[go: up one dir, main page]

JPH01310390A - フレーム・メモリ制御方式 - Google Patents

フレーム・メモリ制御方式

Info

Publication number
JPH01310390A
JPH01310390A JP63140509A JP14050988A JPH01310390A JP H01310390 A JPH01310390 A JP H01310390A JP 63140509 A JP63140509 A JP 63140509A JP 14050988 A JP14050988 A JP 14050988A JP H01310390 A JPH01310390 A JP H01310390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
frame memory
display
address
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63140509A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Itagaki
宏和 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63140509A priority Critical patent/JPH01310390A/ja
Priority to US07/362,280 priority patent/US4956708A/en
Publication of JPH01310390A publication Critical patent/JPH01310390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ブラウン管表示装置(CRT)のように、
ラスタ形式により表示画面を構成する表示装置の表示デ
ータを一時記憶するフレーム・メモリのフレーム・メモ
リ制御方式に関する。
(従来の技術) 現在、ラスタ形式により走査しながら水平及び垂直方向
に表示データに基づいて400〜600 ドツト程度の
画素により表示画面を構成する表示装置としては、表示
データを生成する表示データ生成部の出力をパラレル/
シリアル変換部を介して前記表示装置に供給するものが
主流を占めている。
このような技術の論文として、例えば日経エレクトロニ
ックス、1986年6月30日号に記載されている[デ
ュアル・ポートメモリとゲートアレーでワークステーシ
ョンの表示機能を強化」、及び1985日経エレクトロ
エックス、1985年8月15日号に記載されている「
間断のないシリアル出力を可能にしたフレーム・バッフ
ァ用256ビツト デュ ラル・ボートメモリを開発」
を参照することができる。
しかしながら、表示装置の表示画面を水平及び垂直方向
のいずれにおいても2000ドツト程度の画素により表
示画面を構成するためには、表示データ生成部から表示
装置に表示データを転送する転送速度が少なくとも15
0〜200kbit/s 、即ち18〜25kbyte
/sでなければならない。従って、表示データ生成部は
、30〜40ns/byteという高い転送速度でパラ
レル/シリアル変換部に表示データを転送しなければな
らない。
従来、このような問題を解決するために、表示データ生
成部とパラレル/シリアル変換部との間に転送速度変換
用のフレーム・メモリ・ブロックを備えるものがあった
。第2図を参照して以下説明する。
第2図は従来のフレーム・メモリ制御方式のブロックで
ある。第2図において、IOはフレーム・メモリ・ブロ
ックであり、表示画面に対応したアドレスが与えられ、
転送速度Vlの表示データを転送速度v2の表示データ
に変換するものである。1は転送速度Vlで表示データ
を生成する表示データ生成部である。
フレーム・メモリ・ブロックIOにおいて、表示データ
生成部1から表示データを人力しており、1枚の表示画
面に相当した記憶容量を有するフレーム・メモリ2と、
次に説明する2つのアドレスのうちの一方を選択してア
ドレスFADRSとしてセレクタ(5EL) 3と、フ
レーム・メモリ2に書き込むときに用いられる転送アド
レスTADR5を転送速度Vlにより生成する転送アド
レス生成部(TRAG)4と、フレーム・メモリ2を読
み出すときに用いられる表示アドレスRADR5を転送
速度V2 (V2>Vl、例えばlO×vlLiv2)
により生成するりフレシュ・アドレス生成部(FRAG
) 5とを備えている。
フレーム・メモリ2は、パラレル/シリアル変換部6に
接続されており、表示アドレスFADR5により読み出
した表示データを転送速度v2によりパラレル/シリア
ル変換部6に転送するものであり、例えば半導体素子か
らなる8電製256kbitデュアルポートD−RAM
μPロ4126411:、又は富士連装の256kbi
