JPH01310714A - 酸素濃縮膜の製造方法 - Google Patents
酸素濃縮膜の製造方法Info
- Publication number
- JPH01310714A JPH01310714A JP13948788A JP13948788A JPH01310714A JP H01310714 A JPH01310714 A JP H01310714A JP 13948788 A JP13948788 A JP 13948788A JP 13948788 A JP13948788 A JP 13948788A JP H01310714 A JPH01310714 A JP H01310714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- membrane
- air
- fine pores
- porous glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 40
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 40
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 claims abstract description 13
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 abstract description 7
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 abstract description 5
- 230000005292 diamagnetic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 abstract 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 abstract 1
- 229910006297 γ-Fe2O3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- ZFSQRSOTOXERMJ-UHFFFAOYSA-N ethanol;iron Chemical compound [Fe].CCO.CCO.CCO ZFSQRSOTOXERMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- HPYIMVBXZPJVBV-UHFFFAOYSA-N barium(2+);iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Ba+2] HPYIMVBXZPJVBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、空気中の酸素を濃縮する膜及びその製造方法
に関する。
に関する。
空気中の酸素や窒素を濃縮する方法としては膜分離方式
が知られ、この方式は安価でほとんどメンテナンスフリ
ーであるから近年多くの研究が行なわれている。
が知られ、この方式は安価でほとんどメンテナンスフリ
ーであるから近年多くの研究が行なわれている。
この様な酸素の濃縮に関しては現在上として、医療用と
燃焼用などの省エネルギー用として利用されている。
燃焼用などの省エネルギー用として利用されている。
また、酸素が濃縮できることは他方では窒素も濃縮でき
るので、その濃縮窒素を利用して防爆用や、その他保安
用、酸化防止用などにも利用可能である。
るので、その濃縮窒素を利用して防爆用や、その他保安
用、酸化防止用などにも利用可能である。
前述のように空気から酸素や窒素の分離、濃縮を行なう
技術としては、空気を冷却して酸素と窒素の沸点差を利
用して装置分離する深冷分離方式。
技術としては、空気を冷却して酸素と窒素の沸点差を利
用して装置分離する深冷分離方式。
ビオライトやカーボンソーブ等の気体に対する吸着力や
吸着速度差を利用して分離する固体表面での吸着方式、
等が知られている。
吸着速度差を利用して分離する固体表面での吸着方式、
等が知られている。
前者の方式であると、設備が大型となるために使用者と
離れた場所に設備を設置してパイプで使用者まで輸送し
り、ボンベに充填して使用者まで運搬しているので、コ
ストが非常に高くなってしまうと共に、使用者は高圧ガ
ス取締法の法規制を受けるから取扱上不便である。
離れた場所に設備を設置してパイプで使用者まで輸送し
り、ボンベに充填して使用者まで運搬しているので、コ
ストが非常に高くなってしまうと共に、使用者は高圧ガ
ス取締法の法規制を受けるから取扱上不便である。
後者の方式であると、濃度が時間に対して一定ではなく
バッチシステムにならざるを得ないし、水蒸気や極性ガ
ス等はゼオライトを失活させるので吸着以前の段階で除
去しなければならず操作が面倒となる。
バッチシステムにならざるを得ないし、水蒸気や極性ガ
ス等はゼオライトを失活させるので吸着以前の段階で除
去しなければならず操作が面倒となる。
これに対して前述の膜分離方式は前述のような課題を解
決できるばかりか、消費エネルギーも前述の2つの方式
よりも低く好ましい。
