[go: up one dir, main page]

JPH01309194A - 郵便料金会計システム - Google Patents

郵便料金会計システム

Info

Publication number
JPH01309194A
JPH01309194A JP2957789A JP2957789A JPH01309194A JP H01309194 A JPH01309194 A JP H01309194A JP 2957789 A JP2957789 A JP 2957789A JP 2957789 A JP2957789 A JP 2957789A JP H01309194 A JPH01309194 A JP H01309194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
postage meter
postage
usage information
unit means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2957789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705963B2 (ja
Inventor
Glynn M Brasington
グリン、エム、ブラジントン
John L Jones
ジョン、エル、アール、ジョーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pitney Bowes Inc
Original Assignee
Pitney Bowes Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pitney Bowes Inc filed Critical Pitney Bowes Inc
Publication of JPH01309194A publication Critical patent/JPH01309194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705963B2 publication Critical patent/JP2705963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00314Communication within apparatus, personal computer [PC] system, or server, e.g. between printhead and central unit in a franking machine
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00362Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00661Sensing or measuring mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00016Relations between apparatus, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office, in a franking system
    • G07B17/0008Communication details outside or between apparatus
    • G07B2017/00153Communication details outside or between apparatus for sending information
    • G07B2017/00177Communication details outside or between apparatus for sending information from a portable device, e.g. a card or a PCMCIA
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • G07B2017/00201Open franking system, i.e. the printer is not dedicated to franking only, e.g. PC (Personal Computer)
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • G07B2017/00241Modular design
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00314Communication within apparatus, personal computer [PC] system, or server, e.g. between printhead and central unit in a franking machine
    • G07B2017/00322Communication between components/modules/parts, e.g. printer, printhead, keyboard, conveyor or central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00661Sensing or measuring mailpieces
    • G07B2017/00701Measuring the weight of mailpieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子郵送料メータ システム、より詳細には、
電子郵送料メータと使用されるマルチスマート カード
会計システムに関する。
(従来の技術およびその問題点) 郵送料メータは典型的には、郵便物上に郵便料印を押印
するためのプリンタ、及び郵送料メータ資金を安全に保
持するためのいわゆるボールド(vault )を含む
。このボールド内に昇順及び降順レジスタがそれぞれメ
ータの総使用及び残りの資金を記録するために提供され
る。このボールドは郵送料を押印するためにメータが使
用されると、この使用が昇順レジスタに加えられ、トー
タルライフ サイクル メータ使用の記録が増加され、
これが降順レジスタに請求され、残りの資金量が減少さ
れるようにプリンタに安全が確保されるように接続され
る。このボールドは周知の方法によって、例えば許可さ
れた郵便窓口にもって行き、降順レジスタを対応する支
払いを反映するようにリセットしてもらうことによって
リチャージされる。
今日にいたるまで、ボールド内の郵便資金(posta
