JPH01305689A - 画像信号処理回路 - Google Patents
画像信号処理回路Info
- Publication number
- JPH01305689A JPH01305689A JP63135527A JP13552788A JPH01305689A JP H01305689 A JPH01305689 A JP H01305689A JP 63135527 A JP63135527 A JP 63135527A JP 13552788 A JP13552788 A JP 13552788A JP H01305689 A JPH01305689 A JP H01305689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- processing circuit
- output signal
- field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0135—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
- H04N7/0137—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes dependent on presence/absence of motion, e.g. of motion zones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/77—Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
- H04N9/78—Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0117—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
- H04N7/012—Conversion between an interlaced and a progressive signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0127—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像信号処理回路にかかり、特に、フィールド
メモリやフレームメモリ等、テレヒシクン信号の垂直走
査周期に等しいかそれ以上の遅延時間を有する遅延回路
を持ったテレビジョン信号処理回路に関する。
メモリやフレームメモリ等、テレヒシクン信号の垂直走
査周期に等しいかそれ以上の遅延時間を有する遅延回路
を持ったテレビジョン信号処理回路に関する。
複合カラーテレビジョン信号としてNTSC方式を例に
取ると、色信号を伝送するのに色副搬送波を色信号で変
調し、4.2MHzの映像信号帯域中の2.1〜4.2
MHzの部分に多重している。このとき、色副搬送波f
BQと水平走査周波数fhとは、f8o= −f h という関係を持つ。捷た、水平走査周波数fhと垂直走
査周波数fvとは、 f h = −f v という関係を持つ。したがって、色副搬送波の位相は1
フレ一ム周期離れた信号間で逆相になっている。この性
質を利用して静止画に対しては、フレー広間の和で輝度
信号を、差で色信号を分離することが可能となる。これ
により、クロスカラー、ドツト妨害などのクロスコンポ
ーネント成分の除去を、はぼ完全に行うことができ、高
画質化が図れる。
取ると、色信号を伝送するのに色副搬送波を色信号で変
調し、4.2MHzの映像信号帯域中の2.1〜4.2
MHzの部分に多重している。このとき、色副搬送波f
BQと水平走査周波数fhとは、f8o= −f h という関係を持つ。捷た、水平走査周波数fhと垂直走
査周波数fvとは、 f h = −f v という関係を持つ。したがって、色副搬送波の位相は1
フレ一ム周期離れた信号間で逆相になっている。この性
質を利用して静止画に対しては、フレー広間の和で輝度
信号を、差で色信号を分離することが可能となる。これ
により、クロスカラー、ドツト妨害などのクロスコンポ
ーネント成分の除去を、はぼ完全に行うことができ、高
画質化が図れる。
しかし、動画像に対してこのようなフレーム間処理を行
うと、二重像となったり、クロスコンポーネント成分の
除去効果がなくなりドツト妨害を生じるなどの画質劣化
を生じる。
うと、二重像となったり、クロスコンポーネント成分の
除去効果がなくなりドツト妨害を生じるなどの画質劣化
を生じる。
これに対し、1フレ一ム周期離れた信号間の差から画像
の動きを検出し、検出した画像の動きが小さいならば静
止画であるとしてフレーム間処理を行って輝度信号と色
信号を分離し、画像の動きが太きいならば動画像である
としてフィールド内処理を行って輝度信号と色信号を分
離するといった動き適応型の処理が考えられる。
の動きを検出し、検出した画像の動きが小さいならば静
止画であるとしてフレーム間処理を行って輝度信号と色
信号を分離し、画像の動きが太きいならば動画像である
としてフィールド内処理を行って輝度信号と色信号を分
離するといった動き適応型の処理が考えられる。
一方、NTSC方式で行っているインタレース走査を、
受像機側で走査線を補関し、順次走査信号に変換して表
示するという技術がある。フィールドメモIJ k利用
し、1フイールド前の走査線信号を用いて補間走査線信
号を作成し、順次走査に変換して表示すれば、横線のエ
ツジ部に生じるラインフリッカを除去できる。但し、こ
のフィールド間補間は静止画に対して大きな効果が得ら
れるが、動画に対しては、くし歯状の二重像を生じるな
ど大きな劣化を生じる。
受像機側で走査線を補関し、順次走査信号に変換して表
示するという技術がある。フィールドメモIJ k利用
し、1フイールド前の走査線信号を用いて補間走査線信
号を作成し、順次走査に変換して表示すれば、横線のエ
ツジ部に生じるラインフリッカを除去できる。但し、こ
のフィールド間補間は静止画に対して大きな効果が得ら
れるが、動画に対しては、くし歯状の二重像を生じるな
ど大きな劣化を生じる。
特開昭59−40772号公報に見られる例では、1フ
レ一ム間差信号を基に画像の動きを検出し、画像の動き
が小さいならばフィールド間補間を行い、画像の動きが
大きいときは伝送されたフィールド内の走査線信号を用
いて補間走査線信号を作成するといった動き適応型の処
理を行っている。
レ一ム間差信号を基に画像の動きを検出し、画像の動き
が小さいならばフィールド間補間を行い、画像の動きが
大きいときは伝送されたフィールド内の走査線信号を用
いて補間走査線信号を作成するといった動き適応型の処
理を行っている。
第3図は、上記従来例のYC分離回路と走査線補間回路
とを縦続接続した、画像信号処理回路の一例を示すブロ
ック図である。第3図において、1は入力端子、7は入
力端子1から入力したアナログ信号の複合カラーテレビ
ジョン信号をディジタル信号に変換するアナログ・ディ
ジタル変換回路(以下、ADCと呼ぶ)、8はADC7
からの信号を1フレ一ム周期遅延するフレームメモリ、
9はADC7からの信号に対しフィールド内の輝度信号
・色信号分離(以下、YC分離と呼ぶ)を行うラインく
し形フィルタ回路、10はフレームメモリ8の入力信号
及び出力信号を入力してフレーム間のYC分離を行うフ
レームくし形フィルタ回路、11はフレームメモリ8の
入力信号及び出力信号を入力して画像の動きを検出する
動き検出回路、12はラインくし形フィルタ回路9の出
力信号とフレームくし形フィルタ回路10の出力信号と
を混合する第1の混合回路であり、動き検出回路11の
出力信号が混合比の制御信号として与えられる。
とを縦続接続した、画像信号処理回路の一例を示すブロ
ック図である。第3図において、1は入力端子、7は入
力端子1から入力したアナログ信号の複合カラーテレビ
ジョン信号をディジタル信号に変換するアナログ・ディ
ジタル変換回路(以下、ADCと呼ぶ)、8はADC7
からの信号を1フレ一ム周期遅延するフレームメモリ、
9はADC7からの信号に対しフィールド内の輝度信号
・色信号分離(以下、YC分離と呼ぶ)を行うラインく
し形フィルタ回路、10はフレームメモリ8の入力信号
及び出力信号を入力してフレーム間のYC分離を行うフ
レームくし形フィルタ回路、11はフレームメモリ8の
入力信号及び出力信号を入力して画像の動きを検出する
動き検出回路、12はラインくし形フィルタ回路9の出
力信号とフレームくし形フィルタ回路10の出力信号と
を混合する第1の混合回路であり、動き検出回路11の
出力信号が混合比の制御信号として与えられる。
16は第1の混合回路12の出力信号’(i−IH(I
Hは1水平走査周期)遅延するラインメモリ、14はラ
インメモリ13の入力信号及び出力信号を入力して加算
する加算回路、15−は加算回路14の出力信号全1フ
2倍する係数回路、16は第1の混合回路12の出力信
号を1フイ一ルド周期遅延する第1のフィールドメモリ
、17は係数回路15の出力信号と第1のフィールドメ
モリ16の出力信号とを混合する第2の混合回路であシ
、動き検出回路11の出力信号が制御信号として与えら
れる。18は第1の混合回路12の出力信号と第2の混
合回路17の出力信号とを入力し、順次走査のテレビジ
ョン信号に変換する倍速変換回路、19はディジタル信
号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換
回路(以下、DACと呼ぶ)、43は出力端子である。
Hは1水平走査周期)遅延するラインメモリ、14はラ
インメモリ13の入力信号及び出力信号を入力して加算
する加算回路、15−は加算回路14の出力信号全1フ
2倍する係数回路、16は第1の混合回路12の出力信
号を1フイ一ルド周期遅延する第1のフィールドメモリ
、17は係数回路15の出力信号と第1のフィールドメ
モリ16の出力信号とを混合する第2の混合回路であシ
、動き検出回路11の出力信号が制御信号として与えら
れる。18は第1の混合回路12の出力信号と第2の混
合回路17の出力信号とを入力し、順次走査のテレビジ
ョン信号に変換する倍速変換回路、19はディジタル信
号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換