tデュアルポートD−RAM MB81461からなる
パラレル/シリアル変換部6は、フレーム・メモリ2か
ら読み出されたビット並列の表示データをビット直列の
表示データに変換して表示装置7に供給する。表示装置
7は入力される表示データに基づいて水平方向及び垂直
方向にそれぞれ2000ドツト以上の画素からなる表示
画面を構成して表示するものである。
次に、このような構成の動作を説明する。表示装置7の
1表示画面の相当する表示データ生成部lの表示データ
は、データ転送速度Vlによりフレーム・メモリ2に転
送され、セレクタ3を介して転送アドレス生成部4から
供給される転送アドレスTへDR5により書き込まれる
。この書き込みが終ると、フレーム・メモリ2は、リフ
レシュ・アドレス生成部5からセレクタ3を介して供給
されるリフレシュ・アドレスRADR5により読み出さ
れ、読み出された表示データがパラレル/シリアル変換
部6に転送速度v2で転送される。
パラレル/シリアル変換部6は、フレーム・メモリ2か
ら転送されて来た表示データをビット直列の表示データ
に変換して表示装置7に供給する。表示装置7は、パラ
レル/シリアル変換部6から順次入力される表示データ
に基づいて水平方向及び垂直方向にそれぞれ2000ド
ツト以上の画素からなる表示画面を形式して表示する。
以上の説明から明らかなように、フレーム・メモリ・ブ
ロック10は、転送速度Vlの表示データを表示装置7
に適応した転送速度v2の表示データに変換する転送速
度変換装置として機能している。
もし、表示装置7が水平及び垂直方向にそれぞれ400
〜600ドツト程度の画素により表示する機能を有する
ものであれば、点線により囲む部分のフレーム・メモリ
・ブロック10を備えなくともよい。このような場合は
、表示データ生成部lに内蔵している表示データ格納用
メモリを少なくとも300〜400ns/byteで動
作するように回路を構成し、表示データ生成部1の表示
データをパラレル/シリアル変換部6に直接転送するよ
うに構成してもよい。即ち、表示装置7の表示画面上で
水平及び垂直方向にそれぞれ400〜600ドツト程度
の画素により表示するために必要とするデータ転送速度
は、少なくとも15〜20kbit/s、即ちi、a〜
2.5kbite/sであればよい。
表示データ生成部とパラレル/シリアル変換部との間に
フレーム・メモリ・ブロックを備えた前述のような従来
のフレーム・メモリ制御方式ではフレーム・メモリ・ブ
ロックが第1の転送速度を第2の転送速度に変換する転
送速度変換装置として機能しており、理論的には両者間
の変換比がどのようなものであっても可能である。
また、通常の表示装置の場合は、その水平及び垂直帰線
期間が描画可能な時間として使用される。しかし、表示
データ生成部が生成した表示データを格納しておくメモ
リを内蔵している場合は、表示データを表示装置の水平
及び垂直帰線期間で転送する必要性はなく、その転送速
度は前述の転送速度v1を満足すればよい。
第2図に示すような構成のフレーム・メモリ制御方式が
採用されていたもう1つの理由は、表示装置を描画系と
表示系との2つに分けることにより描画速度の向上が期
待できることにあった。
(発明が解決しようとする課M) 従来のフレーム・メモリ制御方式は、以上のように構成
されていたので、表示画面を構成するための走査形式が
ノンインターレース方式、インク−レース方式等、種々
に異なる表示装置の仕様を満足することができる汎用性
のあるものでなければならないので、表示装置の走査形
式に無関係に構成することができないという欠点があっ
た。
また、従来のフレーム・メモリ制御方式は、表示装置が
インターレース方式のものであった場合は、表示データ
が偶数フィールドのときと、奇数フィールドのときとで
それぞれ異なる形式を有するので、フレーム・メモリの
データ格納領域を偶数フィールドと、奇数フィールドと
に切り分けなければならないという欠点もあった。
更に、従来のフレーム・メモリ制御方式は、転送速度の
変換手段を備えることなく、表示データ生成部に表示デ
ータ格納用のメモリを備え、これから読み出した表示デ
ータを直接、パラレル/シリアル変換部に転送する場合
は、転送のために表示データ格納用のメモリに記憶する
のに必要な時間が制約されるという欠点があった。
この発明は、表示装置の走査形式に無関係に構成するこ
とができ、かつ制御も比較的に簡単なフレーム・メモリ
制御方式を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明のフレーム・メモリ制御方式は、表示データを
生成する表示データ生成部から送出される首記表示デー
タを記憶し、次いでラスク形式により表示画面を形成す
る表示装置の走査速度に適応させた転送速度により、前
記表示データを読み出し、前記表示装置に送出するよう
にしたフレーム・メモリを制御するものであって、前記