l funds)の安全を確保するために非常に多くの
努力がなされ、さまざまなボールド リチャージング 
システムが提案されている。また、郵送料がそれぞれボ
ールド内の対応する昇順あるいは降順レジスタに加算あ
るいは請求されることなく、郵送料が詐欺的あるいは事
故的に押印されることを防止するため多くの努力が払わ
れている。
これに関しては、例えば、米国特許箱4,218゜01
1号[クーポン コントロール登算デバイス(Coup
on Controlled Meterlng De
vlce ) ] 、米国特許第4,629,871号
[遠隔的に生成される入力デバイスによってセット可能
な電子郵送料メータ システム(Electronic
 Postage MeterSystem 5ett
able By Means of a Remote
lyGenerated Input Device)
コ、英国特許節2’、173,738号[電子ステーシ
ョン間での情報の安全な輸送(Secure Tran
sport of 1nfor−IatlOn Bet
ween Elcctonic 5tations )
 ] 、日本国特許公開第1986− [昭和61] 
−240゜36、号及び1986− [昭和611−2
40゜369号[郵送料処理マシン(PostageP
rocessing Machine) ] 、同一名
称、及び日本国特許公開公報第172493/1987
号[メール チャージ処理装置(Mail Charg
e ProcessingApparaius) ]を
参照すること。ただし、今日に至るまで、郵送料メータ
の使用に対する会計に向けては、昇順及び降順メータ 
レジスタ内に記録されたトータル ライフ サイクル 
メータ使用及び残された資金に関する累積情報を提供す
る以外は関心がもたれなかった。このため、単一の郵送
料メータが複数の個人あるいは部門によって使用される
ような場合、メータの使用を内部的あるいは外部的会計
の目的に正確に会計処理するための便利な方法がなかっ
た。
郵送料メータ網を制御するための1つのシステムがSM
Hアルカチル パ特許出願節86  108929.0号明細書;[郵
送料メータを制御するためのプロセス及びシステム(P
rocess and 5ystea+ f’or C
ontrollingPostage Meters)
 ]において開示されている。この特許は1987年1
月7日付けで公報No。
0.207,492号の下で公開されている。ここに開
示されるシステムは、明らかに中に郵便資金が格納され
たマイクロプロセッサ及び関連するメモリをもつオペレ
ータ カードを使用する。つまり、ボールドはこのオペ
レータ カード内に置かれる。このオペレータ カード
は“コネクティング センター(connectlng
 center )”から得られ、対応する郵送料メー
タ内に挿入される。アクセス キー安全コードを確認し
た後、メータは郵送料カード上の固定論理アレイ内に置
かれた資金ボールドに対して請求し、対応する郵送料を
押印する。ただし、せいぜいSMHアルカチル システ
ムは総使用量及び任意のカードのボールド内に残された
資金の指標を提供するのみであり、このシステムはメー
タ使用のより詳細な分析を提供できるようにはみえない
。さらに、SMHアルカチル システムは、明らかに、
郵送料メータ ボールドの郵送料メータからカードへの
移動を伴う。
現時点において、このシステムが英国あるいは合衆国の
郵政局から法的認可を得られるかは疑問である。これに
加えて、このSMHアルカチル システムはメータの再
設計、つまり、ボールドをメータからカードに移動させ
、またオペレータ カードと対話するための統合された
読出し/書込み及び顧客論理ユニットを含めることが要
求っされる。このため、このSMHアルカチル システ
ムは現存の郵送料メータに簡単に接続できず、再設計さ
れた SMHアルカチル郵送料メータの法的認可を得る
ことは、可能であってとしても、コストが高くなり時間
もかかる。要するに、SMHアルカチル システムは満
足できる郵送料メータ会計システムとは言えない。類似
するシステムが上の述べた英国及び日本特許の資料内に
開示されている。集積回路カードを使用しない類似のシ
ステムが1987年1月14日付けで公報No。
0.208.231の下で公開されたSMHアルカチル
 ヨーロッパ特許出願第8610930゜8号; [郵
送料メータに対する遠隔制御システム(ReIlote
 Control System )ゴにおいて開示さ
れている。
従って、本発明の1つの目的は便利な郵送料金会計シス
テムを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は電子郵送料メータの現存の安
全機能とともに使用できる便利な郵送料金会計システム
を提供することにある。
本発明のさらにもう1つの目的は現存使用されている現
存の電子郵送料メータに取り付けが可能な郵送料金会計
システムを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は詳細に部門別会計を提供でき
る郵送料金会計システムを提供することにある。
これら及びその他の望ましい目的及び長所が便利でしか
も安全な郵送料金会計システムによって達成される。
(問題点を解決するための手段及び作用・効果)本発明
の目的及び長所は、一部ここに示され、また一部これか
ら明白となり、あるいは本発明の実施とともに理解でき
、また特許請求の範囲において示される計器及びこの組
合せによって実現及び達成できるものである。
本発明においては、郵送料メータ料金会計システムが提
供されるが、ここで、1つの制御ユニットが1つの電子
郵送料メータ、及びメモリ及びマイクロプロセッサをも
う1つあるいは複数の集積回路カード(いわゆる“スマ
ート カード“)を受けるためのカード読出し/書込み
ユニットに接続される。“スマート カード”の−例は
ヨーロッパ公開特許第198642号において開示され
ている。
好ましい実施態様においては、この制御ユニットは対応
するメータとの使用を可能にする適当な同定情報を運ぶ
有効なスマート カードがカード読出し/書込みユニッ
ト内に挿入されていないかぎり、郵送料メータの動作を
抑止する。このスマート カードはメータからセットさ
れる郵送料価格を示す信号及びその郵送料価格が押印さ
れたことを確認する信号を受信する。スマート カード
はメータから受信される金銭的価値及び押印郵送料の特
定の品目の数量に関する情報を分類、対照、及び格納す
るが、これらはすべて後に表示及び/あるいは印刷する
ために所定の方法によって行なわれる。好ましくは、1
つのスマート カードかメータへのアクセスが許される
個々の勘定、例えば、複数の会社の部門の個々にその部
門の郵送料メータの使用を監視するために提供される。
別の方法としては、1つの郵送料メータが複数の個人あ