回路(以下、DACと呼ぶ)、43は出力端子である。
フレームくシ形フィルタ回路101.1フレ一ム周期離
れた信号間の相関性を利用して静止画用のYC分離を行
うものであり、前述したようにフレーム間の和で輝度信
号を、差で色信号を分離できる。ラインくし形フィルタ
回路9は動画用のYC分離信号を得るだめの回路であり
、同一フィールド内のライン間の相関性を基にYC分離
を行う。
れた信号間の相関性を利用して静止画用のYC分離を行
うものであり、前述したようにフレーム間の和で輝度信
号を、差で色信号を分離できる。ラインくし形フィルタ
回路9は動画用のYC分離信号を得るだめの回路であり
、同一フィールド内のライン間の相関性を基にYC分離
を行う。
第1の混合回路12は動き検出回路11で検出した画像
の動き信号によりその混合比が制御される動きが少ない
場合はフレームくし形フィルタ回路10からの信号を主
に選択して出力し、動きが大きいときはラインくし形フ
ィルタ9からの信号を主に選択して出力する。
の動き信号によりその混合比が制御される動きが少ない
場合はフレームくし形フィルタ回路10からの信号を主
に選択して出力し、動きが大きいときはラインくし形フ
ィルタ9からの信号を主に選択して出力する。
次に走査線補間について説明する。NTSC力式で行っ
ているインタレース走査では、あるフィールドにおける
補間走査線全作成すべき位置を1フイールド前の信号が
走査している。従って静止画の場合、1フイールド前の
走査線信号をそのま゛ま補間走査線とすることができる
。前述したように、動画に対してはかかるフィールド間
の補間によってはかえって劣化を生じるので、本例では
同一フィールド内の連続した2ラインの平均により動画
用補間走査線信号全得ている。第2の混合回路17は動
き検出回路11の出力(i号によりその混合比が制御さ
れる。動きが少ない場合は第1のフィールドメモリ16
からの信号を主に選択して出力し、動きが太きいときは
係数回路15からの信号を主に選択して出力する。
ているインタレース走査では、あるフィールドにおける
補間走査線全作成すべき位置を1フイールド前の信号が
走査している。従って静止画の場合、1フイールド前の
走査線信号をそのま゛ま補間走査線とすることができる
。前述したように、動画に対してはかかるフィールド間
の補間によってはかえって劣化を生じるので、本例では
同一フィールド内の連続した2ラインの平均により動画
用補間走査線信号全得ている。第2の混合回路17は動
き検出回路11の出力(i号によりその混合比が制御さ
れる。動きが少ない場合は第1のフィールドメモリ16
からの信号を主に選択して出力し、動きが太きいときは
係数回路15からの信号を主に選択して出力する。
倍速変換回路18は第1の混合回路12の出力信号を現
走査線信号、第2の混合回路17の出力信号を補間走査
線信号として入力し、それぞれ時間軸を1/2に圧縮し
た後に、1走査線毎の交互に現走査線と補間走査線とを
切換え、順次走査線信号として出力する。
走査線信号、第2の混合回路17の出力信号を補間走査
線信号として入力し、それぞれ時間軸を1/2に圧縮し
た後に、1走査線毎の交互に現走査線と補間走査線とを
切換え、順次走査線信号として出力する。
ところで、VTRの内生信号などのように標準カラーテ
レビジョン信号の規格を厳密には守っていない非標準信
号に対し、前の従来例のような標準信号であることを前
提とした信号処理を行うと、かえって画質を劣化してし
甘うことがあった。
レビジョン信号の規格を厳密には守っていない非標準信
号に対し、前の従来例のような標準信号であることを前
提とした信号処理を行うと、かえって画質を劣化してし
甘うことがあった。
上記従来例における信号処理を、時間軸を横軸に、画面
の垂直方向を縦軸にとり走査線信号をQ印で表すと第4
図のようになる。第4図(a)及び第4図(b)におい
て第(M)フィールドの◎で表した5(n)がADC7
に入力した信号とする。
の垂直方向を縦軸にとり走査線信号をQ印で表すと第4
図のようになる。第4図(a)及び第4図(b)におい
て第(M)フィールドの◎で表した5(n)がADC7
に入力した信号とする。
静止画の場合は第4図(a)に示すように、S (n)
と5(n−525)の演算によってYC分離が行われ、
現走査線信号が求められる。補間走査線信号はこれを1
フイ一ルド周期遅延したものであり、5(n−263)
と5(n−788)との演算により算出される。
と5(n−525)の演算によってYC分離が行われ、
現走査線信号が求められる。補間走査線信号はこれを1
フイ一ルド周期遅延したものであり、5(n−263)
と5(n−788)との演算により算出される。
したがって、画像の時間方向の重心は第(M−1)フィ
ールドと第(M−2)フィールドの間にあることになる
。
ールドと第(M−2)フィールドの間にあることになる
。
一方、動画の場合は第4図(b)に示すように、YC分
離はS (n)と5(n−1)の演算で行われ、補間走
査線信号はこれ全1H遅延したものとの平均によって算
出される。演算が全て同一フィールド内で行われている
ので、画像の時間方向の重心は第(M)フィールドにあ
ることになる。
離はS (n)と5(n−1)の演算で行われ、補間走
査線信号はこれ全1H遅延したものとの平均によって算
出される。演算が全て同一フィールド内で行われている
ので、画像の時間方向の重心は第(M)フィールドにあ
ることになる。
この従来例では、VTRの再生画像など標準カラーテレ
ビジョン信号の規格を厳密には守っていない非標準信号
が入力される場合についての配慮がされていなかった。
ビジョン信号の規格を厳密には守っていない非標準信号
が入力される場合についての配慮がされていなかった。
また、静止画用信号と動画用信号とで、時間方向の重心
が異なる点について配慮がされていないため、動いたり
止まったシする画像の場合、静止画用信号の重心と静止
画用信号の重心が時間軸上で1.5フイールド離れてお
仄不自然な動きとなってみえることがあった。
が異なる点について配慮がされていないため、動いたり
止まったシする画像の場合、静止画用信号の重心と静止
画用信号の重心が時間軸上で1.5フイールド離れてお
仄不自然な動きとなってみえることがあった。
本発明は上記間頂点を解決し、静止画と動画の重心ずれ
による画像の動きの不自然さをなくし、非標準信号に対
しても高画質化処理を可能とした動き適応型の画像信号
処理回路全提供することを目的とする。
による画像の動きの不自然さをなくし、非標準信号に対
しても高画質化処理を可能とした動き適応型の画像信号
処理回路全提供することを目的とする。
上記目的は第1には、入力されたテレビジョン信号が標
準信号であるか非標準信号であるか全判別する標準・非
標準判別回路と、カラーテレビジョン信号のバースト信
号に位相ロックしたクロックと水平同期信号に位相ロッ
クしたクロックとを上記標準・非標準判別回路の出力信
号により切換えて出力する同期信号発生回路と、入力さ
れたテレビジョン信号にフィールド内のYC分離処理を
行った信号と入力されたテレビジョン信号とを上記標準
・非標準判別回路の出力信号により切換えて出力する第
3の信号処理回路と、第5の信号処理回路の出力信号を
その垂直走査周期のほぼ2倍の周期遅延する第1の遅延
回路と、第1の遅延回路の入力信号と出力信号とを用い
て両者のフレーム間処理信号を発生するフレーム間処理
回路と、第1の遅延回路で遅延されたテレビジョン信号
をその信号の同一フィールド内で処理する第1のフィー
ルド内処理回路と、入力されたテレビジョン信号に含ま
れる画像の動きを検出する動き検出回路と、動き検出回
路で検出された画像の動きの大小により、フレーム間処
理回路の出力信号と第1のフィールド内処理回路の出力
信号とを切換える第2の切換回路と、第2の切換回路の
出力信号をほぼ垂直走査周期遅延する第2の遅延回路と
、第2の切換回路の出力信号を同一フィールド内で処理
する第2のフィールド内処理回路と、動き検出回路で検
出された画像の動きの大小によシ第2の遅延回路の出力
信号と第2のフィールド内処理回路の出力信号とを切換
える第3の切換回路と、第2の切換回路の出力信号と第
3の切換回路の出力信号とを合成する合成手段とにより
、画像信号処理回路を構成することによシ達成される。
準信号であるか非標準信号であるか全判別する標準・非
標準判別回路と、カラーテレビジョン信号のバースト信
号に位相ロックしたクロックと水平同期信号に位相ロッ
クしたクロックとを上記標準・非標準判別回路の出力信
号により切換えて出力する同期信号発生回路と、入力さ
れたテレビジョン信号にフィールド内のYC分離処理を
行った信号と入力されたテレビジョン信号とを上記標準
・非標準判別回路の出力信号により切換えて出力する第
3の信号処理回路と、第5の信号処理回路の出力信号を
その垂直走査周期のほぼ2倍の周期遅延する第1の遅延
回路と、第1の遅延回路の入力信号と出力信号とを用い
て両者のフレーム間処理信号を発生するフレーム間処理
回路と、第1の遅延回路で遅延されたテレビジョン信号
をその信号の同一フィールド内で処理する第1のフィー
ルド内処理回路と、入力されたテレビジョン信号に含ま
れる画像の動きを検出する動き検出回路と、動き検出回
路で検出された画像の動きの大小により、フレーム間処
理回路の出力信号と第1のフィールド内処理回路の出力
信号とを切換える第2の切換回路と、第2の切換回路の
出力信号をほぼ垂直走査周期遅延する第2の遅延回路と
、第2の切換回路の出力信号を同一フィールド内で処理
する第2のフィールド内処理回路と、動き検出回路で検
出された画像の動きの大小によシ第2の遅延回路の出力
信号と第2のフィールド内処理回路の出力信号とを切換
える第3の切換回路と、第2の切換回路の出力信号と第
3の切換回路の出力信号とを合成する合成手段とにより
、画像信号処理回路を構成することによシ達成される。
また、上記目的は第2には、入力されたテレビジョン信
号が標準信号であるか非標準信号であるかを判別する標
準・非標準判別回路と、カラーテレビジョン信号のバー
スト信号に位相ロックしたクロックと水平同期信号に位
相ロックしたクロックとを上記標準・非標準判別回路の
出力信号により切換えて出力する同期信号発生回路と、
入力されたテレビジョン信号にフィールド内のYC分離
処理を行った信号と入力されたテレビジョン信号とを上
記標準・非標準判別回路の出力信号により切換えて出力
