234436A (en) Vehicle engine control device
JP2615723B2 (en) Throttle valve control device
JPH0234438A (en) Vehicle engine control device
JPH0281728A (en) Vehicle engine control device
JP2987836B2 (en) Automatic cruise control system for vehicles
JPH01309830A (en) Vehicle engine control device
JPH0228027A (en) Engine control device for vehicle
JPH0231945A (en) Engine control device for vehicle
JPH01293237A (en) Engine control device for vehicle
JP2913651B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JPH01314634A (en) Device for controlling on-vehicle engine
JPH01293238A (en) Engine control device for vehicle
JPH0281729A (en) Vehicle engine control device
JPH01309829A (en) Engine controlling apparatus for automobile
JPH0234437A (en) Vehicle engine control device
JPH0257435A (en) Vehicle engine control device