るいは別個の企業間で共有され、個々の個人あるいは企
業に彼/あるいはその企業用のスマートカードが与えら
れる。1つの郵送料メータを購入あるいは維持するには
費用が高すぎるような小企業及び個人は1つのメータを
共有でき、しかも、彼らの個人の資金は個人で管理でき
、メーリング及び発送作業における正確で安全な会計が
保証される。
これに加えて、パーソナル コンピュータを制御ユニッ
ト及び/あるいはカード読出し/書込みユニットに通信
できるように接続し、詳細な定期的要約会計情報を得る
こともできる。
同じ一般概念を用いて、郵政当局、個人的運送あるいは
配達サービス会社は、顧客に、24時間ベースにて郵送
料メータの使用を提供することができる。本発明のこの
好ましい実施態様においては、配達サービス会社あるい
は郵便局は、ここに説明のタイプの郵送料メータを顧客
に24時間ベース出適当な符号化トークンを挿入するこ
とによって開くドアーを通じて入いることのできる部屋
内に提供する。ここに示されるスマート カードは、こ
れに加えて、個々の顧客カードにその一部がアクセス 
ドアーを開く適当な同定コードを提供する同定トークン
としても機能する。
動作においては、特定の郵送料メータと専用に使用され
るスマート カードが郵送料メータ サービスの個々の
ユーザ、例えば、会社内の部門に割り当てられる。郵送
料メータを起動するためには、ユーザはカードを読出し
/書込みユニット内に挿入し、必要であれば、同定コー
ドを制御二ニットのキーボードに周知の方法によって入
力する。
カードがその郵送料メータとの使用に妥当であることを
確認した後、制御ユニットが郵送料メータを起動する。
カードは、次に、コントローラ及び適当なインタフェー
スを介して郵送料メータに郵送料価格設定情報及びその
郵送料が押印されたことの確認について問う。カードは
メータから受信されるこの郵送料メータ使用情報を分類
及び対照し、ユーザの要求に合った事前にセットされた
書式にて格納する。カードは任意のメール処理セクショ
ンが終了するまで情報を集めるためにカード読出し/書
込みユニット内に置かれ、このセクションが終了したと
ころで取り出される。カードが取り出されると、制御ユ
ニットはメータを他の有効なスマート カードが読出し
/書込みユニットに挿入されるまで不能にする。
制御ユニットのキーボードを通じて、ユーザはカード上
に格納された郵送料メータ使用情報の表示を要求するこ
とができる。この情報は単にメータ デイスプレィ上に
表示することもできる。パーソナル コンピュータを含
む好ましい実施態様においては、カード内に格納された
情報をカードから読み出し、パーソナル コンピュータ
のメモリ内に書き込むこともできる。実施においては、
各部門に配布された個々のカードの全てを、例えば、任
意の会計期間の終わりにこの方法によって読み出し、パ
ーソナル コンピュータにカードからその会計期間にお
ける全ての郵送料メータの記録が伝送される。さらに、
このパーソナル コンピュータのコンピュータ プログ
ラムによってさまざまな書式にてこの郵送料メータ使用
情報を表示及び印刷することも考えられる。−例として
、このパーソナル コンピュータはその会計期11i1
における個々のカード保持者による郵送料メータ使用の
詳細あるいは要約を必要に応じて表示及び/あるいは印
刷することができる。これには、日々のメータ使用の詳
細、日毎あるいは期間毎の特定の押印郵送料価格の数量
、あるいは日あるいは期間毎の総メータ使用量が含まれ
る。
カード システムが任意の会計期間における全ての郵送
料メータの使用を勘定に入れたかを調べるための追加(
オプション)のチエツクとして、1つの追加のカードを
用いて個々の会計期間の最初及び終わりに総合的な“品
目カウント”及び“トータル セツティング”メータ値
を調べ、これら値をカードから集められた累積情報に対
してクロス チエツクすることもできる。
ボールドが常に郵送料メータ内に保持されるため、本発
明の部分を構成する制御ユニット及び関連するカード読
出し/書込みユニットを周知の方法にて通信リンクを通
じて現存の電子郵送料メータに簡単に接続することがで
きる。勿論、将来の電子メータは制御ユニット及びカー
ド読出し/書込みユニットを1つの統合された構造内に
収容するように設計及び製造されることも考えられる。
ただし、従来の認可されたボールド/押印構成がメータ
内にとどめられるため、本発明によるスタンド アロー
ン、及び統合された郵送料メータ会計システムの両方と
も現存の法規制に適合する。
要約すると、本発明は、任意の数の個別ユーザによる郵
送料メータ使用に対する会計処理を遂行する郵送料金会
計システムを開示する。これに加えて、本発明によるシ
ステムは、簡単に現存の電子郵送料メータに接続でき、
また総合的な会計報告を作成できるようパーソナル コ
ンピュータを含めることができる。
上の全般的な説明及び以下の詳細に説明は本発明を説明
するための一例であり、本発明を制約するものではない
(実施例) 図面の説明に入り、−例としての本発明による制御ユニ
ット14に接続された電子郵送料メータ(electr
onic postage meter) 12Sカー
ド読出し/書込みユニット16、及び少なくとも1つの
集積回路カード18を含む郵送料金会計システム(po
stal charge accounting 5y
stea+ ) 10が示される。郵送料メータ使用情
報はカード18上に格納され、必要なときに表示される
。好ましい実施態様においては、本発明によるシステム
はさらに郵送料メータ使用情報を得て第3図から第5図
に示されるような会計報告(accounting r
eports)を生成するためのパーソナル コンピュ
ータ20(第2図参照)及び関連する読出し791込み
ユニット22を含む。
第1図に示されるごと(、電子郵送料メータ12はデイ
スプレィ24を含む。本発明との関連で使用が適当な電
子郵送料メータの例としては、本発明の譲渡人であるコ
ネチカット州、スタンフォード所在のピットニー バウ
ズ社(PitneyBoves Inc、)からモデル
称呼番号6500あるいは6900の下で販売されてい
る電子郵送料メータが含まれる。この郵送料メータは周
知の方法にて通信リンク26を通じて制御ユニット14
に接続する以外は修正を必要としない。制御ユニット1
4にはキーボード28が提供されるが、これはメータ1
2上に提供される制御パネルのキーボードのかわりに使
用される。メータ デイスプレィ24は、他方、能動の
状態にとどまる。制御ユニット14は通信リンク30に
よって集積回路カード読出し/書込みユニット16に接
続され、少なくとも1つの集積回路、つまり、いわゆる
“スマー ト(smart )”カード18が提供され
る。好ましいスマート カードはメモリ スペースを含
む非コンタクト集積回路カードであり、エセックス州チ
ェルムスフォード(Chc1msf’ord)所在のゼ