する第3の信号処理回路と、第3の信号処理回路の出力
信号をその垂直走査周期のほぼ2倍の周期遅延する第1
の遅延回路と、第1の遅延回路の入力信号と出力信号と
を用いて両者のフレーム間処理信号を発生するフレーム
間処理回路と、第1の信号処理回路から出力されたテレ
ビジョン信号をその信号の同一フィールド内で処理する
第1のフィール戸内処理回路と、入力されたテレビジョ
ン信号に含まれる画像の動きを検出する動き検出回路と
、動き検出回路で検出された画像の動きの大小により、
フレーム間処理回路の出力信号と第1のフィールド内処
理回路の出力信号とを切換える第2の切換回路と、第2
の切換回路の出力信号をほぼ垂直走査周期遅延する第2
の遅延回路と、第2の遅延回路の出力信号を同一フィー
ルド内で処理する第2のフィールド内処理回路と、動き
検出回路で検出された画像の動きの大小により第2の切
換回路の出力信号と第2のフィールド内処理回路の出力
信号とを切換える第3の切換回路と、第2の遅延回路の
出力信号と第3の切換回路の出力信号とを合成する合成
手段とによシ、画像信号処理回路を構成することにより
達成される。
号が標準信号であるか非標準信号であるかを判別する標
準・非標準判別回路と、カラーテレビジョン信号のバー
スト信号に位相ロックしたクロックと水平同期信号に位
相ロックしたクロックとを上記標準・非標準判別回路の
出力信号により切換えて出力する同期信号発生回路と、
入力されたテレビジョン信号にフィールド内のYC分離
処理を行った信号と入力されたテレビジョン信号とを上
記標準・非標準判別回路の出力信号により切換えて出力
する第3の信号処理回路と、第3の信号処理回路の出力
信号をその垂直走査周期のほぼ2倍の周期遅延する第1
の遅延回路と、第1の遅延回路の入力信号と出力信号と
を用いて両者のフレーム間処理信号を発生するフレーム
間処理回路と、第1の信号処理回路から出力されたテレ
ビジョン信号をその信号の同一フィールド内で処理する
第1のフィール戸内処理回路と、入力されたテレビジョ
ン信号に含まれる画像の動きを検出する動き検出回路と
、動き検出回路で検出された画像の動きの大小により、
フレーム間処理回路の出力信号と第1のフィールド内処
理回路の出力信号とを切換える第2の切換回路と、第2
の切換回路の出力信号をほぼ垂直走査周期遅延する第2
の遅延回路と、第2の遅延回路の出力信号を同一フィー
ルド内で処理する第2のフィールド内処理回路と、動き
検出回路で検出された画像の動きの大小により第2の切
換回路の出力信号と第2のフィールド内処理回路の出力
信号とを切換える第3の切換回路と、第2の遅延回路の
出力信号と第3の切換回路の出力信号とを合成する合成
手段とによシ、画像信号処理回路を構成することにより
達成される。
上記第1の構成および第2の構成において、標準・非標
準判別回路は入力されたテレビジョン信号が標準信号か
非標準信号かを判別し、同期信号発生回路と第3の信号
処理回路とを制御する。標準信号を入力した場合、同期
信号発生回路はバースト信号に位相ロックしたクロック
を発生し、第3の信号処理回路は入力されたテレビジョ
ン信号をそのまま選択して出力する。非標準信号を入力
した場合、同期信号発生回路は水平同期信号に位相ロッ
クしたクロックを発生し、第3の信号処理回路は入力さ
れたテレビジョン信号にフィールド内のYC分離処理を
行った信号を選択して出力する。
準判別回路は入力されたテレビジョン信号が標準信号か
非標準信号かを判別し、同期信号発生回路と第3の信号
処理回路とを制御する。標準信号を入力した場合、同期
信号発生回路はバースト信号に位相ロックしたクロック
を発生し、第3の信号処理回路は入力されたテレビジョ
ン信号をそのまま選択して出力する。非標準信号を入力
した場合、同期信号発生回路は水平同期信号に位相ロッ
クしたクロックを発生し、第3の信号処理回路は入力さ
れたテレビジョン信号にフィールド内のYC分離処理を
行った信号を選択して出力する。
上記第1の構成では動画用の14号を処理する場合に、
YC分離を行う第1のフィールド内処理回路の人力信号
を第1の遅延回路の出力信号とし、補間走査線を作成す
る第2のフィールド内処理回路に入力する信号を第2の
切換回路の出力信号としている。
YC分離を行う第1のフィールド内処理回路の人力信号
を第1の遅延回路の出力信号とし、補間走査線を作成す
る第2のフィールド内処理回路に入力する信号を第2の
切換回路の出力信号としている。
甘だ、上記第2の構成では動画用の信号全処理する場合
に、YC分離を行う第1のフィールド内処理回路の入力
信号を第3の信号処理回路の出力信号とし、補間走査線
を作成する第2のフィールド内処理回路に人力する信号
を第2の遅延回路の出力信号としている。
に、YC分離を行う第1のフィールド内処理回路の入力
信号を第3の信号処理回路の出力信号とし、補間走査線
を作成する第2のフィールド内処理回路に人力する信号
を第2の遅延回路の出力信号としている。
一方、静止画用信号については、上記第1の構成および
第2の構成ともに、第2の切換回路の出力信号とこれを
第2の遅延回路で遅延した信号とを用いて作成している
。
第2の構成ともに、第2の切換回路の出力信号とこれを
第2の遅延回路で遅延した信号とを用いて作成している
。
上記のような構成により、人力されたテレビジョン信号
が標準信号か非標準信号かにかかわらず、動き適応型の
高画質化処理を可能にしている。このとき、静止画用信
号と動画用信号との時間軸上での差を少なくしているの
で、画像の動きの大小により、静止画モードと動画モー
ドとに切換回路が作動しても、画像の動きが不自然とな
らない。
が標準信号か非標準信号かにかかわらず、動き適応型の
高画質化処理を可能にしている。このとき、静止画用信
号と動画用信号との時間軸上での差を少なくしているの
で、画像の動きの大小により、静止画モードと動画モー
ドとに切換回路が作動しても、画像の動きが不自然とな
らない。
以下、本発明の一実施例全第1図により説明する。第1
図において、1は入力端子、2は入力したテレビジョン
信号が標準信号であるかどうかを判別する標準・非標準
判別回路、己は入力したテレビジョン信号のバースト信
号に位相ロックしたクロックと水平同期信号に位相ロッ
クしたクロックとを切換えて出力する同期信号発生回路
、4は入力端子1からのアナログ信号の複合カラーテレ
ビジョン信号全人力し、YC分離処理を行う第1のライ
ンくし型フィルタ回路、5,6は第11第2のスイッチ
回路、7はアナログ信号のテレビジョン信号をディジタ
ル信号に変換する第1のADC18は第1のADC7か
ら入力された信号を1フレ一ム周期遅延する第1のフレ
ームメモリ、9は第1のフレームメモリ8から入力され
た信号に対しフィールド内のYC分離を行う第2のライ
ンくし形フィルタ回路、10は第1のフレームメモリ8
の入力信号及び出力信号が人力されフレーム間のYCC
分離性行第1のフレームくし形フィルタ回路、11は第
1のフレームメモリ80入力信号と出力信号及び第2の
フレームメモリ26の入力信号と出力信号が入力され画
像の動@を検出する動き検出回路、12は第2のライン
くし形フィルタ回路9の出力信号と第1のフレームくし
形フィルタ回路10の出力信号とを混合する第1の混合
回路であり、動き検出回路11の出力信号が混合比の制
御信号として与えられる。13は第1の混合回路12の
出力信号を1H遅延する第1のラインメモリ、14は第
1のラインメモリ13の入力信号及び出力信号が入力さ
れ入力された信号を加算する第1の加算回路、15は第
1の加算回路14の出力信号を1/2倍する第1の係数
回路、16は第1の混合回路12の出力信号全1フイ一
ルド周期遅延する第1のフィールドメモリ、17は第1
の係数回路15の出力信号と第1のフィールドメモリ1
6の出力信号とを混合する第2の混合回路であり、動き
検出回路11の出力信号が制御信号として与えられる。
図において、1は入力端子、2は入力したテレビジョン
信号が標準信号であるかどうかを判別する標準・非標準
判別回路、己は入力したテレビジョン信号のバースト信
号に位相ロックしたクロックと水平同期信号に位相ロッ
クしたクロックとを切換えて出力する同期信号発生回路
、4は入力端子1からのアナログ信号の複合カラーテレ
ビジョン信号全人力し、YC分離処理を行う第1のライ
ンくし型フィルタ回路、5,6は第11第2のスイッチ
回路、7はアナログ信号のテレビジョン信号をディジタ
ル信号に変換する第1のADC18は第1のADC7か
ら入力された信号を1フレ一ム周期遅延する第1のフレ
ームメモリ、9は第1のフレームメモリ8から入力され
た信号に対しフィールド内のYC分離を行う第2のライ
ンくし形フィルタ回路、10は第1のフレームメモリ8
の入力信号及び出力信号が人力されフレーム間のYCC
分離性行第1のフレームくし形フィルタ回路、11は第
1のフレームメモリ80入力信号と出力信号及び第2の
フレームメモリ26の入力信号と出力信号が入力され画
像の動@を検出する動き検出回路、12は第2のライン
くし形フィルタ回路9の出力信号と第1のフレームくし
形フィルタ回路10の出力信号とを混合する第1の混合
回路であり、動き検出回路11の出力信号が混合比の制
御信号として与えられる。13は第1の混合回路12の
出力信号を1H遅延する第1のラインメモリ、14は第
1のラインメモリ13の入力信号及び出力信号が入力さ
れ入力された信号を加算する第1の加算回路、15は第
1の加算回路14の出力信号を1/2倍する第1の係数
回路、16は第1の混合回路12の出力信号全1フイ一
ルド周期遅延する第1のフィールドメモリ、17は第1
の係数回路15の出力信号と第1のフィールドメモリ1
6の出力信号とを混合する第2の混合回路であり、動き
検出回路11の出力信号が制御信号として与えられる。
18は第1の混合回路12の出力信号と第2の混合回路
17の出力信号とが入力され、入力された信号を順次走
査のテレビジョン信号に変換する第1の倍速変換回路、
19は第1のDAC,20は帯域通過フィルタ(以F’
B P Fと呼ぶ)、21はACC用増幅回路、22
は色復調回路、2ろ、24は第2.第3のADC125
は多重回路、26は第2のフレームメモリ、27は第3
のラインくし形フィルタ回路、28は第2のフレームく
し形フィルタ回路、29は第3の混合回路、30は第2
のラインメモリ、61は第2の加算回路、62は第2の
係数回路、33.34は第1゜第2の分離回路、35.