決できるばかりか、消費エネルギーも前述の2つの方式
よりも低く好ましい。
しかしながら気体を膜分離させる場合、透過速度が遅い
ので実用化は困難である。
ので実用化は困難である。
つまり、従来一般に行なわれている気体の膜分離技術は
、酸素と窒素などの気体分離・濃縮膜として無孔質膜を
使用し、その膜表面に原料空気を供給すると空気中の気
体は溶解して反対側まで拡散して行き脱落する。つまり
、膜透過する。この特番気体によって溶解度や拡散速度
が異なるので濃縮作用が生ずることを利用しているので
、透過速度の上昇はある程度以上不可能であるから、透
過速度が遅くなる。
、酸素と窒素などの気体分離・濃縮膜として無孔質膜を
使用し、その膜表面に原料空気を供給すると空気中の気
体は溶解して反対側まで拡散して行き脱落する。つまり
、膜透過する。この特番気体によって溶解度や拡散速度
が異なるので濃縮作用が生ずることを利用しているので
、透過速度の上昇はある程度以上不可能であるから、透
過速度が遅くなる。
そこで、本発明は透過速度を速くてきるようにした酸素
濃縮膜及びその製造方法を提供することを目的とする。
濃縮膜及びその製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明者は無孔
質膜の透過速度の遅さを改善しようと鋭意研究の結果、
無孔質膜を用いなくとも空気中の酸素を効率良く濃縮で
き、透過速度を大1Jに無孔質膜より向上する気体分離
膜を見出した。
質膜の透過速度の遅さを改善しようと鋭意研究の結果、
無孔質膜を用いなくとも空気中の酸素を効率良く濃縮で
き、透過速度を大1Jに無孔質膜より向上する気体分離
膜を見出した。
すなわち、気体平均自由工程より平均細孔直径が小さい
貫通孔を持った多孔質膜を気体が通過したとき、各気体
の透過速度は分子量の平方根に比例すると共に、この時
の気体透過速度は無孔質膜より10〜1000倍速い。
貫通孔を持った多孔質膜を気体が通過したとき、各気体
の透過速度は分子量の平方根に比例すると共に、この時
の気体透過速度は無孔質膜より10〜1000倍速い。
ところが、酸素と窒素の分子量差は僅少であるから空気
から酸素又は窒素の濃縮はほとんど不可能である。
から酸素又は窒素の濃縮はほとんど不可能である。
また、細孔表面が酸素又は窒素に対して親和性であるな
らば細孔表面で気体吸着や溶解などが生じる。その結果
細孔内で吸着した気体の濃度か上昇するので吸着した気
体の濃縮作用が発生する。
らば細孔表面で気体吸着や溶解などが生じる。その結果
細孔内で吸着した気体の濃度か上昇するので吸着した気
体の濃縮作用が発生する。
他方、酸素は常磁性体であり、窒素は僅かであるが反磁
性体である。
性体である。
本発明者は上記の点に着目し、多孔質膜内の細孔膜表面
を磁化して細孔表面を空気中の酸素に対して親和性を持
たせ、これにより細孔内表面で酸素濃度が上昇し、細孔
表面では酸素の表面拡散現象が生じるために空気中の酸
素は細孔膜を通過するので、空気中の酸素は細孔膜を通
過すると濃縮されることを見出した。
を磁化して細孔表面を空気中の酸素に対して親和性を持
たせ、これにより細孔内表面で酸素濃度が上昇し、細孔
表面では酸素の表面拡散現象が生じるために空気中の酸
素は細孔膜を通過するので、空気中の酸素は細孔膜を通
過すると濃縮されることを見出した。
具体的には、多孔質ガラスの表面及び細孔表面に金属酸
化物を付着した酸素濃縮膜であり、これによって空気中
の酸素を濃縮できると共に、透過速度を速くして十分実
用に供することができる。
化物を付着した酸素濃縮膜であり、これによって空気中
の酸素を濃縮できると共に、透過速度を速くして十分実
用に供することができる。
また、空気の磁化については酸素が104×1010−
6e、窒素は一4X10−7emuであって僅かに反磁
性を示すので、空気中の酸素は磁化された細孔表面を通
過するとその磁化率によって表面吸着ないし親和性を示
す。このために細孔径は小さい程酸素、窒素の分離係数
は高くなるが透過速度は低下するので、磁性体の厚さ及
び成分は自由にコントロールでき、しかも均一であり、
当然細孔表面での磁性体の欠陥部分は生じてはならない
。
6e、窒素は一4X10−7emuであって僅かに反磁
性を示すので、空気中の酸素は磁化された細孔表面を通
過するとその磁化率によって表面吸着ないし親和性を示
す。このために細孔径は小さい程酸素、窒素の分離係数
は高くなるが透過速度は低下するので、磁性体の厚さ及
び成分は自由にコントロールでき、しかも均一であり、
当然細孔表面での磁性体の欠陥部分は生じてはならない
。
そこで本発明者は鋭意研究した結果、金属アルコキシド
によるゾルゲル方法により細孔表面に均一な厚みの膜状
金属液化物をコーティングでき、しかも膜厚は自由に変
化させることが可能であることを見出した。
によるゾルゲル方法により細孔表面に均一な厚みの膜状
金属液化物をコーティングでき、しかも膜厚は自由に変
化させることが可能であることを見出した。
具体的には、アルコキシド溶液を多孔質、ガラス表面に
塗布した後、水分によりアルコキシドを分解すると共に
、溶剤を蒸発除去し、細孔表面に均一な酸化金属膜を生
じさせ、この後金属酸化膜が細孔表面で酸化した多孔質
ガラスを一定時間、温度で加熱すれば表面の金属酸化膜
は結晶化して金属酸化物となると共に、単一磁区が生じ