ネラル エレクトリック社(General Elec
tricCoIIpany )から市販されている。こ
のゼネラルエレクトリック社のスマート カードには本
発明による郵送料メータの使用を指定の会計可能実体、
例えば、特定の個人、特定の企業あるいは法人に制限、
及び/あるいは任意のカードの使用を特定の郵送料メー
タに制限するために有効な安全機能が提供できる。これ
に加えて、ゼネラル エレクトリック社のスマート カ
ードはそのパワーをカード読出し/i書込みユニットか
ら引き出すことができる。適当なスマート カード読出
し/書込みユニットがスマート カードが製造業者から
入手できる。
実施においては、任意のメータ12との使用に専用化さ
れたセットのスマート カード18が郵送料メータ12
の使用を許可された会計可能な実体に配置される。メー
タを使用するためには、カード読出し/書込みユニット
16内にスマートカード18を挿入し、システムにこの
設備がある場合は、認可コードを制御ユニット14のキ
ーボード28に入力する。制御ユニットは、認可コード
が与えられないときは、メータ12の使用を禁止するが
、これはカード読出し/書込みユニット内に挿入された
カードが郵送料メータ12との使用に妥当なものである
か確認し、また、ユーザによってキーボード28に入力
された認可コードが妥当なものであるか確認する。
妥当なユーザ カードが挿入されると、制御ユニット1
4は使用のためにメータ12を起動する。
郵送料メータは通常の方法によって郵送料印(post
age Indlcla )を押印するのに使用され、
適当なデータ項目が従来の方法によってメータボールド
(a+eter vault )内の昇順及び降順レジ
スタに作られる。これに加えて、個々の郵送料押印取引
の際に、郵送料メータ使用情報、例えば、押印郵送料品
目の価格及び数量が通信リンク26及び30、制御ユニ
ット14、及びカード読出し/書込みユニット16を介
してカード読出し/書込みユニット上に配されたカード
18に送られる。
カードは郵送料処理セツションを通じて処理された郵送
料の全ての項目の価格及び数量を記録するためにカード
読出し/書込みユニット内に放置される。カードが読出
し/書込みユニット16から取り出されると、制御ユニ
ット14はメータ12を不能にする。
カードはユニットの要求に合うように設計された書式に
て印刷された郵送料品目の価格及び数量を格納する。例
えば、カードは押印された特定の品目価格、例えば、最
も一般的な郵送料価格の数量を押印されたこれら品目の
延べ数とともに格納するようにプログラムすることもで
きる。カードはまた押印された全ての他の品目、つまり
、日常的に押印されない品目価格の数量及び総数、及び
ユーザによって押印された全ての項目の延べ数を記録す
るようにプログラムすることもできる。スマート カー
ドには簡単にクロックが提供できるため、これら全ての
情報は任意の期間、つまり、日、週、月等の単位にて監
視できる。スマートカード上に格納されたデータはデイ
スプレィ命令をキーボード28に入力し、郵送料メータ
 デイスプレィ24上にそのスマート カードを所有す
る会計可能な実体の郵送料メータ使用情報を表示するこ
とによってアクセスできる。
第2図に示される本発明の好ましいもう1つの実施態様
においては、コンピュータ20、例えば、パーソナル 
コンピュータが周知の方法によって通信リンク32によ
って第2のカード読出し/書込みユニット22に接続さ
れる。勿論、カード続出し/書込みユニット16及び2
2は1つの同一のユニットとみなすことができる。コン
ピュータには当分野において周知のコンピュータとカー
ド読出し/書込みユニット22を対話させ、カード読出
し/書込みユニット22内に挿入されたカード18から
郵送料メータ使用情報を受信するための適当なプログラ
ムが提供される。この方法によって、必要であれば、全
てのカードが定期的に会計可能な実体から集められ、カ
ード リーダ22内にカードからコンピュータ メモリ
内に郵送料メータ使用情報を転送するために読み込まれ
る。
カードはこの情報転送プロセスの際に同時に消去され、
次の会計期間に対して準備される。
こうしてカードからコンピュータ20に転送された情報
は任意の会計期間におけるメータ12の全ての使用の会
計を構成する。好ましくは、コンピュータがさまざまな
書式にて郵送料メータ会計情報を格納、表示及び/ある
いは印刷するようにプログラムされる。この目的を達成
するために、コンピュータ20がそれぞれ通信リンク3
7及び39によってデイスプレィ33及び/あるいはプ
リンタ35に接続され、またキーボード41に接続され
る。−例として、任意の会計可能な実体に対して郵送料
メータ使用情報を表示及び/あるいは印刷するための3
つの会計書式が第3図から第5図に示される。これら例
の個々において、会計可能な実体は仮想の″部門123
−信用管理”として示される。
第3図に示されるように、コンピュータ20はその会計
期間において会計可能な実体によって行なわれた郵送料
取引のタイプ及び価格を示す会計報告を生成するように
プログラムされる。例えば、34の所に示されるように
、仮想の会計可能な実体の同定が与えられる。会計期間
36、ここでは、“1986年10月”が与えられ、そ
してカラム38.40.42はそれぞれ押印された郵送
料品目の個々のタイプの価格、数量、及び総累積値を同
定する。“押印価格(Print Value ) ’
と命名サレるカラム30内には、モニタされてる郵送料
の個々のタイプの郵送料品目の価格がリストされる。カ
ラム40には、カラム38内にリストされた品目タイプ
に対応する品目の量が与えられ、カラム42内には個々
のタイプの品目に対する総価格が与えられる。示される
ごとく、個々のカラムに下に総和44が与えられる。
第2の会計報告の例が第4図に示される。この例におい
ては、活動の日ごとの要約が与えられる。
カラム46,48.50はこの会計期間、ここでは19
86年10月の間に仮想の部門123によって押印され
た郵送料品目の日付、量及びトータル値を示す。この構
成はカード18内に提供されるクロックを利用して情報
を日毎に格納する。カラム48内にリストされる任意の
日付に対して、押印された品目の総量及びこれらの金銭
的総値値がそれぞれカラム48及び50に示される。勿
論、この期間のトータルを示されるごとくライン52上
に与えることができる。
第5図に移り、ここには本発明による会計報告の第3の
例が示される。このより複雑な報告フォーマットは、そ
の期間に対する郵送料メータ使用の1−!毎の要約を与
え、これにはその期間の任意の日に押印された特定の郵
送料品目の価値の量が含まれる。これに加えて、年単位
までの累積使用情報が提供される。第5図には、ここで
も、仮想部門123の期間1986年10の間の使用が
示される。カラム54には、郵送料メータの使用の発生