36は第2.第3の倍速変換回路、37.38は第2.
第3のDAC,39は7トリクス回路、40,41.4
2は第1.第2.第3の出力端子である。
17の出力信号とが入力され、入力された信号を順次走
査のテレビジョン信号に変換する第1の倍速変換回路、
19は第1のDAC,20は帯域通過フィルタ(以F’
B P Fと呼ぶ)、21はACC用増幅回路、22
は色復調回路、2ろ、24は第2.第3のADC125
は多重回路、26は第2のフレームメモリ、27は第3
のラインくし形フィルタ回路、28は第2のフレームく
し形フィルタ回路、29は第3の混合回路、30は第2
のラインメモリ、61は第2の加算回路、62は第2の
係数回路、33.34は第1゜第2の分離回路、35.
36は第2.第3の倍速変換回路、37.38は第2.
第3のDAC,39は7トリクス回路、40,41.4
2は第1.第2.第3の出力端子である。
以下、第1図の回路動作を、標準信号入力時の静止画処
理、標準信号入力時の動画処理、非標準信号入力時の処
理の3つに分類して説明する。
理、標準信号入力時の動画処理、非標準信号入力時の処
理の3つに分類して説明する。
(1)標準信号入力時の静止画処理
まず、入力したテレビジョン信号が標準信号であって、
かつ、画像の動きがないか少なく、動き検出回路での検
出結果が動きOとなり、回路が静止画モードとなる場合
の動作を説明する。
かつ、画像の動きがないか少なく、動き検出回路での検
出結果が動きOとなり、回路が静止画モードとなる場合
の動作を説明する。
同期信号発生回路3は入力したテレビジョン信号のバー
スト信号に位相ロックしたクロック信号と水平同期信号
及び垂直同期信号全発生する。第1のスイッチ回路5は
入力端子1からのテレビジョン信号を選択し、第1のA
DC7へ供給する。第1のADC7におけるサンプリン
グ周波数は、サンプリング定理より、テレビジョン信号
の周波数帯域の2倍以上の値が必要である。
スト信号に位相ロックしたクロック信号と水平同期信号
及び垂直同期信号全発生する。第1のスイッチ回路5は
入力端子1からのテレビジョン信号を選択し、第1のA
DC7へ供給する。第1のADC7におけるサンプリン
グ周波数は、サンプリング定理より、テレビジョン信号
の周波数帯域の2倍以上の値が必要である。
例えば、色副搬送波fscの4倍(約14.3MHz)
が一般に用いられる。第1の混合回路12は静止画用Y
C分離信号として、フレームくし形フィルタ回路10の
出力信号を選択して出力する。
が一般に用いられる。第1の混合回路12は静止画用Y
C分離信号として、フレームくし形フィルタ回路10の
出力信号を選択して出力する。
第2の混合回路17は静止画用補間走査線信号として第
1のフィールドメモリ16の出力信号を選択して出力す
る。第1の倍速変換回路18ば、第1の混合回路12の
出力信号を現走査線信号、第2の混合回路17の出力信
号を補間走査線信号として入力し、時間圧縮した後に、
1走査線毎に現走査線/補間走査線を切換えて出力する
ことにより、順次走査の信号に変換する。
1のフィールドメモリ16の出力信号を選択して出力す
る。第1の倍速変換回路18ば、第1の混合回路12の
出力信号を現走査線信号、第2の混合回路17の出力信
号を補間走査線信号として入力し、時間圧縮した後に、
1走査線毎に現走査線/補間走査線を切換えて出力する
ことにより、順次走査の信号に変換する。
この時間軸圧縮は例えばラインメモリを用い、書込みク
ロックの2倍の周波数を胱出しクロックとすることによ
り容易に実現できる。
ロックの2倍の周波数を胱出しクロックとすることによ
り容易に実現できる。
一方、第2のスイッチ回路6は入力端子1からのテレビ
ジョン信号を選択し、BPF20へ供給する。BPF2
0は色副搬送波fsc’1m中心とした色信号帯域の信
号を出力する。ACC用増幅回路21は、とのBPF2
0の出力信号に含まれたバースト信号のレベルを一定と
するように動作し、ACC用増幅回路21からは、伝送
路の周波数特性による色信号レベルの変動を補正した、
はぼ一定の色信号レベルを有する信号が出力される。色
復調回路22は入力された色信号帯域の信号金色復調し
、2種類のベースバンドの色差信号を出力する。多重回
路25は第2゜第3のADC23,24でそれぞれAD
変換された2つの色差信号が入力され、交互に切換えて
出力することにより時間軸多重を行っている。ベースバ
ンドの色差信号の帯域は05〜1.5MHz程度と、輝
度信号の信号帯成約4.2MHzに対して狭いことから
、色差信号のサンプリング周波数1 を輝度信号のサン
プリング周波数の1/4にすることができる。したがっ
て、時間軸多重を行って2つの色差信号を一括して処理
しても、処理回路の動作速度は輝度信号処理回路の1/
2でお9問題はない。この時間軸多重によシ、色差信号
処理用の回路規模の削減を図っている。
ジョン信号を選択し、BPF20へ供給する。BPF2
0は色副搬送波fsc’1m中心とした色信号帯域の信
号を出力する。ACC用増幅回路21は、とのBPF2
0の出力信号に含まれたバースト信号のレベルを一定と
するように動作し、ACC用増幅回路21からは、伝送
路の周波数特性による色信号レベルの変動を補正した、
はぼ一定の色信号レベルを有する信号が出力される。色
復調回路22は入力された色信号帯域の信号金色復調し
、2種類のベースバンドの色差信号を出力する。多重回
路25は第2゜第3のADC23,24でそれぞれAD
変換された2つの色差信号が入力され、交互に切換えて
出力することにより時間軸多重を行っている。ベースバ
ンドの色差信号の帯域は05〜1.5MHz程度と、輝
度信号の信号帯成約4.2MHzに対して狭いことから
、色差信号のサンプリング周波数1 を輝度信号のサン
プリング周波数の1/4にすることができる。したがっ
て、時間軸多重を行って2つの色差信号を一括して処理
しても、処理回路の動作速度は輝度信号処理回路の1/
2でお9問題はない。この時間軸多重によシ、色差信号
処理用の回路規模の削減を図っている。
第2のフレームぐし型フィルタ回路28は、2つの色差
信号が多重された信号に対しフレーム間Y’C分離処理
を行って、・2つの色差信号に混入していた輝度信号の
高域成分をそれぞれ除去する。第3の混合回路29は静
止画用色差信号として第2のフレーム<シ型フィルタ回
路28の出力信号を選択して出力する。
信号が多重された信号に対しフレーム間Y’C分離処理
を行って、・2つの色差信号に混入していた輝度信号の
高域成分をそれぞれ除去する。第3の混合回路29は静
止画用色差信号として第2のフレーム<シ型フィルタ回
路28の出力信号を選択して出力する。
第2のラインメモリ30、第2の加算回路31、第2の
係数回路32は、第3の混合回路29の出力信号から、
同一フィールド内の隣接した2本の走査線信号を平均し
て得た信号を出力する。
係数回路32は、第3の混合回路29の出力信号から、
同一フィールド内の隣接した2本の走査線信号を平均し
て得た信号を出力する。
第2の係数回路32の出力信号は補間走査線信号として
、第3の混合回路29の出力信号は現走査線信号として
、それぞれ第1.第2の分離回路33.34に入力され
、それぞれ第1.第2の分離回路33は2つの色差信号
の時間軸多重を元へ戻して出力する。第2.第3の倍速
変換回路35 、36は2つの色差信号についてそれぞ
れ現走査線信号と補間走査線信号とが入力され、入力さ
れた信号ヲ1/2に時間圧縮した後に、1走査線毎に現
走査線と補間走査線とを切換えて出力する。このことに
より、順次走査の信号に変換される。
、第3の混合回路29の出力信号は現走査線信号として
、それぞれ第1.第2の分離回路33.34に入力され
、それぞれ第1.第2の分離回路33は2つの色差信号
の時間軸多重を元へ戻して出力する。第2.第3の倍速
変換回路35 、36は2つの色差信号についてそれぞ
れ現走査線信号と補間走査線信号とが入力され、入力さ
れた信号ヲ1/2に時間圧縮した後に、1走査線毎に現
走査線と補間走査線とを切換えて出力する。このことに
より、順次走査の信号に変換される。
第1.第2.第30倍速変換回路18,35.36の出
力信号はそれぞれ第1.第2.第3ODAC19,37
,38に入力されアナログ信号に変換される。マトリク
ス回路39は順次走査の輝度信号及び2つの色差信号が
入力され、入力された信号iR,G、B K変換して出
力する。
力信号はそれぞれ第1.第2.第3ODAC19,37
,38に入力されアナログ信号に変換される。マトリク
ス回路39は順次走査の輝度信号及び2つの色差信号が
入力され、入力された信号iR,G、B K変換して出
力する。
第2図に本実施例の信号処理の時間関係を示す。現走査
線信号は輝度信号、色差信号ともに第2図(a)におけ
る第(M)フィールドと第(M−2)フィールドの信号
から算出される。輝度信号の補間走査線信号はこれを1
フイ一ルド周期遅延したものであるから、第(M−1)
フィールドと第(M−3)フィールドの信号から算出さ
れる。
線信号は輝度信号、色差信号ともに第2図(a)におけ
る第(M)フィールドと第(M−2)フィールドの信号
から算出される。輝度信号の補間走査線信号はこれを1
フイ一ルド周期遅延したものであるから、第(M−1)
フィールドと第(M−3)フィールドの信号から算出さ
れる。
また、色差信号の補間走査線信号は現走査線信号と同じ
フィールドにある信号なので、第(M)フィールドと第
(M−2)フィールドの信号から算出される。
フィールドにある信号なので、第(M)フィールドと第
(M−2)フィールドの信号から算出される。
以上のように、静止画モードにおける輝度信号の時間方
向の重心は第2図(a)に示したように、第(M−1)
フィールドと第(M−2)フィールドの中間にあること
になる。また、色差信号の重心は第(M−1)フィール
ドにあることになる。
向の重心は第2図(a)に示したように、第(M−1)
フィールドと第(M−2)フィールドの中間にあること
になる。また、色差信号の重心は第(M−1)フィール
ドにあることになる。
(2)標準信号人力時の動画処理
次に動画モードにおいては、第1の混合回路12は動画
用YC分離信号として、第2のラインくし形フィルタ回
路9の出力信号を選択して出力する。第2の混合回路1
7は、動画用補間走査線信号として係数回路15の出力
信号を選択して出力する。第1の倍速変換回路18は、
静止画モードでの場合と同様に、第1の混合回路12の
出力信号と第2の混合回路17の出力(W号とが入力さ
れ、順次走査信号に変換して出力する。
用YC分離信号として、第2のラインくし形フィルタ回
路9の出力信号を選択して出力する。第2の混合回路1
7は、動画用補間走査線信号として係数回路15の出力
信号を選択して出力する。第1の倍速変換回路18は、
静止画モードでの場合と同様に、第1の混合回路12の
出力信号と第2の混合回路17の出力(W号とが入力さ
れ、順次走査信号に変換して出力する。
一力、第3の混合回路29は動画用色差信号として、第
3のラインくし型フィルタ回路27の出力信号を選択し
て出力する。このあとの動作は上記で説明した静止画時
の動作と同じであり、説明を省略する。
3のラインくし型フィルタ回路27の出力信号を選択し
て出力する。このあとの動作は上記で説明した静止画時