表示データ生成部から転送される表示データが奇数フィ
ールドに属するものか、又は偶数フィールドに属するも
のかについて判定する第1のフィールド検出回路、及び
前記第1のフィールド検出回路の検出結果に従って、前
記表示データ生成部の表示データを前記フレーム・メモ
リに書き込むための第1のアドレスを生成する第1のア
ドレス生成手段を有する転送系制御部と、前記表示装置
に転送すべき表示データが奇数フィールドに属するもの
か、又は偶数フィールドに属するものかについて判定す
る第2のフィールド検出回路、及び前記表示装置のラス
タの走査速度に適応させた転送速度、及び前記第2のフ
ィールド検出回路の検出結果に従って、前記表示装置の
表示データを前記フレーム・メモリから読み出すための
第2のアドレスを生成する第2アドレス生成手段を有す
る表示系転送制御部とを備えたものである。
(作用) 前記のように構成されたフレーム・メモリ制御方式は、
前記フレーム・メモリに前記表示データを書き込むとき
は、偶数フィールド及び奇数フィールドを識別するよう
にした前記転送系制御部の第1のアドレスにより前記表
示データの書き込みを行ない、前記フレーム・メモリか
ら表示データを読み出すときは、偶数フィールド及び奇
数フィールドを識別するようにした前記表示系制御部の
第2のアドレスにより読み出すように制御するので、前
記表示装置における表示画面の構成形式に制約されるこ
となく、その表示速度に適応した転送速度により表示デ
ータが表示装置に転送される。
(実施例) 第1図はこの発明によるフレーム・メモリ制御方式を示
す概要ブロック図である。第1図において、先ず、各ブ
ロック内に(T)により示すように、表示データの転送
系制御部として機能する部分を説明する。11は転送速
度Vlで表示データを生成する表示データ生成部である
。12は表示データ生成部11から14ビツトのバスI
laを介して送出される表示データを格納するフレーム
・メモリであ ゛す、64kX4ビツト(256にビッ
ト)の4デユアル・ボート・メモリからなる。I3はシ
フトレジスタからなり、フレーム・メモリ12からバス
Ilaを介して読み出される14ビット並列の表示デー
タをビット直列の表示データに変換するパラレル/シリ
アル変換部である。14はパラレル/シリアル変換部1
3からの表示データを横方向に1148ドツト、及び縦
方向に754ラスクにより表示画面を構成する表示装置
、例えばCRTモニタである。
15はフレーム・メモリ12に転送する表示データの転
送タイミングを制御する垂直同期信号TVSYNCと、
CRTモニタ14のラスタ・アドレス0を指定するラス
タ・アドレス信号TRAOを送出するCRTコントロー
ラ(CRT(:)であり、例えば半導体素子の日立HD
 46505からなる。16はCRTコントローラ15
から出力される垂直同期信号(TV 5YNC)により
当該フィールドが偶数フィールドか、又は奇数フィール
ドであるかを検出し、その結果を検出信号FLD DE
T(T)により出力するフィールド検出回路である。検
出信号FLD DET(T)はセレクタ(SEL) 1
7の8人力に印加されている。セレクタ17の八人力に
は行アドレス・カウンタ(CNTR(T)) 18から
の出力が導かれている。行アドレス・カウンタ18はそ
の最上位ビットをアドレス信号としてセレクタ17の八
人力に導き、下位7ビツトをアドレス信号としてフレー
ム・メモリ12に直接人力している。
19はセレクタ(SEL)であり、図示していない装置
からの選択信号T/Dにより行アドレス・カウンタ18
からの出力、又は以下で説明する行アドレス・カウンタ
20からの出力を選択し、フレーム・メモリ12のアド
レス信号として出力する。21はセレクタ(SEL)で
あり、図示していない装置からの選択信号T/Dにより
セレクタ17からの信号、又はセレクタ22からの信号
を選択して出力に導き、フレーム・メモリ12のアドレ
ス信号として出力する。23はカラム・アドレス・カウ
ンタ((:LM CNTR)であり、8ビツトの列(カ
ラム)アドレス信号をフレーム・メモリ12に人力して
いる。
次に、各ブロック内に(D)により示すように、表示デ
ータの表示系制御部として機能する部分を説明する。行
アドレス・カウンタ((:NTR) 20は、表示系の
8ビツトの行アドレスを生成し、そのうちの7ビツトを
セレクタ19に、他の1ビツトをセレクタ22の八人力
に供給する。24はフレーム・メモリ12に転送する表
示データの転送タイミングを制御する垂直同期信号DV
 5YNCと、CRTモニタ14のラスタ・アドレス0
を指定するラスタ・アドレス信号DRAOを送出するC
RTコントローラ((:RT(:)であり、ITコント
ローラ15と同一の半導体素子を用いることができる。
25はフィールド検出回路(FLDDET)であり、C
RTコントローラ23からの垂直同期信号DV 5YN
Cにより当該のフィールドが偶数フィールドか、又は奇