空気中の酸素の濃縮作用か生じる。
塗布した後、水分によりアルコキシドを分解すると共に
、溶剤を蒸発除去し、細孔表面に均一な酸化金属膜を生
じさせ、この後金属酸化膜が細孔表面で酸化した多孔質
ガラスを一定時間、温度で加熱すれば表面の金属酸化膜
は結晶化して金属酸化物となると共に、単一磁区が生じ
空気中の酸素の濃縮作用か生じる。
本発明に用いる多孔質ガラスの形状は、管状物、中空系
状物、平板状の平膜、さらにはスパイラル状物であって
も良い。
状物、平板状の平膜、さらにはスパイラル状物であって
も良い。
以下本発明の詳細な説明する。
実施例1
トリエトキシ鉄F e (OC2H5) 39.54
gを無水エタノールC2H50H1000mlに窒素雰
囲気中で溶解してアルキシド溶液を調製する。
gを無水エタノールC2H50H1000mlに窒素雰
囲気中で溶解してアルキシド溶液を調製する。
次に、第1図に示すようにホウケイ酸ガラス製多孔質中
空管(ボア径平均250人)1を、前記アルキシド溶液
中に窒素雰囲気中で浸漬した後に引き上げて高湿度雰囲
気中に放置する。
空管(ボア径平均250人)1を、前記アルキシド溶液
中に窒素雰囲気中で浸漬した後に引き上げて高湿度雰囲
気中に放置する。
この操作により多孔質中空管1の外壁2、内壁3、管壁
4内の細孔5表面に形成された液膜を加水分解する。
4内の細孔5表面に形成された液膜を加水分解する。
次に、この多孔質中空管1を室温付近で乾燥した後、高
温で熱処理し多結晶の酸化鉄(r −Fe203)薄層
を形成する。
温で熱処理し多結晶の酸化鉄(r −Fe203)薄層
を形成する。
この酸化鉄薄層6の厚さは第2図のように約100人で
あり、したがって実際のボア径は約50人となり、酸素
濃縮性能及び透過速度の両方の点で好ましいものであっ
た。
あり、したがって実際のボア径は約50人となり、酸素
濃縮性能及び透過速度の両方の点で好ましいものであっ
た。
なお、この酸化鉄薄層の厚さはアルコキシド溶液濃度、
高湿度雰囲気中に放置する時間を変えることで微妙にコ
ントロール可能であった。
高湿度雰囲気中に放置する時間を変えることで微妙にコ
ントロール可能であった。
このようにして製造した多孔質ガラス中空管の空気透過
テストを行なったところ、透過空気中の酸素濃度、は2
5%で、圧力差76 am Hg、透過温度は6cc/
cJ/分てあった。
テストを行なったところ、透過空気中の酸素濃度、は2
5%で、圧力差76 am Hg、透過温度は6cc/
cJ/分てあった。
比較例として、同じガラス製多孔質中空管にポリメチル
エロキサン膜を作成して同様のテストを行なったところ
、透過速度は0.2cc/CJ/分であった。
エロキサン膜を作成して同様のテストを行なったところ
、透過速度は0.2cc/CJ/分であった。
実施例2
ジェトキシバリウムBa (OC2H5) 20.48
gとトリエトキシ鉄Fe (OC2H5)34.77
gを無水エタノールC2H50H1’000 mlに窒
素雰囲気中で溶解して混合アルコキシド溶液を調製する
。
gとトリエトキシ鉄Fe (OC2H5)34.77
gを無水エタノールC2H50H1’000 mlに窒
素雰囲気中で溶解して混合アルコキシド溶液を調製する
。
次に同じ雰囲気中で、耐熱ガラス製多孔質中空管(ボア
径平均150人)を浸漬した後、引き上げて高湿度雰囲
気中に放置する。
径平均150人)を浸漬した後、引き上げて高湿度雰囲
気中に放置する。
この操作により多孔質中空管の外壁、内壁及び管壁内細
孔表面に形成されだ液膜が加水分解する。
孔表面に形成されだ液膜が加水分解する。
次に、この多孔質中空管を室温付近で乾燥した後、17
0℃で30分間処理し、六方晶のバリウムへキサフェラ
イト(B a F e 12019)の薄層を得た。
0℃で30分間処理し、六方晶のバリウムへキサフェラ
イト(B a F e 12019)の薄層を得た。
この薄層の厚さは約50人であり、実際のボア径は約5
0人であった。
0人であった。
このようにして製造した多孔質ガラス中空管を用いて前
述の実施例1と同様のテストを行なったところ、酸素濃
度は28%で、透過速度は2cc/c♂/分であった。
述の実施例1と同様のテストを行なったところ、酸素濃
度は28%で、透過速度は2cc/c♂/分であった。
実施例3
トリエトキシ鉄Fe (OC2H5) 3を無水エタノ
ールC2H50Hに窒素雰囲気中で溶解= 9 −
へし、各種濃度のア
ルコキシド溶液を調製する。
ールC2H50Hに窒素雰囲気中で溶解= 9 −
へし、各種濃度のア
ルコキシド溶液を調製する。
次に、同じ雰囲気中てこの溶液にホウケイ酸ガラス製多
孔質中空管を浸漬した後、引き上げて高湿度雰囲気中に
放置した。
孔質中空管を浸漬した後、引き上げて高湿度雰囲気中に
放置した。
この操作により多孔質中空管の外壁、内壁および管壁内
細孔表面に形成されだ液膜を加水分解する。
細孔表面に形成されだ液膜を加水分解する。
次に多孔質中空管を室温付近で乾燥した後高温で熱処理
し多結晶の酸化鉄(r−Fe203)を得た。
し多結晶の酸化鉄(r−Fe203)を得た。
このようにして製造した多孔質中空管の酸化鉄薄層の厚
さは下記の表のよってあった。
さは下記の表のよってあった。
表
えることで酸化鉄薄層の厚さをコントロールできること
が判る。
が判る。