した個々の日が表示される。カラム56及び58には、
カラム54の対応する日に押印された特定の郵送料価格
品目の数量が示される。カラム60はその日に押印され
た郵送料の残りの価格を構成する他のタイプの郵送料品
目の量を示す。カラム62はカラム54内にリストされ
た個々の日に押印された全ての郵送料のトータル金銭価
値をスリトする。この期間に対する総量及び金銭価値の
数字がライン52上に示される。ライン64上に示され
るごとく、コンピュータは年単位から日単位にて押印さ
れたボステージの量及び金銭価値の総計を提供するよう
にプログラムできる。前の周期報告に基づいて年単位か
ら日単位にいたるテーブルを作成するためのプログラム
は当分野において周知である。
勿論、上に示される以外の品目価格、その他が要求され
ることが考えられる。また、他の報告フォーマット、例
えば、全ての部門によるメータ使用の月末あるいは年度
未報告が要求され、また有効であることも考えられる。
好ましくは、追加のスマート カードがメータ12から
メータ内に保たれて“品目カウント“及びトータル セ
ツティング価値を集めて格納するために提供される。こ
うして、個々の会計期間の最初と最後にこのデータが集
められ、この情報が全てのメータ使用が勘定に入れられ
たか確認するためにクロス チエツクされる。総メータ
使用のクロス チエツクに加えて、この情報はカードが
失われた場合にその使用情報を計算するのにも利用でき
る。
1つの会社の複数の部門が独自のスマート カードを持
ち、これらの部門が上に説明されたカード読出し/書込
み設備をもう1つの郵送料メータを供給するようなとき
に採用できる本発明の1つの好ましい実施態様において
は、個々のカード内にクレジット リミットが設定され
る。つまり、ユーザがカードをメータ内に挿入し、無料
送達を試みるとき、これが遂行された場合、結果として
そのユーザによって費される総資金がクレジットリミッ
トを越えるような場合は、郵送料メータが不能にされる
。この設備は複数の会社が単一の郵送料メータを共有す
る場合にも有効である。
本発明のもう1つの好ましい実施態様においては、個々
のカードはその中に事前にセットされた予算数字をもつ
。これはクレジット リミットではないために超過する
ことができる。カードは、カード読出し/書込みユニッ
ト内に挿入されたとき、予算数字からの差額を含む報告
を表示(あるいは印刷)するようにプログラムされる。
このような報告の一例が第6図に示される。第6図内に
1、D、0011から0016によって同定される異な
るユーザは、同一の郵送料メータ装置を共有する単一の
会社の異なる部門でも、あるいは異なる個人あるいは会
社でもあり得る。
第7図には、本発明による比較的複雑な郵送料メータ会
計システムが示される。図示されるシステムは従来の通
信リンクを介してユーザ端末102に接続された郵送料
メータ100を含む。
電子重量計104、及びオプションとしてのプリンタ1
06が端末102に接続される。プリンタ106のかわ
りに、ユーザ端末102に、卓上マイクロコンピュータ
110、そのVDU112及びプリンタ114を含むア
トミニストレージョンユニット108を接続することも
できる。ユーザ端末102はキーボード120、デイス
プレィ122、及び1つのカード読出し/書込みユニッ
ト124を含む。ここにはまたスマート カードS01
、SC2及びSCNが示される。このシステムは個々が
自体のスマート カードをもつ複数のユーザを収容する
ことができる。
本発明の図示されてないもう1つの実施態様においては
、1つあるいは複数の特定のユーザのスマート カード
はそのユーザによって要求される特定の方法にて動作す
るようにプログラムされる。
例えば、スマート カードはその中に郵送料コストが事
前に決定されたリミットを超過した品目のすべてに費さ
れた郵送料に対する個別の補助トータルを計算及び保持
するプログラムを運ぶことができる。もう1つの例とし
て、ある特定のユーザがそのユーザの報告を特定のフォ
ーマットにて表示あるいは印刷することを望むような場
合、そのユーザのスマート カード内に、カードがカー
ド読出し/書込みユニット内に挿入されたとき、端末ユ
ニット102内に読み込まれ、そのデイスプレィ部分に
要求されるフォーマットを使用することを命令するプロ
グラムを組み込むこともできる。
このように、本発明は多様な複数ユーザ郵送料メータ会
計システムを提供する。本発明によるシステムは、現存
の電子郵送料メータに組み込むことができる。さらに、
ボールドが常にメータ内にとどまり、1つの外部電気接
続のみが補助会計システムに提供されるため、本発明に
よるシステムは現存の郵送料メータ規則と矛盾すること
がない。
勿論、将来的には、メータ、制御ユニット及びカード読
出し/書込みユニットを1つの統合されたメータとして
提供することが要求されることも考えられる。ただし、
ボールドと郵送料押印機能が従来の方法で検出値内にと
どまるため、制御ユニットとカード読出し/書込みユニ
ットがメータハウジング内に統合された場合でも現存の
郵便規則に従う。
これに加えて、カード読出し/書込みユニットに接続さ
れたコンピュータを含むこの好ましい実施態様はスタン
ド アローン カード会計システムによって達成できる
よりも高度な会計を可能とし、生成できる会計報告のタ
イプに一層の多様性を与える。
本発明はここに示される特定の実施態様に限定されるも
のではなく、本発明の原理から逸脱することな(、ある
いは主たる利益を損うことなく、特許請求の範囲内でさ
まざまな修正が考えられることは勿論である。
本発明の原理はさまざまな配達サービスに対する支払い
に応用できるものであり、ここで使用される用語“ポス
テージ”及び“ボスタル”は最も広義に解釈されるべき
であり、郵便局の活動に制約されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つの実施態様による郵送料メータ会
計システムのブロック図であり;第2図は本発明による
郵送料メータ会計システムの会3N[告を作成するため
のコンピュータを含む第2の実施態様の部分のブロック
図であり;第3図は郵送料メータ会計報告の第1の例で
あり; 第4図は郵送料メータ会計報告の第2の例であり; 第5図は郵送料メータ会計報告の第3の例であり; 第6図は郵送料メータ会計報告の第4の例であり;そし
て 第7図は本発明によるシステムの第3の実施態様のブロ
ック図である。 10・・・郵送料会計システム、12・・・郵送料メー
タ、14・・・制御ユニット、16.22・・・カード
読出し/書込みユニット、18・・・スマートカード、
20・・・コンピュータ、24.33・・・デイスプレ
ィ、28.41・・・キーボード、35・・・プリンタ
。 出願人代理人  佐  藤  −雄 Ft0.3 10731/86       12       +