数フィールドかを検出し、その検出信号をセレクタ22
の8人力に供給している。セレクタ22は、図示してい
ない装置からのインターレース・モード選択信号INL
により八人力の行アドレス・カウンタ20の最上位ビッ
ト、又は8人力のフィールド検出回路25の検出信号を
選択するものであり、選択した出力をセレクタ21を介
し、アドレス信号としてフレーム・メモリ12に人力し
ている。次に、動作を説明する。
(a)書き込み動作 表示データ生成部11により生成された表示データは、
バスllaを介してフレーム・メモリ12に転送される
。ノンインターレース・モードでは、インターレース・
モード選択信号INLが論理レベル“0″になるので、
セレクタ17及び22は八人力を選択して行アドレス・
カウンタ18及び20の出力を選択する。一方、インタ
ーレース・モードでは、インターレース・モード選択信
号INLが論理レベル“l”になるので、セレクタ17
及び22はB入力を選択してフィールド検出回路18及
び20の出力を選択する。更に、書き込み動作では、選
択信号T/Dにより、セレクタ19及び21は行アドレ
ス・カウンタ18及びセレクタ17の出力をそれぞれ選
択する。
従って、ノンインターレース・モードでは、行アドレス
・カウンタ18の下位7ビツトの出力がセレクタ19を
介してフレーム・メモリ12に入力され、かつ行アドレ
ス・カウンタ18の最上位ビットの出力がセレクタ17
及び21を介してフレーム・メモリ12に入力される。
このために、フレーム・メモリI2は、第3図(b)に
斜線で示すように、 242行×256列XI4ビット
の記憶領域に表示データ生成部11の表示データを格納
し、他は空き領域となる。フレーム・メモリ12は、2
56行の記憶領域を有するので、この場合の記憶使用率
は94.31iである。
一方、フィールド検出回路16及び25は、それぞれ第
4図(a)及び第4図(b)に示すように、CRTコン
トローラ15及び24から出力される垂直同期信号(T
V 5YNC)がロー・レベルからハイ・レベルにハイ
・レベルになる時点を検出して、検出信号FLD DE
T(T)を反転させてセレクタ17及び22のB入力に
入力している。インターレース・モードの書き込み動作
では、検出信号FLD DET(T)がセレクタ17及
び21を介してフレーム・メモリ12に人力されている
ので、この検出信号FLD DET(T)がロー・レベ
ルのときは、第3図(a)に示すように、フレーム・メ
モリ12の121行×256列X14ビットからなる偶
数フィールド領域が選択され、一方ハイ・レベルのとき
はフレーム・メモリ12の121行×256列X14ビ
ットからなる奇数フィールドが選択されて、表示データ
生成部11の表示データが格納される。インターレース
・モードの場合も、ノンインターレース・モードと同様
にフレーム・メモリ12の使用率は94.3零である。
CRTモニタI4の表示画面は横方向に1148個のド
ツト、かつ縦方向に754本のラスタより形成されるの
で、表示データ生成部Uからフレーム・メモリ!2に1
転送サイクルで半角分のデータ14ビツトが転送され、
総数で1148/14 x754〜61.828ワード
の転送データがフレーム・メモリ12に転送されて記憶
される。
(b)読み出し動作 セレクタ19及び21は選択信号T/Dにより、行アド
レス・カウンタ20の出力、及びセレクタ22のアドレ
ス信号を選択する。前述のように、セレクタ22は、イ
ンターレース・モード選択信号INLに従って、ノンイ
ンターレース・モードのときは行アドレス・カウンタ2
0の出力を選択し、インターレース・モードのときはフ
ィールド検出回路25の出力を選択する。フィールド検
出回路25も前述のように、CRTコントローラ23の
垂直同期信号DV 5YNCニ従ッテ検出信号FLD 
DET(D)を反転サセている。
このために、ノンインターレース・モードにおいて、フ
レーム・メモリ12は、セレクタ19を介する行アドレ
ス・カウンタ20の出力と、セレクタ22の八人力及び
21を介する行アドレス・カウンタ20の出力とからな
るアドレス信号により、第3図(b)に斜線で示す記憶
領域を選択して表示データを逐次読み出す。
一方、インターレース・モードにおいて、フレーム・メ
モリ12は、セレクタ19を介する行アドレス・カウン
タ20の出力と、セレクタ2I及び22のB入力を介す
るフィールド検出回路25の出力とからなるアドレス信
号により、第3図(a)に斜線で示す偶数フィールド領
域及び奇数フィールド領域を逐次読み出す。
このようにして、読み出された表示データは、パラレル
/シリアル変換部13を介してCRTモニタ14に転送
されて、表示される。
(発明の効果) この発明は、以上詳細に説明したように、フレーム・メ
モリの書き込み及び読み出しのためのアドレス信号がノ
ンインターレース及びインターレース・モードに対応し