、、 −10−
〔発明の効果〕
多孔質ガラスの表面及び細孔表面に金属酸化物が付着し
ているから、常磁性体である酸素と親和性があり、細孔
表面で酸素吸着や溶解か生じるから空気中の酸素を濃縮
できると共に、多孔質であるから透過速度が速く実用に
供することができる。
ているから、常磁性体である酸素と親和性があり、細孔
表面で酸素吸着や溶解か生じるから空気中の酸素を濃縮
できると共に、多孔質であるから透過速度が速く実用に
供することができる。
第1図は多孔質中空管の斜視図、第2図は細孔表面に金
属酸化物が付着した状態の拡大説明図である。 出願人 株式会社 小 松 製 作 所代理人 弁
理士 米 原 正 章
属酸化物が付着した状態の拡大説明図である。 出願人 株式会社 小 松 製 作 所代理人 弁
理士 米 原 正 章
Claims (2)
- (1)多孔質ガラスの表面及び細孔表面に金属酸化物を
付着して成る酸素濃縮膜。 - (2)多孔質ガラスにアルコキシド溶液を付着した後に
、水分によりアルコキシドを分解すると共に、溶剤を蒸
発除去し、この後に加熱することで多孔質ガラス表面及
び細孔表面に金属酸化物を形成することを特徴とする酸
素濃縮膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63139487A JP2717969B2 (ja) | 1988-06-08 | 1988-06-08 | 酸素濃縮膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63139487A JP2717969B2 (ja) | 1988-06-08 | 1988-06-08 | 酸素濃縮膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01310714A true JPH01310714A (ja) | 1989-12-14 |
JP2717969B2 JP2717969B2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=15246399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63139487A Expired - Lifetime JP2717969B2 (ja) | 1988-06-08 | 1988-06-08 | 酸素濃縮膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2717969B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5139540A (en) * | 1991-07-24 | 1992-08-18 | Texaco Inc. | Membrane separation of gases |
US5160352A (en) * | 1991-09-06 | 1992-11-03 | Texaco Inc. | Method of forming membranes useful for separation of gases |
US5183482A (en) * | 1991-06-19 | 1993-02-02 | Texaco Inc. | Separation by membrane techniques |
US5240473A (en) * | 1992-09-01 | 1993-08-31 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for restoring permeance of an oxygen-permeable ion transport membrane utilized to recover oxygen from an oxygen-containing gaseous mixture |
US5261932A (en) * | 1992-09-01 | 1993-11-16 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for recovering oxygen from gaseous mixtures containing water or carbon dioxide which process employs ion transport membranes |
US5269822A (en) * | 1992-09-01 | 1993-12-14 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for recovering oxygen from gaseous mixtures containing water or carbon dioxide which process employs barium-containing ion transport membranes |
US5827569A (en) * | 1994-07-29 | 1998-10-27 | Akiyama; Shigeo | Hydrogen separation membrane and process for producing the same |