の動作と同じであり、説明を省略する。
第1図の実施例の特徴は、動画モードで使用する第2の
ラインくし形フィルタ回路9には第1のフレームメモリ
8の出力信号が入力され、第3のラインくし型フィルタ
回路27には第2のフレームメモリ26の出力信号が入
力されることである。したがって、動画モードにおける
画像の時間方向の重心は輝度信号、色差信号ともに第2
図(b)における第(M−2)フィールドにある。
ラインくし形フィルタ回路9には第1のフレームメモリ
8の出力信号が入力され、第3のラインくし型フィルタ
回路27には第2のフレームメモリ26の出力信号が入
力されることである。したがって、動画モードにおける
画像の時間方向の重心は輝度信号、色差信号ともに第2
図(b)における第(M−2)フィールドにある。
以上のように本実施例では、輝度信号については静止画
用信号と動画用信号との時間軸上での差金05フィール
ドに抑えている。また、色差信号についてはこの差を1
フイールドに抑えている。この値は輝度信号の重心ずれ
に比べると大きいものの、従来例の15フイールドに比
べると少なくなっている。さらに、色差信号の重心ずれ
は輝度信号の重心ずれに比べるとおまり人間の目に顕著
でないので問題はない。したがって、画像が動いたり止
まったりした場合でも、動きが不自然に見えるのを防ぐ
ことができる。さらに、動画用信号として処理のされる
第1及び第2のフレームメモ+)8,26の出力信号は
、入力端子1からの入力信号と偶数フィールド同士また
は奇数フィールド同士の関係にあり、入力信号と同じ位
置の走査線を処理しているので、人力信号にジッタのあ
る場合でもジッタの影響を受けにくくすることができる
。
用信号と動画用信号との時間軸上での差金05フィール
ドに抑えている。また、色差信号についてはこの差を1
フイールドに抑えている。この値は輝度信号の重心ずれ
に比べると大きいものの、従来例の15フイールドに比
べると少なくなっている。さらに、色差信号の重心ずれ
は輝度信号の重心ずれに比べるとおまり人間の目に顕著
でないので問題はない。したがって、画像が動いたり止
まったりした場合でも、動きが不自然に見えるのを防ぐ
ことができる。さらに、動画用信号として処理のされる
第1及び第2のフレームメモ+)8,26の出力信号は
、入力端子1からの入力信号と偶数フィールド同士また
は奇数フィールド同士の関係にあり、入力信号と同じ位
置の走査線を処理しているので、人力信号にジッタのあ
る場合でもジッタの影響を受けにくくすることができる
。
(3)非標準信号入力時の処理
次に入力したテレビジョン信号が非標準信号であるとき
の動作を説明する。同期信号発生回路3は入力したテレ
ビジョン信号の水平同期信号に位相ロックしたクロック
信号と水平同期信号及び垂直同期信号を発生する。第1
のスイッチ回路5は第1のラインくし型フィルタ回路4
から出力される、ラインくし型フィルタ処理のされた輝
度信号を選択して出力する。第2のスイッチ回路6は第
1のラインくし型フィルタ回路4から出力される、ライ
ンくし型フィルタ処理のされた色信号を選択して出力す
る。
の動作を説明する。同期信号発生回路3は入力したテレ
ビジョン信号の水平同期信号に位相ロックしたクロック
信号と水平同期信号及び垂直同期信号を発生する。第1
のスイッチ回路5は第1のラインくし型フィルタ回路4
から出力される、ラインくし型フィルタ処理のされた輝
度信号を選択して出力する。第2のスイッチ回路6は第
1のラインくし型フィルタ回路4から出力される、ライ
ンくし型フィルタ処理のされた色信号を選択して出力す
る。
このように非標準信号入力時には、アナログ回路のライ
ンくし形フィルタ回路4によりYC分離が行われるので
、フレームくし形フィルタ回路10と28及びラインく
し形フィルタ回路9と27は、YC分離回路としての機
能ではなく、雑音低減のだめの動き適応型ノイズリデュ
ーサとして機能する。このあとの動作は標準信号入力時
の動作と同じであり、説明を省略する。
ンくし形フィルタ回路4によりYC分離が行われるので
、フレームくし形フィルタ回路10と28及びラインく
し形フィルタ回路9と27は、YC分離回路としての機
能ではなく、雑音低減のだめの動き適応型ノイズリデュ
ーサとして機能する。このあとの動作は標準信号入力時
の動作と同じであり、説明を省略する。
このように本実施例では、非標準信号入力時にはあらか
じめラインくし形フィルタ回路でYC分離を行い、その
後に動き適応型のノイズリデューサや動き適応型の走査
線補間処理を行うなどして、高画質化を図っている。ま
た、動画と静止画の重心ずれの問題については標準信号
を入力した時と同様に改善されておシ、動きが不自然に
見えるのを防ぐことができる。
じめラインくし形フィルタ回路でYC分離を行い、その
後に動き適応型のノイズリデューサや動き適応型の走査
線補間処理を行うなどして、高画質化を図っている。ま
た、動画と静止画の重心ずれの問題については標準信号
を入力した時と同様に改善されておシ、動きが不自然に
見えるのを防ぐことができる。
なお、本実施例では色差信号の走査線補間を、動画、静
止画ともに同一フィールド内の上下の走査線信号の平均
から求めている。これは、色差信号の走査線補間に関し
ては輝度信号の場合と比較して、フィールド間補間によ
る垂直解像度及びラインフリッカの改善効果が顕著でな
いためである。したがって、フィールド内袖間に固定し
ても劣化はあまり目立つことなく、色差信号のフィール
ドメモリと混合回路とを削減している。
止画ともに同一フィールド内の上下の走査線信号の平均
から求めている。これは、色差信号の走査線補間に関し
ては輝度信号の場合と比較して、フィールド間補間によ
る垂直解像度及びラインフリッカの改善効果が顕著でな
いためである。したがって、フィールド内袖間に固定し
ても劣化はあまり目立つことなく、色差信号のフィール
ドメモリと混合回路とを削減している。
ただし、もちろん色差信号についても輝度信号と同様に
動き適応型の走査線補間を行っても良いのは言うまでも
ない。この場合には、色差信号の動画と静止画の重心ず
れを0.5フイールド以下とすることができ、さらに画
質を向上することができる。
動き適応型の走査線補間を行っても良いのは言うまでも
ない。この場合には、色差信号の動画と静止画の重心ず
れを0.5フイールド以下とすることができ、さらに画
質を向上することができる。
上述の実施例では、動画用信号の基準となる信号として
フレームメモリの出力信号を選んだが、本発明はこれに
限らない。動画用信号の基準となる信号としては、フィ
ールドメモリの出力信号を選んでも良い。第5図は本発
明による他の実施例のブロック図である。第5図におい
て44.45はそれぞれ第2.第3のフィールドメモリ
、その他、第1図の実施例と同一符号のものは、第1図
に示されたものと同じである。なお、本実施例では説明
を簡単にするために輝度信号についてのみ説明し、色差
信号については説明全省略する。このとき、色差信号に
ついても輝度信号と同等の回路構成が可能なことは言う
までもない。
フレームメモリの出力信号を選んだが、本発明はこれに
限らない。動画用信号の基準となる信号としては、フィ
ールドメモリの出力信号を選んでも良い。第5図は本発
明による他の実施例のブロック図である。第5図におい
て44.45はそれぞれ第2.第3のフィールドメモリ
、その他、第1図の実施例と同一符号のものは、第1図
に示されたものと同じである。なお、本実施例では説明
を簡単にするために輝度信号についてのみ説明し、色差
信号については説明全省略する。このとき、色差信号に
ついても輝度信号と同等の回路構成が可能なことは言う
までもない。
本実施例では、フレームメモリを縦続接続した2個のフ
ィールドメモリ44及び45で構成している。第2のラ
インくし形フィルタ回路9は第2のフィールドメモリ4
4の出力信号が入力され、動画用YC分離信号を出力す
る。その他の動作は第1図の実施例と同じであり、説明
を省略する。
ィールドメモリ44及び45で構成している。第2のラ
インくし形フィルタ回路9は第2のフィールドメモリ4
4の出力信号が入力され、動画用YC分離信号を出力す
る。その他の動作は第1図の実施例と同じであり、説明
を省略する。
本実施例における画像の時間軸上での重心位置を第3図
に示す。静止画モードの重心位置は前の実施例と同様に
、第(M−1)フィールドと第(M−2)フィールドの
中間にある。対して、動画モードの重心位置は、第(M
−1)フィールドにある。
に示す。静止画モードの重心位置は前の実施例と同様に
、第(M−1)フィールドと第(M−2)フィールドの
中間にある。対して、動画モードの重心位置は、第(M
−1)フィールドにある。
以上のように本実施例では、静止画用信号と動画用信号
との時間軸上での差を05フイールドに抑えている。さ
らに、静止画用信号と動画用信号とは、垂直方向の重心
も一致している。したがって、画像が動いた)止まった
シした場合でも、動きが不自然に見えるのを防ぐことが
できる。また、動画用信号の基準となる信号を第2のフ
ィールドメモリ44の出力信号としているので、画像と
音声との時間差を少なくすることができる。
との時間軸上での差を05フイールドに抑えている。さ
らに、静止画用信号と動画用信号とは、垂直方向の重心
も一致している。したがって、画像が動いた)止まった
シした場合でも、動きが不自然に見えるのを防ぐことが
できる。また、動画用信号の基準となる信号を第2のフ
ィールドメモリ44の出力信号としているので、画像と
音声との時間差を少なくすることができる。
第7図に本発明による他の実施例を示す。本実施例にお
いて、YC分離については従来例と同じであるので、動
作説明を省略する。第1の混合回路12の出力信号を第
1のフィールドメモリ16によって1フイ一ルド周期遅
延した後に、第1のラインメモリ13、第1の加算回路
14及び第1の係数回路15によってライン間の平均を
求め、これを動画用補間走査線信号とする。また、静止
画用補間走査線信号としては第1の混合回路12の出力
信号を用い、これと、第1の係数回路15の出力信号と
を、第2の混合回路17において画像の動きの大小によ
シ切換えて補間走査線信号を出力する。第1の倍速変換
回路18には第1のフィールドメモリ16の出力信号を
現走査線信号として入力され、第2の混合回路17の出
力信号を補間走査線信号として入力され、順次走査の信
号に変換して出力する。
いて、YC分離については従来例と同じであるので、動
作説明を省略する。第1の混合回路12の出力信号を第
1のフィールドメモリ16によって1フイ一ルド周期遅
延した後に、第1のラインメモリ13、第1の加算回路
14及び第1の係数回路15によってライン間の平均を
求め、これを動画用補間走査線信号とする。また、静止
画用補間走査線信号としては第1の混合回路12の出力
信号を用い、これと、第1の係数回路15の出力信号と
を、第2の混合回路17において画像の動きの大小によ
シ切換えて補間走査線信号を出力する。第1の倍速変換
回路18には第1のフィールドメモリ16の出力信号を
現走査線信号として入力され、第2の混合回路17の出
力信号を補間走査線信号として入力され、順次走査の信
号に変換して出力する。
本実施例における画像の時間軸上での重心位置は第5図