て生成されるように構成されているので、フレーム・メ
モリの動作モードがインターレース又はノンインターレ
ースによるものであっても、フレーム・メモリを効率よ
く制御し、表示装置に適合した速度により表示データを
転送して表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のフレーム・メモリ制御方式による一
実施例を示すブロック図、 第2図は従来のフレーム・メモリ制御方式によるブロッ
ク図、 第3図はフレーム・メモリの割り付けを示す図、 第4図は第1図に示すフィールド検出回路の動作を説明
するタイミング図である。 12・−フレーム・メモリ、 19、21.17.22−・・セレクタ、18、20−
・・行アドレス・カウンタ、16、24−・・フィール
ド検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示データを生成する表示データ生成部から送出される
    前記表示データを記憶し、次いでラスタ形式により表示
    画面を形成する表示装置の走査速度に適応させた転送速
    度により、前記表示データを読み出し、前記表示装置に
    送出するようにしたフレーム・メモリを制御するフレー
    ム・メモリ制御方式において、 前記表示データ生成部から転送される表示データが奇数
    フィールドに属するものか、又は偶数フィールドに属す
    るものかについて判定する第1のフィールド検出回路、
    及び 前記第1のフィールド検出回路の検出結果に従って、前
    記表示データ生成部の表示データを前記フレーム・メモ
    リに書き込むための第1のアドレスを生成する第1のア
    ドレス生成手段 を有する転送系制御部と、 前記表示装置に転送すべき表示データが奇数フィールド
    に属するものか、又は偶数フィールドに属するものかに
    ついて判定する第2のフィールド検出回路、及び 前記表示装置のラスタの走査速度に適応させた転送速度
    、及び前記第2のフィールド検出回路の検出結果に従っ
    て、前記表示装置の表示データを前記フレーム・メモリ
    から読み出すための第2のアドレスを生成する第2アド
    レス生成手段を有する表示系転送制御部と を備えたことを特徴とするフレーム・メモリ制御方式。
JP63140509A 1988-06-09 1988-06-09 フレーム・メモリ制御方式 Pending JPH01310390A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140509A JPH01310390A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 フレーム・メモリ制御方式
US07/362,280 US4956708A (en) 1988-06-09 1989-06-06 Frame memory control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140509A JPH01310390A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 フレーム・メモリ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310390A true JPH01310390A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15270303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140509A Pending JPH01310390A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 フレーム・メモリ制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4956708A (ja)
JP (1) JPH01310390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118925A (ja) * 1992-08-18 1994-04-28 Fujitsu Ltd ビデオデータ変換処理装置とビデオデータ変換装置を有する情報処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2651402B1 (fr) * 1989-08-22 1991-10-25 Europ Rech Electr Lab Dispositif de conversion de frequence trame et du nombre de lignes pour un recepteur de television haute definition.
