[go: up one dir, main page]

JPH01302551A - 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体 - Google Patents

書き替え可能な相変化型光メモリ媒体

Info

Publication number
JPH01302551A
JPH01302551A JP63253346A JP25334688A JPH01302551A JP H01302551 A JPH01302551 A JP H01302551A JP 63253346 A JP63253346 A JP 63253346A JP 25334688 A JP25334688 A JP 25334688A JP H01302551 A JPH01302551 A JP H01302551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
optical memory
memory medium
recording
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63253346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2766276B2 (ja
Inventor
Ryosuke Yokota
横田 良助
Shuji Yoshida
修治 吉田
Shinji Nakazawa
中澤 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP63253346A priority Critical patent/JP2766276B2/ja
Publication of JPH01302551A publication Critical patent/JPH01302551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766276B2 publication Critical patent/JP2766276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、書き替え可能な相変化型光メモリ媒体にかか
り、特に、記録された情報の消去時間が短く、かつ、記
録状態が安定であるものに関する。
「従来の技術] 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体は、一定の組成を
有するガラス材が非晶質状態にあるときよりも結晶質状
態にあるときのほうが光に対する反射率が大きく、かつ
、光エネルギーを印加することにより非晶質状態と結晶
質状態との相変化を可逆的におこなわせることができる
という性質を示すことを利用し、これを、例えば、基板
に薄膜状に形成する(以下、これを記録膜という)こと
により、反射率の小さい非晶質状態にある部分をON情
報が記録された部分とし、反射率の大きい結晶状態にあ
る部分をOFF情報が記録された部分(あるいは、情報
が記録されていない部分)とすることで一定の情報を記
録し、あるいは、記録されている情報を消去して新たな
情報を記録するという作用をなすいわゆる書き替え可能
な相変化型光メモリ素子(以下、メモリ素子という)を
構成するために用いられる素材である。
この書き替え可能な相変化型光メモリ媒体で構成された
前記記録膜に第一に要求されるのは、(a)前記非晶質
状態における反射率と結晶質状態における反射率との差
が十分に大きいことである。すなわち、通常、実用的に
は変調度(=コントラスト比−非晶質状悪における反射
率と結晶質状態における反射率との差÷結晶質状態にお
ける反射率×100%)が20%以上であることが必要
とされる。
次に、前記記録膜を有するメモリ素子が書き替え可能な
メモリ素子として実用に供するためには、(b)一定の
情報を記録し、それを消去して新たな情報を記録すると
いろ操作を繰り返し行なっても所期の性能を維持できる
ものでなければならず、実用的には、この繰り返し可能
回数が106回以上であることが必要とされる。
さらに、メモリ素子としては、 (C)一定の情報を記録したままで長期間の保存に耐え
るものでなければならず、実用的には、通常の保存条件
で10年以上の保存に耐えるものであることが必要とさ
れる。換言すると、情報が記録された非晶質状態が、例
えば、室温で10年間安定に維持できることが必要とさ
れる。これはガラス材の物性面からみる。と熱的安定性
ということになるが、この熱的安定性は結晶化温度(’
T’x)と結晶化・活性化エネルギー(E)で決まり、
前記程度の、安定性を得るためには、T x = 12
0℃以上、E=2.OeV以上であることが必要とされ
る。
ところで、−JRに、前記メモリ素子に情報を記録する
ときは、レーザ光を約1μmφに集光して前記薄膜状に
形成された記録膜に照射して該部分を溶融し、急冷して
非晶質状態にすることで行なわれる。また、記録された
情報を消去するときは、レーザ光の出力を前記記録時よ
りも小さくして前記記録膜に照射し、該記録膜の融点よ
りも低温で、かつ、ガラス転移点よりも高い温度に加熱
するとともに、その照射時間を前記記録時よりも長くす
ることにより結晶質状態にすることで行なわれる。
すなわち、このような相変化型光メモリ素子にあっては
、記録時におけるレーザ光の照射時間は十分に短時間に
することができるが、消去時におけるレーザ光の照射時
間は、記録膜が有効に結晶化されるまでに一定以上の時
間を要することがら比較的長い時間が必要である。
この記録あるいは、消去に要する時間の長短は、この種
の相変化型光メモリ素子の性能を決める極めて重要な因
子の一つであり、消去に要する時間が長いとそれだけ性
能が落ちることになるので、この消去時間をできるだけ
短くすることが要請される。例えば、消去時間として数
μsec以上必要であった従来のものでは、1μmφに
集光される記録専用″のレーザ装置と、一つの部分に照
射される時間を長くするため社ビームを長楕円状にした
消去専用のレーザ装置(例えば、半導体レーザ装置が用
いられる)との2つのレーザ装置が必要であった。しか
し、消去時間を、例えば、0.2μsec以下にするこ
とができれば、これら記録・消去を1つのレーザ装置で
行なうことができるようになり、光ヘッドの軽量・小形
化、アクセスタイムの短縮化等も可能となる。
このように、前記記録膜の素材としての書き替え可能な
相変化型光メモリ媒体は、さらに、(d)消去時間を短
くできるもの、換言すると、結晶化時間の短いものであ
ることも要請される。
以上のような、条件(a、b、c、d)を満たすべく、
従来から種々の組成の書き替え可能な相変化型光メモリ
媒体の開発が試みられており、例えば、 (イ)前田佳均らによって、三元化合物であるI n 
 5bTe2が、結晶として析出する組成において0.