CN1061176C (zh) * | 1989-12-27 | 2001-01-24 | 标准石油公司 | 用于使耗氧气体与含氧气体反应的电化学反应器 |
US6472016B1 (en) * | 1998-12-04 | 2002-10-29 | Societe Des Ceramiques Techniques | Membrane comprising a porous carrier and a layer of a molecular sieve and its preparation |
US11247797B2 (en) * | 2017-02-14 | 2022-02-15 | Sumitomo Chemical Company, Ltd. | Method for packaging facilitated transport membrane |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864258A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-16 | 帝人株式会社 | 金属酸化物複合体および酸素を分離する方法 |
JPS60187320A (ja) * | 1984-03-07 | 1985-09-24 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | 陽極酸化アルミニウム皮膜を用いるガス分離方法 |
JPS6121717A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | 酸素の分離方法 |
-
1988
- 1988-06-08 JP JP63139487A patent/JP2717969B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864258A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-16 | 帝人株式会社 | 金属酸化物複合体および酸素を分離する方法 |
JPS60187320A (ja) * | 1984-03-07 | 1985-09-24 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | 陽極酸化アルミニウム皮膜を用いるガス分離方法 |
JPS6121717A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | 酸素の分離方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1061176C (zh) * | 1989-12-27 | 2001-01-24 | 标准石油公司 | 用于使耗氧气体与含氧气体反应的电化学反应器 |
US5183482A (en) * | 1991-06-19 | 1993-02-02 | Texaco Inc. | Separation by membrane techniques |
US5139540A (en) * | 1991-07-24 | 1992-08-18 | Texaco Inc. | Membrane separation of gases |
US5160352A (en) * | 1991-09-06 | 1992-11-03 | Texaco Inc. | Method of forming membranes useful for separation of gases |
US5240473A (en) * | 1992-09-01 | 1993-08-31 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for restoring permeance of an oxygen-permeable ion transport membrane utilized to recover oxygen from an oxygen-containing gaseous mixture |
US5261932A (en) * | 1992-09-01 | 1993-11-16 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for recovering oxygen from gaseous mixtures containing water or carbon dioxide which process employs ion transport membranes |
US5269822A (en) * | 1992-09-01 | 1993-12-14 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for recovering oxygen from gaseous mixtures containing water or carbon dioxide which process employs barium-containing ion transport membranes |