 、も4/期間(tolり        137  
     25.54Fta、4 To/3+/86       2    7    
0   1.43壱訂fEl   7600.00  
7340.24   259.76麿 言T     
                         
         32309平成 1年 6月12−
日 特許庁長官  吉 1)文 毅  殴 1 事件の表示 平成 1年特許願第 29577号 2 発明の名称 郵便f1金会計システム 3 補正をする者 事件との関係    特許出願人 ビットニー、ボウズ、インコーホレーテッド発送口  
平成 1年 5月 30日 6 補正の対象 明細書及び図面 7 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子郵送料メータ;該郵送料メータに接続された制
    御ユニット手段;少なくとも1つの集積回路カード;及
    び該制御ユニット手段に接続された該カードから郵送料
    メータ使用情報を読み出しまたこれに郵送料メータ使用
    情報を書き込むための集積回路カード読出し/書込みユ
    ニット手段を含む郵便料金会計システム。 2、該制御ユニット手段が認可されたカードが該カード
    読出し/書込みユニット手段に挿入されたとき該メータ
    を起動し、該制御ユニット手段が認可されたカードが不
    在の場合は該メータを不能にすることを特徴とする請求
    項1記載のシステム。 3、該カード読出し/書込みユニット手段が該郵送料メ
    ータ使用情報を該郵送料メータから受信し、該郵送料メ
    ータ使用情報を該カードに送信し、該カードが該郵送料
    メータ使用情報を該カード内のメモリに格納することを
    特徴とする請求項1記載のシステム。 4、該カード内に格納された該郵送料メータ使用情報が
    該カード書込み/読出しユニット手段によって読み出さ
    れ、表示するために該制御ユニット手段に伝送されるこ
    とを特徴とする請求項3記載のシステム。 5、該制御ユニット手段が該郵送料メータ使用情報を該
    カードから該電子郵送料メータに該メータの表示パネル
    上に表示するために伝送することを特徴とする請求項4
    記載のシステム。 6、該カード読出し/書込みユニット手段に挿入され、
    これと通信したとき、該格納された郵送料メータ使用情
    報を該カードから受信するための該カード読出し/書込
    みユニット手段に接続されたコンピュータ手段をさらに
    含むことを特徴とする請求項3記載のシステム。 7、該コンピュータ手段が複数の集積回路カードから格
    納された郵送料メータ使用情報を受信するように構成さ
    れることを特徴とする請求項6記載のシステム。 8、該コンピュータ手段が該郵送料メータ使用情報から
    郵送料メータ使用会計報告を生成することを特徴とする
    請求項7記載のシステム。 9、該郵送料メータ使用情報が、個々の郵送料メータ取
    引に対する押印郵送料の金銭価値を含むことを特徴とす
    る請求項8記載のシステム。 10、少なくとも幾つかのカードがその中に事前にセッ
    トされた予算数字を含み、該コンピュータ手段が該郵送
    料メータ使用情報と予算との差額を含む会計報告を生成
    するように設計されることを特徴とする請求項7記載の
    システム。 11、カードの少なくとも1つが書式情報をあらかじめ
    プログラムされ、該制御ユニット手段が該書式情報に従
    って表示を遂行することを特徴とする請求項3記載のシ
    ステム。 12、カードの少なくとも1つが書式情報をあらかじめ
    プログラムされ、該制御ユニット手段が該書式情報に従
    って表示を遂行することを特徴とする請求項7記載のシ
    ステム。 13、1つの電子郵送料メータ; 該郵送料メータに接続され、該メータと通信する制御ユ
    ニット手段; 少なくとも1つの集積回路カード; 該制御ユニット手段に接続された郵送料メータ使用情報
    を該カードから読み出し、また郵送料メータ使用情報を
    該カードに書き込むための第1のカード読出し/書込み
    ユニット手段; 会計報告を生成するためのコンピュータ手段;及び 該コンピュータ手段に接続された該カードから郵送料メ
    ータ使用情報を読み出し、該情報を該コンピュータ手段
    に提供するための第2のカード読出し/書込みユニット
    手段が含まれ、該コンピュータ手段が該会計報告を該郵
    送料メータ使用情報に基づいて生成することを特徴とす
    る郵送料会計システム。 14、複数の集積回路カードがさらに含まれることを特
    徴とする請求項13記載のシステム。 15、該複数のカードの個々が会計可能実体に配布され
    ることを特徴とする請求項14記載のシステム。 16、該第2のカード読出し/書込みユニット手段が郵
    送料メータ使用情報を該複数の個々のカードから読み出
    し、該郵送料メータ使用情報を該コンピュータ手段に送
    信することを特徴とする請求項15記載のシステム。 17、該郵送料メータ使用情報が個々の郵送料メータ取
    引に対してその取引の際に押印郵送料の価格を含むこと
    を特徴とする請求項16記載のシステム。 18、該郵送料メータ使用情報がさらに郵送料メータ使
    用の個々の日にちあるいは期間に対してその日に押印さ
    れた特定の郵送料価格の1つあるいは複数の品目の数量
    を含むことを特徴とする請求項17記載のシステム。 19、1つの電子郵送料メータ; 該郵送料メータに該郵送料メータを制御するために接続
    された制御ユニット手段; 該メータと専用的に使用されるセットの集積回路カード
    ;及び 該制御ユニット手段に接続された郵送料メータ使用情報
    を該カード読出し/書込みユニット手段に挿入された任
    意の1つのカードから読み出し、あるいはこれに郵送料
    メータ使用情報を書き込むためのカード読出し/書込み
    ユニット手段が含まれ; 該制御ユニット手段が該1つのカードが該カード読出し
    /書込みユニット手段内に挿入されたとき該メータを使
    用できるように起動するように設計され、郵送料メータ
    使用情報が該メータ、制御ユニット手段及び読出し/書
    込みユニット手段によって該1つのカードに送信され、
    該1つのカードが該郵送料メータ使用情報を格納し;さ
    らに該1つのカードから読み出された該郵送料メータ使
    用情報を表示するための手段が含まれることを特徴とす
    る郵送料金会計システム。 20、該郵送料メータ使用情報を表示するための該手段
    がさらに該カード読出し/書込みユニット手段に接続さ
    れた該カードから該郵送料メータ使用情報を読み出すた