の実施例と同様になる。すなわち、静止画モードの重心
位置は第(M−1)フィールドと第(M−2)フィール
ドの中間にあシ、動画モードの重心位置は第(M−1)
フィールドにある。以上のようにして本実施例では、静
止画用信号と動画用信号との時間−11上での重心位置
の差金05フィールドに抑えている。したがって、画像
が動いたり止まったりした場合でも、動きが不自然に見
えるのを防ぐことができる。
の実施例と同様になる。すなわち、静止画モードの重心
位置は第(M−1)フィールドと第(M−2)フィール
ドの中間にあシ、動画モードの重心位置は第(M−1)
フィールドにある。以上のようにして本実施例では、静
止画用信号と動画用信号との時間−11上での重心位置
の差金05フィールドに抑えている。したがって、画像
が動いたり止まったりした場合でも、動きが不自然に見
えるのを防ぐことができる。
第8図に本発明による他の実施例を示す。第8図におい
て46は第4のフィールドメモリであり、他の構成は第
7図と同じである。本実施例では第1の混合回路12と
第1のフィールドメモリ16との間に第4のフィールド
メモリ46を設けるようにしている。その他の動作は前
述の実施例と同じであるので、動作説明を省略する。
て46は第4のフィールドメモリであり、他の構成は第
7図と同じである。本実施例では第1の混合回路12と
第1のフィールドメモリ16との間に第4のフィールド
メモリ46を設けるようにしている。その他の動作は前
述の実施例と同じであるので、動作説明を省略する。
本実施例による画像の時間軸上での重心位置の関係を第
9図に示す。本実施例では、静止画用信号と動画用信号
との時間軸上での重心位置の差を05フイールドに抑え
ることができ、動いたり1才ったすする画像の動きが不
自然に見えるのを防ぐことができる。さらに、動画用信
号として処理のされる第1のフィールドメモリ16の出
力信号は、第1のADC7からの入力信号と偶数フィー
ルド同士寸たは奇数フィールド同士の関係にあり、入力
信号と同じ位置の走査線を処理しているので、入力信号
にジッタのある場合でもジッタの影t#全受けにくくす
ることができる。
9図に示す。本実施例では、静止画用信号と動画用信号
との時間軸上での重心位置の差を05フイールドに抑え
ることができ、動いたり1才ったすする画像の動きが不
自然に見えるのを防ぐことができる。さらに、動画用信
号として処理のされる第1のフィールドメモリ16の出
力信号は、第1のADC7からの入力信号と偶数フィー
ルド同士寸たは奇数フィールド同士の関係にあり、入力
信号と同じ位置の走査線を処理しているので、入力信号
にジッタのある場合でもジッタの影t#全受けにくくす
ることができる。
なお、これまでの実施例では動画用のフィールド内袖間
について、ラインメモIJ i用いた上下2ラインの平
均補間全行うとして説明したが、本発明はこれに限らな
い。例えは、補間すべき走査線位置のすぐ上の走査線信
号を繰返す、2度書き補間としてもよい。このとき、画
像の清らかさは若干失われるが、ラインメモリ、加算回
路及び係数回路が不要となり回路規模を削減できる。
について、ラインメモIJ i用いた上下2ラインの平
均補間全行うとして説明したが、本発明はこれに限らな
い。例えは、補間すべき走査線位置のすぐ上の走査線信
号を繰返す、2度書き補間としてもよい。このとき、画
像の清らかさは若干失われるが、ラインメモリ、加算回
路及び係数回路が不要となり回路規模を削減できる。
第10図に本発明によるさらに他の実施例を示す。第1
0図において、47,48.49は第1.第2、第3の
選択回路、50は第2の選択回路48を制御する制御信
号の入力端子、51は低減通過フィルタ回路(以下、L
PFと呼ぶ)、52はエツジ検出回路、他の構成は第1
図の実施例と同じである。
0図において、47,48.49は第1.第2、第3の
選択回路、50は第2の選択回路48を制御する制御信
号の入力端子、51は低減通過フィルタ回路(以下、L
PFと呼ぶ)、52はエツジ検出回路、他の構成は第1
図の実施例と同じである。
第10図における実施例では、第2のラインくし形フィ
ルタ回路9の後に第1の選択回路47全設け、第2のラ
インくし形フィルタ回路9によってラインくし形フィル
タ処理のされた信号と、処理されない信号とを切換える
ようにしている。このとき、第1の選択回路47は標準
・非標準判別回路2の出力信号によって制御され、人力
されたテレビジョン信号が非標準信号のときは、ライン
くし形フィルタ処理のされない信号を選択して出力する
ようにする。これは、非標準信号のときは第1のライン
くし形フィルタ回路4によりYC分離が行われているの
で、ラインくし形フィルタ処理を二重に行うと通過帯域
が狭くなってしまい、画像がぼけてしまうのを防ぐため
である。
ルタ回路9の後に第1の選択回路47全設け、第2のラ
インくし形フィルタ回路9によってラインくし形フィル
タ処理のされた信号と、処理されない信号とを切換える
ようにしている。このとき、第1の選択回路47は標準
・非標準判別回路2の出力信号によって制御され、人力
されたテレビジョン信号が非標準信号のときは、ライン
くし形フィルタ処理のされない信号を選択して出力する
ようにする。これは、非標準信号のときは第1のライン
くし形フィルタ回路4によりYC分離が行われているの
で、ラインくし形フィルタ処理を二重に行うと通過帯域
が狭くなってしまい、画像がぼけてしまうのを防ぐため
である。
また、本実施例では第2のラインくし形フィルタ回路9
の前に第2の選択回路481c設け、第1のフレームメ
モリ8によって遅延した信号と遅延しない信号とを切換
えるようにしている。この構成によれば、ある瞬間の画
像を第1のフレームメモリ8の更新を停止することによ
り保持し続けることができる。同時に、その間は、第2
の選択回路48がADC7の出力信執第1のフレームメ
モリ8によって遅延されない信号)全選択して出力する
ように制御することで、表示し続けることができる。こ
のとき、第1のADC7の出力信号と第1の遅延回路8
の出力信号とは空間的に同じ位置を走査する信号同士で
あるので、切換えたときの不自然さがない。
の前に第2の選択回路481c設け、第1のフレームメ
モリ8によって遅延した信号と遅延しない信号とを切換
えるようにしている。この構成によれば、ある瞬間の画
像を第1のフレームメモリ8の更新を停止することによ
り保持し続けることができる。同時に、その間は、第2
の選択回路48がADC7の出力信執第1のフレームメ
モリ8によって遅延されない信号)全選択して出力する
ように制御することで、表示し続けることができる。こ
のとき、第1のADC7の出力信号と第1の遅延回路8
の出力信号とは空間的に同じ位置を走査する信号同士で
あるので、切換えたときの不自然さがない。
さらに、本実施例では動画モードにおけるフィールド内
のYC分離手段として第2のラインくし形フィルタ回路
9とLPF51とを有し、第3の切換回路49によって
切換えるようにしている。これは、ラインくし形フィル
タ処理を行った場合に、テレビジョン信号中の画像の垂
直エツジ部分に発生するドツト妨害の防止を目的として
いる。エツジ検出回路52で画像の垂直エツジが検出さ
れた場合は、LPF51によるYC分離に処理を切換え
ることで、ドツト妨害の発生を防1卜するようにしてい
る。
のYC分離手段として第2のラインくし形フィルタ回路
9とLPF51とを有し、第3の切換回路49によって
切換えるようにしている。これは、ラインくし形フィル
タ処理を行った場合に、テレビジョン信号中の画像の垂
直エツジ部分に発生するドツト妨害の防止を目的として
いる。エツジ検出回路52で画像の垂直エツジが検出さ
れた場合は、LPF51によるYC分離に処理を切換え
ることで、ドツト妨害の発生を防1卜するようにしてい
る。
一方、このエツジ検出回路52の出力信号は動き検出回
路11に入力され、動き検出の感度の制御に用いられて
いる。これは、画像のエツジ部分では雑音などの影響に
よシ、静止画であっても動きありと判断されやすいのを
防ぐためである。エツジ検出回路52によシ画像の水平
方向及び垂直方向のエツジを求め、画像のエツジ部では
、動き検出の感度が低くなるように制御している。
路11に入力され、動き検出の感度の制御に用いられて
いる。これは、画像のエツジ部分では雑音などの影響に
よシ、静止画であっても動きありと判断されやすいのを
防ぐためである。エツジ検出回路52によシ画像の水平
方向及び垂直方向のエツジを求め、画像のエツジ部では
、動き検出の感度が低くなるように制御している。
以上説明したように、従来、YC分離回路及び走査線補
間回路でそれぞれ発生していた画像の時間軸上での重心
ずれを、2つの回路を組合わせ、1方の回路のフレーム
メモリまたはフィールドメモリの出力から動画用信号を
得ることで、総合的な重心ずれを1フイールド以下とし
、重心ずれによる動きの不自然さを解消することができ
る。
間回路でそれぞれ発生していた画像の時間軸上での重心
ずれを、2つの回路を組合わせ、1方の回路のフレーム
メモリまたはフィールドメモリの出力から動画用信号を
得ることで、総合的な重心ずれを1フイールド以下とし
、重心ずれによる動きの不自然さを解消することができ
る。
なお、本発明はテレビジョン受像機に対してだけでなく
、ビデオテープレコーダ(あるいはプレーヤ)、ビデオ
ディスクプレーヤなど、テレビジョン信号の処理装置の
高画質化に適用できる。
、ビデオテープレコーダ(あるいはプレーヤ)、ビデオ
ディスクプレーヤなど、テレビジョン信号の処理装置の
高画質化に適用できる。
本発明によれば、入力したテレビジョン信号が標準信号
あるいは非標準信号のいずれであっても、動き適応型テ
レビジョン信号処理回路の静止画用信号と動画用信号の
時間軸上での重心位置のずれを少なくすることができ、
動いたり止まったりする画像が不自然に見えるのを防ぐ
ことができる。
あるいは非標準信号のいずれであっても、動き適応型テ
レビジョン信号処理回路の静止画用信号と動画用信号の
時間軸上での重心位置のずれを少なくすることができ、
動いたり止まったりする画像が不自然に見えるのを防ぐ
ことができる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
画像の時間方向の重心位置を表す図、第3図は従来例を
示すブロック図、第4図は従来例における画像の時間方
向の重心位置を表す図、第5図、第7図、第8図、第1
0図は本発明の他の実施例を示すブロック図、第3図、
第9図は画像の時間方向の重心位置を表す図である。 2・・・標準・非標準判別回路 6・・・同期信号発生回路 5.6・・・スイッチ回路 7.23.24・・・ADC 8,26・・・フレームメモリ 4.9.27・・・ラインくし形フィルタ回路10.2
8・・・フレームくし形フィルタ回路11・・・動き検
出回路、 12.17.29・・・混合回路 13.30・・・ラインメモリ 16 、44 、45 、46・・・フィールドメモリ
18.35.36・・・倍速変換回路 47.48.49・・・選択回路 51・・・LPF 52・・・エツジ検出回路。
画像の時間方向の重心位置を表す図、第3図は従来例を
示すブロック図、第4図は従来例における画像の時間方
向の重心位置を表す図、第5図、第7図、第8図、第1
0図は本発明の他の実施例を示すブロック図、第3図、
第9図は画像の時間方向の重心位置を表す図である。 2・・・標準・非標準判別回路 6・・・同期信号発生回路 5.6・・・スイッチ回路 7.23.24・・・ADC 8,26・・・フレームメモリ 4.9.27・・・ラインくし形フィルタ回路10.2
8・・・フレームくし形フィルタ回路11・・・動き検
出回路、 12.17.29・・・混合回路 13.30・・・ラインメモリ 16 、44 、45 、46・・・フィールドメモリ
18.35.36・・・倍速変換回路 47.48.49・・・選択回路 51・・・LPF 52・・・エツジ検出回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、テレビジョン信号が入力され、入力されたテレビジ
ョン信号が標準カラーテレビジョン信号の規格に沿った
標準信号であるか規格に沿っていない非標準信号である
かを判別する標準・非標準判別回路と、カラーテレビジ
ョン信号のバースト信号に位相ロックしたクロック信号
と水平同期信号に位相ロックしたクロック信号とを切換
えて出力する同期信号発生回路と、入力されたテレビジ
ョン信号にフィールド内の処理を行って輝度信号と色信
号を分離する第1の輝度信号・色信号分離回路と第1の
輝度信号・色信号分離回路の出力信号と入力されたテレ
ビジョン信号とを選択して出力する第1の切換回路とか
らなる第1の信号処理回路と、第1の信号処理回路の出
力信号をその垂直走査周期のほぼ2倍の周期遅延する第
1の遅延回路と、第1の遅延回路の入力信号と出力信号
とを用いて両者のフレーム間処理信号を発生するフレー
ム間処理回路と、第1の遅延回路で遅延されたテレビジ
ョン信号をその信号の同一フィールド内で処理する第1
のフィールド内処理回路と、入力されたテレビジョン信
号に含まれる画像の動きを検出する動き検出回路と、動
き検出回路で検出された画像の動きの大小により、フレ
ーム間処理回路の出力信号と第1のフィールド内処理回
路の出力信号とを切換える第2の切換回路と、第2の切
換回路の出力信号をほぼ垂直走査周期遅延する第2の遅
延回路と、第2の切換回路の出力信号を同一フィールド
内で処理する第2のフィールド内処理回路と、動き検出
回路で検出された画像の動きの大小により第2の遅延回
路の出力信号と第2のフィールド内処理回路の出力信号
とを切換える第1の切換回路と、第2の切換回路の出力
信号と第3の切換回路の出力信号とを合成する合成手段
とを有することを特徴とする画像信号処理回路。 2、第1の遅延回路により、その垂直走査周期のほぼ整
数倍の周期遅延されたテレビジョン信号を入力し、テレ
ビジョン信号の水平または垂直方向の輪郭信号を求める
エッジ検出回路を設けたことを特徴とする請求項1記載
の画像信号処理回路。 3、第1の遅延回路の出力信号と、第1の遅延回路で遅
延されないテレビジョン信号との一方を選択して出力す
る第4の切換回路を有し、第1のフィールド内処理回路
は、第1の遅延回路で遅延されたテレビジョン信号に代
え、第4の切換回路で選択されたテレビジョン信号を同
一フィールド内で処理する処理回路であることを特徴と
する請求項1または請求項2記載の画像信号処理回路。 4、第1の遅延回路は、直列に接続された2つの垂直走
査周期遅延回路からなり、第1のフィールド内処理回路
は、第1の遅延回路の1つの垂直走査周期遅延回路で1
垂直走査周期遅延されたテレビジョン信号を同一フィー
ルド内で処理する処理回路であることを特徴とする請求
項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像信号処理回
路。 5、テレビジョン信号が入力され、入力されたテレビジ
ョン信号が標準カラーテレビジョン信号の規格に沿った
標準信号であるか規格に沿っていない非標準信号である
かを判別する標準・非標準判別回路と、カラーテレビジ
ョン信号のバースト信号に位相ロックしたクロックと水
平同期信号に位相ロックしたクロックとを切換えて出力
する同期信号発生回路と、入力されたテレビジョン信号
にフィールド内の処理を行って輝度信号と色信号を分離
する第1の輝度信号・色信号分離回路と第1の輝度信号
・色信号分離回路の出力信号と入力されたテレビジョン
信号とを選択して出力する第1の切換回路とからなる第
1の信号処理回路と、第1の信号処理回路の出力信号を
その垂直走査周期のほぼ2倍の周期遅延する第1の遅延
回路と、第1の遅延回路の入力信号と出力信号とを用い
て両者のフレーム間処理信号を発生するフレーム間処理
回路と、第1の信号処理回路から出力されたテレビジョ
ン信号をその信号の同一フィールド内で処理する第1の
フィールド内処理回路と、入力されたテレビジョン信号
に含まれる画像の動きを検出する動き検出回路と、動き
検出回路で検出された画像の動きの大小により、フレー
ム間処理回路の出力信号と第1のフィールド内処理回路
の出力信号とを切換える第2の切換回路と、第2の切換
回路の出力信号をほぼ垂直走査周期遅延する第2の遅延
回路と、第2の遅延回路の出力信号を同一フィールド内
で処理する第2のフィールド内処理回路と、動き検出回
路で検出された画像の動きの大小により第2の切換回路
の出力信号と第2のフィールド内処理回路の出力信号と
を切換える第3の切換回路と、第2の遅延回路の出力信
号と第3の切換回路の出力信号とを合成する合成手段と
を有することを特徴とする画像信号処理回路。 6、第2の切換回路と第2の遅延回路との間に、入力さ
れたテレビジョン信号のほぼ垂直走査周期の遅延量を有
する第3の遅延回路が設けられていることを特徴とする
請求項5記載の画像信号処理回路。 7、第1のフィールド内処理回路の出力信号と、第1の
フィールド内処理回路で処理されないテレビジョン信号
とのどちらか一方を選択して出力する第4の切換回路を
有したことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいづ
れかに記載の画像信号処理回路。 8、第3の切換回路は第2のフィールド内処理回路の出
力信号に代え、第2のフィールド内処理回路の入力信号
をそのまま用いるようにした切換回路であることを特徴
とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像
信号処理回路。 9、第3の信号処理回路はアナログ回路で構成されたこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記
載の画像信号処理回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63135527A JPH01305689A (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | 画像信号処理回路 |
CA000601091A CA1310405C (en) | 1988-06-03 | 1989-05-30 | Image signal correction circuit and image signal processor using thecircuit |
US07/360,227 US5249037A (en) | 1988-06-03 | 1989-06-01 | Image signal correction circuit and image signal processor using the circuit |
KR8907601A KR920004123B1 (en) | 1988-06-03 | 1989-06-02 | Picture signal processing circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63135527A JPH01305689A (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | 画像信号処理回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01305689A true JPH01305689A (ja) | 1989-12-08 |
Family
ID=15153857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63135527A Pending JPH01305689A (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | 画像信号処理回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5249037A (ja) |
JP (1) | JPH01305689A (ja) |
KR (1) | KR920004123B1 (ja) |
CA (1) | CA1310405C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0602897A2 (en) * | 1992-12-14 | 1994-06-22 | Sony Corporation | Apparatus for generating a composite video signal |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5355178A (en) * | 1991-10-24 | 1994-10-11 | Eastman Kodak Company | Mechanism for improving television display of still images using image motion-dependent filter |
JPH06113323A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-22 | Nec Corp | Yc分離回路 |
EP0624032B1 (en) * | 1993-05-07 | 2000-07-26 | Lg Electronics Inc. | Video format conversion apparatus and method |
US5475438A (en) * | 1994-03-31 | 1995-12-12 | Zenith Electronics Corporation | Five field motion detector for a TV scan line doubler |
US5473383A (en) * | 1994-06-15 | 1995-12-05 | Eastman Kodak Company | Mechanism for controllably deinterlacing sequential lines of video data field based upon pixel signals associated with three successive interlaced video fields |
KR100197793B1 (ko) * | 1995-12-23 | 1999-06-15 | 정선종 | 선형 단축 배열 구조를 이용한 블록정합 움직임 추정장치 |