US5170251A (en) * 1991-05-16 1992-12-08 Sony Corporation Of America Method and apparatus for storing high definition video data for interlace or progressive access
JP2977104B2 (ja) * 1991-07-26 1999-11-10 ソニー株式会社 動画像データエンコード方法および装置、並びに動画像データデコード方法および装置
JP3163582B2 (ja) * 1991-08-27 2001-05-08 キヤノン株式会社 映像記録装置
US5257103A (en) * 1992-02-05 1993-10-26 Nview Corporation Method and apparatus for deinterlacing video inputs
US5712664A (en) * 1993-10-14 1998-01-27 Alliance Semiconductor Corporation Shared memory graphics accelerator system
WO1995035572A1 (en) * 1994-06-20 1995-12-28 Neomagic Corporation Graphics controller integrated circuit without memory interface
US5680156A (en) * 1994-11-02 1997-10-21 Texas Instruments Incorporated Memory architecture for reformatting and storing display data in standard TV and HDTV systems
KR100624311B1 (ko) * 2004-08-30 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 프레임 메모리 제어 방법 및 그것을 이용한 표시 장치
US8345167B2 (en) * 2006-03-20 2013-01-01 Mediatek Inc. Methods of storing and accessing pictures
TWI430082B (zh) * 2010-10-27 2014-03-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd 計算機系統

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250479A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 日本電気株式会社 表示制御装置
JPS63250688A (ja) * 1987-03-27 1988-10-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 表示アダプタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2938349C2 (de) * 1979-09-21 1983-05-26 Aeg-Telefunken Ag, 1000 Berlin Und 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur kompatiblen Auflösungserhöhung bei Fernsehsystemen
US4602275A (en) * 1984-03-19 1986-07-22 Rca Corporation Television memory system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250479A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 日本電気株式会社 表示制御装置
JPS63250688A (ja) * 1987-03-27 1988-10-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 表示アダプタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118925A (ja) * 1992-08-18 1994-04-28 Fujitsu Ltd ビデオデータ変換処理装置とビデオデータ変換装置を有する情報処理装置
US5973746A (en) * 1992-08-18 1999-10-26 Fujitsu Limited Image data conversion processing device and information processing device having the same
US6441858B1 (en) 1992-08-18 2002-08-27 Fujitsu Limited Image data conversion processing device and information processing device having the same
US6522362B1 (en) 1992-08-18 2003-02-18 Fujitsu Limited Image data conversion processing device and information processing device having the same
US6714251B2 (en) 1992-08-18 2004-03-30 Fujitsu Limited Image data conversion processing device and information processing device having the same
US7102687B2 (en) 1992-08-18 2006-09-05 Fujitsu Limited Image data conversion processing device and information processing device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4956708A (en) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537128A (en) Shared memory for split-panel LCD display systems
EP0524468B1 (en) High definition multimedia display
US5473342A (en) Method and apparatus for on-the-fly multiple display mode switching in high-resolution bitmapped graphics system
US6340970B1 (en) Liquid crystal display control device, liquid crystal display device using the same, and information processor
US5479184A (en) Videotex terminal system using CRT display and binary-type LCD display
JPH0731490B2 (ja) コンピユータビデオグラフイツクシステム
US6014126A (en) Electronic equipment and liquid crystal display
JPH01310390A (ja) フレーム・メモリ制御方式
EP0298243B1 (en) A computer video demultiplexer
JPH09281933A (ja) データドライバ及びこれを用いた液晶表示装置,情報処理装置
US4675842A (en) Apparatus for the display and storage of television picture information by using a memory accessible from a computer
JP2577926B2 (ja) 画像データの書き込み及び読み出し方法
US5610630A (en) Graphic display control system
USRE37069E1 (en) Data stream converter with increased grey levels
JPH0443593B2 (ja)
JPH05100647A (ja) 画像表示装置
JPH08248925A (ja) 電子機器
JPH04275592A (ja) 液晶表示装置
JP3029263B2 (ja) 画像処理装置
KR100206265B1 (ko) 씨알티 디스플레이 인터페이스장치의 어드레스 디코딩방식
KR100243009B1 (ko) 레터박스 필터
JPH0213317B2 (ja)
JPH0316037B2 (ja)
JPH0469908B2 (ja)
JPS61222087A (ja) 画像メモリ装置