    めのコンピュータ手段を含むことを特徴とする請求項1
    9記載のシステム。 21、該コンピュータ手段が該カードから読み出された
    該郵送料メータ使用情報に基づいて会計報告を作成する
    ことを特徴とする請求項20記載のシステム。 22、該集積回路カードがその中にセットされた信用制
    限を持ち、ユーザがそれが実行された場合は結果として
    該信用制限が違反されるような取引を試みたとき該メー
    タを不能にする手段がさらに含まれることを特徴とする
    請求項1記載のシステム。 23、該集積カードがコードを含むメモリの部分を持ち
    、少なくとも該郵送料メータ及び該カード読出し/書込
    みユニット手段が提供される位置への接近が安全ドアを
    介して得られることを特徴とする請求項1記載のシステ
    ム。
JP1029577A 1988-02-08 1989-02-08 郵便料金会計システム Expired - Fee Related JP2705963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15330488A 1988-02-08 1988-02-08
US153304 1993-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01309194A true JPH01309194A (ja) 1989-12-13
JP2705963B2 JP2705963B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=22546621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029577A Expired - Fee Related JP2705963B2 (ja) 1988-02-08 1989-02-08 郵便料金会計システム

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP2705963B2 (ja)
AU (1) AU622889B2 (ja)
CA (1) CA1328927C (ja)
CH (1) CH680242A5 (ja)
DE (1) DE3903718B4 (ja)
FR (1) FR2626995B1 (ja)
GB (1) GB2215670B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4033164A1 (de) * 1990-10-16 1992-04-23 Francotyp Postalia Gmbh Frankierstreifengeber-system
GB2251210B (en) * 1990-12-31 1995-01-18 Alcatel Business Systems Postage meter system
DE4101440A1 (de) * 1991-01-17 1992-07-23 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren zum versenden elektronisch gespeicherter briefinhalte
DE4101444C2 (de) * 1991-01-17 1995-11-30 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren und Anordnung zum Versenden elektronisch gespeicherter Informationen
DE4108180A1 (de) * 1991-03-09 1992-09-10 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren und einrichtung zum verarbeiten von postgut
DE4118994A1 (de) * 1991-06-08 1992-12-10 Aeg Mobile Communication Mobiltelefonanordnung
FR2685522B1 (fr) * 1991-12-20 1997-03-28 Alcatel Satmam Dispositif de suivi statistique du trafic postal pour systeme electronique d'affranchissement.
EP0566225B1 (de) * 1992-04-16 1999-08-04 Francotyp-Postalia Aktiengesellschaft & Co. Verfahren zur Dateneingabe in einer Frankiermaschine, Anordnung zum Frankieren von Postgut und zur Erzeugung eines jeweils einer Kostenstelle zugeordneten Frankierbildes
DE4302097A1 (de) * 1993-01-20 1994-07-21 Francotyp Postalia Gmbh Anordnung zur Erzeugung eines jeweils einer Kostenstelle zugeordneten Frankierbildes
US5699258A (en) * 1992-04-16 1997-12-16 Francotyp-Postalia Ag & Co Assembly for franking postal matter, and multi-carrier shipping system
DE4213278C2 (de) * 1992-04-16 1998-02-19 Francotyp Postalia Gmbh Anordnung zum Frankieren von Postgut
DE4312894A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren zur Dateneingabe in eine Frankiermaschine
DE4224955C2 (de) * 1992-07-24 1998-11-26 Francotyp Postalia Gmbh Anordnung und Verfahren für einen internen Kostenstellendruck
FR2701781B1 (fr) * 1993-02-17 1995-03-31 Neopost Ind Machine à affranchir permettant un contrôle de la consommation journalière.