US5936676A (en) * | 1997-08-21 | 1999-08-10 | Miranda Technologies Inc. | Apparatus and method for line interpolating an interlaced video signal |
US6115073A (en) * | 1996-12-11 | 2000-09-05 | Sony Corporation | Signal converting apparatus and method using a class decision circuit |
KR100504976B1 (ko) | 1996-12-11 | 2005-11-29 | 소니 가부시끼 가이샤 | 신호변환장치및방법 |
JPH10257008A (ja) | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Nec Corp | マルチプレクサ |
JPH10327393A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Toshiba Corp | 映像信号処理装置 |
US6963361B1 (en) * | 1998-02-24 | 2005-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing method and apparatus capable of performing vibration correction when sensing a moving image |
JP4040826B2 (ja) * | 2000-06-23 | 2008-01-30 | 株式会社東芝 | 画像処理方法および画像表示システム |
JP4465570B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2010-05-19 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP2002158893A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Minolta Co Ltd | 画像補正装置、画像補正方法および記録媒体 |
US7271850B2 (en) * | 2004-06-16 | 2007-09-18 | Realtek Semiconductor Corp. | Method and apparatus for cross color/cross luminance suppression |
US7280159B2 (en) * | 2004-06-16 | 2007-10-09 | Realtek Semiconductor Corp. | Method and apparatus for cross color and/or cross luminance suppression |
US7460180B2 (en) * | 2004-06-16 | 2008-12-02 | Realtek Semiconductor Corp. | Method for false color suppression |
TWI257811B (en) * | 2004-08-16 | 2006-07-01 | Realtek Semiconductor Corp | De-interlacing method |
JP4446193B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2010-04-07 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
DE102008018871B4 (de) * | 2008-04-14 | 2010-10-07 | Atmel Automotive Gmbh | Empfängerschaltung, Verfahren zum Empfang eines Signals und Verwendung einer Detektionsschaltung und einer Kontrollschaltung |
EP2394263B1 (en) * | 2009-02-06 | 2021-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Method for driving display device |
CN102209056B (zh) * | 2011-04-15 | 2013-06-19 | 华中科技大学 | 一种导航信号调制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54140828A (en) * | 1978-04-24 | 1979-11-01 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Luminance-color separation system |
JPS5940772A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-06 | Sony Corp | 倍走査テレビジヨン受像機 |
JP2718668B2 (ja) * | 1986-10-06 | 1998-02-25 | 株式会社日立製作所 | 動き検出回路 |
JPH0832059B2 (ja) * | 1987-03-09 | 1996-03-27 | 株式会社日立製作所 | ディジタルテレビジョン信号処理装置 |
JP2601840B2 (ja) * | 1987-09-30 | 1997-04-16 | 株式会社東芝 | 映像表示装置 |
-
1988
- 1988-06-03 JP JP63135527A patent/JPH01305689A/ja active Pending
-
1989
- 1989-05-30 CA CA000601091A patent/CA1310405C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-01 US US07/360,227 patent/US5249037A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-02 KR KR8907601A patent/KR920004123B1/ko not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0602897A2 (en) * | 1992-12-14 | 1994-06-22 | Sony Corporation | Apparatus for generating a composite video signal |
EP0602897A3 (en) * | 1992-12-14 | 1994-12-07 | Sony Corp | Apparatus for generating a composite video signal. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920004123B1 (en) | 1992-05-25 |
US5249037A (en) | 1993-09-28 |
KR900001260A (ko) | 1990-01-31 |
CA1310405C (en) | 1992-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01305689A (ja) | 画像信号処理回路 | |
US4672445A (en) | Progressive scan processor employing interpolation in luminance channel controlled by a motion signal and a vertical detail representative signal | |
US4739390A (en) | Television signal processing circuit | |
US5333054A (en) | Apparatus for reducing noise in a video signal by processing a luminance and chrominance component | |
US4673978A (en) | Progressive scan processor with plural frequency band interpolation | |
JPH0372796A (ja) | テレビジョン信号処理装置 | |
CA2020871C (en) | Television signal converter | |
EP0488077B1 (en) | Progressive scan television system using luminance low frequencies from previous field | |
US4953009A (en) | Signal separator having function of subsampling digital composite video signal | |
JPS62128288A (ja) | 高精細テレビジヨン方式の動き検出回路 | |
JP2574486B2 (ja) | 2画面テレビ | |
US5161016A (en) | Method of interpolating an image signal using a slope correlation and a circuit thereof | |
JP2608905B2 (ja) | テレビジョン信号処理回路 | |
JP2848946B2 (ja) | テレビジョン信号処理回路 | |
JP2517652B2 (ja) | 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置 | |
JP2625693B2 (ja) | テレビジョン信号の伝送方法 | |
JP3603393B2 (ja) | テレビジョン回路 | |
JP2685542B2 (ja) | クロマ信号処理回路 | |
JP2517651B2 (ja) | 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置 | |
JPH0783488B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JPH04238484A (ja) | 簡易muse受信機 | |
JPH02174486A (ja) | 動き適応型y/c分離回路 | |
JPH04240984A (ja) | テレビジョン信号変換器 | |
JPH0472980A (ja) | テレビジョン信号の送受信装置 | |
JPS6348988A (ja) | カラ−映像信号の動き量検出回路 |