05μsecの高速消去が可能であることが報告されて
いる(昭和62年電子通信学会半導体材料部門全国大会
横演論文集・分冊1−39参照)。
また、そのほかにも、 (C?)Q  Sb  T’ez  (但し、QはIn
又はy Ga、x=34〜44原子%、y=51〜62原子%、
2=2〜9原子%とする)(特開昭62−241145
号公報参照)の組成を有するもの、 あるいは、 (ハ) I n 50S b 4oT e 1oという
組成を有するもの(SPIE、VoL529.1985
年、P51〜54参照)、 さらには、 (ニ)  (I nl−x Sb、 ) i−y IV
I、 (但し、Mの中にはTe、Seが含まれていると
ともに、55重量%≦X≦80重量%、0重量%≦y≦
20重量%とする)(特開昭60−177446号公報
参照)という組成を有するもの等が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前記各従来例は、前記書き替え可能な相変化
型光メモリ媒体として要請される条件(a、b、c、d
)の一部の条件は満たすものの、これら条件を全て満た
すことはできないものであった。例えば、前記従来例(
イ)のIn3SbT e 2にあっては、前記条件(a
>である変調度が5.0%であり、実用上必要とされる
20%には、はるかに及ばない。
また、前記従来例(ロ)のQ、XSb、Te7にあって
は、前記条件(C)である繰り返し回数が10 回置下
であり、実用上必要とされる106回以上にははるかに
及ばない。
本発明の目的は、上述の欠点を除去した書き替え可能な
相変化型光メモリ媒体を提供することにある。
[課題を解決するな、めの手段] 本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので
あり、本発明の書き替え可能な相変化を光メモリ媒体は
、 一般式、 (In>a (Sb)b(M)。   −(I)(式中
、 Inの割合を示すaは4〜28原子%であり、sbの割
合を示すbは17〜44原子%であり、MはTe又はT
 e 十S eて′あり、Mの割合を示すCは46〜6
3原子%であり、M=Te+Seのとき、TeとSeの
合量に対するSeの原子比は0.35以下である。)で
表わされる組成の材料からなる記録層を有することを特
徴とする。
また、好ましくは、正三角形の各辺と各々の辺に対向す
る頂点とのなす距離を100%とし、前記三角形内に表
示される点と前記各辺とのなす距離で該辺と対向する各
頂点に表示される元素の組成原子%を示すことにより、
前記各頂点に表示される元素で構成される種々の組成の
物質を前記正三角形内にプロットされる点で表示するよ
うにした三角組成図において、前記各頂点に(1n)、
(Sb)、(Te又はT e + S e )をとった
とき、この三角組成図上で、一般式、 (InTe)x(Sb2Te3−y Sey )1−x
・・・([) (但し、x=0.2〜0.7 、y=0〜1.2とする
)で表わされる物質を示す直線から2原子%以内の組成
領域内にある組成を有することを特徴とする。
さらに好ましくは、前記一般式(I’)又はNI)で示
される材料1gにつきZr、Mo、Ir又はptを0.
02〜0.18gを含有することを特徴とするものであ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の書き替え可能な相変化型光メモリ媒体において
、記録層を構成する材料は、前記の一般式(I>((I
n>a (Sb)b(M)c )より明らかなように、
In−3b−Teの三元合金又はI n−8b−Te−
3eの四元合金からなるものであり、これらの合金にお
いて、それぞれの金属元素の割合は下記の如く限定され
る。
Inの量(a)−4〜28原子% sbの量(b)=17〜44原子% M (Te又はTe+Se)のX<C>=46〜63原
子% ここに、Inのi (a>を4〜28原子%に限定した
理由は、4原子%未満又は28原子%を越えると消去時
間が0.2μsecより長くなるからである。
また、sbの量(b)を17〜44原子%に限定した理
由は、11原子%未満又は44原子%を越えると消去時
間が0.2μsecより長くなるからである。
さらに、M (Te又はT e + S e )の量(
C)を46〜63原子%に限定した理由は、46原子%
未満又は63原子%を越えると消去時間が0.2μse
cより長くなるからである。
また、MがTe+Seの場合、TeとSeの含量に対す
るSeの原子比は0.35以下に限定される。
その理由は、0.35を越えると、コントラスト比が2
0%未満となるからである。
さらに、三角組成図で、前記−最大(IF>(I nT
e ) x (Sb2 Te5−y Sey ) 1−
x(但し、x=0.2〜o、7、y=o〜1.2とする
)で表わされる物賛を示す直線から2原子%以内にある
組成を有するIn−3b−Teの三元合金又はI n−
3b−Te−8eの四元合金からなる材料が、前記条件
(d)である消去時間が0.2μsec以下と短く、か
つ、その他の条件(a、b、C)も十分に満足すること
、及び、上記材料に、該材料1gにつきZr、Mo、I
r又はptを0、02〜0.18.加えた材料は、Zr
、Mo、Ir、ptが核化剤として働き、結晶化速度を
速くするだけでなく結晶化時に析出する結晶の粒径を小
さくそろえる作用をするので、記録の消し残りの問題が
解消し、コントラスト比の低下を防止することができる
[作用] 本発明の光メモリ媒体において、前記−最大(I>で表
わされる組成の材料からなる材料又は、−最大 %式%) で表わされる組成からなる材料は、例えば、■n5b4
Te7、■n5b2Te4、■n2Sb2T e b等
の組成を有すると推定される結晶貫状悪の物質と非晶質
状態の物質とが共存し、これがため、記録・消去の相変
化において分相を伴わず、その結果、消去時間が極めて
短くてすみ(0,2μsec以下)、また、X線回折法
による観測によればこれら結晶の結晶形が全てヘキサゴ
ナル(hexagona l )であることが確認され
、これがため、反射率が高いこと(変調度20%以上)
、さらには、前記組成の材料は結晶化温度Tx≧120
℃でかつ結晶化エネルギーE≧2.OeVであって極め
て安定性に富むこと(繰り返し回数;106以上)が確
認されている。また、種々の実験の結果、前記−最大(
1)及び三角組成図における、前記−最大(n)で表わ
される組成の物質を示す直線から2原子%以内の組成領
域内にある組成を有する物質は、互いにほぼ同じ特性を
示すことが確認されている。
そして、前記組成の材料に、該材料1gにつきZr−M
o、Ir又はptを0.02〜0.18 g加えた組成
を有するガラス材は消去時間がさらに短いとともに他の
特性は前記Zr等を加えない場合とほぼ同じであること
が確認されている。
[実施例] 以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
夾旌透1 基板として、ガラス基板を用い、この基板上に通常の゛
スパッタリング法により5i02を2000オングスト
ロームの厚さにスパッタした。
次にスパッタターゲットとして、式 %式% (式中の数字は原子%を示す) で表わされる組成の合金ターゲットを用い、これを高周
波マグネトロン型スパッタ装置内の所定位置に収り付け
、2 x 10 ”6Torr以下の真空度で、Arガ
スを0.005Torrの分圧となるように導入し、3
0W以下の高周波電力を印加することにより800オン
グストロームの厚さに成膜し、しかる後、通常のスパッ
タリング法により、S i 02を3000オングスト
ロームの厚さに形成した。
次に、こうして作成した記録膜の初期化について説明す
る。
上述のようにしてスパッタによって形成した膜はそのま
まではくすなわち、” a s −d e p o ”
のままでは)、非晶質と結晶質の中間の状態になってい
るのが普通である。これは、スパッタ時の電子衝撃の影
響でアモルファス状態が結晶質のほうに移る中間状態で
膜が形成されてしまうためと考えられる。このような状
態は、いわば雑音(ノイズ)が記録されている状態であ
るから、これを、何も記録されていない状態にしておか
ないと、−定の意味のある情報を記録することができな
い。
この何も記録されていない状態にすることを初期化とい
う。
この初期化は、要するに、前記中間状態にある記録膜を
結晶質状態すればよいのであるが、それは、以下のよう
にして行なう。
まず、前記記録膜に半導体レーザパルスを照射してこれ
を溶融・急冷し、非晶質化することによって前記中間状
態を解消し、しかる後、こハを弱い光で加熱するか、あ
るいは、真空中で加熱することによって結晶化す乙。結
晶化されているか否かの確認は、再生レーザパルスの反
射光を測定することで容易にできる。
こうして形成した記録膜の物性は下記の通り、全ての物
性において満足すべきものであった。
コントラスト比       20%以上繰り返し回数
        106回以上結晶化温度(Tx)  
    130°C結晶化の活性化 エネルギー(E)     2.OeV消去時間   
       0.2μ5ec(別表−1参照) なお、上述の各種物性の測定方法は下記の通りである。
17F−−yス上北・・・非晶質状態における反射率(
Ra)と結晶質状態における反射率(Rc)とを測定し
、下記式により求めた。
コントラスト比(%) = (Rc−Ra)/RcX100 環α双U刺又・・・記録した後、その反射率(Ra)を
測定し、次に消去した後、その反射率(Rc >を測定
する。これを繰り返し、コントラスト比が15%に低下
するまでの回数をもって繰り返し回数とした。
結濯」コ副支」]20−・・・理学電機(株)製の高感
度示差走査熱量計DSC8240Bにより測定した(昇
温度速度10℃/min>。
緒P化の活性 エネルギー(E)・・・5.10及び2
0°C/minの3種類の昇温度速度を用いて結晶化温
度を求め、キラシンジャープロットにより算出した。
滋太峙叫・・・8mwの出力を有するレーザビームを前
記記録膜に照射し、溶融・急冷して非晶質化した後、こ
れにパルス幅を0.05μsecづつ順次増加させた結
晶化(消去)レーザパルスを照射して各部分を次々と結
晶化させる。こうして結晶化処理を終わったら、次にこ
の結晶化処理を施した部分に0.5mw、1μsecの
再生用レーザパルスを順次照射していき、その反射光を
測定する。反射光の強度が飽和する部分における前記結
晶化レーザパルスのパルス幅を求めれば(前記結晶化レ
ーザの照射位置と再生用レーザの照射位置とを対応すけ
ておくことにより求めることができる)、それがすなわ
ちこの条件下での求めるべき消去時間である。
このような測定をレーザ出力を変えて種々行ない、各条
件下における消去時間を求め、こうして求めた消去時間
のうち最少のものをこの記録膜の消去時間としな。
丈施ロlユ互 I n、Sb、Te及びSeを本発明の限定範囲内で別
表−1に示したように種々変動させた以外は実施例1と
同様にして光メモリ媒体を得た。得られた実施例2〜6
の光メモリ媒体は、その各種物性値を別表−1に示した
ように、実施例1のメモリ媒体と同等のすぐれた性能を
有していた。
夾旌信ヱ二ュユ 核化剤として所定量のZr、Mo、Ir及びptをそれ
ぞれ加えた以外は実施例1〜6と同様にして光メモリ媒
体を得た。
得られた実施例7〜22の光メモリ媒体は、その各種物
性値を別表−1に示したように、いずれも消去時間が0
.15μsecと実施例1〜6の光メモリ媒体に比べて
すぐれていた。
丈簾侃ス旦ニュ8 第1図に示す三角組成図における点S b 2T e 
3とI nTeとを結ぶ直線は、前記請求項(2)に記
載の発明の書き替え可能な相変化型光メモリ媒体の組成
を示すものである。
ここで、三角組成図とは、正三角形の各辺と各々の辺に
対向する頂点とのなす距離を100%とし、前記三角形
内に表示される点と前記各辺とのなす距這で該辺と対向
する各頂点に表示される元素の組成%を示すことにより
、前記各頂点に表示される元素で構成される種々の組成
の物質を前記正三角形内にプロットされる点で表示する
ようにした図である。第1図の三角組成図は、前記各頂
点に(In)、(Sb)、(Te又はTe+Se)をと
ったものである([図解合金状態図読本」横山亨著、昭
和55年2月オーム社刊、170〜111頁参照)。
以下に、この図の読み方を簡単に説明する。
例えば、図における三角形の一辺である頂点(In)と
頂点(Te又はTe+Se)とを結ぶ直線上における点
(InTe)(前記各頂点を結ぶ直線の中点でもある)
を考える。
いま、各辺を以下のように定義する。
第よΩ皿・・・頂点(In)と頂点(Te又はTe+S
e)とを結ぶ直線 LjΩ望・・・頂点(In)と頂点(Sb)とを結ぶ直
線 呆旦凶皿・・・頂点(Te又はT e + S e )
と頂点(Sb)とを結ぶ直線 そうすると、前記点(InTe)で表される物質の組成
は以下のようになる。
1旦・・・Inの組成は、前記点(InTe)と頂点(
In)に対向する辺である第3の辺とのなす距離(%)
で表される(ただし、前記頂点(In>と該頂点(In
)に対向する辺である第3の辺とのなす距離を100と
する)。この場合、前記点(InTe)は前記第2の辺
の中点であるから、前記頂点(In)と該頂点(In)
に対向する辺である第3の辺とのなす距離を100とし
た場合、前記点(InTe)と頂点(In)に対向する
辺である第3の辺とのなす距離は50となるから、In
の組成は50%であるとよむことができる。
Te  はTe+5e−=Te又はT e + S e
の組成は前記点(InTe>と頂点(Te又はTe+S
e)に対向する辺である第2の辺とのなす距離(%)で
表される(ただし、前記頂点(Te又はT e + S
 e )と該頂点(Te又はTe+Se)に対向する辺
である第2の辺とのなす距離を100とする)。この場
合も前記(In)の場合と同様に、50%と読むことが
できる。
s b ・s bの組成は、前記点(InTe)と頂点
(Sb)に対向する辺である第1の辺とのなす距離(%
)で表される(ただし、前記頂点(sb)と該頂点(S
b)に対向する辺である第1の辺とのなす距離を100
とする)。この場合は、前記点(InTe)と頂点(S
b)に対向する辺である第1の辺とのなす距離はOであ
るから、sbの組成は0%であると読むことができる。
すなわち、前記点(InTe>で表される物質は、In
が50%、Te又はTe+Seが50%、sbが0%の
組成を有する物質であると読むことができる。
なお、第1図において、三角形の各辺に表示しである数
字は、以下の意味を持つ。
すなわち、例えば、前記頂点(1゛e又はT e +S
e)と頂点(In)とを結ぶ直線(前記第1の辺)上に
おける数字は、前記頂点(Te又はTe+Sc )から
頂点(In)までの距離を100とした場合に、前記頂
点(Te又はTe+Se)から前記数字で示される点ま
での距離を表したものであって、これにより、この点を
通り、前記第3の辺に平行な直線を予定して、この直線
上にある点で表される物質の組成のうち、Inの組成が
この数値で示される組成であることを表している。すな
わち、例えば、前記第1の辺上における点(InTe)
(表示されている数字は50である)を通り、前記第3
の辺に平行な直線上における点は、全て、Inの組成が
50%である物質を表すものである。同様にして、前記
第2の辺及び第3の辺に表示された数字は、それぞれs
b及びTe又はTe+ Seの組成を示しているものである。
第1図中、符号A、B、C,D、Eで示される各点は、
一般式、 (I nTe ) x (Sb2 Te5−y Sey
 ) 1−x・・・(II) において、y=oとしたときの一般式、(I nTe 
) x  (S b2 Te3 > 1−Xで、それぞ
れ、x=0.2.0.33.0.5 、0.66B、0
.7とした場合の物質の組成比を示す点であり、以下に
、これら各Xの値における組成について前記実施例1と
同様にして光メモリ媒体を得た。得られた実施例23〜
28の光メモリ媒体は、その物性値を別表−1に示した
ように、実施例1の光メモリ媒体と同等又はそれ以上の
すぐれた性能を有していた。
本発明者等の知見によれば、以上の結果が得られる理由
は、以下のようであると推察される。
−123占A  x=’0.2の!18’ )本実施例
の場合を前記一般式(I)にしたがって表すと、I n
5 S b 40T e 55 (原子%)となり、こ
れを結晶化させるとI n5b4 Te7と5b2T 
e 3の組成式で表わされる結晶の混合したものが析出
する。
I n S b a T e 7は、結晶質状態の物質
と非晶質状態の物質とが共存し、このなめ、記録・消去
の相変化において分相を伴わないので各原子の必要拡散
距離が短くてすみ、その結果、結晶化に要する時間、す
なわち、消去時間が短くてすむものと考えられる。
また、三元化合物そのものが結晶及び非晶質になり、分
相を伴わないので相変化が無理なく行なわれ、高い繰り
返し回数を保持できるものと考察される。
さらに、X線回折法による観測によれば、これら結晶の
結晶形が全てヘキサゴナル(hexagona l )
であることが確認されるが、このような結晶系では、T
eが密充填になっている構造であるため屈折率が高く、
これがため、反射率が高いものと推察される。
また、Sb2 Te3も結晶形がヘキサゴサルであるの
で、反射率が高く、拡散に必要な時間も短く、したがっ
て、結晶化に要する時間が雉時間ですむものと推察され
る。
−−24r’<B  x=0.333の場人)本実施例
を一般式(I)にしたがって表すと、In8.33Sb
33.34 Te58.34  (原子%〉となり、こ
れを結晶化させると、I n5b4Te7で表される組
成の結晶が析出するが、前記点Aの場合と同じ理由によ
り、同じ特性が得られるものと考えられる。
=−25【c  x=0.5の0Δ 本実施例を一般式(I)にしたがって表すと、1n14
.29  28.57 Te57.14  (原子%)
となsb す、これを結晶化させると、I n5b2Te4の組成
で表される結晶が析出するが、前記点Aの場合とまった
く同じ理由により、同じ特性が得られるものと考えられ
る。
−226占D  x+0.666の一人本実施例を一般
式(I)にしたがって表すと、22.22  22.2
2 ”e55.56  (原子%)となIn    S
b す、これを結晶化させると、In25b2Te5で表さ
れる組成の結晶が析出するが、前記点Aの場合と全く同
じ理由により、同じ特性が得られるものと考えられる。
−” 27 占Ex=0.7  の−八本実施例を一般
式(I)にしたがって表すと、24.14  20.6
9 ”e55.17  (原子%)となIn    S
b す、これを結晶化させると、I r12 Sb2 Te
5で表される組成の結晶が析出するが、前記点Aの場合
とまったく同じ理由により、同じ特性が得られるものと
考えられる。
28  x=0.4のずム 本実施例を一般式(I>にしたがって表すと、1n10
.538b31.58 Te57.89  (原子%)
となり、これを結晶化させると、x=0.333のとき
のI n5b4Te7の結晶と、x=0.5のときのI
 n S b2 Te4の結晶とが混合して析出する。
この場合、両者とも互いに類似した原子配列なので相変
化に伴って拡散しなければならない距離も短くてすみ、
前記各点の場合と同様の特性が得られるものと考えられ
る。なお、この組成の物質は前記第1図の三角組成図に
おいて点S b 2 T e3と点I nTeとを結ぶ
直線上における点Bと点Cとの間に位置する点で示され
る。
去上広ヱ旦二旦ユ 次に、前記−最大(I)における1”eを一部Seに置
き換えたものを、実施例1と同様にして光メモリ媒体を
得た場合の実施例29〜32について述べる。一般にS
eはTeに容易に置き換えることが可能である。そして
、ある程度までの置換では結晶形は変わらない。
実施例29(x=0.5で、y=0.5の場合)の場合
、前記−最大(I)にしたがってその組成を表すと、 In16.675b33.33 ”e41.67 Se
8.33(I nSb2 T”e2.5 Seo、5 
>  (原子%)となるが、析出結晶の結晶形はヘキサ
ゴナルであった。また、Seは、’T’ eより共有結
合強度が大であるので、T’eをSeに置き換えること
で非晶質状態の結晶化温度が上昇するという利点もある
但し1.y=1.2を越すと結晶形が変化してコントラ
スト比が減少するので1.y=1.2以Fとする必要が
あった。
得られた実施例29〜32の光メモリ媒体は、その物性
値を別表−1に示したように、実施例23の光メモリ媒
体と同等のすぐれた性能を有していた。
一般に、非晶質状態のものが結晶化するのに結晶の核と
なるものがあると早く結晶化することは知られている。
本発明物等はこの事実に着目して種々実験究明した結果
、前記−最大 %式%) で表わされる材料にあっては、Zr、Mo、Ir又はp
tが有効な核になり得ることをみいだすことができた。
そして、この場合、添加する量は、前記材料1gにつき
Zr等を0.02〜0.18g加えることが適切であり
、それより少ない場合は、核として機能せず、また、多
すぎると他の特性を変える作用をなすことが確認されて
いる。
そして、これら核物質の有効度合いの優劣は、Zr>M
o>I r>Ptであった。消去時間の短縮効果は、Z
rの場合にはZrを加えない場合の消去時間の1/2〜
1 /3 (0,1μsec以下)であった。
夾旌■旦旦 実施例30の組成の合金ターゲットに、合金ターゲット
1gにつきZrを0.1 g加えた合金ターゲットを作
成し、実施例1と同様にして光メモリ媒体を得た。得ら
れた光メモリ媒体の消去時間はo、i μsec以下、
結晶化温度(Tx)は130℃であった。
実九!にし辷二旦5 実施例34〜35も前記実施例31と同様に各組成の合
金1gにつき所定量のZr、Mo、Ir及びPLをそれ
ぞれ加えて、実施例1と同様にして光メモリ媒体を得た
得られた実施例34〜35の光メモリ媒体はその各種物
性値を別表−1に示したように、いずれも消去時間が0
.1μsec以下、結晶化温度(Tx)は125℃以上
であった。
丈旌倒ユ及 I n、Sb、Teの合金の組成がそれぞれ8.32.
60原子%であるが材料1gに対してIrをo、osg
加えたものを合成してこれをスパッタターゲットとして
用いて前記実施例1と同様にスパッタ法によって記録膜
を形成した例である。
これによって形成されるメモリ媒体の組成は、−最大 %式%) で表わされる物質を示す直線上にはないが、この直線か
ら2原子%以内の組成領域内(第1図中点線で囲まれる
領域内)にある組成を有するのであり、前記各実施例と
ほぼ同じ特性を有している(例えば、消去時間:0.1
5μsec )ことが確認されている。
ル救」 第1図におけるF点及びG点は本発明の範囲以外の組成
を有する材料を示すものであり、本発明者等は、比鮫の
ために、これらの消去時間を実測しているので、以下に
掲げる。
点■ 組成(原子%) I n 17s b 17T e se消去時間 3μSec 剋 組成(原子%) I n 1ss b aoT’ e 4s消去時間 1μsec 亦 型メモリ“2 の1夕・71612次に、本発明の
実施例にかかる書き替え可能な相変化型光メモリ媒体を
基板上に形成して相変化型メモリ素子の記録膜を形成す
る方法について説明する。
この記録膜の形成は、通常のスパッタ法又は真空蒸着法
によってガラス基板やプラスチック基板表面に形成され
る。
スパッタ法を用いる場合、そのスパッタターゲットとし
ては、例えば、以下のようにして合成したものを用いる
。すなわち、純度5N以上のインジウム(In)、アン
チモン(Sb)、テルル(’r”e)、セレン(Se)
を、Arで置換した真空グローブボックス中において、
透明石英ガラス製のアンプルの中に所定のガラス組成に
なるようにして入れ、次に、これをl O’Torrの
真空に排気して封じる。次いで、これを揺動される炉で
850℃で15時間よく混合しながら溶融し、しかる後
、冷却してスパッタターゲツト材を得る。
このようにして得たスパッタターグツl−材をArガス
中(Arガス置換した真空グローブボックス中)にて溶
融し、ステンレス製の金型に流し込み、冷却・固化後研
摩して75〜100mmφ、厚さ5mm程度の円盤状の
ターゲットを形成してこれを用いるか、あるいは、In
Teの組成のターゲットと、Sb2Te3との2つのタ
ーゲットを作り、Sb2’l”e3のターゲットの上に
適宜の大きさに形成されたI nTeのターゲットをお
いて、複合ターゲットとしてもよい。複合ターゲットに
した場合、I nTeの組成のターゲットと、Sb2T
e3のターゲットとの面積比を変えることによって、 (I nTe ) 、 (Sb2 Te3 > 1−x
のXを変えることができる。
また、Zrの小さなターゲット(例えば、内径5mmφ
)を作り、これを3〜4ケSb2 Te3ターゲットの
上において基板を回転させながらスパッタを行なうこと
により、Zrをドープすることができる。
スパッタ法で成膜した膜の組成は光電子分光分析法(E
SCA)によって分析し、目標組成になるようにsb又
はTeの小円盤ターゲット・を用意し、これを上述のよ
うにして乍成した合金型ターゲラ1−の上においてスパ
ッタを行ない、目標組成になるように補正する。真空蒸
着による場合もほぼ同様であり、あらかじめ所定の組成
に合成した材料を用いてフラッシュ蒸着してもよいし、
あるいは、In、Sb、Teの3元蒸発によってもよい
。また、Zrを混入する場合は、Zrを電子ビーム加熱
法によって蒸発させればよい。
夫施侃凶■羞 以上詳述した実施例の利点をまとめると以下のようにな
る。
■ 化合物I nTe、S b2Te3の融解温度は各
々690℃、616℃であるが、これらの化合物化した
(InTe)   (Sb2Te3>1−xは、x =
 0.333で560 ’C,x=0.5で565°C
と低くなっている。すなわち、これにより、二元化合物
よりも小さいレーザパワーで記録できることになり、記
録感度がよいという利点がある。
■ 各頂点に(In)、(Sb)、(1゛e又はTe+
Se)をとったとき、この三角組成図上で、−最大(I
I )  (I nTe ) x  (S b2 Te
5−y Sey)1−x (但し、x=0.2〜o、1
、y=o〜1゜2とする)で表わされる物資を示す直線
から2原子%以内の組成領域内にある組成を有するIn
−8b −T’ e −S e糸材料は消去時間が0.
2 μSeC以下と極めて短い。
■ 前記■におけるI n−3b−Te−8ed元合金
材料に、該材料1gにつきZr、Mo、Ir又はptを
0.02〜0.18g加えた組成を有する材料は、さら
に消去時間が0.1μsec以下と短い。
■ 記録状態(非晶質状態)の熱的安定性は、結晶化温
度(Tx)と活性化エネルギーEで決まるが、前記実施
例のものは、いずれも、Tx−120℃以上、E=2.
OeV以上であり、極めて安定性に富み、記録・消去の
繰り返し可能回数は106回以上である。
[発明の効果] 以上詳述した通り所定割合のInとsbとM(Te又は
Te+Se)とからなる材料で記録層を構成した本発明
の光メモリ媒体は、 a)記録状態と消去状態における反射率差が大きい(2
0%以上)。
b)記録・消去を極めて多数回繰り返して行なうことが
できる(106回以上)。
C)記録を長期間に亘り安定に保存することができる(
10年以上)。
d)記録の消去時間が極めて短い(0,2μsec以下
)。
という極めてすぐれた効果を有するものである。
また前記記録層に必要に応じてZr、Mo、Tr及びp
tから選ばれる核化剤を含有させると、上記a>、b)
、c)、d)の利点は更に顕著になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にががる書き替え可能な相変化
型光メモリ媒体を示す三角組成図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (In)_a(Sb)_b(M)_c・・・( I )(
    式中、 Inの割合を示すaは4〜28原子%であり、Sbの割
    合を示すbは17〜44原子%であり、MはTe又はT
    e+Seであり、 Mの割合を示すcは46〜63原子%であり、M=Te
    +Seのとき、TeとSeの合量に対するSeの原子比
    は0.35以下である。)で表わされる組成の材料から
    なる記録層を有することを特徴とする書き替え可能な相
    変化型光メモリ媒体。
  2. (2)三角組成図の三角形の各頂点にそれぞれ(In)
    、(Sb)、(Te又はTe+Se)をとったとき、こ
    の三角組成図上で、 一般式 (InTe)_x(Sb_2Te_3_−_ySe_y
    )_1_−_x・・・(II) (但し、x=0.2〜0.1、y=0〜12とする)で
    表わされる物質を示す直線から2原子%以内の組成領域
    内にある組成を有することを特徴とした書き替え可能な
    相変化型光メモリ媒体。
  3. (3)前記一般式( I )又は一般式(II)で示される
    組成の材料1gにつきZr、Mo、Ir又はPtを0.
    02〜0.18g加えた請求項(1)又は(2)記載の
    光メモリ媒体。
JP63253346A 1988-02-29 1988-10-07 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体 Expired - Lifetime JP2766276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253346A JP2766276B2 (ja) 1988-02-29 1988-10-07 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-47202 1988-02-29
JP4720288 1988-02-29
JP63253346A JP2766276B2 (ja) 1988-02-29 1988-10-07 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9216255A Division JP2937296B2 (ja) 1988-02-29 1997-08-11 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302551A true JPH01302551A (ja) 1989-12-06
JP2766276B2 JP2766276B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=26387359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253346A Expired - Lifetime JP2766276B2 (ja) 1988-02-29 1988-10-07 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766276B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498069B2 (en) 2004-07-15 2009-03-03 Nec Corporation Optical recording medium, optical recording method, and optical recording apparatus
KR20110024101A (ko) * 2009-09-01 2011-03-09 삼성전자주식회사 상변화 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208442A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書換型光記録媒体
JPS62259889A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シ−ト
JPS63237990A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Toray Ind Inc 光記録媒体
JPS63251290A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Hitachi Ltd 光記録媒体と記録・再生方法及びその応用
JPS6414740A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Toshiba Corp Information recording medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208442A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書換型光記録媒体
JPS62259889A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シ−ト
JPS63237990A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Toray Ind Inc 光記録媒体
JPS63251290A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Hitachi Ltd 光記録媒体と記録・再生方法及びその応用
JPS6414740A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Toshiba Corp Information recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498069B2 (en) 2004-07-15 2009-03-03 Nec Corporation Optical recording medium, optical recording method, and optical recording apparatus
KR20110024101A (ko) * 2009-09-01 2011-03-09 삼성전자주식회사 상변화 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2766276B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761287B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS62208442A (ja) 書換型光記録媒体
JPS6273438A (ja) 光学情報記録部材
JP3419347B2 (ja) 光学的情報記録用媒体、記録方法及び光学的情報記録用媒体の製造方法
JPS6166696A (ja) レ−ザ−記録媒体
JPH01302551A (ja) 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体
JPH0422437B2 (ja)
JPH053983B2 (ja)
JP2937296B2 (ja) 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体の製造方法
JP3493913B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH01220236A (ja) 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体
JPS63142542A (ja) 情報記録薄膜形成用スパツタリングタ−ゲツト
US5196294A (en) Erasable optical recording materials and methods based on tellurium alloys
JPH01287834A (ja) 書き換え可能な相変化型光メモリ媒体
JPH02147289A (ja) 光学情報記録部材
JPH0566874B2 (ja)
JPS62202345A (ja) 書換型光記録媒体
JP3235503B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び光記録方法
JPS6058893A (ja) 光記録媒体
JP3433641B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び光記録方法
JPS62161590A (ja) 光学情報記録部材
JPH0549036B2 (ja)
JP2538797B2 (ja) 書換え型光情報記録媒体
JPH01118230A (ja) 書き換え可能な相変化型光メモリ記録膜
JPS62161587A (ja) 光学情報記録部材