US5827569A (en) * | 1994-07-29 | 1998-10-27 | Akiyama; Shigeo | Hydrogen separation membrane and process for producing the same |
US6472016B1 (en) * | 1998-12-04 | 2002-10-29 | Societe Des Ceramiques Techniques | Membrane comprising a porous carrier and a layer of a molecular sieve and its preparation |
US11247797B2 (en) * | 2017-02-14 | 2022-02-15 | Sumitomo Chemical Company, Ltd. | Method for packaging facilitated transport membrane |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2717969B2 (ja) | 1998-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Centeno et al. | Carbon molecular sieve membranes derived from a phenolic resin supported on porous ceramic tubes | |
Qiao et al. | A highly permeable aligned montmorillonite mixed‐matrix membrane for CO2 separation | |
Centeno et al. | Carbon molecular sieve gas separation membranes based on poly (vinylidene chloride-co-vinyl chloride) | |
ASAEDA et al. | Separation of alcohol/water gaseous mixtures by thin ceramic membrane | |
Hayashi et al. | Pore size control of carbonized BPDA-pp′ ODA polyimide membrane by chemical vapor deposition of carbon | |
JPH01310714A (ja) | 酸素濃縮膜の製造方法 | |
US5810912A (en) | Composite hollow filamentary film of porous ceramics and process for producing the same | |
JPS642408B2 (ja) | ||
Wang et al. | A novel composite chitosan membrane for the separation of alcohol-water mixtures | |
GB2214103A (en) | Process for selectively separating water vapour from a gaseous mixture | |
Yoshino et al. | Olefin/paraffin separation performance of carbonized membranes derived from an asymmetric hollow fiber membrane of 6FDA/BPDA–DDBT copolyimide | |
Ma et al. | Pervaporation of water/ethanol mixtures through microporous silica membranes | |
JPS63171610A (ja) | セラミツク多孔質膜の製造方法 | |
JPH02258036A (ja) | ガス分離 | |
CN105536562A (zh) | 一种炭-蒙脱土复合膜的制备方法 | |
Sakoda et al. | Activated carbon membrane for water treatments: Application to decolorization of coke furnace wastewater | |
JPS6355973B2 (ja) | ||
JPH04326930A (ja) | 分子篩炭素膜 | |
JPH09202610A (ja) | 活性炭及びその製造方法 | |
JPH04341331A (ja) | 酸素分離多孔質膜 | |
CN113135567B (zh) | 一种活性炭的制备方法及其产品 | |
CN117363126A (zh) | 一种能释放负离子的液体及其加工方法 | |
JPS63143923A (ja) | 有機物水溶液の濃縮方法 | |
JPS57122906A (en) | Selective permeable film | |
Liu et al. | Development of robust energy-efficient membrane dehumidifier for indoor air humidity control |