US5606507A (en) * 1994-01-03 1997-02-25 E-Stamp Corporation System and method for storing, retrieving and automatically printing postage on mail
US7035832B1 (en) 1994-01-03 2006-04-25 Stamps.Com Inc. System and method for automatically providing shipping/transportation fees
GB9501602D0 (en) * 1995-01-27 1995-03-15 Neopost Ltd Franking machine and means for data entry thereto
DE19525762A1 (de) * 1995-07-14 1997-01-16 Wagner Ingver System zur Durchführung von Bearbeitungsvorgängen mit einer Vielzahl von mobilen Objekten, Verfahren zum Betrieb eines derartigen Systems und Bearbeitungsvorrichtung hierfür
AUPN447595A0 (en) * 1995-07-31 1995-08-24 Achelles, Peter Remote smart card terminal link
DE19617473A1 (de) 1996-05-02 1997-11-06 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren und Anordnung zur Datenverarbeitung in einem Postverarbeitungssystem mit einer Frankiermaschine
DE19617557A1 (de) * 1996-05-02 1997-11-06 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren zur Ermittlung des günstigsten Beförderers und Postverarbeitungssystem mit Personalcomputer und mit einem Verfahren zur Datenverarbeitung
DE19617586A1 (de) 1996-05-02 1997-11-06 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren zur Datenverarbeitung in einem Postverarbeitungssystem mit einer Frankiermaschine und Anordnung
DE19617476A1 (de) * 1996-05-02 1997-11-06 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren und Anordnung zur Datenverarbeitung in einem Postverarbeitungssystem mit einer Frankiermaschine
DE29621439U1 (de) * 1996-12-10 1997-03-20 Elsdale Ltd., St. Helier, Jersey Datenerfassungs- und Kartenbearbeitungssystem
DE19733605A1 (de) * 1997-07-29 1999-02-04 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren zur Abrechnung von Versanddienstleistungen
DE19757649B4 (de) * 1997-12-15 2005-10-20 Francotyp Postalia Ag Anordnung und Verfahren zum Datenaustausch zwischen einer Frankiermaschine und Chipkarten
US8612361B1 (en) 2006-12-27 2013-12-17 Stamps.Com Inc. System and method for handling payment errors with respect to delivery services
US8775331B1 (en) 2006-12-27 2014-07-08 Stamps.Com Inc Postage metering with accumulated postage
US10713634B1 (en) 2011-05-18 2020-07-14 Stamps.Com Inc. Systems and methods using mobile communication handsets for providing postage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102390A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 オムロン株式会社 郵便物受付装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629871A (en) * 1979-12-28 1986-12-16 Pitney Bowes, Inc. Electronic postage meter system settable by means of a remotely generated input device
US4319328A (en) * 1980-02-27 1982-03-09 Sabre Products, Inc. Postage cost recording system
DE3585227D1 (de) * 1985-03-07 1992-02-27 Omron Tateisi Electronics Co Chipkartensystem.
US4775246A (en) * 1985-04-17 1988-10-04 Pitney Bowes Inc. System for detecting unaccounted for printing in a value printing system
GB2173738B (en) * 1985-04-19 1989-07-12 Roneo Alcatel Ltd Secure transport of information between electronic stations
FR2584516B1 (fr) * 1985-07-02 1988-05-13 Smh Alcatel Procede et systeme de controle pour machines a affranchir
US4760534A (en) * 1985-12-26 1988-07-26 Pitney Bowes Inc. Mailing system with postage value transfer and accounting capability
US4809185A (en) * 1986-09-02 1989-02-28 Pitney Bowes Inc. Secure metering device storage vault for a value printing system
DE3752390T2 (de) * 1986-09-02 2007-09-13 Pitney Bowes, Inc., Stamford Automatisiertes Transaktionssystem mit einem ein zum Drucken authorisierendes Merkmal habenden modularen Druckkopf

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102390A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 オムロン株式会社 郵便物受付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705963B2 (ja) 1998-01-28
DE3903718A1 (de) 1989-08-17
AU622889B2 (en) 1992-04-30
DE3903718B4 (de) 2004-04-01
FR2626995A1 (fr) 1989-08-11
FR2626995B1 (fr) 1994-04-01
CA1328927C (en) 1994-04-26
CH680242A5 (ja) 1992-07-15
GB2215670B (en) 1991-11-27
AU2972489A (en) 1989-08-10
GB2215670A (en) 1989-09-27
GB8902817D0 (en) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01309194A (ja) 郵便料金会計システム
US5111030A (en) Postal charge accounting system
US5825893A (en) System and method for registgration using indicia
JP2763314B2 (ja) 郵便料金計算システム
US4947333A (en) Batch mailing system
CA1264377A (en) Mailing system with postage value transfer and accounting capability
US5812991A (en) System and method for retrieving postage credit contained within a portable memory over a computer network
JP2661932B2 (ja) マイクロプロセッサ・カードを用いた自動取引システム
US7711650B1 (en) System and method for validating postage
AU727477B2 (en) System and method for retrieving postage credit over a network
US4998204A (en) Mailing system and method for low volume mailers printing postage information upon inserts
JPS62219096A (ja) 郵便処理方法および装置
US20090144196A1 (en) Method and system for payment of permit mail
US20050071297A1 (en) System and method for generating personalized postage indicia
GB2188880A (en) Methods and systems for detection of tampering
JPS62254288A (ja) 複数の郵便物を処理する方法および装置
GB2230230A (en) Dispensing aggregate mailbatch postage calculated by reference to a postal rate chart.
EP0609092A2 (en) Mail handling apparatus
CA1274313A (en) Postage accounting system
JP2002092101A (ja) 切手を用いない郵便システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees